JP2015211407A - 記録システム及びプログラム - Google Patents

記録システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015211407A
JP2015211407A JP2014093317A JP2014093317A JP2015211407A JP 2015211407 A JP2015211407 A JP 2015211407A JP 2014093317 A JP2014093317 A JP 2014093317A JP 2014093317 A JP2014093317 A JP 2014093317A JP 2015211407 A JP2015211407 A JP 2015211407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format
recording
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409322B2 (ja
Inventor
弘和 佐藤
Hirokazu Sato
弘和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014093317A priority Critical patent/JP6409322B2/ja
Priority to US14/700,589 priority patent/US9454334B2/en
Publication of JP2015211407A publication Critical patent/JP2015211407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409322B2 publication Critical patent/JP6409322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】第1装置に記憶された様々なデータ形式のデータのうち、記録処理が可能なデータをユーザに容易に認識可能とする情報処理装置のプログラムを提供する。
【解決手段】当該プログラムは、連係動作が選択されたことに応じて(S12:Yes)、入力装置に記憶された第1形式及び第2形式のデータを識別するデータIDを選択可能な態様で表示部に一覧表示させ(S13)、第1形式のデータが選択されたことに応じて(S16:Yes)、当該データに対する記録処理を実行させるための記録指示情報を出力装置へ送信(S20)し、第2形式のデータが選択されたことに応じて(S16:No)、当該データを第2形式から第1形式に変換(S18、S19)し、第1形式に変換したデータに対する記録処理を実行させるための記録指示情報を出力装置へ送信する(S20)。
【選択図】図3

Description

本発明は、第1装置に記憶されたデータに基づく記録処理を第2装置に実行させる情報処理装置に搭載されるプログラム等に関する。
例えば特許文献1には、複数の周辺機器を組み合わせて動作させる技術が開示されている。特許文献1に類似する技術として、例えば、ストレージサービスを提供するサーバ装置からデータをダウンロードし、当該データで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を画像記録装置に実行させる技術が知られている。
特開2000−315182号公報
しかしながら、サーバ装置は、画像記録装置がサポートしていないデータ形式のデータも記憶可能であることが多い。そのため、サーバ装置と画像記録装置とを前述のように連携させる場合には、画像記録装置がサポートするデータ形式(例えば、JPEG形式)のデータのみをサーバ装置からダウンロード可能にする等の制限が必要になる。すなわち、画像記録装置において記録処理できるデータは、サーバ装置に記憶されたデータの極一部に限定される。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1装置に記憶された様々なデータ形式のデータに対する記録処理を第2装置で実行可能にすると共に、記録処理が可能なデータをユーザに容易に認識させることができる情報処理装置に搭載されるプログラムを提供することにある。
本明細書に記載のプログラムは、情報を表示する表示部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び複数の装置と通信する通信部を備える情報処理装置によって実行可能である。該プログラムは、異なる形式の複数のデータを記憶する第1装置及び第1形式のデータで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を実行する第2装置を、複数の前記装置のうちから選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1装置に記憶された複数のデータのうちの前記第1形式のデータ及び前記第1形式に変換可能な第2形式のデータそれぞれを識別する複数のデータ識別子を、前記操作部を通じて選択可能な態様で前記表示部に一覧表示させ、前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第1形式のデータの前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信し、前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第2形式のデータの前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを前記第2形式から前記第1形式に変換し、前記第1形式に変換したデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための前記記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信する処理を、前記情報処理装置に実行させる。
本明細書に記載の記録システムは、情報処理装置、複数のデータが記憶された第1装置、及び第1形式のデータで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を実行する第2装置を備える。前記情報処理装置は、情報を表示する表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、複数の装置と通信する通信部と、制御部とを備える。前記制御部は、異なる形式の複数のデータを記憶する第1装置及び第1形式のデータで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を実行する第2装置を、複数の前記装置のうちから選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1装置に記憶された複数のデータのうちの前記第1形式のデータ及び前記第1形式に変換可能な第2形式のデータそれぞれを識別する複数のデータ識別子を、前記操作部を通じて選択可能な態様で前記表示部に一覧表示させ、前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第1形式のデータを識別するデータ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信し、前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第2形式のデータを識別する前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを前記第2形式から前記第1形式に変換し、前記第1形式に変換したデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための前記記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信する。
本発明によれば、第2形式のデータを第1形式に変換してから第2装置に記録処理を実行させるので、第1装置に記憶された様々なデータ形式のデータに対する記録処理が第2装置で実行可能となる。また、記録処理を実行可能な形式のデータ識別子のみが選択可能な態様で表示されるので、記録処理が可能なデータをユーザに容易に認識させることができる。
図1は、実施形態における記録システム100の概略図である。 図2は、(A)が複合機10のブロック図であり、(B)が携帯端末50のブロック図である。 図3は、画像記録処理のフローチャートである。 図4は、連携装置ID一覧表示処理のフローチャートである。 図5は、登録処理のフローチャートである。 図6(A)はサーバ装置90と通信可能な場合の連係動作選択画面の一例であり、図6(B)はサーバ装置90と通信不能な場合の連係動作選択画面の一例である。 図7(A)はサーバ装置90と通信可能な場合のデータ選択画面の一例であり、図7(B)はサーバ装置90と通信不能な場合のデータ選択画面の一例である。 図8(A)は入力装置及び出力装置が選択される前の連携装置選択画面の一例であり、図8(B)は入力装置選択画面の一例である。 図9(A)は出力装置選択画面の一例であり、図9(B)は入力装置及び出力装置が選択された後の連携装置選択画面の一例である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態における記録システム100の概略図である。図1に示される記録システム100は、複合機10A、10B(以下、これらを総称して「複合機10」と表記することがある。)と、携帯端末50と、サーバ装置70、80、90とで構成されている。複合機10A、10B、携帯端末50、及びサーバ装置70、80、90は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN(Local Area Networkの略)、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
図1の例において、無線LAN102は、不図示のルータ等を通じてインターネット101に接続されている。また、複合機10A、10B及び携帯端末50は無線LAN102に属し、サーバ装置70、80、90はインターネット101に接続されている。なお、「無線LAN102に属する」とは、例えば、無線LAN102に属するための設定がされており、無線LAN102に属する他の装置と通信可能であること、より詳細には、無線LAN102のアクセスポイント102Aと同じSSIDが設定されており、無線LAN102に割り当てられたネットワークアドレスが付与されていることを指す。なお、ネットワークアドレスとは、IPアドレスのうちのサブネットマスクによって特定されるアドレスを指す。
無線LAN102に属する携帯端末50は、アクセスポイント102Aを経由して、無線LAN102に属する複合機10A、10Bと無線通信することができる。また、携帯端末50は、アクセスポイント102A及び不図示のルータを経由して、インターネット101に接続されたサーバ装置70、80、90と無線通信することができる。なお、アクセスポイント102Aを経由した無線通信とは、通信区間の全域において無線通信が行われていることに限定されない。すなわち、「アクセスポイント102Aを経由して携帯端末50が情報或いはデータを無線送信或いは無線受信する」とは、携帯端末50とアクセスポイント102Aとの間が少なくとも無線区間であればよい。複合機10についても同様である。
[複合機10]
複合機10は、図2に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、第2装置の一例である。図1に示されるように、複合機10Aのデバイス名はMFC−Aであり、複合機10Bのデバイス名はMFC−Bである。デバイス名は、複合機10A、10Bを識別する第2装置識別子の一例である。なお、第2装置識別子の具体例はデバイス名に限定されず、複合機10A、10Bの所在を示す所在情報等であってもよい。所在情報の具体例は特に限定されないが、例えば、URL(Uniform Resource Locatorの略)形式の情報である。後述する第1装置識別子についても同様である。第1装置識別子及び第2装置識別子は、装置識別子の一例である。
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、第1形式のデータで示される画像を記録用紙に記録する記録処理を実行する。記録用紙は、記録媒体の一例である。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
なお、本実施形態において、複合機10Aのプリンタ部11はJPG形式のデータに対する記録処理が実行可能であり、複合機10Bのプリンタ部11はBMP形式のデータに対する記録処理が実行可能である。すなわち、記録処理が実行可能なデータ形式は、複合機10毎に異なる。JPG形式は第5形式の一例であり、BMP形式は第6形式の一例である。また、第5形式及び第6形式を総称して第1形式と表記する。但し、第1形式、第5形式、及び第6形式の具体例は、これらに限定されない。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
[通信部25]
通信部25は、外部装置と無線通信を行うためのインタフェースである。具体的には、通信部25は、アクセスポイント102Aを経由した間接無線方式で携帯端末50との無線通信が可能である。また、通信部25は、アクセスポイント102A及び不図示のルータを経由してサーバ装置70、80、90と無線通信が可能である。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
[CPU31]
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70、80、90から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50及びサーバ装置70についても同様である。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図2に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。
なお、記憶部62のプログラム記憶領域62Aには、OS64と、制御プログラム65とが格納されている。また、通信部55は、無線LAN102を通じて複合機10A、10B或いはサーバ装置70、80、90と無線通信する。携帯端末50は、情報処理装置の一例である。但し、情報処理装置の具体例は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末50に限定されず、PC(Personal Computerの略)等であってもよい。
携帯端末50の制御プログラム65は、図3〜図5に示される各処理を実行する。また、制御プログラム65は、第3形式のデータを第1形式に変換する変換処理(以下、「モバイル内変換」と表記する。)を実行する。すなわち、データを第3形式から第1形式に変換する処理は、制御プログラム65に実装されている。本実施形態に係る制御プログラム65は、PDF形式のデータをJPG形式或いはBMP形式に変換する。PDF形式は、第3形式の一例である。また第3形式及び後述する第4形式を総称して第2形式と表記する。
なお、形式の変換とは、例えば、当該対象データのデータ構造を変更する処理であって、対象データで示される画像は実質的に変更されない。例えば、PDF形式のデータをJPG形式に変換することによって、当該対象データで示される画像の画質や色合い(以下、「画質等」と表記する。)が僅かに劣化することは、「画像が実質的に変更されない」範囲に含まれる。また、形式の変換によって画質等が僅かに向上することも、「画像が実質的に変更されない」範囲に含まれる。
[サーバ装置70、80、90]
サーバ装置70、80は、異なる形式の複数のデータを記憶する。サーバ装置70、80は、例えば、ストレージサーバである。サーバ装置70、80は、記憶されたデータ、当該データのデータID、及び当該データの所在を示す所在情報を送信する。データIDの具体例は特に限定されないが、例えば、ファイル名である。データIDは、データ識別子の一例である。サーバ装置70、80は、第1装置の一例である。図1に示されるように、サーバ装置70のデバイス名はサーバAであり、サーバ装置80のデバイス名はサーバBである。デバイス名は、サーバ装置70、80を識別する第1装置識別子の一例である。
サーバ装置90は、第4形式のデータを第1形式に変換する変換処理(以下、「サーバ内変換」と表記する。)を実行する。本実施形態に係るサーバ装置90は、DXF形式のデータをJPG形式或いはBMP形式に変換する。具体的には、サーバ装置90は、変換指示情報を携帯端末50から受信したことに応じて、DXF形式のデータを受信し、当該データをDXF形式からJPG形式或いはBMP形式に変換し、変換したデータ或いは当該データの所在を示す所在情報を携帯端末50に送信する。DXF形式は、第4形式の一例である。
[記録システム100の動作]
図3〜図9を参照して、記録システム100の動作を説明する。まず、図3に示される画像記録処理は、サーバ装置70、80のうちから選択された入力装置と、複合機10A、10Bのうちから選択された出力装置とを連携させることによって、記録用紙に画像を記録する処理である。具体的には、サーバ装置70に記憶されたデータのうちから携帯端末50のユーザによって選択されたデータを、携帯端末50或いはサーバ装置90において第1形式に変換し、第1形式に変換されたデータに対する記録処理を複合機10Aに実行させる。なお、入力装置は第1装置の一例であり、出力装置は第2装置の一例である。
まず、携帯端末50の制御プログラム65は、不図示のメニュー画面において画像記録処理ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて、連携装置ID一覧表示処理を実行する(S11)。連携装置ID一覧表示処理は、連携させる入力装置及び出力装置の組み合わせを携帯端末50のユーザに選択させる処理である。図4を参照して、連携装置ID一覧表示処理を詳細に説明する。
制御プログラム65は、複合機10A、10Bのプリンタ部11が記録処理を実行可能な第1形式を取得する(S21)。また、制御プログラム65は、モバイル内変換によって第1形式に変換可能な第3形式を取得する(S22)。さらに、制御プログラム65は、サーバ内変換によって第1形式に変換可能な第4形式を取得する(S23)。ステップS21〜S23で取得される形式は、サポート形式と表記される。本実施形態では、複合機10Aのサポート形式としてJPG形式が取得され、複合機10Bのサポート形式としてBMP形式が取得され、制御プログラム65のサポート形式としてPDF形式が取得され、サーバ装置90のサポート形式としてDXF形式が取得される。
なお、制御プログラム65は、ステップS21、S23において、第1形式を示す形式情報を通信部55を通じて複合機10A、10Bから受信し、第4形式を示す形式情報を通信部55を通じてサーバ装置90から受信してもよい。または、制御プログラム65は、後述する登録処理(図5参照)において、通信部55を通じて各デバイスから形式情報を受信し、当該形式情報をデータ記憶領域62Bに記憶させてもよい。そして、制御プログラム65は、ステップS21、S23において、データ記憶領域62Bに記憶された形式情報から各デバイスのサポート形式を取得してもよい。
次に、制御プログラム65は、サーバ装置90と通信可能か否かを判断する(S24)。サーバ装置90と通信可能か否かを判断する具体的な方法は特に限定されないが、例えば、Pingメッセージを用いることができる。すなわち、制御プログラム65は、”echo reauest”パケットを通信部55を通じてサーバ装置90に送信し、”echo reply”パケットを通信部55を通じてサーバ装置90から受信したことに応じて通信可能と判断し、所定時間内に”echo reply”パケットを通信部55を通じてサーバ装置90から受信しないことに応じて通信不能と判断してもよい。但し、サーバ装置90に送信するメッセージはPingメッセージに限定されず、その他の任意のメッセージであってもよい。
また、制御プログラム65は、通信部55がインターネット101に接続されていないことに応じて、サーバ装置90と通信不能と判断してもよい。通信部55がインターネット101に接続されていない場合とは、例えば、携帯端末50のOS64において、Wi−Fi或いは不図示の移動体通網に対する接続設定がOFFになっている場合、或いは通信部55はアクセスポイント102Aに接続されているが、無線LAN102がインターネット101に接続されていない場合等が考えられる。
そして、制御プログラム65は、サーバ装置90と通信可能であることに応じて(S24:Yes)、図6(A)に示される連係動作選択画面を表示部53に表示させる(S25)。一方、制御プログラム65は、サーバ装置90と通信不能であることに応じて(S24:No)、図6(B)に示される連係動作選択画面を表示部53に表示させる(S26)。ステップS25、S26の処理は、連携装置識別子を一覧表示させる処理の一例である。
図6(A)に示される連係動作選択画面は、新規追加ボタンと、1以上の連係動作選択ボタンとを含む。連係動作選択ボタンには、入力装置及び出力装置の組み合わせを識別する連係装置IDと、連係装置IDに対応づけられた入力装置及び出力装置のデバイス名と、当該組み合わせによって記録処理が可能なデータ形式とが表示されている。連携装置IDは、連携装置識別子の一例である。なお、連係動作選択ボタンに表示される連携装置ID、入力装置のデバイス名、及び出力装置のデバイス名は、後述する登録処理によって対応づけられてデータ記憶領域62Bに記憶されているものとする。
図6(A)において、連携装置ID”001”が表示された連携動作選択ボタンは、デバイス名”サーバA”のサーバ装置70と、デバイス名”MFC−A”の複合機10Aとの組み合わせによって、JPG形式、PDF形式、DXF形式のデータに対する記録処理が可能であることを示す。また、連携装置ID”002”が表示された連携動作選択ボタンは、デバイス名”サーバB”のサーバ装置80と、デバイス名”MFC−B”の複合機10Bとの組み合わせによって、BMP形式、PDF形式、DXF形式のデータに対する記録処理が可能であることを示す。すなわち、図6(A)に示される各連係動作選択ボタンは、第1形式、第3形式、及び第4形式のデータに対する記録処理が実行可能であることを示す。
一方、図6(B)に示される連係動作選択画面は、以下の2点において、図6(A)に示される連係動作選択画面と相違する。まず、図6(B)に示される各連係動作選択ボタンに表示されたデータ形式のうち、”DXF”の表示態様が他のデータ形式と異なる。表示態様の異ならせ方の具体例は特に限定されないが、例えば他のデータ形式と比較して、”DXF”の文字サイズを小さくする、”DXF”の文字色を薄くする、”DXF”のフォントを異ならせる等が考えられる。また、図6(B)に示される連係動作選択画面は、復旧処理ボタンをさらに含む。
図6(B)において、連携装置ID”001”が表示された連携動作選択ボタンは、JPG形式、PDF形式のデータに対する記録処理が実行可能であり、DXF形式のデータに対する記録処理が実行不能であることを示す。また、連携装置ID”002”が表示された連携動作選択ボタンは、BMP形式、PDF形式のデータに対する記録処理が実行可能であり、DXF形式のデータに対する記録処理が実行不能であることを示す。すなわち、図6(B)に示される各連係動作選択ボタンは、第1形式及び第3形式のデータに対する記録処理が実行可能であり、第4形式のデータに対する記録処理が実行不能であることを示す。
復旧処理ボタンは、サーバ装置90との間の通信を復旧させる復旧処理を実行することを示すボタンである。復旧処理ボタンは、選択肢の一例である。制御プログラム65は、復旧ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S27:Yes)、復旧処理を実行する(S28)。復旧処理の具体例は特に限定されないが、制御プログラム65は、例えば、通信部55とアクセスポイント102Aとの接続を一旦終了して再接続してもよいし、サーバ装置90の機能を代替する不図示のサーバ装置との接続を試みてもよい。
なお、制御プログラム65は、復旧処理において、アクセスポイント102Aと異なる不図示のアクセスポイントに通信部55を接続させてもよい。または、制御プログラム65は、通信部55が接続可能なアクセスポイントを表示部53に一覧表示させ、通信部55を接続させるアクセスポイントをユーザに選択させてもよい。また、制御プログラム65は、Wi−Fi或いは不図示の移動体通網に対するOS64の接続設定がOFFになっていることに応じて、当該接続設定をONに切り替えてもよいし、接続設定をONに切り替えることをユーザに報知してもよい。
そして、制御プログラム65は、復旧処理によってサーバ装置90との接続が復旧したことに応じて(S24:Yes)、図6(A)に示される連係動作選択画面を表示部53に表示させる(S25)。一方、制御プログラム65は、復旧処理を実行してもサーバ装置90との接続が復旧しないことに応じて(S24:No)、図6(B)に示される連係動作選択画面を表示部53に再び表示させる(S26)。なお、サーバ装置90との接続が復旧したことは、例えば、Wi−Fi或いは不図示の移動体通信網に対する接続設定がONに切り替わったこと、アクセスポイント102A或いは不図示のアクセスポイントに通信部55が接続されたこと、Pingメッセージ或いは他のメッセージをサーバ装置90に送信して応答メッセージを受信したこと、等によって判断することができる。
図3に戻って、制御プログラム65は、連係動作選択ボタンの1つをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S12:Yes)、データ選択画面を表示部53に表示させる(S13)。図7(A)は、図6(A)に示される連係動作選択画面において、連携装置ID”001”が表示された連係動作選択ボタンがタップされたことによって表示されるデータ選択画面の一例である。図7(B)は、図6(B)に示される連係動作選択画面において、連携装置ID”001”が表示された連係動作選択ボタンがタップされたことによって表示されるデータ選択画面の一例である。ステップS13は、データ識別子を一覧表示させる処理の一例である。
図7に示されるデータ選択画面は、1以上のデータ選択ボタンを含む。データ選択ボタンには、サーバ装置70に記憶されたデータを識別するデータIDが表示されている。なお、制御プログラム65は、データ選択ボタンに表示するデータIDと、当該データIDで識別されるデータの所在情報とを、通信部55を通じてサーバ装置70から受信する。データIDの具体例は特に限定されないが、例えば、ファイル名である。データIDは、データ識別子の一例である。また、データ選択画面において、選択可能なデータ選択ボタンと、選択不能なデータ選択ボタンとは、表示態様が互いに異なる。表示態様の異ならせ方は、例えば、連係動作選択画面と共通であってもよい。
図7(A)において、ファイル名”見積書.pdf”、”設計図.dxf”、”写真.jpg”が表示されたデータ選択ボタンは選択可能であり、ファイル名”料金表.xls”が表示されたデータ選択ボタンは選択不能になっている。すなわち、図7(A)に示されるデータ選択画面において、第1形式、第3形式、及び第4形式のデータのデータIDが表示されたデータ選択ボタンは選択可能であり、その他の形式のデータのデータIDが表示されたデータ選択ボタンは選択不能となっている。
図7(B)において、ファイル名”見積書.pdf”、”写真.jpg”が表示されたデータ選択ボタンは選択可能であり、ファイル名”設計図.dxf”、”料金表.xls”が表示されたデータ選択ボタンは選択不能になっている。すなわち、図7(B)に示されるデータ選択画面において、第1形式及び第3形式のデータのデータIDが表示されたデータ選択ボタンは選択可能であり、その他の形式のデータのデータIDが表示されたデータ選択ボタンは選択不能となっている。
次に、制御プログラム65は、データ選択ボタンの1つをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S14:Yes)、当該データ選択ボタンに表示されたデータIDで識別されるデータ(以下、「選択データ」と表記する。)を、通信部55を通じてサーバ装置70から受信する(S15)。選択データの所在は、ステップS13でサーバ装置70から受信した所在情報によって特定される。
次に、制御プログラム65は、選択データが第1形式であることに応じて(S16:Yes)、ステップS15で受信した選択データを含む記録指示情報を通信部55を通じて複合機10Aに送信する(S20)。または、制御プログラム65は、ステップS20において、サーバ装置70における選択データの所在情報を含む記録指示情報を通信部55を通じて複合機10Aに送信してもよい。この場合、ステップS15の処理は省略される。記録指示情報は、選択データを複合機10Aに受信させ且つ当該選択データに対する記録処理を複合機10Aに実行させるための情報である。
また、制御プログラム65は、選択データが第3形式であることに応じて(S16:No&S17:Yes)、モバイル内変換によって当該選択データを第3形式から第1形式に変換する(S18)。これにより、例えばデータ選択画面の「見積書.pdf」が選択された場合、当該データがPDF形式からJPG形式に変換される。そして、制御プログラム65は、ステップS18で第1形式に変換した選択データを含む記録指示情報を、通信部55を通じて複合機10Aに送信する(S20)。
さらに、制御プログラム65は、選択データが第4形式であることに応じて(S16:No&S17:No)、サーバ内変換によって当該選択データを第4形式から第1形式に変換する(S19)。これにより、例えばデータ選択画面の「設計図.dxf」が選択された場合、当該データがDXF形式からJPG形式に変換される。選択データを第4形式から第1形式に変換する処理は、サーバ装置90で実行される。
一例として、制御プログラム65は、ステップS19において、第4形式の選択データを含む変換指示情報を通信部55を通じてサーバ装置90に送信する。変換指示情報は、選択データをサーバ装置90に受信させ且つ当該選択データをサーバ装置90に第4形式から第1形式に変換させるための情報である。この変換指示情報を受信したサーバ装置90は、変換指示情報に含まれる選択データを第4形式から第1形式に変換し、第1形式に変換した選択データを携帯端末50へ送信する。
他の例として、制御プログラム65は、ステップS19において、第4形式の選択データの所在情報を含む変換指示情報を通信部55を通じてサーバ装置90に送信する。この場合、ステップS15の処理は省略される。この変換指示情報を受信したサーバ装置90は、所在情報で示される選択データをサーバ装置70から受信し、当該選択データを第4形式から第1形式に変換する。そして、サーバ装置90は、第1形式に変換した選択データ、或いは第1形式に変換した選択データのサーバ装置90上における所在を示す所在情報を、携帯端末50へ送信する。
そして、制御プログラム65は、第1形式の選択データを通信部55通じてサーバ装置90から受信したことに応じて、当該選択データを含む記録指示情報を通信部55を通じて複合機10に送信する(S20)。一方、制御プログラム65は、第1形式の選択データの所在情報を通信部55を通じてサーバ装置90から受信したことに応じて、当該所在情報を含む記録指示情報を通信部55を通じて複合機10に送信する(S20)。
複合機10Aの制御プログラム35は、第1形式の選択データを含む記録指示情報を通信部25を通じて携帯端末50から受信したことに応じて、当該選択データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理をプリンタ部11に実行させる。一方、制御プログラム35は、第1形式の選択データの所在情報を含む記録指示情報を通信部25を通じて携帯端末50から受信したことに応じて、当該所在情報で示される選択データを通信部25を通じてサーバ装置70、90から受信し、当該選択データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理をプリンタ部11に実行させる。
[登録処理]
次に、図5に示される登録処理は、入力装置及び出力装置の組み合わせを携帯端末50のユーザに選択させ、選択された入力装置及び出力装置のデバイス名と連携装置IDとを対応づけてデータ記憶領域62Bに記憶させる処理である。携帯端末50の制御プログラム65は、例えば、連係動作選択画面の新規追加ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて、図5に示される登録処理を実行する。
まず、制御プログラム65は、連携装置選択画面を表示部53に表示させる(S31)。図8(A)は、連携装置選択画面の一例である。図8(A)に示される連携装置選択画面は、連携装置IDを入力するテキストボックスと、「+入力装置の追加」ボタンと、「+出力装置の追加」ボタンと、登録ボタンとを含む。なお、連携装置IDは、制御プログラム65によって自動的に割り当てられてもよい。また、制御プログラム65によって割り当てられた連携装置IDは、ユーザによって変更可能であってもよい。
制御プログラム65は、「+入力装置の追加」ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S32:入力装置の追加)、入力装置選択画面を表示部53に表示させる(S33)。図8(B)は入力装置選択画面の一例である。図8(B)に示される入力装置選択画面は、1以上の入力装置選択ボタンを含む。入力装置選択ボタンには、通信部55を通じて通信可能な複数の装置のうち、入力装置となり得る装置のデバイス名が表示されている。ステップS33の処理は、第1装置識別子を一覧表示させる処理の一例である。
次に、制御プログラム65は、入力装置選択ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S34:Yes)、当該入力装置選択ボタンに表示されたデバイス名をデータ記憶領域62Bに記憶させ(S35)、再び連携装置選択画面を表示部53に表示させる(S31)。なお、入力装置を選択した後の連携装置選択画面は、図9(B)に示されるように、「+入力装置の追加」ボタンに代えて、選択された入力装置のデバイス名が表示されたボタンを含む。本実施形態では、”サーバA”が選択されたものとして、以下の動作を説明する。
また、制御プログラム65は、「+出力装置の追加」ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S32:出力装置の追加)、出力装置選択画面を表示部53に表示させる(S36)。図9(A)は出力装置選択画面の一例である。図9(A)に示される出力装置選択画面は、1以上の出力装置選択ボタンを含む。出力装置選択ボタンには、通信部55を通じて通信可能な複数の装置のうち、出力装置となり得る装置のデバイス名が表示されている。ステップS36の処理は、第2装置識別子を一覧表示させる処理の一例である。
また、出力装置選択ボタンには、当該出力装置ボタンに示される出力装置を選択した場合に、記録処理が可能となるデータ形式が表示される。図9(A)において、デバイス名”MFC−A”が表示された出力装置選択ボタンにはJPG形式、PDF形式、DXF形式が表示され、デバイス名”MFC−B”が表示された出力装置選択ボタンにはBMP形式、PDF形式、DXF形式が表示される。すなわち、出力装置選択ボタンには、第2形式と、第5形式或いは第6形式のデータに対する記録処理が実行可能であることが表示される。
次に、制御プログラム65は、出力装置選択ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S37:Yes)、当該出力装置選択ボタンに表示されたデバイス名をデータ記憶領域62Bに記憶させ(S38)、再び連携装置選択画面を表示部53に表示させる(S31)。なお、出力装置を選択した後の連携装置選択画面は、図9(B)に示されるように、「+出力装置の追加」ボタンに代えて、選択された出力装置のデバイス名が表示されたボタンを含む。本実施形態では、”MFC−B”が選択されたものとして、以下の動作を説明する。
さらに、制御プログラム65は、登録ボタンをタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S32:登録ボタン)、ステップS35で記憶した入力装置のデバイス名と、ステップS38で記憶した出力装置のデバイス名と、連携装置選択画面に表示された連携装置IDとを、互いに対応づけてデータ記憶領域62Bに記憶させ(S39)、登録処理を終了する。すなわち、本実施形態では、連携装置ID”003”と、入力装置のデバイス名”サーバA”と、出力装置のデバイス名”MFC−B”とが対応づけられて、データ記憶領域62Bに記憶される。なお、登録ボタンは、入力装置及び出力装置の両方を選択するまで選択できないようなっていてもよい。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、第2形式の選択データを第1形式に変換してから複合機10Aに記録処理を実行させる。その結果、サーバ装置70に記憶された様々な形式の選択データに対する記録処理が複合機10Aで実行可能となる。また、携帯端末50のみならずサーバ装置90でも変換処理が実行できるので、より多くの形式の選択データに対する記録処理が複合機10で実行可能となる。さらに、サーバ装置90と通信不能な場合に復旧処理を実行することにより、より多くの形式の選択データに対する記録処理が複合機10で実行可能となる。
また、上記の実施形態によれば、データ選択画面において、記録処理を実行可能なデータ形式のデータIDのみが選択可能な態様で表示される。その結果、記録処理が可能なデータをユーザに容易に認識させることができる。さらに、連係動作選択画面及びデータ選択画面において、サーバ装置90と通信可能か否かによって、記録処理が実行可能なデータ形式と実行不能なデータ形式との表示態様を異ならせる。その結果、記録処理が可能なデータ形式をユーザに容易に認識させることができる。
なお、データ選択画面におけるデータ選択ボタンの表示態様は、図7の例に限定されない。例えば、第1形式及び第2形式のデータのデータIDが表示されたデータ選択ボタンのみを、データ選択画面に表示させてもよい。すなわち、図7(A)に示されるデータ選択画面において、ファイル名”料金表.xls”が表示されたデータ選択ボタンが省略される。また、図7(B)に示されるデータ選択画面において、ファイル名”設計図.dxf”、”料金表.xls”が表示されたデータ選択ボタンが省略される。連係動作選択画面におけるデータ形式の表示についても同様である。すなわち、図6(B)に示される連係動作選択画面において、”DXF”の表示を省略してもよい。
また、上記の実施形態によれば、サーバ装置90で変換処理が実行される場合において、第4形式の選択データがサーバ装置70からサーバ装置90に送信され、第1形式に変換された選択データがサーバ装置90から複合機10Aに送信される。その結果、サーバ装置70、90及び複合機10Aの間において携帯端末50が選択データを中継する場合と比較して、通信ネットワークの負荷を低減できると共に、画像記録処理の処理時間を短縮することができる。
また、上記の実施形態の登録処理によれば、入力装置及び出力装置の所望の組み合わせを実現できる。さらに、出力装置選択画面において、記録処理を実行可能なデータ形式を各出力装置選択ボタンに表示させることにより、所望の形式のデータに対する記録処理が実行可能な出力装置を、ユーザに容易に選択させることができる。
なお、各実施形態の複合機10及び携帯端末50において、記憶部32、62のプログラム記憶領域32A、62Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10或いは携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10或いは携帯端末50に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット101等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10,10A,10B・・・複合機
11・・・プリンタ部
31,61・・・CPU
32,62・・・記憶部
35,65・・・制御プログラム
50・・・携帯端末
53・・・表示部
54・・・操作部
55・・・通信部
70,80,90・・・サーバ装置
100・・・記録システム

Claims (10)

  1. 情報を表示する表示部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び複数の装置と通信する通信部を備える情報処理装置によって実行可能なプログラムであって、
    異なる形式の複数のデータを記憶する第1装置及び第1形式のデータで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を実行する第2装置を、複数の前記装置のうちから選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1装置に記憶された複数のデータのうちの前記第1形式のデータ及び前記第1形式に変換可能な第2形式のデータそれぞれを識別する複数のデータ識別子を、前記操作部を通じて選択可能な態様で前記表示部に一覧表示させ、
    前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第1形式のデータの前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信し、
    前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第2形式のデータの前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを前記第2形式から前記第1形式に変換し、前記第1形式に変換したデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための前記記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信する処理を、前記情報処理装置に実行させるプログラム。
  2. 前記第2形式は、第3形式及び第4形式を含み、
    前記通信部は、サーバ装置と通信可能であり、
    該プログラムは、
    前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうちの前記第3形式のデータの前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記情報処理装置において、選択された前記データ識別子で識別されるデータを前記第3形式から前記第1形式に変換し、
    前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうちの前記第4形式のデータの前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを受信させ且つ当該データを前記第4形式から前記第1形式に変換させるための変換指示情報を前記通信部を通じて前記サーバ装置に送信する処理を、前記情報処理装置に実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 該プログラムは、前記データ識別子を一覧表示させる処理において、
    前記サーバ装置と通信可能であることに応じて、前記第1形式、前記第3形式、及び前記第4形式のデータを識別する前記データ識別子を、前記操作部を通じて選択可能な態様で前記表示部に一覧表示させ、
    前記サーバ装置と通信不能であることに応じて、前記第1形式及び前記第3形式のデータを識別する前記データ識別子を、前記操作部を通じて選択可能な態様で前記表示部に一覧表示させる請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記情報処理装置は、前記第1装置及び前記第2装置の組み合わせを識別する連携装置識別子を記憶する記憶部を備えており、
    該プログラムは、
    前記記憶部に記憶された前記連携装置識別子を前記表示部に一覧表示させ、
    前記表示部に一覧表示された前記連携装置識別子のうちの1つを選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記連携装置識別子で識別される前記第1装置に記憶されたデータの前記データ識別子を前記表示部に一覧表示させる処理を、前記情報処理装置に実行させ、
    前記連携装置識別子を一覧表示させる処理において、
    前記サーバ装置と通信可能であることに応じて、前記第1形式、前記第3形式、及び前記第4形式のデータに対する前記記録処理が実行可能であることをさらに前記表示部に表示させ、
    前記サーバ装置と通信不能であることに応じて、前記第1形式及び前記第3形式のデータに対する前記記録処理が実行可能であり、且つ前記第4形式のデータに対する前記記録処理が実行不能であることをさらに前記表示部に表示させる請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 該プログラムは、前記連携装置識別子を一覧表示させる処理において、
    前記サーバ装置と通信不能であることに応じて、当該サーバ装置との間の通信を復旧させる復旧処理を実行することを示す選択肢を前記表示部に表示させ、
    当該選択肢を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記復旧処理を前記情報処理装置に実行させる請求項4に記載のプログラム。
  6. 該プログラムは、
    前記通信部を通じて通信可能な複数の装置のうち、前記第1装置となり得る装置を識別する第1装置識別子を前記表示部に一覧表示させ、
    前記通信部を通じて通信可能な複数の装置のうち、前記第2装置となり得る装置を識別する第2装置識別子を前記表示部に一覧表示させ、
    前記表示部に一覧表示された前記第1装置識別子のうちの1つを選択するユーザ操作と、前記表示部に一覧表示された前記第2装置識別子のうちの1つを選択するユーザ操作とを前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記第1装置識別子及び前記第2装置識別子を前記連携装置識別子と対応づけて前記記憶部に記憶させる処理を、前記情報処理装置に実行させる請求項4又は5に記載のプログラム。
  7. 前記第1形式は、第5形式及び第6形式を含み、
    該プログラムは、前記第2装置識別子を一覧表示させる処理において、
    前記第5形式のデータに対する前記記録処理が実行可能な装置の前記第2装置識別子と共に、前記第2形式及び前記第5形式のデータに対する前記記録処理が実行可能であることを前記表示部に表示させ、
    前記第6形式のデータに対する前記記録処理が実行可能な装置の前記第2装置識別子と共に、前記第2形式及び前記第6形式のデータに対する前記記録処理が実行可能であることを前記表示部に表示させる請求項6に記載のプログラム。
  8. 該プログラムは、選択されたデータが前記第4形式である場合において、前記サーバ装置上における前記第1形式のデータの所在を示す所在情報を含み、当該所在情報で示されるデータを前記サーバ装置から受信させ且つ当該データに対する前記記録指示を実行させるための前記記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信する処理を、前記情報処理装置に実行させる請求項2から7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 該プログラムは、前記データ識別子を一覧表示させる処理において、前記第1形式及び前記第2形式のデータの前記データ識別子のみを前記表示部に一覧表示させる請求項1から8のいずれかに記載のプログラム。
  10. 情報処理装置、複数のデータが記憶された第1装置、及び第1形式のデータで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を実行する第2装置を備える記録システムであって、
    前記情報処理装置は、
    情報を表示する表示部と、
    ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    複数の装置と通信する通信部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    異なる形式の複数のデータを記憶する第1装置及び第1形式のデータで示される画像を記録媒体に記録する記録処理を実行する第2装置を、複数の前記装置のうちから選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1装置に記憶された複数のデータのうちの前記第1形式のデータ及び前記第1形式に変換可能な第2形式のデータそれぞれを識別する複数のデータ識別子を、前記操作部を通じて選択可能な態様で前記表示部に一覧表示させ、
    前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第1形式のデータを識別するデータ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信し、
    前記表示部に一覧表示された前記データ識別子のうち、前記第2形式のデータを識別する前記データ識別子を選択するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、選択された前記データ識別子で識別されるデータを前記第2形式から前記第1形式に変換し、前記第1形式に変換したデータを受信させ且つ当該データに対する前記記録処理を実行させるための前記記録指示情報を前記通信部を通じて前記第2装置に送信する記録システム。
JP2014093317A 2014-04-30 2014-04-30 記録システム及びプログラム Active JP6409322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093317A JP6409322B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 記録システム及びプログラム
US14/700,589 US9454334B2 (en) 2014-04-30 2015-04-30 Recording system having information processing device and peripheral devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093317A JP6409322B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 記録システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015211407A true JP2015211407A (ja) 2015-11-24
JP6409322B2 JP6409322B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54355465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093317A Active JP6409322B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 記録システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9454334B2 (ja)
JP (1) JP6409322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055556A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662201B2 (ja) 2016-05-31 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 プログラム及びシステム
JP7009956B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7087363B2 (ja) * 2017-12-01 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110807184B (zh) * 2019-09-23 2021-08-27 上海意略明数字科技股份有限公司 一种智能录屏采集电脑及移动终端用户行为数据的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208271A (ja) * 2001-08-20 2003-07-25 Ricoh Co Ltd ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2008102903A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 経路検索サーバ、クライアント装置、経路検索システム、経路検索方法及び経路検索プログラム
JP2008134770A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428755B2 (ja) 1999-04-30 2010-03-10 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7359074B2 (en) * 2001-08-20 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
JP5541001B2 (ja) * 2010-08-26 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 立案デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208271A (ja) * 2001-08-20 2003-07-25 Ricoh Co Ltd ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2008102903A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 経路検索サーバ、クライアント装置、経路検索システム、経路検索方法及び経路検索プログラム
JP2008134770A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055556A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9454334B2 (en) 2016-09-27
US20150317542A1 (en) 2015-11-05
JP6409322B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299488B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6409322B2 (ja) 記録システム及びプログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP6507614B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6519164B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、印刷プログラム、及び外部プログラム
JP5863339B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP6575271B2 (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
JP2013082147A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2019029689A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017129998A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017045293A (ja) 中継装置及び通信システム
JP6844107B2 (ja) プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP6555052B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6406060B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム
JP7331460B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2020017832A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP5924442B2 (ja) 操作端末
JP6460330B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6575267B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6471581B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP6156800B2 (ja) 機器情報表示装置、機器サーバ、機器情報表示システム、機器情報表示方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180215

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150