JP2015214738A - 耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法 - Google Patents

耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214738A
JP2015214738A JP2014099631A JP2014099631A JP2015214738A JP 2015214738 A JP2015214738 A JP 2015214738A JP 2014099631 A JP2014099631 A JP 2014099631A JP 2014099631 A JP2014099631 A JP 2014099631A JP 2015214738 A JP2015214738 A JP 2015214738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
corrosion
resistant metal
corrosion resistant
uneven shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014099631A
Other languages
English (en)
Inventor
久里 裕二
Yuuji Kuri
裕二 久里
原口 智
Satoshi Haraguchi
智 原口
和也 小谷
Kazuya Kotani
和也 小谷
優太 市倉
Yuta Ichikura
優太 市倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014099631A priority Critical patent/JP2015214738A/ja
Publication of JP2015214738A publication Critical patent/JP2015214738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐食性を向上させることのできる耐食性金属部材、これを用いたパワーモジュール用ヒートシンク及び発電機用回転翼を提供する。【解決手段】実施形態の耐食性金属部材は、流体と接触される領域を有する耐食性金属部材であって、前記耐食性金属部材の表面の少なくとも前記流体と接触される領域に、サブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)の凹凸形状を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、耐食性金属部材、これを用いたパワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法に関する。
自動車、電車、一般産業、家電、発電等に用いられるパワーモジュールは、例えば、半導体素子と回路基板の間、及び回路基板とベース板の間がはんだにより接合され、半導体素子の上面がシリコーン樹脂等でモールドされた構造を有している。このパワーモジュールには、内部で発生した熱を外部に放出するためのヒートシンク(冷却器)が備えられている。
また、冷却効率を上げるために、ヒートシンクを水冷により冷却することも行われている。水冷では、放熱効率は向上するものの、エロージョンが発生するという課題がある。また、流水によりキャビテーションが発生し、これにより壊食が発生するという課題がある。エロージョンや壊食が進行すると、ヒートシンクの放熱能力が低下し、その結果、パワーモジュールに不具合を生じるおそれがある。
また、ダム、海水、海洋等、流水を利用した水力発電の発電機用回転翼においても、流水によるキャビテーションの発生が懸念される。ベルヌーイの定理により、流速が速い部分では圧力が低く、流速が遅い部分では圧力が高い。例えば、流水中において、水車羽根の圧力が低い部分で発生した真空に近い気泡が、流速の遅い部分に達したときに、強い水圧で潰されて、これにより水車羽根が衝撃を受ける。これが繰り返されると水車羽根を構成するランナーの表面など構造物表面に多数のあばた状のくぼみ(壊食)ができる。この壊食を開始点として構造物表面からさらに壊食が進み、発電効率、発電出力、水量の減少を引き起こすことがある。火力発電、原子力発電等のタービン翼等の回転翼においても同様に、高速の水蒸気による、エロージョンの発生のおそれがあり、壊食が進行した場合には、発電効率、発電出力の減少等の問題が生じることがある。
ここで、パワーモジュールにおける放熱効率を向上させる方法として、炭素系基板の表面にナノメートルのオーダーの第1の凹凸構造を形成し、この凹凸構造を覆う表面保護層を備えた放熱材料が提案されている。
キャビテーションの作用により発生する局所的壊食を防止する技術としては、高圧プランジャポンプの本体の流路壁面に表面処理を施してピンホールを除去することにより、局所的壊食を防止する方法が知られている。
特開2012−174743号公報 特開平10−213078号公報
しかしながら、上記した従来の方法においては、パワーモジュール用ヒートシンクや発電機用回転翼そのものの耐食性について検討されていない。
本発明はかかる従来の課題を解消するためになされたものであり、耐食性を向上させることのできる耐食性金属部材、これを用いたパワーモジュール用ヒートシンク及び発電機用回転翼を提供することを目的とする。
実施形態の耐食性金属部材は、流体と接触される領域を有する耐食性金属部材であって、前記耐食性金属部材の表面の少なくとも前記流体と接触される領域に、サブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)の凹凸形状を備える。
第1の実施形態に係る耐食性金属部材を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る耐食性金属部材の製造方法を示すフロー図である。 実施形態のパワーモジュールを概略的に示す断面図である。 実施形態の水力発電機の内部を概略的に示す断面図である。 実施例に係る表面粗化後のアルミニウム基材の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例に係る表面粗化後のアルミニウム基材の表面粗さの測定画像である。 図5、6に示すアルミニウム基材の、3m/sでの流水試験後の表面のマイクロスコープ写真である。 図5、6に示すアルミニウム基材の、9m/sでの流水試験後の表面のマイクロスコープ写真である。 表面処理を行っていないアルミニウム基材の、3m/sでの流水試験後の表面のマイクロスコープ写真である。 表面処理を行っていないアルミニウム基材の、9m/sでの流水試験後の表面のマイクロスコープ写真である。 表面処理を行っていないアルミニウム基材の、9m/sでの流水試験後の表面のSEM写真である。 実施例に係るアルミニウム基材の表面粗さ(Ra)と流水試験で生じた孔食の最大深さの関係を示すグラフである。 Ra=0.001μmのときの、流水試験後のアルミニウム基材の表面のSEM画像である。 Ra=0.1μmのときの、流水試験後のアルミニウム基材の表面のSEM写真である。 Ra=1.0μmのときの、流水試験後のアルミニウム基材の表面のSEM写真である。 Ra=5.0μmのときの、流水試験後のアルミニウム基材の表面のSEM写真である。 Ra=2.0μmで粗化処理を行ったアルミニウム基材の表面のSEM写真である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る耐食性金属部材1を概略的に示す断面図である。耐食性金属部材1は、表面にサブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)の凹凸形状2を有している。なお、本明細書において、表面粗さ(Ra)は、算術平均粗さを示す。
耐食性金属部材1を構成する金属としては、例えば、熱伝導率が20〜400W・m-1・K-1の金属を使用することができる。このような金属として、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、タングステン(W)及びこれらの金属を含む合金を用いることができる。耐食性金属部材1を構成する金属は、その硬さ、比重等によって、耐食性金属部材1の用途に応じて適宜選択することができる。耐食性金属部材1を構成する金属は、例えば耐食性金属部材1の軽量化の点から、比重が2.7〜9g・cm−3であることが好ましい。また、図1では、板状の耐食性金属部材1を示すが、耐食性金属部材1の形状はこれに限定されず、耐食性金属部材1の用途に応じて適宜決定することができる。
凹凸形状2は、耐食性金属部材1の表面に、サブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)、すなわちRaが5.0μm以下で形成されている。これにより、耐食性金属部材1の耐食性を向上させることができる。金属からなる基材(金属基材)は、高速の流体、例えば流水に接した場合に、エロージョンやキャビテーションを生じることがある。これに対し、耐食性金属部材1の表面は、凹凸形状2を備えているため、キャビテーションやエロージョンの発生が抑制される。その理由は必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。耐食性金属部材1に接触する高速の流体の速度境界層において、凹凸形状2が抵抗となり、流体が、凹凸形状2に衝突することで、その流れる方向が変化し、速度が低下する。エロージョン、キャビテーションは、金属基材の表面における流体の速度が速いほど生じやすいため、流体の速度低下により、エロージョン、キャビテーションの発生が抑制されると考えられる。このように、表面におけるエロージョンやキャビテーションの発生が抑制されるため、耐食性金属部材1は、その表面における壊食の発生が抑えられ、長期間、流体、例えば流水と接した場合にも、優れた耐食性を維持することができる。
ここで、耐食性金属部材1の耐食性は、例えば、28日間(672時間)、流水に接触させた場合に生じる孔食(壊食)の最大深さ(最大孔食深さ)で評価することができる。最大孔食深さの許容範囲は、耐食性金属部材1の用途や厚みにもよるが、耐食性金属部材1の厚みの50%以下に抑えられれば、孔食が進行して耐食性金属部材1を貫通するまでの時間をより長くすることができるため、耐食性金属部材1を十分に長寿命化することができる。最大孔食深さは、耐食性金属部材1の厚みの、20%以下に抑制されることがより好ましく、5%以下に抑制されることがさらに好ましい。そのため、凹凸形状2は、表面粗さ(Ra)が、0.005〜3.0μmで形成されることが好ましく、0.1〜1.0μmで形成されることがより好ましい。
上記したエロージョン、キャビテーションの抑制の観点から、凹凸形状2の幅、凹凸厚み及び間隔を決定する。具体的には、耐食性金属部材1を構成する金属の硬さ、耐食性金属部材1の適用条件等を考慮して、凹凸形状2の表面粗さを適宜設計することができる。凹凸形状2の形状についても特に限定されず、例えば、その断面形状を半円状、矩形状、台形状、三角形状等に形成することができる。また、凹凸形状2は、耐食性金属部材1の表面に略規則的周期で形成されていることが好ましい。凹凸形状2の間隔、幅及び深さについても、均一に形成されることが好ましい。凹凸形状2が耐食性金属部材1の表面に一様に形成されることで、エロージョンやキャビテーションの抑制効果を向上させ、耐食性に優れた耐食性金属部材1を得ることができる。
なお、図1において、凹凸形状2は、耐食性金属部材1の一方の面に備えられているが、耐食性金属部材1の両面に備えられていてもよい。また、凹凸形状2の備えられる領域は、耐食性金属部材1の表面の、少なくとも流体と接する領域であればよく、耐食性金属部材1表面の一部の領域であっても、全部の領域であってもよい。
次に、耐食性金属部材1の製造方法について説明する。図2は、本実施形態の耐食性金属部材1の製造方法の一例を示すフロー図である。本実施形態の製造方法は、粗化前処理S1と、凹凸形成工程S2と、表面硬化工程S3を備えている。
先ず、粗化前処理S1で、材料となる金属基材3の表面に、例えば炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(Al)等の微小粒子を用いて、研磨処理やブラスト処理などによって粗化前処理を施す。これにより、金属基材3の表面に形成されている酸化膜を除去する。また、金属基材3の表面をある程度荒らしておく。粗化前処理S1は必ずしも行わなくてよいが、粗化前処理S1によって、次の凹凸形成工程S2において均一な形状の凹凸形状2を形成することができる。
図2に示す凹凸形成工程S2では、金属基材3の表面に、サブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)の凹凸形状2を形成する。凹凸形成工程S2では、エッチングによる方法、フォトリソグラフィによる方法等を使用することができる。
エッチングによる方法では、酸又はアルカリを用いたエッチング液によって金属基材3の表面を粗化して、凹凸形状2を形成する。また、例えば、金属基材3が、複数の金属元素を含む場合には、金属基材3の表面に含有される、エッチング液に可溶な金属部分を溶解させるとともに、エッチング液に不溶な析出物、例えば金属間化合物等を金属基材表面3に残留させて、凹凸形状2を形成することもできる。エッチングによる方法では、簡易な操作で一様な凹凸形状2を形成することができる。
フォトリソグラフィによる方法では、例えば、始めに金属基材3の表面にレジスト等の樹脂層を形成する。凹凸形状2のパターンを有するフォトマスク又は金属マスクを用い、フォトリソグラフィにより上記フォトマスク又は金属マスクのパターンを上記樹脂層に形成する。得られた金属基材3に、ドライエッチング又はウエットエッチングを施して凹凸形状2を形成し、エッチング後に上記樹脂層を除去する。この方法では、上記樹脂層のパターンを階段状に形成してもよい。これにより、凹凸形状2の形状、深さ、幅、間隔等を調節し、凹凸形状2を、所望の態様に形成することができる。
次いで、必要に応じ、凹凸形状2の形成された表面に、熱処理や塑性加工処理を施す表面硬化工程S3を行う。熱処理では、例えば、凹凸形状2の形成された表面を、耐食性金属部材1を構成する金属の融点以下に加熱する。例えば、耐食性金属部材1を構成する金属がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合には、300℃程度に加熱する。加熱方法としては、均一に加熱できることから、加熱炉を用いることが好ましい。塑性加工処理では、ピーニング、プレス加工等の方法で凹凸形状2の形成された表面を加圧する。
このように、表面硬化工程S3を行うことで、凹凸形状2が硬化される。したがって、凹凸形状2は、長期間流体に接した際にも、初期の形状を維持することができる。そのため、長期にわたって優れた耐食性を発揮する耐食性金属部材1を得ることができる。
さらに、表面硬化工程S3では、凹凸形状2の形成された表面に、塑性加工、機械加工、研磨加工等を施して、凹凸形状2を所定の凹凸厚さに形成してもよい。これにより、凹凸形状2をより精密に、また、均一な形状で形成することができる。
このようにして得られる耐食性金属部材1は、表面に凹凸形状2を有しているため、長期間流水と接した場合にも、優れた耐食性を維持することができる。したがって、耐食性金属部材1は、長期信頼性に優れ、パワーモジュールのヒートシンクや、ダム、海水、海洋等、流水を利用した水力発電用の回転翼、火力、原子力等のタービン翼等の発電機用回転翼など、高速の流体と接する部材として使用された場合に、耐久性に優れたこれらの部材を提供することができる。
(適用例1)
次に、第1の実施形態の耐食性金属部材1の適用例について説明する。
図3は、耐食性金属部材1の第1の適用例であるパワーモジュール10を概略的に示す断面図である。パワーモジュール10は、第1の実施形態の耐食性金属部材1を用いたヒートシンク20を備えている。
パワーモジュール10は、アルミニウム(Al)ワイヤ11、ケース12、半導体素子13、ゲル14、はんだ接合部15、配線層16、絶縁基板17、ベース板18及びサーマルグリース19を備えている。
絶縁基板17は、例えば窒化ケイ素(SiN)等のセラミックから構成され、その表面及び裏面に、例えばCuからなる配線層16が形成されている。配線層16上には、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等からなる半導体素子13が載置され、半導体素子13と配線層16とが、Alワイヤ11によって接続されている。半導体素子13は、はんだ接合部15を介して配線層16に接合されている。
また、絶縁基板17の半導体素子13を載置した面と反対の面の配線層16は、はんだ接合部15を介してベース板18に接合されている。ベース板18上には、配線層16、絶縁基板17、はんだ接合部15、半導体素子13、Alワイヤ11を覆うケース12が設置されており、ケース12内には、例えばシリコーンゲル等からなるゲル14が充填されている。
また、ベース板18には、サーマルグリース19を介して、ヒートシンク20が接合されている。ヒートシンク20は、パワーモジュール10における例えば半導体素子13から発生した熱を外部に放散する。ヒートシンク20は、第1の実施形態の耐食性金属部材1によって構成されている。
ヒートシンク20に用いられる耐食性金属部材1は、放熱性の点から、熱伝導率が、100〜400W・m-1・K-1の金属で構成することが好ましい。このような金属として、Al、Cu、W又はこれらの少なくとも1種を含む合金を用いることがより好ましい。また、耐食性金属部材1の厚さは、例えば、0.5〜10mmとすることができる。
従来のパワーモジュールでは、パワーサイクルが繰り返された場合に、パワーモジュールの稼働時の、半導体素子への通電による半導体素子の周辺部分の温度上昇と、パワーモジュールの停止時の、通電の停止による温度低下の繰り返し等により、例えば、はんだ接合部にひずみが発生し、これによりはんだが再結晶化してき裂が発生・進展することがある。また、発生したき裂が進展して、はんだ接合部が破断するおそれがある。また、パワーモジュールの放熱がうまくいかない場合には、ゲルが熱により変質、変形し、ベース板から剥離して、はんだ接合部のき裂が発生・進展することがある。
これに対し、ヒートシンク20は、第1の実施形態の耐食性金属部材1により構成されているため、耐食性に優れる。そのため、ヒートシンク20は、例えばパワーサイクルが繰り返された場合にも、長期にわたり、優れた放熱性を発揮することができる。そのため、パワーモジュール10において、上記したようなはんだ接合部15等の不具合の発生を抑制することができる。
(第2の適用例)
次に、耐食性金属部材1の第2の適用例である水力発電機30について図4を参照して説明する。図4は、水力発電機30の内部概略的に示す断面図である。本実施形態に係る水力発電機30は、筒体31の内部に第1の実施形態に係る耐食性金属部材1で構成された回転翼32を備えている。
水力発電機30において、筒体31は、筒体31の中心軸方向が、流水方向Aに対して略平行になるよう設置される。回転翼32は、給水流路に対して略平行な回転軸33を介して、筒体31に対して固定された軸受34上に支持されている。回転翼32は、回転軸33のまわりに回転可能となっている。
軸受34は、軸支持部35から放射状に設けられた連結部材(図示せず。)によって筒体31の内周面に接続されている。連結部材間は、閉塞せず貫通しているため、筒体31内部の給水の流れを妨げない。
回転軸33には発電機36が備えられている。筒体31内に流れ込んだ流水は、回転翼32に衝突する。これにより回転軸33が回転し、回転軸33の動力(駆動力)が発電機36に伝達される。この動力により発電機36が発電する。
水力発電機30においては、回転翼32が第1の実施形態に係る耐食性金属部材1で構成されているため、回転翼32は、長期にわたって優れた耐食性を有する。したがって、水力発電機30において、長期間、発電効率、発電出力、水量の減少を抑制することができる。
次に実施例について説明する。
(例1)
寸法が、30mm×6mm、厚み1mmの純アルミニウム(A1050)基材の表面を粗化処理して、表面粗さ(Ra)が略0.35μmの凹凸形状を形成した。粗化後のアルミニウム基材の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、倍率1000倍で観察した。
また、断面形状を表面粗さ計で観察し、表面粗さ(Ra)を測定した。粗化後のアルミニウム基材の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図5に、表面粗さの断面形状を図6に示す。
表面の粗化処理を行わないアルミニウム基材と、上記粗化処理を行ったアルミニウム基材について、流水試験を行った。流水試験は、アルミニウム基材を、それぞれ、流速3m/s、9m/sで循環させた純水内に、672時間、保持して行った。
上記流水試験後のアルミニウム基材の表面をそれぞれマイクロスコープを用い、倍率175倍で観察した。上記粗化処理を行ったアルミニウム基材の流速3m/s、9m/sでの流水試験後の表面のマイクロスコープによる観察写真をそれぞれ図7、8に示す。また、表面の粗化処理を行わないアルミニウム基材の、流速3m/s、9m/sでの流水試験後の表面のマイクロスコープによる観察写真をそれぞれ図9、10に示す。
また、表面の粗化処理を行わないアルミニウム基材の、流速9m/sでの流水試験後の表面を、SEMを用い、倍率1000倍で観察した。SEM写真を図11に示す。
図7、図8より、凹凸形状を形成したアルミニウム基材では、流水試験後の孔食の発生が抑制されたことが分かる。特に、9m/sと高速の流水試験を行った場合でも、孔食の発生が極めて抑制されたことが分かる。
これに対し、図9、10、11に示すように、表面の粗化処理を行っていないアルミニウム基材では、流水試験後に孔食が発生していることが分かる。
(例2)
表面に粗化処理を施し、表面粗さ(Ra)を0.001〜10μmの範囲内の所定の値に調節して凹凸形状を形成した場合について、流水試験を行った。流水試験は、純水の流速を9m/sとした他は例1と同様の条件で行った。それぞれについて、流水試験前後のアルミニウム基材の表面状態を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察し、孔食の発生の有無を確認した。また、孔食が発生した場合にはその深さを測定した。結果を、粗化後のアルミニウム基材の表面粗さ(Ra)を横軸、最大孔食深さを縦軸として図12に示す
また、Ra=0.001μm、0.1μm、1.0μm、5.0μmの場合について、流水試験後のアルミニウム基材の表面のSEM写真をそれぞれ図13、図14、図15、図16に示す。また、Ra=2.0μmで凹凸形状を形成したアルミニウム基材の表面のSEM写真を図17に示す。なお、図13〜15については、SEMの倍率を1000倍で観察したものであり、図16は5000倍、図17は2000倍でそれぞれ観察したものである。
図12〜図16より、Ra=5.0μm以下の範囲において、最大孔食深さが30μm以下に抑制されていることがわかる。また、Raが0.005〜3.0μmの範囲ではより孔食の発生が抑えられ、Raが0.1〜1.0μmの範囲では、孔食の発生が極めて抑制されたことが分かる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…耐食性金属部材、2…凹凸形状、3…金属基材、10…パワーモジュール、11…ワイヤ、12…ケース、13…半導体素子、14…ゲル、15…接合部、16…配線層、17…絶縁基板、18…ベース板、19…サーマルグリース、20…ヒートシンク、30…マイクロ水車発電機、31…筒体、32…回転翼、33…回転軸、34…軸受、35…軸支持部、36…発電機、S1…粗化前処理、S2…凹凸形成工程、S3…表面硬化工程。

Claims (8)

  1. 流体と接触される領域を有する耐食性金属部材であって、
    前記耐食性金属部材の表面の少なくとも前記流体と接触される領域に、サブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)の凹凸形状を備えることを特徴する耐食性金属部材。
  2. 熱伝導率が20〜400W・m-1・K-1の金属からなることを特徴とする請求項1記載の耐食性金属部材。
  3. アルミニウム、銅、タングステン、鉄又はこれらの少なくとも1種を含有する合金からなることを特徴とする請求項1又は2記載の耐食性金属部材。
  4. 前記耐食性金属部材の、前記凹凸形状を備える領域における表面粗さ(Ra)は、0.1〜1.0μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の耐食性金属部材。
  5. 流体と接触される領域を有する耐食性金属部材の製造方法であって、
    金属からなる基材に、粒子衝突、エッチング又はフォトリソグラフィを施すことによって、前記耐食性金属部材の表面の少なくとも前記流体と接触される領域に、サブミクロンオーダーの表面粗さ(Ra)の凹凸形状を形成する凹凸形成工程を有することを特徴する耐食性金属部材の製造方法。
  6. 前記凹凸形成工程の後に、
    前記凹凸形状の形成された表面を硬化させる、表面硬化工程を有することを特徴とする請求項5記載の耐食性金属部材の製造方法。
  7. 前記凹凸形成工程の前に、
    前記凹凸形状を形成する表面に、粗化前処理を行う粗化前処理工程を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の耐食性金属部材の製造方法。
  8. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の耐食性金属部材から構成されることを特徴とするパワーモジュール用ヒートシンク又は発電機用回転翼。
JP2014099631A 2014-05-13 2014-05-13 耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法 Pending JP2015214738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099631A JP2015214738A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099631A JP2015214738A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015214738A true JP2015214738A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54751885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099631A Pending JP2015214738A (ja) 2014-05-13 2014-05-13 耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015214738A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222672A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 半導体モジュールの冷却構造
JPH11269588A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用高耐食アルミニウム複合材とそれを用いた熱交換器用チューブ材
JP2005243821A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Dowa Mining Co Ltd 半導体装置用の放熱板およびその製造法
JP2007081217A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hitachi Metals Ltd 回路基板の製造方法及び回路基板、半導体モジュール
JP2010525588A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 冷却体
JP2011058761A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 被処理物を加熱または冷却する装置、被処理物収容手段およびリフローはんだ付け方法
JP2011106332A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Electric Systems Co Ltd タービンブレードおよびその加工方法
JP2011173236A (ja) * 2010-02-09 2011-09-08 General Electric Co <Ge> 部品の表面仕上りを改善するピーニング処理
JP2011247310A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Riken Corp 圧力リング及びその製造方法
JP2012252790A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nhk Spring Co Ltd シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニットの製造方法
JP2014063870A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体冷却装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222672A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 半導体モジュールの冷却構造
JPH11269588A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用高耐食アルミニウム複合材とそれを用いた熱交換器用チューブ材
JP2005243821A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Dowa Mining Co Ltd 半導体装置用の放熱板およびその製造法
JP2007081217A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hitachi Metals Ltd 回路基板の製造方法及び回路基板、半導体モジュール
JP2010525588A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 冷却体
JP2011058761A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 被処理物を加熱または冷却する装置、被処理物収容手段およびリフローはんだ付け方法
JP2011106332A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Electric Systems Co Ltd タービンブレードおよびその加工方法
JP2011173236A (ja) * 2010-02-09 2011-09-08 General Electric Co <Ge> 部品の表面仕上りを改善するピーニング処理
JP2011247310A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Riken Corp 圧力リング及びその製造方法
JP2012252790A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nhk Spring Co Ltd シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニットの製造方法
JP2014063870A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686606B2 (ja) フィン一体型基板の製造方法およびフィン一体型基板
US8643173B1 (en) Cooling apparatuses and power electronics modules with single-phase and two-phase surface enhancement features
EP3187273B1 (en) Equipment cleaning system and method
JP5359644B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6582783B2 (ja) 半導体装置
JP2014187088A (ja) パワー半導体装置の製造方法、パワー半導体装置
EP3539156A1 (en) Method and device for spreading high heat fluxes in thermal ground planes
JP2008235852A (ja) セラミックス基板及びこれを用いた半導体モジュール
JP2016152324A (ja) 金属−セラミックス回路基板の製造方法
JPWO2017169857A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN109280882B (zh) 一种金刚石单晶散热片的制备方法
JP2015214738A (ja) 耐食性金属部材、パワーデバイス用ヒートシンク、発電機用回転翼及び耐食性金属部材の製造方法
JP2010232626A (ja) 放熱装置及び該放熱装置の製作方法
JP6330976B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5976577B2 (ja) パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法
KR101923292B1 (ko) 방식성의 금속과 Mo 또는 Mo 합금을 확산 접합한 백킹 플레이트, 및 그 백킹 플레이트를 구비한 스퍼터링 타깃-백킹 플레이트 조립체
Uhlemann et al. Directly cooled HybridPACK power modules with ribbon bonded cooling structures
JP2009112946A (ja) 防食コーティング層の補修方法、部材、回転機械
JP2019033131A (ja) セラミックス回路基板
TWI807635B (zh) 浸沒式液冷散熱結構
JP2013102013A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2012016935A (ja) 異方性伝熱体およびその製造法
Unno et al. Subcooled boiling with nano-coating heating surface
TWI784746B (zh) 具巨觀鰭片結構之浸沒式多孔散熱結構
RU102713U1 (ru) Рабочее колесо центробежного насоса

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612