JP2015212333A - マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents
マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015212333A JP2015212333A JP2014095430A JP2014095430A JP2015212333A JP 2015212333 A JP2015212333 A JP 2015212333A JP 2014095430 A JP2014095430 A JP 2014095430A JP 2014095430 A JP2014095430 A JP 2014095430A JP 2015212333 A JP2015212333 A JP 2015212333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cation
- conjugated olefin
- polymerization
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*(*N(*)*)*(C)C(*)CO Chemical compound C*(*N(*)*)*(C)C(*)CO 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
- C08F297/08—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
- C08F297/083—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/02—Carcasses
- B60C9/04—Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
【課題】耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができるマルチブロック共重合体及びゴム組成物、並びに耐破壊性及び耐亀裂性に優れるタイヤを提供することを目的とする。【解決手段】共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体であって、該マルチブロック共重合体の構造がA−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかであり、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であるマルチブロック共重合体、並びに前記マルチブロック共重合体を用いたゴム組成物及びタイヤを提供する。【選択図】なし
Description
本発明は、マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤに関する。
近年、省エネルギー、省資源の社会的要請のもと、タイヤの高い耐久性が要求されている。かかる要求に伴い、耐破壊性や耐候性の優れたゴム材料が多く望まれるようになってきた。一般に、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のジエン系ゴムは、耐破壊性に優れているが、耐候性(一例として、オゾンや経時劣化などの老化に起因する亀裂に対する耐性、すなわち、耐亀裂性)で劣る。一方で、非ジエン系ゴムとして、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)などが知られており、耐候性が良好であるが、耐破壊性でジエン系ポリマーに劣るため、用途は限られている。耐破壊性と耐候性とを両立させるために、ジエン系ゴムに非ジエン系ポリマー(ポリオレフィン)を混合して用いても(特許文献1)、耐破壊性の改善は難しい。
そこで、本発明は、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができるマルチブロック共重合体及びゴム組成物、並びに耐破壊性及び耐亀裂性に優れるタイヤを提供することを目的とする。
本発明のマルチブロック共重合体は、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体であって、
該マルチブロック共重合体の構造がA−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかであり、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であることを特徴とする。本発明のマルチブロック共重合体によれば、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができる。
該マルチブロック共重合体の構造がA−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかであり、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であることを特徴とする。本発明のマルチブロック共重合体によれば、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができる。
本発明のマルチブロック共重合体において、前記非共役オレフィン部分の含有量が10〜40mol%であることが好ましい。この構成とすることにより、耐破壊性及び耐亀裂性をより高めることができるからである。
本発明のマルチブロック共重合体において、前記非共役オレフィン部分の結晶量が5〜15mol%であることが好ましい。この構成とすることにより、耐破壊性及び耐亀裂性をより高めることができるからである。
本発明のマルチブロック共重合体において、前記非共役オレフィン部分の結晶化度が15〜40%であることが好ましい。この構成とすることにより、耐破壊性及び耐亀裂性をより高めることができるからである。
本発明のゴム組成物は、前記マルチブロック共重合体をゴム成分として用いたことを特徴とする。本発明のゴム組成物によれば、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができる。
本発明のタイヤは、前記ゴム組成物を用いたことを特徴とする。本発明のタイヤは、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる。
本発明によれば、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができるマルチブロック共重合体及びゴム組成物、並びに耐破壊性及び耐亀裂性に優れるタイヤを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[マルチブロック共重合体]
本発明のマルチブロック共重合体は、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体であって、該マルチブロック共重合体の構造がA−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかであり、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であることを特徴とする。以下、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分Aを非共役オレフィンブロック部分とも呼び、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分Bを共役ジエン化合物ブロック部分とも呼ぶ。
[マルチブロック共重合体]
本発明のマルチブロック共重合体は、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体であって、該マルチブロック共重合体の構造がA−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかであり、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であることを特徴とする。以下、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分Aを非共役オレフィンブロック部分とも呼び、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分Bを共役ジエン化合物ブロック部分とも呼ぶ。
前記共重合体が、A−(B−A)x及びB−(A−B)xのいずれかの構造を有するマルチブロック共重合体であること、すなわち、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分Aと共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分Bとを有することは、例えば、NMRを用いて、マルチブロック共重合体中に、非共役オレフィン部分が含まれることと、非共役オレフィンブロックの結晶が存在することとを確かめて、確認することができる。具体的には、13C−NNRスペクトルを測定することによって、非共役オレフィンブロック由来のピークを検出することで、非共役オレフィン部分が含まれることを確認することができる。更に、時間領域NMR(TD−NMR)装置でMSE(マジックサンドイッチエコー)法を用いてFID(自由誘導減衰)シグナルを測定することにより、非共役オレフィン部分の結晶量を求め、該結晶量が0を上回ることで、非共役オレフィンの結晶が存在することを確認することができる。共重合体中に非共役オレフィン部分が含まれるが、非共役オレフィンブロックの結晶の存在が検出できない場合は、マルチブロック共重合体でなくランダム共重合体である。
本発明において、非共役オレフィン部分の含有量とは、マルチブロック共重合体における、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分のモル百分率(mol%)を意味する。本発明のマルチブロック共重合体は、0より多く50mol%以下の非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分を有することにより、高い耐候性を発揮することができる。また、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分を有することにより、エラストマーとしてふるまうことができるとともに、硫黄による加硫架橋も可能であるため、高い破断伸び、ひいては高い耐破壊性を発揮することができる。
前記非共役オレフィン部分の含有量は、例えば、マルチブロック共重合体の13C−NMRスペクトルを測定し、非共役オレフィンブロックに由来するピーク及び共役ジエン化合物ブロックに由来するピークの積分比から求めることができる。前記非共役オレフィン部分の含有量は、例えば、下記に示すマルチブロック共重合体の製造方法において非共役オレフィン単量体及び/又は共役ジエン化合物単量体の投入量を制御することによって制御することができる。
本発明において、非共役オレフィン部分の結晶量とは、マルチブロック共重合体における、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分の結晶のモル百分率(mol%)を意味する。マルチブロック共重合体における非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であることにより、非共役オレフィン結晶の配向による亀裂発生を防ぐことができる。
前記非共役オレフィン部分の結晶量は、例えば、時間領域NMR(TD−NMR)装置でMSE(マジックサンドイッチエコー)法を用いてFID(自由誘導減衰)シグナルを測定し、このFIDシグナルを、例えば、下記解析式でフィッティングすることにより、非共役オレフィン部分の結晶量を求めることができる。
(ここで、f_c+f_i+f_m=1である)
f_c:非共役オレフィン部分の結晶の割合(1H%)、f_i:中間相の割合(1H%)、f_m:ソフト相の割合(1H%)
パルスプログラムの設定及び解析方法は、例えば、次の文献に記載されたものに従うことができる:Kerstin Schaeler, Macromolecules 2013,46,7818-7825及びHenriette W Meyer,Polymer Journal(2012)44,748-756。非共役オレフィン部分の結晶量は、例えば、下記に示すマルチブロック共重合体の製造方法において非共役オレフィン単量体及び/又は共役ジエン化合物単量体の投入量、投入の順番、投入回数や、重合触媒等の条件を制御することによって、制御することができる。
f_c:非共役オレフィン部分の結晶の割合(1H%)、f_i:中間相の割合(1H%)、f_m:ソフト相の割合(1H%)
パルスプログラムの設定及び解析方法は、例えば、次の文献に記載されたものに従うことができる:Kerstin Schaeler, Macromolecules 2013,46,7818-7825及びHenriette W Meyer,Polymer Journal(2012)44,748-756。非共役オレフィン部分の結晶量は、例えば、下記に示すマルチブロック共重合体の製造方法において非共役オレフィン単量体及び/又は共役ジエン化合物単量体の投入量、投入の順番、投入回数や、重合触媒等の条件を制御することによって、制御することができる。
本発明において、非共役オレフィン部分の結晶化度とは、マルチブロック共重合体において、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分のうち結晶が占める割合(%)を意味する。非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であることにより、ある程度の静的結晶性を示して強度を向上させつつ、硬いオレフィン部分への応力集中を防ぐことができる。
このようにして、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下である本発明のマルチブロック共重合体によれば、これを用いて加硫ゴムを製造したときに、耐破壊性及び耐亀裂性に優れる加硫ゴムを得ることができるゴム組成物を提供することができる。
本発明のマルチブロック共重合体における非共役オレフィン部分の含有量は、10〜40mol%であることが好ましい。前記非共役オレフィン部分の含有量が10mol%以上であると、充分な耐破壊性及び耐亀裂性を示すことができるからである。また、前記非共役オレフィン部分の含有量が40mol%以下であると、破断伸びに寄与する共役ジエン化合物ブロック部分が充分な量で存在することができるからである。
本発明のマルチブロック共重合体において、前記非共役オレフィン部分の結晶量は、5〜15mol%であることが好ましい。非共役オレフィン部分の結晶量が5mol%以上であると、強度に貢献する静的結晶性が充分であるからである。また、非共役オレフィン部分の結晶量が15mol%以下であると、硬いオレフィン部分への応力集中を防ぐことができる。
本発明のマルチブロック共重合体において、前記非共役オレフィン部分の結晶化度が15〜40%であることが好ましい。非共役オレフィン部分の結晶化度が15%以上であると、強度に貢献する静的結晶性が充分であるからである。また、非共役オレフィン部分の結晶化度が40%以下であると、硬いオレフィン部分への応力集中を充分に防ぐことができるからである。非共役オレフィン部分の結晶化度は、例えば、下記に示すマルチブロック共重合体の製造方法において非共役オレフィン単量体及び/又は共役ジエン化合物単量体の投入量、投入の順番、投入回数や、重合触媒等の条件を制御することによって、制御することができる。
本発明のマルチブロック共重合体は、特に限定しないが、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が50,000〜600,000であることが好ましい。ポリスチレン換算重量平均分子量が50,000以上であると、耐破壊性及び耐候性を高めることができるからである。また、ポリスチレン換算重量平均分子量が600,000以下であると、耐破壊性及び耐候性を高めることができ、作業性にも優れるからである。ポリスチレン換算重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレンを標準物質として求めることができる。マルチブロック共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量は、例えば、下記に示すマルチブロック共重合体の製造方法において共重合反応時間や助触媒等の条件を制御することによって、制御することができる。
本発明のマルチブロック共重合体において、 (A−B)又は(B−A)の各ブロック部分間の境界は明瞭に区別される必要はなく、例えば、ブロック部分Aとブロック部分Bとの間に、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの混合物からなる部分、ランダム構造やテーパー構造を形成してもよい。また、同種(A又はB)のブロック部分を構成する単量体の種類や組成等が、他の同種のブロック部分のものと異なっていてもよい。
共役ジエン化合物としては、特に限定しないが、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等が挙げられ、これらの中でも、1,3-ブタジエン及びイソプレンが好ましい。これら共役ジエン化合物は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
非共役オレフィンとしては、特に限定しないが、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン等のα-オレフィンが挙げられ、これらの中でも、エチレン、プロピレン及び1-ブテンが好ましい。これら非共役オレフィンは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、オレフィンとは、脂肪族不飽和炭化水素で、炭素−炭素二重結合を1個以上有する化合物を指す。
本発明のマルチブロック共重合体は、例えば、下記に示す第一製造方法又は第二製造方法によって製造することができる。
[マルチブロック共重合体の第一製造方法]
本発明のマルチブロック共重合体の第一製造方法は、下記に示す第一〜第三重合触媒組成物のいずれか又は重合触媒の存在下、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させることを特徴とする。なお、共重合方法としては、溶液重合法、懸濁重合法、液相塊状重合法、乳化重合法、気相重合法、固相重合法等の任意の方法を用いることができる。また、共重合反応に溶媒を用いる場合、用いられる溶媒は共重合反応において不活性であればよく、例えば、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、またそれらの混合物等が挙げられる。
本発明のマルチブロック共重合体の第一製造方法は、下記に示す第一〜第三重合触媒組成物のいずれか又は重合触媒の存在下、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させることを特徴とする。なお、共重合方法としては、溶液重合法、懸濁重合法、液相塊状重合法、乳化重合法、気相重合法、固相重合法等の任意の方法を用いることができる。また、共重合反応に溶媒を用いる場合、用いられる溶媒は共重合反応において不活性であればよく、例えば、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、またそれらの混合物等が挙げられる。
<第一重合触媒組成物>
重合触媒組成物としては、下記一般式(I):
(式中、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpRは、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、Ra〜Rfは、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示し、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す)で表されるメタロセン錯体、及び下記一般式(II):
(式中、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpRは、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、X'は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す)で表されるメタロセン錯体、並びに下記一般式(III):
(式中、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpR'は、無置換もしくは置換シクロペンタジエニル、インデニル又はフルオレニルを示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示し、[B]-は、非配位性アニオンを示す)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体からなる群より選択される少なくとも1種類の錯体を含む重合触媒組成物(以下、第一重合触媒組成物ともいう)が挙げられ、該重合触媒組成物は、更に、通常のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含んでいてもよい。ここで、メタロセン錯体は、一つ又は二つ以上のシクロペンタジエニル又はその誘導体が中心金属に結合した錯体化合物であり、特に、中心金属に結合したシクロペンタジエニル又はその誘導体が一つであるメタロセン錯体を、ハーフメタロセン錯体と称することがある。なお、重合反応系において、第一重合触媒組成物に含まれる錯体の濃度は0.1〜0.0001mol/Lの範囲であることが好ましい。
重合触媒組成物としては、下記一般式(I):
一般式(I)及び式(II)で表されるメタロセン錯体において、式中のCpRは、無置換インデニル又は置換インデニルである。インデニル環を基本骨格とするCpRは、C9H7-XRX又はC9H11-XRXで示され得る。ここで、Xは0〜7又は0〜11の整数である。また、Rはそれぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基等が挙げられる。置換インデニルとして、具体的には、2-フェニルインデニル、2-メチルインデニル等が挙げられる。なお、一般式(I)及び式(II)における二つのCpRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体において、式中のCpR'は、無置換又は置換のシクロペンタジエニル、インデニル又はフルオレニルであり、これらの中でも、無置換インデニル又は置換インデニルであることが好ましい。シクロペンタジエニル環を基本骨格とするCpR'は、C5H5-XRXで示される。ここで、Xは0〜5の整数である。また、Rはそれぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基等が挙げられる。シクロペンタジエニル環を基本骨格とするCpR'として、具体的には、以下のものが例示される。
(式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示す。)
一般式(III)において、上記インデニル環を基本骨格とするCpR'は、一般式(I)のCpRと同様に定義され、好ましい例も同様である。
一般式(III)において、上記フルオレニル環を基本骨格とするCpR'は、C13H9-XRX又はC13H17-XRXで示され得る。ここで、Xは0〜9又は0〜17の整数である。また、Rはそれぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。該ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。一方、該メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、該メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、該メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基等が挙げられる。
一般式(I)、式(II)及び式(III)における中心金属Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムである。ランタノイド元素には、原子番号57〜71の15元素が含まれ、これらのいずれでもよい。中心金属Mとしては、サマリウムSm、ネオジムNd、プラセオジムPr、ガドリニウムGd、セリウムCe、ホルミウムHo、スカンジウムSc及びイットリウムYが好適に挙げられる。
一般式(I)で表されるメタロセン錯体は、シリルアミド配位子[−N(SiR3)2]を含む。シリルアミド配位子に含まれるR基(一般式(I)におけるRa〜Rf)は、それぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子である。また、Ra〜Rfのうち少なくとも一つが水素原子であることが好ましい。Ra〜Rfのうち少なくとも一つを水素原子にすることで、触媒の合成が容易になり、また、ケイ素まわりのかさ高さが低くなるため、非役オレフィンが導入され易くなる。同様の観点から、Ra〜Rcのうち少なくとも一つが水素原子であり、Rd〜Rfのうち少なくとも一つが水素原子であることが更に好ましい。なお、該アルキル基としては、メチル基が好ましい。
一般式(II)で表されるメタロセン錯体は、シリル配位子[−SiX'3]を含む。シリル配位子[−SiX'3]に含まれるX'は、下記で説明される一般式(III)のXと同様に定義される基であり、好ましい基も同様である。
一般式(III)において、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基及び炭素数1〜20の炭化水素基からなる群より選択される基である。ここで、上記アルコキシド基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等の脂肪族アルコキシ基;フェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチルフェノキシ基、2,6-ジイソプロピルフェノキシ基、2,6-ジネオペンチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-イソプロピルフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-ネオペンチルフェノキシ基、2-イソプロピル-6-ネオペンチルフェノキシ基等のアリールオキシド基が挙げられ、これらの中でも、2,6-ジ-tert-ブチルフェノキシ基が好ましい。
一般式(III)において、Xが表すチオラート基としては、チオメトキシ基、チオエトキシ基、チオプロポキシ基、チオn-ブトキシ基、チオイソブトキシ基、チオsec-ブトキシ基、チオtert-ブトキシ基等の脂肪族チオラート基;チオフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチルチオフェノキシ基、2,6-ジイソプロピルチオフェノキシ基、2,6-ジネオペンチルチオフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-イソプロピルチオフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-チオネオペンチルフェノキシ基、2-イソプロピル-6-チオネオペンチルフェノキシ基、2,4,6-トリイソプロピルチオフェノキシ基等のアリールチオラート基が挙げられ、これらの中でも、2,4,6-トリイソプロピルチオフェノキシ基が好ましい。
一般式(III)において、Xが表すアミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジイソプロピルアミド基等の脂肪族アミド基;フェニルアミド基、2,6-ジ-tert-ブチルフェニルアミド基、2,6-ジイソプロピルフェニルアミド基、2,6-ジネオペンチルフェニルアミド基、2-tert-ブチル-6-イソプロピルフェニルアミド基、2-tert-ブチル-6-ネオペンチルフェニルアミド基、2-イソプロピル-6-ネオペンチルフェニルアミド基、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェニルアミド基等のアリールアミド基;ビストリメチルシリルアミド基等のビストリアルキルシリルアミド基が挙げられ、これらの中でも、ビストリメチルシリルアミド基が好ましい。
一般式(III)において、Xが表すシリル基としては、トリメチルシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、ビス(トリメチルシリル)メチルシリル基、トリメチルシリル(ジメチル)シリル基、トリイソプロピルシリル(ビストリメチルシリル)シリル基等が挙げられ、これらの中でも、トリス(トリメチルシリル)シリル基が好ましい。
一般式(III)において、Xが表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子のいずれでもよいが、塩素原子又は臭素原子が好ましい。また、Xが表す炭素数1〜20の炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等の直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基;ベンジル基等のアラルキル基等の他;トリメチルシリルメチル基、ビストリメチルシリルメチル基等のケイ素原子を含有する炭化水素基等が挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、イソブチル基、トリメチルシリルメチル基等が好ましい。
一般式(III)において、Xとしては、ビストリメチルシリルアミド基又は炭素数1〜20の炭化水素基が好ましい。
一般式(III)において、[B]-で示される非配位性アニオンとしては、例えば、4価のホウ素アニオンが挙げられる。該4価のホウ素アニオンとして、具体的には、テトラフェニルボレート、テトラキス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル]ボレート、トリデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート等が挙げられ、これらの中でも、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましい。
一般式(I)及び式(II)で表されるメタロセン錯体、並びに一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体は、更に0〜3個、好ましくは0〜1個の中性ルイス塩基Lを含む。ここで、中性ルイス塩基Lとしては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウム、中性のオレフィン類、中性のジオレフィン類等が挙げられる。ここで、上記錯体が複数の中性ルイス塩基Lを含む場合、中性ルイス塩基Lは、同一であっても異なっていてもよい。
また、一般式(I)及び式(II)で表されるメタロセン錯体、並びに一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体は、単量体として存在していてもよく、二量体又はそれ以上の多量体として存在していてもよい。
一般式(I)で表されるメタロセン錯体は、例えば、溶媒中でランタノイドトリスハライド、スカンジウムトリスハライド又はイットリウムトリスハライドを、インデニルの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)及びビス(トリアルキルシリル)アミドの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)と反応させることで得ることができる。なお、反応温度は室温程度にすればよいので、温和な条件で製造することができる。また、反応時間は任意であるが、数時間〜数十時間程度である。反応溶媒は特に限定されないが、原料及び生成物を溶解する溶媒であることが好ましく、例えばトルエンを用いればよい。以下に、一般式(I)で表されるメタロセン錯体を得るための反応例を示す。
(式中、X''はハライドを示す。)
一般式(II)で表されるメタロセン錯体は、例えば、溶媒中でランタノイドトリスハライド、スカンジウムトリスハライド又はイットリウムトリスハライドを、インデニルの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)及びシリルの塩(例えばカリウム塩やリチウム塩)と反応させることで得ることができる。なお、反応温度は室温程度にすればよいので、温和な条件で製造することができる。また、反応時間は任意であるが、数時間〜数十時間程度である。反応溶媒は特に限定されないが、原料及び生成物を溶解する溶媒であることが好ましく、例えばトルエンを用いればよい。以下に、一般式(II)で表されるメタロセン錯体を得るための反応例を示す。
(式中、X''はハライドを示す。)
ここで、一般式(IV)で表される化合物において、Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpR'は、それぞれ独立して無置換もしくは置換シクロペンタジエニル、インデニル又はフルオレニルを示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Lは、中性ルイス塩基を示し、wは、0〜3の整数を示す。また、一般式[A]+[B]-で表されるイオン性化合物において、[A]+は、カチオンを示し、[B]-は、非配位性アニオンを示す。
[A]+で表されるカチオンとしては、例えば、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アミンカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等が挙げられる。カルボニウムカチオンとしては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(置換フェニル)カルボニウムカチオン等の三置換カルボニウムカチオン等が挙げられ、トリ(置換フェニル)カルボニルカチオンとして、具体的には、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン等が挙げられる。アミンカチオンとしては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン等のトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N-ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。ホスホニウムカチオンとしては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオン等が挙げられる。これらカチオンの中でも、N,N-ジアルキルアニリニウムカチオン又はカルボニウムカチオンが好ましく、N,N-ジアルキルアニリニウムカチオンが特に好ましい。
上記反応に用いる一般式[A]+[B]-で表されるイオン性化合物としては、上記の非配位性アニオン及びカチオンからそれぞれ選択し組み合わせた化合物であって、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。また、一般式[A]+[B]-で表されるイオン性化合物は、一般式(IV)で表わされる化合物に対して0.1〜10倍モル加えることが好ましく、約1倍モル加えることが更に好ましい。なお、一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体を重合反応に用いる場合、一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体をそのまま重合反応系中に提供してもよいし、上記反応に用いる一般式(IV)で表される化合物と一般式[A]+[B]-で表されるイオン性化合物を別個に重合反応系中に提供し、反応系中において、一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体を形成させてもよい。また、一般式(I)又は式(II)で表されるメタロセン錯体と一般式[A]+[B]-で表されるイオン性化合物とを組み合わせて使用することにより、反応系中において、一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体を形成させることもできる。
一般式(I)及び式(II)で表されるメタロセン錯体、並びに一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体の構造は、X線構造解析により決定することが好ましい。
第一重合触媒組成物に用いることができる助触媒は、通常のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物の助触媒として用いられる成分から任意に選択され得る。該助触媒としては、例えば、アルミノキサン、有機アルミニウム化合物、上記のイオン性化合物等が好適に挙げられる。これら助触媒は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アルミノキサンとしては、アルキルアミノキサンが好ましく、例えば、メチルアルミノキサン(MAO)、修飾メチルアルミノキサン等が挙げられる。また、修飾メチルアルミノキサンとしては、MMAO−3A(東ソーファインケム社製)等が好ましい。なお、上記第一重合触媒組成物におけるアルミノキサンの含有量は、一般式(I)若しくは式(II)で表されるメタロセン錯体又は一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体の中心金属Mと、アルミノキサンのアルミニウム元素Alとの元素比率Al/Mが、10〜1,000程度、より好ましくは100程度となるようにすることが好ましい。
一方、上記有機アルミニウム化合物としては、一般式AlRR'R''(式中、R及びR'はそれぞれ独立してC1〜C10の炭化水素基又は水素原子であり、R''はC1〜C10の炭化水素基である)で表される有機アルミニウム化合物が好ましい。また、上記有機アルミニウム化合物の具体例としては、例えば、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムクロライド、アルキルアルミニウムジクロライド、ジアルキルアルミニウムハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが好ましい。更に、トリアルキルアルミニウムとしては、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等が挙げられる。なお、第一重合触媒組成物における有機アルミニウム化合物の含有量は、一般式(I)若しくは式(II)で表されるメタロセン錯体又は一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体に対して1〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モルであることが更に好ましい。
更に、第一重合触媒組成物においては、一般式(I)及び式(II)で表されるメタロセン錯体、並びに一般式(III)で表されるハーフメタロセンカチオン錯体をそれぞれ、適切な助触媒と組み合わせることで、シス-1,4結合量や得られるマルチブロック共重合体の分子量を増大させることができる。
<第二重合触媒組成物>
また、重合触媒組成物としては、 (A)成分:希土類元素化合物又は該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物であって、希土類元素と炭素との結合を有さない該希土類元素化合物又は反応物と、 (B)成分:非配位性アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物(B−1)、アルミノキサン(B−2)、並びにルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物及び活性ハロゲンを含む有機化合物のうち少なくとも一種のハロゲン化合物(B−3)よりなる群から選択される少なくとも一種とを含む重合触媒組成物(以下、第二重合触媒組成物ともいう)を好適に挙げることもでき、該重合触媒組成物が、イオン性化合物(B−1)及びハロゲン化合物(B−3)の少なくとも一種を含む場合、該重合触媒組成物は、更に、(C)成分:下記一般式(i):
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (i)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、上記R1、R2及びR3は互いに同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a、b及びcは1である]で表される有機金属化合物を含むことを特徴とする。
また、重合触媒組成物としては、 (A)成分:希土類元素化合物又は該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物であって、希土類元素と炭素との結合を有さない該希土類元素化合物又は反応物と、 (B)成分:非配位性アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物(B−1)、アルミノキサン(B−2)、並びにルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物及び活性ハロゲンを含む有機化合物のうち少なくとも一種のハロゲン化合物(B−3)よりなる群から選択される少なくとも一種とを含む重合触媒組成物(以下、第二重合触媒組成物ともいう)を好適に挙げることもでき、該重合触媒組成物が、イオン性化合物(B−1)及びハロゲン化合物(B−3)の少なくとも一種を含む場合、該重合触媒組成物は、更に、(C)成分:下記一般式(i):
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (i)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、上記R1、R2及びR3は互いに同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a、b及びcは1である]で表される有機金属化合物を含むことを特徴とする。
上記イオン性化合物(B−1)及び上記ハロゲン化合物(B−3)は、(A)成分へ供給するための炭素原子が存在しないため、該(A)成分への炭素供給源として、上記(C)成分が必要となる。なお、上記重合触媒組成物が上記アルミノキサン(B−2)を含む場合であっても、該重合触媒組成物は、上記(C)成分を含むことができる。また、上記重合触媒組成物は、通常の希土類元素化合物系の重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含んでいてもよい。なお、重合反応系において、第二重合触媒組成物に含まれる(A)成分の濃度は0.1〜0.0001mol/Lの範囲であることが好ましい。
第二重合触媒組成物に用いる(A)成分は、希土類元素化合物又は該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物であり、ここで、希土類元素化合物及び該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物は、希土類元素と炭素との結合を有さない。該希土類元素化合物及び反応物が希土類元素−炭素結合を有さない場合、化合物が安定であり、取り扱いやすい。ここで、希土類元素化合物とは、周期律表中の原子番号57〜71の元素から構成されるランタノイド元素又はスカンジウムもしくはイットリウムを含有する化合物である。なお、ランタノイド元素の具体例としては、ランタニウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを挙げることができる。なお、上記(A)成分は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記希土類元素化合物は、希土類金属が2価もしくは3価の塩又は錯体化合物であることが好ましく、水素原子、ハロゲン原子及び有機化合物残基から選択される1種又は2種以上の配位子を含有する希土類元素化合物であることが更に好ましい。更に、上記希土類元素化合物又は該希土類元素化合物とルイス塩基との反応物は、下記一般式(XI)又は(XII):
M11X11 2・L11w ・・・ (XI)
M11X11 3・L11w ・・・ (XII)
[各式中、M11は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、X11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基、アルデヒド残基、ケトン残基、カルボン酸残基、チオカルボン酸残基又はリン化合物残基を示し、L11は、ルイス塩基を示し、wは、0〜3を示す]で表されることができる。
M11X11 2・L11w ・・・ (XI)
M11X11 3・L11w ・・・ (XII)
[各式中、M11は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、X11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基、アルデヒド残基、ケトン残基、カルボン酸残基、チオカルボン酸残基又はリン化合物残基を示し、L11は、ルイス塩基を示し、wは、0〜3を示す]で表されることができる。
上記希土類元素化合物の希土類元素に結合する基(配位子)として、具体的には、水素原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等の脂肪族アルコキシ基;フェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチルフェノキシ基、2,6-ジイソプロピルフェノキシ基、2,6-ジネオペンチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-イソプロピルフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-ネオペンチルフェノキシ基、2-イソプロピル-6-ネオペンチルフェノキシ基;チオメトキシ基、チオエトキシ基、チオプロポキシ基、チオn-ブトキシ基、チオイソブトキシ基、チオsec-ブトキシ基、チオtert-ブトキシ基等の脂肪族チオラート基;チオフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチルチオフェノキシ基、2,6-ジイソプロピルチオフェノキシ基、2,6-ジネオペンチルチオフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-イソプロピルチオフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-チオネオペンチルフェノキシ基、2-イソプロピル-6-チオネオペンチルフェノキシ基、2,4,6-トリイソプロピルチオフェノキシ基等のアリールチオラート基;ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジイソプロピルアミド基等の脂肪族アミド基;フェニルアミド基、2,6-ジ-tert-ブチルフェニルアミド基、2,6-ジイソプロピルフェニルアミド基、2,6-ジネオペンチルフェニルアミド基、2-tert-ブチル-6-イソプロピルフェニルアミド基、2-tert-ブチル-6-ネオペンチルフェニルアミド基、2-イソプロピル-6-ネオペンチルフェニルアミド基、2,4,6-tert-ブチルフェニルアミド基等のアリールアミド基;ビストリメチルシリルアミド基等のビストリアルキルシリルアミド基;トリメチルシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、ビス(トリメチルシリル)メチルシリル基、トリメチルシリル(ジメチル)シリル基、トリイソプロピルシリル(ビストリメチルシリル)シリル基等のシリル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。更には、サリチルアルデヒド、2-ヒドロキシ-1-ナフトアルデヒド、2-ヒドロキシ-3-ナフトアルデヒド等のアルデヒドの残基;2'-ヒドロキシアセトフェノン、2'-ヒドロキシブチロフェノン、2'-ヒドロキシプロピオフェノン等のヒドロキシフェノンの残基;アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニルアセトン、イソブチルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン等のジケトンの残基;イソ吉草酸、カプリル酸、オクタン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、シクロペンタンカルボン酸、ナフテン酸、エチルヘキサン酸、ビバール酸、バーサチック酸[シェル化学(株)製の商品名、C10モノカルボン酸の異性体の混合物から構成される合成酸]、フェニル酢酸、安息香酸、2-ナフトエ酸、マレイン酸、コハク酸等のカルボン酸の残基;ヘキサンチオ酸、2,2-ジメチルブタンチオ酸、デカンチオ酸、チオ安息香酸等のチオカルボン酸の残基;リン酸ジブチル、リン酸ジペンチル、リン酸ジヘキシル、リン酸ジヘプチル、リン酸ジオクチル、リン酸ビス(2-エチルヘキシル)、リン酸ビス(1-メチルヘプチル)、リン酸ジラウリル、リン酸ジオレイル、リン酸ジフェニル、リン酸ビス(p-ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレングリコール-p-ノニルフェニル)、リン酸(ブチル)(2-エチルヘキシル)、リン酸(1-メチルヘプチル)(2-エチルヘキシル)、リン酸(2-エチルヘキシル)(p-ノニルフェニル)等のリン酸エステルの残基;2-エチルヘキシルホスホン酸モノブチル、2-エチルヘキシルホスホン酸モノ-2-エチルヘキシル、フェニルホスホン酸モノ-2-エチルヘキシル、2-エチルヘキシルホスホン酸モノ-p-ノニルフェニル、ホスホン酸モノ-2-エチルヘキシル、ホスホン酸モノ-1-メチルヘプチル、ホスホン酸モノ-p-ノニルフェニル等のホスホン酸エステルの残基;ジブチルホスフィン酸、ビス(2-エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1-メチルヘプチル)ホスフィン酸、ジラウリルホスフィン酸、ジオレイルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(p-ノニルフェニル)ホスフィン酸、ブチル(2-エチルヘキシル)ホスフィン酸、(2-エチルヘキシル)(1-メチルヘプチル)ホスフィン酸、(2-エチルヘキシル)(p-ノニルフェニル)ホスフィン酸、ブチルホスフィン酸、2-エチルヘキシルホスフィン酸、1-メチルヘプチルホスフィン酸、オレイルホスフィン酸、ラウリルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、p-ノニルフェニルホスフィン酸等のホスフィン酸の残基を挙げることもできる。なお、これらの配位子は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
第二重合触媒組成物に用いる(A)成分において、上記希土類元素化合物と反応するルイス塩基としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウム、中性のオレフィン類、中性のジオレフィン類等が挙げられる。ここで、上記希土類元素化合物が複数のルイス塩基と反応する場合(式(XI)及び(XII)においては、wが2又は3である場合)、ルイス塩基L11は、同一であっても異なっていてもよい。
第二重合触媒組成物に用いる(B)成分は、イオン性化合物(B−1)、アルミノキサン(B−2)及びハロゲン化合物(B−3)よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物である。なお、上記第二重合触媒組成物における(B)成分の合計の含有量は、(A)成分に対して0.1〜50倍モルであることが好ましい。
上記(B−1)で表されるイオン性化合物は、非配位性アニオンとカチオンとからなり、上記(A)成分である希土類元素化合物又はそのルイス塩基との反応物と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性化合物等を挙げることができる。ここで、非配位性アニオンとしては、例えば、テトラフェニルボレート、テトラキス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル]ボレート、トリデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート等が挙げられる。一方、カチオンとしては、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等を挙げることができる。カルボニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(置換フェニル)カルボニウムカチオン等の三置換カルボニウムカチオン等が挙げられ、トリ(置換フェニル)カルボニルカチオンとして、より具体的には、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオン等が挙げられる。アンモニウムカチオンの具体例としては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン(例えば、トリ(n-ブチル)アンモニウムカチオン)等のトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N-ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。ホスホニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオン等が挙げられる。従って、イオン性化合物としては、上述の非配位性アニオン及びカチオンからそれぞれ選択し組み合わせた化合物が好ましく、具体的には、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。また、これらのイオン性化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記第二重合触媒組成物におけるイオン性化合物の含有量は、(A)成分に対して0.1〜10倍モルであることが好ましく、約1倍モルであることが更に好ましい。
上記(B−2)で表されるアルミノキサンは、有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触させることによって得られる化合物であり、例えば、一般式:(-Al(R')O-)で示される繰り返し単位を有する鎖状アルミノキサン又は環状アルミノキサン(式中、R'は炭素数1〜10の炭化水素基であり、一部の炭化水素基はハロゲン原子及び/又はアルコキシ基で置換されてもよく、繰り返し単位の重合度は、5以上が好ましく、10以上が更に好ましい)を挙げることができる。ここで、R'として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基等が挙げられ、これらの中でも、メチル基が好ましい。また、アルミノキサンの原料として用いられる有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム及びその混合物等が挙げられ、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。例えば、トリメチルアルミニウムとトリブチルアルミニウムとの混合物を原料として用いたアルミノキサンを好適に用いることができる。なお、上記第二重合触媒組成物におけるアルミノキサンの含有量は、(A)成分を構成する希土類元素Mと、アルミノキサンのアルミニウム元素Alとの元素比率Al/Mが、10〜1,000程度となるようにすることが好ましい。
上記(B−3)で表されるハロゲン化合物は、ルイス酸、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物及び活性ハロゲンを含む有機化合物のうち少なくとも一種からなり、例えば、上記(A)成分である希土類元素化合物又はそのルイス塩基との反応物と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成することができる。なお、上記第二重合触媒組成物におけるハロゲン化合物の合計の含有量は、(A)成分に対して1〜5倍モルであることが好ましい。
上記ルイス酸としては、B(C6F5)3等のホウ素含有ハロゲン化合物、Al(C6F5)3等のアルミニウム含有ハロゲン化合物を使用できる他、周期律表中の第3,4,5,6又は8族に属する元素を含有するハロゲン化合物を用いることもできる。好ましくはアルミニウムハロゲン化物又は有機金属ハロゲン化物が挙げられる。また、ハロゲン元素としては、塩素又は臭素が好ましい。上記ルイス酸として、具体的には、メチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジブチル錫ジクロライド、アルミニウムトリブロマイド、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、三塩化リン、五塩化リン、四塩化錫、四塩化チタン、六塩化タングステン等が挙げられ、これらの中でも、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムジブロマイドが特に好ましい。
上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成する金属ハロゲン化物としては、塩化ベリリウム、臭化ベリリウム、ヨウ化ベリリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化カドミウム、臭化カドミウム、ヨウ化カドミウム、塩化水銀、臭化水銀、ヨウ化水銀、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、塩化レニウム、臭化レニウム、ヨウ化レニウム、塩化銅、ヨウ化銅、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化金、ヨウ化金、臭化金等が挙げられ、これらの中でも、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が好ましく、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化銅が特に好ましい。
上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物を構成するルイス塩基としては、リン化合物、カルボニル化合物、窒素化合物、エーテル化合物、アルコール等が好ましい。具体的には、リン酸トリブチル、リン酸トリ-2-エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジエチルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノエタン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸フェニル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジフェニル、酢酸、オクタン酸、2-エチル-ヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、2-エチル-ヘキシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1-デカノール、ラウリルアルコール等が挙げられ、これらの中でも、リン酸トリ-2-エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、アセチルアセトン、2-エチルヘキサン酸、バーサチック酸、2-エチルヘキシルアルコール、1-デカノール、ラウリルアルコールが好ましい。
上記ルイス塩基は、上記金属ハロゲン化物1モル当り、0.01〜30モル、好ましくは0.5〜10モルの割合で反応させる。このルイス塩基との反応物を使用すると、ポリマー中に残存する金属を低減することができる。
上記活性ハロゲンを含む有機化合物としては、ベンジルクロライド等が挙げられる。
第二重合触媒組成物に用いる(C)成分は、下記一般式(i):
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (i)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、上記R1、R2及びR3は互いに同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a、b及びcは1である]で表される有機金属化合物であり、下記一般式(X):
AlR11R12R13 ・・・ (X)
[式中、R11及びR12は、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R13は炭素数1〜10の炭化水素基であり、上記R11、R12及びR13は互いに同一又は異なっていてもよい]で表される有機アルミニウム化合物であることが好ましい。式(X)の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n-プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ-n-プロピルアルミニウム、水素化ジ-n-ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n-プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。以上に述べた(C)成分としての有機金属化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記第二重合触媒組成物における有機アルミニウム化合物の含有量は、(A)成分に対して1〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モルであることが更に好ましい。
YR1 aR2 bR3 c ・・・ (i)
[式中、Yは、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族から選択される金属であり、R1及びR2は、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R3は炭素数1〜10の炭化水素基であり、上記R1、R2及びR3は互いに同一又は異なっていてもよく、また、Yが周期律表第1族から選択される金属である場合には、aは1で且つb及びcは0であり、Yが周期律表第2族及び第12族から選択される金属である場合には、a及びbは1で且つcは0であり、Yが周期律表第13族から選択される金属である場合には、a、b及びcは1である]で表される有機金属化合物であり、下記一般式(X):
AlR11R12R13 ・・・ (X)
[式中、R11及びR12は、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子で、R13は炭素数1〜10の炭化水素基であり、上記R11、R12及びR13は互いに同一又は異なっていてもよい]で表される有機アルミニウム化合物であることが好ましい。式(X)の有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n-プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ-n-プロピルアルミニウム、水素化ジ-n-ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n-プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。以上に述べた(C)成分としての有機金属化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記第二重合触媒組成物における有機アルミニウム化合物の含有量は、(A)成分に対して1〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モルであることが更に好ましい。
<重合触媒>
重合触媒としては、下記式(A):
RaMXbQYb ・・・ (A)
[式中、Rはそれぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、該RはMに配位しており、Mはランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Xはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該XはM及びQにμ配位しており、Qは周期律表第13族元素を示し、Yはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示し、該YはQに配位しており、a及びbは2である]で表されるメタロセン系複合触媒が好適に挙げられ、下記一般式(XX):
[式中、M21は、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、CpRは、それぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、R21及びR22は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該R21及びR22は、M21及びAlにμ配位しており、R23及びR24は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示す]で表されるメタロセン系複合触媒が更に好ましい。なお、メタロセン系複合触媒とは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムの希土類元素と周期律表第13族元素とを有する化合物である。また、これらのメタロセン系複合触媒、例えば予めアルミニウム触媒と複合させてなる触媒を用いることで、マルチブロック共重合体合成時に使用されるアルキルアルミニウムの量を低減したり、無くしたりすることが可能となる。なお、従来の触媒系を用いると、マルチブロック共重合体合成時に大量のアルキルアルミニウムを用いる必要がある。例えば、従来の触媒系では、金属触媒に対して10当量以上のアルキルアルミニウムを用いる必要があるところ、該メタロセン系複合触媒であれば、5当量程度のアルキルアルミニウムを加えることで、優れた触媒作用が発揮される。また、μ配位とは、架橋構造をとる配位様式のことである。
重合触媒としては、下記式(A):
RaMXbQYb ・・・ (A)
[式中、Rはそれぞれ独立して無置換もしくは置換インデニルを示し、該RはMに配位しており、Mはランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムを示し、Xはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該XはM及びQにμ配位しており、Qは周期律表第13族元素を示し、Yはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示し、該YはQに配位しており、a及びbは2である]で表されるメタロセン系複合触媒が好適に挙げられ、下記一般式(XX):
上記メタロセン系複合触媒において、上記式(A)中の金属Mは、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムである。ランタノイド元素には、原子番号57〜71の15元素が含まれ、これらのいずれでもよい。金属Mとしては、サマリウムSm、ネオジムNd、プラセオジムPr、ガドリニウムGd、セリウムCe、ホルミウムHo、スカンジウムSc及びイットリウムYが好適に挙げられる。
式(A)において、Rは、それぞれ独立して無置換インデニル又は置換インデニルであり、該Rは上記金属Mに配位している。なお、置換インデニル基の具体例としては、例えば、1,2,3-トリメチルインデニル基、ヘプタメチルインデニル基、1,2,4,5,6,7-ヘキサメチルインデニル基等が挙げられる。
式(A)において、Qは、周期律表第13族元素を示し、具体的には、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等が挙げられる。
式(A)において、Xはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該XはM及びQにμ配位している。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
式(A)において、Yはそれぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子を示し、該YはQに配位している。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
一方、式(XX)で表されるメタロセン系複合触媒においては、式(XX)中の金属M21が、ランタノイド元素、スカンジウム又はイットリウムである。ランタノイド元素には、原子番号57〜71の15元素が含まれ、これらのいずれでもよい。金属M21としては、サマリウムSm、ネオジムNd、プラセオジムPr、ガドリニウムGd、セリウムCe、ホルミウムHo、スカンジウムSc及びイットリウムYが好適に挙げられる。
式(XX)において、CpRは、無置換インデニル又は置換インデニルである。インデニル環を基本骨格とするCpRは、C9H7-XRX又はC9H11-XRXで示され得る。ここで、Xは0〜7又は0〜11の整数である。また、Rはそれぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基等が挙げられる。置換インデニルとして、具体的には、2-フェニルインデニル、2-メチルインデニル等が挙げられる。なお、式(XX)における二つのCpRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
式(XX)において、R21及びR22は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基を示し、該R21及びR22は、M21及びAlにμ配位している。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
式(XX)において、R23及びR24は、それぞれ独立して炭素数1〜20の炭化水素基又は水素原子である。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
なお、上記メタロセン系複合触媒は、例えば、溶媒中で、第一重合触媒組成物にて説明した式(I)で表されるメタロセン錯体を、AlR25R26R27で表される有機アルミニウム化合物と反応させることで得られる。ここで、R25及びR26は、それぞれ独立して炭素数1〜20の1価の炭化水素基又は水素原子で、R27は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であり、但し、R27は上記R25又はR26と同一でも異なっていてもよい。炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基等が挙げられる。
なお、反応温度は室温程度にすればよいので、温和な条件で製造することができる。また、反応時間は任意であるが、数時間〜数十時間程度である。反応溶媒は特に限定されないが、原料及び生成物を溶解する溶媒であることが好ましく、例えばトルエンやヘキサンを用いればよい。なお、上記メタロセン系複合触媒の構造は、1H-NMR、X線構造解析により決定することが好ましい。
上記有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n-プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ-n-プロピルアルミニウム、水素化ジ-n-ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n-プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、これらの中でも、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。また、これら有機アルミニウム化合物は、1種単独で使用することも、2種以上を混合して用いることもできる。なお、上記メタロセン系複合触媒の生成に用いる有機アルミニウム化合物の量は、メタロセン錯体に対して1〜50倍モルであることが好ましく、約10倍モルであることが更に好ましい。
<第三重合触媒組成物>
更に、重合触媒組成物として、上記メタロセン系複合触媒と、ホウ素アニオンとを含む重合触媒組成物(以下、第三重合触媒組成物ともいう)を好適に挙げることもでき、該重合触媒組成物は、更に、通常のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含んでいてもよい。なお、上記メタロセン系複合触媒とホウ素アニオンとを合わせて2成分触媒ともいう。第三重合触媒組成物によれば、上記メタロセン系複合触媒と同様に、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体を製造することが可能であるが、更にホウ素アニオンを含有するため、各単量体成分のマルチブロック共重合体中での含有量を任意に制御することが可能となる。
更に、重合触媒組成物として、上記メタロセン系複合触媒と、ホウ素アニオンとを含む重合触媒組成物(以下、第三重合触媒組成物ともいう)を好適に挙げることもでき、該重合触媒組成物は、更に、通常のメタロセン錯体を含む重合触媒組成物に含有される他の成分、例えば助触媒等を含んでいてもよい。なお、上記メタロセン系複合触媒とホウ素アニオンとを合わせて2成分触媒ともいう。第三重合触媒組成物によれば、上記メタロセン系複合触媒と同様に、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体を製造することが可能であるが、更にホウ素アニオンを含有するため、各単量体成分のマルチブロック共重合体中での含有量を任意に制御することが可能となる。
第三重合触媒組成物において、2成分触媒を構成するホウ素アニオンとして、具体的には、4価のホウ素アニオンが挙げられる。例えば、テトラフェニルボレート、テトラキス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル]ボレート、トリデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート等が挙げられ、これらの中でも、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましい。
なお、上記ホウ素アニオンは、カチオンと組み合わされたイオン性化合物として使用することができる。上記カチオンとしては、例えば、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アミンカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン等が挙げられる。カルボニウムカチオンとしては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(置換フェニル)カルボニウムカチオン等の三置換カルボニウムカチオン等が挙げられ、トリ(置換フェニル)カルボニルカチオンとして、具体的には、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン等が挙げられる。アミンカチオンとしては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン等のトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N-ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。ホスホニウムカチオンとしては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオン等が挙げられる。これらカチオンの中でも、N,N-ジアルキルアニリニウムカチオン又はカルボニウムカチオンが好ましく、N,N-ジアルキルアニリニウムカチオンが特に好ましい。従って、上記イオン性化合物としては、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。なお、ホウ素アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物は、上記メタロセン系複合触媒に対して0.1〜10倍モル加えることが好ましく、約1倍モル加えることが更に好ましい。
なお、第三重合触媒組成物においては、上記メタロセン系複合触媒と上記ホウ素アニオンとを用いる必要があるが、式(I)で表されるメタロセン錯体と有機アルミニウム化合物を反応させる反応系に、ホウ素アニオンが存在していると、式(A)のメタロセン系複合触媒を合成することができない。従って、上記第三重合触媒組成物の調製には、該メタロセン系複合触媒を予め合成し、該メタロセン系複合触媒を単離精製してからホウ素アニオンと組み合わせる必要がある。
第三重合触媒組成物に用いることができる助触媒としては、例えば、上述のAlR25R26R27で表される有機アルミニウム化合物の他、アルミノキサン等が好適に挙げられる。上記アルミノキサンとしては、上述の第一重合触媒組成物又は第二重合触媒組成物の説明において記載されるとおりである。
本発明のマルチブロック共重合体の第一製造方法においては、上述の通り、上記第一〜第三のいずれかの重合触媒組成物又は重合触媒を用いること以外は、通常の配位イオン重合触媒による重合体の製造方法と同様にして、共重合を行うことができる。上記第一〜第三のいずれかの重合触媒組成物を用いる場合、例えば、(1)単量体として共役ジエン化合物及び非共役オレフィンを含む重合反応系中に、重合触媒組成物の構成成分を別個に提供し、該反応系中において重合触媒組成物としてもよいし、(2)予め調製された重合触媒組成物を重合反応系中に提供してもよい。また、(2)においては、助触媒によって活性化されたメタロセン錯体又はハーフメタロセンカチオン錯体(活性種)を提供することも含まれる。なお、重合触媒組成物又は重合触媒に含まれる、メタロセン錯体、ハーフメタロセンカチオン錯体又はメタロセン系複合錯体の使用量は、共役ジエン化合物及び非共役オレフィンの合計に対して、0.0001〜0.01倍モルの範囲が好ましい。
本発明のマルチブロック共重合体の第一製造方法においては、エタノール、イソプロパノール等の重合停止剤を用いて、共重合を停止させてもよい。
本発明のマルチブロック共重合体の第一製造方法において、共役ジエン化合物及び非共役オレフィンの共重合反応は、不活性ガス、好ましくは窒素ガスやアルゴンガスの雰囲気下において行われることが好ましい。上記共重合反応の重合温度は、特に制限されないが、例えば−100℃〜200℃の範囲が好ましく、室温程度とすることもできる。また、上記重合反応の圧力は、共役ジエン化合物及び非共役オレフィンを充分に重合反応系中に取り込むため、0.1〜10MPaの範囲が好ましい。また、上記重合反応の反応時間も特に制限されず、例えば1秒〜10日の範囲が好ましいが、共重合される単量体の種類、触媒の種類、重合温度等の条件によって適宜選択することができる。
本発明のマルチブロック共重合体の第一製造方法において、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合の際、重合開始時における共役ジエン化合物の濃度(mol/L)と非共役オレフィンの濃度(mol/L)とは、下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.0
の関係を満たすことが好ましく、更に好ましくは下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.3
の関係を満たし、一層好ましくは下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.7
の関係を満たす。非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度の値を1以上とすることで、反応混合物中に非共役オレフィンを効率的に導入することができる。
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.0
の関係を満たすことが好ましく、更に好ましくは下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.3
の関係を満たし、一層好ましくは下記式:
非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度 ≧ 1.7
の関係を満たす。非共役オレフィンの濃度/共役ジエン化合物の濃度の値を1以上とすることで、反応混合物中に非共役オレフィンを効率的に導入することができる。
[マルチブロック共重合体の第二製造方法]
また、上記第一〜第三のいずれかの重合触媒組成物又は重合触媒を使用しなくても、即ち、通常の配位イオン重合触媒を使用する場合であっても、重合反応系中への単量体の仕込み方を調整することで、本発明のマルチブロック共重合体を製造することができる。即ち、本発明のマルチブロック共重合体の第二製造方法は、非共役オレフィンの存在下において、共役ジエン化合物の投入を制御することで、マルチブロック共重合体の連鎖構造を制御するものであり、これによって、マルチブロック共重合体中の単量体単位の配列を制御することができる。なお、本発明において、重合反応系とは、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合が行われる場所を意味し、具体例としては、反応容器等が挙げられる。
また、上記第一〜第三のいずれかの重合触媒組成物又は重合触媒を使用しなくても、即ち、通常の配位イオン重合触媒を使用する場合であっても、重合反応系中への単量体の仕込み方を調整することで、本発明のマルチブロック共重合体を製造することができる。即ち、本発明のマルチブロック共重合体の第二製造方法は、非共役オレフィンの存在下において、共役ジエン化合物の投入を制御することで、マルチブロック共重合体の連鎖構造を制御するものであり、これによって、マルチブロック共重合体中の単量体単位の配列を制御することができる。なお、本発明において、重合反応系とは、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合が行われる場所を意味し、具体例としては、反応容器等が挙げられる。
ここで、共役ジエン化合物の投入方法は、連続投入、分割投入のいずれであってもよく、更には、連続投入及び分割投入を組み合わせてもよい。また、連続投入とは、例えば、一定の添加速度で一定の時間添加することをいう。
具体的には、共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させる重合反応系に共役ジエン化合物を分割又は連続投入することで、該重合反応系内の単量体の濃度比を制御することが可能となり、その結果、得られるマルチブロック共重合体中の連鎖構造(即ち、単量体単位の配列)を特徴づけることが可能となる。また、共役ジエン化合物の投入の際に、非共役オレフィンが重合反応系中に存在することで、共役ジエン化合物単独重合体の生成を抑制することができる。なお、共役ジエン化合物の投入は、非共役オレフィンの重合を開始した後に行ってもよい。
例えば、第二製造方法によってマルチブロック共重合体を製造する場合には、あらかじめ非共役オレフィンの重合を開始した重合反応系に、非共役オレフィンの存在下で共役ジエン化合物を連続投入することが有効となる。特に、上記第二製造方法によってマルチブロック共重合体を製造する場合には、非共役オレフィンを重合反応系中で重合させ、次に、非共役オレフィンの存在下で共役ジエン化合物を該重合反応系中に連続投入するという操作を2回以上繰り返すことが有効となる。
第二製造方法は、上述のように重合反応系中への単量体の仕込み方を特定する以外は特に限定されず、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、液相塊状重合法、乳化重合法、気相重合法、固相重合法等の任意の重合方法を用いることができる。また、上記第二製造方法は、上述のように重合反応系中への単量体の仕込み方を特定する以外は、上記第一製造方法と同様にして、単量体である共役ジエン化合物と非共役オレフィンを共重合させることができる。
なお、第二製造方法においては、共役ジエン化合物の投入を制御する必要があるが、具体的には、共役ジエン化合物の投入量や共役ジエン化合物の投入回数を制御することが好ましい。また、共役ジエン化合物の投入の制御方法は、例えば、コンピュータ等のプログラムで制御する方法や、タイマー等を用いてアナログで制御する方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、上述のように、共役ジエン化合物の投入方法は、特に限定されず、連続投入、分割投入等が挙げられる。ここで、共役ジエン化合物を分割投入する場合、該共役ジエン化合物の投入回数は、本発明のマルチブロック共重合体を製造することができるのであれば特に限定されない。
また、第二製造方法においては、共役ジエン化合物の投入時に、非共役オレフィンが重合反応系に存在していることが必要であるため、非共役オレフィンを重合反応系へ連続的に供給することが好ましい。また、非共役オレフィンの供給方法は、特に限定されるものではない。
上記第一又は第二製造方法で得られたマルチブロック共重合体は、必要に応じて共重合反応を停止させた後、例えば、大量の溶媒等を用いて重合反応系から分離し、真空乾燥等させて、所望の用途に用いることができる。
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物の組成は、ゴム成分として本発明のマルチブロック共重合体を含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機充填剤、カーボンブラック、架橋剤など、ゴム組成物に通常用いられる各種配合剤を含むことができる。
本発明のゴム組成物の組成は、ゴム成分として本発明のマルチブロック共重合体を含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機充填剤、カーボンブラック、架橋剤など、ゴム組成物に通常用いられる各種配合剤を含むことができる。
ゴム成分としては、本発明のマルチブロック共重合体を含む以外、特に制限はなく、1種以上の他のゴムを目的に応じて適宜選択して含むことができる。そのような他のゴムとしては、特に限定しないが、例えば、天然ゴム、各種ブタジエンゴム、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレンゴム、イソブチレンとp−メチルスチレンの共重合体の臭化物、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックなどの黒色充填剤及びシリカや無機化合物などの白色充填剤から選ばれる少なくとも1種の充填剤を補強用充填剤として含むことができる。本発明の補強用充填剤の配合量は、特に限定されず、用いる補強用充填剤及びゴム成分の種類や組成、ゴム組成物の用途によっても異なるが、ゴム成分100質量部に対して10〜200質量部が好ましく、30〜100質量部がより好ましい。補強用充填剤が10質量部以上であると、必要な補強性を充分得ることができるからである。また、補強用充填剤が200質量以下であると、ゴム成分との混合性が良好であるからである。
黒色充填剤として用いることができるカーボンブラックの種類は、特に限定されず、例えば、SAF、ISAF、HAF(N330)、FF、FEF、GPF、SRF、CF、FT、MTグレードのカーボンブラックが挙げられる。これらカーボンブラックは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、白色充填剤と併用してもよい。
白色充填剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリカ及び一般式:mM・xSiOy・zH2O ・・・(V)
[式中、Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属、当該金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、並びに当該金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である]で表される無機化合物等を挙げることができる。シリカとしては、特に限定されないが、例えば、湿式シリカ、乾式シリカ及びコロイダルシリカ等を用いることができる。前記一般式(V)の無機化合物としては、特に限定されないが、γ-アルミナ、α-アルミナ等のアルミナ(Al2O3);ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al2O3・H2O);ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3];炭酸アルミニウム[Al2(CO3)3]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al2O3)、クレー(Al2O3・2SiO2)、カオリン(Al2O3・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al2O3・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al2O3・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al2O3・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO3)2];各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩等を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
[式中、Mは、アルミニウム、マグネシウム、チタン、カルシウム及びジルコニウムからなる群から選ばれる金属、当該金属の酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、並びに当該金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも一種であり、m、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である]で表される無機化合物等を挙げることができる。シリカとしては、特に限定されないが、例えば、湿式シリカ、乾式シリカ及びコロイダルシリカ等を用いることができる。前記一般式(V)の無機化合物としては、特に限定されないが、γ-アルミナ、α-アルミナ等のアルミナ(Al2O3);ベーマイト、ダイアスポア等のアルミナ一水和物(Al2O3・H2O);ギブサイト、バイヤライト等の水酸化アルミニウム[Al(OH)3];炭酸アルミニウム[Al2(CO3)3]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al2O3)、クレー(Al2O3・2SiO2)、カオリン(Al2O3・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al2O3・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al2O3・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al2O3・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO3)2];各種ゼオライトのように電荷を補正する水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む結晶性アルミノケイ酸塩等を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分及び補強用充填剤以外にも、ゴム業界で通常使用される配合剤、例えば、加硫剤、加硫助剤、加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、加工助剤、充填剤改質剤、粘着付与剤、発泡剤、着色剤等を目的に応じて適宜配合することができる。これら配合剤を加える順序や段階は、特に限定しないが、加硫剤を最終工程で加えるのが好ましい。また、これら配合剤は、市販品を使用することができる。
本発明のゴム組成物は、本発明のマルチブロック共重合体を含むゴム成分と、補強用充填剤や適宜必要な配合剤とを混練することによって得ることができる。混練は、ゴム組成物を得るために通常実施される方法に従って行うことができる。例えば、特に限定されないが、バンバリーミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ロール、ニーダー等の通常使用されているゴム混練機を用いて、ゴム成分を必要に応じて素練りし、補強用充填剤と、加硫剤、酸化亜鉛、加硫遅延剤以外の適宜必要な配合剤とを添加して混練した後、加硫剤、酸化亜鉛及び加硫遅延剤を添加して混練し、必要に応じて、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
[タイヤ]
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いたものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本発明のタイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。例えば、タイヤ成形用ドラム上に未加硫ゴム組成物からなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常タイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望のタイヤを製造することができる。加熱加硫の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、温度130〜200℃、加温時間1〜60分が好ましい。
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いたものである限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本発明のタイヤを製造する方法としては、慣用の方法を用いることができる。例えば、タイヤ成形用ドラム上に未加硫ゴム組成物からなるカーカス層、ベルト層、トレッド層等の通常タイヤ製造に用いられる部材を順次貼り重ね、ドラムを抜き去ってグリーンタイヤとする。次いで、このグリーンタイヤを常法に従って加熱加硫することにより、所望のタイヤを製造することができる。加熱加硫の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、温度130〜200℃、加温時間1〜60分が好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
[マルチブロック共重合体の合成]
下記合成例の通りに、実施例及び比較例に使用するマルチブロック共重合体を合成した。
下記合成例の通りに、実施例及び比較例に使用するマルチブロック共重合体を合成した。
<合成例1:マルチブロック共重合体EBR1>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液250gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.70mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて130分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR1を得た。得られたEBR1の収量は52.0gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液250gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.70mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて130分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR1を得た。得られたEBR1の収量は52.0gであった。
<合成例2:マルチブロック共重合体EBR2>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.55mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて170分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−部チルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR2を得た。得られたEBR2の収量は83.0gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.55mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて170分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−部チルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR2を得た。得られたEBR2の収量は83.0gであった。
<合成例3:マルチブロック共重合体EBR3>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド [(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.70mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3―ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて130分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t―ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR3を得た。得られたEBR3の収量は85.0gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド [(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.70mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3―ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて130分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t―ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR3を得た。得られたEBR3の収量は85.0gであった。
<合成例4:マルチブロック共重合体EBR4>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.6MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド [(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.80mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3―ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて180分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR4を得た。得られたEBR4の収量は84.4gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.6MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド [(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.80mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3―ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で2g/minの速度にて180分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR4を得た。得られたEBR4の収量は84.4gであった。
<合成例5:マルチブロック共重合体EBR5>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.3MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド [(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]62.5μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]69.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.80mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で1.4g/minの速度にて240分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t―ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR5を得た。得られたEBR5の収量は95.3gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.3MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド [(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]62.5μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]69.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.80mlを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1.3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1.3−ブタジエン換算で1.4g/minの速度にて240分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t―ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR5を得た。得られたEBR5の収量は95.3gであった。
<合成例6:マルチブロック共重合体EBR6>
充分に乾燥した4Lステンレス反応器に、1,3−ブタジエン230g(4.26mol)を含むトルエン溶液2,000gを添加した後、エチレンを1.72MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]145μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]145μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド2.9mmolを仕込み、トルエン100mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で142μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、60℃で60分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液5mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR6を得た。得られたEBR6の収量は248gであった。
充分に乾燥した4Lステンレス反応器に、1,3−ブタジエン230g(4.26mol)を含むトルエン溶液2,000gを添加した後、エチレンを1.72MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]145μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]145μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド2.9mmolを仕込み、トルエン100mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、ガドリニウム換算で142μmolとなる量をモノマー溶液へ添加し、60℃で60分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液5mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、マルチブロック共重合体EBR6を得た。得られたEBR6の収量は248gであった。
<合成例7:ランダム共重合体EBR7>
充分に乾燥した4Lステンレス反応器に、1,3−ブタジエン200g(3.70mol)を含むトルエン溶液2,000gを添加した後、エチレンを1.72MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にモノ(トリベンジルシリルインデン)ガドリニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)[(C6H5CH2)3SiC9H6]Gd[N(SiMe3)2]2 45μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]47μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド0.9mmolを仕込み、トルエン100mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加し、100℃で180分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液5mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、ランダム共重合体EBR7を得た。得られたEBR7の収量は147.5gであった。下記に示すTD−NMRを用いて求めた非共役オレフィン部分の結晶量が0であり、共重合体EBR7がランダム共重合体であることを確認した。
充分に乾燥した4Lステンレス反応器に、1,3−ブタジエン200g(3.70mol)を含むトルエン溶液2,000gを添加した後、エチレンを1.72MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にモノ(トリベンジルシリルインデン)ガドリニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)[(C6H5CH2)3SiC9H6]Gd[N(SiMe3)2]2 45μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]47μmol、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド0.9mmolを仕込み、トルエン100mlに溶解させて触媒溶液とした。その後、グローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加し、100℃で180分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液5mlを加えて反応を停止させ、さらに大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥させて、ランダム共重合体EBR7を得た。得られたEBR7の収量は147.5gであった。下記に示すTD−NMRを用いて求めた非共役オレフィン部分の結晶量が0であり、共重合体EBR7がランダム共重合体であることを確認した。
<合成例8:マルチブロック共重合体EBR8>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]55.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]61.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.80mLを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1,3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1,3−ブタジエン換算で2.0g/minの速度にて156分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥しEBR8を得た。得られたEBR8の収量は77.4gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液200gを添加した後、エチレンを1.5MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]55.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]61.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.80mLを仕込み、トルエン20mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1,3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1,3−ブタジエン換算で2.0g/minの速度にて156分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥しEBR8を得た。得られたEBR8の収量は77.4gであった。
<合成例9:マルチブロック共重合体EBR9>
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液250gを添加した後、エチレンを1.7MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.70mLを仕込み、トルエン21mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1,3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1,3−ブタジエン換算で1.4g/minの速度にて190分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥しEBR9を得た。得られたEBR9の収量は79.4gであった。
充分に乾燥した1L耐圧ステンレス反応器に、トルエン溶液250gを添加した後、エチレンを1.7MPaで導入した。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、ガラス製容器にビス(2−フェニルインデニル)ガドリニウムビス(ジメチルシリル)アミド[(2−PhC9H6)2GdN(SiHMe2)2]46.1μmol、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[Me2NHPhB(C6F5)4]51.0μmol、およびジイソブチルアルミニウムハイドライド0.70mLを仕込み、トルエン21mLに溶解させて触媒溶液とした。次にグローブボックスから触媒溶液を取り出し、全量を重合溶液に添加した。その後、1,3−ブタジエンを含むトルエン溶液を1,3−ブタジエン換算で1.4g/minの速度にて190分間連続的に添加したのち、さらに10分間重合を行った。重合後、2,2'−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液2mLを加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールで共重合体を分離し、70℃で真空乾燥しEBR9を得た。得られたEBR9の収量は79.4gであった。
[重合体の物性]
上記合成例で合成した共重合体について、非共役オレフィン部分の含有量及び非共役オレフィン部分の結晶量を測定して、エチレンとブタジエンとのマルチブロック共重合体であることを確認した。また、非共役オレフィン部分の結晶化度を算出し、ポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。比較例で用いるブタジエンゴムについては、ポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。比較例で用いるポリエチレン/ブタジエンゴム混合物については、ポリエチレン混合比に基づき、混合物全体におけるポリエチレン部分の含有量、ポリエチレン部分の結晶量、及びポリエチレン部分の結晶化度を算出し、混合物全体についてのポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。これら物性の測定方法及び算出方法は下記の通りであった。
上記合成例で合成した共重合体について、非共役オレフィン部分の含有量及び非共役オレフィン部分の結晶量を測定して、エチレンとブタジエンとのマルチブロック共重合体であることを確認した。また、非共役オレフィン部分の結晶化度を算出し、ポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。比較例で用いるブタジエンゴムについては、ポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。比較例で用いるポリエチレン/ブタジエンゴム混合物については、ポリエチレン混合比に基づき、混合物全体におけるポリエチレン部分の含有量、ポリエチレン部分の結晶量、及びポリエチレン部分の結晶化度を算出し、混合物全体についてのポリスチレン換算重量平均分子量を測定した。これら物性の測定方法及び算出方法は下記の通りであった。
<非共役オレフィン部分の含有量>
上記で合成したマルチブロック共重合体の13C−NMRスペクトルを測定し、非共役オレフィンブロック由来のピーク及び共役ジエン化合物ブロック由来のピークの積分比によって、非共役オレフィン部分の含有量(mol%)を算出した。13C−NMRスペクトルにおいて、非共役オレフィンブロック由来のピークは約29〜30ppmに出現し、共役ジエン化合物ブロック由来のピークは、約27〜28ppmに出現する。
上記で合成したマルチブロック共重合体の13C−NMRスペクトルを測定し、非共役オレフィンブロック由来のピーク及び共役ジエン化合物ブロック由来のピークの積分比によって、非共役オレフィン部分の含有量(mol%)を算出した。13C−NMRスペクトルにおいて、非共役オレフィンブロック由来のピークは約29〜30ppmに出現し、共役ジエン化合物ブロック由来のピークは、約27〜28ppmに出現する。
<非共役オレフィン部分の結晶量>
上記で合成したマルチブロック共重合体における非共役オレフィン部分の結晶量(mol%)を、NMRを使用して算出した。具体的には、各マルチブロック共重合体について、時間領域NMR(TD−NMR)装置にてMSE(マジックサンドイッチエコー)法を用いてFIDシグナルを取得し、このFIDシグナルを解析式でフィッティングすることで、マルチブロック共重合体中の非共役オレフィン部分の結晶量(f_c)を見積もった。フィッティングに用いた解析式は、以下の通りである。
(ここで、f_c+f_i+f_m=1である)
f_c:非共役オレフィン部分の結晶の割合(1H%)、f_i:中間相の割合(1H%)、f_m:ソフト相の割合(1H%)
パルスプログラムの設定及び解析方法の詳細は、次の文献に記載の通りであった:Kerstin Schaeler, Macromolecules 2013,46,7818-7825及びHenriette W Meyer,Polymer Journal(2012)44,748-756。
EBR1〜EBR6、EBR8及びEBR9について、このように求めた非共役オレフィン部分の結晶量は0を上回っており、これらがエチレン−ブタジエンマルチブロック共重合体であることも確認できた。
上記で合成したマルチブロック共重合体における非共役オレフィン部分の結晶量(mol%)を、NMRを使用して算出した。具体的には、各マルチブロック共重合体について、時間領域NMR(TD−NMR)装置にてMSE(マジックサンドイッチエコー)法を用いてFIDシグナルを取得し、このFIDシグナルを解析式でフィッティングすることで、マルチブロック共重合体中の非共役オレフィン部分の結晶量(f_c)を見積もった。フィッティングに用いた解析式は、以下の通りである。
f_c:非共役オレフィン部分の結晶の割合(1H%)、f_i:中間相の割合(1H%)、f_m:ソフト相の割合(1H%)
パルスプログラムの設定及び解析方法の詳細は、次の文献に記載の通りであった:Kerstin Schaeler, Macromolecules 2013,46,7818-7825及びHenriette W Meyer,Polymer Journal(2012)44,748-756。
EBR1〜EBR6、EBR8及びEBR9について、このように求めた非共役オレフィン部分の結晶量は0を上回っており、これらがエチレン−ブタジエンマルチブロック共重合体であることも確認できた。
<非共役オレフィン部分の結晶化度>
上記で合成したマルチブロック共重合体における非共役オレフィン部分の結晶化度(%)を、以下の式によって算出した。
非共役オレフィン部分の結晶化度=非共役オレフィン部分の結晶量÷非共役オレフィン部分の含有量×100
上記で合成したマルチブロック共重合体における非共役オレフィン部分の結晶化度(%)を、以下の式によって算出した。
非共役オレフィン部分の結晶化度=非共役オレフィン部分の結晶量÷非共役オレフィン部分の含有量×100
<ポリスチレン換算重量平均分子量>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレンを標準物質として、ポリスチレン換算重量平均分子量を求めた。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレンを標準物質として、ポリスチレン換算重量平均分子量を求めた。
[評価方法]
下記表1に示す配合で得た実施例及び比較例のゴム組成物を加硫し、得られた加硫ゴムサンプルの耐亀裂性及び耐破壊性を評価した。評価の方法は、下記の通りであった。評価結果を、上記物性と共に表2に示す。
下記表1に示す配合で得た実施例及び比較例のゴム組成物を加硫し、得られた加硫ゴムサンプルの耐亀裂性及び耐破壊性を評価した。評価の方法は、下記の通りであった。評価結果を、上記物性と共に表2に示す。
<耐亀裂進展性>
加硫ゴムサンプルを、JIS K6257に従い100℃で24時間熱老化させた後、JIS3号試験片中心部に0.5mmの亀裂を入れ、60℃にて0〜60%の歪で繰り返し疲労を与え、サンプルが切断するまでの回数を測定した。比較例1の実測値を100として、指数表示した。指数値が大きいほど、老化後の耐亀裂進展性に優れることを意味する。
加硫ゴムサンプルを、JIS K6257に従い100℃で24時間熱老化させた後、JIS3号試験片中心部に0.5mmの亀裂を入れ、60℃にて0〜60%の歪で繰り返し疲労を与え、サンプルが切断するまでの回数を測定した。比較例1の実測値を100として、指数表示した。指数値が大きいほど、老化後の耐亀裂進展性に優れることを意味する。
<耐破壊性>
JIS K6251に従って、加硫ゴムサンプルの引っ張り試験を行い、室温での破断点強度及び破断点伸びを測定した。それらに基づき、耐破壊性能を下記の式で算出し、比較例1の値を100として、指数表示した。指数値が大きいほど、耐破壊性に優れることを示す。
(耐破壊性能)=(破断点強度)×(破断点伸び)/2
JIS K6251に従って、加硫ゴムサンプルの引っ張り試験を行い、室温での破断点強度及び破断点伸びを測定した。それらに基づき、耐破壊性能を下記の式で算出し、比較例1の値を100として、指数表示した。指数値が大きいほど、耐破壊性に優れることを示す。
(耐破壊性能)=(破断点強度)×(破断点伸び)/2
表2に示した結果から、本発明のマルチブロック共重合体をゴム成分として含む実施例のゴム組成物は、比較例のゴム組成物と比べて、耐破壊性及び耐亀裂進展性に優れることが分かる。耐破壊性に優れることは、亀裂が生じ難いことを意味し、耐亀裂進展性に優れることは、生じた亀裂が進展し難いことを意味する。すなわち、耐破壊性及び耐亀裂進展性に優れることは、耐亀裂性に優れることを意味する。つまり、本発明のゴム組成物によれば、耐破壊性及び耐亀裂性に優れた加硫ゴムを得ることができることが分かる。同様に、本発明のゴム組成物を用いたタイヤは、耐破壊性及び耐亀裂性に優れることが分かる。
本発明のマルチブロック共重合体は、高い耐破壊性及び高い耐亀裂性が要求されるゴム製品、例えば、タイヤ等の材料のゴム組成物に好適に利用できる。また、本発明のゴム組成物は、高い耐破壊性及び高い耐亀裂性が要求されるゴム製品、例えば、タイヤ等に好適に利用できる。
Claims (6)
- 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとを共重合させてなるマルチブロック共重合体であって、
該マルチブロック共重合体の構造がA−(B−A)x及びB−(A−B)x(ここで、Aは、非共役オレフィンの単量体単位からなるブロック部分であり、Bは、共役ジエン化合物の単量体単位からなるブロック部分であり、xは1以上の整数である)のいずれかであり、非共役オレフィン部分の含有量が50mol%以下であり、該非共役オレフィン部分の結晶量が0より多く20mol%以下であり、かつ該非共役オレフィン部分の結晶化度が0より多く40%以下であることを特徴とする、マルチブロック共重合体。 - 前記非共役オレフィン部分の含有量が10〜40mol%であることを特徴とする、請求項1に記載のマルチブロック共重合体。
- 前記非共役オレフィン部分の結晶量が5〜15mol%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のマルチブロック共重合体。
- 前記非共役オレフィン部分の結晶化度が15〜40%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチブロック共重合体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルチブロック共重合体をゴム成分として用いたことを特徴とする、ゴム組成物。
- 請求項5に記載のゴム組成物を用いたことを特徴とする、タイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095430A JP6267575B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ |
EP15785924.0A EP3138860B1 (en) | 2014-05-02 | 2015-02-24 | Multiblock copolymer, rubber composition, and tire |
PCT/JP2015/000923 WO2015166615A1 (ja) | 2014-05-02 | 2015-02-24 | マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ |
US15/122,982 US20170073450A1 (en) | 2014-05-02 | 2015-02-24 | Multiblock copolymer, rubber composition, and tire |
CN201580021539.8A CN106232653B (zh) | 2014-05-02 | 2015-02-24 | 多嵌段共聚物、橡胶组合物和轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095430A JP6267575B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212333A true JP2015212333A (ja) | 2015-11-26 |
JP6267575B2 JP6267575B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=54358362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095430A Expired - Fee Related JP6267575B2 (ja) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170073450A1 (ja) |
EP (1) | EP3138860B1 (ja) |
JP (1) | JP6267575B2 (ja) |
CN (1) | CN106232653B (ja) |
WO (1) | WO2015166615A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019504148A (ja) * | 2015-12-17 | 2019-02-14 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 均一なミクロ構造を有するエチレン及びブタジエンコポリマー |
WO2019171679A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3738927A1 (en) * | 2014-05-31 | 2020-11-18 | Bridgestone Corporation | Metallic complex catalyst, polymerization methods employing same and polymer products thereof |
WO2024167619A1 (en) | 2023-02-08 | 2024-08-15 | ExxonMobil Technology and Engineering Company | Catalysts for copolymerizations |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014457A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
WO2012014420A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体の連鎖構造を制御する方法 |
WO2012164914A1 (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
JP2013079338A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Bridgestone Corp | クローラ用ゴム組成物及びそれを用いたゴムクローラ |
JP2013133373A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080188621A1 (en) * | 2004-04-28 | 2008-08-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Rubber Composition and Use Thereof |
EP2599803B1 (en) * | 2010-07-30 | 2020-09-02 | Bridgestone Corporation | Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition, cross-linked rubber composition, and tire |
WO2012014459A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
EP3300781A3 (en) * | 2010-08-27 | 2018-05-30 | Mattel, Inc. | Wall mounted toy track set |
SG192211A1 (en) * | 2011-02-04 | 2013-09-30 | Bridgestone Corp | Copolymer, rubber composition, rubber composition for tire side use, crosslinked rubber composition and tire |
SG192200A1 (en) * | 2011-02-04 | 2013-09-30 | Bridgestone Corp | Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition, rubber composition for tire tread, crosslinked rubber composition and tire |
EP2684914B1 (en) * | 2011-03-05 | 2016-12-14 | Bridgestone Corporation | Resin composition |
JP5856494B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-02-09 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5891048B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-03-22 | 株式会社ブリヂストン | 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム |
JP5898977B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-04-06 | 株式会社ブリヂストン | 防振ゴム組成物、架橋防振ゴム組成物及び防振ゴム |
JP2013185059A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Bridgestone Corp | 重合体及びその製造方法、前記重合体を含むゴム組成物、並びに、前記ゴム組成物を有するタイヤ |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095430A patent/JP6267575B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-24 CN CN201580021539.8A patent/CN106232653B/zh active Active
- 2015-02-24 US US15/122,982 patent/US20170073450A1/en not_active Abandoned
- 2015-02-24 WO PCT/JP2015/000923 patent/WO2015166615A1/ja active Application Filing
- 2015-02-24 EP EP15785924.0A patent/EP3138860B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014457A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
WO2012014420A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体の連鎖構造を制御する方法 |
WO2012164914A1 (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
JP2013079338A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Bridgestone Corp | クローラ用ゴム組成物及びそれを用いたゴムクローラ |
JP2013133373A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019504148A (ja) * | 2015-12-17 | 2019-02-14 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 均一なミクロ構造を有するエチレン及びブタジエンコポリマー |
WO2019171679A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 株式会社ブリヂストン | 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3138860A1 (en) | 2017-03-08 |
WO2015166615A1 (ja) | 2015-11-05 |
US20170073450A1 (en) | 2017-03-16 |
CN106232653B (zh) | 2019-02-01 |
CN106232653A (zh) | 2016-12-14 |
EP3138860A4 (en) | 2017-03-29 |
EP3138860B1 (en) | 2019-01-09 |
JP6267575B2 (ja) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918131B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5775873B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5918134B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5918133B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5739991B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2012162629A (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2013079338A (ja) | クローラ用ゴム組成物及びそれを用いたゴムクローラ | |
JP6267575B2 (ja) | マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5917810B2 (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2015221852A (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5675434B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5612511B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP6334248B2 (ja) | マルチブロック共重合体、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP5898978B2 (ja) | 空気ばね用ゴム組成物及びそれを用いた空気ばね | |
JP6353710B2 (ja) | 分岐イソプレン重合体の製造方法 | |
JP5656686B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5656687B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5917808B2 (ja) | 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2012197422A (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2013154857A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012197423A (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2013159637A (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
JP2012162628A (ja) | 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP2012180431A (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6267575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |