JP2018202718A - 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018202718A
JP2018202718A JP2017110002A JP2017110002A JP2018202718A JP 2018202718 A JP2018202718 A JP 2018202718A JP 2017110002 A JP2017110002 A JP 2017110002A JP 2017110002 A JP2017110002 A JP 2017110002A JP 2018202718 A JP2018202718 A JP 2018202718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid
heating resistor
voltage
predetermined component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878153B2 (ja
Inventor
麻紀 加藤
Maki Kato
麻紀 加藤
三隅 義範
Yoshinori Misumi
義範 三隅
松居 孝浩
Takahiro Matsui
孝浩 松居
徳弘 吉成
Norihiro Yoshinari
徳弘 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017110002A priority Critical patent/JP6878153B2/ja
Priority to US15/986,010 priority patent/US10434777B2/en
Publication of JP2018202718A publication Critical patent/JP2018202718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878153B2 publication Critical patent/JP6878153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドにおいて、コゲーションを起こさず安定した吐出動作を維持する。
【解決手段】液体吐出ヘッドはその液室117内に、発熱抵抗体103を被覆して配された第1の電極131と、第1の電極131とは異なる位置に配された第2の電極132および第3の電極133を備える。発熱抵抗体103が駆動される時は、第1の電極131は液体の所定の成分と同じ極性を有し第2の電極132は反対の極性を有するように、第1の電極131と第2の電極132の間に電圧が印加される。一方、発熱抵抗体103が駆動されない時に、第2の電極132は所定の成分と同じ極性を有し第3の電極133は反対の極性を有するように、第2の電極132と第3133の電極の間に電圧が印加される。
【選択図】図7

Description

本発明は、液体吐出ヘッドとそのクリーニング方法、および液体吐出ヘッドを使用する液体吐出装置に関する。
発熱抵抗体に電圧を印加して液体中に膜沸騰を生じさせ、泡の成長エネルギによって液体を吐出する方式の液体吐出ヘッドでは、色材などを含有した液体(インク)を吐出する場合に、コゲーションが問題となる場合がある。コゲーションとは、発熱抵抗体が発生する熱によって、熱溶解性のインク成分が分解したり変性したりして、発熱抵抗体の表面に付着する現象を示す。このようなコゲーションは、発熱抵抗体の熱伝導性を劣化させ、発泡ひいては吐出動作を不安定にする要因となる。
特許文献1には、インクコロイド粒子の表面電荷と同じ極性を有する電極と、これとは反対の極性を有する対向電極を液室内に設けることにより、インク成分のコゲーションを抑制する方法が開示されている。特許文献1によれば、インクコロイド粒子の表面電荷と同じ極性を有する電極を発熱抵抗素子の上層に設け、反対の極性を有する対向電極を離れた位置に設けることにより、インクコロイド粒子を発熱抵抗層より遊離させている。
特開2009−51146号公報
特許文献1のように、コロイド粒子と反対の極性を有する上部電極とコロイド粒子と同じ極性を有する対向電極を配する場合、対向電極の側にコロイド粒子が付着してしまう懸念が生じる。特許文献1には、このような懸念を解消するために、コロイド粒子と同じ極性を有し且つコロイド粒子よりも小さい分子をインク中に含有させたり、発熱抵抗体の上層に設けた上部電極と対向電極の電位の方向を適宜切り替えたりする方法が開示されている。
しかしながら、コロイド粒子よりも小さい分子をインクに含有させる場合、コロイド粒子は付着しにくいものの、多数の小さな分子が対向電極に引き寄せられることになる。結果、対向電極が電極として機能できる面積が縮小し、所望の効果が得られなくなるおそれが生じる。また、上部電極と対向電極の電位の方向を適宜切り替える場合は、上部電極とインクとの間で陽極酸化反応が起こり、材料によっては上部電極が溶出し液体吐出ヘッドの短命化を招くおそれが生じる。すなわち、特許文献1を採用した場合であっても、コゲーションを起こさず安定した吐出動作を長期間維持することは困難な状況であった。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものである。よってその目的とするところは、コゲーションを起こさず安定した吐出動作を維持することが可能な液体吐出ヘッドを実現することである。
そのために本発明は、液体を収容する液室内に、液体を吐出するための熱エネルギを発生する発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体を被覆して配された第1の電極と、前記第1の電極とは異なる位置に配された第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極とは異なる位置に配された第3の電極と、を備え、前記発熱抵抗体が駆動される時は、前記第1の電極は前記液体が含有する所定の成分と同じ極性を有し前記第2の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第1の電極と前記第2の電極の間に電圧が印加され、前記発熱抵抗体が駆動されない時に、前記第2の電極は前記所定の成分と同じ極性を有し前記第3の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧が印加されることを特徴とする。
本発明によれば、液体吐出ヘッドにおいて、コゲーションを起こさず安定した吐出動作を維持することが可能となる。
インクジェット記録装置の概略構成図である。 ヘッドユニットの外観斜視図である。 記録装置における制御系の構成を示すブロック図である。 吐出ヘッドの部分破断斜視図である。 ヘッド用基板の詳細な構造を説明するための断面図である。 ヘッド用基板における配線のレイアウト図である。 上部電極、対向電極および第3の電極における回路構成図である。 印刷コマンドが入力された際の処理を説明するフローチャートである。 ヘッド用基板における配線のレイアウト図の別例である。
(インクジェット記録装置の概要)
図1は本発明の液体吐出装置として使用可能なインクジェット記録装置500(以下、単に記録装置とも言う)の概略構成図である。シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのインクをそれぞれ吐出する4つのヘッドユニット410が装着されるキャリッジ505は、駆動プーリ503Aと従動プーリ503Bの周囲に架け渡された無端ベルト501の一部に取り付けられている。キャリッジモータ504を駆動源とする駆動プーリ503Aが回転すると、無端ベルト501が駆動プーリ503Aと従動プーリ503Bの周囲を回動し、キャリッジ505はガイドシャフト502に案内支持されながら図のA方向に往復移動する。
キャリッジ505にはエンコーダセンサ508が取り付けられており、A方向に延在するリニアスケール507のスリットを検出する。記録装置500の制御部は、エンコーダセンサ508がリニアスケール507を検出した結果に基づいて、A方向におけるキャリッジ505の位置を認識することができる。
記録媒体Pは、上流側の搬送ローラ対510と下流側の搬送ローラ対511にニップされ、ヘッドユニット410の吐出口面に対向する位置の平滑性が維持されている。上流側の搬送ローラ対510と下流側の搬送ローラ対511は、図1では不図示の搬送モータ509によって回転し、記録媒体をB方向に搬送する。
このような構成のもと、記録装置500の制御部は、キャリッジモータ504を駆動させながら、エンコーダセンサ508の検出結果に基づいて、吐出データに従ってヘッドユニット410より記録媒体Pに向けてインクを吐出する。これにより、1バンド分の画像が記録媒体Pに形成される。その後、制御部は搬送モータを駆動し、1バンド分に相当する距離だけ記録媒体PをB方向に搬送する。以上のような記録主走査と搬送動作を交互に繰り返すことにより、記録媒体Pに段階的に画像が形成されて行く。
記録装置500においてA方向の端部に位置するホームポジションには、ヘッドユニット410に配された液体吐出ヘッドのメンテナンスを行うための回復ユニット512が配備されている。回復ユニット512には、液体吐出ヘッドの吐出口面を保護するためのキャップ部材513や、キャップ部材内を負圧にして吐出口より強制的にインクを排出させるための吸引ポンプ514等が配されている。
図2は、1色分のヘッドユニット410の外観斜視図である。ヘッドユニット410は、内部に液体を収容するタンク404に、当該液体を吐出するための液体吐出ヘッド1(以下、単に吐出ヘッドと言う)が取り付けられて構成されている。ヘッドユニット410の一部周囲には、吐出ヘッド1に吐出データや電力を供給するための配線テープ402が配されている。また、配線テープ402には、ヘッドユニット410をキャリッジ505に装着したときに記録装置500の本体と電気的に接続するための接点403が形成されている。
なお、以上では、吐出ヘッド1とタンク404とが一体型となったヘッドユニット410を例示したが、吐出ヘッド1とタンク404とは分離されていてもよい。この場合、吐出ヘッド1のみがキャリッジ505に搭載され、記録装置内のいずれかの位置に固定されたタンクより、チューブなどを介して吐出ヘッド1に液体を供給してもよい。この場合、吐出ヘッド1自体は、4色のインクに対応した1チップとすることもできる。更に、対応可能なインクの種類や数も上記に限定されるものではなく、1色のみであっても良いし、更に多くの種類のインクを備える形態であってもよい。
図3はインクジェット記録装置500における制御系の構成を示すブロック図である。インターフェース1700は、記録装置500と外部に接続されたホスト装置1000との間で、情報の授受を行う。具体的には、ホスト装置1000より印刷コマンドや画像データを受信したり、記録装置のステータス情報をホスト装置1000に提供したりする。ホスト装置1000としては、コンピュータのほか、デジタルカメラやスキャナ、携帯端末とすることもできる。ホスト装置1000でプリントコマンドが発生すると、当該コマンドが画像データと共に、インターフェース1700を介して記録装置500に入力される。
制御部90はMPU1701、ROM1702、DRAM1703、EEPROM1726およびゲートアレイ(G.A.)1704を有し、装置全体を制御している。EEPROM1726は、電源がOFFにされた状態でも、次に電源がONになった時に記録装置500に必要な情報を記録しておくためのメモリである。ゲートアレイ1704は、MPU1701の指示のもと、インターフェース1700、MPU1701、DRAM1703、インターフェース1700の間でデータ転送制御を行う。
MPU1701は、ROM1702に格納されているプログラムやパラメータに従って、DRAM1703をワークエリアとしながら、様々な制御を行う。例えば、MPU1701は、CRモータドライバ1707を介してキャリッジモータ504を駆動することにより、キャリッジ505をA方向に移動させる。この際、ヘッドドライバ1705を介して、DRAM1703より吐出データを転送し、吐出ヘッド1を駆動することにより、記録媒体Pに1行分の画像が記録される。また、MPU1701は、1行分の記録主走査が行われるたびにLFモータドライバ1710を介して搬送モータ509を駆動し、記録媒体Pを所定の距離だけB方向に搬送する。このような記録主走査と搬送動作を交互に繰り返すことにより、ホスト装置から受信した画像データを、記録媒体Pに形成する。
1ページ分の記録動作が終了した後などの適宜なタイミングで、MPU1701は、回復モータドライバ1706を介して回復系モータ1711を駆動し、吐出ヘッド1に体する吸引回復処理を実行する。
更に、MPU1701は、電界調整器1709を介して、吐出ヘッド1内に配備された第1の電極131、第2の電極132、および第3の電極の電位調整を行う。検出装置1708は、これら電極の間に流れる電流値を検出し、検出結果を制御部90に提供する。第1〜第3の電極131、132、133および電界調整器1709については後に詳しく説明する。
ROM1702には、以上説明したような様々な制御を行うためにMPU1701が使用する様々なパラメータが記憶されている。例えば、吐出ヘッド1の発熱抵抗素子に印加する電圧パルスの形状、第1〜第3の電極131〜133に印加する電圧や印加するタイミング、記録媒体Pの搬送速度、キャリッジ505の走査速度等を挙げることができる。
(吐出ヘッドの構成)
図4は、吐出ヘッド1の部分破断斜視図である。吐出ヘッド1は、主にヘッド用基板100と流路形成部材120で構成されている。ヘッド用基板100には、背面(−Z方向側)から供給されたインクを流路形成部材120に供給する貫通口としての供給口107が形成され、本実施形態において供給口107は長手方向(Y方向)に延在している。供給口107の両側には、インクを吐出する熱エネルギを生成するための熱作用部108が所定のピッチでY方向に配列している。
流路形成部材120において、ヘッド用基板100の個々の熱作用部108に対応する部分には、インクを吐出するための吐出口121が形成されている。また、流路形成部材120には、供給口107から供給されたインクを個々の吐出口まで導く流路となる液室117も形成されている。
このような構成のもと、供給口107から供給されたインクは、毛管力によって個々の液室117に導かれ、吐出口121の近傍でメニスカスを形成する。そして、吐出データに従って、発熱抵抗体に電圧パルスが印加されると、熱作用部108が急激に発熱し、これに接触するインク内に膜沸騰は起こり、所定量のインクが吐出口121より吐出される。
図5は、ヘッド用基板100の詳細な構造を説明するための断面図である。ヘッド用基板100は、シリコン基板101の上にSiO2、SiNなどの絶縁材料からなる蓄熱層102が配され、蓄熱層102の表面の一部には、TaSiN等公知の材料で構成される発熱抵抗体層103が設けられている。また、発熱抵抗体層103の表面一部には、Al、Al−Si、Al−Cu等の金属材料からなる配線層104が形成されている。
発熱抵抗体層103と配線層104で構成される層に電圧が印加されると、配線層104が存在する領域は配線層104に沿って電流が流れる。しかし、配線層104が存在しない領域は発熱抵抗体層103に電流が流れ、その領域が熱作用部108(いわゆる発熱抵抗体)として機能する。
本実施形態のヘッド用基板100では、発熱抵抗体層103と配線層104で構成される層であっても、熱作用部108が含まれる領域と、熱作用部108とは電気的に分離された領域が存在する。熱作用部108が含まれる領域は、吐出データに従った吐出動作のための配線として使用される。一方、熱作用部108が含まれない領域は、第1〜第3の電極に電圧を印加するための配線として使用される。
発熱抵抗体層103と配線層104が配された領域を含む蓄熱層102の更に上層には、SiO2、SiNなどの絶縁材料からなる保護層105が形成される。吐出ヘッド1の実使用において、ヘッド用基板100の表面は液室117内を流れるインクが接触することになるが、保護層105が配されることにより、発熱抵抗体層103や配線層104はインク中に露出せず、発生した熱のみがインク内に伝達される。但し、ヘッド用基板100の端部であって、流路形成部材120が積層されない領域には、保護層105を配さない配線層が露出されたスルーホールが形成され、配線層104に電流を流すための端子106となる。保護層105の材質は上記に限るものではないが、700℃付近まで昇温しかつインクに接する為、耐熱性、機械的特性、化学的安定性、耐アルカリ性等に優れた膜特性が要求される。
保護層105の表面の一部には、保護層105と電極層の密着性を向上させるための密着層116が配される。密着層116は、第1の電極となる上部電極131、第2の電極となる対向電極132、第3の電極133(図5では不図示)がそれぞれ層として配される領域の保護層105上に積層される。また、密着層116は、電極層に電圧を印加するための配線経路の一部ともなり、保護層105に形成されたスルーホール110にて配線層と電気的に接続する。
このような密着層116については、熱作用部108で発生する熱をできる限り損失無くインクに伝達可能な高い熱伝導性が求められる導電性材料であれば、特に限定されるものではない。しかし、部分的に液室内の液体と接触する場合には、耐液性を有する材料であることが好ましい。例えば、タンタルやニオブなどの金属材料であれば、後述するクリーニングでインク中に高い電圧がかけられても、表面に不動態膜を形成することができ、好ましく利用することができる。
次に、本実施形態における3種類の電極について説明する。第1の電極である上部電極131は、熱作用部108の上位を被覆するように積層される電極である。本実施形態においては、主にインク中の陰イオンを寄せ付けないために、負の電極として機能する。その上で、上部電極131には、熱作用部108を物理的および化学的衝撃から保護する役割と、熱作用部108で発生する熱を瞬時にインクに伝達する熱伝導性が求められ、700℃程度の加熱により強固な酸化膜を形成しない材料であることが求められる。このような上部電極131の材料としては、IrまたはRuの単体、あるいはIrと他の金属との合金もしくはRuと他の金属との合金などが挙げられる。
第2の電極となる対向電極132は、インク中の陰イオンを上部電極131から遠ざけるために、記録動作中に正の電極として機能する電極である。対向電極132においては、上部電極131や第3の電極133との間の電界を安定に維持するため、導電率が低い酸化膜が形成され難く、電気化学反応によって溶出が起こり難い金属を含む材料であることが好ましい。
第3の電極133(図5では不図示)は、対向電極132をクリーニングする際に用いる電極である。対向電極132のクリーニングとは、陽極であった対向電極132を陰極に切替え、引き寄せられ付着していた陰イオンや表面に電荷を有するコロイド粒子を遊離させることを意味する。本実施形態では、このような電極クリーニングを行う際の陽極として第3の電極133を用意する。電極クリーニングを行うことにより、対向電極132の電極としての機能を維持し、記録動作中の上部電極131と対向電極132との間の電界を正常に維持することができる。
なお、対向電極132より陰イオンやコロイド粒子を引き離すだけであれば、特許文献1のように上部電極131と対向電極132の極性を逆転させるだけでも良い。しかし、上部電極131を陽極とすると上部電極131が陽極酸化反応によって溶出してしまうおそれが生じる。熱作用部108におけるコゲーションの抑制を前提とした上での対向電極132のクリーニングであることを鑑みれば、対向電極132より陰イオンやコロイド粒子を引き離すために第3の電極133を用意することは有意義である。
第3の電極133の材料は、液体に接しても電気的に安定な材料であれば特に制限されるものではない。上部電極131と同じ金属材料を用いることもできるし異なる金属材料とすることもできる。第3の電極133についても、上部電極131と同様、陽極酸化反応により電極自体が溶出するという懸念は生じる。しかし、第3の電極133の膜厚がクリーニング回数を重ねるにつれ徐々に減少したとしても、本来の機能が損なわれない限りにおいて、問題は生じない。
図6は、本実施形態のヘッド用基板100における配線のレイアウト図である。複数の熱作用部108は、Y方向に延在するインク供給口107の両側に配列されており、これら複数の熱作用部108を片側ずつカバーする状態で密着層116aが形成されている。そして、密着層116aの上には、個々の熱作用部108に対応した位置に上部電極131が形成されている。
インク供給口107の両側であって、2列の上部電極131の内側には、密着層116bと対向電極132(第2の電極)がY方向に延在するように形成されている。また、上部電極131が配列するY方向の端部には、密着層116cと第3の電極133が形成されている。本例において、第3の電極133の面積は対向電極132の面積よりも小さくなっている。
図5を参照するに、上部電極131が密着層116aを介して接続する配線層104と、対向電極132が密着層116bを介して接続する配線層104と、第3の電極133が密着層116cを介して接続する配線層104は、互いに電気的に分断されている。これら3組の配線は、夫々が個別の端子106に接続されている。
図7は、上部電極131、対向電極132および第3の電極133における回路構成図である。上部電極131と対向電極132は、電源141およびスイッチ142を経由する配線経路143によって電気的に接続され、液室117内のインクを含めることにより電気的な閉回路が形成されている。このような閉回路を、本実施形態ではコゲ抑制手段140と称する。コゲ抑制手段140のうち、上部電極131、対向電極132および配線経路143の一部を構成する配線層104は吐出ヘッド1に、残りの配線経路143、スイッチ142および電源141は吐出ヘッド1の外部に設けられている。但し、スイッチ142については、吐出ヘッド1上に設けることも可能である。
コゲ抑制手段140において、スイッチ142を閉じると、上部電極131は陰極となり対向電極132は陽極となる。これにより、液室内の陰イオンや陰性を有するコロイド粒子は、上部電極131から離れ対向電極132に向かう。このような電界が形成されている状態では、発熱抵抗体層103に電流が流れて熱作用部108が急激に発熱しても、インク成分は熱作用部108に付着し難いためコゲーションは抑制される。
一方、対向電極132と第3の電極133は、電源151およびスイッチ152を経由する配線経路153によって電気的に接続され、液室117内のインクを含めることにより電気的な閉回路が形成されている。このような閉回路を、本実施形態では電極クリーニング手段150と称する。電極クリーニング手段150のうち、対向電極132、第3の電極133および配線経路153の一部を構成する配線層104は吐出ヘッド1に設けられている。残りの配線経路153、スイッチ152および電源151は、吐出ヘッド1の外部に設けられている。但し、スイッチ152については、吐出ヘッド1上に設けることも可能である。
電極クリーニング手段150において、スイッチ152を閉じると、対向電極132はアソードとなり第3の電極133は陽極となる。これにより、液室内の陰イオンや陰性を有するコロイド粒子は、対向電極132を離れ第3の電極133に向かう。この際、コゲ抑制手段140についてはスイッチ142を開き、上部電極131と対向電極132の間に積極的な電界は形成しない。
本実施形態では、吐出ヘッド1が吐出動作を行っているとき、制御部90は、コゲ抑制モードとして、スイッチ142を閉じスイッチ152を開く。これにより、インク成分は熱作用部108で加熱されてもそこに付着せずに対向電極132に向かうため、コゲーションは抑制される。
所定回数の吐出動作が行われ、対向電極132に陰イオンの膜が形成されると、制御部90は対向電極132のクリーニングが必要と判断する。そして、記録動作が行われない適切なタイミングにおいて、制御部90は、電極クリーニング処理として、スイッチ142を開きスイッチ152を閉じる。これにより、コゲ抑制処理によって対向電極132に付着した陰イオンは対向電極132から離れ、第3の電極133に向かう。
なお、このような電極クリーニング処理において、対向電極132と第3の電極133の間にかける電圧は、コゲ抑制処理において上部電極131と対向電極132の間にかける電圧よりも高くすることが好ましい。このようにすれば、電極クリーニングの効果をより短時間に確実に行うことができる。但し、高電圧でなくても、電圧を印加する時間を長くすることによってクリーニング効果を向上させることも出来る。
更に、電極クリーニング処理においては、対向電極132と第3の電極の極性を、適宜あるいは周期的に逆転させても良い。極性の反転を繰り返すことにより、陰イオンをいずれの電極にも付着させず、インク中に遊離させておくことが期待できる。
図8は、ホスト装置1000より印刷コマンドが入力された際に、制御部90のMPU1701が、ROM1702に記憶されているプログラムに従って実行する処理を説明するためのフローチャートである。ホスト装置1000より印刷コマンドが入力されると、MPU1701は、まずステップS1において、インターフェース1700より受信した画像データを、ゲートアレイ1704を介してDRAM1703に展開する。
ステップS2において、MPU1701は、電界調整器1709を介しスイッチ142を閉じ、スイッチ152を開く。これにより、吐出ヘッド1において、上部電極131が陰極となり対向電極132が陽極になる。
ステップS3において、MPU1701は、DRAM1703に展開した画像データに従って、記録動作を実行する。この際、吐出ヘッドの吐出回数Cもカウントする。
所定の記録動作が完了すると、MPU1701はステップS4に進み、DRAM1703に保存されている累積吐出回数Sを読み出す。そしてステップS5では、ステップS4で読み出した累積吐出回数SにステップS3で取得した吐出回数Cを加算し、この加算値を新たな累積吐出回数Sとする。
続くステップS6において、MPU1701は、ステップS5で得られた累積吐出回数Sが予め記憶されている閾値T以上(所定の回数以上)であるか否かを判断する。本実施形態において、閾値Tは、対向電極132に付着するインク成分が多くなり電極クリーニング処理が必要と判断される吐出回数に相当する。ステップにおいて、閾値T以上であると判断した場合、MPU1701はステップS7に進み、電極クリーニング処理を実行する。具体的には、スイッチ142を開き、スイッチ152を閉じ、その状態を所定時間維持する。これにより、吐出ヘッド1において、対向電極132が陰極となり第3の電極133が陽極になる。このため、記録動作が実行されている間陽極であった対向電極132に付着したインク成分が、陰極に変更された対向電極132より遊離し、新たに陽極となった第3の電極133に向かう。
その後、MPU1701はステップS8に進み、吸引回復動作を実行する。具体的には、CRモータドライバ1707を介してキャリッジモータ504を駆動し、キャリッジ505をホームポジションに移動させる。そして、吐出ヘッド1の吐出口面にキャップ部材513を当接させた状態で、回復モータドライバ1706を介して回復系モータ1711を駆動し、吐出口よりインクを強制的に排出する。このような吸引動作によって、コゲーションの要因となる成分を含む液室内のインクは一掃され、新たなインクが流入される。その後、MPU1701はステップS9に進み、累積吐出回数Sおよび吐出回数カウント値Cをリセットする。
一方、ステップS6において、累積吐出回数Sが閾値T未満であると判断した場合、MPU1701はステップS10に進み現在の累積吐出回数SをDRAMに保存し、ステップS11にジャンプする。
続くステップS11において、MPU1701は、スイッチ142とスイッチ152を共に開放し、液室内の電界をリセットする。以上で本処理が終了する。
以上説明した本実施形態によれば、吐出ヘッド1において、コゲーションを起こさず安定した吐出動作を長期間維持することが可能となる。
なお、図8で説明したフローチャートでは、電極クリーニング処理を行うか否かを、吐出ヘッド1の累積吐出回数Sに基づいて判断したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、前回電極クリーニング処理を行ったタイミングから所定時間が経過したタイミングで行うようにしても良い。
また、例えば、検出装置1708が検出する電流値に基づいて、電極クリーニング処理を行うか否かを判断しても良い。上部電極131と対向電極132の間に所定の電圧を印加した状態が維持されると、対向電極132に付着するインク成分が徐々に増加し、電極として機能する面積が減少し、これに伴って検出装置1708が検出する電流値も低下する。このような状況を鑑み、MPU1701は、検出装置1708が検出する電流値が所定値以下になった場合に、電極クリーニング処理を行うようにしてもよい。また、累積吐出回数Sと電流値の両方に基づいて、電極クリーニング処理を行うか否かを判断しても良い。
検出装置1708を設けた場合、MPU1701は、コゲ抑制処理中の電流値だけでなく、電極クリーニング処理中の電流値も利用することができる。例えば、電流値に基づいて第3の電極の膜減り量を算出し、膜減り量に応じて電極クリーニングを行う頻度や印加する電圧などを調整することも効果的である。
本実施形態のように4色分の吐出ヘッド1を用いている場合、ステップS7の電極クリーニング処理やステップS8の吸引回復処理は、4つの吐出ヘッド1に対し一括して行うことが効率的である。よって、いずれか1つの吐出ヘッドで累積吐出回数Sが閾値Tを超えた場合、或はいずれか1つの吐出ヘッド1で検出装置1708が検出した電流値が所定値以下になった場合に、ステップS7およびステップS8が実行されるようにすれば良い。
また、上記フローチャートでは、記録動作によってある程度のインク成分が対向電極132に付着したとみなされたタイミングで、電極クリーニングを行う形態で説明したが、電極クリーニングは記録動作に先立って行っても良い。
また、上記では、電極クリーニングを行うか否かの判断を、1回の印刷コマンドごとに行う形態としたが、上記判断は1ページ毎や1記録走査毎に行うこともできる。更に、ステップS8で実行する吸引回復動作に変えて、吐出ヘッド1よりも上流側からインク流路を加圧する方法を採用しても良い。
更に、以上では上部電極131、対向電極132および第3の電極133を図6に示すようにレイアウトしたが、無論本発明はこのようなレイアウトに限定されるものではない。これら3種類の電極は、同じ吐出ヘッドの同じ液室内であれば、どのようにレイアウトされても構わない。例えば、図6において、対向電極132と第3の電極133の位置を交換しても良い。また、例えば、図9のように、複数の上部電極131のそれぞれに対し対向電極132と第3の電極133を1つずつ用意し、第3の電極133は対向電極132に対し上部電極131と反対の側にレイアウトしてもよい。このようにすることにより、コゲ抑制処理では上部電極131から対向電極132へ、電極クリーニング処理では対向電極132から第3の電極へと、インク成分が移動する方向を一方向に整えることができる。
また、以上では、図4に示した吐出ヘッド1を図1に示すように4色分用意し、A方向に移動するキャリッジ505に搭載するシリアル型のインクジェット記録装置を例に説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、吐出ヘッド1については、図4に示したようなヘッド用基板100と流路形成部材120を更に直列に繋ぎ、同色または異色のインクを吐出する長尺の吐出ヘッド1としても良い。また、1色の長尺の吐出ヘッドとした場合、この長尺の吐出ヘッドを4色分用意して記録装置内に固定し、搬送される記録媒体に対し所定の周波数でインクを吐出するフルライン型のインクジェット記録装置とすることも出来る。
更に言えば、吐出ヘッド1が吐出する液体は必ずしも色材を含有するインクでなくても良い。また、含有する成分は陰イオンや表面が陰性のコロイド粒子でなくても良い。陽イオンの成分や表面が陽性のコロイド粒子の場合は、図7に示した回路構成図において、電源141および151を図とは反対の向きで設置すれば上記と同等の効果を得ることができる。
いずれにしても、発熱抵抗体を用いて液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、電気的な極性を有する物質を含有した液体を吐出する液体吐出ヘッドであれば、本発明は有効に機能させることができる。
以下、本発明の効果を確認するために行った複数の検証例を比較例と共に説明する。
(検証例1)
<吐出ヘッドの構成>
シリコン基板101に、SiO2から成る蓄熱層102、TaSiNから成る発熱抵抗体層103、Alから成る配線層104、SiNから成る保護層105を順次積層した。この際、配線層104の一部をエッチング除去し、発熱抵抗体層103が露出した部分を吐出エネルギを発生するための熱作用部108とした。その後、保護層105上に、密着層116としてタンタルを100nm形成した後、イリジウム膜を50nm成膜した。イリジウム膜をパターニングし、上部電極131、対向電極132、第3の電極133を形成し、ヘッド用基板100とした。
更に、流路形成部材120を形成し、その他必要な端子を形成することにより、吐出ヘッド1を完成させた。
<電極クリーニング処理>
上記の吐出ヘッド1に、顔料シアンインクが収容されたタンク404を接続して形成されるヘッドユニットをインクジェット記録装置500のキャリッジ505に装着した。そして、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極が陽極になるように1Vの電圧を印加し、その状態で吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察すると、熱作用部108のコゲーションは確認されなかったが、対向電極132には薄くほぼ均一に顔料成分が堆積していた。
続いて、上記記録ヘッド1を再度顔料シアンインクで置換したあと、対向電極132と第3の電極133の間に第3の電極が陽極になるように2Vの電圧を10秒間印加し、更に吐出ヘッド1の吸引回復動作を行った。その後、液室内を再びクリアインクで置換して電極の表面状態を観察した。すると、対向電極132に付着していた顔料成分は除去され、第3の電極133においてもインクの付着や膜減りは確認されなかった。
更に、液室内を再び顔料シアンインクで置換し、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極132が陽極になるように1Vの電圧を印加し、吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、画像データに従って通常の記録動作を行ったところ、良好な品位の出力画像が確認された。
(検証例2)
検証例1と同様の吐出ヘッド1と顔料シアンインクおよび記録装置500を用い、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極132が陽極になるように1Vの電圧を印加し、その状態で吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察すると、熱作用部108のコゲーションは確認されなかったが、対向電極132には薄くほぼ均一に顔料成分が堆積していた。
続いて、上記記録ヘッド1を再度顔料シアンインクで置換したあと、対向電極132と第3の電極133の間に、第3の電極が陽極になるように、2Vの電圧を300秒間印加し、更に吐出ヘッド1の吸引回復処理を行った。その後、液室内を再びクリアインクで置換して電極の表面状態を観察した。すると、対向電極132に付着していた顔料成分は除去されていた。第3の電極133については、顔料インクの薄い付着は確認されたものの、膜減りは確認されなかった。
更に、液室内を再び顔料シアンインクで置換し、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極132が陽極になるように1Vの電圧を印加し、吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、画像データに従って通常の記録動作を行ったところ、良好な品位の出力画像が確認された。
本検証例においては、電極クリーニング処理の時間すなわち対向電極132と第3の電極133の間に電圧を印加する時間を検証例1よりも長くした。このため、検証例1では確認されなかった第3の電極133での顔料インクの付着が確認されるようになった。しかしながら、このような第3の電極133における顔料インクの付着自体は、熱作用部108における吐出動作に特に影響を与えるものではない。よって、記録装置が出力する画像は初期の品位が維持されている。
但し、再度電極クリーニングを行う際は、電圧を高く時間を短くするなど印加方法を調整すれば、第3の電極についても電極としての機能を好適に維持することができる。
(検証例3)
検証例1と同様の吐出ヘッド1と顔料シアンインクおよび記録装置500を用い、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極が陽極になるように1Vの電圧を印加し、その状態で吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察すると、熱作用部108のコゲーションは確認されなかったが、対向電極132には薄くほぼ均一に顔料成分が堆積していた。
続いて、上記記録ヘッド1を再度顔料シアンインクで置換したあと、対向電極132と第3の電極133の間に、第3の電極が陽極になるように、10Vの電圧を1秒間印加し、更に吐出ヘッドの吸引回復処理を行った。その後、液室内を再びクリアインクで置換して表面状態を観察した。すると、対向電極132に付着していた顔料成分は除去されていたが、第3の電極133には顔料インクが固着していた。
続いて、液室内を再び顔料シアンインクで置換し、対向電極132と第3の電極133の間に、第3の電極が陰極になるように、10Vの電圧を0.5秒間印加した後、吐出ヘッドの吸引回復処理を行った。その後再び、液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察した。すると、第3の電極133に固着していた顔料インクは除去され、対向電極132にも付着は確認されなかった。
そして、液室内を再び顔料シアンインクで置換し、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極が正になるように1Vの電圧を印加し、吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、通常に画像データに従って記録動作を行ったところ、良好な品位の出力画像が確認された。
更に、以上一連の工程、すなわち「コゲ抑制処理を行いながらの(10^9)回の吐出動作」、「第3の電極を陽極とした10V1.0秒の印加」、「第3の電極を陰極とした10V0.5秒の印加」、「吸引回復動作」を25サイクル行った。そして、液室内をクリアインクで置換して電極の表面状態を観察したところ、対向電極132にも第3の電極133にも顔料インクは付着していなかった。対向電極132にも第3の電極133にも多少の膜減りは確認されたが、出力される画像については、初期と同等の品位が得られた。
(比較例1)
検証例1と同様の吐出ヘッド1と顔料シアンインクおよび記録装置500を用い、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極132が陽極となるように1Vの電圧を印加し、その状態で吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、続けて同条件で吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、画像データに従って通常の記録動作を行ったところ、初期の状態から品位の劣化した出力画像が確認された。液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察したところ、熱作用部108にはコゲーションが発生しており、対向電極132の表面には顔料成分が堆積していた。
(比較例2)
検証例1と同様の吐出ヘッド1と顔料シアンインクおよび記録装置500を用い、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極が陽極になるように1Vの電圧を印加し、その状態で吐出ヘッド1に(10^9)回の吐出動作を行わせた。その後、画像データに従って通常の記録動作を行ったところ、初期と変わらない良好な品位の画像が得られた。この状態で液室内をクリアインクで置換し電極の表面状態を観察すると、上部電極131でのコゲーションは確認されなかったが、対向電極132の表面にはインク成分が薄く付着していた。
次に、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極が陰極となるように10Vの電圧を1秒間印加した。更にその後、液室内をクリアインクで置換し電極の表面状態を観察したところ、対向電極132の顔料成分は除去されていたが、上部電極131の表面にインクの固着が確認された。
続いて、上記記録ヘッド1を再度顔料シアンインクで置換したあと、上部電極131と対向電極132の間に、対向電極132が陽極となるように、10Vの電圧を0.5秒間印加した。その後再び、液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察した。すると、上部電極131に固着していた顔料インクは除去され、対向電極132にも付着は確認されなかった。
更に、以上一連の工程、すなわち「コゲ抑制処理を行いながらの(10^9)回の吐出動作」、「対向電極を陰極とした10V1.0秒の印加」、「対向電極を陽極とした10V0.5秒の印加」、「吸引回復動作」を25サイクル行った。そして、液室内をクリアインクで置換して表面状態を観察したところ、上部電極131にも対向電極132にもインクの付着は確認されなかった。しかし、上部電極131と対向電極132において、双方の電極層の膜厚が薄くなっている様子が観察された。更に、画像データに従って通常の記録動作を行ったところ、吐出を開始してすぐの段階で断線が発生した。熱作用部108付近を観察すると、キャビテーションにより断線が生じていた。
本比較例においては、特許文献1と同様の方法によりコゲーションを抑制することはできた。しかし、上部電極131および対向電極132のそれぞれにおいて、インクとの間で陽極酸化反応が起こり、電極層が溶出し、結果として熱作用部108におけるキャビテーションを招致してしまった。
以上説明したように、本発明によれば、上部電極と対向電極のほかに第3の電極を用意することにより、熱作用部における耐キャビテーション性を維持しつつ、対向電極のクリーニングを適宜行うことが可能となった。結果、コゲーションを起こさず安定した吐出動作を維持することが可能となった。
1 液体吐出ヘッド
108 熱作用部(発熱抵抗体)
117 液室
131 上部電極(第1の電極)
132 対向電極(第2の電極)
133 第3の電極

Claims (20)

  1. 液体を収容する液室内に、
    液体を吐出するための熱エネルギを発生する発熱抵抗体と、
    前記発熱抵抗体を被覆して配された第1の電極と、
    前記第1の電極とは異なる位置に配された第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極とは異なる位置に配された第3の電極と、
    を備え、
    前記発熱抵抗体が駆動される時は、前記第1の電極は前記液体が含有する所定の成分と同じ極性を有し前記第2の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第1の電極と前記第2の電極の間に電圧が印加され、
    前記発熱抵抗体が駆動されない時に、前記第2の電極は前記所定の成分と同じ極性を有し前記第3の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧が印加されることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第2の電極と前記第3の電極の間に印加される電圧は、前記第1の電極と前記第2の電極の間に印加される電圧よりも高い請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第2の電極と前記第3の電極は、極性を反転させることが可能である請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記液体は色材を含むインクであり、前記所定の成分は前記色材のイオンまたは表面に電荷を有するコロイド粒子であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1の電極は、複数の前記発熱抵抗体のそれぞれに配される請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第2の電極は、複数の前記発熱抵抗体が配列する方向に延在する請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第3の電極は、前記第2の電極よりも面積が小さいことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第3の電極は、前記第2の電極に対し前記第1の電極と反対の側に配されている請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 液体を収容する液室内に、
    液体を吐出するための熱エネルギを発生する発熱抵抗体と、
    前記発熱抵抗体を被覆して配された第1の電極と、
    前記第1の電極とは異なる位置に配された第2の電極と、
    を備え、
    前記発熱抵抗体が駆動される時は、前記第1の電極は前記液体が含有する所定の成分と同じ極性を有し前記第2の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第1の電極と前記第2の電極の間に電圧が印加される、液体吐出ヘッドのクリーニング方法であって、
    前記発熱抵抗体が駆動されない時に、前記第2の電極は前記所定の成分と同じ極性を有し前記第1の電極および前記第2の電極と異なる位置に配された第3の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧を印加する電極クリーニング工程を有することを特徴とするクリーニング方法。
  10. 前記電極クリーニング工程の後に、前記液室内の液体を強制的に排出し新たな液体を流入する工程を更に有する請求項9に記載のクリーニング方法。
  11. 前記発熱抵抗体が駆動されない時に、前記第2の電極は前記所定の成分と反対の極性を有し前記第3の電極は前記所定の成分と同じ極性を有するように、前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧を印加する工程を更に有することを特徴とする請求項9または10に記載のクリーニング方法。
  12. 前記電極クリーニング工程において前記第2の電極と前記第3の電極の間に印加する電圧を、前記発熱抵抗体が駆動される時に前記第1の電極と前記第2の電極の間に印加する電圧よりも高くする請求項9から11のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  13. 前記発熱抵抗体が駆動される回数が所定の回数以上になったときに、前記電極クリーニング工程を実行する請求項9から12のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  14. 前記液室内の電流値が所定値以下になったときに、前記電極クリーニング工程を実行する請求項9から12のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  15. 液体を収容する液室内に、
    液体を吐出するための熱エネルギを発生する発熱抵抗体と、
    前記発熱抵抗体を被覆して配された第1の電極と、
    前記第1の電極とは異なる位置に配された第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極とは異なる位置に配された第3の電極と、
    を備えた液体吐出ヘッドを用い、
    吐出データに従って液体を吐出する液体吐出装置であって、
    前記発熱抵抗体が駆動される時に、前記第1の電極は前記液体が含有する所定の成分と同じ極性を有し前記第2の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第1の電極と前記第2の電極の間に電圧を印加する第1の印加手段と、
    前記発熱抵抗体が駆動されない時に、前記第2の電極は前記所定の成分と同じ極性を有し前記第3の電極は前記所定の成分と反対の極性を有するように、前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧を印加する第2の印加手段と
    を有することを特徴とする液体吐出装置。
  16. 前記発熱抵抗体が駆動されない時に、前記第2の電極は前記所定の成分と反対の極性を有し前記第3の電極は前記所定の成分と同じ極性を有するように、前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧を印加する手段を更に有することを特徴とする請求項15に記載の液体吐出装置。
  17. 前記第2の印加手段が前記第2の電極と前記第3の電極の間に印加する電圧は、前記第1の印加手段が前記第1の電極と前記第2の電極の間に印加する電圧よりも高い請求項15または16に記載の液体吐出装置。
  18. 前記所定の成分は、前記液体が含有する色材のイオンまたは表面に電荷を有するコロイド粒子である請求項15から17のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  19. 前記発熱抵抗体が駆動される回数が所定の回数以上になったときに、前記第2の印加手段は前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧を印加することを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  20. 前記液室内の電流値が所定値以下になったときに、前記第2の印加手段は前記第2の電極と前記第3の電極の間に電圧を印加することを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
JP2017110002A 2017-06-02 2017-06-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置 Active JP6878153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110002A JP6878153B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
US15/986,010 US10434777B2 (en) 2017-06-02 2018-05-22 Liquid ejecting head, cleaning method, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110002A JP6878153B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202718A true JP2018202718A (ja) 2018-12-27
JP6878153B2 JP6878153B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64458698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110002A Active JP6878153B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10434777B2 (ja)
JP (1) JP6878153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427360B2 (ja) 2018-10-12 2024-02-05 キヤノン株式会社 液体吐出装置、吐出制御方法および液体吐出ヘッド
JP7346119B2 (ja) * 2019-07-16 2023-09-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839825A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2002307721A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008105364A (ja) * 2005-12-09 2008-05-08 Canon Inc インクジェットヘッド用基板、該基板を有するインクジェットヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2009051146A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェット装置及びインクジェットヘッド用インク
US20110292131A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qingqiao Wei Fluid ejection device
JP2012030580A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Canon Inc インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2015024616A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431685B1 (en) 1999-09-03 2002-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Printing head and printing apparatus
US7344218B2 (en) 2003-11-06 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Printhead driving method, printhead substrate, printhead, head cartridge and printing apparatus
US7841678B2 (en) 2006-12-04 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP6300486B2 (ja) 2013-10-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6504905B2 (ja) 2015-05-08 2019-04-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに記録装置
JP6504938B2 (ja) * 2015-06-25 2019-04-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド
JP2018079671A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839825A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP2002307721A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008105364A (ja) * 2005-12-09 2008-05-08 Canon Inc インクジェットヘッド用基板、該基板を有するインクジェットヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いるインクジェット記録装置
JP2009051146A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェット装置及びインクジェットヘッド用インク
US20110292131A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Qingqiao Wei Fluid ejection device
JP2012030580A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Canon Inc インクジェット記録装置およびその制御方法
JP2015024616A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6878153B2 (ja) 2021-05-26
US20180345665A1 (en) 2018-12-06
US10434777B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8123330B2 (en) Circuit board for ink jet head, ink jet head having the same, method for cleaning the head and ink jet printing apparatus using the head
JP6433153B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに該ヘッドを備える記録装置
JP6296720B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド用基板及び記録装置
JP5825876B2 (ja) インクジェット記録装置およびその制御方法
US9868283B2 (en) Liquid discharge head cleaning method and liquid discharge apparatus
US9682552B2 (en) Liquid ejection head, method of cleaning the same, and recording apparatus
JP7190278B2 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP6878153B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
US20160375685A1 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
US11104126B2 (en) Liquid ejection apparatus, ejection control method, and liquid ejection head
US20230234357A1 (en) Liquid ejection head and cleaning method
JP2021094834A (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JP2022028596A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、およびクリーニング方法
JP4311026B2 (ja) インク吐出ヘッド制御装置、及びインク吐出装置
JP2023079429A (ja) 液体吐出装置
US8157358B2 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
US20240173967A1 (en) Liquid discharge apparatus and control method thereof
JP7465096B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP2005138428A (ja) 記録ヘッド用基板、その基板を用いた記録ヘッド、記録ヘッドの駆動方法、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US9259926B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head
KR100209522B1 (ko) 잉크젯 프린터의 분사장치 및 분사방법
JP2005297104A (ja) 静電アクチュエータ、該静電アクチュエータを備えたインクジェットヘッドおよび画像形成装置
JP2009028905A (ja) 液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6878153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151