JP5976577B2 - パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法 - Google Patents

パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976577B2
JP5976577B2 JP2013059112A JP2013059112A JP5976577B2 JP 5976577 B2 JP5976577 B2 JP 5976577B2 JP 2013059112 A JP2013059112 A JP 2013059112A JP 2013059112 A JP2013059112 A JP 2013059112A JP 5976577 B2 JP5976577 B2 JP 5976577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
phosphorus
power device
heat
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013059112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187072A (ja
Inventor
久里 裕二
裕二 久里
原口 智
智 原口
和也 小谷
和也 小谷
優太 市倉
優太 市倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013059112A priority Critical patent/JP5976577B2/ja
Publication of JP2014187072A publication Critical patent/JP2014187072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976577B2 publication Critical patent/JP5976577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法に関する。
パワーデバイスにおいては、半導体チップやベース板といった部材が、はんだ接合されている。冷熱サイクルおよびパワーサイクル等を受けると、はんだ接合部に亀裂が発生し、サイクルの繰り返しにより亀裂が進展して破断し、故障に至ることがある。
亀裂が発生するのは、熱によってはんだ接合部にひずみが生じるのが原因である。パワーデバイスは、稼動時には昇温して停止されると降温し、その繰り返しによってはんだが再結晶化して亀裂が発生・進展する。通常、パワーデバイスは、全体が樹脂モールドされており、熱によってモールド部分が放熱用ベース基板から剥離することがある。そのようなときには全体の拘束がなくなって、はんだ接合部に亀裂が発生し、進展して故障が早められる。
生じた熱を迅速に放熱して接合部での亀裂を防止できるように、最下部にヒートシンク(冷却器)を設けることが提案されている。このようなヒートシンクの使用では、水冷によって冷却効率が高められるものの、腐食や流水によるエロージョン等が生じて放熱への影響が懸念される。放熱が良好に行われないと、亀裂の発生や進展がより加速されてしまう。
なお、ヒートシンクの軽量化のために、その材質としてアルミニウムが広く採用されている。アルミニウムは表面の不働態皮膜に起因して良好な耐食性を示すが、酸またはアルカリ、塩化物イオン等の腐食性成分によって、著しく耐食性が低下する場合がある。
特開2006−240199号公報 特開2006−351584号公報 特開2005−313147号公報 特開2003−320299号公報 特開2005−122488号公報 特開2002−323337号公報
パワーデバイスにおける接合部分の熱抵抗を低減することや導電性を高めること、ヒートシンクと接合材との直下付け方法については、従来から提案されている。しかしながら、ヒートシンクそのものの耐食性、耐エロージョン性については未だ十分に検討されていないのが現状である。
本発明が解決しようとする課題は、パワーデバイス用のヒートシンクであって、長期間使用した際でも腐食や磨耗による問題が発生しない、優れた耐食性を有するパワーデバイス用ヒートシンクを提供することにある。
実施形態によれば、パワーデバイス用ヒートシンクは、アルミニウム製の母材と、前記アルミニウム製の母材の表面を覆う保護膜とを具備する。前記保護膜は黄褐色を帯び、結晶質のリン含有ニッケルを含むことを特徴とする。
一実施形態にかかるパワーデバイスの構成を表わす図。 ヒートシンクの拡大図。 サンプル3のX線回折パターン。 サンプル4のX線回折パターン。 サンプル2のX線回折パターン。 熱処理温度とブリネル硬さとの関係を示すグラフ図。 サンプル5およびサンプル2の表面の写真。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1には、一実施形態にかかるヒートシンクを含むパワーデバイスの構成を表わす。図示するパワーデバイス16は、上面および下面にCu箔6を有する絶縁板7を含み、上面のCu箔6上には、裏面に一方の電極を有する半導体素子3がはんだ5によって実装されている。半導体素子3の上面に設けられた他方の電極は、Alワイヤー1によってCu箔6に接続されている。半導体素子3は、Si、SiCまたはGaN等が用いられた高温素子である。
絶縁板7としては、アルミナ等の酸化物基板、または窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物基板を用いることができる。絶縁板7は、はんだ接合部13によってモジュールベース板8に実装され、こうした構造はケース2で覆われている。ケース2で覆われた空間には、ゲル4が充填されている。モジュールベース板8の下面には、サーマルグリース9を介して本実施形態のヒートシンク10が設けられる。
図2の拡大図に示されるように、本実施形態のヒートシンク10はアルミニウム製の母材11と、その表面に設けられた保護膜12とを含む。保護膜12はNiOの金属酸化物の黄褐色を帯びており、結晶質のリン含有ニッケルを含む。保護膜12は、黄色味を帯びているということもできる。本実施形態における保護膜12中のリン含有ニッケルには、非晶質の成分は含まれていない。こうした特定の保護膜12を有するので、本実施形態のヒートシンク10は、耐摩耗性が良好で耐食性が優れている。
高温素子を含むパワーデバイスは、高温使用や自己発熱によって接合部への温度負荷が増大する。本実施形態のヒートシンクにおいては、アルミニウム製の母材11の表面が特定の保護膜12で表面が覆われているので、接合部の温度負荷を素早く放出して、接合部の亀裂進展を抑制することができる。
本実施形態におけるリン含有ニッケルを含む保護膜12は、アルミニウム製の母材11の表面に無電解Niめっき(以下、無電解めっきと称する)を施してめっき膜を形成し、これを大気中で熱処理することによって形成することができる。
無電解めっきに用いられるめっき液中には、一般的に還元剤としてリンが含有されており、その濃度は、通常3質量%以上であることが知られている。本実施形態において用いるめっき液は、リン濃度が3〜5質量%程度であることが好ましい。こうしためっき液を用いて常法により無電解めっきを施して、アルミニウム製の母材11の表面にめっき膜を形成する。得られるめっき膜は、リン含有ニッケルを含む。無電解めっきにより得られるリン含有ニッケルを含むめっき膜の厚さは、一般的には5〜10μm程度であり、その表面は、白色の金属光沢を呈している。
めっき膜が形成されたアルミニウム母材は、大気加熱炉内に配置して、大気雰囲気中で熱処理する。窒素雰囲気中での熱処理が行なわれた場合には、酸化Niが生成されないため、目的とする保護膜が得られない。大気雰囲気中で熱処理することによって、目的の保護膜が得られる。大気中雰囲気中での熱処理に起因して、保護膜中には酸素も含有され、NiOで表わされる化合物となる。
熱処理温度が低すぎる場合には、結晶質のリン含有ニッケルを得ることができず、温度が高すぎる場合には、アルミニウム製の母材がダメージを受けるおそれがある。250℃以上350℃以下の範囲内の温度での熱処理が行なわれれば、母材にダメージを与えることなく、結晶質のリン含有ニッケルを得ることができる。
熱処理時間は、熱処理温度に応じて適宜選択することができるが、短すぎる場合には、その効果が十分に得られないおそれがある。一方、熱処理時間が長すぎる場合には、めっき膜が過剰に酸化されて割れや亀裂等の発生の原因となる。250℃以上1時間以内の熱処理を施せば、不都合の発生なしに熱処理の効果を得ることができる。1時間以内の熱処理を行なった場合には、上述したような不都合をほぼ回避することができる。
熱処理を施すことによって、めっき膜の色は白色の金属光沢から黄褐色を帯びた色に変化する。こうした色の変化は、Niの酸化によるものと推測される。後述するように、所定の条件で熱処理することによって、リン含有ニッケルは結晶質となり保護膜として作用する。5〜10μm程度であっためっき膜の厚さは、熱処理を施すことによっても変化しない。本実施形態においては、熱処理後に得られるリン含有ニッケルを含む保護膜12の厚さが5〜10μm程度であれば、所望の効果を得ることができる。
上述したように、本実施形態にかかるヒートシンクにおいては、結晶質のリン含有ニッケルを含む黄褐色を帯びた保護膜が、アルミニウム製の母材の表面に設けられているので、耐エロージョン特性が高められた。
以下に、具体例を示す。
純アルミニウム製の板(Al050材、寸法30mm×6mm×1mm)を用意して、サンプル1とした。表面に被膜を有しないサンプル1の表面は、アルミニウムの色、すなわちAg白色を呈している。同様の純アルミニウム製の板に、種々の手法により10μmの厚さの被膜を形成して、サンプル2〜6を得た。それぞれのサンプルの詳細を、下記表1にまとめる、
Figure 0005976577
サンプル2,3で用いためっき液は、リン濃度が5〜10質量%程度(中リン)であり、サンプル4,5で用いためっき液は、リン濃度が3〜5質量%程度(低リン)である。めっき膜は、無電解めっきによりアルミニウム製の板の表面に形成した。いずれのサンプルの場合も、得られるめっき膜中には、用いためっき液中と同様の濃度のリンが含有される。
サンプル2,4および5は、大気加熱炉中に配置し、所定の温度で1時間の熱処理を施した。サンプル2は、窒素雰囲気中、200℃で熱処理し、サンプル4,5は、大気中350℃で熱処理した。サンプル4の「ストライク有」は、極薄いAl母材とNiめっき膜との間にNi金属層が存在することを表わし、サンプル5の「ストライクなし」は、極薄いAl母材とNiめっき膜との間にはNi金属層が存在しないことを表わしている。
サンプル2における被膜の表面はAg白色であるのに対し、サンプル4,5における被膜の表面は黄褐色を帯びていることが、目視により確認された。
サンプル6は、セラミックコーティングによりアルミニウム製の板の表面に被膜を形成した。具体的には、プラズマ酸化処理によりAl酸化物被膜からなる被膜を形成した。
サンプル2〜6のいずれにおいても、アルミニウム製の板の表面に形成された被膜の厚さは10μmであった。
サンプル3における被膜のX線回折結果を、図3に示す。上記表1に示したとおり、サンプル3では熱処理が行なわれず、ここでの被膜は無電解めっきにより形成されためっき膜である。2θ=(25゜〜90゜の範囲)で45°近傍には、非晶質に由来するハローピークを含むピークaが図3に現れている。この結果から、熱処理が行なわれない場合には、無電解めっきにより形成されためっき膜は非晶質の物質から構成されることが確認された。
図4には、サンプル4における被膜のX線回折結果を示す。サンプル4は、無電解めっきにより形成されためっき膜を、350℃の大気雰囲気中で熱処理したものである。図3のような非晶質に由来するハローピークが現れず、特徴的なピークbが2θ=(25゜〜90゜の範囲)で45°近傍に現れている。このピークは、サンプル4の被膜が立方晶で結晶質のリン含有ニッケルの存在を示すものである。
また、図4には、2θ=(25°〜90゜の範囲)で36°,42°,47°,53°近傍のピークが現れていないことから、Ni3Pが存在しないことがわかる。
図5には、サンプル2における被膜のX線回折結果を示す。サンプル2は、無電解めっきにより形成されためっき膜を、200℃の窒素雰囲気中で熱処理したものである。無電解めっきに用いためっき液中のリン濃度は、サンプル4の場合より高い。図5に示されるように、2θ=(25°〜90゜の範囲)で45°近傍には、非晶質に由来するハローピークを含むピークcが現れている。この結果から、めっき膜中のリン濃度が高く、200℃の窒素雰囲気中で熱処理するという条件の場合には非晶質となることが確認された。
なお、サンプル4と同様に350℃で熱処理したサンプル5の場合も、非晶質に由来するハローピークが現れず、立方晶で結晶質であることを示すピークが2θ=(25°〜90゜の範囲)で45°近傍に現れていた。サンプル5は、2θ=(25゜〜90゜の範囲)で36°,42°,47°,53°近傍にはピークが現れず、Ni3Pが存在しないことも確認された。
以上の結果から、(1)リン濃度が3〜5質量%のめっき液を用いた無電解めっきによりめっき膜(リン含有ニッケル膜)を形成し、(2)得られたリン含有ニッケル膜を、大気雰囲気中、250℃以上350℃以下で1時間以内の熱処理する、という条件を満たした際に、結晶質のリン含有ニッケルを含む保護膜が形成されることがわかる。
次に、サンプル1〜6の大気中での耐エロージョン特性を調べ、その結果を下記表2にまとめる。大気中での耐エロージョン特性は、Si等の微細な粒子を高速で試料に衝突させて、その前後の摩擦状態を測定することにより求めた。具体的には、粒子を高速で衝突させるための装置内にサンプルを配置して、その表面にノズルからSi粒子を衝突させた。衝突前後のサンプルの表面状態を、表面粗さや断面形状の測定装置により観察して、表面からの深さを計測し、その深さから磨耗量を算出する。その摩耗量が小さい程、耐エロージョン特性が良好であることになる。表中の数値は、摩耗率を示しており、照射微粒子量(g)に対する摩耗深さ(μm)を表わす。
Figure 0005976577
上記表2に示されるように、サンプル2,3と比較して、サンプル4,5は、被膜の磨耗量が著しく少ない。サンプル4,5で用いためっき液中のリン濃度は、サンプル2,3で用いためっき液中のリン濃度より低く、被膜中のリン濃度もこれに対応している。被膜中のリン濃度が大気中の耐エロージョン特性に影響を及ぼす一因であることが、表2の結果からわかる。
用いためっき液中のリン濃度が3〜5質量%程度であるので、サンプル4,5においては、被膜中のリン濃度も3〜5質量%である。リン濃度が5質量%以下であることが、優れた耐エロージョン特性に関連することは、次のように説明することができる。
熱処理温度が350℃を超えると、熱処理後の母材の硬さ(ブリネル硬さ)は、図6に示されるように急激に減少する。硬さの減少によって、母材の強度の低下が引き起こされることになる。
無電解めっきにより形成されたリン含有ニッケルの膜は、所定の条件での熱処理によって結晶質となるが、リン濃度が5質量%を超えるリン含有ニッケルを結晶質にするためには、熱処理の時間を長くするまたは温度を高くする必要がある。熱処理温度350℃を超えるとアルミニウム母材が焼きなまし状態となって、図6に示したように硬さが急激に低下する。具体的には、400℃で熱処理を行なった場合には、300℃の場合の約半分程度まで硬さが低下している。
リン含有ニッケル中のリン濃度が5質量%以下であれば、350℃以下で熱処理して結晶質とすることができるので、アルミニウム母材の硬さが減少して強度が低下することは回避される。
サンプル4,5の被膜は黄褐色を帯びており、結晶質のリン含有ニッケルを含んでいる。しかも、結晶質のリン含有ニッケル中にはNi3Pが存在しない。こうした条件を備えた被膜は保護膜として好適に作用するので、サンプル4,5は、優れた耐エロージョン特性を有している。サンプル4,5における保護膜は、リン濃度の低い(3〜5質量%)めっき液を用いた無電解めっきによりめっき膜を形成し、得られためっき膜を、大気雰囲気中で熱処理することによって形成されたものである。
なお、セラミック被膜を設けたサンプル6は、大気中の耐エロージョン特性は優れているものの、次のような理由から、ヒートシンクの表面を覆う保護膜としては実用的ではない。セラミック被膜は、靭性が極めて乏しいため、衝撃に弱く非常に脆い。また、厚膜化(例えば10μm以上)した場合には、被膜内部の応力が高くなって割れや剥離が発生するおそれが増大する。セラミック被膜を形成する処理を行なう環境などが限定される点でも、セラミック被膜の形成は不都合となる。
図7には、大気中で熱処理されたサンプル5と、窒素雰囲気中で熱処理されたサンプル2との色見本を示す。図7(a)は、サンプル5を表わし、図7(b)はサンプル2を表わしている。
サンプル5は、大気中で250℃、1時間の熱処理を施したことによって、保護膜の表面が黄褐色を帯びている。こうした保護膜の色は、目視によっても十分に識別することができる。アルミニウム母材のAg白色とは異なる色を有していることから、保護膜の存在は目視によって確認できる。保護膜の剥離やエロージョンの発生もまた、目視によって確認することが可能となった。
保護膜が磨耗した場合には、磨耗箇所の色は黄褐色を帯びた色からAg白色に変化し、水酸化物が生成された場合には、灰褐色に変化する。色の変化に基づいてヒートシンクとしての劣化も判断することができるので、交換やメンテナンスの時期、寿命を把握するのも容易である。
サンプル2のように窒素雰囲気中、200℃で熱処理した場合には、被膜の表面は黄褐色を帯びた色にはならず、Ag白色であった(図7(b))。
本実施形態にかかるヒートシンクは、保護膜表面の色に基づいても、識別することが可能である。
以上説明した実施形態によれば、水中での腐食等の問題も伴なって放熱への影響が懸念されるヒートシンクにおいて、結晶質のリン含有ニッケルを含む黄褐色を帯びた保護膜を表面に設けることによって、耐エロージョン特性を高めることが可能となった。これによって、パワーデバイスにおける接合部の熱の蓄積が抑制されて、亀裂の発生や進展は抑えられる。
また、ヒートシンクの表面を覆う保護膜は、黄褐色を帯びていることから、目視やセンサーなどでヒートシンクの劣化や交換時期を把握することができる。
このような特性を備えたヒートシンクを含むパワーデバイスは、自己発熱を含む高温環境中で長期使用した際でも信頼性が高められ、トラブルを未然に防止することが可能となる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、長期間使用した際でも腐食や磨耗による問題が発生しない、優れた耐食性を有するパワーデバイス用のヒートシンクが提供される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…Alワイヤー; 2…ケース; 3…半導体チップ; 4…ゲル; 5…はんだ
6…Cu箔; 7…絶縁板; 8…ベース板; 9…サーマルグリース
10…ヒートシンク; 11…アルミニウム製母材; 12…被膜
13…はんだ接合部; 16…パワーデバイス; a…非晶質ピーク
b…結晶質ピーク; c…非晶質ピーク。

Claims (8)

  1. アルミニウム製の母材と、
    前記アルミニウム製の母材の表面を覆う保護膜とを具備し
    前記保護膜は黄褐色を帯び、結晶質のリン含有ニッケルを含むことを特徴とするパワーデバイス用ヒートシンク。
  2. 前記リン含有ニッケル中のリン濃度は、3質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のパワーデバイス用ヒートシンク。
  3. 前記リン含有ニッケル中には、Ni3Pが含まれないことを特徴とする請求項1または2に記載のパワーデバイス用ヒートシンク。
  4. 前記保護膜は、劣化により黄褐色を帯びた色から他の色に変化することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワーデバイス用ヒートシンク。
  5. 請求項1に記載のパワーデバイス用ヒートシンクの製造方法であって、
    アルミニウム製母材に無電解めっき処理を施して、リン含有ニッケルを含むめっき膜を形成する工程と、
    前記めっき膜を大気中で熱処理して、結晶質のリン含有ニッケルを含む保護膜を得る工程とを具備することを特徴とする方法。
  6. 前記熱処理は、250℃以上350℃以下の温度で行なわれることを特徴とする請求項5に記載のパワーデバイス用ヒートシンクの製造方法。
  7. 前記熱処理は、1時間以内で行なわれることを特徴とする請求項5または6に記載のパワーデバイス用ヒートシンクの製造方法。
  8. 前記めっき膜はAg白色であり、前記熱処理後の保護膜の表面は黄褐色を帯びることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のパワーデバイス用ヒートシンクの製造方法。
JP2013059112A 2013-03-21 2013-03-21 パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5976577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059112A JP5976577B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059112A JP5976577B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187072A JP2014187072A (ja) 2014-10-02
JP5976577B2 true JP5976577B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51834402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059112A Expired - Fee Related JP5976577B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9852962B2 (en) 2014-02-25 2017-12-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Waterproof electronic device and manufacturing method thereof
JP6394660B2 (ja) * 2016-08-24 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクの検査方法、検査装置及び製造方法
JP7318558B2 (ja) * 2020-02-20 2023-08-01 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366579B2 (ja) * 2003-12-02 2009-11-18 上村工業株式会社 黒色ニッケル皮膜の形成方法及び無電解ニッケル−リンめっき浴
JP2006206985A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 C Uyemura & Co Ltd 無電解ニッケル−リンめっき皮膜及び無電解ニッケル−リンめっき浴
JP2009302102A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5867332B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-24 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム合金製耐摩耗性部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187072A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10872841B2 (en) Ceramic metal circuit board and semiconductor device using the same
US10319664B2 (en) Bonded body, substrate for power module with heat sink, heat sink, method for producing bonded body, method for producing substrate for power module with heat sink, and method for producing heat sink
US10497637B2 (en) Bonded body, substrate for power module with heat sink, heat sink, method for producing bonded body, method for producing substrate for power module with heat sink, and method for producing heat sink
CN106663663B (zh) 接合体及其制造方法、自带散热器的功率模块用基板及其制造方法、散热器及其制造方法
JP6811719B2 (ja) 積層体の製造方法
TWI588274B (zh) 放熱零件用銅合金板以及放熱零件
WO2016098723A1 (ja) 回路基板および電子装置
JP5976577B2 (ja) パワーデバイス用ヒートシンクおよびその製造方法
JP2017108107A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
TW201631714A (zh) 接合體,附散熱器電源模組用基板,散熱器,接合體的製造方法,附散熱器電源模組用基板的製造方法及散熱器的製造方法
TW201641700A (zh) 放熱零件用銅合金板以及放熱零件
US20220278019A1 (en) Bonded body, power module substrate, power module, method for manufacturing bonded body, and method for manufacturing power module substrate
JP2016051778A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP7147313B2 (ja) 金属ベース基板
JP2016167474A (ja) 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール
JP4360847B2 (ja) セラミック回路基板、放熱モジュール、および半導体装置
JP6105983B2 (ja) 放熱基板の製造方法
TW201637153A (zh) 散熱基板
JP2016079480A (ja) 耐溶損性に優れる低融点溶融金属処理部材
JP6565527B2 (ja) Ag下地層付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2015203148A (ja) 銅合金材、セラミック配線基板及びセラミック配線基板の製造方法
JP5630695B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびその製造方法
JP5866075B2 (ja) 接合材の製造方法、接合方法、および電力用半導体装置
JP2006062907A (ja) アルミニウム−セラミックス接合基板
JP2017065935A (ja) セラミックス回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5976577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees