JP2015214040A - 包装トレイ、包装体 - Google Patents

包装トレイ、包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214040A
JP2015214040A JP2014096558A JP2014096558A JP2015214040A JP 2015214040 A JP2015214040 A JP 2015214040A JP 2014096558 A JP2014096558 A JP 2014096558A JP 2014096558 A JP2014096558 A JP 2014096558A JP 2015214040 A JP2015214040 A JP 2015214040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging tray
ink
liquid
packaging
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014096558A
Other languages
English (en)
Inventor
石澤 卓
Taku Ishizawa
卓 石澤
寛之 川手
Hiroyuki Kawate
寛之 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014096558A priority Critical patent/JP2015214040A/ja
Priority to US14/703,621 priority patent/US9346278B2/en
Priority to CN201520285569.7U priority patent/CN204977813U/zh
Publication of JP2015214040A publication Critical patent/JP2015214040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】ハンドル部が備えられた液体収容体においては、液体収容体を破損から保護する観点から物流形態に工夫が必要である。【解決手段】インク収容体51の包装トレイ155(159)であって、インク収容体51は、可撓性を有するインク袋82と、インク袋82に設けられた供給部101と、インク袋82に設けられ外方に突出するハンドル部131と、を備え、インク収容体51の供給部101と包装トレイ155(159)との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する規制部183が設けられた、ことを特徴とする包装トレイ155(159)。【選択図】図24

Description

本発明は、包装トレイ、包装体等に関する。
従来から、液体噴射装置の一例として、インクジェット式のプリンターが知られている。一般的に、インクジェット式のプリンターでは、印刷ヘッドからインクを用紙などの印刷媒体に向けて噴射することによって、この印刷媒体に印刷を行うことができる。このようなプリンターでは、従来、印刷ヘッドに安定してインクを供給するために、外部インク供給装置(液体供給装置)が接続される構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−202346号公報 特開2007−83497号公報
上記特許文献1に記載された外部インク供給装置では、液体収容体の一例であるインクパックに収容されたインクがインクチューブを介して印刷ヘッドに供給される。このインクパックは、可撓性を有しており、支柱に吊り下げられた状態で使用される。このようなインクパックにハンドル部(取っ手)が備えられていると、インクパックの扱いに便利である。特許文献2には、インクパックの搬送に際してインクパックにかかる衝撃を吸収するインクパックトレイ(包装トレイ)が記載されている。しかしながら、特許文献2に記載されたインクパックには、ハンドル部が備えられていない。ハンドル部が備えられた液体収容体においては、液体収容体を破損から保護する観点から物流形態に工夫が必要であるという課題がある。
本発明は、少なくとも上述の課題を解決することができるものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]液体収容体の包装トレイであって、前記液体収容体は、可撓性を有する液体収容部と、前記液体収容部に設けられた液体出口部と、前記液体収容部に設けられ外方に突出するハンドル部と、を備え、前記液体収容体の前記液体出口部と前記包装トレイとの間に隙間が保持される位置に前記ハンドル部を規制する規制部が設けられた、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、規制部によってハンドル部の位置が規制され、液体収容体の液体出口部と包装トレイとの間に隙間が保たれる。つまり、この包装トレイでは、ハンドル部の位置を規制することによって、液体出口部と包装トレイとの接触を避けることができる。これにより、液体収容体の液体出口部が包装トレイに接触することによって液体出口部が破損することを抑えやすい。
[適用例2]上記の包装トレイであって、前記液体収容体の前記ハンドル部側に前記液体出口部が位置し、前記液体出口部より前記ハンドル部とは反対側の前記液体収容部と対向する傾斜部を更に有する、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、液体収容部内の液体が液体収容部側からハンドル部側に向かって揺れ動いたときに、揺れ動いた液体の勢いを傾斜部で緩和させることができる。これにより、揺れ動いた液体の勢いによる液体出口部の包装トレイへの衝突を避けやすい。
[適用例3]上記の包装トレイであって、前記ハンドル部は、前記液体収容部の一端側に接合されており、前記包装トレイには、前記液体収容部に相対する部分に、前記液体収容部を受容可能な凹部が設けられており、前記凹部には、前記液体収容部側から前記ハンドル部側に向かって前記凹部の深さが浅くなる向きに傾斜する傾斜部が設けられている、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、液体収容部内の液体が液体収容部側からハンドル部側に向かって揺れ動いたときに、揺れ動いた液体の勢いを傾斜部で緩和させることができる。これにより、揺れ動いた液体の勢いによって、ハンドル部と液体収容部との接合部に作用する力を軽減することができる。このため、ハンドル部と液体収容部との接合部の損傷を避けやすい。
[適用例4]上記の包装トレイであって、前記液体収容体の前記液体出口部の端面が、前記ハンドル部の突出方向である第1方向と交差する第2方向を向いており、前記規制部は、前記ハンドル部の前記第2方向における位置を規制する、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、液体出口部の端面が向いている第2方向において液体出口部と包装トレイとの接触を避けることができる。これにより、少なくとも第2方向において、液体収容体の液体出口部が包装トレイに接触することによって液体出口部が破損することを抑えやすい。
[適用例5]上記の包装トレイであって、前記液体収容体の前記液体出口部の端面が、前記ハンドル部の突出方向である第1方向と交差する第2方向を向いており、前記規制部は、前記第1方向及び前記第2方向の双方に交差する第3方向に前記ハンドル部の位置を規制する、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、第1方向及び第2方向の双方に交差する第3方向において液体出口部と包装トレイとの接触を避けることができる。これにより、第3方向において、液体収容体の液体出口部が包装トレイに接触することによって液体出口部が破損することを抑えやすい。
[適用例6]上記の包装トレイであって、前記液体収容体の前記液体出口部の端面が、前記ハンドル部の突出方向である第1方向と交差する第2方向を向いており、前記規制部は、前記ハンドル部の前記第1方向における位置を規制する、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、第1方向において液体出口部と包装トレイとの接触を避けることができる。これにより、第1方向において、液体収容体の液体出口部が包装トレイに接触することによって液体出口部が破損することを抑えやすい。
[適用例7]上記の包装トレイであって、前記液体収容体は、前記液体収容部のハンドル部側に、液体噴射装置の電気回路に電気的に接続可能な電気接続部を備え、前記規制部は、前記電気接続部と前記包装トレイとの間に隙間が保たれる位置に前記ハンドル部を規制する、ことを特徴とする包装トレイ。
この適用例の包装トレイでは、規制部によってハンドル部の位置が規制され、液体収容体の電気接続部と包装トレイとの間に隙間が保たれる。つまり、この包装トレイでは、ハンドル部の位置を規制することによって、電気接続部と包装トレイとの接触を避けることができる。これにより、液体収容体の電気接続部が包装トレイに接触することによって電気接続部が破損することを抑えやすい。
[適用例8]上記の包装トレイと、前記液体収容体と、を備える、ことを特徴とする包装体。
この適用例の包装体では、包装トレイの規制部によってハンドル部の位置が規制され、液体収容体の液体出口部と包装トレイとの間に隙間が保たれる。つまり、この包装体の包装トレイでは、ハンドル部の位置を規制することによって、液体出口部と包装トレイとの接触を避けることができる。これにより、液体収容体の液体出口部が包装トレイに接触することによって液体出口部が破損することを抑えやすい。
[適用例9]上記の包装体であって、前記液体収容体は、前記液体収容部にマチ部を有し、前記マチ部に挿入され、前記マチ部を拡げた状態に保持するスペーサーをさらに備える、ことを特徴とする包装体。
この適用例の包装体では、スペーサーによってマチ部を拡げた状態に保持することができる。これにより、例えば包装体が揺さ振られたときなどにマチ部に反復して発生する変形を軽減することができる。このため、反復して発生する変形による疲労破壊を抑えやすい。
[適用例10]上記の包装体であって、前記液体収容体と前記包装トレイとを収容する外装箱を備える、ことを特徴とする包装体。
この適用例の包装体では、外装箱に液体収容体と包装トレイとを収容することができるので、液体収容体や包装トレイを保護しやすい。
本実施形態におけるプリンターの主要構成を示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体を示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体を示す分解斜視図。 本実施形態における流路ユニットを示す分解斜視図。 本実施形態における流路部材を図4中のA−A線で切断したときの断面図。 本実施形態における流路ユニットを図4中のA−A線で切断したときの拡大断面図。 本実施形態における流路ユニットを図4中のA−A線で切断したときの拡大断面図。 本実施形態における流路部材を示す斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す分解斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す分解斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す分解斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す分解斜視図。 本実施形態におけるインク収容体を示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体を示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体とスペーサーとを示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体とスペーサーとを示す分解斜視図。 本実施形態におけるインク収容体と包装トレイとを示す斜視図。 本実施形態における包装トレイを示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体と包装トレイとを示す斜視図。 本実施形態における包装トレイを示す斜視図。 本実施形態における包装トレイを示す斜視図。 本実施形態における包装トレイの断面とインク収容体とを示す図。 本実施形態における包装トレイの断面とインク収容体とを示す図。 本実施形態における包装トレイを示す斜視図。 本実施形態におけるインク収容体と包装トレイとを示す平面図。 本実施形態における包装トレイの断面とインク収容体とを示す図。 本実施形態におけるパッケージを示す斜視図。 本実施形態におけるパッケージを示す斜視図。
液体噴射システムを例に、実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
本実施形態における液体噴射システム1は、図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター3と、液体供給装置の一例であるインク供給装置4と、を有している。プリンター3は、搬送装置5と、記録部6と、移動装置7と、中継装置9と、制御部11と、を有している。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。本実施形態では、X軸とY軸とによって規定される水平な平面(XY平面)に液体噴射システム1を配置した状態が、液体噴射システム1の使用状態である。Z軸は、水平な平面に直交する軸である。液体噴射システム1の使用状態において、Z軸方向が鉛直上方向となる。そして、液体噴射システム1の使用状態では、図1において、−Z軸方向が鉛直下方向である。なお、XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが−(負)の方向を示している。
搬送装置5は、記録用紙などの記録媒体Pを、Y軸方向に間欠的に搬送する。記録部6は、搬送装置5で搬送される記録媒体Pに、液体の一例であるインクで記録を行う。移動装置7は、記録部6を、X軸に沿って往復移動させる。インク供給装置4は、中継装置9を介して記録部6にインクを供給する。中継装置9は、インク供給装置4と記録部6との間に設けられており、インク供給装置4からのインクを記録部6に中継する。制御部11は、上記の各構成の駆動を制御する。
搬送装置5は、図1に示すように、駆動ローラー12Aと、従動ローラー12Bと、搬送モーター13と、を有している。駆動ローラー12A及び従動ローラー12Bは、互いに外周を接し合って回転可能に構成されている。搬送モーター13は、駆動ローラー12Aを回転駆動するための動力を発生する。搬送モーター13からの動力は、伝動機構を介して駆動ローラー12Aに伝達される。そして、駆動ローラー12Aと従動ローラー12Bとの間に挟持した記録媒体PをY軸方向に間欠的に搬送する。
記録部6は、キャリッジ17と、記録ヘッド19と、を備えている。記録ヘッド19は、インクをインク滴として吐出して、記録媒体Pに記録を行う。キャリッジ17は、記録ヘッド19を搭載している。なお、記録ヘッド19は、フレキシブルケーブル31を介して制御部11に接続されている。記録ヘッド19からのインク滴の吐出は、制御部11によって制御される。
移動装置7は、図1に示すように、タイミングベルト43と、キャリッジモーター45と、ガイド軸47と、を備えている。タイミングベルト43は、一対のプーリー41A及びプーリー41B間に張設されている。一対のプーリー41A及びプーリー41Bは、X軸に沿って並べられている。このため、タイミングベルト43は、X軸に沿って張設されている。キャリッジモーター45は、プーリー41Aを回転駆動するための動力を発生する。ガイド軸47は、X軸に沿って延在している。ガイド軸47は、両端が図示しない筐体に支持されており、キャリッジ17をX軸に沿ってガイドする。
キャリッジ17は、タイミングベルト43の一部に固定されている。キャリッジ17には、キャリッジモーター45からプーリー41A及びタイミングベルト43を介して動力が伝達される。そして、キャリッジ17は、伝達された動力によって、X軸に沿って往復移動可能に構成されている。
インク供給装置4は、図1に示すように、液体収容体の一例であるインク収容体51と、ケース53と、を有している。なお、本実施形態では、インク供給装置4は、複数の(本実施形態では4つの)インク収容体51を含む。4つのインク収容体51は、ケース53に収容されている。ケース53には、インク収容体51を支持する着脱ユニット(図示せず)が設けられている。4つのインク収容体51は、着脱ユニットに対して着脱可能に支持されている。各インク収容体51は、液体収容部としてのインク袋を有している。インクは、可撓性を有するシートで構成されたインク袋に密封されている。液体噴射システム1では、インク袋内のインクが消費されると、新たなインク収容体51に交換される。
4つのインク収容体51には、相互に異なる種類のインクが収容されている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のインクが、それぞれ異なるインク収容体51に収容されている。以下において、4つのインク収容体51をインクの種類ごとに識別する場合に、4つのインク収容体51は、それぞれ、インク収容体51Y、インク収容体51M、インク収容体51C、及びインク収容体51Kと表記される。インク収容体51Yは、イエローのインクを密封したインク袋を有している。同様に、インク収容体51Mはマゼンタのインクを密封したインク袋を有し、インク収容体51Cはシアンのインクを密封したインク袋を有し、インク収容体51Kはブラックのインクを密封したインク袋を有している。
各インク収容体51のインク袋には、着脱ユニット(図示せず)を介してインク供給チューブ57が接続される。流路部材の一例であるインク供給チューブ57は、インク供給装置4から中継装置9に接続されている。中継装置9は、ポンプユニット59を有している。ポンプユニット59は、インク供給装置4に装着されたインク収容体51内のインクを汲み上げる。そして、ポンプユニット59は、インク収容体51から汲み上げたインクを、インク供給チューブ61を介して記録ヘッド19に送り込む。これにより、インク収容体51内のインクがインク供給装置4から中継装置9を介して記録ヘッド19に供給される。そして、記録ヘッド19に供給されたインクが、記録媒体P側に向けられたノズル(図示せず)からインク滴として吐出される。
上記の構成を有する液体噴射システム1では、搬送モーター13の駆動が制御部11によって制御され、搬送装置5が記録媒体Pを記録ヘッド19に対向させながら、Y軸方向に間欠的に搬送する。このとき、制御部11は、キャリッジモーター45の駆動を制御して、キャリッジ17をX軸に沿って往復移動させながら、記録ヘッド19の駆動を制御して、所定の位置でインク滴を吐出させる。このような動作によって、記録媒体Pにドットが形成され、この記録媒体Pに画像データなどの記録情報に基づく記録が行われる。
インク収容体51は、図2に示すように、液体収容部の一例であるインク袋82と、流路ユニット83と、を有している。ここで、本実施形態では、4つのインク収容体51のうちインク収容体51Kのインク袋82が、他のインク収容体51のインク袋82とは異なっている。インク収容体51Kのインク袋82の容量が、他のインク収容体51のインク袋82の容量よりも多い。この点を除いて、インク収容体51Kと他のインク収容体51とは同様の構成を有している。インク収容体51Kのインク袋82と、他のインク収容体51のインク袋82とは、容量が異なることを除いて同様の構成を有している。このため、以下においては、他のインク収容体51を例に詳細を説明し、インク収容体51Kの説明を省略する。なお、インク収容体51Kのインク袋82と、他のインク収容体51のインク袋82とを識別する場合、インク収容体51Kのインク袋82は、インク袋82Kと表記される。
インク袋82は、図3に示すように、可撓性を有するシート部材82Aと、可撓性を有するシート部材82Bと、シート部材82Cと、を有している。シート部材82Aとシート部材82Bとは、互いに重ねられた状態で、周縁領域85で互いに溶着されている。シート部材82Cは、シート部材82Aとシート部材82Bとによって挟まれている。シート部材82Cの周縁は、周縁領域85に重ねられた状態でシート部材82A及びシート部材82Bに溶着されている。これにより、インク袋82は、シート部材82Cを底部とする袋状の形態を有している。インク袋82の内部に、インクが収容される。このため、インク袋82は、液体の一例であるインクを収容するインク収容部としての機能を有する。なお、図3では、構成をわかりやすく示すため、周縁領域85にハッチングが施されている。また、図3では、シート部材82Cがシート部材82Aとシート部材82Bとの間で切断された状態が示されている。
シート部材82A、シート部材82B、及びシート部材82Cの材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリエチレンなどが採用され得る。また、これらの材料で構成されたフィルムを積層した積層構造も採用され得る。このような積層構造では、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPETやナイロンとし、内層を耐インク性に優れたポリエチレンとすることができる。さらに、アルミニウムなどを蒸着した層を有するフィルムなども採用され得る。これにより、ガスバリア性を高めることができる。
流路ユニット83は、周縁領域85のうちの一部において、シート部材82Aとシート部材82Bとによって挟持されている。周縁領域85の一部において、流路ユニット83とシート部材82Aとは、互いに溶着されている。同様に、周縁領域85の一部において、流路ユニット83とシート部材82Bとが、互いに溶着されている。このため、流路ユニット83がシート部材82Aとシート部材82Bとによって挟持されている周縁領域85の一部は、インク袋82と流路ユニット83との接合部である。流路ユニット83には、溶着部86が設けられている。溶着部86がシート部材82Aとシート部材82Bとによって挟持された状態で、溶着部86にシート部材82A及びシート部材82Bのそれぞれが溶着されている。シート部材82A、シート部材82B、及び流路ユニット83が相互に接合されることによって、シート部材82Cを底部とするインク袋82が構成される。
流路ユニット83は、図4に示すように、流路部材91と、チューブ93と、弁を構成するバネ95と、栓(弁体)97と、パッキン(弁座)99と、を有している。流路部材91には、液体出口部の一例である供給部101が設けられている。供給部101を介して、インク袋82(図3)の内部と外部とが連通する。流路部材91は、液体の一例であるインクをインク袋82の内部から外部へ導出する液体導出部としての機能を有する。バネ95、栓97、及びパッキン99は、この順に供給部101内に収容される。インク収容体51がインク供給装置4に装着される前の状態において、供給部101は、フィルム103によって塞がれている。これにより、インク袋82の内部は、密封状態が保たれる。
また、流路ユニット83には、電気接続部の一例である回路基板105が設けられている。流路部材91には、基板設置部106が設けられている。基板設置部106は、流路部材91の供給部101側に設けられている。つまり、供給部101と基板設置部106とは、流路部材91の同じ側に設けられている。回路基板105は、基板設置部106に設けられている。回路基板105には、複数の端子部107が設けられている。複数の端子部107は、流路部材91側とは反対側に向けられている。回路基板105の端子部107側とは反対側には、不揮発性メモリーなどの記憶装置(図示せず)が設けられている。複数の端子部107のうちの少なくとも一部が記憶装置に電気的に接続されている。インク収容体51がインク供給装置4に装着された状態において、複数の端子部107のうちの少なくとも一部は、ケース53(図1)内に設けられた接点機構(図示せず)に接触する。接点機構は、フレキシブルケーブル31(図1)を介して制御部11に電気的に接続されている。そして、接点機構とインク収容体51の記憶装置とが、回路基板105を介して電気的につながることによって、制御部11とインク収容体51の記憶装置との間で各種情報の伝達が可能となる。
流路部材91は、基部104を有している。基部104の側面が溶着部86として設定されている。流路部材91には、導入口108が設けられている。導入口108は、基部104に設けられており、Z軸に沿って延在している。導入口108は、基部104から−Z軸方向に突出している。導入口108は、インク袋82内に連通し、インク袋82内のインクを供給部101に導入する。なお、供給部101は、導入口108の延在方向とは交差する方向、すなわちZ軸とは交差する方向に延在している。供給部101も、基部104に設けられており、基部104からZ軸方向とは交差する方向に突出している。チューブ93は、導入口108に接続される。そして、チューブ93は、図3に示すように、インク袋82内に収容される。チューブ93により、導入口108への導入路がインク袋82の奥側に延長される。
供給部101は、図5に示すように、流路部材91の内部において、導入口108に連通している。供給部101は、底部109と、側壁111と、を有している。側壁111は、底部109を囲んでいる。側壁111によって囲まれた領域は、インク袋82内のインクを外部に供給する供給口としての機能を有する。供給部101の内側には、図6に示すように、バネ95、栓97、及びパッキン99が収容される。バネ95は、供給部101の底部109と栓97とによって挟まれている。栓97は、バネ95とパッキン99とによって挟まれている。このため、栓97は、バネ95によってパッキン99側に向かって付勢されている。
パッキン99は、例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性体によって構成されている。パッキン99は、供給部101内に圧入されている。パッキン99には、開口部113が設けられている。栓97は、パッキン99の開口部113に重なった状態で、パッキン99側に向かって付勢されている。このため、パッキン99の開口部113は、栓97によって塞がれている。栓97と供給部101との間には、隙間が保たれている。また、バネ95と供給部101との間にも、隙間が保たれている。このため、栓97及びバネ95は、それぞれ、供給部101の内部を供給部101の延在方向に沿って変位することができる。
ここで、供給部101の内側には、溝115が設けられている。溝115は、供給部101の終端117側から底部109に向かって供給部101の延在方向に沿って延在している。溝115は、底部109からバネ95よりもパッキン99側に至っている。溝115は、供給部101の内壁から外壁に向かって凹となる向きに設けられている。このため、供給部101内に栓97を収容した状態で、栓97と溝115とによって囲まれる空間をインクの流路として活用することができる。
インク収容体51をインク供給装置4(図1)に装着すると、図7に示すように、供給針121がパッキン99の開口部113に挿入される。このとき、栓97は、供給針121によって押されて、底部109側に向かって変位する。供給針121は、中空に形成されている。また、供給針121は、インク供給チューブ57に連通している。これにより、図中の矢印に示すように、溝115と栓97とによって囲まれた流路123から供給針121を介して、インクがインク供給チューブ57(図1)に供給され得る。なお、供給針121は、インク供給装置4のケース53内に設けられている。
流路部材91は、図8に示すように、ハンドル部131を有している。ハンドル部131は、基部104に設けられている。ハンドル部131は、基部104からZ軸正方向に、すなわち基部104から基部104の導入口108側即ちインク袋82側とは反対側に向かって突出している。このため、ハンドル部131は、インク袋82からインク袋82の外方に向かって突出している。ハンドル部131は、基部104の延在方向に沿って延在している。ハンドル部131は、2つの脚部131Aと、把持部131Bと、を有している。2つの脚部131Aは、それぞれ基部104に設けられており、基部104からZ軸正方向に向かって延びている。2つの脚部131Aは、それぞれ、基部104に接続しているので、接続部位とも呼ばれる。
2つの脚部131Aは、基部104の延在方向において互いに離間している。把持部131Bは、2つの脚部131AよりもZ軸正方向側、すなわち2つの脚部131Aよりも基部104側とは反対側に設けられている。把持部131Bは、基部104の延在方向に沿って延在している。2つの脚部131Aは、それぞれ把持部131Bにつながっている。上記の構成により、作業者は、把持部131Bと基部104との間に手指を挿入し、把持部131Bを把持することができる。そして、作業者は、把持部131Bを把持した状態で、インク収容体51を下げ持つことができる。
本実施形態におけるインク収容体51の流通形態について説明する。インク収容体51は、図9に示すように、包装体の一例であるパッケージ151の形態で流通する。つまり、パッケージ151は、インク収容体51の販売形態の一例である。パッケージ151は、梱包箱153と、インク収容体51と、を有している。梱包箱153は、外装箱の一例である。
インク収容体51Kにおけるパッケージ151も、図10に示すように、インク収容体51におけるパッケージ151と同様に梱包箱153と、インク収容体51(51K)と、を有している。以下において、インク収容体51Kにおけるパッケージ151と、インク収容体51におけるパッケージ151とを識別する場合、インク収容体51Kにおけるパッケージ151がパッケージ151Kと表記される。この場合、パッケージ151Kにおける梱包箱153は、梱包箱153Kと表記される。
パッケージ151では、インク収容体51は、梱包箱153に収容されている。図9及び図10では、構成をわかりやすく示すため、梱包箱153の内部に収容されたインク収容体51を、梱包箱153の外側から透過させた状態が示されている。なお、梱包箱153の材料としては、紙材や、合成樹脂、金属など、種々の材料が採用され得る。
さらに、パッケージ151は、図11に示すように、複数の包装トレイ155と、スペーサー157と、を有している。本実施形態では、パッケージ151は、2つの包装トレイ155を有している。2つの包装トレイ155は、互いに同一の構造を有している。以下において、2つの包装トレイ155を識別する場合、2つの包装トレイ155は、それぞれ、包装トレイ155A、及び包装トレイ155Bと表記される。包装トレイ155は、図12に示すように、インク収容体51を受容可能に構成されている。インク収容体51は、2つの包装トレイ155に挟持された状態で、2つの包装トレイ155ごと梱包箱153に収容されている。
同様に、パッケージ151Kは、図13に示すように、複数の包装トレイ159と、スペーサー161と、を有している。本実施形態では、パッケージ151Kは、2つの包装トレイ159を有している。2つの包装トレイ159は、互いに同一の構造を有している。以下において、2つの包装トレイ159を識別する場合、2つの包装トレイ159は、それぞれ、包装トレイ159A、及び包装トレイ159Bと表記される。包装トレイ159は、図14に示すように、インク収容体51Kを受容可能に構成されている。インク収容体51Kは、2つの包装トレイ159に挟持された状態で、2つの包装トレイ159ごと梱包箱153Kに収容されている。
ここで、インク収容体51の方向について定義する。インク収容体51では、図15に示すように、ハンドル部131がインク袋82からインク袋82の外方に向かって突出している。インク収容体51では、ハンドル部131がインク袋82から突出する方向が第1方向D1であると定義される。インク収容体51では、ハンドル部131は、インク袋82の一端側に設けられている。そして、ハンドル部131のインク袋82側に供給部101が位置している。供給部101は、第1方向D1とは交差する方向に突出している。インク収容体51では、供給部101が突出する方向が第2方向D2であると定義される。供給部101の端面は、第2方向D2を向いている。また、インク収容体51では、第1方向D1及び第2方向D2の双方に交差する方向が第3方向D3であると定義される。なお、本実施形態では、第1方向D1、第2方向D2、及び第3方向D3とが、相互に直交している。また、インク収容体51がインク供給装置4に装着された状態において、第1方向D1は、Z軸方向と一致する。
インク収容体51では、図16に示すように、インク袋82のハンドル部131側とは反対側の端部にマチ部163が設けられている。マチ部163は、インク収容体51がインク供給装置4に装着された状態において、インク袋82の底部に相当する。スペーサー157、及びスペーサー161は、図17に示すように、それぞれ、板状を呈している。スペーサー157、及びスペーサー161の材料としては、紙材や、木材、合成樹脂、金属など、種々の材料が採用され得る。スペーサー157、及びスペーサー161は、図18に示すように、それぞれ、インク袋82のマチ部163に挿入され、テープでインク袋82に固定される。
これにより、インク袋82のマチ部163がスペーサー157やスペーサー161によって拡げられた状態に維持される。マチ部163にスペーサー157やスペーサー161が挿入されることによって、マチ部163の変形が規制される。このため、マチ部163が反復して変形することによって、シート部材82Cや周縁領域85(図3)が疲労破壊してしまうことを低く抑えることができる。インク収容体51は、スペーサー157やスペーサー161が挿入された状態で、包装トレイ155や包装トレイ159を介して梱包箱153に収容される。
包装トレイ155は、図19に示すように、容器状を呈している。包装トレイ155には、凹部165が形成されている。凹部165は、インク収容体51を受容可能に構成されている。これにより、包装トレイ155では、インク収容体51を凹部165に沿って載置可能に構成されている。インク収容体51を包装トレイ155に載置すると、インク袋82の形状が包装トレイ155の凹部165の形状にならう。包装トレイ155にインク収容体51を載置すると、インク収容体51は、包装トレイ155の凹部165からはみ出る(図12)。しかし、2つの包装トレイ155でインク収容体51を挟持すると、インク収容体51は、図20に示すように、2つの包装トレイ155によって囲まれる空間内に収容される。
包装トレイ159は、図21に示すように、容器状を呈している。包装トレイ159には、凹部167が形成されている。凹部167は、インク収容体51Kを受容可能に構成されている。これにより、包装トレイ159では、インク収容体51Kを凹部167に沿って載置可能に構成されている。インク収容体51Kを包装トレイ159に載置すると、インク袋82Kの形状が包装トレイ159の凹部167の形状にならう。包装トレイ159にインク収容体51Kを載置すると、インク収容体51Kは、包装トレイ159の凹部167からはみ出る(図14)。しかし、2つの包装トレイ159でインク収容体51Kを挟持すると、インク収容体51Kは、図22に示すように、2つの包装トレイ159によって囲まれる空間内に収容される。
包装トレイ155及び包装トレイ159の材料としては、紙材や、木材、合成樹脂、金属など、種々の材料が採用され得る。本実施形態では、包装トレイ155及び包装トレイ159は、それぞれ、合成樹脂の成形によって形成されている。包装トレイ155及び包装トレイ159の形成方法としては、例えば、射出成形、真空成形、ブロー成形などが採用され得る。
包装トレイ155は、図23に示すように、傾斜部181と、規制部183と、を有している。傾斜部181は、凹部165に形成されている。規制部183は、凹部165内に設けられている。規制部183は、第1規制部183Aと、第2規制部183Bと、を含む。第1規制部183Aは、包装トレイ155の底部185から凹部165の開口に向かって突出している。第2規制部183Bは、凹部165の内壁の一部として構成されている。
傾斜部181は、図24に示すように、凹部165のうちインク袋82に対向する部位に形成されている。傾斜部181は、インク袋82側からハンドル部131側に向かって凹部165の深さが浅くなる向きに傾斜している。第1規制部183Aは、傾斜部181よりも第1方向D1側に位置している。第2規制部183Bも、傾斜部181よりも第1方向D1側に位置している。第1方向D1において傾斜部181と第1規制部183Aとの間には、凹部187が形成されている。凹部187は、インク収容体51の供給部101及び基板設置部106が対向する位置に形成されている。なお、図24では、構成をわかりやすく示すため、包装トレイ155(包装トレイ159)を図23中のB−B線で切断したときの断面が示されている。
インク収容体51を包装トレイ155に載置すると、インク収容体51のインク袋82は、図25に示すように、包装トレイ155の傾斜部181にならう。このとき、インク収容体51のハンドル部131の第2方向D2における位置が第1規制部183Aによって規制される。そして、インク収容体51の供給部101及び基板設置部106が凹部187内に収容される。また、このとき、供給部101及び基板設置部106と、凹部187の底部185との間に隙間が保たれる。つまり、第1規制部183Aは、供給部101と包装トレイ155の底部185との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。また、第1規制部183Aは、基板設置部106と包装トレイ155の底部185との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。これにより、回路基板105と包装トレイ155の底部185との間に隙間が保持される。なお、図25では、構成をわかりやすく示すため、包装トレイ155(包装トレイ159)を図23中のB−B線で切断したときの断面が示されている。
また、インク収容体51を包装トレイ155に載置すると、インク収容体51のハンドル部131の第1方向D1における位置が第2規制部183Bによって規制される。このとき、第1方向D1において、供給部101及び基板設置部106と、凹部165の内壁との間に隙間が保たれる。つまり、第2規制部183Bは、第1方向D1において、供給部101と包装トレイ155の内壁との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。また、第2規制部183Bは、第1方向D1において、基板設置部106と包装トレイ155の内壁との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。これにより、回路基板105と包装トレイ155の内壁との間に隙間が保持される。
包装トレイ159について説明する。包装トレイ159は、包装トレイ155よりも大きい。また、包装トレイ159では、規制部183の構成が包装トレイ155とは異なる。これらのことを除いて、包装トレイ159は、包装トレイ155と同様の構成を有している。このため、以下においては、包装トレイ159の構成のうち包装トレイ155と同一の構成については、包装トレイ155の構成と同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
包装トレイ159では、規制部183は、図26に示すように、第3規制部183Cを含んでいる。第3規制部183Cは、2つの第1規制部183Aの間の領域よりも外側に位置している。第3規制部183Cは、第1規制部183Aよりも底部185側とは反対側に突出している。また、第3規制部183Cは、第2規制部183Bよりも傾斜部181側に突出している。
インク収容体51Kを包装トレイ159に載置すると、インク収容体51Kのインク袋82Kが、包装トレイ159の傾斜部181にならう(図25)。このとき、インク収容体51Kのハンドル部131の第2方向D2における位置が第1規制部183Aによって規制される。そして、インク収容体51Kの供給部101及び基板設置部106が凹部187内に収容される。また、このとき、供給部101及び基板設置部106と、凹部187の底部185との間に隙間が保たれる(図25)。つまり、包装トレイ159においても、第1規制部183Aは、供給部101と包装トレイ159の底部185との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。同様に、第1規制部183Aは、基板設置部106と包装トレイ155の底部185との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。これにより、回路基板105と包装トレイ155の底部185との間に隙間が保持される。
また、インク収容体51Kを包装トレイ159に載置すると、インク収容体51Kのハンドル部131の第1方向D1における位置が第2規制部183Bによって規制される。このとき、第1方向D1において、供給部101及び基板設置部106と、凹部167の内壁と間に隙間が保たれる。つまり、第2規制部183Bは、第1方向D1において、供給部101と包装トレイ155の内壁との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。また、第2規制部183Bは、第1方向D1において、基板設置部106と包装トレイ155の内壁との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。これにより、回路基板105と包装トレイ155の内壁との間に隙間が保持される。
さらに、インク収容体51Kを包装トレイ159に載置すると、図27に示すように、インク収容体51Kのハンドル部131の第3方向D3における位置が第3規制部183Cによって規制される。このとき、第3方向D3において、供給部101及び基板設置部106と、凹部167の内壁との間に隙間が保たれる。つまり、第3規制部183Cは、第3方向D3において、供給部101と包装トレイ159の内壁との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。同様に、第3規制部183Cは、第3方向D3において、基板設置部106と包装トレイ159の内壁との間に隙間が保持される位置にハンドル部131を規制する。これにより、回路基板105と包装トレイ159の内壁との間に隙間が保持される。
パッケージ151では、インク収容体51は、図28に示すように、包装トレイ155Aと包装トレイ155Bとによって挟持されている。同様に、パッケージ151Kにおいても、インク収容体51Kは、包装トレイ159Aと包装トレイ159Bとによって挟持されている。これにより、ハンドル部131の第2方向D2とは反対向きの方向における位置が包装トレイ155Bや包装トレイ159Bの規制部183によって規制される。
また、インク袋82は、包装トレイ155Aの傾斜部181と、包装トレイ155Bの傾斜部181とによって挟持される。同様に、インク袋82Kは、包装トレイ159Aの傾斜部181と、包装トレイ159Bの傾斜部181とによって挟持される。これにより、例えば、輸送などにおいてインク収容体51内のインクがインク袋82側からハンドル部131側に向かって揺れ動いたときに、揺れ動いたインクの勢いを傾斜部181で緩和させることができる。これにより、揺れ動いたインクの勢いによる供給部101や基板設置部106の包装トレイ155や包装トレイ159への衝突を避けやすい。また、これにより、揺れ動いたインクの勢いによって、ハンドル部131とインク袋82との溶着部86に作用する力を軽減することができる。このため、ハンドル部131とインク袋82との溶着部86の損傷を避けやすい。
パッケージ151では、図29に示すように、インク収容体51が2つの包装トレイ155に挟持された状態で、2つの包装トレイ155ごと梱包箱153に収容されている。同様に、パッケージ151Kでは、図30に示すように、インク収容体51Kが2つの包装トレイ159に挟持された状態で、2つの包装トレイ159ごと梱包箱153Kに収容されている。図29に示すように、包装トレイ155には、リブ191が設けられている。同様に、図30に示すように、包装トレイ159にもリブ191が設けられている。
リブ191は、図24に示すように、凹部165や凹部167の裏側に形成されている。リブ191は、凹部165側や凹部167側とは反対側に向かって突出している。このため、図29に示すように、梱包箱153を開封すると、リブ191が梱包箱153の外に露呈する。これにより、作業者は、梱包箱153を開封して、包装トレイ155Bのリブ191をつまむことができる。よって、作業者は、梱包箱153を開封してから、包装トレイ155Bのリブ191をつまんで包装トレイ155Bを梱包箱153から取り出しやすい。図30に示すパッケージ151Kにおいても同様である。
なお、パッケージ151やパッケージ151Kにおいて、インク収容体51やインク収容体51Kを合成樹脂製の袋に封入してから、包装トレイ155や包装トレイ159で挟持する構成も採用され得る。この構成によれば、たとえインク収容体51からインクが漏洩しても、漏洩したインクがパッケージ151やパッケージ151Kの外に漏洩することを抑えやすい。また、この構成によれば、包装トレイ155や包装トレイ159内でのインク収容体51やインク収容体51Kのがたつきを軽減することができる。このため、この構成によれば、パッケージ151やパッケージ151Kにおいて、インク収容体51やインク収容体51Kが損傷することを一層避けやすい。
本実施形態における包装トレイ155や包装トレイ159では、規制部183によってハンドル部131の位置が規制され、供給部101と包装トレイ155や包装トレイ159との間に隙間が保たれる。つまり、本実施形態における包装トレイ155や包装トレイ159では、ハンドル部131の位置を規制することによって、供給部101と包装トレイ155や包装トレイ159との接触を避けることができる。これにより、供給部101が包装トレイ155や包装トレイ159に接触することによって供給部101が破損することを抑えやすい。
また、本実施形態における包装トレイ155や包装トレイ159では、インク収容体51内のインクがインク袋82側からハンドル部131側に向かって揺れ動いたときに、揺れ動いたインクの勢いを傾斜部181で緩和させることができる。これにより、揺れ動いたインクの勢いによる供給部101の包装トレイ155や包装トレイ159への衝突を避けやすい。
また、本実施形態における包装トレイ155や包装トレイ159では、インク収容体51内のインクがインク袋82側からハンドル部131側に向かって揺れ動いたときに、揺れ動いたインクの勢いを傾斜部181で緩和させることができる。これにより、揺れ動いたインクの勢いによって、ハンドル部131とインク袋82との接合部である溶着部86に作用する力を軽減することができる。このため、ハンドル部131とインク袋82との溶着部86の損傷を避けやすい。
また、本実施形態における包装トレイ155や包装トレイ159では、規制部183によってハンドル部131の位置が規制され、インク収容体51の回路基板105と包装トレイ155や包装トレイ159との間に隙間が保たれる。つまり、本実施形態における包装トレイ155や包装トレイ159では、ハンドル部131の位置を規制することによって、回路基板105と包装トレイ155や包装トレイ159との接触を避けることができる。これにより、インク収容体51の回路基板105が包装トレイ155や包装トレイ159に接触することによって回路基板105が破損することを抑えやすい。
また、本実施形態におけるパッケージ151やパッケージ151Kでは、スペーサー157やスペーサー161によってマチ部163を拡げた状態に保持することができる。これにより、例えばパッケージ151やパッケージ151Kが揺さ振られたときなどにマチ部163に反復して発生する変形を軽減することができる。このため、反復して発生する変形による疲労破壊を抑えやすい。
また、本実施形態におけるパッケージ151では、梱包箱153にインク収容体51と包装トレイ155とを収容することができるので、インク収容体51や包装トレイ155を保護しやすい。同様に、本実施形態におけるパッケージ151Kでは、梱包箱153Kにインク収容体51Kと包装トレイ159とを収容することができるので、インク収容体51Kや包装トレイ159を保護しやすい。
1…液体噴射システム、3…プリンター、4…インク供給装置、5…搬送装置、6…記録部、7…移動装置、9…中継装置、11…制御部、12A…駆動ローラー、12B…従動ローラー、13…搬送モーター、17…キャリジ、19…記録ヘッド、31…フレキシブルケーブル、41A,41B…プーリー、43…タイミングベルト、45…キャリッジモーター、47…ガイド軸、51,51C,51K,51M,51Y…インク収容体、53…ケース、57…インク供給チューブ、59…ポンプユニット、61…インク供給チューブ、82,82K…インク袋、82A,82B,82C…シート部材、83…流路ユニット、85…周縁領域、86…溶着部、91…流路部材、93…チューブ、95…バネ、97…栓、99…パッキン、101…供給部、103…フィルム、104…基部、105…回路基板、106…基板設置部、107…端子部、108…導入口、109…底部、111…側壁、113…開口部、115…溝、117…終端、121…供給針、123…流路、131…ハンドル部、131A…脚部、131B…把持部、151,151K…パッケージ、153,153K…梱包箱、155,155A,155B…包装トレイ、157…スペーサー、159,159A,159B…包装トレイ、161…スペーサー、163…マチ部、165…凹部、167…凹部、181…傾斜部、183…規制部、183A…第1規制部、183B…第2規制部、183C…第3規制部、185…底部、187…凹部、191…リブ。

Claims (10)

  1. 液体収容体の包装トレイであって、
    前記液体収容体は、可撓性を有する液体収容部と、前記液体収容部に設けられた液体出口部と、前記液体収容部に設けられ外方に突出するハンドル部と、を備え、
    前記液体収容体の前記液体出口部と前記包装トレイとの間に隙間が保持される位置に前記ハンドル部を規制する規制部が設けられた、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  2. 請求項1に記載の包装トレイであって、
    前記液体収容体の前記ハンドル部側に前記液体出口部が位置し、前記液体出口部より前記ハンドル部とは反対側の前記液体収容部と対向する傾斜部を更に有する、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  3. 請求項1に記載の包装トレイであって、
    前記ハンドル部は、前記液体収容部の一端側に接合されており、
    前記包装トレイには、前記液体収容部に相対する部分に、前記液体収容部を受容可能な凹部が設けられており、
    前記凹部には、前記液体収容部側から前記ハンドル部側に向かって前記凹部の深さが浅くなる向きに傾斜する傾斜部が設けられている、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の包装トレイであって、
    前記液体収容体の前記液体出口部の端面が、前記ハンドル部の突出方向である第1方向と交差する第2方向を向いており、
    前記規制部は、前記ハンドル部の前記第2方向における位置を規制する、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の包装トレイであって、
    前記液体収容体の前記液体出口部の端面が、前記ハンドル部の突出方向である第1方向と交差する第2方向を向いており、
    前記規制部は、前記第1方向及び前記第2方向の双方に交差する第3方向に前記ハンドル部の位置を規制する、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の包装トレイであって、
    前記液体収容体の前記液体出口部の端面が、前記ハンドル部の突出方向である第1方向と交差する第2方向を向いており、
    前記規制部は、前記ハンドル部の前記第1方向における位置を規制する、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の包装トレイであって、
    前記液体収容体は、前記液体収容部のハンドル部側に、液体噴射装置の電気回路に電気的に接続可能な電気接続部を備え、
    前記規制部は、前記電気接続部と前記包装トレイとの間に隙間が保たれる位置に前記ハンドル部を規制する、
    ことを特徴とする包装トレイ。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の包装トレイと、
    前記液体収容体と、を備える、
    ことを特徴とする包装体。
  9. 請求項8に記載の包装体であって、
    前記液体収容体は、前記液体収容部にマチ部を有し、
    前記マチ部に挿入され、前記マチ部を拡げた状態に保持するスペーサーをさらに備える、
    ことを特徴とする包装体。
  10. 請求項8又は9に記載の包装体であって、
    前記液体収容体と前記包装トレイとを収容する外装箱を備える、
    ことを特徴とする包装体。
JP2014096558A 2014-05-08 2014-05-08 包装トレイ、包装体 Pending JP2015214040A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096558A JP2015214040A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 包装トレイ、包装体
US14/703,621 US9346278B2 (en) 2014-05-08 2015-05-04 Packaging tray and packaging body
CN201520285569.7U CN204977813U (zh) 2014-05-08 2015-05-05 包装盘、包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096558A JP2015214040A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 包装トレイ、包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015214040A true JP2015214040A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54367062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096558A Pending JP2015214040A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 包装トレイ、包装体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9346278B2 (ja)
JP (1) JP2015214040A (ja)
CN (1) CN204977813U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109955597A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 精工爱普生株式会社 液体容纳体用的包装部件
US11148426B2 (en) 2016-05-27 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid ejection system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107718891B (zh) 2016-08-12 2021-04-27 精工爱普生株式会社 液体容纳体
US10232627B2 (en) * 2016-08-12 2019-03-19 Seiko Epson Corporation Container, liquid ejecting apparatus, liquid container
CA3032643A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Seiko Epson Corporation Liquid container

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322018A (en) * 1980-04-17 1982-03-30 Rutter Christopher C Fluid dispenser
CN101166677B (zh) * 2005-03-04 2012-05-09 印刷包装国际公司 用于分配可流动物质的包装
JP2007083497A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Seiko Epson Corp インクパックトレイ
JP2009202346A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Mimaki Engineering Co Ltd プリンタシステムおよび外部インク供給装置
JP5099510B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-19 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク袋アダプタ、アダプタ付きインク袋、及び印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148426B2 (en) 2016-05-27 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid ejection system
US11679595B2 (en) 2016-05-27 2023-06-20 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid ejection system
CN109955597A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 精工爱普生株式会社 液体容纳体用的包装部件
US10613475B2 (en) 2017-12-25 2020-04-07 Seiko Epson Corporation Packing member for liquid container
CN109955597B (zh) * 2017-12-25 2022-03-15 精工爱普生株式会社 液体容纳体用的包装部件

Also Published As

Publication number Publication date
US9346278B2 (en) 2016-05-24
CN204977813U (zh) 2016-01-20
US20150321481A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761250B2 (ja) 流体噴射装置および流体収容部収容方法
JP2015214040A (ja) 包装トレイ、包装体
JP2016074124A (ja) 液体収容体、液体供給装置
JP6163890B2 (ja) 液体供給装置、液体収容体
JP6379725B2 (ja) 液体収容体、液体供給装置
US10613475B2 (en) Packing member for liquid container
JP2014019130A (ja) カートリッジ
JP2016074123A (ja) 液体収容体、液体供給装置
US9855755B2 (en) Liquid supply set, liquid supply apparatus, and liquid ejection system
JP2009023233A (ja) 流体の流路の形成
US20160016411A1 (en) Liquid Container
JP2002001979A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
US9821560B2 (en) Liquid supply set, liquid supply apparatus, and liquid ejection system
JP2016137675A (ja) トレイ
JP2016137676A (ja) トレイ、液体収容体
JP2014083758A (ja) 液体収容容器
US9662895B1 (en) Liquid container and liquid supply apparatus
US9821561B2 (en) Liquid supply set, liquid supply apparatus, and liquid ejection system
JP2015080875A (ja) 液体収容容器、キャップ
JP5899769B2 (ja) 液体カートリッジ
JP2017043061A (ja) 液体供給ユニット
JP2006001123A (ja) 液体ポンプ、液体収容容器およびインクジェット式記録装置
JP2016107403A (ja) 液体収容体、液体供給装置
JP6421506B2 (ja) 液体供給セット
JP2015101008A (ja) 液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628