JP2023009582A - 記録装置及び制御方法 - Google Patents

記録装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009582A
JP2023009582A JP2021112990A JP2021112990A JP2023009582A JP 2023009582 A JP2023009582 A JP 2023009582A JP 2021112990 A JP2021112990 A JP 2021112990A JP 2021112990 A JP2021112990 A JP 2021112990A JP 2023009582 A JP2023009582 A JP 2023009582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
ejection
potential
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112990A
Other languages
English (en)
Inventor
善博 濱田
Yoshihiro Hamada
孝浩 松居
Takahiro Matsui
孝胤 守屋
Takatsugu Moriya
信之 平山
Nobuyuki Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021112990A priority Critical patent/JP2023009582A/ja
Priority to CN202210785923.7A priority patent/CN115593099A/zh
Priority to US17/858,156 priority patent/US20230008821A1/en
Publication of JP2023009582A publication Critical patent/JP2023009582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/05Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers produced by the application of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Abstract

【課題】記録素子における吐出状態の把握や吐出不良発生の判定を高精度に行うための技術を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態は、液体の吐出に必要な熱エネルギーを発する発熱素子と、前記発熱素子と前記液体との接触を遮断する第1保護層と、前記第1保護層のうち少なくとも前記発熱素子によって加熱される部分を覆い第1電極として機能する第2保護層と、前記液体を介して前記第1電極と電気的に接続される第2電極と、前記液体を吐出する吐出口と、前記発熱素子に対応する温度検出素子と、を有する液体吐出ヘッドと、前記温度検出素子によって取得される、時間と温度との関係を示す温度曲線における特徴点を検出する検出手段と、を有する記録装置であって、前記第1電極に対して設定される電位と、前記第2電極に対して設定される電位との組み合わせが、印字する場合と、前記検出手段によって前記特徴点を検出する場合とで異なる、ことを特徴とする記録装置である。【選択図】図22

Description

本開示は、インク等の液体を吐出する液体吐出ヘッドを有する記録装置に関する。
インクジェット記録装置が有する記録ヘッドでは、異物によるノズルの目詰まりや、インク供給経路内に混入した気泡やノズル表面の濡れ性の変化等により、一部又は全部のノズルで吐出不良が発生する。そこで、このような記録ヘッドにおいては、吐出不良の発生したノズルを特定して、画像補完や記録ヘッドの回復作業に反映させる必要がある。
特許文献1では、記録素子基板内において、発熱素子を有する記録素子の各々に絶縁膜を介し薄膜抵抗体で形成される温度検出素子を設け、ノズル毎の温度を検出して温度変化の具合から吐出不良のノズルを特定する方法が提案されている。
また、特許文献2、特許文献3では、温度曲線の降温過程において、急激な降温変化が発生したことを示す変曲点があるか否かを判定し、変曲点があれば、正常吐出とする検査方法が提案されている。尚、この変曲点は、吐出した液滴の後端が記録素子上に接触し、記録素子を冷却することで生じると考えられている。
特開2007-290361号公報 特開2007-331193号公報 特開2008-000914号公報
しかしながら、特許文献2、特許文献3に開示される方法では、記録素子上に吐出される液滴後端の接触が安定しない状況においては、記録素子の温度冷却が安定して発生しないため、検査精度が落ちるという課題がある。例えば、吐出された液滴後端の接触が不安定になりやすいノズル寸法であると、記録素子の温度冷却が不安定となり、検査精度が落ちる状況になりやすい。また、高地など気圧が低い場所においても、吐出された液滴後端の接触が不安定になるため、記録素子の温度冷却が不安定となり、検査精度が落ちる状況になりやすい。
そこで本開示は、上記課題に鑑み、記録素子における吐出状態の把握や吐出不良発生の判定を高精度に行うための技術を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、液体の吐出に必要な熱エネルギーを発する発熱素子と、前記発熱素子と前記液体との接触を遮断する第1保護層と、前記第1保護層のうち少なくとも前記発熱素子によって加熱される部分を覆い第1電極として機能する第2保護層と、前記液体を介して前記第1電極と電気的に接続される第2電極と、前記液体を吐出する吐出口と、前記発熱素子に対応する温度検出素子と、を有する液体吐出ヘッドと、前記温度検出素子によって取得される、時間と温度との関係を示す温度曲線における特徴点を検出する検出手段と、を有する記録装置であって、前記第1電極に対して設定される電位と、前記第2電極に対して設定される電位との組み合わせが、印字する場合と、前記検出手段によって前記特徴点を検出する場合とで異なる、ことを特徴とする記録装置である。
本開示によれば、記録素子における吐出状態の把握や吐出不良発生の判定を高精度に行うための技術を提供することが可能である。
第1実施形態に係る記録装置1000の概略構成を示す図 記録装置1000における循環経路を示す図 第1実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図 第1実施形態に係る液体吐出ヘッド3の分解斜視図 流路部材210内の流路の接続関係を示す図 吐出モジュール200を示す図 記録素子基板10の構造を示す図 図7(a)の断面線VIII-VIIIにおける記録素子基板10の構造を示す斜視断面図 記録素子基板10の隣接部分を部分的に拡大して示す平面図 第2実施形態に係る記録装置1000の概略構成を示す図 第2実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図 第2実施形態に係る液体吐出ヘッド3の分解斜視図 第2実施形態に係る液体吐出ヘッド3が有する流路部材210の構成を示す図 記録素子基板10及び流路部材210における流路の接続関係を説明するための図 吐出モジュール200を示す図 記録素子基板10の構造を示す図 第1実施例に係る記録素子基板10の構造を示す図 温度検出素子905によって検出されるプロファイルを説明するための図 記録素子基板10における熱作用部の構造を示す図 検出時間とVinvとの関係を示す図 電位制御切り替え後の経過時間とVinvとの関係を示す図 各種条件例の値が保持されるテーブル
以下、本開示の一実施形態の例として、インクジェット記録方式を採用した記録装置を挙げて説明する。記録装置は、例えば、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであっても良いし、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
尚、以下の説明において「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。更に人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン、構造物等を形成する場合、又は媒体の加工を行なう場合も表す。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表す。
更に、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、若しくは記録媒体の加工、又はインクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化)に供され得る液体を表す。
また更に、「記録素子」(「ノズル」という場合もある)とは、特に断らない限りインク吐出口乃至これに連通する液路及びインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括していうものとする。
[第1実施形態]
本実施形態は、インク等の液体をタンクと液体吐出ヘッドとの間で循環させる形態のインクジェット記録装置に関するものであるが、その他の形態であっても良い。例えば、インクを循環させずに、液体吐出ヘッド上流側と下流側とに2つのタンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインク流すことで、圧力室内のインクを流動させるような形態であっても良い。
また、本実施形態に係る液体吐出ヘッドは、被記録媒体の幅に対応した長さを有する液体吐出ヘッド、所謂ライン型ヘッドであるが、被記録媒体に対してスキャンを行いながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出ヘッドにも、本実施形態を適用できる。シリアル型の液体吐出ヘッドとしては、例えばブラックインク用記録素子基板及びカラーインク用記録素子基板を各1つずつ搭載する構成が挙げられるが、これに限らない。具体的には、数個の記録素子基板を吐出口列ノズル列方向に吐出口ノズル列をオーバーラップさせるよう配置した、被記録媒体の幅よりも短い、短尺のラインヘッドを作成し、それを被記録媒体に対してスキャンさせる形態のものであっても良い。
<インクジェット記録装置>
図1は、本実施形態に係る液体吐出装置、具体的にはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置1000(以下、記録装置とも称す)の概略構成を示す。記録装置1000は、被記録媒体2を搬送する搬送部1と、被記録媒体の搬送方向と略直交して配置されるライン型の液体吐出ヘッド3とを有し、複数の被記録媒体2を連続又は間欠的に搬送しながら1パスで連続記録を行うライン型記録装置である。被記録媒体2はカット紙に限らず、連続したロール紙であってもよい。液体吐出ヘッド3はCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)インクによるフルカラー印刷が可能である。液体吐出ヘッド3においては、後述するようにインクを液体吐出ヘッドへ供給する供給路を構成する液体供給手段と、メインタンクと、バッファタンクとが流体的に接続される(図2参照)。また、液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。液体吐出ヘッド3内における液体経路及び電気信号経路については後述する。
<第1循環経路>
図2(a)は、本実施形態に係る記録装置に適用される循環経路の1形態としての第1循環経路を示す模式図である。図2(a)に示すように、液体吐出ヘッド3を、第1循環ポンプ(高圧側)1001、第1循環ポンプ(低圧側)1002、及びバッファタンク1003等に流体的に接続する。尚、図2(a)では、説明を簡略化するためにCMYKインクの内の1色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には4色分の循環経路が、液体吐出ヘッド3及び記録装置本体に設けられる。
メインタンク1006と接続される、サブタンクとしてのバッファタンク1003はタンク内部と外部とを連通する大気連通口(不図示)を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003は、補充ポンプ1005とも接続されている。補充ポンプ1005は、液体吐出ヘッド3でインクが消費された際に、消費されたインク分をメインタンク1006からバッファタンク1003へ移送する。インクは例えば、インクを吐出しての記録や吸引回復等、液体吐出ヘッドの吐出口からインクを吐出(排出)する場合に液体吐出ヘッド3で消費される。
2つの第1循環ポンプ1001、1002は、液体吐出ヘッド3の液体接続部111からインクを引き出してバッファタンク1003へ流す役割を有する。第1循環ポンプとしては定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であっても用いることができる。液体吐出ヘッド3の駆動時には第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002によって、共通供給流路211、共通回収流路212それぞれ内をある一定量のインクが流れる。この流量としては、液体吐出ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が、記録画質に影響しない程度になる流量以上に設定することが好ましい。もっとも、あまりに大きな流量を設定すると、液体吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり過ぎて画像の濃度ムラが生じてしまう。このため、各記録素子基板10間の温度差と負圧差とを考慮しながら流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と液体吐出ユニット300とを接続する経路の途中に設けられている。このため、負圧制御ユニット230は、記録を行うDutyの差によって循環系の流量が変動した場合でも負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する機能を有する。負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構としては、それ自身よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いても良い。一例としては所謂「減圧レギュレーター」と同様の機構を採用することができる。減圧レギュレーターを用いた場合には、図2(a)に示したように、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧するようにすることが好ましい。このようにするとバッファタンク1003の液体吐出ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を高めることができる。第2循環ポンプ1004としては液体吐出ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また、第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクも適用可能である。
図2(a)に示すように、負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図2(a)でHと記載)は、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給流路211に接続されている。また、相対的に低圧設定側(図2(a)でLと記載)は、液体供給ユニット220内を経由して、共通回収流路212に接続されている。
液体吐出ユニット300には、共通供給流路211、共通回収流路212、並びに各記録素子基板10と連通する個別供給流路213a及び個別回収流路213bが設けられている。個別供給流路213a及び213bは共通供給流路211及び共通回収流路212と連通しているので、インクの一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図2(a)の矢印)が発生する。この理由は、共通供給流路211には圧力調整機構Hが、共通回収流路212には圧力調整機構Lが接続されているため、2つの共通流路間に差圧が生じているからである。
このようにして、液体吐出ユニット300では、共通供給流路211及び共通回収流路212内をそれぞれ通過するようにインクを流しつつ、一部のインクが各記録素子基板10内を通過するような流れが発生する。このため、各記録素子基板10で発生する熱を共通供給流路211と共通回収流路212との流れで記録素子基板10の外部へ排出することができる。また、このような構成により、液体吐出ヘッド3による記録を行っている際に、記録を行っていない吐出口や圧力室においてもインクの流れを生じさせることができるので、その部位におけるインクの増粘を抑制できる。また、増粘したインクやインク中の異物を共通回収流路212へと排出することができる。このため、本実施形態の液体吐出ヘッド3は、高速で高画質な記録が可能となる。
<第2循環経路>
図2(b)は、本実施形態に係る記録装置に適用される循環経路のうち、前述の第1循環経路とは異なる第2循環経路を示す模式図である。第1循環経路との主な相違点は、以下の通りである。
まず、負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構が共に、負圧制御ユニット230よりも上流側の圧力を、所望の設定圧を中心として一定範囲内の変動で制御する機構(所謂「背圧レギュレーター」と同作用の機構部品)を有している。また、第2循環ポンプ1004が負圧制御ユニット230の下流側を減圧する負圧源として作用するものである。さらに、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002が液体吐出ヘッド上流側に配置され、負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド下流側に配置されている。
第2循環経路における負圧制御ユニット230は、液体吐出ヘッド3により記録を行う際に記録Dutyの変化によって流量の変動が生じても、自身の上流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力変動が一定範囲内となるように作動する。圧力変動は、例えば、予め設定された圧力を中心として一定範囲内にされる。図2(b)に示すように、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の下流側を加圧することが好ましい。このようにすると液体吐出ヘッド3に対するバッファタンク1003の水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を高めることができる。尚、第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対して所定の水頭差をもって配置された水頭タンクを適用してもよい。
第1循環経路と同様に、図2(b)に示す負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、相対的に高圧設定側(図2(b)でHと記載)は、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給流路211に接続されている。また、相対的に低圧設定側(図2(b)でLと記載)は、液体供給ユニット220内を経由して、共通回収流路212に接続されている。
2つの負圧調整機構により共通供給流路211の圧力を共通回収流路212の圧力より相対的に高くしている。この構成により、共通供給流路211から個別流路213及び各記録素子基板10の内部流路を介して、共通回収流路212へと流れるインク流れが発生する(図2(b)の矢印)。このように、第2循環経路では、液体吐出ユニット300内に第1循環経路と同様のインク流れ状態が得られるが、第1循環経路の場合とは異なる2つの利点がある。
1つ目の利点は、第2循環経路では負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド3の下流側に配置されているので、負圧制御ユニット230から発生するゴミや異物がヘッドへ流入する懸念が少ないことである。2つ目の利点は、第2循環経路ではバッファタンク1003から液体吐出ヘッド3へ供給する必要流量の最大値が、第1循環経路の場合よりも少なくて済むことである。その理由は次の通りである。記録待機時に循環している場合の、共通供給流路211及び共通回収流路212内の流量の合計をAとする。Aの値は、記録待機中に液体吐出ヘッド3の温度調整を行う場合に、液体吐出ユニット300内の温度差を所望の範囲内にするために必要な、最小限の流量として定義される。また液体吐出ユニット300の全ての吐出口からインクを吐出する場合(全吐時)の吐出流量をFと定義する。そうすると、第1循環経路の場合(図2(a))、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の設定流量がAとなるので、全吐時に必要な液体吐出ヘッド3への液体供給量の最大値はA+Fとなる。
一方で第2循環経路の場合(図2(b))、記録待機時に必要な液体吐出ヘッド3への液体供給量は流量Aである。そして、全吐時に必要な液体吐出ヘッド3への供給量は流量Fとなる。そうすると、第2循環経路の場合、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002の設定流量の合計値、即ち必要供給流量の最大値はA又はFの大きい方の値となる。このため、同一構成の液体吐出ユニット300を使用する限り、第2循環経路における必要供給量の最大値(A又はF)は、第1循環経路における必要供給流量の最大値(A+F)よりも必ず小さくなる。従って、第2循環経路の場合、適用可能な循環ポンプの自由度が高まる。このため、例えば構成の簡便な低コストの循環ポンプを使用したり、本体側経路に設置される冷却器(不図示)の負荷を低減したりすることができ、記録装置本体のコストを低減できるという利点がある。この利点は、A又はFの値が比較的大きくなるラインヘッドであるほど大きくなり、ラインヘッドの中でも長手方向の長さが長いラインヘッドほど有益である。
尚、第1循環経路が第2循環経路に対して有利になる点もある。具体的に説明すると、第2循環経路では、記録待機時に液体吐出ユニット300内を流れる流量が最大となるため、記録Dutyが低いほど、各ノズルに高い負圧が印加された状態となる。このため、特に共通供給流路211及び共通回収流路212の流路幅(インクの流れ方向と直交する方向の長さ)を小さくしてヘッド幅(液体吐出ヘッドの短手方向の長さ)を小さくした場合、ムラの見えやすい低Duty画像でノズルに高い負圧が印加される。かかる高負圧印加のために、サテライト滴の影響が大きくなる虞がある。一方、第1循環経路の場合、高負圧がノズルに印加されるタイミングは高Duty画像形成時であるため、仮にサテライトが発生しても視認されにくく、記録画像への影響は小さいという利点がある。2つの循環経路について、液体吐出ヘッド及び記録装置本体の仕様(吐出流量F、最小循環流量A、及びヘッド内流路抵抗)に照らして、好ましい選択を採ることができる。
<液体吐出ヘッドの構成>
第1実施形態に係る液体吐出ヘッド3の構成について説明する。図3(a)及び図3(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。液体吐出ヘッド3は、1つの記録素子基板10でC/M/Y/Kの4色のインクを吐出可能な記録素子基板10が直線上に15個配列(インラインに配置)されたライン型の液体吐出ヘッドである。図3(a)に示すように、液体吐出ヘッド3は、各記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40及び電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91及び電力供給端子92を有する。信号入力端子91及び電力供給端子92は記録装置1000の制御部と電気的に接続され、信号入力端子91を介して吐出駆動信号が記録素子基板10に供給され、電力供給端子92を介して吐出に必要な電力が記録素子基板10に供給される。
電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号出力端子91及び電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付ける時又は液体吐出ヘッドの交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。図3(b)に示すように、液体吐出ヘッド3の両端部に設けられた液体接続部111は、記録装置1000の液体供給系と接続される。これによりCMYK4色のインクが記録装置1000の供給系から液体吐出ヘッド3に供給され、また液体吐出ヘッド3内を通ったインクが記録装置1000の供給系へ回収されるようになっている。このように各色のインクは、記録装置1000の経路と、液体吐出ヘッド3の経路とを経由して循環可能である。
図4に液体吐出ヘッド3を構成する各部品又はユニットの分解斜視図を示す。液体吐出ユニット300、液体供給ユニット220、及び電気配線基板90が筺体80に取り付けられている。液体供給ユニット220には液体接続部111(図2)が設けられるとともに、液体供給ユニット220の内部には、供給されるインク中の異物を取り除くため、液体接続部111の各開口と連通する各色別のフィルタ221(図2)が設けられている。2つの液体供給ユニット220は、それぞれに2色分ずつのフィルタ221が設けられている。フィルタ221を通過したインクは、それぞれの色に対応して供給ユニット220上に配置された負圧制御ユニット230へ供給される。
負圧制御ユニット230は各色別の圧力調整弁からなるユニットである。負圧制御ユニット230は、それぞれの内部に設けられる弁やバネ部材などの働きによって、インクの流量の変動に伴って生じる記録装置1000の供給系内(液体吐出ヘッド3の上流側の供給系)の圧損変化を大幅に減衰させる。このため負圧制御ユニット230は、圧力制御ユニットよりも下流側(液体吐出ユニット300側)の負圧変化をある一定範囲内で安定化させることが可能である。各色の負圧制御ユニット230内には、図2(a)で記述したように、各色2つの圧力調整弁が内蔵されている。これらの圧力調整弁は、それぞれ異なる制御圧力に設定され、高圧側が液体吐出ユニット300内の共通供給流路211、低圧側が共通回収流路212と、液体供給ユニット220を介して連通している。
筐体80は、液体吐出ユニット支持部81と電気配線基板支持部82とから構成され、液体吐出ユニット300及び電気配線基板90を支持するとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を確保している。電気配線基板支持部82は電気配線基板90を支持するためのものであって、液体吐出ユニット支持部81にネジ止めによって固定されている。液体吐出ユニット支持部81は液体吐出ユニット300の反りや変形を矯正して、複数の記録素子基板10の相対位置精度を確保する役割を有し、それにより記録物におけるスジやムラを抑制する。そのため液体吐出ユニット支持部81は、十分な剛性を有することが好ましく、材質としてはSUSやアルミなどの金属材料、又はアルミナなどのセラミックが好適である。液体吐出ユニット支持部81には、ジョイントゴム100が挿入される開口83、84が設けられている。液体供給ユニット220から供給されるインクはジョイントゴムを介して液体吐出ユニット300を構成する第3流路部材70へと導かれる。
液体吐出ユニット300は、複数の吐出モジュール200及び流路部材210を有し、液体吐出ユニット300の被記録媒体側の面にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は図4に示すように、長尺の開口131が設けられた額縁状の表面を持つ部材であり、開口131からは吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10及び封止材110(図6)が露出している。開口131の周囲の枠部は、記録待機時に液体吐出ヘッド3をキャップするキャップ部材の当接面としての機能を有する。このため、開口131の周囲に沿って接着剤、封止材、充填材等を塗布し、液体吐出ユニット300の吐出口面上の凹凸や隙間を埋めることで、キャップ時に閉空間が形成されるようにすることが好ましい。
次に、液体吐出ユニット300に含まれる流路部材210の構成について説明する。図4に示すように、流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60、第3流路部材70を積層したものである。流路部材210は、液体供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へと分配し、また吐出モジュール200から環流するインクを液体供給ユニット220へと戻す。流路部材210は液体吐出ユニット支持部81にネジ止めで固定されており、それにより流路部材210の反りや変形が抑制されている。
次に図5を用いて流路部材210内の各流路の接続関係について説明する。図5(a)は、第1~第3流路部材を接合して形成される流路部材210内の流路を第1流路部材50の、吐出モジュール200が搭載される面側から一部を拡大してみた透視図である。流路部材210には、色毎に液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる共通供給流路211(211a、211b、211c、211d)、及び共通回収流路212(212a、212b、212c、212d)が設けられている。各色の共通供給流路211には、個別流路溝によって形成される複数の個別供給流路(213a、213b、213c、213d)が連通口61を介して接続されている。また、各色の共通回収流路212には、個別流路溝によって形成される複数の個別回収流路(214a、214b、214c、214d)が連通口61を介して接続されている。このような流路構成により各共通供給流路211から個別供給流路213を介して、流路部材の中央部に位置する記録素子基板10にインクを集約することができる。また、記録素子基板10から個別回収流路214を介して、各共通回収流路212にインクを回収することができる。
図5(b)は、図5(a)のVb-Vb線における断面を示した図である。この図に示すように、それぞれの個別回収流路(214a、214c)は連通口51を介して、吐出モジュール200と連通している。図5(b)では個別回収流路(214a、214c)のみ図示しているが、別の断面においては、図5(a)に示すように個別供給流路213と吐出モジュール200とが連通している。各吐出モジュール200に含まれる支持部材30及び記録素子基板10には、第1流路部材50からのインクを記録素子基板10に設けられる記録素子15(図7)に供給するための流路が形成されている。また支持部材30及び記録素子基板10には、記録素子15に供給したインクの一部又は全部を第1流路部材50に回収(環流)するための流路が形成されている。ここで、各色の共通供給流路211は、対応する色の負圧制御ユニット230(高圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されており、また、共通回収流路212は、負圧制御ユニット230(低圧側)と液体供給ユニット220を介して接続されている。この負圧制御ユニット230により、共通供給流路211と共通回収流路212間に差圧(圧力差)を生じさせるようになっている。このため、図5に示したように各流路を接続した本実施形態の液体吐出ヘッド内では、各色で共通供給流路211~個別供給流路213a~記録素子基板10~個別回収流路213b~共通回収流路212へと順に流れる流れが発生する。
<吐出モジュール>
図6(a)に1つの吐出モジュール200の斜視図を、図6(b)にその分解図を示す。吐出モジュール200の製造方法としては、まず記録素子基板10及びフレキシブル配線基板40を、予め液体連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、その後にワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90の接続端子93(図4参照)と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材であるため、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
<記録素子基板の構造>
本実施形態における記録素子基板10の構成について説明する。図7(a)は記録素子基板10の吐出口13が形成される側の面の平面図を示し、図7(b)は図7(a)のVIIbで示した部分の拡大図を示し、図7(c)は図7(a)の裏面の平面図を示す。図8は図7(a)に示す断面線VIII-VIIIにおける記録素子基板10及び蓋部材20の断面を示す斜視図である。図7(a)に示すように、記録素子基板10の吐出口形成部材12に各インク色に対応する4列の吐出口列が形成されている。尚、以後、複数の吐出口13が配列される吐出口列が延びる方向を「吐出口列方向」と呼称する。
図7(b)に示すように、各吐出口13に対応した位置にはインクを熱エネルギーにより発泡させるための発熱素子である記録素子15が配置されている。隔壁22により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。記録素子15は記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、図7(a)の端子16と電気的に接続されている。記録素子15は、記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90(図4)及びフレキシブル配線基板40(図6)を介して入力されるパルス信号に基づいて発熱してインクを沸騰させる。この沸騰による発泡の力でインクを吐出口13から吐出する。図7(b)に示すように、各吐出口列に沿って、一方の側には液体供給路18が、他方の側には液体回収路19が延在している。液体供給路18及び液体回収路19は記録素子基板10に設けられた吐出口列方向に伸びた流路であり、それぞれ供給路17a、回収路17bを介して吐出口13と連通している。
図7(c)及び図8に示すように、記録素子基板10の、吐出口13が形成される面の裏面にはシート状の蓋部材20が積層されており、蓋部材20には、後述する液体供給路18及び液体回収路19に連通する開口21が複数設けられている。本実施形態においては、液体供給路18の1本に対して3個、液体回収路19の1本に対して2個の開口21が蓋部材20に設けられている。図7(b)に示すように蓋部材20のそれぞれの開口21は、図5(a)等に示した複数の連通口51と連通している。図8に示すように蓋部材20は、記録素子基板10の基板11に形成される液体供給路18及び液体回収路19の壁の一部を形成する蓋としての機能を有する。蓋部材20は、インクに対して十分な耐食性を有している物が好ましく、また、混色防止の観点から、開口21の開口形状及び開口位置には高い精度が求められる。このため蓋部材20の材質として、感光性樹脂材料やシリコン板を用い、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。このように蓋部材は開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の部材で構成されることが好ましい。
次に、記録素子基板10内でのインクの流れについて説明する。図8は、図7(a)の断面線VIII-VIIIにおける記録素子基板10及び蓋部材20の断面を示す斜視図である。記録素子基板10はSiにより形成される基板11と感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12とが積層されており、基板11の裏面には蓋部材20が接合されている。基板11の一方の面側には記録素子15が形成されており(図7)、その裏面側には、吐出口列に沿って延在する液体供給路18及び液体回収路19を構成する溝が形成されている。基板11と蓋部材20によって形成される液体供給路18及び液体回収路19はそれぞれ、流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、液体供給路18と液体回収路19との間には差圧が生じている。液体吐出ヘッド3の複数の吐出口13からインクを吐出し記録を行っている際に、吐出動作を行っていない吐出口においては、この差圧によって、基板11内に設けられた液体供給路18内のインクの流れは、図8の矢印Cで示した流れとなる。つまり、インクは、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して液体回収路19へ流れる。この流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インクや、泡・異物などを液体回収路19へ回収することができる。また吐出口13や圧力室23のインクの増粘を抑制することができる。液体回収路19へ回収されたインクは、蓋部材20の開口21及び支持部材30の液体連通口31(図6(b)参照)を通じて、流路部材210内の連通口51、個別回収流路214、共通回収流路212の順に回収される。このインクは、最終的には記録装置1000の供給経路へと回収される。
つまり、記録装置本体から液体吐出ヘッド3へ供給されるインクは下記の順に流動し、供給及び回収される。インクはまず、液体供給ユニット220の液体接続部111から液体吐出ヘッド3の内部に流入する。そしてインクは、ジョイントゴム100、第3流路部材に設けられた連通口及び共通流路溝、第2流路部材に設けられた共通流路溝及び連通口61、第1流路部材に設けられた個別流路溝及び連通口51の順に供給される。その後、支持部材30に設けられた液体連通口31、蓋部材に設けられた開口21、基板11に設けられた液体供給路18及び供給口17aを順に介して圧力室23に供給される。圧力室23に供給されたインクのうち、吐出口13から吐出されなかったインクは、基板11に設けられた回収口17b及び液体回収路19、蓋部材に設けられた開口21、支持部材30に設けられた液体連通口31を順に流れる。その後、インクは第1流路部材に設けられた連通口51及び個別流路溝、第2流路部材に設けられた連通口61及び共通流路溝、第3流路部材70に設けられた共通流路溝及び連通口、ジョイントゴム100を順に流れる。さらに、液体供給ユニットに設けられた液体接続部111から液体吐出ヘッド3の外部へインクが流動する。図2(a)に示す第1循環経路の形態においては、液体接続部111から流入したインクは負圧制御ユニット230を経由した後にジョイントゴム100に供給される。図2(b)に示す第2循環経路の形態においては、圧力室23から回収されたインクは、ジョイントゴム100を通過した後、負圧制御ユニット230を介して液体接続部111から液体吐出ヘッドの外部へ流動する。
また図2(a)及び図2(b)に示すように、液体吐出ユニット300の共通供給流路211の一端から流入した全てのインクが個別供給流路213aを経由して圧力室23に供給されるわけではない。個別供給流路213aに流入することなく、共通供給流路211の他端から液体供給ユニット220に流動するインクもある。このように、記録素子基板10を経由することなく流動する経路を備えることで、本実施形態のような微細で流抵抗の大きい流路を備える記録素子基板10を備える場合であっても、インクの循環流の逆流を抑制することができる。このようにして、本実施形態の液体吐出ヘッドでは、圧力室や吐出口近傍部のインクの増粘を抑制できるので吐出の方向の正常な方向からのずれや不吐を抑制でき、結果として高画質な記録を行うことができる。
<隣接する記録素子基板間の位置関係>
図9は、隣り合う2つの吐出モジュールにおける、記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示す平面図である。図7(a)等に示すように、本実施形態では略平行四辺形の記録素子基板を用いている。図9に示すように各記録素子基板10における吐出口13が配列される各吐出口列(14a~14d)は、被記録媒体の搬送方向に対し一定角度傾くように配置されている。それによって記録素子基板10同士の隣接部における吐出口列は、少なくとも1つの吐出口が被記録媒体の搬送方向にオーバーラップするようになっている。図9では、D線上の2つの吐出口が互いにオーバーラップ関係にある。このような配置によって、仮に記録素子基板10の位置が所定位置から多少ずれた場合でも、オーバーラップする吐出口の駆動制御によって、記録画像の黒スジや白抜けを目立たなくするようにすることができる。複数の記録素子基板10を千鳥配置ではなく、直線上(インライン)に配置した場合においても、図9のような構成とすることができる。これにより、液体吐出ヘッドにおける被記録媒体の搬送方向の長さの増大を抑えつつ、記録素子基板10同士のつなぎ部における黒スジや白抜け対策を行うことができる。尚、ここでは記録素子基板の主平面は平行四辺形としているが、本実施形態はこれに限るものではなく、例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いた場合でも、本実施形態の構成を好ましく適用することができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態に係るインクジェット記録装置1000及び液体吐出ヘッド3の構成を説明する。尚、以降の説明においては、主に第1実施形態と異なる部分を説明し、第1実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
<インクジェット記録装置>
図10は、本実施形態に係るインクジェット記録装置1000の概略構成を示す。図10に示すように、本実施形態の記録装置1000は、CMYKのインクごとに対応した単色用の液体吐出ヘッド3を4つ並列配置させることで被記録媒体2へフルカラー記録を行う点で、第1実施形態と異なる。第1実施形態では1色あたりに使用できる吐出口列数が1列だったのに対し、本実施形態では1色あたりに使用できる吐出口列数は20列となっている(図16参照)。このため、記録データを複数の吐出口列に適宜振り分けて記録を行うことで、非常に高速な記録が可能となっている。更に、不吐になる吐出口があったとしても、その吐出口に対して被記録媒体の搬送方向に対応する位置にある、他列の吐出口から補間的に吐出を行うことで信頼性が向上するため、商業印刷等に好適である。本実施形態に係る記録装置1000は、第1実施形態と同様、各液体吐出ヘッド3に対して、記録装置1000の供給系、バッファタンク1003、及びメインタンク1006が流体的に接続される(図2参照)。また、それぞれの液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送する電気制御部が電気的に接続される。
<循環経路>
本実施形態に係る記録装置1000と液体吐出ヘッド3との間を接続する液体循環経路としては、第1実施形態と同様、第1循環経路(図2(a))又は第2循環経路(図2(b))を用いることができる。
<液体吐出ヘッドの構成>
以下、本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の構成について説明する。図11(a)及び図11(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。図11(a)に示すように、液体吐出ヘッド3は、液体吐出ヘッド3の長手方向に直線上に配列される16個の記録素子基板10を備え、1色のインクで記録が可能なインクジェット式のライン型記録ヘッドである。また、図11(a)及び図11(b)に示すように、液体吐出ヘッド3は、第1実施形態と同様に、液体接続部111、信号入力端子91、及び電力供給端子92を備える。但し、本実施形態の液体吐出ヘッド3は、第1実施形態に比べて吐出口列が多いため、液体吐出ヘッド3の両側に信号出力端子91及び電力供給端子92が配置されている。これは記録素子基板10に設けられる配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れの低減のためである。
図12は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視分解図であり、液体吐出ヘッド3を構成する各部品、ユニットがその機能毎に分割されて表示されている。各ユニット及び部材の役割や液体吐出ヘッド内の液体流通の順は基本的に第1実施形態と同様であるが、液体吐出ヘッドの剛性を担保する機能が第1実施形態と異なる。具体的には、第1実施形態では主として液体吐出ユニット支持部81によって液体吐出ヘッドの剛性を担保していたところ、本実施形態の液体吐出ヘッドでは、液体吐出ユニット300に含まれる第2流路部材60によって液体吐出ヘッドの剛性を担保している。本実施形態に係る液体吐出ユニット支持部81は第2流路部材60の両端部に接続されており、液体吐出ユニット300は記録装置1000のキャリッジと機械的に結合されて、液体吐出ヘッド3の位置決めを行う。負圧制御ユニット230を備える液体供給ユニット220と、電気配線基板90とは、液体吐出ユニット支持部81に結合される。2つの液体供給ユニット220のそれぞれには、フィルタ(不図示)が内蔵されている。2つの負圧制御ユニット230は、それぞれ異なる相対的に高低の負圧で圧力を制御するように設定されている。また、図12のように液体吐出ヘッド3の一方の端部に高圧側の、他方の端部に低圧側の負圧制御ユニット230を設置した場合、液体吐出ヘッド3の長手方向に延在する共通供給流路211内のインク流と共通回収流路212内のインク流とは対向の関係にある。このようにすると、共通供給流路211と共通回収流路212との間で熱交換が促進されて、2つの共通流路内における温度差が低減される。このため、共通流路に沿って複数設けられる各記録素子基板10における温度差が付きにくく、温度差による記録ムラが生じにくくなるという利点がある。
次に、液体吐出ユニット300に含まれる流路部材210の詳細について説明する。図12に示すように、流路部材210は、第1流路部材50、第2流路部材60を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へと分配する。また流路部材210は、吐出モジュール200から環流するインクを液体供給ユニット220へと戻すための流路部材として機能する。第2流路部材60は、内部に共通供給流路211及び共通回収流路212が形成された流路部材であって、液体吐出ヘッド3の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材60の材質としては、インクに対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的には、SUSやTi、アルミナ等を好ましく用いることができる。
図13(a)は第1流路部材50の、吐出モジュール200がマウントされる側の面を示し、図13(b)は当該面の裏面である、第2流路部材60と当接される側の面を示している。本実施形態に係る第1流路部材50は、第1実施形態と異なり、各吐出モジュール200毎に対応した複数の部材を隣接して配列したものである。このように分割した構造は、複数のモジュールを配列させることで、液体吐出ヘッドの長さに対応することができるので、例えばB2サイズ乃至それ以上のサイズに対応した比較的ロングスケールの液体吐出ヘッドに好適に適用できる。図13(a)に示すように、第1流路部材50の連通口51は吐出モジュール200と流体的に連通し、図13(b)に示すように、第1流路部材50の個別連通口53は第2流路部材60の連通口61と流体的に連通する。図13(c)は第2流路部材60の、第1流路部材50と当接される側の面を示し、図13(d)は第2流路部材60の厚み方向中央部の断面を示し、図13(e)は第2流路部材60の、液体供給ユニット220と当接する側の面を示す図である。第2流路部材60の流路や連通口の機能は、第1実施形態の1色分のインク供給系と同様である。第2流路部材60の共通流路溝71は、その一方が図14に示す共通供給流路211であり、他方が共通回収流路212であり、それぞれ、液体吐出ヘッド3長手方向に沿って、一端側から他端側にインクが供給される。
図14(a)は、記録素子基板10と流路部材210とにおけるインク流路の接続関係を示した透視図である。図14(a)に示すように、流路部材210内には、液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる一組の共通供給流路211及び共通回収流路212が設けられている。第2流路部材60の連通口61は、各々の第1流路部材50の個別連通口53と位置を合わせて接続されており、第2流路部材60の連通口72から共通供給流路211を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する液体供給経路が形成されている。同様に、第2流路部材60の連通口から共通回収流路212を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する液体回収経路も形成されている。
図14(b)は、図14(a)のXIVb-XIVb線における断面を示した図である。図14(b)に示すように、共通供給流路は、連通口61、個別連通口53、及び連通口51を介して、吐出モジュール200へ接続されている。図14(b)では不図示だが、別の断面においては、個別回収流路が同様の経路で吐出モジュール200へ接続されていることは、図14(a)を参照すれば明らかである。第1実施形態と同様に、各吐出モジュール200及び記録素子基板10には、各吐出口13に連通する流路が形成されており、供給したインクの一部又は全部が、吐出動作を休止している吐出口13(圧力室23)を通過して、環流できるようになっている。また、第1実施形態と同様に、共通供給流路211は負圧制御ユニット230(高圧側)と、共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と、液体供給ユニット220を介して接続されている。このため、その差圧によって共通供給流路211から記録素子基板10の吐出口13(圧力室23)を通過して、共通回収流路212へと流れる流れが発生する。
<吐出モジュール>
図15(a)は、1つの吐出モジュール200の斜視図であり、図15(b)は、この吐出モジュール200の分解図である。本実施形態と第1実施形態との差異は、記録素子基板10の複数の吐出口列が配列する方向に沿った先の端部(記録素子基板10の各長辺部)のそれぞれに複数の端子16が配置されている点である。さらに、別の差異として、端子16に電気接続されるフレキシブル配線基板40についても、1つの記録素子基板10に対して2枚配置される点がある。これは記録素子基板10に設けられる吐出口列数が20列あり、第1実施形態の8列よりも大幅に増加しているためである。即ち、端子16から、吐出口列に対応して設けられる記録素子15までの最大距離を短く抑制して、記録素子基板10内の配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減することを目的としている。また、支持部材30の液体連通口31は記録素子基板10に設けられ、全吐出口列を跨るように開口している。その他の点は、第1実施形態と同様である。
<記録素子基板の構造>
図16(a)は記録素子基板10の吐出口13が配される側の面を示す模式図であり、図16(c)は図16(a)の面の裏面を示す模式図である。図16(b)は、図16(c)において、記録素子基板10の裏面側に設けられている蓋部材20を除去した場合の記録素子基板10の面を示す模式図である。図16(b)に示すように、記録素子基板10の裏面には吐出口列方向に沿って、液体供給路18と液体回収路19とが交互に設けられている。吐出口列数は第1実施形態よりも大幅に増加しているものの、本実施形態と第1実施形態との本質的な差異は、前述のように端子16が記録素子基板の吐出口列方向に沿った両辺部に配置されていることである。各吐出口列毎に一組の液体供給路18と液体回収路19が設けられていること、蓋部材20に支持部材30の液体連通口31と連通する開口21が設けられていること等、基本的な構成は第1実施形態と同様である。
以上、第1実施形態及び第2実施形態を用いて、本開示の液体吐出ヘッド3の例について説明した。ここで説明した液体吐出ヘッド3が有する記録素子基板10は、以下の実施例に示す記録素子基板10の具体的構成とすることができる。
[第1実施例]
以下、第1実施例について説明する。図17は、本実施例に係る記録素子基板10の構造を示す図である。具体的には、図17(a)は、記録素子基板10において記録素子を構成するヒータ(発熱素子)15と温度検出素子905との断面構成を示し、図17(b)は、ヒータ15と温度検出素子905との平面構成を示す。尚、図17(a)は図17(b)のXVIIa-XVIIa線における断面、図17(b)は温度検出素子905の位置関係を示すためにSi基板901側からの透視図となっており、説明の便宜上、吐出口13等のノズル部や一部の膜の図示は省略している。
図17(a)に示すように、記録素子基板10においては、Si基板901上に複数の層が形成される。具体的には、Si基板901上には、SiO2等のフィールド酸化膜902を介して絶縁膜PSG903が形成される。絶縁膜PSG903上には、Al、Pt、Ti、Ta等の薄膜抵抗体で形成される温度検出素子905が設けられるとともに、温度検出素子905を接続配線するためのAL1配線904が設けられる。
また、更に上層として、SiO等の層間絶縁膜906が設けられ、層間絶縁膜906上には、TaSiN等の電気熱変換を行うヒータ15、及び、ヒータ15とSi基板901に形成された駆動回路とを接続するAL2配線908が設けられる。この他、SiO2等のパッシベーション膜909や、ヒータ15上の耐キャビテーション性を高めるTa、Ir等の耐キャビテーション膜910も設けられる。
図17(b)に示すように、記録素子基板10の平面上には、ヒータ15の領域911と、ヒータ15の駆動回路と接続するAL2配線912の領域と、温度検出素子905に対する個別配線としてのAL1配線914の領域とが存在する。
本実施形態に係る記録素子基板10は、半導体製造プロセスで作製される。具体的には、温度検出素子905をAL1層に置いて、成膜、パターニングすることで作製する。このように、従来の記録素子基板の基本的構造を変更することなく、本実施例に係る記録素子基板10を作製することができる。
尚、図17(b)では、温度検出素子905がジグザグに蛇行した形状で示されているが、温度検出素子の形状はこれに限られず、例えば、矩形形状であっても良い。図17(b)に示すようなジグザグ形状の場合、温度検出素子905の抵抗値が大きくなるほど、検出信号が大きくなるので、温度変化を精度良く検出できるという利点がある。
次に、ヒータ15にインクを吐出させるための駆動電圧を印加したときの、温度検出素子905により検出されるプロファイルについて、図18を用いて説明する。図18(a)は、本実施例に係る温度検出プロセスの概要を示すための回路図であり、図18(b)は、ヒータ15に駆動電圧を印加した際の、正常吐出時と不吐出時とのそれぞれの温度プロファイルを示す。
図18(a)に示すように、ヒータ15は定電圧源により駆動され、ヒータ駆動信号HEがON(Highアクティブ)になるとスイッチ素子が閉じ、定電圧VHがヒータ15に印加される。また、ヒータ駆動信号HEがOFF(Low)になるとスイッチ素子が開き、定電圧VHのヒータ15への印加が遮断される。このように、ヒータ駆動信号HEのON・OFFに応じて、定電圧VHがヒータ15に対して矩形パルス状に印加される。
一方、温度検出素子905は薄膜抵抗体であり、定電流源により電流を印加され、センサ選択信号SEがON(Highアクティブ)になるとスイッチ素子が閉じ、定電流Irefが温度検出素子905に印加される。同時に、温度検出素子905の両端の電圧信号が差動アンプに入力される。また、センサ選択信号SEがOFF(Low)になると、スイッチ素子が開いて定電流Irefの温度検出素子905への印加が遮断されるとともに、温度検出素子905の両端の電圧信号の差動アンプへの入力も遮断される。
定電流Irefは、例えば0.1mA刻みで0.6mA~3.7mAまで32段階で設定可能となっている。以下、1段階の設定幅を1ランクと称する。
32ランクのレンジであれば、定電流Irefの設定値Direfは5bitのデジタル値として定められ、不図示のクロック信号に同期してシフトレジスタに転送される。そして、不図示のラッチ信号によるタイミングでラッチ回路にラッチされ、電流出力型のデジタルアナログコンバータ(DAC)に出力される。
ラッチ回路の出力信号は、次のラッチタイミングまで保持され、次の設定値Direfがシフトレジスタに転送される。デジタルアナログコンバータ(DAC)の出力電流Irefinは定電流源に入力され、例えば12倍に増幅されて定電流Irefとして出力される。
温度検出素子905の温度Tにおける抵抗Rsは、常温をT0、そのときの抵抗をRs0、温度検出素子905の温度抵抗係数をTCRとして、以下の式(1)で表される。
Figure 2023009582000002
温度検出素子905に定電流Irefが印加されると、両端の差電圧VSは以下の式(2)で表される。
Figure 2023009582000003
差電圧VSは差動アンプ950に反転入力される。しかし、そのままでは出力Vdifが接地電位GND以下の負電圧となり、実際にはVdif=0Vとなって差動アンプ950内部のオペアンプの-端子にフィードバックされるため、最終的に予期しない信号が出力されてしまう。これを回避するため、出力Vdifが接地電位GND以上となるのに十分なオフセット電圧Vrefを、定電圧源により差動アンプ950に印加している。
図18(c)に、図18(b)に示す温度プロファイルのときの、正常吐出時と不吐出時とのそれぞれのVdifプロファイルを示す。図18(b)及び図18(c)に示す通り、Vdifプロファイルの波形は温度プロファイルの波形と上下反転している。従って、Vdifプロファイルの波形の傾きが負のときは昇温過程を表し、当該傾きが正のときは降温過程を表している。
図18(b)及び図18(c)に示すように、正常吐出時には、発泡後の泡の収縮により吐出液滴の一部がヒータ15に墜落し、それによって、ヒータ15の温度が急激に低下する特徴点が現れる。これに対し、不吐出時には、このような液滴の墜落がない。そのため、温度は滑らかに変化し、特徴点が現れない。尚、本実施例では、記録装置1000のCPUが、例えば図18(b)に示すような、経過時間と温度との関係を示す温度曲線に対する微分演算を行う。これにより、記録装置1000のCPUは、特徴点の存否(有無)、並びに特徴点が出現した時間及び温度などの、特徴点に関する情報を取得する。そして、特徴点を検出できれば正常吐出、特徴点を検出できなければ不吐出と判定することができる。
このような差動アンプ950の出力Vdifは、次にフィルタ回路に入力される。フィルタ回路は、Vdifにおける吐出状態を表す降温時の最大勾配をピークに変換するための回路であり、2次のローパスフィルタと1次のハイパスフィルタとをカスケード接続したバンドパスフィルタ(BPF)で構成される。ローパスフィルタにより、カットオフ周波数fcLよりも高域側の高周波ノイズを減衰させ、ハイパスフィルタにより、カットオフ周波数fcHよりも低域側を1階微分して降温時の勾配を抽出し、直流成分を除去する。
上述のフィルタ回路による信号処理により、フィルタ回路は、正常吐出と不吐出との何れかを判定する際に用いられる信号VFを出力する。
尚、ここでも信号VFが接地電位GND以下の負電圧となる可能性があるため、前述のように、接地電位GND以上となるのに十分なオフセット電圧Vofsを、定電圧源により+端子に印加している。
フィルタ回路の出力信号VFは、ハイパスフィルタで低域信号が減衰して出力電圧が低下するため、後段の反転アンプ(INV)で増幅する。
反転アンプ(INV)では正電圧の入力信号VFが反転して負電圧になるため、ハイパスフィルタと同様にオフセット電圧を印加して信号のかさ上げを行う。
このとき、ハイパスフィルタにオフセット電圧Vofsを印加する定電圧源の出力を分岐させて、同じオフセット電圧Vofsを反転アンプ(INV)にも印加する。
その結果、反転アンプ(INV)の増幅率をGinvとすると、反転アンプ(INV)の出力信号Vinvは以下の式(3)のようになる。
Figure 2023009582000004
図18(d)に、正常吐出時と不吐出時とのそれぞれのVinvプロファイルを示す。正常吐出時には、特徴点以降の最大降温速度に起因するピークVpが出現し、不吐出時には、特徴点が現れないため降温速度も低く、不吐出時の波形に現れるピークは正常吐出時の波よりも小さくなる。
反転アンプ(INV)の出力信号Vinvはコンパレータ951の正端子に入力され、負端子に入力された閾値電圧Dthとの比較が行われて、Vinv>Dthであれば有効となる信号CMPを出力する。
閾値電圧Dthは、例えば8mV刻みで0.5V~2.54Vまで256ランクで設定可能となっている。256ランクのレンジであれば、閾値電圧Dthの設定値Ddthは8bitのデジタル値として定められ、不図示のクロック信号に同期してシフトレジスタに転送される。そして、不図示のラッチ信号によるタイミングでラッチ回路にラッチされ、電圧出力型のデジタルアナログコンバータ(DAC)に出力される。ラッチ回路の出力信号は、次のラッチタイミングまでの間保持され、その間に次の設定値Ddthがシフトレジスタに転送される。
Vinvのピーク電圧Vpの検出は、コンパレータ951を用いて以下に説明する手順により行う。まず初めのラッチ期間において、基準設定値Diref0に対応した定電流Iref0(例えば1.6mA)を温度検出素子905に印加した状態で、ヒータ15に駆動パルスを印加する。このとき、基準となる閾値電圧Dth0に対応した基準設定値Ddth0をコンパレータ951に入力してVinvのピークとの比較を行う。
判定パルスCMPが出力されたら、次のラッチ期間においてDthのランクを1つ上げて、同様にVinvのピークとの比較を行う。
これを判定パルスCMPが出力されなくなるまで繰り返し、判定パルスCMPが出力された最後のランクのDthをピーク電圧Vpとする。例えば、図18(d)の正常吐出のピーク電圧Vpを検出したい場合、Dth0から順次Dth1、Dth2…と上げていくと、Dth5で判定パルスCMP出力がされなくなるので、最後に判定パルスCMPが出力されたDth4がVpとなる。
一方、初めのラッチ期間において判定パルスCMPが出力されなかったら、次のラッチ期間においてDthのランクを1つ下げて、同様にVinvのピークとの比較を行う。
これを判定パルスCMPが出力されるまで繰り返し、判定パルスCMPが出力されたランクのDthをピーク電圧Vpとする。図18(d)の正常吐出の例では、Dth5、Dth4と下げていくと、Dth4で判定パルスCMPが出力されるようになるので、Dth4がVpとなる。
以下、本実施形態に係る記録素子基板における熱作用部の構造について、図19を用いて説明する。図19(a)は、記録素子基板10における熱作用部付近を拡大して模式的に示した平面図である。また、図19(b)は、図19(a)の一点鎖線XIXb-XIXbにおける断面図である。なお、本図における基板の積層構成は図17で説明した例と異なるものであるが、記録素子基板の積層構成はいずれの構成であっても適用可能である。
液体吐出ヘッドの記録素子基板は、シリコンによって形成された基体上に、複数の層が積層されて形成される。本実施形態では、基体上に、熱酸化膜、SiO膜、SiN膜等によって形成される蓄熱層が配置される。また、蓄熱層上には、発熱抵抗体126が配置され、発熱抵抗体126には、Al、Al-Si、Al-Cu等の金属材料から形成される配線としての電極配線層(不図示)がタングステンプラグ128を介して接続されている。図19(b)に示すように、発熱抵抗体126上には、絶縁保護層127(第1保護層)が配置されており、絶縁保護層127は、発熱抵抗体126を覆って液体との接触を遮断するように、これらの上側に設けられている。絶縁保護層127は、SiO膜、SiN膜等によって形成される絶縁性の層である。
絶縁保護層127上には、保護層が配置されている。かかる絶縁保護層127上の保護層は、下部保護層125、上部保護層124(第2保護層)、及び密着保護層123を含む。本実施形態では、発熱抵抗体126上には下部保護層125と上部保護層124とが設けられており、発熱抵抗体126の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱抵抗体126の表面を保護する。そのため、かかる保護層は、ヒータ15によって加熱されるヒータ15直上を少なくとも覆う。この部分を熱作用部と称する。
本実施形態では、下部保護層125はタンタル(Ta)、上部保護層124はイリジウム(Ir)、密着保護層123はタンタル(Ta)によって形成されている。また、これらの材料によって形成された保護層は、導電性を有している。密着保護層123上には、耐液体として、吐出口形成部材12との密着性向上のための保護層122が配置されている。保護層122はSiCによって形成される。
液体の吐出が行われる際には、上部保護層124の上部は液体と接触しており、該上部で液体の温度が瞬間的に上昇して発泡し、そこで消泡してキャビテーションが生じる過酷な環境にある。そのため、本実施形態では、耐食性が高く、信頼性が高いイリジウム材料によって形成された上部保護層124が、発熱抵抗体126に対応する位置に形成され、液体と接触している。
本実施例に係る記録装置1000は印字中に、発熱抵抗体126上の上部保護層124に堆積するコゲを抑制するためのコゲ抑制処理を行っている。詳しく説明すると、上部保護層124を一方の電極121(第1電極)とし、電極121に対応する対向電極129(第2電極)を設け、液室内に液体を介した電界を形成する。これにより、液体中の負電位に帯電した顔料等の粒子を発熱抵抗体126上の上部保護層124表面から反発させる。このようにして、上部保護層124表面近傍における負電位に帯電した顔料等の粒子の存在率を低下させることによって、発熱抵抗体126上の上部保護層124に印字中に堆積するコゲを抑制する。かかるコゲ抑制では、液体に含まれる色材、添加物等が、高温加熱されることにより分子レベルで分解され、難溶解性の物質に変化し、上部保護層上に物理吸着されることによって発生する現象であることを考慮している。上部保護層124が高温加熱されるときに、発熱抵抗体126上の上部保護層124表面近傍においてコゲの原因となる色材、添加物等の存在率を低下させることがコゲ抑制につながる。
例えば、電極121と対向電極129との電位差は0.2~2.5V程度であることが好ましい。これは、上部保護層124をイリジウムで形成した場合に、両電極の電位差が2.5Vを超えると、電極121と液体との間で電気化学反応が生じて電極121の表面が液体に溶出するため、電極121が溶出しない程度の電位差とすることが好ましいためである。すなわち、このとき、上部保護層の電極121と対向電極129との間で液体を介して電界が形成されているが、電流は流れていない状態である。上部保護層の電極121は、対向電極129に対して相対的に負電位となるため、上部保護層の電極121表面から負電位に帯電した粒子は反発し、上部保護層の電極121表面近傍における粒子の存在率は低下する。
尚、以下では、上述のような吐出か不吐出かの判定方法を使用する際のモードを不吐判定モード、この方法を使用しない印字中のモードを印字モードとする。また、上部保護層124と対向電極129との間における液体を介した電位差を調整する電位制御を行う。さらに、本実施例では、不吐判定モードの際、上部保護層124と対向電極129とにおける、液体を介した電界を形成させることによる電位制御について、印字モードと異なりコゲを抑制しない電位制御を行う。または、不吐判定モードの際、印字モードと比べ、液体中のコゲ要因となる粒子の、電極121からの反発が抑えられるように、電極121と対向電極129との間の電位差を設定する。
図20(b)のグラフは、比較例として印字モードにおける検出時間とVinvとの関係を表したグラフの一例であり、約400μs毎に8ヒータずつ、計256ヒータを変更しながらVinvを取得したものである。本比較例では上部保護層124はグランド電位とし、対向電極129に1.9V印可を行った。印字モードではコゲを抑制する電位制御を行うため、発泡が比較的大きくなり、泡の収縮による吐出液滴の一部がヒータ15に墜落する量が比較的小さくなる。そのため、ヒータ15の温度が急激に低下する特徴点の出力値であるVinvが比較的低くなっている。この出力値が低いと吐出状態の判定を高精度に行えない恐れがある。
尚、本比較例におけるヒータ表面とノズル表面との間の距離は約9.5μmであり、印字モードにおける吐出速度は約12m/sである。ヒータ表面とノズル表面との間の距離は約22μmより小さい場合に検出率が低くなる傾向にあるが、当該距離が約12μmより小さい場合に、その傾向がより顕著に現れる。また、吐出速度に関しては、約10m/sより大きい場合に検出率が低くなる傾向にあるが、当該吐出速度が約12m/sより大きい場合に、その傾向がより顕著に現れる。
図20(a)のグラフは、印字モードから不吐判定モードに切り替えて、コゲを抑制しない電位制御を行った場合の検出時間とVinvとの関係を表したグラフの一例である。本例では、上部保護層124に1.8V、対向電極129に1.9V印可を行った。コゲの抑制をしない(または抑制の程度を小さくする)ため発泡が比較的小さくなり、泡の収縮により、吐出液滴の一部がヒータ15に墜落する量が比較的多くなる。それによって、ヒータ15の温度が急激に低下する特徴点の出力値であるVinvが比較的高くなっている。
上述の通り、各記録素子における吐出状態の判定又は吐出不良発生の判定を高精度かつ適時に実行可能な記録装置及び該記録装置の制御方法を実現できる。
尚、本実施例では循環構成を採用しているが、本実施例に係る技術的思想は、循環構成以外の構成にも適用可能である。
[第2実施例]
図21(a)と図21(b)とのグラフは、複数ヒータを対象にした、電位制御切り替え後の経過時間とVinvとの関係を示した図である。図21(a)と図21(b)との何れも、印字モードにおいて、上部保護層124の電位をグランド電位とし、対向電極129に1.9V印可を行い、その後、電位制御による電位切り替えを行った。
具体的には、図21(a)では、対向電極129の電位は1.9Vのまま、上部保護層124の電位を0.9Vに印可する切り替えを行った。かかる切り替え後2msで、Vinvが検出に十分な値まで大きくなっている。これに対し、図21(b)では、上部保護層124の電位はグランド電位のまま、対向電極129の電位を1.0Vに印可する切り替えを行った。かかる切り替えでは、Vinvが検出に十分な値まで大きくなるのに、切り替え後約500msの時間を要している。図21(a)と図21(b)とは何れも、切り替え後の上部保護層と対向電極との電位差は1.0Vであるが、コゲ付着部により近い上部保護層側の電位を切り替えた方が、応答性が高い。また、切り替えを行わない場合は、Vinvが検出に十分な値に大きくなるまで非常に時間がかかる。このように、電位を切り替える対象としては、上部保護層と対向電極との何れでも良いが、応答性の高い上部保護層の電位を切り替えるほうが望ましい。
また、上述のように、双方の電極の電位を切り替えるより、一方の電極の電位を切り替えた方が装置を簡易化できる。しかし、記録装置全体としての設計バランス、記録装置の設置環境、インク種類等によって、例えば、印字モードにおける上部保護層及び対向電極の電位と、不吐判定モードにおける上部保護層及び対向電極の電位の最適な組み合わせが異なる場合がある(図22)。そのような場合には、上部保護層の電位と対向電極の電位とを同時に切り替えてもよいが、何れか一方を先に切り替える必要がある場合には、上部保護層の電位を先に切り替えるほうが望ましい。
<条件例>
以下、各種条件例について、図22を用いて説明する。
条件例(1)は、印字モードと不吐判定モードとの間で、上部保護層の電位のみを変更するケースを示す。
条件例(2)は、異なるモード間で上部保護層の電位のみを変更し、且つ、条件例(1)よりも不吐判定モードにおける上部保護層と対向電極との電位差が大きいケースを示す。上部保護層と、対向電極との何れにおいても、電位変更量が少ないほど、電位変更に必要な時間は短くなるため、必要な検出率を得るための上部保護層と対向電極との電位差が十分であれば、各電極における電位変更量は少ない方が望ましい。
条件例(3)~(6)は、条件例(2)よりもさらに、異なるモード間の電位の変更量を少なくしたバリエーションである。上部保護層と対向電極との電位差が小さいほど検出率が向上するような場合においては、前述したように上部保護層における電位変更量が大きいほど電位変更に多くの時間がかかるようになるものの、検出率は向上することになる。従って、必要な検出率に応じて、上部保護層の電位の変更量を可能な限り少なくすることが望ましい。
条件例(7)は、上部保護層の電位をグランド電位で固定し、対向電極の電位を変更したケースを示す。上部保護層の電位をグランド電位で固定したい場合は、対向電極の電位変更量を調整することでも適切な効果が得られる。
条件例(8)は、条件例(7)と比べて対向電極の電位変更量が大きいケースを示す。異なるモード間での電位差変更後の検出率は徐々に上がっていく。条件例(7)と比べて条件例(8)の方が、異なるモード間の電位変更に多くの時間がかかるが、上部保護層と対向電極との電位差が大きいため、電位変更後に検出率向上の効果を得られるまでの時間が短くなる。
条件例(9)は、印字モードと不吐判定モードとの間で移行する際に、上部保護層の電位及び対向電極の電位を同時に切り替えるケースを示す。
条件例(10)は、異なるモード間で上部保護層の電位のみを変更するケースを示す。
条件例(11)は、印字モードから不吐判定モードに移行する際に、上部保護層と対向電極との間の電位差が大きくなるケースを示す。コゲを抑制しない条件としての最適な電位差に関しては、電位差は小さくすればよいという訳ではなく、条件によっては大きくしたほうが良い場合もある。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。尚、第1~第6の実施形態の内容は適宜組み合わせて用いてよい。
3 液体吐出ヘッド
11 電極
13 吐出口
15 ヒータ
127 絶縁保護層
129 対向電極
905 温度検出素子
1000 記録装置

Claims (10)

  1. 液体の吐出に必要な熱エネルギーを発する発熱素子と、前記発熱素子と前記液体との接触を遮断する第1保護層と、前記第1保護層のうち少なくとも前記発熱素子によって加熱される部分を覆い第1電極として機能する第2保護層と、前記液体を介して前記第1電極と電気的に接続される第2電極と、前記液体を吐出する吐出口と、前記発熱素子に対応する温度検出素子と、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記温度検出素子によって取得される、時間と温度との関係を示す温度曲線における特徴点を検出する検出手段と、
    を有する記録装置であって、
    前記第1電極に対して設定される電位と、前記第2電極に対して設定される電位との組み合わせが、印字する場合と、前記検出手段によって前記特徴点を検出する場合とで異なる、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記検出手段によって、前記温度曲線において前記特徴点が検出されるか否かに基づいて、前記液体が前記吐出口から正常に吐出されているか否かを判定する判定手段を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記検出手段は、前記温度曲線に対する微分演算を行うことで、前記特徴点を検出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 印字する際に印字モードで動作し、前記特徴点を検出する際に不吐判定モードで動作する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の記録装置。
  5. 前記印字モードと、前記不吐判定モードとで切り替えを行う際、前記第1電極の電位と前記第2電極との電位を切り替える場合に、前記第2電極より先に前記第1電極の電位を変える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記印字モードと、前記不吐判定モードとで切り替えを行う際、前記第2電極の電位を変えず、前記第1電極の電位のみを変える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  7. 前記印字モードにおける、前記第1電極に対して設定される電位と、前記第2電極に対して設定される電位との間の電位差は、前記不吐判定モードより大きい、
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の記録装置。
  8. 前記液体吐出ヘッドは、圧力室を更に有し、
    前記圧力室には、該圧力室に前記液体を供給する供給流路と、該圧力室から前記液体を回収する回収流路とが連通され、
    前記液体が、前記供給流路、前記圧力室、及び前記回収流路の順に流れて循環する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の記録装置。
  9. 前記発熱素子と、前記温度検出素子とは、前記液体が吐出される方向における異なる位置に設けられ、
    前記温度検出素子は、蛇行した形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の記録装置。
  10. 液体の吐出に必要な熱エネルギーを発する発熱素子と、前記発熱素子と前記液体との接触を遮断する第1保護層と、前記第1保護層のうち少なくとも前記発熱素子によって加熱される部分を覆い第1電極として機能する第2保護層と、前記液体を介して前記第1電極と電気的に接続される第2電極と、前記液体を吐出する吐出口と、前記発熱素子に対応する温度検出素子と、を有する液体吐出ヘッドを備える記録装置の制御方法であって、
    前記温度検出素子によって取得される、時間と温度との関係を示す温度曲線における特徴点を検出するステップを有し、
    前記第1電極に対して設定される電位と、前記第2電極に対して設定される電位との組み合わせが、印字する場合と、前記特徴点を検出する場合とで異なる、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2021112990A 2021-07-07 2021-07-07 記録装置及び制御方法 Pending JP2023009582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112990A JP2023009582A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 記録装置及び制御方法
CN202210785923.7A CN115593099A (zh) 2021-07-07 2022-07-04 记录设备和控制方法
US17/858,156 US20230008821A1 (en) 2021-07-07 2022-07-06 Recording apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112990A JP2023009582A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 記録装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009582A true JP2023009582A (ja) 2023-01-20

Family

ID=84798101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112990A Pending JP2023009582A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 記録装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230008821A1 (ja)
JP (1) JP2023009582A (ja)
CN (1) CN115593099A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230008821A1 (en) 2023-01-12
CN115593099A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688792B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and liquid supply method
US10265951B2 (en) Inkjet printing apparatus and control method
US10214014B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP2023029648A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体の供給方法
CN109203715B (zh) 液体喷射头
JP7118700B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7434917B2 (en) Ink jet recording head having temperature control heaters and nozzle arrays of differing discharge amounts
JP7148379B2 (ja) 記録装置及び最小吐出エネルギーの決定方法
JP7190278B2 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP7258585B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2023009582A (ja) 記録装置及び制御方法
JP7166868B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7182984B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US20230070795A1 (en) Liquid ejection apparatus and control method
US20230007995A1 (en) Liquid ejection apparatus and control method
JP2023042155A (ja) 液体吐出装置及び制御方法
US11648777B2 (en) Liquid ejection apparatus and method of controlling liquid ejection apparatus
CN109421372B (zh) 液体排出头及其控制方法以及液体排出头基板和设备
JP7171356B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017124607A (ja) 液体吐出ヘッド