JP2015212507A - 長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法 - Google Patents

長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212507A
JP2015212507A JP2014249391A JP2014249391A JP2015212507A JP 2015212507 A JP2015212507 A JP 2015212507A JP 2014249391 A JP2014249391 A JP 2014249391A JP 2014249391 A JP2014249391 A JP 2014249391A JP 2015212507 A JP2015212507 A JP 2015212507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pipe
long object
bottom plate
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014249391A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 均也
Kinya Miura
均也 三浦
山田 隆
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Co Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Yamada KK
Original Assignee
Yamada Co Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Yamada KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Co Ltd, Toyohashi University of Technology NUC, Yamada KK filed Critical Yamada Co Ltd
Priority to JP2014249391A priority Critical patent/JP2015212507A/ja
Publication of JP2015212507A publication Critical patent/JP2015212507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 比較的小規模な工事によって構築できるとともに、支柱の鉛直性を容易に確保し得る基礎構造と、その工事方法を提供する。【解決手段】 地盤が改良されて形成された改良地盤Gに、十分な長さの鋼管が軸線を鉛直方向としつつ地中に埋設されてなる基礎外管1と、改良地盤の一部によって、基礎外管の内部における適宜な深度に上部表面が形成される管内基礎部5と、基礎外管の上端近傍において内側に突出しつつ突出長を調整可能に設けられた複数の位置決め突起4と、長尺物Pと基礎外管との間隙に打設される間詰材料とで構成される。管内基礎部の上方に基礎底板2の表面20aを水平に維持するとともに、管内基礎部と基礎底板の間に充填剤6を充填して基礎底板を固定し、その表面に支柱Pの下端(下端縁)P1を当接しつつ支持する。【選択図】 図2

Description

本発明は、道路標識や看板などを支持するための支柱または街路灯の脚部などの長尺物(以下、まとめて支柱と称する場合がある)を支持するための基礎構造と、支柱を支持する基礎構造体の構築方法に関するものである。
支柱を支持するための基礎構造は、周知のとおり、基礎を構築すべき場所の地盤を掘削し、型枠によって所定範囲を確保しつつコンクリートを打設することによって構築されていた。この基礎構造物によって支柱を支持するためには、当該コンクリート構築物の内部に支柱の基礎領域(杭部分)を埋設するか、またはアンカーボルトをコンクリート構築物に埋設したうえで、支柱の底部をアンカーボルトに接続する方法が一般的であった。
これらのうち、支柱の底部を基礎構造物に接続する場合は、基礎構造物と支柱底部との一体性が重要となるため、基礎構造物の天板と支柱底部とをボルト等によって締着させる方法が採られている(特許文献1参照)。この種の支持方法は、基礎構造物の天板が水平に維持されることにより、これに連結される支柱は鉛直方向に立設できることから、支柱の立設方向を安定させる面では優れている。しかしながら、ボルト等による機械的な連結方法であるため、その連結強度がボルト等の引張強度に依存することとなり、当該ボルト等が期間の経過とともに錆びなどによって腐食する場合には、連結強度の低下を招来し、当該ボルト等の定期的な点検および交換が必要とされるものであった。
他方、基礎構造物の内部に支柱の杭部分を埋設する方法は、機械的な連結部分が不要となるため、長期間の使用に耐えることができるものであった。しかしながら、基礎構造物そのものの構築が容易でなく、支柱の安定性を考慮して広い範囲を掘削するなど、大掛かりな工事が必要とされていた。しかも、杭部分を長く構成して基礎構築物に埋設しなければならず、支柱全体が長尺化せざるを得なかった。また、支柱を鉛直方向へ立設するためには、基礎構造物に埋設する際に調整しなければならず、その調整が極めて難しいこと、および煩雑であることなどの問題点があった。なお、支柱を鉛直に立設すべき要請は、支柱が傾斜して立設される場合、風荷重を受けない状態においても自重によって常に曲げ荷重が作用することから、支柱に対する負荷が大きくなることを回避するためである。
そこで、基礎構造物の内部に支柱の杭部分を埋設する方法において、支柱を鉛直に立設するための基礎構造およびその構築方法が提案されている。この種の基礎構造としては、管杭の内部に支柱を配置した状態で、管杭と支柱の間に形成される環状間隔に複数の楔を打ち込んで支柱を管杭の略中心に直立させて支持し、楔の間から前記環状間隔内にコンクリートを充填させたものがあった(特許文献2参照)。また、鋼管杭の杭頭内径側に閉塞板を固着し、その上面に支柱の挿入を許容しつつ鋼管杭と軸心が一致するように支柱下端を案内する位置決め突起を設け、その上方における鋼管杭の壁面に3本のボルトを放射状に設けたものがあった(特許文献3参照)。
特開2004−183347号公報 特開2004−190241号公報 特開2012−255917号公報
特許文献2に開示される技術は、コンクリート製(または鋼管)による管杭が使用され、この管杭は、掘削によって構成された縦穴に遊びを有しつつ埋入され、周辺に充填した水締め砂によって安定化させるものであり、その上部開口端に楔で支柱を仮に固定することにより鉛直方向への立設を行うものである。
しかしながら、上記構成の場合には、支柱下端の位置が一定化せず、専ら支柱と管杭との間に設けられる楔によって、支柱を管杭の略中心に配置するものであり、その軸心の鉛直性は、高い精度となり難いという問題点があった。
他方、特許文献3に開示される技術は、支柱下端が閉塞板の位置決め突起に案内され、当該下端は鋼管杭の略中央に設置されるとともに、それよりも上位において放射状に配置される3本のボルトで支柱の側面を支持することによって、支柱の鉛直性を確保するものである。閉塞板の表面は鋼管の軸線に直交するように設けられており、鋼管杭が鉛直に設置されれば、鋼管杭の中心に支柱を設置することにより、支柱の軸線は鉛直方向となり得るものであった。
しかしながら、閉塞板に設けられる位置決め突起は、支柱の下端を鋼管杭の略中心に位置決めするためのものであり、それよりも上方については、放射状の3本のボルトによって調整されるものであった。従って、支柱の下端が鋼管杭の中心に配置されたとしても、3本のボルトによる挟持の状態が偏っている場合には、支柱の軸線を鉛直方向に一致させることはできなかった。さらに、3本のボルトによって、挟持される支柱の位置を鋼管杭の中心に配置したとしても、そもそも鋼管杭の軸線が鉛直方向となるように設置されていなければ、結果として、支柱の軸線も鉛直方向から逸れた状態となるものであり、最終的には3本のボルトによって支柱の鉛直性を調整することにならざるを得なかった。
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、比較的小規模な工事によって構築できるとともに、支柱の鉛直性を容易に確保し得る基礎構造と、その工事方法を提供することである。
そこで、基礎構造にかかる本発明は、十分な長さの鋼管が軸線を鉛直方向としつつ地中に埋設されてなる基礎外管と、この基礎外管が埋設される地盤によって、または前記鋼管内に充填された充填剤によって、前記基礎外管の内部における適宜な深度に上部表面が形成されることにより、該上部表面よりも上方に長尺物を挿入するための空間を形成するように設けられる管内基礎部と、前記基礎外管の上端近傍において径方向内側に突出しつつ突出長を調整可能に設けられた複数の位置決め突起とを備えており、前記基礎外管に挿通される長尺物の側面を位置決め突起によって支持するとともに、該長尺物と前記基礎外管との間隙に間詰材料を打設することにより、前記長尺物の基礎部分が支持されていることを特徴とするものである。
上記構成によれば、基礎外管が地中に埋設される構造であるため、周辺地盤によって支持されることとなり、この基礎外管の内部に形成される管内基礎部の上部表面が水平に構築されれば、当該上部表面を基準に長尺物を鉛直方向に案内させることも可能となる。この基礎外管は、掘削によって設置することも可能であるが、地盤を改良する際に圧入することによって、掘削することなく地中に埋設することができる。そして、長尺物の杭部分と鋼管との間には間隙が形成されることから、間詰材料を打設することにより当該杭部分を強固に支持させることができるのである。このように、地中に埋設される長尺な基礎外管の内部に長尺物の杭部分を支持させることにより、支柱を立設する前に基礎部分を構築し、その後に支柱の杭部分と一体化させることができるので、工事の簡略化が期待できる。ここで、位置決め突起は、基礎外管の側壁を貫通する貫通ボルトなどによって進退可能に設置することにより、内側に突出する長さを調整できる。この場合、基礎外管の側壁に複数の貫通ボルトを配置することにより、長尺物の垂直状態を維持させることができる。例えば、2つのボルトを一対として反対方向から中心に向かって螺進させることにより、両側から長尺物を挟持させることができる。そして、これを2組使用し、直交方向から挟持させることにより、長尺物の立設状態を安定させることができる。この位置決め突起は、基礎外管の上端近傍における長尺物の位置を決定するために使用されるものであるとともに、間詰材料が硬化するまでの暫定的な支持部材として機能も機能するものである。なお、長尺物のうち杭部分と称する部分は、地中に埋設される基礎外管(これが現実の杭として機能する)に対して、挿入される構成であることから、「杭」の文字を使用したものであって、現実の杭とは異なるものである。
また、基礎構造にかかる本発明は、十分な深度を有する範囲の地盤を改良してなる改良地盤に構築される基礎構造であって、前記改良地盤の範囲内において適宜長さの鋼管が軸線を鉛直方向としつつ埋設されてなる基礎外管と、前記改良地盤によって前記基礎外管の内部における適宜な深度に上部表面が形成されることにより、該上部表面よりも上方に長尺物を挿入するための空間を形成するように設けられる管内基礎部と、前記基礎外管の上端近傍において内側に突出しつつ突出長を調整可能に設けられた複数の位置決め突起とを備えており、前記基礎外管に挿通される長尺物の側面を位置決め突起によって支持するとともに、該長尺物と前記基礎外管との間隙に間詰材料を打設することにより、前記長尺物の基礎部分が支持されていることを特徴とするものである。
上記構成によれば、基礎外管は、改良地盤の範囲内において立設されることから、当該基礎外管の周辺を改良地盤によって包囲させることができる。また、地盤の改良法としては、例えば、湿式柱状改良法によって地盤改良を行う場合のように、セメント系固化剤と水とによるスラリ状の混合物を地盤に低圧で注入しつつ撹拌翼で撹拌する場合がある。この種の改良法の場合には、設置すべき地盤が軟化するため、当該軟化した地盤に鋼管を圧入することが可能となるのである。すなわち、スラリ状の混合物が硬化する前に鋼管を圧入することができ、同時に改良地盤の一部によって管内基礎部を構成させることも可能となる。さらに、前記スラリ状の混合物が硬化した後は、大径かつ長尺な杭状の基礎構造体として機能するため、この構造体に長尺物の杭部分を挿入することによって長尺物を支持し得ることとなる。そのため、長尺物の杭部分を比較的短尺に構成することが可能となる。
そして、上記両構成の発明においては、長尺物の下端近傍が、該長尺部に設置された径方向外向きに突出する突起物によって基礎外管との間隙が調整されるように構成することができる。
このような構成によれば、基礎外管の内部に挿入した杭部分の下端近傍および上部(長尺物の側面)が同時に支持されることとなり、基礎外管と長尺物の杭部分との間に打設される間詰材料が硬化するまでの間においても長尺物を鉛直状態に保持させることが可能となる。なお、下端近傍に設けられる突起物は、ボルト等によって構成することができ、ボルトの螺進状態を調節することにより、突出長を調整可能とすれば、基礎外管の軸線が鉛直方向から逸脱している場合であっても、長尺物が鉛直状態となるように調整することが可能となる。
また、上記各構成の発明において、前記基礎外管の内部のうち前記管内基礎部の上部表面よりも上方において水平状態が維持される基礎底板が設けられ、この基礎底板には表裏が部分的に連通する連通部が形成されるとともに、この基礎底板の連通部を介して裏面側に充填された充填剤によって該基礎底板を支持し、前記基礎外管に挿通される長尺物の下端が前記基礎底板に当接されつつ支持された状態で該長尺物と前記基礎外管との間隙には間詰材料が打設される構成とすることができる。
上記構成によれば、管内基礎部の上部表面よりも上方において、基礎底板が水平な状態に支持されることから、立設すべき長尺物(支柱)の下端縁(周縁または端面)が、当該支柱の軸線に対して垂直方向に設けられている場合には、この下端縁を基礎底板の表面に当接させることによって、必然的に支柱の軸線は鉛直方向となるように設置できる。また、この状態で、基礎外管の上端近傍において、位置決め突起を調整し、立設状態を安定させることにより、支柱は基礎外管内部において軸線を鉛直方向としつつ立設状態が維持されることとなる。
上記のような構成においては、前記基礎底板に先端が固定され、該基礎底板を吊下するための長尺な複数の吊下アンカを備え、前記基礎外管に挿入された長尺物の周辺に前記吊下アンカを配置した状態で該長尺物と前記基礎外管との間隙に前記間詰材料が打設されるように構成することができる。
上記構成によれば、基礎外管の内部に吊下された基礎底板は、吊下アンカによって表面の水平が維持された状態となり、充填剤により安定化されることによって、当該基礎底板は、管内基礎部の上方において、水平面を維持しつつ設置されることとなる。また、吊下アンカの先端と基礎底板との固定をネジ式とすることによって、基礎底板の設置後に吊下アンカを取り外すことも可能となるが、敢えて、吊下アンカを間詰材料に埋設させることも可能である。これは、間詰材料がコンクリート系である場合には、吊下アンカを鉄筋として機能させることが可能となる。
上記発明においては、前記複数の吊下アンカの先端が、それぞれ前記基礎底板の表面側に分散しつつ螺着されており、その螺進状態を調整することにより、該基礎底板の水平状態を維持するように構成することができる。
上記構成では、複数の吊下アンカが基礎底板に分散して連結されるため、これらの吊下アンカの地表面から基礎底板までの長さを全て均一にすることにより、先端に連結される基礎底板の表面は水平となり得る。そのため、一般的には、吊下アンカの長さを全て同じにし、同じ長さだけ垂下させればよいものである。しかし、吊下アンカの上端を基礎外管の上部開口端に合わせて吊下させる場合、基礎底板の表面を水平に維持させるための吊下アンカの長さは異なる状態となる。そこで、吊下アンカの先端を基礎底板の表面に螺着させるとともに、その螺進状態を変更する(深くまたは浅く螺合させる)ことにより、吊下アンカの長さを調整し得るのである。なお、このように、吊下アンカの長さを変更する場合には、予め基礎外管の上部開口端の傾斜状態を測定しておき、どこに設置される吊下アンカを長くまたは短くするかを調整した後に、基礎外管の内部に吊下させることになるものである。
また、上記構成においては、前記複数の吊下アンカとともに、全ての該吊下アンカを包囲するように配設されたフープ筋とで鉄筋群を形成し、間詰材料としてコンクリートをしようすることにより、基礎外管と長尺物との間に鉄筋コンクリート構築物を構成させることができる。
この構成では、長尺物の周辺に鉄筋コンクリート構築物による基礎を配置することができることから、基礎構造体の全体を大重量とすることができ、また、長尺物に設けられる看板等および長尺物自体に作用する風荷重によって、長尺物がたわむ(または振動する)ことにより、長尺物の基礎領域に曲げ荷重が作用しても、長尺物の支持状態が緩むことを抑制することができる。
他方、基礎構造体の構築方法にかかる本発明は、地中に基礎外管を埋設する基礎外管埋設工程と、この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の内部の適宜な深度に上部表面が形成され、該上部表面よりも上方に長尺物挿入領域を形成してなる管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、前記長尺物挿入領域内に長尺物の基礎部分を挿入する長尺物挿入工程と、前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程とを含むことを特徴とする。
上記構成によれば、基礎外管埋設工程により基礎外管が地中に埋設され、この基礎外管を基準とする基礎構造体を構築することができる。すなわち、基礎外管は周辺地盤によって支持され、この内部に管内基礎部が形成されることにより、管内基礎部の上部表面に長尺物の杭部分を設置することが可能となるのである。この管内基礎部の上部表面は適度な深度に形成されることから、基礎外管の長さよりも十分に短い範囲に長尺物挿入領域が形成されることとなる。つまり、長尺物の杭部分は、この長尺物挿入領域に挿入させることで必要な長さの埋設を可能とし、また、杭部分と基礎外管とが間詰材料を介して一体化されることにより、基礎外管を基礎杭として機能させるような構造体を構築し得るものである。
また、基礎構造体の構築方法にかかる本発明は、所定深度の範囲について地盤を改良する地盤改良工程と、前記地盤改良工程により改良された地盤に基礎外管を埋設する基礎外管埋設工程と、この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の内部の適宜な深度に上部表面が形成され、該上部表面よりも上方に長尺物挿入領域を形成してなる管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、前記長尺物挿入領域内に長尺物の基礎部分を挿入する長尺物挿入工程と、前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程とを含むことを特徴とするものである。
上記構成によれば、基礎外管は、地盤改良工程により改良された地盤に埋設されるものであり、例えば、湿式柱状改良工法による場合のように、地盤改良工程によりスラリ状の混合物によって周辺地盤が軟化している場合には、その軟化された状態の地中に鋼管を圧入することにより、埋設を完了させることができる。このように周辺地盤の改良によって、基礎外管の埋設状態を強固なものにすることができるとともに、当該基礎外管の埋設のために地中を掘削する必要がなく、小規模の工事によって基礎外管を設置することが可能となる。
さらに、基礎構造体の構築方法にかかる本発明は、所定深度の範囲ついて地盤を改良するとともに、改良される地盤中に基礎外管を圧入して該基礎外管を地盤に埋設する基礎外管埋設工程と、この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の内部に充填されている改良地盤を適宜な深度の範囲で除去し、該基礎外管の上端から適宜範囲を長尺物挿入領域としつつ、残る改良地盤によって管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、前記長尺物挿入領域内に長尺物の基礎部分を挿入する長尺物挿入工程と、前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程とを含むことを特徴とするものである。
上記構成の場合には、例えば、湿式柱状改良工法による場合のように、地盤改良工程によりスラリ状の混合物によって周辺地盤が軟化している場合には、その軟化された状態の地中に鋼管を圧入することにより、埋設を完了させることができる。このとき、さらに同時に改良地盤によって管内基礎部を構築させることも可能となる。そして、基礎外管の内部に構築された管内基礎部は、スラリ状の混合物が硬化した後に必要な程度の深度範囲を掘削して除去することにより、長尺物の杭部分を挿入させる領域を形成することができることとなる。このような構築方法による場合には、管内基礎部を部分的に除去する程度の工事によって基礎構造体の大半を構成させることができることから、小規模かつ短期間の工事によって基礎構造体を構築することができるものである。
また、基礎構造体の構築方法にかかる本発明は、地中に基礎外管を埋設する基礎外管埋設工程と、この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の底部に管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、表裏が部分的に連通する連通部を有する基礎底板を前記基礎外管の内部に吊下する基礎底板吊下工程と、前記基礎底板の連通部から基礎底板の裏面側に充填剤を充填し、該基礎底板を安定化させる基礎底板安定化工程と、前記基礎底板の表面に長尺物の下端縁を当接させつつ支持させる下端支持工程と、前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程とを含むことを特徴とするものである。
上記構成の構築方法によれば、地中に埋設された基礎外管の内部に管内基礎部を構築するとともに、その管内基礎部よりも上方における適宜位置に基礎底板を吊下させることができる。そして、基礎底板の連通部を利用して当該基礎底板の裏面側に充填剤を流入させることによって、管内基礎部と基礎底板との間に充填剤を充填させ、基礎底板を固定させることができる。充填剤としては、モルタルなどの固化剤を使用し、充填後の所定期間の経過によって固化させて基礎底板を安定化させるものである。この基礎底板安定化工程において、基礎底板の表面を水平に維持しておくことにより、充填剤の固化によって基礎底板の表面は水平な状態で安定することとなる。なお、充填剤は、連通部から基礎底板の裏面側へ流入することとなるが、裏面側への充填量が不足することがないように、裏面側に十分量を充填し、その確認のためには、連通部から溢れ出すように充填されるものである。
上記構成の基礎底板吊下工程では、基礎底板に先端が螺着された複数の吊下アンカによって該基礎底板を吊下するものであり、吊下前に基礎底板の水平状態を各吊下アンカの螺着状態によって調整した後、複数の吊下アンカをそれぞれ同じ長さだけ下降させるものである。
このように吊下アンカの長さを調整し、各吊下アンカを同じ長さだけ吊下させることにより、所定位置に停止する基礎底板の表面を確実に水平な状態とすることができる。吊下前に基礎底板の水平状態を調整することは、吊下アンカの基点(基準)をどこにするかによって異なる。例えば、水平な地表面を基点とする場合には、当該地表面において基礎底板を水平とし、この位置から各吊下アンカを同じ長さだけ垂下させることとなる。また、基礎外管の上端縁を起点とする場合には、当該基礎外管の上端縁が水平であるとは限らないため、基礎底板を水平にする際の各吊下アンカの長さの相違を確認し、当該相違する長さに相当分だけ螺着状態を変更して調整するのである。いずれの調整方法による場合であっても、地上または地上近傍において水平に調整された基礎底板は、各吊下アンカを同じ長さだけ吊下させれば、基礎外管のどの高さにおいても水平が維持されるものである。
さらに、上記構成の基礎底板吊下工程では、さらに、吊下アンカの他端近傍を前記基礎外管の上端縁に仮止めする工程を含むようにすることができる。
吊下アンカの仮止めは、基礎底板が充填剤によって安定するまでの期間であり、基礎底板が充填剤によって安定した後は、この仮止めを解除し、次の工程を行うことができる。なお、仮止めの方法としては、例えば、基礎外管の内壁に吊下アンカを当接させた状態で、挟持部材によって両者を挟持させる場合があり、また、基礎外管の上端縁から外方に向けて吊下アンカを折曲させる場合もあり得る。
また、上記構成における側面支持工程は、前記基礎外管の側壁に貫設された貫通ボルトを進退させつつ先端を前記長尺物の側面を押圧させ、該長尺物の下端縁が前記基礎底板の表面に当接した状態を維持させるように位置決めしてもよい。
すなわち、側面支持工程は、長尺物(支柱)の下端縁(周縁または端面)が、基礎底板の表面に当接した状態を維持するためのものであり、支柱が傾倒しないようにするものである。そこで、支柱が傾倒しないように複数の位置から貫通ボルトの先端を突出させ、側面に当接させることにより、当該貫通ボルトが設けられている側への傾倒を防止するのである。
この場合において、側面支持工程としては、前記基礎外管の横断面上に中心角を90°として配置される4つの貫通ボルトによって支持することが好ましい。
このような構成によれば、2つの貫通ボルトが相互に対向するように配置され、これが二組形成されることとなり、これら二組による支持方向が直交することとなる。従って、長尺物が基礎外管の中央近傍に配置されている場合には、二組が縦横に分かれて支持でき、長尺物が基礎外管の中央から逸れている場合でも、二組による直交方向の支持力が作用するため、その位置を安定的に支持することができる。
なお、上記構成における間詰工程としては、コンクリートを打設するものであり、複数の吊下アンカを包囲するようにフープ筋を配設した後、これらを打設コンクリート内に埋設することができる。この場合には、吊下アンカとフープ筋とが基礎鉄筋として機能し、コンクリートの打設によって鉄筋コンクリート構築物を構成することができる。
また、下端支持工程には、前記長尺物の下端近傍における該長尺物の外周面から前記基礎外管の内壁面に向かって複数の突起物を突出させる突起物設置工程を含むことができる。この場合、突起物によって基礎外管の内壁面と長尺物の外周面との間隙を保持させることができる。なお、突起物部は、長尺物の外周面に進退可能に螺着したボルトで構成する場合のほか、長尺物の下端近傍を貫通する棒状部材によって構成する場合があり得る。突起物をボルトで構成する場合には、ボルトの螺合状態を変化させることによって進退させ、これにより基礎外管の内壁面との間隙を調整可能とするものである。突起物を棒状部材で構成する場合は、長尺物の軸線方向に異なる少なくとも二個所を貫通するように配置し、各棒状部材の両端が基礎外管の内壁面またはその近傍に到達させることによって、長尺物の傾倒による間隙の変化を抑制させることができる。
また、上記構成における基礎外管埋設工程として、湿式柱状改良法により土質を改良しつつ基礎外管を埋設することができ、この場合、前記管内基礎部構築工程において、湿式柱状改良法により固化したセメント系柱状改良体によって管内基礎部を構築し、前記基礎底板安定化工程において、モルタル系充填剤を使用することができる。このような構成の場合には、湿式柱状改良法により改良された地盤により管内基礎部を同時に構築することができ、これにより構築される管内基礎部はセメント系柱状改良体であるため、充填剤にモルタル系充填剤を使用することによって、両者が同質の材料により一体性を確保することができる。なお、湿式柱状改良法とは、セメント系固化剤と水とによるスラリ状混合物を地盤に低圧で注入しつつ撹拌翼で撹拌する地盤改良の工法であり、スラリ状混合物の硬化前に基礎外管を侵入させることによって、当該基礎外管を地中に埋設することができるのである。管内基礎部として使用するセメント系柱状改良体の高さを調整する場合には、基礎外管の内部に存在するスラリ混合物を硬化前に除去するか、地中に圧入して周辺地盤に浸透させる方法が考えられる。
基礎構造にかかる本発明によれば、まず、第一番目に基礎外管が地中に埋設された後、第二番目に長尺物の下部が基礎外管に固定された構成となるため、基礎外管を杭とする長尺物の支持構造を構築することができる。また、基礎外管の構築と、長尺物の立設とが異なる部材で構成されることから、基礎外管の埋設工事と長尺物の立設工事を異なる時期に行うことができることができる。さらに、長尺物の立設の際には、位置決め突起によって保持されることから、間詰材料による固定が完了するまでの間も長尺物の立設状態を維持させることができる。そして、杭部分の下端近傍が突起物によって支持する場合には、長尺物が傾くことを長期間にわたって抑制できることとなる。このように、段階的な施工が可能であることから、長尺物の設置工事に際し、基礎外管の埋設(杭の設置)のための工事と同時に長尺物を支持させる必要がなく、比較的小規模な工事によって長尺物を設置することができる。
基礎構造にかかる本発明によれば、長尺物の下端縁(周縁または端面)を基礎底板の表面に当接させることにより、当該長尺物の軸線を鉛直方向とすることができ、この状態で、長尺物の側面を支持することによって鉛直性を確保することができる。この場合、支柱の下端縁が軸線に対して垂直方向であることが要求されるが、長尺物そのものは、予め工場において加工されるものであるため、その要件の実現は容易であり、設置現場において加工するような必要はない。
また、基礎構造の構築方法にかかる本発明によれば、比較的簡易かつ小規模工事によって、長尺物の設置工事を可能にすることができる。また、基礎底板を設ける方法の場合には、基礎外管内の所定位置において、表面を確実に水平な状態とすることができる。しかも、充填剤によって裏面側が充填されることによって基礎底板が安定化するため、長尺物の鉛直性を維持しつつ立設することが可能となる。
なお、本発明によれば、単一の長尺物を設置する場合に限らず、複数の長尺物によって設置物を支持するような場合においても利用可能である。個々の長尺物に作用する荷重を算出したうえで、複数の長尺物によって各荷重に耐え得る基礎構造を構築すればよいのである。従って、1本の支柱によって支持される看板や道路標識にかぎらず、門型(アーチ型)の設置物や、3本以上の支柱によって支持する設置物の設置が可能となる。複数の支柱によって支持する設置物としては、例えば、遮音壁や擁壁などがあり得る。これは、杭長を長く設けるような構造物、すなわち、大きい支持力が必要な設置物については、その用途を問わず、本発明が有効に利用できることを意味するものである。
本発明が実施される態様を例示する説明図である。 基礎構造にかかる第一の実施形態の概略を示す説明図である。 基礎構造にかかる第一の実施形態の概略を示す説明図である。 基礎構造にかかる第一の実施形態の変形例である。 第一の実施形態の変形例における位置決め突起と突起物との設置状態を示す説明図である。 基礎構造にかかる第二の実施形態に使用する部材の概略を示す説明図である。 基礎構造にかかる第二の実施形態の概略を示す説明図である。 基礎底板の状態を示す説明図である。 位置決め突起による位置決めの状態を示す説明図である。 基礎構造にかかる実施形態の変形例を示す説明図である。 基礎構造体の構築方法にかかる実施形態の手順を示す説明図である。 基礎構造体の構築方法にかかる実施形態の手順を示す説明図である。 基礎構造体の構築方法にかかる実施形態の手順を示す説明図である。 基礎構造体の構築方法にかかる実施形態の手順を示す説明図である。 基礎構造にかかる実施形態により支持される支柱の状態を示す説明図である。 基礎構造にかかる実施形態により支持される支柱の状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、基礎構造体の概略を示し、その後に基礎構造にかかる発明の実施形態について説明したうえで、基礎構造体の構築方法にかかる発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の基礎構造体によって支持され得る長尺物を例示したものである。いずれも看板Sを支持する長尺物(支柱)Pの下端(杭部分)Paを基礎構造体Aに挿入するものである。図1(a)は、鉛直に設置された支柱Pの先端近傍に看板Sが設けられるもの(いわゆる直立式)であり、図1(b)は、鉛直に設置された支柱Pの先端に横架部材Bが設けられ、その先端に看板Sが設置されるもの(いわゆる片持ち式)である。看板Sは、店舗等における店名等を表示するもののほか、交通標識などがある。また、長尺物としては、上記の看板Sを支持するもののほか、外灯や信号機などを支持するものもあり得る。
上記のような長尺物(支柱)Pを設置する場合には、第1に、支柱Pが強固であること、第2に、鉛直方向に沿って立設されることが要求される。そこで、基礎構造物Aを構築することなく第1の要請である強固な設置を可能にするためには、一般的に支柱Pのうちの杭部分Paを長くし、これを地中に埋設することが周知である。しかし、杭部分Paを長尺に設計する場合には、支柱Pの全長が必然的に長くなり、その取り扱いが容易ではない。また、埋設すべき杭部分Paが長尺であれば、埋設のための掘削等が大掛かりなものとならざるを得ない。そこで、支柱P(特に杭部分Pa)を短尺にしつつ強固な設置状態を得るために、本発明の基礎構造体が開発されたものである。なお、第2の要請である鉛直方向に沿った立設に関しては後述する。
図2および図3は、本発明に係る基礎構造の第1の実施形態を示す。本実施形態は、図2に示すように、支柱Pを立設する範囲の地盤GAを改良地盤Gに改良し、その改良地盤Gに鋼管を埋設することにより基礎外管1が構築されたものによって、支柱Pの杭部分Paを支持する構造である。基礎外管1には筒状(円筒状または角筒状)の鋼管が使用されており、その上下端が開口している。そこで、改良地盤Gに埋設される基礎外管1の内部にも改良地盤Gが流入しており、その一部によって基礎外管1の下位に管内基礎部5が構築されるものである。
具体的には、基礎外管1の内部全体に流入する改良地盤Gのうち、上端から適宜な深度までの範囲について、改良地盤Gを除去することにより、基礎外管1の下位に改良地盤Gを残存させるのである。この残存する改良地盤Gは、基礎外管1の下端において、周辺に存在する改良地盤Gと連続しており、両者が一体的に形成されるものである。基礎外管1の内部において改良地盤Gが除去された範囲は、支柱P(その杭部分Pa)を挿入するための空間として機能し、杭部分Paが地中に埋設されるべき範囲(深度)に形成されるものである。なお、掘削等によって基礎外管1を埋設する場合には、周辺および内部には掘削土壌が埋め戻され、または中空内部に充填剤を投入して管内基礎部5を構築してもよい。
また、基礎外管1の上端近傍には、当該基礎外管1の内側に突出する位置決め突起4が複数設けられている。この位置決め突起4の突出長が調整可能であり、その突出長を調整することにより、位置決め突起4の先端を支柱Pの側面に当接させることができるようになっている。具体的には、基礎外管1の側壁を貫通するボルトによって構成され、このボルトの螺進状態の変更によって、進退可能としたものである。ボルトを螺進させることにより、その先端を支柱Pの側面に到達させることができるものであり、支柱Pの側面の複数の個所に対し、複数のボルトの頭部を当接させることによって、基礎外管1の内部における支柱Pの位置を決定させることができるものである。
特に、支柱Pは、軸線を鉛直方向に沿って立設させる必要があるため、基礎外管1の内部に形成した空間に挿入した杭部分Paの一部を周辺から支持することによって、鉛直状態の立設を維持させることができるのである。なお、この位置決め突起4による位置決めは、暫定的なものとして使用することができる。すなわち、支柱P(杭部分Pa)と基礎外管1との間に形成される間隙には間詰材料が打設されることから、当該間詰材料の硬化によって、位置決め突起4の実質的な機能を終了させるのである。ただし、基礎外管1と支柱Pとの一体化を担保するため、位置決め突起4は間詰材料の硬化後も間詰材料に埋没された状態で残存させるようにしている。
また、管内基礎部5は、杭部分Paの挿入のための空間形成により、上部表面5aが形成されることとなり、この上部表面5aが水平な平面として形成されることにより、かつ、支柱Pの下端縁が軸線に垂直に形成されることにより、当該支柱Pの下端縁を上部表面5aに当接させれば、支柱Pの軸線を鉛直方向に沿った状態とすることも可能となる。
なお、上記のように、基礎外管1を改良土壌Gに埋設させる場合には、例えば、湿式柱状改良法のように、スラリ状混合物を形成させた状態(すなわち軟化した地質)において、鋼管を圧入することにより、容易に基礎外管1を埋設することができる。これに対し、基礎外管1を埋設する領域のみを地盤改良し、または掘削して、周辺地盤をそのまま使用する構成としてもよい。周辺地盤が硬質である場合であって地盤改良の必要がない場合は、そのような構成とすべき可能性があり得る。また、この場合、基礎外管1の内部に構成すべき管内基礎部5は、基礎外管1が埋設される範囲の地盤を改良した際の改良地盤Gを使用することができるほか、掘削によって基礎外管1を埋設する場合には、別途セメント系固化物によって構築してもよい。
さらに、前記に加えて、図4に示すように、支柱P(杭部分Pa)の下端近傍に径方向外向きに突出する突起物9を設ける構成としてもよい。この場合には、支柱P(杭部分Pa)の側面と基礎外管1の内側表面との間に当該突起物9を配置させることができ、この突起物9の突出長を調整することによって、両者の間隙を調整することができるものである。本実施形態では、突起物9としてボルトを使用している。ボルトの螺進状態の変更により先端の位置を変更(進退)させることが可能となるからである。
ところで、図5に示すように、突起物9による間隙の調整は、支柱P(杭部分Pa)の周囲の複数個所で行われることにより、当該支柱P(杭部分Pa)の下端近傍における位置決めが可能となる。これにより、前記位置決め突起4とともに杭部分Paを二個所で支持することができることから、確実に支柱Pを鉛直状態に維持させることができる。支柱Pは、円筒状の場合(図5(a))のほか、角筒状の場合(図5(b))が想定され、基礎外管1が角筒状である場合(図5(c))も想定されることから、これらの状態を例示的に図示している。
支柱Pが円筒状の場合には、図5(a)に示すように、支柱Pの中心に向かって二方向から突出させることによって基礎外管1の内部における支柱Pの位置が決定されることとなる。他方、支柱Pが角筒状の場合でも中心に向かって突出させてもよいが、図5(b)に示すように、中心線から偏位させた位置に突出させることも可能である。杭部分Paの上部における突出部4についても中心線から偏位させ、その位置を相互に異ならせることによって、突起物9の位置(状態)を地上において確認することが容易となるからである。また、角筒状の支柱Pを使用する場合の例示としては、前出の図1(b)に示した片持ち式の場合が挙げられる。この片持ち式の看板を支持する場合には、軸回りに対する捩り力が作用するため、角筒の平面状側面によって、捩り方向の反力を得るとともに、前記突起部4および突起物9の位置を相互に異ならせることによって、相互に逆向きの反力を作用させることが可能となる。さらに、図5(c)に示すように、基礎外管1を角筒状とし、支柱Pの角筒状と相似する状態で配置すれば、相互に対向する平面部間を位置決め突起4および突起物9によって支持することが可能となる。このような構成についても片持ち式に使用することが例示される。
なお、前記の実施形態では基礎外管1として円筒状の鋼管を使用しているが、角筒状の鋼管によって構成することも可能である。円筒状鋼管としては、STK鋼管(一般構造用炭素鋼鋼管)を使用することができ、角筒状鋼管としては、BCR鋼管(建築構造用冷間ロール成形角形鋼管)を使用することができる。これらの鋼管は、一般構造用または建築構造用として広範な用途に使用されており、強度の面においても安定している。当然のことながら、これらの鋼管に限定されるものではなく、他の鋼管を使用することも可能である。そして、基礎外管1の形状と支柱Pの形状は、円筒状および角筒状のいずれかを適宜選択すればよく、また、支柱PとしてH型鋼を使用する場合も想定すれば、その形状は前記円筒状または角筒状に限定されるものではない。
本実施形態は上記のような構成であるから、基礎外管1と支柱P(杭部分Pa)とが強固に連結されることとなり、支柱Pに想定される荷重(看板Sの重量および風荷重)が作用した場合において、その荷重に耐えることができるものである。ここで、基礎外管1は、地中(または改良地盤中)に埋設されることから、基礎杭として機能することとなり、その基礎杭として必要かつ十分な長さに構築されることにより、強固な基礎構造となるものである。また、支柱Pの杭部分Paは、基礎外管1と一体化できる程度であれば十分であり、極端に長尺な杭部分Paを構成させる必要はないものである。因みに、基礎杭として機能する基礎外管1の長さをChangの公式(無限杭長とする算出方法)により算出してもよいが、本願発明者らが案出した重複反射法による設計手法(有限杭長とする算出方法)によって算出することにより、短尺な杭長によって基礎杭を構築することができる。
次に、基礎構造にかかる第二の実施形態について説明する。図6は、基礎構造の第二の実施形態に使用される基礎外管1、基礎底板2および吊下アンカ3と、立設すべき長尺物(支柱)Pの杭部分Paとの関係を示す図である。この図に示すように、基礎底板2は、吊下アンカ3に接続され、基礎外管1の内部に挿入され、また、支柱Pの杭部分Paは、基礎外管1の内部に遊挿されるとともに、基礎底板2の表面に当接しつつ支持されるものである。
基礎外管1は、支柱Pの遊挿を許容し、両者の間に十分な空間を形成できる程度の十分な口径を有しており、地中に埋設されるものである。本実施形態では円形鋼管を使用しているが、その形状および材質等は適宜変更してもよい。基礎外管2の埋設は、地中を掘削した後、基礎外管1を掘削立坑に配置し、その周辺を埋め戻す方法による場合のほか、湿式柱状改良法により埋設することができる。湿式柱状改良法とは、セメント系固化剤と水とによるスラリ状混合物を地盤に低圧で注入しつつ撹拌翼で撹拌する地盤改良の工法であり、スラリ状混合物の硬化前に基礎外管1を侵入させることによって、基礎外管1を地中に埋設するものである。
基礎底板2は、基礎外管1の中空部分の断面形状に合わせて円形の板状に構成されている。ただし、その外径は、基礎外管1の内径よりも僅かに小径としており、基礎底板2が自在に基礎外管1の内部を移動できるようにしている。
また、基礎底板2の表面20aの4個所には、雌ネジが螺刻された被接合部21,22,23,24が設けられ、それぞれに4本の吊下アンカ3の先端にそれぞれ刻設される雄ネジ部31,32,33,34を螺合できるようになっている。これらの4本の吊下アンカ3を基礎底板2に接合することにより、吊下アンカ3によって基礎底板2を吊下することができ、その状態を維持しつつ基礎外管1の内部を下降させることができる。この被接合部21〜24は、基礎底板2の中心から等距離に設けられ、周方向に等間隔としている。従って、4本の全ての吊下アンカ3が同時に同じ長さだけ下降させることにより、基礎底板2の表面20aは角度を変えることなく基礎外管1の内部を下降できるものである。
さらに、基礎底板2の中央には貫通孔(連通部)25が設けられ、基礎底板2の表裏が貫通孔25によって連通するように構成されている。この貫通孔25は、後述する充填剤を裏面側に充填させるためのものである。
ところで、基礎底板2の表面20aには、被接合部21〜24が外周近傍に形成され、貫通孔25が中央に形成されることから、両者の中間に適宜面積の平面領域が構成されるものとなっている。そこで、この平面領域に支柱Pの下端(下端縁)P1を当接させることによって、支柱Pを支持できるようにしているのである。また、基礎外管1の上部開口端10の近傍には、突起部挿入部11,12,13,14が設けられており、この突起部挿入部11〜14にボルト(位置決め突起)4を螺入できるようにしている。突起部挿入部11〜14は、詳細には、基礎外管1の側壁に貫通孔を穿設し、その外側の側壁にナットが固着されているのである。ボルト4は上記ナットに螺合するものであり、螺進させることにより、基礎外管1の内部に雄ネジ部41を突出させることができるようになっている。
ここで、各部材を基礎外管1の内部に装着した状態について説明する。図7は、基礎構造の断面を示す図である。この図に示されるように、基礎外管1は、例えば湿式柱状改良法などによって、地中に埋設された状態である。このとき、基礎外管1の適宜位置よりも下位には、管内基礎部5が設けられている。前記湿式柱状改良法により基礎外管1を埋設する場合は、固化したセメント系柱状改良体によって管内基礎部5を構成させることができる。
基礎底板2は、吊下アンカ3に支持されながら表面20aが水平に維持され、管内基礎部5よりも上方に設置されている。すなわち、基礎底板2の裏面20bと、管内基礎部5の上端50aとの間には適宜間隔が形成され、両者により適宜な空間が設けられているのである。そして、この空間に充填剤6を充填することによって、基礎底板2が安定的に設置されているのである。基礎底板2が安定的に設置された状態では、吊下アンカ3は、基礎底板2を吊下するという目的を終えており、後に説明するコンクリートのための鉄筋として機能させるものである。
支柱Pの杭部分Paは、その下端(下端縁)P1を基礎底板2の表面20aに当接させており、この端縁P1が、支柱Pの軸線に対して垂直な状態で形成されている限り、支柱Pの軸線は鉛直状態となる。すなわち、基礎底板2の表面20aが水平な状態で設置されていることから、その表面20aに当接する下端P1も水平となり、これに直交する支柱Pの軸線は鉛直方向となるのである。
さらに、このように支柱Pの軸線を鉛直方向とした状態で、下端P1よりも上方において側面が支持されるのである。当該支持には、基礎外管1の上部開口端10の近傍に貫設されるボルト4が使用される。このボルト4の使用例の詳細は後述するが、概略は、平面視における二方向について、両側から支柱Pの側面に向かって突出させて、その先端によって挟持させる状態としている。
また、基礎外管1の内壁と支柱P(杭部分Pa)の側面との間には、適宜間隔が形成されているため、この間隙内にはコンクリート(間詰材料)が打設されており、その内部には吊下アンカ3が鉄筋として埋設されている。なお、基礎外管1の軸線は、概ね鉛直方向に近似した状態で埋設されることから、支柱P(杭部分Pa)の軸線を鉛直方向とした場合において、両者の間隙が大きく偏ることはなく、支柱P(杭部分Pa)の全周を包囲するようにコンクリート(間詰材料)を打設することができるものである。
ここで、基礎底板2の固定の状態を詳述すれば、図8に示すように、基礎底板2は、吊下アンカ3によって吊下されており、管内基礎部5の上端50aよりも上方に位置している。この状態において、管内基礎部5の上端50aと基礎底板2の裏面20bとの間隙は、基礎外管1の内壁によって周囲が包囲されることによって、空間部Hが形成されることとなる。この空間部Hに充填剤6を充填するのである。
このとき、図8(a)に示されているように、充填剤6は、基礎底板2の表面20aの側から貫通孔(連通部)25を介して裏面20bの側へ充填されるのである。ここで使用される充填剤6としては、モルタル系の流動性を有する充填剤6が使用され、所定の圧力を有して注入することにより、貫通孔25から供給された充填剤6は、周辺に拡散しつつ空間部Hの全体に充填されることとなる。
そして、図8(b)に示すように、空間部Hに充填剤6が充満した後は、貫通孔25から溢れるようになるため、基礎底板2の表面20aの側においては、上述のように、貫通孔25から充填剤6が溢れた状態を確認することにより、裏面20bの側における空間部Hへの充填が完了したものと判断し得ることとなるのである。
なお、図示のように、基礎底板2が基礎外管1の内部を自在に昇降できるように、基礎底板2の外径が、基礎外管1の内径よりも小さくしており、両者間には僅かな間隙が形成されているが、充填剤6には適度な粘性を有する場合が多いため、この間隙に充填剤6が侵入することがないものと想定される。ただし、この間隙に充填剤6が侵入したとしても、貫通孔25から溢れる場合と同様に、空間部Hの充填状態を確認するための目安とすることができる。また、充填剤6を注入する場合、その充填量が多く、基礎底板2を押し上げることも想定されるが、吊下アンカ3の上端の位置を固定することにより、その上昇を抑制している。すなわち、吊下アンカ3は、のちに鉄筋コンクリートのための鉄筋として機能するものであることから、その上端を固定することによって、下端に接続される基礎底板2の浮き上がりを十分に防ぐことができるものである。
このように基礎底板2の裏面20bの側に充填剤6を供給し、管内基礎部5との間の空間部Hに充填剤6が充填され、この充填剤6が固化したとき、基礎底板2の位置は固定され、その表面20aは水平な状態で安定することとなる。そして、この水平な表面20aに支柱Pの下端縁を当接させることによって、支柱Pの軸線を鉛直方向とすることができるのである。
ところで、上記のように支柱Pの下端縁を基礎底板2の上面20aに当接させ、軸線を鉛直としつつ直立させるために、支柱P(杭部分Pa)の側面をボルト(位置決め突起)4によって支持している。ボルト4によって支柱P(杭部分Pa)の側面の支持の状態については、図9に示すように、二方向について両側から中心方向に突出させて両側から挟持するようにしている。なお、図9は、平面視における基礎構造を示すものであり、図9(a)は、支柱P(杭部分Pa)の断面形状が円形(または円環状)の場合を示しており、図9(b)は、支柱P(杭部分Pa)の断面形状が矩形(または角環状)の場合を示している。また、基礎外管1と支柱P(杭部分Pa)との間にはコンクリート(間詰材料)を省略している。
この図9に示すように、支柱Pの形状にかかわらず、挟持すべき方向は直交する二方向としている。説明の便宜上、紙面の上下方向を縦方向とし、他方を横方向とする。このように、縦横に直交する方向において、その両側からボルト4を突出させることにより、縦横の二方向への支柱Pの傾倒を防止することができ、結果的には、その直立状態を維持させることができるものである。
すなわち、支柱Pの断面形状が円形(または円環状)である場合には、図9(a)に示すように、二方向から突出するボルト4の雄ネジ部41は基礎外管1の軸心に向かって進退可能であり、支柱P(杭部分Pa)の軸心が、基礎外管1の軸心から逸れる場合には、各ボルト4の雄ネジ部41の突出長を調整することにより、支柱P(杭部分Pa)の側面に到達させることが可能となる。そして、四方向から突出する雄ネジ部41の各先端40aが支柱P(杭部分Pa)の表面に当接することにより、縦方向および横方向への移動が制限されるため、全体として支柱P(杭部分Pa)の軸心の位置が決定されることとなるのである。
他方、支柱Pの断面形状が矩形(または角環状)である場合には、図9(b)に示すように、支柱Pの平面状側面をボルト4が設置される向きに合わせることにより、四方向から突出する各ボルト4の雄ネジ部41の先端40aは、それぞれ平面状側面に当接することができる。これにより、支柱P(杭部分Pa)の軸心が、基礎外管1の軸心から逸脱する場合であっても、矩形断面は、基礎外管1の内部で平行移動する状態となるから、縦横両方向について、平面状側面を両側から挟持することができるものである。
なお、上記いずれの場合についても、吊下アンカ3は、隣接するボルト4の間に設置している。これは、ボルト4の進退を吊下アンカ3によって阻害されないようにするためである。また、基礎外管1と支柱P(杭部分Pa)との間に間詰材料(コンクリート)を挫折する際は、ボルト4によって支柱Pを支持した状態を維持させるため、これらのボルト4の雄ネジ部41は間詰材料(コンクリート)の内部に埋設された状態として残存するものとなる。
本実施形態は、上記のような構成であるから、本実施形態の基礎構造により支持される支柱Pは、軸線を鉛直とした状態で立設されることとなる。すなわち、基礎底板2の表面20aに下端(下端縁)P1を当接することにより軸線を鉛直方向とし、この状態を維持しつつ、最終的には間詰材料(コンクリート)の打設により、支柱P(杭部分Pa)の支持させるものであることから、極めて容易に支柱Pの鉛直性が確保されることとなる。
そして、基礎外管1と支柱P(杭部分Pa)との間に打設される間詰材料(コンクリート)の内部には、吊下アンカ3が配設されることから、当該間詰材料(コンクリート)によって構築される構造体は鉄筋コンクリート製となるため、その支持強度を増大することができるものである。
上記のような鉄筋コンクリートを構築する際には、吊下アンカ3を異形鉄筋によって構成することができる。
この場合、図10に示すように、吊下アンカ3の軸線に直交させつつ包囲するフープ筋8を配設することも可能である。このとき使用するフープ筋8についても異形鉄筋を使用することができる。このようなアンカ筋3とフープ筋8とをコンクリート内に埋設する構成により、基礎外管1の内部に強靱な鉄筋コンクリート製の基礎構造体を構築することができるものとなり、支柱Pの基礎構造として優れたものとなる。
次に、基礎構造体の構築方法にかかる発明の実施形態について説明する。図11〜図14は、基礎構造体の構築方法にかかる実施形態の手順を示す図である。そこで、これらの図に従って構築方法を説明する。
まず、図11(a)に示すように、基礎外管1を地中に埋設する(基礎外管埋設工程)とともに、基礎外管1の内部に管内基礎部5を構築する(管内基礎部構築工程)。基礎外管埋設工程では、基礎外管1となるべき鋼管杭を地中に埋設するものであるが、掘削方式のほか湿式柱状改良方式によることができる。掘削方式の場合は、鋼管杭を埋設できる程度の穴を掘削し、その穴に鋼管杭を挿入して埋め戻すこととなるが、埋め戻し土壌の安定性を考慮すれば、湿式柱状改良方式が安定性に優れる。
また、管内基礎部構築工程は、基礎外管1の内部において、上端50aが適宜な位置となるように管内基礎部5を構築するものであり、掘削方式では、鋼管杭を埋設した後、基礎外管1の内部(全体が中空となっている内部)にコンクリートなどを流入させることにより、適宜高さの管内基礎5を構築することができる。また、湿式柱状改良方式では、柱状改良体を残存させることによって構築することとなる。柱状改良体を基礎外管1の内部に残存させる方法としては、湿式柱状改良法により基礎外管1を埋設する際、硬化前のスラリ状混合物を除去するか、硬化前のスラリ状混合物を地中に圧入すること、または、硬化後の柱状改良体を部分的に取り除くことなどが挙げられる。いずれかの手法によって、基礎外管1の内部に適宜高さの管内基礎部5を構築させることができるが、これに限定されるものではない。基礎外管1を埋設すべき土壌の状態や、埋設すべき基礎外管1の大きさまたは長さ等によって、適宜妥当な方法により管内基礎5を構築すればよい。
なお、スラリ状混合物を地中に圧入する場合には、図11(b)に示すように、基礎外管1の内部に柱状体Dを挿入した状態で当該基礎外管1を埋設する方法があり得る。柱状体Dとともに基礎外管1を湿式柱状改良法により埋設することにより、基礎外管1の内部に侵入するスラリ状混合物は、柱状体Dの先端より上方へ移動できず、硬化後には柱状体Dの先端の位置を上端とする管内基礎部5が構築されることとなるのである。
このように基礎外管1の埋設と、管内基礎部5の構築が完了すると、次に、基礎底板2を所定位置に吊下させるのである(基礎底板吊下工程)。この基礎底板吊下工程では、図12(a)に示すように、複数(4本)の吊下アンカ3の先端に基礎底板2を装着し、全ての吊下アンカ3を同時に下降させるものである。全ての吊下アンカ3を同時に下降させるのは、予め地上において基礎底板2の表面20aを水平な状態としておき、この水平な状態を維持しつつ所定位置に配置するためである。また、基礎底板2を配置すべき位置は、管内基礎部5の上端50aよりも僅かに上方である。上述の管内基礎部5の上端50aは、決して水平な状態で構築されるものではないため、管内基礎部5の上端50aから離れた位置に吊下させて、基礎底板2の表面20aを水平な状態に設置するのである。上記のような状態で基礎底板1を吊下する吊下アンカ3は、その上端近傍において、基礎外管1の上端との間で仮止めされる。仮止めとは、一時的に固定することであり、後に固定を解除できる状態であるが、仮止め中は強固に固定されるものである。固定には、図示のようなクランプCLが使用され、基礎外管1の内壁に吊下アンカ3を押圧する状態で挟持させるものである。
なお、基礎底板2を設置する位置は、支持すべき支柱Pに必要な杭長に応じて異なり、その位置が適宜調整されることとなる。そして、基礎底板2の表面2aの位置を支柱Pの下端の位置とするためには、必要となる杭長に合わせて基礎底板2の位置が決定し、そのために、管内基礎部5の上端50aの高さも決定することとなる。例えば、1.5mの杭長の場合であれば、基礎底板2の表面20aが基礎外管1の上端から1.5m下降した位置とすべきこととなる。そして、このとき、管内基礎部5の上端50aよりも上方に位置させるためには、基礎底板2の肉厚を例えば25mm〜30mmと想定すると、管内基礎部5の上端50aは、基礎底板2の表面20aよりも50mm程度下位に設けられることとなる。
次に、この基礎底板2を安定化させるために充填剤6を充填するのである(基礎底板安定化工程)。この基礎底板安定化工程では、図12(b)に示すように、基礎底板2の中央に設けた貫通孔(連通部)25を介して、基礎底板2の裏面20bの側へ充填剤6を供給するものである。供給された充填剤6は、基礎底板2の裏面20bにおいて、管内基礎部5の上端50aとの間に充填され、基礎底板2を裏面20bにより支持させることができる。使用する充填剤としては、例えば、モルタル等のセメント系固化剤がある。適度な流動性により、基礎底板2と管内基礎部5の間に全体的に充填でき、適度な粘性により管内基礎部5に浸透させないためである。そして、固化前の流動性により所定の範囲に充填させた後、この充填剤6が固化することにより、基礎底板2を所定位置に固定(安定化)させることができるのである。
従って、基礎底板2が固定された後は、吊下アンカ3による吊下によることなく、下向きの移動はなくなり、支柱P(杭部分Pa)を載置することができるのである。
そこで、次に、図13(a)に示すように、支柱P(杭部分Pa)の下端P1を基礎底板2によって支持させるのである(下端支持工程)。この下端支持工程では、支柱Pの下端P1の全体(端縁または端面の全体)を基礎底板2の表面20aに当接させるのである。下端P1の全体が基礎底板2の表面20aに当接させることにより、当該下端P1は水平な状態で立設されることとなる。従って、予め当該下端P1の端縁(または端面)が支柱Pの軸線に対して垂直となるように設けられれば、この状態で、支柱Pの軸線は鉛直状態となるものである。
さらに、図13(b)に示すように、支柱Pの側面を基礎外管1の側面との間で支持するのである(側面支持工程)。この側面支持工程では、前述したように、上部開口端10の近傍に設けられる4つの位置決め突起(ボルト)4によって、二方向に対向させて挟持しつつ支持するものである(図9(参照))。位置決め突起(ボルト)4は、進退可能に構成することにより、その突出長を調整することができ、具体的には、その先端40aが支柱Pの側面の位置に到達するまで突出させるものである。二方向について両側から位置決め突起(ボルト)4の先端が当接することにより、支柱Pの横向きの移動が制限され、上記立設状態が維持されることとなるのである。
最後に、図14(a)に示すように基礎外管1と支柱Pとの間に間詰材料(コンクリート)7を打設するのである(間詰工程)。この間詰工程においては、吊下アンカ3を鉄筋として使用し、コンクリート7を打設することにより鉄筋コンクリート構築物を構成させるのである。このとき、図14(b)に示すように、基礎外管1の上部開口端10の周辺および上方にもコンクリート7を打設し、当該領域に鉄筋コンクリート構築物を構成してもよい。このとき、図示のように、吊下アンカ3を基礎外管1の上部開口端10から折曲し、コンクリート7の内部に埋設させるようにすることができる。この場合、基礎外管1の上端(開口端)10の位置は、地表面GLよりも下位としておき、コンクリート7を地表面GLの高さまで打設するのである。なお、吊下アンカ3を仮止めするためのクランプCLは、コンクリート7の打設の際に撤去することとなるが、基礎外管1の上部開口端10の周辺および上方にコンクリート7を打設する場合は、撤去せずにコンクリート内に埋設させてもよい。
上記のような実施形態によれば、支柱Pの杭部分Paのための基礎構造体を構築することができる。そして、このように構築された基礎構造体により支柱Pの杭部分Paは、基礎外管1の内部に構築される鉄筋コンクリートによって強固に支持されることとなるのである。しかも、このように支持される支柱Pは、前述のように軸線が鉛直方向に維持された状態となっている。
また、基礎外管1は、従来法による基礎鋼管の埋設方法によることから、地中において安定しており、この安定した基礎外管1の内部に強固に支持される支柱Pは、風荷重等の外力の作用に耐え得るものである。
次に、基礎構造体の構築方法にかかる発明について、他の実施形態について説明する。本実施形態は、上記に示した下端支持工程(下端縁P1を基礎底板2の表面に設置する工程)において、当該下端P1の近傍における基礎外管1との間隙を保持する工程を付加するものである。当該工程を施した後の状態を図15および図16に示す。なお、図15(a)は平面視における断面を示し、図15(b)はXB−XB線における側方の断面を示す図であり、図16(a)は平面視における断面、図16(b)はXIB−XBI線における断面を示している。これらの図に示されているように、支柱Pの下端P1の近傍に外向きに突出する突起物191,192,193,194または棒状部材291,292を設けるのである。すなわち、基礎底板2の表面に設置した状態で、支柱Pの下端P1の位置(支柱P(杭部分Pa)の外周面と基礎外管1の内壁面との間隙)を維持させることによって傾倒を防止するのである。この工程は、間詰部材(コンクリート等)が硬化するまでの期間中に支柱Pが傾倒するなどして、間詰部材による支柱P(杭部分Pa)の固定状態が不良とならないためのものである。
ここで、通常の場合は、支柱P(杭部分Pa)と基礎外管1とがほぼ同心(支柱Pの中心線と基礎底板2の中心線が同一)の状態となることから、その下端P1の近傍においては、当該支柱Pの杭部分Paの外周面と基礎外管1の内壁面との間隙が均等であるため、複数の突起物191〜194を同じ程度に突出させれば、両者の間隙は均等に保持されることとなる。また、この突起物191〜194は、必要に応じて数を増減することができる。すなわち、3以上の個所において等角方向へ突出させれば支柱Pの下端P1の近傍は、基礎外管1の中心に配置できることとなるからである。この突起物191〜194は、第1の手段としてボルトを使用することができる(図15参照)。この場合、突起物191〜194を配置するために、支柱P(杭部分Pa)の下端P1の近傍には、雌ネジ部が刻設されている。ボルトで構成される突起物191〜194は、前記雌ネジ部との螺合の状態を変化させることにより、ボルトの頭部が進退可能となるため、その突出長を調整することが可能となる。そこで、支柱P(杭部分Pa)を基礎外管1に挿入する前に、予め突出長を調整させておき、所定の突出長を維持させつつ下端(下端縁)P1を基礎底板2の表面に設置することができる。また、ボルトの突出長を短くしておき、設置後に長尺なスパナ等を使用して地上からボルトを操作する方法であってもよい。これは、支柱Pと基礎外管1とが同心の状態で設置できないような場合、ボルトを調整して両者の間隙に応じた突出長となるように調整することができるものである。
なお、図15(a)に示すように、支柱Pの下端P1の近傍に突起部191〜194を設置する構成とする場合には、位置決め突起(ボルト)4と突起部191〜194の位置とが重ならないように、45°の範囲で周方向に逸らすように配置するものである。これは、位置決め突起(ボルト)4が基礎外管1に設置されるのに対し、突起部191〜194が支柱Pに設置されることから、埋設後の(位置が固定化された)基礎外管1に支柱Pを挿通させる際、両者が干渉しないようにするとともに、傾倒する可能性のある方向に対するストッパとして機能させるためである。そして、このように、支柱Pの下端P1の位置を安定させることにより、基礎外管1と支柱Pとの間に間詰材料(コンクリート)7を打設する工程(間詰工程)において、間詰部材(コンクリート)が硬化するまでの間、支柱Pの立設状態を維持させることができるのである。また、吊下アンカ3は、位置決め突起(ボルト)4と突起部191〜194の中間に位置するように配置している。吊下アンカ3は、基礎底板2を設置する際に当該基礎底板2を吊下するためのものであるため、支柱Pを基礎外管1に挿通させる際には、既に基礎外管1の内部に配置されていることから、支柱Pを挿通させる際に、この吊下アンカ3との干渉を回避するためである。従って、吊下アンカ3は、基礎底板2を吊下でき、かつ支柱Pの挿通時に干渉しなければ、その位置は任意に選択することができる。
さらに、図16に示すように、異なる二方向に貫通させた棒状部材291,292により、基礎外管1と支柱P(杭部分Pa)との間隙を保持させる場合には、二つの棒状部材291,292は、支柱P(杭部分Pa)の軸線方向へ相互に異なる高さとしている。これは、支柱P(杭部分Pa)が、一方向に沿って貫通させた棒状部材291を軸として回動自在な状態なるため、その回動を他方向に貫通した棒状部材292によって抑えるためである。従って、図16(a)に示すように、両棒状部材291,292の軸線を相互に直交方向とすることによって、それぞれの棒状部材291,292を軸とする回動を相互に抑えることができるのである。
上記に例示する棒状部材291,292は、支柱P(杭部分Pa)に固定されているものではなく、支柱P(杭部分Pa)に穿設された貫通孔290に挿通させている状態である。従って、支柱P(杭部分Pa)が基礎外管1とは同心とならない場合であっても、支柱P(杭部分Pa)が、上記棒状部材291,292の軸線方向に摺動可能となり、その位置が調整される。この支柱P(杭部分Pa)の軸線の位置は、当該支柱P(杭部分Pa)の下端(下端縁)P1が基礎底板2の表面に当接されるとき、基礎外管1との相対的な位置関係で決定するものである。なお、棒状部材291,292の長さは、基礎外管1の内径とほぼ同一としており、支柱Pの中心を経由して両端が基礎外管1の内壁面またはその近傍に到達できるように設けられる。両者の長さをほぼ同一としているのは、棒状部材291,292の両端と基礎外管1の内壁面との間に僅かながら遊びを形成させるためである。棒状部材291,292は、予め地上において支柱Pに挿通され、そのうえで支柱P(杭部分Pa)が基礎外管1に挿入されることから、当該基礎外管1の内部を容易に移動させるためである。ただし、支柱Pに設けられる貫通孔290との間にも遊びが形成されるため、棒状部材291,292の長さは極端に短くする必要はないものである。
ところで、図15(b)および図16(b)は、基礎外管1を湿式柱状改良方式により埋設した場合を図示している。この図に示されているように、湿式柱状改良方式では、基礎外管1の周辺土壌が改良されることにより、基礎外管1の周辺にも柱状改良体Gが存在することとなる。基礎構造にかかる実施形態を示す図(図7、図10)または基礎構造体の構築方法にかかる実施形態を示す図(図11〜図14)においては、特に、基礎外管1の埋設方法を限定していないため、基礎外管1の周囲には、周辺土壌が存在するように図示している。そこで、念のため付言すれば、湿式柱状改良方式により基礎外管1を埋設する場合には、図15(b)または図16(b)のように基礎外管1の周辺土壌が改良され、改良された範囲が柱状改良体Gとなり得るものである。
本発明の実施形態は以上のとおりであるが、上記実施形態は一例を示すものであり、本発明がこれらの実施形態に限定されるものではない。従って、種々の形態に変更することも可能である。
例えば、基礎構造にかかる実施形態において、4本の位置決め突起(ボルト)4によって二方向に挟持することによって支柱Pの側面を支持したが、2本のボルト4の先端に帯状の挟持部材を設けることによって支持されてもよく、3本のボルト4を120°の方向から当接させる方法によって、支柱Pの横方向への位置を固定させてもよい。つまり、ボルト4の数は特に限定されるものではなく、5本以上のボルト4によって支持させることも可能である。
また、支柱Pは、同じ高さの位置決め突起(ボルト)4で支持させた状態のみを例示したが、支柱Pの傾倒を回避するために、二方向に挟持する高さを相互に上下方向へ移動させることも可能である。この場合には、前述のような突起物191〜194,291,292を設けることなく、支柱Pの傾倒を抑えることが期待できる。
他方、基礎構造体の構築方法にかかる実施形態においては、吊下アンカ3の周囲を包囲させるフープ筋の設置工程を省略した場合を例示したが、フープ筋を設置することにより、コンクリートの打設により構築される鉄筋コンクリートの強度を増大させてもよい。また、吊下アンカ3の先端が基礎底板2に螺着できる構成とした場合には、当該螺着の工程を行うこととし、その際の螺合状態によって基礎底板2の水平状態を調整させるようにしてもよい。その際、基礎外管1の上部開口端10との相対的な位置関係により水平状態を調整してもよい。つまり、基礎外管1の上部開口端10のうち、任意の一点を基準とし、基礎底板2の表面20aを水平にするために、当該基準点から水平方向に離れて設置される吊下アンカ3の長さを算出し、相互に相違する吊下アンカ3の長さを螺合状態により調整するのである。このような調整を可能にするためには螺着による接合が効果的である。
本発明にかかる基礎構造によって支柱の支持が十分であることを確認するために、直立式および片持ち式の二種類の看板について実験を行った。実験は、現実の地盤に基礎構造を構築し、支柱(直立式および片持ち式の二種類)を立設するとともに、風荷重が看板に作用することを想定し、横向きの荷重を支柱の先端(片持ち式については横架部材の先端)に作用させ、杭頭部の変位および応力ならびに支柱先端の変位を測定した。片持ち式については、さらに杭頭の回転変位および横架部材先端の変位を併せて測定した。
支柱を設置した地盤は、事前調査により、地表面から第1層、第2層、第3層および第4層の異なるN値を示すものであることが判明した。第1層は深度1mまでの層であり、そのN値は3であった。第2層は深度1m〜3mの層であり、そのN値は2であった。第3層は深度3m〜4mであり、そのN値は3であった。第4層は深度4mを超える層であり、そのN値は4であった。各層のN値は、0.25mごとに算出し、1mごとに平均的な値とした。また、N値の算出方法はスウェーデン式サウンディング法による地盤調査結果に基づいて算出した。
前記地盤調査の結果に基づいて、基礎外管を埋設すべき深度(基礎杭の杭長)を決定した。基礎杭の杭長は、前記重複反射法によって決定し、支柱の杭部分の長さは、基礎外管1との一体化が可能な程度であればよく、支柱の長さが6m〜9m程度の場合、余裕をみて1.5mとした。各部材の詳細は下表のとおりである。

上記のような構成において、直立式については、看板表面に垂直に風荷重が作用する際の算出方法としては、基準風速から速度圧を求め、さらに速度係数に基づき風圧力算出したうえで風荷重を求めた。このときの風荷重は、直立式では約13.5kNであり、片持ち式では約4.0kNであった。
そこで、上記二種類について基準風速に基づく風荷重(設計荷重)の前後における支柱の状態を測定するため、横荷重を数段階に分けて作用させた。直立式を想定した支柱の先端に対しては、5.0kN、10.0kN、12.0kN、15.0kN、20.0kNの5段階で徐々に横荷重を増加しながら各測定値を検出した。また、片持ち式を想定した支柱(横架部材の先端)に対しては、3.0kN、4.0kN、6.0kN、8.0kN、10.0kN、12.5kN、16.0kNの7段階で徐々に横荷重を増加しながら各測定値を検出した。各段階での横荷重の作用が終了した後、一度荷重を0まで戻し、変位量の復元状態も併せて検出した。その結果は次のとおりであった。なお、横荷重は、実測値を示し、設計荷重の欄は、最も近い実測値の前後に挿入して表示している。また、計算荷重における変位量および応力度は設計上の数値であり、応力度の数値は、いずれも鋼材の弾性係数を210kN/mmとして算出した値としている。表中の「杭頭」とは、基礎外管の上端部であり、「回転量」とは、基礎外管の杭頭における軸回り(周方向)への変位量を示す。

上記の結果から明らかなとおり、杭頭部の応力度から判断すれば、設計荷重の数倍の横荷重(風荷重)が作用した場合であっても鋼材(例えばSTK−400)の短期許容応力度(235N/mm)を超えることがなく、十分な強度が保持されている。また、片持ち式の場合における杭頭の回転変位はいずれの場合も検知されず、捩り荷重に対する変位は生じなかった。
回転変位以外の各位置における変位量は、最大値を示している。それぞれの横荷重を作用させた後、当該横荷重を0に戻した場合の変量は、いずれも0であった。さらに、その際の杭頭におけるひずみ量も0に戻っていた。すなわち、各段階における変位量の変化は全て弾性変形によるものであることが判った。
これらの実験結果を総合すれば、本発明に係る基礎構造によって支持される支柱(直立式および片持ち式の双方)は、看板を支持するために十分な強度を有するものであるということができる。従って、上記構成の基礎構造を利用することにより、店舗の看板や交通標識を設置するための支柱を立設することができるものである。
1 基礎外管
2 基礎底板
3 吊下アンカ
4 位置決め突起(ボルト)
5 管内基礎部
6 充填剤
7 打設コンクリート
8 フープ筋
9 突起物
10 基礎外管の上部開口端
11,12,13,14 突起部挿入部
20a 基礎底板の表面
20b 基礎底板の裏面
21,22,23,24 被接合部
25 貫通孔(連通部)
31,32,33,34 吊下アンカの雄ネジ部
41 位置決め突起(ボルト)の雄ネジ部
40a 位置決め突起(ボルト)の先端
50a 管内基礎部の上端
191,192,193,194 突起物
290 貫通孔
291,292 棒状部材
CL クランプ
D 柱状体
G 柱状改良体
GL 地表面
P 支柱
Pa 支柱の杭部分
P1 支柱の下端(下端縁)
H 空間部

Claims (20)

  1. 十分な長さの鋼管が軸線を鉛直方向としつつ地中に埋設されてなる基礎外管と、
    この基礎外管が埋設される地盤によって、または前記鋼管内に充填された充填剤によって、前記基礎外管の内部における適宜な深度に上部表面が形成されることにより、該上部表面よりも上方に長尺物を挿入するための空間を形成するように設けられる管内基礎部と、
    前記基礎外管の上端近傍において径方向内側に突出しつつ突出長を調整可能に設けられた複数の位置決め突起とを備えており、
    前記基礎外管に挿通される長尺物の側面を位置決め突起によって支持するとともに、該長尺物と前記基礎外管との間隙に間詰材料を打設することにより、前記長尺物の基礎部分が支持されていることを特徴とする長尺物の基礎構造。
  2. 十分な深度を有する範囲の地盤を改良してなる改良地盤に構築される基礎構造であって、
    前記改良地盤の範囲内において適宜長さの鋼管が軸線を鉛直方向としつつ埋設されてなる基礎外管と、
    前記改良地盤によって前記基礎外管の内部における適宜な深度に上部表面が形成されることにより、該上部表面よりも上方に長尺物を挿入するための空間を形成するように設けられる管内基礎部と、
    前記基礎外管の上端近傍において内側に突出しつつ突出長を調整可能に設けられた複数の位置決め突起とを備えており、
    前記基礎外管に挿通される長尺物の側面を位置決め突起によって支持するとともに、該長尺物と前記基礎外管との間隙に間詰材料を打設することにより、前記長尺物の基礎部分が支持されていることを特徴とする長尺物の基礎構造。
  3. 前記長尺物の下端近傍は、該長尺部に設置された径方向外向きに突出する突起物によって基礎外管との間隙が調整されている請求項1または2に記載の長尺物の基礎構造。
  4. 前記基礎外管の内部のうち前記管内基礎部の上部表面よりも上方において水平状態が維持される基礎底板が設けられ、この基礎底板には表裏が部分的に連通する連通部が形成されるとともに、この基礎底板の連通部を介して裏面側に充填された充填剤によって該基礎底板を支持し、
    前記基礎外管に挿通される長尺物の下端が前記基礎底板に当接されつつ支持された状態で該長尺物と前記基礎外管との間隙には間詰材料が打設されるものである請求項1ないし3のいずれかに記載の長尺物の基礎構造。
  5. 前記基礎底板に先端が固定され、該基礎底板を吊下するための長尺な複数の吊下アンカを備え、
    前記基礎外管に挿入された長尺物の周辺に前記吊下アンカを配置した状態で該長尺物と前記基礎外管との間隙に前記間詰材料が打設されるものである請求項4に記載の長尺物の基礎構造。
  6. 前記複数の吊下アンカの先端は、それぞれ前記基礎底板の表面側に分散しつつ螺着されており、その螺進状態を調整することにより、該基礎底板の水平状態が維持されている請求項5に記載の長尺物の基礎構造。
  7. 前記複数の吊下アンカは、全ての該吊下アンカを包囲するように配設されたフープ筋とともに鉄筋群が形成されるものであり、前記間詰材料がコンクリートである請求項5または6に記載の長尺物の基礎構造。
  8. 長尺物の基礎構造体の構築方法であって、
    地中に基礎外管を埋設する基礎外管埋設工程と、
    この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の内部の適宜な深度に上部表面が形成され、該上部表面よりも上方に長尺物挿入領域を形成してなる管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、
    前記長尺物挿入領域内に長尺物の基礎部分を挿入する長尺物挿入工程と、
    前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、
    前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程と
    を含むことを特徴とする長尺物の基礎構造体構築方法。
  9. 長尺物の基礎構造体の構築方法であって、
    所定深度の範囲について地盤を改良する地盤改良工程と、
    前記地盤改良工程により改良された地盤に基礎外管を埋設する基礎外管埋設工程と、
    この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の内部の適宜な深度に上部表面が形成され、該上部表面よりも上方に長尺物挿入領域を形成してなる管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、
    前記長尺物挿入領域内に長尺物の基礎部分を挿入する長尺物挿入工程と、
    前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、
    前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程と
    を含むことを特徴とする長尺物の基礎構造体構築方法。
  10. 長尺物の基礎構造体の構築方法であって、
    所定深度の範囲ついて地盤を改良するとともに、改良される地盤中に基礎外管を圧入して該基礎外管を地盤に埋設する基礎外管埋設工程と、
    この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の内部に充填されている改良地盤を適宜な深度の範囲で除去し、該基礎外管の上端から適宜範囲を長尺物挿入領域としつつ、残る改良地盤によって管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、
    前記長尺物挿入領域内に長尺物の基礎部分を挿入する長尺物挿入工程と、
    前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、
    前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程と
    を含むことを特徴とする長尺物の基礎構造体構築方法。
  11. 長尺物の基礎構造体の構築方法であって、
    地中に基礎外管を埋設する基礎外管埋設工程と、
    この基礎外管埋設工程により埋設された基礎外管の底部に管内基礎部を構築する管内基礎部構築工程と、
    表裏が部分的に連通する連通部を有する基礎底板を前記基礎外管の内部に吊下する基礎底板吊下工程と、
    前記基礎底板の連通部から基礎底板の裏面側に充填剤を充填し、該基礎底板を安定化させる基礎底板安定化工程と、
    前記基礎底板の表面に長尺物の下端縁を当接させつつ支持させる下端支持工程と、
    前記基礎外管の内側に突出する複数の位置決め突起によって前記長尺物の側面を支持する側面支持工程と、
    前記基礎外管の内壁と前記長尺物の側面との間に間詰材料を打設する間詰工程と
    を含むことを特徴とする長尺物の基礎構造体構築方法。
  12. 前記基礎底板吊下工程は、基礎底板に先端が螺着された複数の吊下アンカによって該基礎底板を吊下するものであり、吊下前に基礎底板の水平状態を各吊下アンカの螺着状態によって調整した後、複数の吊下アンカをそれぞれ同じ長さだけ下降させるものである請求項11に記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  13. 前記基礎底板吊下工程は、さらに、吊下アンカの他端近傍を前記基礎外管の上端縁に仮止めする工程を含むものである請求項12に記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  14. 前記側面支持工程は、前記基礎外管の側壁に貫設された貫通ボルトを進退させつつ先端を前記長尺物の側面を押圧させ、該長尺物の下端縁が前記基礎底板の表面に当接した状態を維持させるように位置決めするものである請求項11ないし13のいずれかに記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  15. 前記側面支持工程は、前記基礎外管の横断面上に中心角を90°として配置される4つの貫通ボルトによって支持するものである請求項14に記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  16. 前記間詰工程は、コンクリートを打設するものであり、複数の吊下アンカを包囲するようにフープ筋を配設した後、これらを打設コンクリート内に埋設するものである請求項11ないし15のいずれかに記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  17. 前記下端支持工程は、前記長尺物の下端近傍における該長尺物の外周面から前記基礎外管の内壁面に向かって複数の突起物を突出させる突起物設置工程を含み、前記突起物によって前記基礎外管の内壁面と前記長尺物の外周面との間隙を保持させるものである請求項11ないし16のいずれかに記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  18. 前記突起物は、前記長尺物の外周面に進退可能に螺着したボルトであり、該ボルトの進退によって前記基礎外管の内壁面との間隙を調整可能としている請求項17に記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  19. 前記突起物は、前記長尺物の下端近傍において、該長尺物の軸線方向に異なる少なくとも二個所を貫通する複数の棒状部材であり、該棒状部材の両端が前記基礎外管の内壁面またはその近傍に到達するように配置されている請求項17に記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
  20. 前記基礎外管埋設工程は、湿式柱状改良法により土質を改良しつつ基礎外管を埋設するものであり、前記管内基礎部構築工程は、湿式柱状改良法により固化したセメント系柱状改良体によって構築されるものであり、前記基礎底板安定化工程は、モルタル系充填剤を裏面に充填するものである請求項11ないし19のいずれかに記載の長尺物の基礎構造体構築方法。
JP2014249391A 2014-04-15 2014-12-09 長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法 Pending JP2015212507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249391A JP2015212507A (ja) 2014-04-15 2014-12-09 長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084021 2014-04-15
JP2014084021 2014-04-15
JP2014249391A JP2015212507A (ja) 2014-04-15 2014-12-09 長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015212507A true JP2015212507A (ja) 2015-11-26

Family

ID=54696896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249391A Pending JP2015212507A (ja) 2014-04-15 2014-12-09 長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015212507A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078005A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 Ykk Ap株式会社 支柱の支持構造
JP2020094421A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Jfeシビル株式会社 杭と上部構造との接合構造、接合構造の施工方法、及び構造物
KR102226393B1 (ko) * 2020-06-22 2021-03-10 이광영 네일링 부재를 구비한 동시주입 강관
JP6867664B1 (ja) * 2020-12-22 2021-05-12 株式会社トラバース 構造物の基礎構造、基礎の施工方法、及び基礎に用いる支持管材
JP2021085141A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東日本旅客鉄道株式会社 柱体設置構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078005A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 Ykk Ap株式会社 支柱の支持構造
JP2020094421A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Jfeシビル株式会社 杭と上部構造との接合構造、接合構造の施工方法、及び構造物
JP7146607B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-04 Jfeシビル株式会社 杭と上部構造との接合構造、接合構造の施工方法、及び構造物
JP2021085141A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 東日本旅客鉄道株式会社 柱体設置構造
KR102226393B1 (ko) * 2020-06-22 2021-03-10 이광영 네일링 부재를 구비한 동시주입 강관
JP6867664B1 (ja) * 2020-12-22 2021-05-12 株式会社トラバース 構造物の基礎構造、基礎の施工方法、及び基礎に用いる支持管材
JP2022098713A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 株式会社トラバース 構造物の基礎構造、基礎の施工方法、及び基礎に用いる支持管材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173671B2 (ja) 構造物用基礎
JP2015212507A (ja) 長尺物の基礎構造および長尺物の基礎構造体構築方法
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
CN104264902B (zh) 钢管混凝土柱与桩基连接结构
JP5222226B2 (ja) 摩擦杭の修復方法および杭基礎構造
KR20080001711A (ko) 무지주 공법에 의한 지하 옹벽 시공방법
CN112900450A (zh) 逆作法钢管结构桩旋挖钻进与全回转组合后插法定位方法
US10006186B2 (en) Earth anchor and construction method therefor
JP5948838B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JP2009097244A (ja) 支柱立設用コンクリートブロック及び係止部材
CN106013206A (zh) 钢管柱定位装置、钢管混凝土柱与桩基连接结构
CN109024608A (zh) 用于逆作法的钢管柱快速定位的施工方法
KR101421212B1 (ko) 파워 모노레일의 기초 구조물
KR101436119B1 (ko) Cft 원형강관 기둥용 거치대와 이를 이용한 cft 원형강관 기둥의 설치방법
KR101331219B1 (ko) 선단지지력이 보강된 마이크로 파일
JP2011163009A (ja) 基礎鋼管沈下防止構造
JP7011254B2 (ja) 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置
KR20170057808A (ko) 복합파일
JP6757003B2 (ja) 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
CN109403343A (zh) 钢筋笼与钢管柱组合的深基坑支护施工方法
KR101495318B1 (ko) 토목 및 건축 구조물 설치용 지지대
JPH10317371A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法及び該方法に用いる杭柱支持用バンド
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
CN102877444B (zh) 一种地下洞室施工桥机轨道梁采用钢支撑钢轨道梁的方法
CN207213329U (zh) 一种石油管线的支护结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171204