JP2015214141A - 液体吐出ヘッドのクリーニング方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドのクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214141A
JP2015214141A JP2015050067A JP2015050067A JP2015214141A JP 2015214141 A JP2015214141 A JP 2015214141A JP 2015050067 A JP2015050067 A JP 2015050067A JP 2015050067 A JP2015050067 A JP 2015050067A JP 2015214141 A JP2015214141 A JP 2015214141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
coating layer
heating resistor
voltage
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611442B2 (ja
Inventor
譲 石田
Yuzuru Ishida
譲 石田
三隅 義範
Yoshinori Misumi
義範 三隅
麻紀 加藤
Maki Kato
麻紀 加藤
徳弘 吉成
Norihiro Yoshinari
徳弘 吉成
明夫 後藤
Akio Goto
明夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015050067A priority Critical patent/JP6611442B2/ja
Publication of JP2015214141A publication Critical patent/JP2015214141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611442B2 publication Critical patent/JP6611442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04513Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for increasing lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な方法でコゲ除去を行うことが可能な液体吐出ヘッドのクリーニング方法を提供すること。【解決手段】 被覆層を液体の中に溶出させることで被覆層に堆積したコゲを除去する、液体吐出ヘッドのクリーニング方法であって、被覆層に連続的あるいは断続的に電圧を印加している間に、発熱抵抗体を発熱させて液体を前記吐出口から吐出し、電気化学反応によって発生した気泡を除去することを特徴とする液体吐出ヘッドのクリーニング方法。【選択図】 図5

Description

本発明は、液体吐出ヘッドのクリーニング方法に関するものである。
インクジェットプリンタ等の液体吐出装置に用いられる液体吐出ヘッドとして、発熱抵抗体を用いて液体を吐出する方式の液体吐出ヘッドが知られている。このような液体吐出ヘッドは、インク等の液体の流路を形成する流路形成部材と、発熱抵抗体とを有する。発熱抵抗体は電気熱変換素子等で形成されており、発熱抵抗体を発熱させることで発熱抵抗体上方の液体接触部分(熱作用部)において液体が急激に加熱されて、発泡する。この発泡に伴う圧力によって液体を吐出口から吐出させ、紙等の記録媒体の表面に記録を行う。発熱抵抗体を液体と絶縁するために、発熱抵抗体を絶縁層で覆う構成が知られている。また、発熱抵抗体は、液体の発泡、収縮に伴うキャビテーションによる衝撃などの物理的作用や、液体による化学的作用を複合的に受けることになる。このため、発熱抵抗体を保護層で覆い、発熱抵抗体を保護する構成が知られている。
液体吐出ヘッドにおいて、液体に含まれる色材等の添加物が高温で加熱されることにより分解され、難溶解性の物質に変化し、絶縁層、保護層等の液体に接する層の上に物理吸着される現象が起こることがある。この現象、物質は「コゲ」と称されており、このように保護層上にコゲが付着すると、熱作用部から液体への熱伝導が不均一になり、発泡が不安定となることで液体の吐出特性に影響を及ぼす場合がある。
かかる課題を解決するために、特許文献1には、熱作用部を含む領域に、液体との電気化学反応を生じさせるための電極となるよう、電気的接続が可能な上部保護層を配置する構成が記載されている。電気化学反応により上部保護層を溶出させることで、熱作用部上のコゲを除去するというクリーニング方法がある。この方法では、液体との電気化学反応を用いているため、上部保護層の溶出とともに、液体が分解されることで気泡が発生する。このとき、気泡は上部保護層上に滞留するため、上部保護層と液体との電気化学反応が阻害されるという課題がある。このような課題に対し、特許文献1では、液体吸引、または液体供給口側からの加圧により、発生した泡を発泡室から押し出しながらクリーニングを行うことで、電気化学反応が阻害されないようにしている。
特開2008−105364号公報
本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載されているようなクリーニング方法では、液体を吸引・加圧しながら行うため、液体を回収するためのキャップをした状態でのクリーニングとなる。従って、チューブ型の液体吸引キャップによる回復を行うような長尺ヘッドに適用した場合、液体吸引キャップの動作に連動して、コゲ除去のクリーニングを行うという複雑なシーケンス、駆動回路等が必要になる。また、コゲの除去では、1つの吐出口当たり数十秒から数分程度の時間を要するため、長尺ヘッド内の全吐出口内でコゲを除去する場合、コゲ除去に要する時間が非常に長くなる。さらに、長時間液体を吸引することになるため、多量の液体が必要になってしまう。
このような課題を鑑み、本発明は、簡易な方法でコゲ除去を行うことが可能な液体吐出ヘッドのクリーニング方法を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、液体の流路を形成する流路形成部材と、発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い前記液体と接する被覆層と、を有し、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドに対して、前記被覆層に電圧を印加して前記被覆層と前記液体とを電気化学反応させ、前記被覆層を前記液体の中に溶出させることで前記被覆層に堆積したコゲを除去する、液体吐出ヘッドのクリーニング方法であって、前記被覆層に連続的あるいは断続的に電圧を印加している間に、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を前記吐出口から吐出し、前記電気化学反応によって発生した気泡を除去することを特徴とする液体吐出ヘッドのクリーニング方法である。
本発明によれば、簡易な方法でコゲ除去を行うことが可能な液体吐出ヘッドのクリーニング方法を提供することができる。
インクジェット記録装置の斜視図である。 液体吐出ヘッドを含むタンクの斜視図である。 液体吐出ヘッドの基板の斜視図である。 液体吐出ヘッドの基板の断面図である。 液体吐出ヘッドのクリーニング時の基板の断面図である。 液体吐出ヘッドのクリーニング時の電圧印加方法である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に、液体吐出装置の一例であるインクジェット記録装置の斜視図を示す。キャリッジ500は液体吐出ヘッド410を取り付けて印字を行うために、ガイド502によって支持されている。ガイド502は、シャーシに取り付けられており、記録媒体の搬送方向に対して直角方向にキャリッジ500を往復移動させるように支持している。ガイド502は、シャーシに一体に形成されており、キャリッジ500の後端を保持して液体吐出ヘッド410と記録媒体との隙間を維持する役割を果たしている。キャリッジ500は、シャーシに取り付けられたキャリッジモータ504によりタイミングベルト501を介して駆動される。また、タイミングベルト501は、アイドルプーリ503によって張設、支持されている。
上記構成において紙等の記録媒体に画像を形成する場合、記録媒体の上下方向に対しては、搬送ローラ511およびピンチローラからなるローラ対が、記録媒体を搬送して位置決めする。また、記録媒体の左右方向に対しては、キャリッジモータ504によりキャリッジ500を上記搬送の方向と垂直な方向に移動させて、液体吐出ヘッド410を目的の画像形成位置に配置させる。このようにして液体吐出ヘッド410が記録媒体に対して相対的に移動しながら、液体を記録媒体に吐出する。
図2は、液体吐出ヘッドを含むタンクの斜視図である。液体吐出ヘッド410は、基板101と、電気配線テープ(可撓性の配線基板)402、及び記録装置本体と電気的に接続する電気コンタクト部403で構成されている。液体吐出ヘッドは、タンク部分404に形成されている。タンク部分から供給された液体は、液体吐出ヘッドの各吐出口に供給され、吐出される。このようにして、記録媒体に対して画像の形成が行われる。
図3は、液体吐出ヘッドの基板の斜視図である。基板101としては、例えば、シリコン基板上に、半導体製造技術を用いて液体を発泡させるための発熱抵抗体8とそれを駆動させる駆動回路等が形成されている構成が挙げられる。また、基板101の両面を連通する液体供給口122が形成されている。発熱抵抗体8の上には、液体の流路123を形成する流路形成部材120が形成されている。流路形成部材120は、樹脂や無機膜等で形成されている。図3では、流路形成部材120に吐出口121が形成されている。吐出口121に対応した発熱抵抗体8を発熱させ、液体を発泡することにより、その圧力を利用して液体を吐出させ、記録媒体に画像が形成される。
図4は、図3に示す液体吐出ヘッドの基板のX−X´における断面図である。トランジスタ等の駆動素子が設けられた基板101は、シリコン等で形成されている。基板101の上には、シリコン化合物からなる蓄熱層102が形成されている。蓄熱層102の上には、通電することで発熱する材料(例えばTaSiN、WSiN、TaAlN、TiAl、TiAlN)からなる発熱抵抗体104が形成されている。発熱抵抗体104に接するように、発熱抵抗体104より抵抗の低いAlなどを主成分とする材料からなる一対の電極105が設けられている。一対の電極105の間に電圧を供給し、発熱抵抗体104の一対の電極105の間に位置する部分を発熱させる。一対の電極105の間には、発熱抵抗体104が露出した部分103が存在し、この部分が特に発熱することになる。発熱抵抗体104と一対の電極105とは、吐出に用いられる液体との絶縁を図るために、SiN等のシリコン化合物などの絶縁性材料からなる絶縁層106で被覆されている。
また、発熱抵抗体104の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱抵抗体104を保護するために、発熱抵抗体104は被覆層107aで覆われている。絶縁層106が形成されている場合には、被覆層107aは絶縁層106を覆うように形成される。被覆層107aは、クリーニング処理に際しコゲを除去するために溶出する層であり、コゲ除去の際のコゲ取り電極となる。被覆層107aには、液体中での電気化学反応により溶出する金属を用いる。このような金属としては、例えばIr、Ruが挙げられる。被覆層107aの一部は、発熱抵抗体104で発生した熱を液体に作用する熱作用部108となる。被覆層107aと絶縁層106間には、コゲ取り電極配線109aを設置する。コゲ取り電極配線109aは、被覆層107aと外部端子とを電気的に接続する配線部を構成しており、導電性を有する材料を用いて形成される。コゲ取り電極配線109aを介して、被覆層107aと外部端子とが電気的に接続されることになる。
液体の流路内には、被覆層107aに対する電極として対向電極107bが形成されている。対向電極107bとしては、例えばIr、Ruが用いられる。対向電極107bは、Ta等からなる対向電極配線109bと接続し、外部電源130に接続されている。
液体吐出ヘッドの基板には、液体の流路123を形成する流路形成部材120が形成されている。流路形成部材120の熱作用部108に対応する位置、例えば熱作用部108上には、吐出口121が形成されている。吐出口121と液体の流路123とは連通している。
次に、本発明の液体吐出ヘッドのクリーニング方法を、図5を用いて説明する。
図5(a)に示すように、液体の流路に液体が充填された状態で、被覆層107aに電圧を印加する。具体的には、例えば被覆層107aに正の電圧、対向電極107bに負の電圧を印加する。これにより、被覆層107aと液体との間で電気化学反応がおこり、被覆層107aが液体に溶出する。この処理により、被覆層107aに堆積したコゲを除去(コゲ取り)することができる。
一方、この電気化学反応により、被覆層107a上で液体が電気分解される。この結果、図5(b)に示すように、被覆層107aの表面に気泡が発生する。このように気泡が発生すると、液体との電気化学反応が進みにくくなり、被覆層107aが十分に溶出しなくなる。即ち、コゲの除去が進みにくくなる。
本発明では、このような気泡を除去することで、コゲの除去を促進する。そのため、被覆層に電圧を印加する間に発熱抵抗体104を発熱させる。発熱によって、例えば液体を発泡させる。被覆層に電圧を印加しているときにコゲが除去されている場合には、コゲを除去する間に発熱抵抗体104を発熱させる。図5(c)は、液体を発泡させた状態である。液体を発泡させると、発泡によって生成した気泡が、被覆層107a上にもともとあった気泡を取り込む。或いは、発泡によって生成した気泡が、被覆層107a上にもともとあった気泡を押し出す。このようにして、上述の気泡が被覆層107aの上から除去される。気泡が除去されることで、コゲの除去が促進される。発熱抵抗体104を発熱させて、液体を発泡させるのは、被覆層に電圧を印加する間に行う。このタイミングで液体を発泡させることで、良好に気泡を除去することができる。液体の発泡時に、コゲは除去されていることが好ましい。即ち、液体の発泡は、コゲの除去の間に行うことが好ましい。
液体を発泡させることを考慮すると、発熱抵抗体を覆う被覆層107aが気泡で全て覆われてしまう前に、発熱抵抗体を発熱させることが好ましい。被覆層107aが気泡で全て覆われると、被覆層107aが液体と接触していないことになる。そうすると、新たに発泡を行うことが難しくなる。一部でも被覆層107aと液体とが接触していれば、その部分を起点に発泡が行いやすくなる。また、この点から、被覆層107aへの電圧の印加を開始してから2秒以内に発熱抵抗体を発熱させることが好ましく、被覆層107aへの電圧の印加を開始してから1秒以内に発熱抵抗体を発熱させることがより好ましい。
液体は、必ずしも発泡する必要はなく、発泡しない場合であっても発熱抵抗体を発熱させることで液体を吐出口から吐出すればよい。液体を吐出することで、被覆層107aを覆う電気化学反応によって発生した気泡を吐出と共に除去できる。
一方で、気泡の除去のために行う発泡の際、必ずしも液体を吐出口121から吐出する必要もない。液体を吐出口から吐出させない構成としても、発泡によって電気化学反応で発生した気泡が被覆層107a上から移動すれば、さらに電気化学反応は進む。但しこの場合、気泡が液体の流路123の中に滞留する場合がある。このため、気泡の除去のために行う発泡の際、液体を吐出口121から吐出することが好ましい。発泡によって液体を吐出口から吐出させれば、気泡も吐出口から排出しやすくなる。よって、流路123への気泡の滞留を効果的に抑制することができる。
液体を吐出口121から吐出することで、記録媒体に画像を形成してもよい。但し、液体中にコゲが存在する可能性を考慮すると、この吐出は予備吐出(紙等の記録媒体に吐出せず、記録を行わない予備の吐出)に用いることが好ましい。
発熱抵抗体の発熱(液体を発泡させる場合は液体の発泡)は、被覆層に電圧を印加する前から行うことが好ましい。また、コゲの除去を行う前から行うことが好ましい。さらに、そのまま被覆層に電圧を印加する間にかけて連続的に行うことが好ましい。特に、液体を吐出口から吐出する場合には、画像の形成にも使用できることになる。よって液体を吐出口から連続的に吐出することで、記録媒体に画像を形成する構成とすることが効率の点で好ましい。この構成であれば、画像の形成をしながらも、コゲの除去を良好に行うことができる。但し上述のように液体中にコゲが存在する可能性を考慮すると、コゲの除去のための吐出では予備吐出を行い、続いてそのまま記録媒体への吐出とする構成が好ましい。
図5(c)に示すように液体を発泡させることで、図5(b)に示す状態から、再び図5(a)に示す状態へと戻すことができる。即ち、気泡が除去されるので、コゲの除去を良好に行うことができる。また、コゲの除去時に液体吸引や加圧を必須の構成としないので、簡易な方法でコゲ除去を行うことができる。また、このような簡易な方法でコゲ除去を行うことができる液体吐出装置を提供できる。
<実施例1>
図4に示す液体吐出ヘッドの基板を用い、液体吐出ヘッドのクリーニングを行った。基板101はSiで形成し、蓄熱層102はSiOで形成した。発熱抵抗体104はTaSiNで形成し、厚さ50nmとした。電極105はAlで形成し、厚さ300nmとした。絶縁層106はSiNで形成し、厚さ350nmとした。コゲ取り電極配線109a、対向電極配線109bは、ともにTaで形成し、厚さ100nmとした。被覆層107a、対向電極107bはともにIrで形成し、厚さ100nmとした。被覆層107aと対向電極107bは、それぞれ、コゲ取り電極配線109aと対向電極配線109bを介して、外部電源130に接続させた。
このような液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置(インクジェットプリンタ)に、液体としてシアンインク(商品名;BCI−7eC、キヤノン製)を用い、発熱抵抗体を駆動させることで液体の吐出を行った。液体の吐出条件としては、電圧24V、パルス幅0.82μs、周波数15kHzの駆動パルスで、1.0×10パルスを発熱抵抗体に印加した。
その後、発熱抵抗体の表面状態を電子顕微鏡で観察すると、熱作用部108に対応する被覆層107a上には、コゲが堆積していた。
コゲが堆積した状態で液体吐出ヘッドから吐出を行い、記録媒体の画像を顕微鏡で確認したところ、液体の吐出ヨレに起因すると思われる画像の乱れが確認された。また、コゲの堆積前後の液体の吐出速度をインク滴速度測定装置で測定したところ、堆積前が15m/sであったのに比べ、堆積後は9m/sとなり、6m/sの速度低下が認められた。
次に、液体吐出ヘッドのクリーニング処理を行った。被覆層107aに接続している外部電源130に5VのDC電圧を印加し、被覆層107aをアノード電極、対向電極107bをカソード電極とした。
クリーニング処理では、図6(a)に記載のように、以下の手順で行った。まず、被覆層107aと対向電極107b間に、5VのDC電圧を印加した。このクリーニング条件では、電圧を約1s印加すると、被覆層107a上は全て気泡で覆われる。このため、電気化学反応が実質的に進まなくなることが確認された。そのため、各電極間への電圧の印加時間を0.5sとした。
その後、電気熱変換素子に、電圧24V、パルス幅0.5μsの駆動パルスを印加し、液体を発泡させた。被覆層107aと対向電極107b間へのDC電圧印加、液体吐出するまでをクリーニング処理の1サイクルとして、このサイクルを60回繰り返し行った。即ち、被覆層に電圧を印加する間に発熱抵抗体を発熱させ、液体を発泡させた。
その後、被覆層107a上を電子顕微鏡にて観察すると、それまで堆積していたコゲが除去されていることが確認された。
また、この時の液体の吐出速度をインク滴速度測定装置で測定したところ、15m/sであり、コゲの堆積前の吐出速度まで回復した。記録媒体の画像を顕微鏡で確認したところ、ドットは所望の位置に着弾し、良好な印字品位が得られていることが確認できた。
発熱抵抗体を発熱させることによる液体の発泡は、コゲの除去中において、被覆層107a上が全て気泡で覆われる前に行うことが好ましい。尚、被覆層107a上が気泡で覆われるまでの時間は、クリーニングに用いる液体の種類や、クリーニング条件により変わる。例えば、被覆層107aと対向電極107b間に電圧を15V印加した場合、上記条件(5V印加)よりも電気化学反応が速く進む。よって、各電極への電圧印加開始から0.5s以内と、より早い時間で被覆層107aが気泡で覆われる。このような場合でも、被覆層107aが気泡で全て覆われる前に各電極間への電圧印加を一旦停止する等し、液体を発泡させることで、コゲの除去を良好に行うことができる。
<実施例2>
実施例2では、実施例1と同様の液体吐出ヘッドを用いた。但し、図6(b)に示すように、被覆層107aと対向電極107b間に5VのDC電圧を30s印加した。DC電圧印加開始後、0.5s経過してから、発熱抵抗体に電圧24V、パルス幅0.82μs、周波数15kHzの駆動パルスを印加し、DC電圧印加の終了までの数秒間、液体を連続で吐出させ続けた。
実施例2では、通常の液体吐出と同じ周波数で液体を吐出させた。吐出口121からは、液体が吐出された。また、コゲの除去後も液体を吐出させた。
この結果、実施例1と同様に、被覆層107a上からそれまで堆積していたコゲが除去されていることが確認された。
また、この時の液体の吐出速度をインク滴速度測定装置で測定したところ、15m/sであり、コゲの堆積前の吐出速度まで回復した。記録媒体の画像を顕微鏡で確認したところ、ドットは所望の位置に着弾し、良好な印字品位が得られていることが確認できた。
実施例2では、気泡の除去のために行う発泡の際、液体を吐出口121から吐出している。これにより、流路内から気泡を除去しやすい点で好ましい。また、この吐出によって記録を行っている。即ち、液体の発泡を連続的に行い、液体を吐出口から連続的に吐出する構成であり、連続でコゲの除去を行っている。よって、断続的にコゲの除去を行うよりもより効率的にコゲを除去することができる。
<実施例3>
実施例3でも、実施例1と同様の液体吐出ヘッドを用いた。但し、図6(c)に示すように、発熱抵抗体に先に電圧24V、パルス幅0.82μs、周波数15kHzの駆動パルスを印加し、連続で液体吐出を開始した後に、被覆層107aと対向電極間に107b間に5VのDC電圧を30s間印加した。
本発明では、液体吐出開始と同時にコゲの除去を行ってもよいが、液体吐出とコゲの除去のタイミングを制御する必要があるため、先に液体吐出を開始した後に各電極間に電圧を印加し、コゲの除去を行うことが好ましい。
この結果、実施例1と同様に、被覆層107a上からそれまで堆積していたコゲが除去されていることが確認された。
また、この時の液体の吐出速度をインク滴速度測定装置で測定したところ、15m/sであり、コゲの堆積前の吐出速度まで回復した。記録媒体の画像を顕微鏡で確認したところ、ドットは所望の位置に着弾し、良好な印字品位が得られていることが確認できた。
実施例3でも、実施例2と同様に、流路内の気泡を良好に除去することができる。また、実施例3では、被覆層107aと対向電極間に107b間に電圧を印加するより前に、液体を吐出させる。今回は、BCI−7eC(キヤノン製)を用いてクリーニング処理を行ったが、別の液体を用いた場合、電気化学反応のスピードが変化し、被覆層107aが気泡で覆われるまでの時間が短くなる可能性がある。この観点からは、実施例3のように、被覆層107aと対向電極間に107b間に電圧を印加するより前に、即ちコゲの除去を行う前から、気泡を除去するための液体の発泡を行うことが好ましい。

Claims (20)

  1. 液体の流路を形成する流路形成部材と、発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い前記液体と接する被覆層と、を有し、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドに対して、前記被覆層に電圧を印加して前記被覆層と前記液体とを電気化学反応させ、前記被覆層を前記液体の中に溶出させることで前記被覆層に堆積したコゲを除去する、液体吐出ヘッドのクリーニング方法であって、
    前記被覆層に連続的あるいは断続的に電圧を印加している間に、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を前記吐出口から吐出し、前記電気化学反応によって発生した気泡を除去することを特徴とする液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  2. 前記発熱抵抗体を発熱させることで前記液体を発泡させる請求項1に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  3. 前記液体を前記吐出口から吐出することで、記録媒体に画像を形成する請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  4. 前記液体を前記吐出口から吐出することで、記録媒体に画像を形成しない予備の吐出を行う請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  5. 前記発熱抵抗体の発熱を、前記被覆層に電圧を印加する前から前記被覆層に電圧を印加する間にかけて連続的に行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  6. 前記発熱抵抗体を覆う被覆層が前記液体と接触した状態で前記発熱抵抗体を発熱させる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  7. 前記被覆層への電圧の印加を開始してから2秒以内に前記発熱抵抗体を発熱させる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  8. 前記被覆層への電圧の印加を開始してから1秒以内に前記発熱抵抗体を発熱させる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  9. 液体の流路を形成する流路形成部材と、発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い前記液体と接する被覆層と、を有し、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドに対して、前記被覆層に電圧を印加して前記被覆層と前記液体とを電気化学反応させ、前記被覆層を前記液体の中に溶出させることで前記被覆層に堆積したコゲを除去する、液体吐出ヘッドのクリーニング方法であって、
    前記被覆層に連続的あるいは断続的に電圧を印加している間に、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を発泡させることで、前記電気化学反応によって発生した気泡を除去することを特徴とする液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  10. 前記液体を発泡させることで前記液体を前記吐出口から吐出する請求項9に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  11. 前記液体を前記吐出口から吐出することで記録媒体に画像を形成する請求項10に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  12. 前記液体を前記吐出口から吐出することで、記録媒体に画像を形成しない予備の吐出を行う請求項10に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  13. 前記発熱抵抗体の発熱を、前記被覆層に電圧を印加する前から前記被覆層に電圧を印加する間にかけて連続的に行う請求項9乃至12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  14. 前記発熱抵抗体を覆う被覆層が前記液体と接触した状態で前記発熱抵抗体を発熱させる請求項9乃至13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  15. 前記被覆層への電圧の印加を開始してから2秒以内に前記発熱抵抗体を発熱させる請求項9乃至14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  16. 前記被覆層への電圧の印加を開始してから1秒以内に前記発熱抵抗体を発熱させる請求項9乃至14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  17. 液体の流路を形成する流路形成部材と、発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い前記液体と接する被覆層と、を有する液体吐出ヘッドであって、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドを有し、前記被覆層に連続的あるいは断続的に電圧を印加して前記被覆層と前記液体とを電気化学反応させ、前記被覆層を前記液体の中に溶出させることで前記被覆層に堆積したコゲを除去することが可能な液体吐出装置であって、
    前記被覆層に連続的あるいは断続的に電圧を印加している間に、前記発熱抵抗体を発熱させて前記液体を前記吐出口から吐出することを特徴とする液体吐出装置。
  18. 前記発熱抵抗体を発熱させることで前記液体を発泡させる請求項17に記載の液体吐出装置。
  19. 前記発熱抵抗体の発熱を、前記被覆層に電圧を印加する前から前記被覆層に電圧を印加する間にかけて連続的に行う請求項17または18に記載の液体吐出装置。
  20. 前記被覆層への電圧の印加を開始してから2秒以内に前記発熱抵抗体を発熱させる請求項17乃至19のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2015050067A 2014-04-23 2015-03-12 液体吐出ヘッドのクリーニング方法 Active JP6611442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050067A JP6611442B2 (ja) 2014-04-23 2015-03-12 液体吐出ヘッドのクリーニング方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089515 2014-04-23
JP2014089515 2014-04-23
JP2015050067A JP6611442B2 (ja) 2014-04-23 2015-03-12 液体吐出ヘッドのクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214141A true JP2015214141A (ja) 2015-12-03
JP6611442B2 JP6611442B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54333982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050067A Active JP6611442B2 (ja) 2014-04-23 2015-03-12 液体吐出ヘッドのクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9630399B2 (ja)
JP (1) JP6611442B2 (ja)
CN (1) CN105034602B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059254A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 キヤノン株式会社 液体吐出装置、吐出制御方法および液体吐出ヘッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346119B2 (ja) * 2019-07-16 2023-09-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929985A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Canon Inc インクジェットヘッドのクリーニング方法
US20110292131A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qingqiao Wei Fluid ejection device
US20120001971A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and control method of the inkjet recording apparatus
US20120050393A1 (en) * 2009-03-10 2012-03-01 Yuuma Usui Head cleaning device, image forming device, and head cleaning method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926669B2 (ja) 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5393275B2 (ja) 2008-06-24 2014-01-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP5328607B2 (ja) 2008-11-17 2013-10-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、該基板を有する液体吐出ヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いる液体吐出装置
JP5765924B2 (ja) 2010-12-09 2015-08-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929985A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Canon Inc インクジェットヘッドのクリーニング方法
US20120050393A1 (en) * 2009-03-10 2012-03-01 Yuuma Usui Head cleaning device, image forming device, and head cleaning method
US20110292131A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qingqiao Wei Fluid ejection device
US20120001971A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and control method of the inkjet recording apparatus
JP2012030580A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Canon Inc インクジェット記録装置およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059254A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 キヤノン株式会社 液体吐出装置、吐出制御方法および液体吐出ヘッド
JP7427360B2 (ja) 2018-10-12 2024-02-05 キヤノン株式会社 液体吐出装置、吐出制御方法および液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20150306877A1 (en) 2015-10-29
US9630399B2 (en) 2017-04-25
JP6611442B2 (ja) 2019-11-27
CN105034602A (zh) 2015-11-11
CN105034602B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328607B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、該基板を有する液体吐出ヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いる液体吐出装置
JP4926669B2 (ja) インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5393275B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6433153B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに該ヘッドを備える記録装置
JP5825876B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
JP4995355B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6327982B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP2015024616A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置
US9981470B2 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
JP6611442B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP2016210085A (ja) 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに記録装置
JP6143483B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP4393730B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2014201047A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッド用基板
JP2018202718A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
JP6120662B2 (ja) 液体吐出ヘッドの再生方法
US9511587B2 (en) Resistor
JP2017164999A (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JPH0872242A (ja) インクジェットヘッド
JP2015000537A (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP6019562B2 (ja) 液体噴射装置
JP5590906B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5861380B2 (ja) 液体噴射装置
JPH08244229A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板及びその金属保護層表面の酸化方法
JPH0999559A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151