JP2015214075A - 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015214075A
JP2015214075A JP2014097989A JP2014097989A JP2015214075A JP 2015214075 A JP2015214075 A JP 2015214075A JP 2014097989 A JP2014097989 A JP 2014097989A JP 2014097989 A JP2014097989 A JP 2014097989A JP 2015214075 A JP2015214075 A JP 2015214075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
bladder
axial direction
green tire
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390156B2 (ja
Inventor
誠之 渡辺
Masayuki Watanabe
誠之 渡辺
佐藤 有二
Yuji Sato
有二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014097989A priority Critical patent/JP6390156B2/ja
Publication of JP2015214075A publication Critical patent/JP2015214075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390156B2 publication Critical patent/JP6390156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】バンド部材を成形した成形ドラムを用いて、バンド部材にベルト部材を接合するグリーンタイヤの成形工程およびグリーンタイヤの加硫工程を行なうことができる生産性に優れた空気入りタイヤの製造方法およびその成形ドラムを提供する。
【解決手段】成形ドラム1のドラム軸方向中央部を構成するブラダ2の内周側に支持体5を配設し、バンド部材8をブラダ2を介在させた状態で支持体5で支持しながら巻き付けて筒状に成形し、ブラダ2のドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させて成形ドラム1をドラム軸方向に収縮させるとともにブラダ2を外周側に膨張させて、ベルト部材13を支持体5により支持しない状態でバンド部材8の外周側に接合してグリーンタイヤGを成形し、グリーンタイヤGを成形ドラム1とともに加硫装置6に移送してモールド7の中でブラダ2を膨張させてグリーンタイヤGを加硫する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法および成形ドラムに関し、さらに詳しくは、バンド部材を成形した成形ドラムを用いて、バンド部材にベルト部材を接合してグリーンタイヤを成形する工程およびグリーンタイヤを加硫する工程を行なうことができる生産性に優れた空気入りタイヤの製造方法およびその成形ドラムに関するものである。
従来、空気入りタイヤの製造工程では、例えば、インナーライナやカーカス材を含むバンド部材と、ベルト材を含むベルト部材とを別々に成形し、シェーピングドラムによって膨張させたバンド部材の外周面にベルト部材を接合してグリーンタイヤを成形している。その後、グリーンタイヤをシェーピングドラムから取り外して加硫装置に取り付けた加硫モールド内に設置し、グリーンタイヤの内側に挿入した加硫ブラダを用いて加硫を行っている。
別の方法として、ドラム軸方向中央部にブラダを備えた成形ドラムを使用して空気入りタイヤを製造する方法および装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の方法では、この成形ドラムの外周面に巻き付いているバンド部材を、成形ドラムに備わるブラダによって膨張させることにより膨出変形させる。このバンド部材の外周面にベルト部材を接合してグリーンタイヤを成形する。その後、グリーンタイヤとともに成形ドラムを加硫装置に移送して加硫モールド内に設置し、成形ドラムに備わるブラダを用いてグリーンタイヤを加硫する。この方法では、成形したグリーンタイヤを成形ドラムから取り外す工程を省略することができる。
ところで、グリーンタイヤの成形に使用するこの成形ドラムは、ドラム軸方向中央部がゴム製のブラダだけで構成されているので、ドラム軸方向中央部に部材を巻き付けて成形を行なうことができない。それ故、特許文献1に記載の方法では、バンド部材は別途、バンド成形ドラムを用いて筒状に成形され、その後、この成形ドラムに移送される(特許文献1の段落0013、0014参照)。即ち、バンド部材を成形するドラムと、グリーンタイヤを成形するドラムとが存在していて、それぞれのドラムを用いた工程が必要になる。それ故、タイヤの生産性を向上させるには改善の余地があった。
特開2012−86487号公報
本発明の目的は、バンド部材を成形した成形ドラムを用いて、バンド部材にベルト部材を接合してグリーンタイヤを成形する工程およびグリーンタイヤを加硫する工程を行なうことができる生産性に優れた空気入りタイヤの製造方法およびその成形ドラムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤの製造方法は、ドラム軸方向中央部が筒状のブラダで構成される成形ドラムの外周面に成形されたグリーンタイヤを、この成形ドラムとともに加硫装置に移送して設置し、この加硫装置に取り付けられたモールドの中で前記ブラダを膨張させて前記グリーンタイヤを加硫する空気入りタイヤの製造方法において、前記ブラダの内周側に支持体を配設し、前記グリーンタイヤの構成部材であるインナーライナを含むバンド部材を、前記ブラダを介在させた状態で前記支持体で支持しながら巻き付けて筒状に成形し、次いで、前記ブラダのドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させて前記成形ドラムをドラム軸方向に収縮させるとともに前記ブラダを外周側に膨張させて、前記グリーンタイヤの構成部材であるベルト材を含むベルト部材を、前記支持体により支持しない状態で、筒状に成形した前記バンド部材の外周側に接合して前記グリーンタイヤを成形することを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤの成形ドラムは、ドラム軸方向中央部が筒状のブラダで構成され、このブラダの外周面に成形されたグリーンタイヤとともに加硫装置に移送されて設置され、この加硫装置に取り付けられたモールドの中で前記ブラダを膨張させて前記グリーンタイヤを加硫する空気入りタイヤの成形ドラムにおいて、前記ブラダの内側に配設される支持体を有し、前記グリーンタイヤの構成部材であるインナーライナを含むバンド部材が、前記ブラダを介在させた状態の前記支持体により支持されながら巻き付けられて筒状に成形され、前記グリーンタイヤの構成部材であるベルト材を含むベルト部材が、前記ブラダのドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させてドラム軸方向に収縮させるとともに前記ブラダを外周側に膨張させることにより、前記支持体により支持されない状態で、筒状に成形された前記バンド部材の外周側に接合されて前記グリーンタイヤが成形される構成であることを特徴とする。
本発明によれば、成形ドラムのドラム軸方向中央部を構成するブラダの内側に支持体が配設される。そのため、バンド部材を、ブラダを介在させた状態で支持体により支持しながら巻き付けて筒状に成形することができる。次いで、ブラダのドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させてドラム軸方向に収縮させるとともにブラダを外周側に膨張させて、ベルト部材を、支持体により支持しない状態で、筒状に成形したバンド部材の外周側に接合してグリーンタイヤを成形することができる。次いで、グリーンタイヤを成形ドラムとともに加硫装置に移送して設置し、この加硫装置に取り付けられたモールドの中でブラダを膨張させてグリーンタイヤを加硫することにより空気入りタイヤを製造できる。
したがって、バンド部材を筒状に成形するためだけに用いるバンド成形ドラムが不要になり、また、筒状に成形したバンド部材を別の成形ドラムに移送する必要もない。このように本発明では、バンド部材を成形する成形ドラムを、バンド部材とベルト部材とを接合するグリーンタイヤの成形工程およびグリーンタイヤの加硫工程で利用することができるので生産性に優れている。
本発明の空気入りタイヤの成形ドラムを一部を断面視にして例示する説明図である。 図1の支持体を例示する正面図である。 図1のブラダを膨張させてバンド部材の外周面にベルト部材を接合する工程を成形ドラムの一部を断面視にして例示する説明図である。 図3の支持体を例示する正面図である。 グリーンタイヤを加硫する工程を半断面視で例示する説明図である。 支持体の変形例を示す正面図である。
以下、本発明の空気入りタイヤの製造方法および成形ドラムを図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1、図2に例示する本発明の空気入りタイヤの成形ドラム1は、ドラム軸方向中央部が筒状のブラダ2で構成され、ブラダ2の内側に配設される支持体5を備えている。成形ドラム1のドラム軸方向両端部は環状の金属製のサイドドラム部3になっている。それぞれのサイドドラム部3のドラム軸方向外側には、筒状の補助ドラム4が分離可能に取り付けられている。対向するサイドドラム部3は補助ドラム4とともにドラム軸方向に近接および離反するように移動する。尚、ドラム軸方向とは、図1〜図4では左右方向である。
この実施形態の支持体5は、成形ドラム1のドラム軸方向に対向する複数の受け板5aで構成されている。それぞれの受け板5aの一方端部はサイドドラム部3に取り付けられていて、他方端部は自由端になっている。ドラム軸方向に対向する受け板5aどうしはドラム周方向にオフセットして入れ子状に配置されている。
図3、図4に例示するように、対向するサイドドラム部3がドラム軸方向に近接移動した際には、それぞれのサイドドラム部3に取り付けられた受け板5aは、ドラム軸方向に対向する側の受け板5aのドラム周方向に隣り合うどうしの隙間に入り込むように設定されている。したがって、対向するサイドドラム部3をドラム軸方向に近接移動させても、それぞれのサイドドラム部3に取り付けられている受け板5aどうしが干渉することなく、成形ドラム1を円滑にドラム軸方向に収縮させることができる。
以下、本発明の空気入りタイヤの製造方法の手順の一例を説明する。
まず、図1に例示するように成形ドラム1のサイドドラム部3を所定のドラム軸方向位置に固定し、ブラダ2を膨張させていない中立状態にして、断面視でブラダ2の外周面を概ねドラム軸方向に平行な状態にする。ドラム軸方向に対向するサイドドラム部3に固定された受け板5aどうしは、ドラム軸方向で若干オーバーラップする位置にある。受け板5aの外周面は断面視でドラム軸方向に平行な状態であり、受け板5aの外周面とブラダ2の周面とは断面視で概ね平行な状態になっている。
この成形ドラム1にインナーライナ9を含む帯状のバンド部材8を巻き付けて筒状に成形する。バンド部材8は、内周面側から順にインナーライナ9、カーカス材10等が積層されて構成されている。バンド部材8のドラム軸方向両端部の最内周側はサイドゴム11で構成されている。成形ドラム1を回転させながら、帯状のバンド部材8を、ブラダ2を介在させた状態で受け板5aで内周側から支持しながら巻き付けて筒状に成形する。
筒状に成形したバンド部材8のドラム軸方向両端部の外周面には一対のビード部12を配置する。ビード部12は、環状のビードとビードフィラとにより構成されていて、ビード部12の内周面をバンド部材8の外周面に仮圧着する。
次いで、図3、図4に例示するように、ドラム軸方向に対向するサイドドラム部3をドラム軸方向に近接移動させることにより、ブラダ2のドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させる。これにより、成形ドラム1をドラム軸方向に収縮させるとともに、ブラダ2の内圧を上げて外周側に膨張させた状態にする。
バンド部材8は膨張したブラダ2の外周面に沿って膨出変形する。ブラダ2は膨張することにより受け板5aとは離れた状態になる。このようにブラダ2を膨張させた状態で、ベルト部材13を、受け板5aにより支持することなく、筒状に成形したバンド部材8の外周側に接合する。ベルト部材13は、ベルト材14やその外側に積層されるトレッドゴム15等により構成されている。バンド部材8を筒状に成形した際にビード部12よりもドラム軸方向外側に突出していたバンド部材8の部分は、公知のターンアップ機構によりターンアップして対向するバンド部材8の部分に接合してグリーンタイヤGを成形する。
例えば、成形ドラム1の外周面で筒状に成形されたバンド部材8の外周側に、筒状に成形されたベルト部材13を配置して外挿した状態にする。中立状態であったブラダ2をこの時に外周側に膨張させる。これにより、ブラダ2の膨張によって膨出変形させたバンド部材8の外周面とベルト部材13の内周面とを接合させる。バンド部材8に接合させたベルト部材13の外周面を押圧ローラ等によって押圧して両者をより強固に接合させる。
次いで、成形ドラム1を補助ドラム4と分離させて、成形ドラム1の外周面に成形されたグリーンタイヤGを、この成形ドラム1とともに加硫装置6に移送して設置する。この加硫装置6では、図5に例示するように、加硫装置6に取り付けられたモールド7の中にこの成形ドラム1とグリーンタイヤGが配置される。そして、モールド7を閉型してブラダ2をさらに膨張させてグリーンタイヤGを加硫する。即ち、グリーンタイヤGの成形に用いたブラダ2を加硫ブラダとして用いる。所定条件で所定時間加硫することにより、空気入りタイヤTが完成する。
上述したように、成形ドラム1に備わったブラダ2の内側に支持体5が配設されるので、バンド部材8を、ブラダ2を介在させた状態で支持体5により支持しながら巻き付けて筒状に成形することができる。その成形ドラム1を用いて引き続き、バンド部材8とベルト部材13を接合してグリーンタイヤGを成形することができる。そして、成形したグリーンタイヤGは成形ドラム1から取り外すことなく、そのまま、成形ドラム1とともに加硫装置6に設置することができる。グリーンタイヤGの成形工程で使用したブラダ2は、加硫工程では加硫ブラダとして用いることができる。
したがって、バンド部材8を筒状に成形するためだけに従来使用していたバンド成形ドラムは不要になる。また、筒状に成形したバンド部材8を別の成形ドラムに移送する必要もない。これに伴って、作業に必要なスペースをコンパクトにすることができる。このようにして、バンド部材8を成形した成形ドラム1を、バンド部材8とベルト部材13とを接合するグリーンタイヤGの成形工程およびグリーンタイヤGの加硫工程に用いるので作業時間を短縮することが可能になり、優れた生産性を得ることができる。
支持体5は、図6に例示する構造にすることもできる。この支持体5は、成形ドラム1のドラム軸方向両端部(サイドドラム部3)に架け渡されてドラム周方向に間隔をあけて配置された複数本の伸縮ロッド5bと、これら伸縮ロッド5bにドラム軸方向に間隔をあけて保持された複数の環状体5cとで構成されている。
それぞれの伸縮ロッド5bは、径が異なる複数本のロッド部をテレスコピック状に構成したものである。伸縮ロッド5bのドラム軸方向両端部はそれぞれ対向するサイドドラム部3に取り付けられていて、伸縮ロッド5bはドラム軸方向に伸縮可能になっている。環状体5cは伸縮ロッド5bの外周面に係合されていて、ロッド長手方向にスライドできる構成になっている。
この支持体5では、帯状のバンド部材8を、伸縮ロッド5bおよび環状体5cで支持しながら巻き付けて筒状に成形することができる。対向するサイドドラム部3がドラム軸方向に近接移動した際には、それぞれの伸縮ロッド5bは収縮する。それ故、バンド部材8を膨出変形させてベルト部材13を接合する際には、成形ドラム1を円滑にドラム軸方向に収縮させることができる。
支持体5は、成形ドラム1(サイドドラム部3)に対して着脱自在に設けることもできる。この構造にした場合、グリーンタイヤGを加硫する際には、支持体5をサイドドラム部3から取り外すことができる。これにより、ブラダ2の内側には支持体5がない状態にしてグリーンタイヤGを加硫することができる。
本発明は乗用車用空気入りタイヤをはじめとして様々な種類の空気入りタイヤの製造に適用することができる。例えば、通常の空気入りタイヤに比してサイド部分が厚くなるランフラットタイヤは加硫時間等が長くなるので、生産性を向上させる必要がある。それ故、本発明を適用すると生産性の向上に大きな効果が期待できる。
1 成形ドラム
2 ブラダ
3 サイドドラム部
4 補助ドラム
5 支持体
5a 受け板
5b 伸縮ロッド
5c 環状体
6 加硫装置
7 モールド
8 バンド部材
9 インナーライナ
10 カーカス材
11 サイドゴム
12 ビード部
13 ベルト部材
14 ベルト材
15 トレッドゴム
G グリーンタイヤ
T 空気入りタイヤ

Claims (8)

  1. ドラム軸方向中央部が筒状のブラダで構成される成形ドラムの外周面に成形されたグリーンタイヤを、この成形ドラムとともに加硫装置に移送して設置し、この加硫装置に取り付けられたモールドの中で前記ブラダを膨張させて前記グリーンタイヤを加硫する空気入りタイヤの製造方法において、
    前記ブラダの内周側に支持体を配設し、前記グリーンタイヤの構成部材であるインナーライナを含むバンド部材を、前記ブラダを介在させた状態で前記支持体で支持しながら巻き付けて筒状に成形し、次いで、前記ブラダのドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させて前記成形ドラムをドラム軸方向に収縮させるとともに前記ブラダを外周側に膨張させて、前記グリーンタイヤの構成部材であるベルト材を含むベルト部材を、前記支持体により支持しない状態で、筒状に成形した前記バンド部材の外周側に接合して前記グリーンタイヤを成形することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記支持体を、前記成形ドラムのドラム軸方向両端部のそれぞれに一方端部が固定されてドラム軸方向に対向する複数の受け板で構成し、対向する受け板どうしをドラム周方向にオフセットして入れ子状に配置し、前記バンド部材とベルト部材を接合する際に、これら対向する受け板をドラム軸方向に近接移動させて前記成形ドラムをドラム軸方向に収縮させる請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記支持体を、前記成形ドラムのドラム軸方向両端部に架け渡されてドラム周方向に間隔をあけて配置され、ドラム軸方向に伸縮可能な複数本の伸縮ロッドと、これら伸縮ロッドにドラム軸方向に間隔をあけて保持された複数の環状体とで構成し、前記バンド部材とベルト部材を接合する際に、これら伸縮ロッドを収縮させることにより前記成形ドラムをドラム軸方向に収縮させる請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記支持体を、前記成形ドラムに対して着脱自在に設け、前記グリーンタイヤを加硫する際に、前記支持体を前記成形ドラムから取り外す請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. ドラム軸方向中央部が筒状のブラダで構成され、このブラダの外周面に成形されたグリーンタイヤとともに加硫装置に移送されて設置され、この加硫装置に取り付けられたモールドの中で前記ブラダを膨張させて前記グリーンタイヤを加硫する空気入りタイヤの成形ドラムにおいて、
    前記ブラダの内側に配設される支持体を有し、前記グリーンタイヤの構成部材であるインナーライナを含むバンド部材が、前記ブラダを介在させた状態の前記支持体により支持されながら巻き付けられて筒状に成形され、前記グリーンタイヤの構成部材であるベルト材を含むベルト部材が、前記ブラダのドラム軸方向両端部をドラム軸方向に近接移動させてドラム軸方向に収縮させるとともに前記ブラダを外周側に膨張させることにより、前記支持体により支持されない状態で、筒状に成形された前記バンド部材の外周側に接合されて前記グリーンタイヤが成形される構成であることを特徴とする空気入り成形ドラム。
  6. 前記支持体が、ドラム軸方向両端部のそれぞれに一方端部が固定されてドラム軸方向に対向する複数の受け板で構成され、これら対向する受け板どうしがドラム周方向にオフセットされて入れ子状に配置されてドラム軸方向に移動することにより、ドラム軸方向に伸縮できる構成である請求項5に記載の空気入りタイヤの成形ドラム。
  7. 前記支持体が、ドラム軸方向両端部に架け渡されてドラム周方向に間隔をあけて配置され、ドラム軸方向に伸縮可能な複数本の伸縮ロッドと、これら伸縮ロッドにドラム軸方向に間隔をあけて保持される複数の環状体とで構成され、前記伸縮ロッドの伸縮によってドラム軸方向に伸縮できる構成である請求項5に記載の空気入りタイヤの成形ドラム。
  8. 前記支持体が着脱自在に設けられ、前記グリーンタイヤを加硫する際に、前記支持体が取り外される構成である請求項5〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤの成形ドラム。
JP2014097989A 2014-05-09 2014-05-09 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム Active JP6390156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097989A JP6390156B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097989A JP6390156B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214075A true JP2015214075A (ja) 2015-12-03
JP6390156B2 JP6390156B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54751456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097989A Active JP6390156B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390156B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705504A1 (de) * 1977-02-10 1978-08-17 Metzeler Kautschuk Einstufen-reifenaufbautrommel
JP2005246819A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置
JP2008254400A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705504A1 (de) * 1977-02-10 1978-08-17 Metzeler Kautschuk Einstufen-reifenaufbautrommel
JP2005246819A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤの成形・加硫兼用のブラダーユニット装置
JP2008254400A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390156B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552996B2 (ja) 空気入りタイヤの成形方法および装置
JP6200360B2 (ja) 自動二輪車用タイヤの製造方法
CN102159383B (zh) 用于模制和硫化轮胎的方法和设备
JP6510308B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及びシェーピング装置
JP2010208198A (ja) タイヤの製造方法および製造装置
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP6564398B2 (ja) タイヤを製造するためのプロセス及び装置
JP6390156B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム
WO2019085885A1 (zh) 成型鼓、轮胎成型机以及轮胎成型机的轮胎成型方法
JP6193626B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6331764B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および成形ドラム
KR101410748B1 (ko) 타이어 제조용 성형 드럼의 드럼 세그먼트 가동 장치
JP2012131168A (ja) クロスプライタイヤの製造方法
JP2019077079A (ja) 生タイヤの製造方法
JP6492853B2 (ja) 空気入りタイヤの成形方法および装置
JP6484107B2 (ja) 生タイヤの形成方法
JP2018114646A (ja) タイヤの成形装置
JP6295812B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法および成形装置
JP6212315B2 (ja) カーカスバンド折返し装置
JP7419799B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2011098533A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2009131988A (ja) タイヤ成型装置およびそれを用いた生タイヤの成型方法
JP2023026214A (ja) 加硫成形用ブラダおよびタイヤの製造方法
WO2014178181A1 (ja) タイヤの製造方法
JP4474263B2 (ja) タイヤ製造方法および生タイヤ成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250