JP7346119B2 - 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7346119B2
JP7346119B2 JP2019131444A JP2019131444A JP7346119B2 JP 7346119 B2 JP7346119 B2 JP 7346119B2 JP 2019131444 A JP2019131444 A JP 2019131444A JP 2019131444 A JP2019131444 A JP 2019131444A JP 7346119 B2 JP7346119 B2 JP 7346119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
elution step
liquid ejection
liquid
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014101A (ja
Inventor
義範 三隅
麻紀 加藤
譲 石田
翼 船橋
孝浩 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019131444A priority Critical patent/JP7346119B2/ja
Priority to US16/924,031 priority patent/US11155080B2/en
Publication of JP2021014101A publication Critical patent/JP2021014101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346119B2 publication Critical patent/JP7346119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体を吐出する液体吐出装置に関する。
現在、液室の内部の液体を発熱抵抗体に通電させることで加熱し、これによって生じる液体の膜沸騰によって液室内で発泡させ、このときの発泡エネルギーによって吐出口から液滴を吐出させる形式の液体吐出装置が多く採用されている。このような液体吐出装置を使用すると、液体が発泡、収縮、消泡する際に生じるキャビテーションによる衝撃といった物理的作用が発熱抵抗体上の領域に及ぼされることがある。また、液体の吐出が行われる際には、発熱抵抗体は高温となっているので、液体の成分が熱分解して発熱抵抗体の表面に付着して固着・堆積するといった化学的作用が発熱抵抗体上の領域に及ぼされることがある。これらの発熱抵抗体への物理的作用あるいは化学的作用から発熱抵抗体を保護するために、発熱抵抗体を覆う保護層が設けられる。
ここで、発熱抵抗体上の保護層のうちの液体と接する熱作用部では、液体に含まれる色材及び添加物などが、高温加熱されることにより分子レベルで分解され、難溶解性の物質に変化し、物理吸着される現象が起こる。この現象は「コゲ」と称されている。このように熱作用部にコゲが発生すると、熱作用部から液体への熱伝導が不均一になり、発泡が不安定となる恐れがある。
上記のような問題点を解消するべく、特許文献1にはインク(液体)との電気化学反応によって、発熱抵抗体を覆う保護層をインクに溶出させてコゲを除去する、液体吐出ヘッドのクリーニング処理が開示されている。また、特許文献1には、クリーニング処理の際に、保護層を一方の電極とすると共に、保護層に対しインクを介して導通可能な部分を他方の電極とし、両電極の極性を反転させて電圧を印加することが開示されている。これにより、コゲが除去されて安定した発泡が可能となるため、液体吐出ヘッドの耐久性を高めることができる。
特開2012-101557号公報
しかし、特許文献1に開示されたような液体吐出ヘッドのクリーニング処理を行うと、発熱抵抗体を覆う保護層によって構成される第1電極と、液体を介して第1電極との間に電圧を印加可能な第2電極との、液体への溶出量が異なる場合がある。特に、クリーニング処理における両電極の溶出量の差が大きく、液体吐出ヘッドのクリーニング処理を定期的に行うと、どちらか一方の電極が先に無くなり、それ以降のクリーニング処理ができなくなる恐れが生じる。このように、両電極の溶出量の差が液体吐出ヘッドの耐久性の向上を阻む要因となり得る。
そこで、本発明は、クリーニング処理における第1電極と第2電極との溶出量の差を小さくし、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドのクリーニング方法は、流路の中の液体を吐出するための発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い、前記流路に露出する第1面を備える第1電極と、前記流路に露出する第2面を備える第2電極と、を有する液体吐出ヘッドに対してクリーニングを行う液体吐出ヘッドのクリーニング方法において、前記第1電極と前記第2電極との間に液体を介して電圧を印加し、前記第1電極を溶出する第1溶出工程と、前記第1電極と前記第2電極との間に液体を介して電圧を印加し、前記第2電極を溶出する第2溶出工程と、を有し、前記第1溶出工程において使用する第1電力量と前記第2溶出工程において使用する第2電力量との比が、前記第1面の面積と前記第2面の面積との比に応じた比となるように、前記第1溶出工程と前記第2溶出工程とを行い、前記第1電力量をW 、前記第2電力量をW 、前記第1面の総面積をS 、前記第2面の総面積をS とすると、
Figure 0007346119000001
を満たすことを特徴とする。
本発明によると、クリーニング処理における第1電極と第2電極との溶出量の差を小さくできるので、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することが可能となる。
液体吐出装置の概略構成図である。 液体吐出ヘッドの斜視図である。 記録素子基板の平面図である。 記録素子基板及び蓋部材の断面を示す斜視図である。 記録素子基板を部分的に示す図である。 コゲ除去クリーニング処理を説明するための回路図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の電界模式図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の印加電圧波形の一例である。 記録素子基板を部分的に示す図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の電界模式図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の印加電圧波形の一例である。 記録素子基板を部分的に示す図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の電界模式図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の印加電圧波形の一例である。 記録素子基板を部分的に示す図である。 コゲ除去クリーニング処理の際の電界模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態の例を説明する。
本実施形態は、インク等の液体をタンクと液体吐出装置との間で循環させる形態の液体吐出装置(記録装置)であるが、その他の形態であっても良い。例えばインクを循環せずに、液体吐出装置上流側と下流側に2つのタンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインクを流すことで、圧力室内のインクを流動させる形態であっても良い。また、後述する回収口を設けていない形態であってもよい。
また、本実施形態は被記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂ライン型ヘッドであるが、被記録媒体に対してスキャンを行いながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出装置にも本発明を適用できる。シリアル型の液体吐出装置としては、例えばブラックインク用、及びカラーインク用記録素子基板を各1つずつ搭載する構成があげられる。なお、これに限らず、数個の記録素子基板を吐出口列方向に吐出口をオーバーラップさせるよう配置した、被記録媒体の幅よりも短い、短尺のラインヘッドを作成し、それを被記録媒体に対してスキャンさせる形態のものであっても良い。
<第1の実施形態>
(液体吐出装置)
本発明を適用可能な液体を吐出する装置、特にはインクを吐出して記録を行う液体吐出装置1000(以下、記録装置とも称す)の概略構成を図1に示す。液体吐出装置1000は、被記録媒体2を搬送する搬送部1と、被記録媒体の搬送方向と略直交して配置されるライン型の液体吐出ヘッド3と、を備え、複数の被記録媒体2を連続もしくは間欠に搬送しながら1パスで連続記録を行うライン型記録装置である。被記録媒体2はカット紙に限らず、連続したロール紙であってもよい。液体吐出装置1000はCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)インクの各色に対応する液体吐出ヘッド3が搭載されており、フルカラー印刷が可能である。また、液体吐出ヘッド3には、液体を液体吐出ヘッド3へ供給する供給路である液体供給手段、メインタンク及びバッファタンクが流体的に接続される。さらに、液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。
(液体吐出ヘッド)
図2(a)及び図2(b)は、本発明を適用可能な液体吐出ヘッド3の斜視図である。液体吐出ヘッド3は1つの記録素子基板10でC/M/Y/Kのいずれか1色のインクを吐出可能な記録素子基板10を直線上に15個配列(インラインに配置)されるライン型の液体吐出ヘッドである。液体吐出ヘッド3は、各記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40及び電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91及び電力供給端子92は記録装置1000の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91及び電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付ける時又は液体吐出ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。また、液体吐出ヘッド3の両端部には液体接続部111が設けられており、記録装置1000本体における液体供給系と接続される。これにより、インクが記録装置1000本体の供給系から液体吐出ヘッド3に供給され、液体吐出ヘッド3内を通ったインクが記録装置1000本体の供給系へ回収される。このように、インクは記録装置1000の経路と液体吐出ヘッド3の経路を介して循環可能である。
(記録素子基板)
本実施形態における記録素子基板10の構成について説明する。図3は記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図を示し、図4は記録素子基板10の一部を示す斜視図である。
記録素子基板10はSiにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面にはカバープレート20(蓋部材)が接合されている。基板11の一方の面側には記録素子15と、供給口17a、回収口17bとが形成されている。また、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路18及び液体回収路19を構成する溝が形成されている。液体供給路18及び液体回収路19は、それぞれ供給口17a、回収口17bを介して吐出口13と連通している。カバープレート20には、液体供給路18及び液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。
各吐出口13に対応した位置には液体を熱エネルギーにより発泡させるための発熱抵抗体である記録素子15が配置されている。また、隔壁22(図5(a))によって記録素子15を内部に備える圧力室23(流路)が区画されている。記録素子15は記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって端子16と電気接続されており、記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90及びフレキシブル配線基板40を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱して液体を沸騰させる。この沸騰による発泡の力で液体を吐出口13から吐出する。
次に、記録素子基板10内での液体の流れについて説明する。基板11とカバープレート20によって形成される液体供給路18及び液体回収路19はそれぞれ、記録素子基板10を支持する支持部材内に形成された共通供給流路と共通回収流路に接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。液体吐出ヘッド3の吐出口13から液体を吐出している際に、吐出動作を行っていない吐出口13では、この差圧によって、液体供給路18内の液体は、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる。図4ではこの流れを矢印Cで示している。この流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インクや、泡・異物などを液体回収路19へ回収することができる。また吐出口13や圧力室23のインクの増粘を抑制することが出来る。液体回収路19へ回収された液体は、カバープレート20の開口21を通って支持部材内の共通回収流路に回収され、最終的には記録装置1000の供給経路へと回収される。
図5(a)は、記録素子基板10を拡大して模式的に示した部分平面図である。また、図5(b)は、図5(a)におけるV-V線に沿った模式的な断面図である。なお、図5(a)では基板11に形成された後述する第1電極14や第2電極129の位置を示すため、吐出口形成部材12を一部省略している。
図5(b)を参照して、記録素子基板10の積層構成について説明する。記録素子基板10は、シリコンによって形成された基体上に、複数の層が積層されて形成されている。本実施形態では、シリコン基体上に、熱酸化膜、SiO膜、SiN膜等によって形成される蓄熱層が配置される。また、蓄熱層の上側には、発熱抵抗体126が配置され、発熱抵抗体126には、Al、Al-Si、Al-Cu等の金属材料から形成される配線としての電極配線層(不図示)がタングステンプラグ128を介して接続されている。発熱抵抗体126上には、絶縁保護層127が配置されている。絶縁保護層127は、発熱抵抗体126を覆うように、これらの上側(流路側)に設けられている。絶縁保護層127は、SiO膜、SiN膜等によって形成される。
絶縁保護層127上には保護層が配置されている。本実施形態では、保護層は、下部保護層125と上部保護層124と密着保護層123が積層されて構成されている。下部保護層125はタンタル(Ta)、上部保護層124はイリジウム(Ir)、密着保護層123はタンタル(Ta)によって形成されている。また、これらの材料によって形成された保護層は、導電性を有している。発熱抵抗体126上では密着保護層123が除去されて上部保護層124が露出している。したがって、下部保護層125と上部保護層124とが発熱抵抗体126の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱抵抗体126の表面を保護する役割を果たす。上部保護層124の表面は流路23内の液体と接触するように配置されており、上部保護層124の表面で液体の温度が瞬間的に上昇して発泡し、そこで消泡してキャビテーションが生じる。そこで、本実施形態では、耐食性が高く、信頼性の高いイリジウムによって上部保護層124を形成している。
密着保護層123上には耐液体及び吐出口形成部材12との密着性向上のための保護層122が構成されている。本実施形態では、保護層122はSiCやSiCNによって形成されている。
(コゲ除去クリーニング処理)
本実施形態は、発熱抵抗体126の上側に設けられ、上部保護層124のうちの流路23に露出する部分である第1電極14と、液体を介して第1電極14との間に電圧を印加可能な第2電極129と、が設けられている。液体吐出を行うことで上部保護層124の表面にコゲが堆積する。このコゲを除去するために、第1電極14がアノード電極、第2電極129がカソード電極となるように液体を介して両電圧間に電圧を印加し、電解質を含む溶液であるインク(液体)との電気化学反応を生じさせる。これにより、発熱抵抗体126上のコゲが堆積した上部保護層124の表面部分が液体に溶出され、上部保護層124の表面に堆積したコゲを除去することができる。このコゲ除去のクリーニング処理を定期的に行うことで、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することができる。
なお、このようなクリーニング処理を行うためにも、第1電極14を構成する上部保護層124は、電気化学反応により溶出する金属を主体とし、かつ加熱により溶出を阻害するほどの酸化膜を形成しない材料で形成されることが好ましい。そのような材料として白金族材料を用いることが好ましい。また、製造負荷を抑えるために、第2電極129も上部保護層124と同じ層(材料)として形成されることが好ましい。
第1電極14や第2電極129は、密着保護層123や電極配線層を介して端子16に電気接続されており、端子16を介して両電極間に電圧を印加可能な構成となっている。
ここで、上述したように上部保護層124のコゲを除去する際に、第1電極14はアノード電極となるため、液体中に含まれる負極に帯電した顔料粒子などの粒子が第1電極14の表面に吸着される。粒子が第1電極14の表面に吸着した状態であると吐出が不安定になる恐れがある。また、粒子が第1電極14の表面に吸着して表面を覆うと、電気化学反応を利用したコゲの除去が阻害され、十分なコゲの除去が行われなくなる恐れがある。そのため、第1電極14の表面への粒子の吸着の抑制や表面からの粒子の除去が求められる。
そこで、コゲを除去するための電圧印加とは極性とは反転させた電圧極性を両電極に印加する。すなわち、第1電極14がカソード電極、第2電極がアノード電極となるように液体を介して両電圧間に電圧を印加する。これにより、カソード電極である第1電極14では、負極に帯電した顔料粒子が反発されて液体中へ拡散される。これにより、第1電極14の表面への粒子の吸着の抑制や表面からの粒子の除去を行うことができる。なお、負極に帯電した粒子を第1電極14から十分に反発させるために、第2電極129が溶出されるような電圧を印加することが好ましい。
また、上記のように電圧を印加すると、アノード電極とされた第2電極129では、負極に帯電した粒子がその表面に吸着される。再び第1電極14と第2電極129とで電圧極性を反転させて電圧を印加すると、第1電極14の表面が溶出されるとともにコゲが除去される。そして、第2電極129の表面に吸着された粒子が除去され、再び第1電極14の表面に粒子が吸着される。
第1電極14の表面に堆積したコゲを十分に除去するためには、一度のクリーニング処理において、第1電極14と第2電極129との間に印加する電圧の極性を反転させる操作を繰り返し行うことが好ましい。
本明細書では、液体を介して第1電極14と第2電極129との間に電圧を印加し、第1電極14を液体に溶出させる工程を「第1溶出工程」とも称する。また、液体を介して第1電極14と第2電極129との間に電圧を印加し、第2電極129を液体に溶出させる工程を「第2溶出工程」とも称する。第1電極14の表面に堆積したコゲを除去するためには、一度のクリーニング処理において少なくとも第1溶出工程と第2溶出工程とを一度ずつ行えばよい。なお、コゲを十分に除去するためには、本実施形態のように一度のクリーニング処理において第1溶出工程と第2溶出工程とを交互に繰り返し行うことが好ましい。また、第1溶出工程と第2溶出工程との間でインターバルを設けてもよいが、クリーニング処理に要する時間を短縮するために第1溶出工程と第2溶出工程とを時間差なく交互に行うことが好ましい。
(回路構成)
図6に、本実施形態の液体吐出ヘッドの回路図の一例を示す。複数の発熱抵抗体126は例えば20~35Vの駆動電圧である電源301に接続されている。複数の発熱抵抗体126のそれぞれはスイッチングトランジスタ114に接続されており、選択回路によってスイッチングトランジスタ114のON/OFFが切り替えられ、対応する発熱抵抗体126の駆動が制御される。このような構成により、所定のタイミングで発熱抵抗体126に電源301からの電力を供給することができ、所定のタイミングで吐出口から液滴を吐出することができる。
上述の発熱抵抗体126と第1電極14(上部保護層124)との間には、絶縁層として機能する絶縁保護層127(図5(b))が配置されているので、発熱抵抗体126と第1電極14とは、電気的に接続されてはない。発熱抵抗体126の一列分に対応する複数の第1電極14は共通配線103を介して電気接続されている。
図6(a)、(b)は上述したコゲ除去のためのクリーニング処理を行う際の回路の接続状態を示している。図6(a)では、第2電極129を0V(GNDと同電位)にし、第1電極14の側を電源303(電圧印加手段)に電気接続して第1電極14に例えば+3.5~+10Vの正電位を印加する。これにより、第1電極14の表面が液体に溶出され、コゲが除去される(第1溶出工程)。その後、図6(b)に示すような接続状態に切り替え、第2電極129に+3.5~+10Vの正電位を印加し、第1電極14は0V(GNDと同電位)にする。これにより、第1電極14の表面から液体に含まれる負極に帯電した粒子が除去され、第2電極129の表面が液体に溶出される(第2溶出工程)。例えば1度のクリーニング処理では、第1溶出工程と第2溶出工程とを交互に繰り返して複数回行う(例えば15回ずつ行う)。
(コゲ除去クリーニング処理の条件)
図7は、第1溶出工程及び第2溶出工程の際に電極14と第2電極129との間に生成される電界130(電気力線)の模式図を示し、図7(a)はその平面模式図であり、図7(b)はその断面模式図である。本実施形態では、クリーニング処理を行う際に機能する第1電極14の面積よりも第2電極129の面積が小さくなっている。すなわち、第1電極14のうちの流路23に露出する第1面の面積よりも第2電極129のうちの流路23に露出する第2面の面積が小さくなっている。より正確には、1つの第2電極129は、互いに隣接する2つの第1電極14からの流路23を通る最短距離に位置している。言い換えると、2つの第1電極14に対して1つの第2電極129が対応するように設けられている。そして、2つの第1電極14の第1面の面積の合計よりも1つの第2電極129の第2面の面積の方が小さくなっている。
本実施形態のように第1電極14の面積よりも第2電極129の面積が小さい場合、第1溶出工程と第2溶出工程を行う際の電圧印加条件(印加する電圧値及び電圧を印加する時間)を等しくすると、以下の課題が生じる。すなわち、第2溶出工程における第2電極129表面の電流密度が第1溶出工程における第1電極14表面の電流密度よりも高くなり、単位面積当たりの溶出量は第1電極14よりも第2電極129の方が大きくなる。したがって、第1溶出工程と第2溶出工程を行う際の電圧印加条件を等しくすると、第2電極129は第1電極14よりも早く膜減りしてしまう。どちらか片方の電極が溶出してなくなると、それ以降のコゲ除去クリーニングができなくなる。
そこで、本実施形態では、第1溶出工程において使用する第1電力量よりも第2溶出工程において使用する第2電力量を小さくして、第1電極14と第2電極129の両電極の溶出量(溶出速度)の差を小さくすることが好ましい。また、第1電極14と第2電極129とを均等に溶出させることがより好ましい。
なお、クリーニング処理にて電圧が印加される第1電極14と第2電極129とが複数ある場合は、それぞれの電極の総面積を考慮する。本実施形態では、図6(a)に示すように、複数の発熱抵抗体126の一列に対応する複数の第1電極14が互いに電気的に接続されている。また、第1電極14との間に電圧を印加するための複数の第2電極129も互いに電気的に接続されている。したがって、複数の第1電極14の第1面の総面積と複数の第2電極129の総面積とを考慮して、第1溶出工程と第2溶出工程における電圧印加条件を設定する。なお、記録素子基板10内に発熱抵抗体126の列が複数ある場合も同様に電圧印加条件を設定すればよい。すなわち、複数の発熱抵抗体126の列に対応する複数の第1電極14が互いに電気接続され、複数の発熱抵抗体126の列に対応する複数の第2電極129が互いに電気接続されている。このような場合、これらの複数の第1電極14の第1面の総面積と複数の第2電極129の総面積とを考慮して電圧印加条件を設定すればよい。
第1電極14の第1面の総面積をS[μm]、第2電極129の第2面の総面積をS[μm]、第1溶出工程で使用する第1電力量(印加エネルギー)をW〔J〕、第2溶出工程で使用する第2電力量をW〔J〕とする。そして、
/S≒W/S
の関係が成り立つようなエネルギー印加条件にし、コゲ除去クリーニングを行う。これにより、コゲ除去クリーニングによる電極の膜厚の減少量が第1電極14と第2電極129とでほぼ均等になる。したがって、第1電極14と第2電極129とを有効に使い切ることができるため、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することができる。
なお、コゲ除去クリーニングにおいて使用される電力量W〔J〕は、印加電圧[V]の2乗に比例し、印加時間T[s]に比例する関係にある。したがって、これらの印加条件を変えて、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量との比が、第1電極14の第1面の面積と第2電極129の第2面の面積との比に応じた比となるようにする。
以下、第1溶出工程及び第2溶出工程における電圧印加条件の具体例を説明する。図8は第1電極14と第2電極129に印加する印加電圧の波形を示す。
本実施形態において、1つの第1電極14の面積は、14μm×14μm=196μmである。発熱抵抗体126の一列分では第1電極14の数は512個であるため、第1電極14の総面積は、196μm×512個=100352μmとなる。一方、1つの第2電極129の面積は、14μm×14μm=196μmである。発熱抵抗体126の一列分では、第2電極129の数は256個であるため、第2電極129の総面積は、196μm×256個=50175μmとなる。すなわち、第1電極14の総面積と第2電極129の総面積との比は2:1であるため、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量との比も2:1となるように電圧印加条件を設定する。
図8(a)に示す例では電圧を印加する時間を異ならせてコゲ除去クリーニングを行う。具体的には、第1溶出工程では第1電極14に対して5.0V、1.0秒のパルスを印加し、第2溶出工程では第2電極129に対して5.0V、0.50秒のパルスを印加する。第1溶出工程と第2溶出工程とは、第1電極14と第2電極129に印加する電圧が重ならないように交互に電圧を印加し、それぞれの溶出工程を15回ずつ行う。
図8(b)に示す例では印加する電圧の値を異ならせてコゲ除去クリーニングを行う。具体的には、第1溶出工程では第1電極14に対して5.0V、1.0秒のパルスを印加し、第2溶出工程では第2電極129に対して3.5V、1.0秒のパルスを印加する。第1溶出工程と第2溶出工程とは、第1電極14と第2電極129に印加する電圧が重ならないように交互に電圧を印加し、それぞれの溶出工程を15回ずつ行う。
このようにコゲ除去クリーニングを行うことで、第1電極14と第2電極129とは均等に膜減りし、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することができる。
なお、電気化学反応によって、溶液中に溶出する金属材料は、一般に種々金属の電位-ph図から把握することが可能である。本実施形態においては、上部保護層124として、インクが有するph値においては溶出せず、電圧を印加してアノード電極となる時に溶出する性質を持つ材料を用いる。
また、液体と接する上部保護層124はイリジウムを用いて形成することが好ましい。これは、イリジウムを用いて上部保護層124を形成することで、発熱抵抗体126を覆う第1電極14が吐出中に酸化することを抑え、カソード電極として安定を保つことが可能であるからである。なお、第2電極129に関しては、積層構造を必ずしもとる必要はないが、成膜、エッチングといった製造負荷を抑制するためには、発熱抵抗体126を覆う保護膜の積層構成と同じ積層構成であることが好ましい。
本実施形態の液体吐出装置を用いてコゲ除去クリーニング処理を行うと、顔料粒子の吸着なくコゲ除去のクリーニング処理を行うことができ、劣化した印字品位を回復することが可能となる。これにより、初期の印字品位を保ち、耐久性に優れた高品質な液体吐出ヘッド、及び液体記録装置を提供することが可能となる。
また、本実施形態では、液体吐出ヘッドの耐久性を向上するとともに、第1電極14の総面積よりも第2電極129の総面積を小さくすることにより、記録素子基板10の小型化も可能となる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドのクリーニング方法について説明する。図9(a)は、本実施形態の記録素子基板10を拡大して模式的に示した平面図である。また、図9(b)は、図9(a)におけるIX-IX線に沿った模式的な断面図である。なお、図9(a)では基板11に形成された第1電極14や第2電極129の位置を示すため、吐出口形成部材12を一部省略している。なお、以降の説明においては、主として上述の実施形態と異なる部分を説明し、上述の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図9は、第1電極14の面積(総面積)がこれに対応する第2電極129の面積(総面積)よりも小さい場合を示している。図10は第1溶出工程及び第2溶出工程の際に電極14と第2電極129との間に生成される電界130の模式図を示し、図10(a)はその平面模式図であり、図10(b)はその断面模式図である。
本実施形態において、第1溶出工程と第2溶出工程を行う際の電圧印加条件を等しくすると、第1電極14の電流密度が第2電極129の電流密度よりも高くなる。したがって、電気化学反応による単位面積当たりの溶出量は第2電極129よりも第1電極14の方が大きくなり、第1電極14は第2電極129よりも早く膜減りしてしまう。どちらか片方の電極が溶出してなくなるとコゲ除去クリーニングができなくなる。
そこで、本実施形態では、第1溶出工程において使用する第1電力量よりも第2溶出工程において使用する第2電力量を大きくして、第1電極14と第2電極129の両電極の溶出量の差を小さくすることが好ましい。また、第1電極14と第2電極129とを均等に溶出させることがより好ましい。
以下、第1溶出工程及び第2溶出工程における電圧印加条件の具体例を説明する。図11は第1電極14と第2電極129に印加する印加電圧の波形を示す。
本実施形態において、第1電極14の総面積は上述の実施形態と同じであり、196μm×512個=100352μmである。一方、1つの第2電極129の面積は、14μm×42.3μm=593μmである。発熱抵抗体126の一列分では、第2電極129の数は256個であるため、第2電極129の総面積は、593μm×256個=151721μmとなる。すなわち、第1電極14の総面積と第2電極129の総面積との比は2:3であるため、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量との比も2:3となるように電圧印加条件を設定する。
図11(a)に示す例では電圧を印加する時間を異ならせてコゲ除去クリーニングを行う。具体的には、第1溶出工程では第1電極14に対して5.0V、1.0秒のパルスを印加し、第2溶出工程では第2電極129に対して5.0V、1.5秒のパルスを印加する。第1溶出工程と第2溶出工程とは、第1電極14と第2電極129に印加する電圧が重ならないように交互に電圧を印加し、それぞれの溶出工程を15回ずつ行う。
図11(b)に示す例では印加する電圧の値を異ならせてコゲ除去クリーニングを行う。具体的には、第1溶出工程では第1電極14に対して5.0V、1.0秒のパルスを印加し、第2溶出工程では第2電極129に対して6.1V、1.0秒のパルスを印加する。第1溶出工程と第2溶出工程とは、第1電極14と第2電極129に印加する電圧が重ならないように交互に電圧を印加し、それぞれの溶出工程を15回ずつ行う。
このようにコゲ除去クリーニングを行うことで、第1電極14と第2電極129とは均等に膜減りし、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドのクリーニング方法について説明する。図12(a)は、本実施形態の記録素子基板10を拡大して模式的に示した平面図である。また、図12(b)は、図12(a)におけるXII-XII線に沿った模式的な断面図である。なお、図12(a)では基板11に形成された第1電極14や第2電極129の位置を示すため、吐出口形成部材12を一部省略している。なお、以降の説明においては、主として上述の実施形態と異なる部分を説明し、上述の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
図12は、第1電極14の面積(総面積)とこれに対応する第2電極129の面積(総面積)とが略等しい場合を示している。図13は第1溶出工程及び第2溶出工程の際に電極14と第2電極129との間に生成される電界130の模式図を示し、図13(a)はその平面模式図であり、図13(b)はその断面模式図である。
第1電極14の総面積と第2電極129の総面積とが略同等である場合、第1溶出工程と第2溶出工程を行う際の電圧印加条件を略同等とすることで、第1電極14表面の電流密度と第2電極129表面の電流密度が等しくなる。これにより、単位面積当たりの溶出量は両電極で等しくなり、第1電極14と第2電極129とは同じ膜減り量となる。したがって、本実施形態においては、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量とを略同等とし、第1電極14と第2電極129の両電極の溶出量の差を小さくすることが好ましい。また、第1電極14と第2電極129とを均等に溶出させることがより好ましい。
以下、第1溶出工程及び第2溶出工程における電圧印加条件の具体例を説明する。図14は第1電極14と第2電極129に印加する印加電圧の波形を示す。
本実施形態において、第1電極14の総面積は上述の実施形態と同じであり、196μm×512個=100352μmである。一方、1つの第2電極129の面積は、14μm×28μm=392μmである。発熱抵抗体126の一列分では、第2電極129の数は256個であるため、第2電極129の総面積は、392μm×256個=100352μmとなる。すなわち、第1電極14の総面積と第2電極129の総面積との比は1:1であるため、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量との比も1:1となるように電圧印加条件を設定する。
図14に示す例では、具体的には、第1溶出工程では第1電極14に対して5.0V、1.0秒のパルスを印加し、第2溶出工程では第2電極129に対して5.0V、1.0秒のパルスを印加する。第1溶出工程と第2溶出工程とは、第1電極14と第2電極129に印加する電圧が重ならないように交互に電圧を印加し、それぞれの溶出工程を15回ずつ行う。
このようにコゲ除去クリーニングを行うことで、第1電極14と第2電極129とは均等に膜減りし、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドのクリーニング方法について説明する。図15(a)は、本実施形態の記録素子基板10を拡大して模式的に示した平面図である。また、図15(b)は、図15(a)におけるXV-XV線に沿った模式的な断面図である。なお、図15(a)では基板11に形成された第1電極14や第2電極129の位置を示すため、吐出口形成部材12を一部省略している。なお、以降の説明においては、主として上述の実施形態と異なる部分を説明し、上述の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
発熱抵抗体126の面積が異なる場合、これを覆う第1電極14の面積も異なる場合があり、本実施形態はこのような面積の異なる第1電極14を備える構成である。図15(a)では、同じ発熱抵抗体126の列内において面積が大きい第1電極14aと面積が小さい第1電極14bとが混在している。なお、同じ発熱抵抗体126の列内の第1電極14(14a、14b)の総面積と、これに対応する第2電極129の総面積とは、同等となっている。図16は第1溶出工程及び第2溶出工程の際に電極14と第2電極129との間に生成される電界130の模式図を示す。図16(a)はその平面模式図であり、図16(b)は面積の大きい第1電極14aを通る断面模式図であり、図16(c)は面積の小さい第1電極14bを通る断面模式図である。
第1電極14の総面積と第2電極129の総面積とが同等である場合、第1溶出工程と第2溶出工程を行う際の電圧印加条件を等しくすることで、第1電極14表面の電流密度と第2電極129表面の電流密度が等しくなる。これにより、単位面積当たりの溶出量は両電極で等しくなり、第1電極14と第2電極129とは同じ膜減り量となる。液体吐出ヘッドの耐久性を向上するためには、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量とを略同等とし、第1電極14と第2電極129の両電極の溶出量の差を小さくすることが好ましい。また、第1電極14と第2電極129とを均等に溶出させることがより好ましい。
以下、第1溶出工程及び第2溶出工程における電圧印加条件の具体例を説明する。本実施形態において、1つの第1電極14aの面積は20μm×20μm=400μm、1つの第1電極14bの面積は14μm×14μm=196μmである。発熱抵抗体126の一列分では大面積の第1電極14a及び小面積の第1電極14bの数はそれぞれ256個であるため、第1電極14の総面積は、(400μm×256個)+(196μm×256個)=152576μmである。一方、1つの第2電極129の面積は、14μm×14μm=593μmである。発熱抵抗体126の一列分では、第2電極129の数は256個であるため、第2電極129の総面積は、593μm×256個=151721μmとなる。すなわち、第1電極14の総面積と第2電極129の総面積との比は1:1であるため、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量との比も1:1となるように電圧印加条件を設定する。したがって、例えば図14に示した印加電圧の波形でコゲ除去クリーニングを行えばよい。
このようにコゲ除去クリーニングを行うことで、第1電極14と第2電極129とは均等に膜減りし、液体吐出ヘッドの耐久性を向上することができる。
なお、上述の実施形態の各具体例では、第1溶出工程において使用する第1電力量と第2溶出工程において使用する第2電力量との比が、第1電極14の総面積と第2電極129の総面積との比と略同じとなるようにコゲ除去クリーニングを行っている。しかし、電力量の比と面積の比とが略同じとなるような条件でなくてもよく、第1電力量と第2電力量との比が、第1電極14と第2電極129との面積比に応じた比となるようにクリーニング処理を行えばよい。なお、記録素子基板10において第1電極14や第2電極129の面積のばらつきやこれらの電極に接続される配線抵抗のばらつきが±5%程度生じ、電圧印加に用いる電源値のばらつきも±5%程度生じる可能性がある。このようなばらつきを考慮しつつ、両電極の溶出量差を小さくして液体吐出ヘッドの耐久性を向上するためには、上記の電力量と電極の面積とに関し、
Figure 0007346119000002

を満たすことが好ましい。
3 液体吐出ヘッド
14 第1電極
23 流路
126 発熱抵抗体
129 第2電極

Claims (13)

  1. 流路の中の液体を吐出するための発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い、前記流路に露出する第1面を備える第1電極と、前記流路に露出する第2面を備える第2電極と、を有する液体吐出ヘッドに対してクリーニングを行う液体吐出ヘッドのクリーニング方法において、
    前記第1電極と前記第2電極との間に液体を介して電圧を印加し、前記第1電極を溶出する第1溶出工程と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に液体を介して電圧を印加し、前記第2電極を溶出する第2溶出工程と、
    を有し、
    前記第1溶出工程において使用する第1電力量と前記第2溶出工程において使用する第2電力量との比が、前記第1面の面積と前記第2面の面積との比に応じた比となるように、前記第1溶出工程と前記第2溶出工程とを行い、
    前記第1電力量をW 、前記第2電力量をW 、前記第1面の総面積をS 、前記第2面の総面積をS とすると、
    Figure 0007346119000003

    を満たすことを特徴とする液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  2. 前記液体吐出ヘッドは、互いに電気的に接続された複数の前記第1電極と、互いに電気的に接続された複数の前記第2電極とを有しており、
    前記第1電力量と前記第2電力量との比が、前記第1溶出工程において電圧が印加される前記複数の第1電極の前記第1面の総面積と、前記第2溶出工程において電圧が印加される前記複数の第2電極の前記第2面の総面積との比に応じた比となるように、前記第1溶出工程と前記第2溶出工程とを行う、請求項1に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  3. 前記液体吐出ヘッドは、前記第1面の前記総面積よりも前記第2面の前記総面積が小さく、
    前記第1電力量よりも前記第2電力量を小さくする、請求項2に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  4. 前記液体吐出ヘッドは、前記第1面の前記総面積よりも前記第2面の前記総面積が大きく、
    前記第1電力量よりも前記第2電力量を大きくする、請求項2に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  5. 前記第1溶出工程において印加する電圧の値と前記第2溶出工程において印加する電圧の値とを異ならせる、請求項3または請求項4に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  6. 前記第1溶出工程において電圧を印加する時間と前記第2溶出工程において電圧を印加する時間とを異ならせる、請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  7. 前記液体吐出ヘッドは、前記第1面の前記総面積と前記第2面の前記総面積とが略等しく、
    前記第1電力量と前記第2電力量とを略同等とする、請求項2に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  8. 前記第1溶出工程と前記第2溶出工程とを交互に複数回行う、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  9. 前記第1電極と前記第2電極とは、同じ白金族材料で形成されている、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
  10. 流路の中の液体を吐出するための発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を覆い、前記流路に露出する第1面を備える第1電極と、前記流路に露出する第2面を備える第2電極と、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記第1電極を溶出する第1溶出工程と前記第2電極を溶出する第2溶出工程とを行うために、前記第1電極と前記第2電極との間に液体を介して電圧を印加可能な電圧印加手段と、
    を有する液体吐出装置において、
    前記電圧印加手段は、前記第1溶出工程において使用する第1電力量と前記第2溶出工程において使用する第2電力量との比が、前記第1面の面積と前記第2面の面積との比に応じた比となるように、電圧を印加し、
    前記第1電力量をW 、前記第2電力量をW 、前記第1面の総面積をS 、前記第2面の総面積をS とすると、
    Figure 0007346119000004

    を満たすことを特徴とする液体吐出装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドは、互いに電気的に接続された複数の前記第1電極と、互いに電気的に接続された複数の前記第2電極と、を有しており、
    前記電圧印加手段は、前記第1電力量と前記第2電力量との比が、前記第1溶出工程において電圧が印加される前記複数の第1電極の前記第1面の総面積と、前記第2溶出工程において電圧が印加される前記複数の第2電極の前記第2面の総面積との比に応じた比となるように、電圧を印加する、請求項10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記第1溶出工程と前記第2溶出工程とを交互に複数回行う、請求項10又は請求項11に記載の液体吐出装置。
  13. 前記第1電極と前記第2電極とは、同じ白金族材料で形成されている、請求項10乃至請求項12のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
JP2019131444A 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置 Active JP7346119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131444A JP7346119B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置
US16/924,031 US11155080B2 (en) 2019-07-16 2020-07-08 Cleaning method of liquid discharge head and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131444A JP7346119B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014101A JP2021014101A (ja) 2021-02-12
JP7346119B2 true JP7346119B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=74343266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131444A Active JP7346119B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11155080B2 (ja)
JP (1) JP7346119B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105364A (ja) 2005-12-09 2008-05-08 Canon Inc インクジェットヘッド用基板、該基板を有するインクジェットヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2015077753A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2015221498A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに該ヘッドを備える記録装置
JP2017007295A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2017052274A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法、液体吐出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995355B2 (ja) 2005-12-09 2012-08-08 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6611442B2 (ja) * 2014-04-23 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP6566741B2 (ja) * 2014-07-04 2019-08-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP6878153B2 (ja) * 2017-06-02 2021-05-26 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105364A (ja) 2005-12-09 2008-05-08 Canon Inc インクジェットヘッド用基板、該基板を有するインクジェットヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2015077753A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2015221498A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに該ヘッドを備える記録装置
JP2017007295A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2017052274A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法、液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014101A (ja) 2021-02-12
US20210016563A1 (en) 2021-01-21
US11155080B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9868283B2 (en) Liquid discharge head cleaning method and liquid discharge apparatus
JP6433153B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに該ヘッドを備える記録装置
US8721050B2 (en) Liquid discharge head with protective layer and liquid discharge device
JP6327982B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP6504938B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2020023112A (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法、並びに、液体吐出ヘッドのクリーニング方法。
JP7346119B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置
JP7427360B2 (ja) 液体吐出装置、吐出制御方法および液体吐出ヘッド
CN108724939B (zh) 液体排出头的熔断部的断开方法和液体排出设备
CN110181945B (zh) 液体排出头基板和液体排出头
US11648777B2 (en) Liquid ejection apparatus and method of controlling liquid ejection apparatus
JP6878153B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
JP2016168841A (ja) 素子基板および液体の吐出方法
US20140300669A1 (en) Liquid discharge head, cleaning method for liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and substrate for liquid discharge head
JP7134733B2 (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP7183049B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2024093460A (ja) 液体吐出装置
JP7286349B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッド
CN110406258B (zh) 液体喷头基板、制造液体喷头基板的方法和液体喷头
US10538085B2 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and method for disconnecting fuse portion in liquid discharge head substrate
US20240208216A1 (en) Liquid discharge apparatus and cleaning method
JP4258141B2 (ja) サーマルインクジェットプリントヘッド
JP2023079429A (ja) 液体吐出装置
JP2023009582A (ja) 記録装置及び制御方法
JP2019018511A (ja) 液体吐出ヘッドの制御方法、液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7346119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151