JP2015210050A - 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法 - Google Patents

高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015210050A
JP2015210050A JP2014093208A JP2014093208A JP2015210050A JP 2015210050 A JP2015210050 A JP 2015210050A JP 2014093208 A JP2014093208 A JP 2014093208A JP 2014093208 A JP2014093208 A JP 2014093208A JP 2015210050 A JP2015210050 A JP 2015210050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
furnace
gas
pure oxygen
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541050B2 (ja
Inventor
晋 持田
Susumu Mochida
晋 持田
但宏 荒明
Tadahiro Araaki
但宏 荒明
丸田 薫
Kaoru Maruta
薫 丸田
寿 中村
Hisashi Nakamura
寿 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Furnace Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Furnace Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014093208A priority Critical patent/JP6541050B2/ja
Publication of JP2015210050A publication Critical patent/JP2015210050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541050B2 publication Critical patent/JP6541050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Abstract


【課題】NOx発生を実質的に完全に防止し、高温空気燃焼法に比べてエネルギー消費量を更に低減し且つ燃焼炉及び燃焼設備を更に小型化し、しかも、一般的な工業炉において好ましく使用し得る高温酸素燃焼法を提供する。
【解決手段】高温酸素燃焼装置(1)は、純酸素(O)と燃焼ガス(R,E)との混合気(M)を生成する混合気生成手段(2,7)と、炭化水素系燃料(F)を燃焼域(α)に供給し、混合気と炭化水素系燃料との混合接触により燃焼域に燃焼反応を生じさせる燃料供給手段(5)とを有する。混合気は、800℃以上の温度に加熱された状態で炭化水素系燃料と燃焼反応する。
【選択図】図7

Description

本発明は高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法に関するものであり、より詳細には、純酸素、或いは、純酸素を含む酸化剤を800℃以上の超高温域に加熱して炭化水素系燃料と混合する高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法に関するものである。
管式加熱炉、金属加熱炉、窯業焼成炉、金属溶融炉、ガス化溶融炉又はボイラー等の工業炉、或いは、ラジアントチューブバーナ等の燃焼加熱式放熱装置は、炭化水素系燃料を供給する燃料供給装置と、燃焼用空気を供給する空気供給装置と、燃料及び燃焼用空気を混合し且つ燃料を燃焼させるバーナー等の燃焼装置とを備える。燃焼装置において混合した燃料及び燃焼用空気は、拡散燃焼による火炎を燃焼域に生成する。
一般的な燃焼装置において燃料の完全燃焼を図るには、燃焼用空気の実際空気量は、燃料の理論空気量を超える過剰な空気比に設定する必要があり、このため、燃焼用空気及び燃料の混合比(空燃費)は、概ね14乃至15程度に設定される。例えば、燃焼装置に供給されるメタン燃料の燃料容積は、必要空気量の1/15程度に設定される。多くの燃焼設備は、このような流量差を有する燃料噴射流と空気流とを所望の如く混合すべく、旋回流型又は保炎板型等の保炎器を備える。保炎器は、燃料及び空気の混合域に配設され、着火可能な高温循環流を形成し、これにより、火炎の吹き消えを防止し、火炎の安定性を確
保する。
本願出願人等が開発した燃焼法として、ハニカム構造の切換式蓄熱型熱交換器等を備えた蓄熱再生型バーナーシステム(リジェネレイティブバーナー(regenerative burner)システム)を用いて燃焼用空気を800℃以上の超高温域に予熱し、高温予熱空気を混合域又は燃焼域に導入する高温空気燃焼法が知られている(特開平6−2135895号公報(特許文献1)等)。800℃以上に加熱された高温予熱空気による火炎の燃焼モードは、400℃以下の予熱空気による通常火炎の燃焼モード、或いは、400乃至800℃の温度範囲に加熱された予熱空気による遷移火炎の燃焼モードと比較し、極めて広範囲の空気比の燃焼雰囲気において安定燃焼する。このような高温空気燃焼法によれば、極端に低い酸素濃度(3〜10%)の燃焼場を炉内に形成し得るばかりでなく、局部熱発生現象を抑制した熱分散火炎を炉内に形成し、これにより、炉内温度場を均一化するとともに、NOx発生量を低下することができる。
本出願人は又、炉外に導出した燃焼ガス(炉内ガス)、或いは、別途に生成した水蒸気を燃料(或いは、燃料及び燃焼用空気)に混合する高温空気燃焼法を国際特許出願PCT/JP00/05454号(WO01/13042号公報(特許文献2))において提案している。この公報に記載された高温空気燃焼法によれば、炉内に噴射する燃料のモーメンタム(運動量)を増大し、燃料及び燃焼用空気の混合過程及び混合比の制御性を向上し、これにより、火炎特性を効果的に制御することが可能となる。
このような高温空気燃焼法によれば、熱回収率を理論限界に近い80〜90%にまで向上し、従来比でエネルギー消費量を約30%低減するとともに、NOx発生量を50%以上削減し、しかも、伝熱効率の向上により設備全体を約20%程度小型化することが可能になる。
また、本出願人は、高温空気燃焼法において使用可能な炉内ガス循環ユニットとして、蓄熱装置を介して炉内ガスを給排口に送出する循環ファンと、炉内ガス導出位置又は内ガス噴射位置に切換可能な給排切換弁装置とを有する炉内ガス循環ユニットを特開2004-354041号公報(特許文献3)において提案している。同公報に記載された炉内ガス循環ユニットは、炉内ガスの炉内循環又は攪拌を制御すべく、炉体の任意の位置に配置することができる。
更に、切換式蓄熱型熱交換器を備えた蓄熱再生型バーナーシステムにおいて、火炎温度を高温化すべく、燃焼用空気に純酸素を添加して燃焼用空気中の酸素濃度を高め、高酸素濃度且つ高温の燃焼用空気による燃焼火炎を炉内に形成する技術が特開平8-94064号公報(特許文献4)に記載されている。また、このような蓄熱再生型バーナーシステムの応用として、切換式蓄熱型熱交換器を介して純酸素を炉内に供給する酸素燃焼法が欧州特許出願公開公報EP0928938(特許文献5)に記載されている。この酸素燃焼法においては、純酸素が切換式蓄熱型熱交換器によって高温に加熱され、高温の純酸素は、炉内領域において炭化水素系燃料と混合接触して炉内燃焼反応を生起する。このような高温酸素燃焼法においては、切換式蓄熱型熱交換器の給排バランス及び熱バランスを確保すべく、炉内ガスの一部は、炉外に常時排気される。
特開平6−2135895号公報 WO01/13042号公報 特開2004-354041号公報 特開平8-94064号公報 欧州特許出願公開公報EP0928938
前述のとおり、高温空気燃焼法によれば、熱回収率を理論限界に近い80〜90%にまで向上し、従来比でエネルギー消費量を約30%低減するとともに、NOx発生量を50%以上削減し、しかも、伝熱効率の向上により設備全体を約20%程度小型化することが可能になる。このようなエネルギー効率の向上や、設備の小型化は、燃焼方法及び燃焼装置としては限界に近いものと考えられている。しかしながら、更なる燃焼技術の進歩のためには、このようなエネルギー効率を更に向上し且つ燃焼設備を更に小型化し、しかも、NOxの発生を更に抑制し得る新規な燃焼法を開発することが望まれる。
これに関し、特許文献5に記載された酸素燃焼法の如く、燃焼排ガスが保有する顕熱によって高温に予熱した純酸素を燃焼炉に供給する酸素燃焼法を採用することが考えられる。蓄熱再生型バーナーシステムを用いた酸素燃焼法によれば、燃焼域においてNOxが発生するのを実質的に完全に防止することが可能となる。
しかし、800℃以上に加熱された酸素は、極めて反応性が高く、このため、蓄熱再生型バーナーシステムを構成する熱交換器の金属又はセラミックスの酸化・腐食や、燃焼炉の炉体の酸化・腐食等が生じ易いので、このような酸素燃焼報法は、一般的な工業炉の燃焼設備として採用し難い事情がある。
また、従来の酸素燃焼法は、酸素及び燃料の燃焼反応により、主として高温の火炎を生成することを意図したものである。しかし、多くの工業炉においては、火炎温度が、炉の内面に施された耐火・断熱材料の耐熱温度を超えないように、火炎が局所的に高温化するのを防止又は抑制しつつ、広域且つ比較的低温の拡散燃焼火炎を炉内に生成することが望まれる。このため、このような拡散燃焼火炎を高温酸素燃焼法によって生成することが望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、蓄熱再生型バーナーシステムに純酸素を供給して800℃以上の超高温域に加熱し、高温の酸素を炭化水素系燃料と燃焼反応せしめる工業炉の高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法であって、燃焼域においてNOxが発生するのを実質的に完全に防止するとともに、高温空気燃焼法に比べてエネルギー消費量を更に低減し且つ燃焼炉及び燃焼設備を更に小型化することができ、しかも、一般的な工業炉において好ましく使用し得る高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明は、純酸素を含む酸化剤を燃焼域に供給するための酸化剤供給装置と、燃焼域に生成した燃焼ガスを系外に排気するための排気系とを有し、800℃以上の温度に加熱した前記酸化剤と炭化水素系燃料とを燃焼域で燃焼反応させる高温酸素燃焼装置において、
前記純酸素と前記燃焼ガスとの混合気を生成する混合気生成手段と、
炭化水素系燃料を燃焼域に供給し、前記混合気と炭化水素系燃料との混合接触により前記燃焼域に燃焼反応を生じさせる燃料供給手段とを有することを特徴とする高温酸素燃焼装置を提供する。
好ましくは、上記混合気生成手段は、上記混合気の酸素濃度を体積比20〜60%の範囲内(好適には、30〜50%の範囲内)に設定する。更に好ましくは、高温酸素燃焼装置は、燃焼ガスが保有する顕熱を純酸素又は混合気に伝熱して純酸素又は混合気を800℃以上の温度に加熱する熱交換器を有する。所望により、上記燃焼ガスは、150℃以上に加熱又は予熱された純酸素に混合される。
本発明は又、純酸素を含む酸化剤を燃焼域に供給し、800℃以上の温度に加熱した前記酸化剤と炭化水素系燃料とを燃焼域で燃焼反応させ、燃焼域に生成した燃焼ガスを系外に排気する高温酸素燃焼方法において、
前記純酸素と前記燃焼ガスとを混合して純酸素及び燃焼ガスの混合気を生成するとともに、炭化水素系燃料を燃焼域に供給して、前記混合気と炭化水素系燃料との混合接触により前記燃焼域に燃焼反応を生じさせることを特徴とする高温酸素燃焼方法を提供する。
好ましくは、上記混合気の酸素濃度は、体積比20〜60%の範囲内(好適には、体積比30〜50%の範囲内)に設定される。更に好ましくは、燃焼ガスが保有する顕熱は、純酸素又は混合気に伝熱し、純酸素又は混合気は、800℃以上の温度に加熱される。所望により、上記燃焼ガスは、150℃以上に加熱又は予熱された純酸素に混合される。
本発明の上記構成によれば、純酸素及び炭化水素系燃料の燃焼反応が燃焼域において進行するので、炉外に排出すべき燃焼排ガスの容積は減少し、従って、系外に排出される熱量が減少する。また、燃焼域に生成する水蒸気及び二酸化炭素がいずれも輻射性ガスであるので、燃焼域に配置された被加熱物等に対する加熱性能又は伝熱性能が向上する。これらの事項は、高温空気燃焼と明確に相違する点である。即ち、本発明によれば、高温空気燃焼法に比して、エネルギー消費量を更に低減するとともに、燃焼炉及び燃焼設備を更に小形化することができる。
また、純酸素は、高温酸素燃焼により燃焼域に生成した燃焼ガスと混合し、純酸素及び燃焼ガスの混合気が燃焼域に供給される。混合気は、炭化水素系燃料に混合接触し、燃焼反応する。純酸素及び炭化水素系燃料の燃焼ガスは、実質的に二酸化炭素及び水蒸気のみを含むので、上記混合気は、純酸素、二酸化炭素及び水蒸気の混合気である。従って、意図せぬリーク等によって炉内に進入する微量の外界空気や、燃料に含まれる窒素化合物に由来する僅かな窒素酸化物を除き、窒素酸化物が燃焼域に発生する虞がない。従って、本発明の上記構成によれば、燃焼域においてNOxが発生するのを実質的に完全に防止することができる。なお、本発明によれば、後述するとおり、火炎の温度が極端に高温化せず、従って、このような外界空気や燃料に含まれる窒素に起因して窒素酸化物が燃焼域に生成する現象も抑制される。
更に、本発明において、純酸素は、燃焼ガス(二酸化炭素及び水蒸気)に混合され、従って、酸素濃度が低下した酸化剤(例えば、体積比20〜50%の酸素濃度の酸化剤)が炉内に導入されるので、火炎温度が極端に高温化するのを防止することができる。このように火炎の温度が極端に高温化するのを防止することにより、燃焼域及び流路等を区画又は画成する耐火・断熱材料として、既知の耐火性能を有する従来の耐火・断熱材料を用いて工業炉及び流路等を形成し又は構築することが可能となる。なお、800℃以上の超高温域に加熱された上記混合気と炭化水素系燃料との燃焼反応においては、混合気の酸素濃度(体積比)が20%以上(好ましくは、30%以上)の場合、安定した燃焼反応が得られるとともに、火炎形状が概ね同等の形状で安定することが、本発明者等の実験により判明した。
他の観点より、本発明は、純酸素を含む酸化剤を炉内に供給するための酸化剤供給装置と、燃焼排ガスを系外に排気するための排気系とを有し、前記燃焼排ガスが保有する顕熱を前記酸化剤に伝熱して該酸化剤を800℃以上の温度に加熱し、加熱後の前記酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させる高温酸素燃焼装置において、
酸化剤供給装置の純酸素供給源と前記排気系とに交互に接続され、炉内燃焼ガスを炉外に導出し且つ純酸素を炉内領域に供給するための蓄熱再生型の第1及び第2熱交換器と、
各熱交換器の蓄熱体を前記排気系又は純酸素供給源に交互に流体連通せしめる流路切換装置と、
前記第1熱交換器内の流路と、前記第2熱交換器内の流路とを相互連通させ、一方の熱交換器から系外に排気される燃焼排ガスの一部を他方の熱交換器の流路に供給する連通路とを有し、
前記純酸素及び燃焼排ガスの混合気と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させるようにしたことを特徴とする高温酸素燃焼装置を提供する。
好ましくは、上記連通路は、純酸素の流体圧力により燃焼排ガスを誘引し、燃焼排ガスを純酸素に混合せしめる。所望により、上記燃焼排ガスは、150℃以上に加熱又は予熱された純酸素に混合される。
本発明は又、純酸素を含む酸化剤を炉内に供給し且つ燃焼排ガスを系外に排気するとともに、該燃焼排ガスが保有する顕熱を前記酸化剤に伝熱して該酸化剤を800℃以上の温度に加熱し、加熱後の前記酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させる高温酸素燃焼方法において、
蓄熱再生型の第1及び第2熱交換器を純酸素供給源及び排気系に交互に接続して、各熱交換器の蓄熱体を前記純酸素供給源及び排気系に交互に流体連通せしめ、
前記第1熱交換器内の流路と前記第2熱交換器内の流路とを相互連通させ、一方の熱交換器から系外に排気される燃焼排ガスの一部を他方の熱交換器の流路に供給して、前記純酸素に混合し、純酸素及び燃焼排ガスの混合気と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させることを特徴とする高温酸素燃焼方法を提供する。
好ましくは、燃焼排ガスは、純酸素の流体圧力により誘引され、純酸素に混合する。所望により、上記燃焼排ガスは、150℃以上に加熱又は予熱された純酸素に混合される。
本発明の上記構成によれば、一方の熱交換器を介して系外に排気される燃焼排ガスの一部が、他方の熱交換器に供給される。各熱交換器の蓄熱体は、燃焼排ガスに伝熱接触して受熱し且つ蓄熱した後、純酸素、或いは、純酸素及び燃焼排ガスの混合気に伝熱接触して放熱し、純酸素又は混合気を加熱する。加熱後の純酸素と燃焼排ガスとの混合気、或いは、加熱後の混合気は、炉内に供給された炭化水素系燃料に混合接触し、炉内領域において燃焼反応する。純酸素及びその燃焼排ガスの混合気は、窒素を含まず、従って、燃焼域においてNOxが発生するのを実質的に完全に防止することができる。また、純酸素及び炭化水素系燃料の燃焼反応によれば、炉外に排出すべき燃焼排ガスの容積が減少し、従って、系外に排出される熱量が減少する。しかも、燃焼反応によって生成する水蒸気及び二酸化炭素がいずれも輻射性ガスであるので、燃焼炉の加熱性能又は伝熱性能が向上する。このため、高温空気燃焼法に比して、エネルギー消費量が更に低減する。しかも、本発明の高温酸素燃焼法では、給気流体及び排気流体の流量や、系内循環流体の流量が高温空気燃焼に比べて低減するので、高温空気燃焼法よりも燃焼炉及び燃焼設備を更に小形化することができる。
加えて、本発明の上記構成によれば、燃焼排ガス(二酸化炭素及び水蒸気)によって希釈した純酸素が炭化水素系燃料と燃焼反応するので、酸素及び燃料は緩慢に燃焼反応し、火炎温度が局所的に高温化するのを抑制しつつ、広域且つ比較的低温の拡散燃焼火炎を炉内に生成することができる。
また、本発明の上記構成によれば、高温の純酸素は、燃焼排ガスで希釈されるので、800℃以上の高温純酸素によって燃焼炉の炉体等に酸化・腐食が生じるのを防止することができる。好ましくは、燃焼排ガスは、加熱前の純酸素に添加され、或いは、中間温度(例えば、400℃程度)まで加熱された加熱過程の純酸素に添加される。これにより、800℃以上の高温純酸素によって熱交換器内の流路壁等が酸化・腐食するのを確実に防止することができる。
更に他の観点より、本発明は、純酸素を含む酸化剤を炉内に供給するための酸化剤供給装置と、燃焼排ガスを系外に排気するための排気系とを有し、前記酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させる高温酸素燃焼装置において、
炉内壁面に配置され、純酸素を炉内領域に噴射するとともに、炉内ガスを純酸素噴流によって誘引して純酸素を炉内ガスで希釈し且つ加熱する純酸素噴射手段と、
炉内壁面に配置され、希釈後の純酸素に炭化水素系燃料を混合接触させるように炉内に炭化水素系燃料を噴射する燃料噴射手段と、
炉内ガスを炉外に導出して、該炉内ガスの一部を系外に排気するとともに、前記炉内ガスの残部を炉内領域に還流させる炉内ガス排気・循環装置とを有し、
炉内ガス排気・循環装置は、炉外に導出した炉内ガスに伝熱接触して加熱され且つ該炉内ガスを冷却する蓄熱再生型熱交換器の蓄熱体を有し、冷却後の炉内ガスの一部を系外に排気し、該炉内ガスの残部を前記蓄熱体に伝熱接触せしめて再熱した後、炉内領域に還流せしめることを特徴とする高温酸素燃焼装置を提供する。
好ましくは、炉内ガス排気・循環装置は、純酸素及び燃料の総流量の9倍以上の流量の炉内ガスを炉外に導出する。
本発明は又、純酸素を含む酸化剤を炉内に供給し、該酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させ、燃焼排ガスを系外に排気する高温酸素燃焼方法において、
炉内壁面に配置された純酸素噴射手段によって純酸素を炉内領域に噴射するとともに、炉内ガスを純酸素噴流によって誘引して純酸素を炉内ガスで希釈し且つ加熱し、
炉内壁面に配置された燃料噴射手段によって炭化水素系燃料を炉内領域に噴射し、炉内ガスで希釈された純酸素に炭化水素系燃料を混合接触させて酸素及び燃料を燃焼反応せしめ、
炉内ガスを炉外に導出して、炉外に導出した炉内ガスに伝熱接触する蓄熱再生型熱交換器の蓄熱体によって該炉内ガスを冷却するとともに、前記炉内ガスが保有する顕熱を前記蓄熱体に蓄熱し、
冷却後の前記炉内ガスの一部を燃焼排ガスとして系外に排気するとともに、冷却後の炉内ガスの残部を前記蓄熱体に伝熱接触せしめて炉内ガスの残部を再熱して、炉内領域に還流させることを特徴とする高温酸素燃焼方法を提供する。
好ましくは、炉内領域に噴射される純酸素及び燃料の総流量の9倍以上の流量の炉内ガスが、炉外に導出される。
本発明の上記構成によれば、炉内ガス(二酸化炭素及び水蒸気)と純酸素との混合流体が炭化水素系燃料と燃焼反応するので、酸素及び燃料は緩慢に燃焼反応し、火炎温度が局所的に高温化するのを抑制しつつ、広域且つ比較的低温の拡散燃焼火炎を炉内に生成することができる。また、純酸素及びその燃焼排ガスの混合気は、窒素を含まず、従って、燃焼域においてNOxが発生するのを実質的に完全に防止することができる。更に、この燃焼反応は、純酸素及び炭化水素系燃料の炉内燃焼反応であるので、炉外に排出すべき燃焼排ガスの容積が減少するとともに、燃焼反応によって生成する水蒸気及び二酸化炭素は、いずれも輻射性ガスであり、従って、燃焼炉の加熱性能又は伝熱性能が向上する。従って、本発明によれば、高温空気燃焼法よりもエネルギー消費量を更に低減することができる。更に、上記高温酸素燃焼法では、給気流体及び排気流体の流量や、系内循環流体の流量が高温空気燃焼に比べて低減するので、高温空気燃焼法よりも燃焼炉及び燃焼設備を更に小形化することができる。
加えて、本発明の上記構成によれば、純酸素は、炉内領域において炉内ガスで希釈され且つ加熱されるので、熱交換器を構成する金属又はセラミックス材料の酸化・腐食や、燃焼炉の炉体の酸化・腐食等が生じるのを確実に防止することができる。また、蓄熱再生型熱交換器のガス循環量を適切に設定し、適量の燃焼排ガスを系外に排気することにより、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを適正化することができる。
なお、「純酸素」は、理想的には、不純物を全く含まない濃度100%の酸素であることが望ましいが、PSA(Pressure Swing Adsorption)等の技術で製造される通常の「純酸素」は、現実には、少量又は微量の不純物を含有しており、通常は、95%以下の濃度である。また、純酸素供給経路においては、少量又は微量の外界空気等が不可避的に純酸素供給流路内に進入することも現実には想定される。しかし、このような少量又は微量の不純物等が仮に純酸素に混入したとしても、本発明の意図は、大きく損なわれるものではない。従って、本明細書において、「純酸素」の用語は、90%以上(重量比)の酸素濃度を有する流体(気体)を意味するものとする。
本発明の高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法は、蓄熱再生型バーナーシステムに純酸素を供給して800℃以上の超高温域に加熱し、高温の酸素を炭化水素系燃料と燃焼反応せしめる工業炉の高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法を提供する。本発明の高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法は、一般的な工業炉に好適に使用することができ、しかも、NOxが燃焼域に発生するのを実質的に完全に防止するとともに、高温空気燃焼法に比べてエネルギー消費量を更に低減し且つ燃焼炉及び燃焼設備を更に小型化することができる。
図1は、従来の高温空気燃焼法の構成を概略的に示す高温空気燃焼システムのブロック図である。 図2は、従来の高温空気燃焼法の構成を応用した高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、図2に示す燃焼系において、炉内燃焼ガスの一部を炉外に直に系外に排気するように構成された高温酸素燃焼システムを概略的に示すブロック図である。 図4は、本発明の好適な実施形態に係る高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図5は、本発明に他の好適な実施形態に係る高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、本発明の更に他の好適な実施形態に係る高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図7は、図5に示す高温酸素燃焼システムの構成を更に具体的に示すシステム構成図である。 図8は、図7に示す高温酸素燃焼システムの変形例を示すシステム構成図である。 図9は、図6に示す高温酸素燃焼システムの構成を更に具体的に示すシステム構成図である。 図10は、図4、図5、図7及び図8に示す高温酸素燃焼システムの蓄熱再生型熱交換器の全体構成を概略的に示す縦断面図である。 図11は、図10に示す熱交換器の構造を具体的に示す縦断面図である。 図12は、図11に示す連通路の分流・混合手段の構造を示す横断面図である。 図13は、図11に示す熱交換器に関し、給排切換弁装置の位置を切り換えた後の状態を示す縦断面図である。 図14は、図13に示す状態の熱交換器に関し、連通路の状態を示す縦断面図である。 図15は、分流・混合手段の変形例を示す断面図である。 図16は、排ガス循環流を純酸素と混合する混合手段の構成を例示する横断面図である。 図17は、図16に示す混合手段の変形例を示す横断面図である。 図18は、図16に示す混合機構の他の変形例を示す横断面図である。 図19は、図6及び図9に示す蓄熱再生型熱交換器の全体構成を概略的に示す縦断面図である。 図20は、図19に示す蓄熱再生型熱交換器の構造を具体的に示す縦断面図である。 図21は、図20に示す熱交換器に関し、給排切換弁装置の位置を切り換えた後の状態を示す縦断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、従来の高温空気燃焼法の構成を概略的に示す高温空気燃焼システムのブロック図である。図1(A)には、高温空気燃焼システムの第1燃焼形態が示され、図1(B)には、高温空気燃焼システムの第2燃焼形態が示されている。
高温空気燃焼法においては、燃焼炉Cは、蓄熱再生型バーナーシステムを構成する第1及び第2の蓄熱型熱交換器H1、H2を備える。第1燃焼形態(図1(A))においては、大気圧且つ大気温度(常圧・常温)の燃焼用空気Aが第2熱交換器H2に供給され、炉内燃焼ガスRが第1熱交換器H1を介して炉外に導出され、燃焼排ガスEとして系外に排気される。第2燃焼形態(図1(B))においては、常圧・常温の燃焼用空気Aが第1熱交換器H1に供給され、炉内燃焼ガスRが第2熱交換器H2を介して炉外に導出され、燃焼排ガスEとして系外に排気される。第1及び第2燃焼形態は、60秒以内に設定された所定時間間隔(例えば、30秒間隔)で交互に切り換えられ、熱交換器H1、H2によって800℃以上の超高温域に加熱された燃焼用空気が炉内領域αに実質的に連続的に供給される。炭化水素系燃料Fが炉内領域αに供給され、燃焼用空気Aと混合接触して炉内燃焼反応が生起する。
例えば、図1に化学式で示す如く、燃料Fとしてメタン(CH4)を用いた場合、燃焼反応の化学量論比は、燃料1モルに対して空気10モル(酸素2モル)であり、理論燃空比は、1/10である。従って、第1及び第2燃焼形態の各々において各熱交換器H1、H2を流通する気体の流量比は、給気流量:排気流量=10:11であり、これは、概ね均等な流量の燃焼用空気及び燃焼排ガスが熱交換器H1、H2を常時流通することを意味する。なお、給排気に約10%の流量差が生じるが、全体流量が比較的大きいので、この程度の流量差の場合、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスに実質的な影響が生じないことが既に確認されている。また、約10%の流量差の場合、必要に応じて少量の炉内燃焼ガスRを炉内燃焼域から直に系外に排気することにより、多大な熱損失を伴わずに燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを確保することが可能となる。
図2は、このような高温空気燃焼法の構成を高温酸素燃焼法に適用した高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図2に示す燃焼システムは、燃焼用空気Aに換えて純酸素Oを燃焼システムに供給するように構成した燃焼系である。純酸素Oは、熱交換器H1、H2によって800℃以上の超高温域に加熱された後、炉内領域αに供給される。炭化水素系燃料Fが炉内に供給され、加熱後の純酸素Oと混合して炉内燃焼反応が生起する。
例えば、図1に化学式で示す如く、燃料Fとしてメタン(CH4)を用いた場合、燃焼反応の量論比は、燃料1モルに対して酸素2モルであり、従って、化学量論比は、1/2である。このため、第1燃焼形態(図2(A))及び第2燃焼形態(図2(B))の双方において、各熱交換器H1、H2を流通する気体の流量比は、排気流量:給気流量=3:2であるので、給気及び排気の流量差が大きく、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを所望の如く確保し難い。例えば、高温空気燃焼法の燃焼系(図1)においては、燃焼排ガスEを200〜300℃の温度に冷却し得るが、図2に示す高温酸素燃焼法の燃焼系においては、そのような温度域に燃焼排ガス温度を低下させることができず、この結果、排気系の流路及び機器等に過大な熱負荷が課せられ、或いは、熱交換器H1、H2を構成する蓄熱体の過熱等が生じ易い。
図3は、図2に示す燃焼系において、炉内燃焼ガスの一部を直に系外に排気するように構成された高温酸素燃焼システムを概略的に示すブロック図である。
図3に示す高温酸素燃焼システムは、各熱交換器H1、H2を流通する純酸素O及び燃焼排ガスEの流量比を均等化し、排気流量:給気流量=1:1に設定すべく、炉内燃焼ガスRの一部を炉内領域αから直に系外に排気するように構成した燃焼系である。例えば、メタン(CH4)を燃料として使用する場合、給気流量(酸素供給量及び燃料供給量の総量)の1/3に相当する流量の燃焼排ガスEaが炉内燃焼域から系外に直に排気される。このような構成によれば、第1及び第2燃焼形態の各々において各熱交換器H1、H2を流通する純酸素O及び燃焼排ガスEの流量を等量(給気流量=排気流量)に維持することができ、従って、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを確保し得る。また、酸素及び炭化水素系燃料の燃焼反応により発生する燃焼ガスは、炉内発熱量に対して比較的少量であるので、上記の如く燃焼排ガスEaを系外に直に排気したとしても、燃焼系全体の熱損失は著しく増大せず、従って、熱効率が顕著に低下するのを回避することができる。
図2及び図3に示す高温酸素燃焼システムによれば、炉内領域αに生成する燃焼ガスの成分は、実質的に水蒸気及び二酸化炭素のみであり、従って、NOxの発生を実質的に完全に抑制することができ、しかも、燃焼系全体を循環する燃焼ガス流量や、系外に排気される燃焼排ガス量が低減するので、炉及び燃焼設備を小型化することが可能となる。しかも、燃焼排ガスが保有する顕熱が蓄熱再生式の熱交換器H1、H2によって効率的に回収されるので、燃料消費量(エネルギー消費量)を低下させることが可能となる。
しかし、800℃以上の超高温域に加熱された酸素は、極めて反応性が高く、このため、熱交換器H1、H2や高温ガス流路を構成する金属又はセラミックス材料の酸化・腐食や、燃焼炉の炉体の酸化・腐食等が懸念されることから、このような構成の高温酸素燃焼法は、炉体を構成する耐火・断熱材料や、燃焼設備を構成する材料又は素材の開発を前提条件とせざるを得ず、従って、現状では、一般的な工業炉の燃焼方式として採用し難い事情がある。また、このような酸素燃焼法においては、燃焼域の火炎が局所的に高温化し、一般的な工業炉の炉体及び流路等を構成する耐火・断熱材料が損耗又は損傷することが懸念される。
図4及び図5は、本発明に係る高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図4及び図5には、純酸素を燃焼排ガスによって希釈すべく、炉内ガスの一部を再循環して純酸素に添加するように構成された本発明の高温酸素燃焼システムが概略的に示されている。図4及び図5に示す燃焼システムにおいては、炉外に導出された直後の燃焼排ガスEの一部が、バイパス流Bとして純酸素Oの供給流に添加され、バイパス流B及び酸素Oの混合気Mが炉内領域αに供給される。
図4に示す高温酸素燃焼システムにおいては、熱交換器H1、H2の高温側(炉内側)流路が相互連通する。第1燃焼形態(図4(A))において、純酸素Oが第2熱交換器H2に供給され、炉外に導出された燃焼排ガスEの一部がバイパス流Bとして加熱後の純酸素Oに添加される。燃焼排ガスEの残部は、第1熱交換器H1によって冷却された後、系外に排気される。バイパス流B及び酸素Oの混合気Mが、炉内領域αにおいて炭化水素系燃料Fに混合接触し、燃焼反応する。第2燃焼形態(図4(B))においては、純酸素Oが第1熱交換器H1に供給され、炉外に導出された燃焼排ガスEの一部がバイパス流Bとして加熱後の純酸素Oに添加される。燃焼排ガスEの残部は、第2熱交換器H2によって冷却された後、系外に排気される。バイパス流B及び純酸素Oの混合気Mは、炉内領域αにおいて炭化水素系燃料Fに混合接触し、燃焼反応する。所望により、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを確保すべく、比較的少量の燃焼排ガスEaが炉内領域αから系外に直に排気される。
図5に示す高温酸素燃焼システムにおいては、熱交換器H1、H2の低温側(炉外側)流路が相互連通する。第1燃焼形態(図5(A))において、純酸素Oが第2熱交換器H2に供給され、第1熱交換器H1によって冷却された燃焼排ガスEの一部が、バイパス流Bとして分流し、加熱前の純酸素Oに添加される。燃焼排ガスEの残部は、系外に排気される。バイパス流B及び純酸素Oの混合気Mが、第2熱交換器H2によって加熱された後、炉内領域αに供給され、炉内領域αにおいて炭化水素系燃料Fに混合接触し、燃焼反応する。第2燃焼形態(図5(B))においては、純酸素Oが第1熱交換器H1に供給され、第2熱交換器H2によって冷却された燃焼排ガスEの一部が、バイパス流Bとして分流し、加熱前の純酸素Oに添加される。燃焼排ガスEの残部は、系外に排気される。バイパス流B及び純酸素Oの混合気Mが、第1熱交換器H1によって加熱された後、炉内領域に供給され、炉内領域αにおいて炭化水素系燃料Fに混合接触し、燃焼反応する。所望により、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを確保すべく、比較的少量の燃焼排ガスEaが炉内領域αから系外に直に排気される。
図4及び図5に示す高温酸素燃焼システムにおいて、例えば、メタン(CH4)を燃料Fとして使用する場合、炭化水素系燃料と酸素との燃焼反応により生成した燃焼ガスは、実質的に二酸化炭素及び水蒸気の混合気であり、従って、混合気Mは、純酸素Oを二酸化炭素及び水蒸気によって希釈してなる給気流として炉内領域αに供給される。バイパス流Bの流量は、例えば、酸素供給量と等量に設定され、混合気Mの酸素濃度は、体積比50%に設定される。所望により、混合気Mの酸素濃度を体積比20%程度まで低減することも可能である。純酸素Oを炉内燃焼ガスRで希釈した混合気は、燃料Fと緩慢に燃焼反応するので、火炎温度が局所的に高温化するのを抑制した広域且つ比較的低温の拡散燃焼火炎を炉内に生成することができる。
図4に示す燃焼系においては、炉内領域αから導出された直後の燃焼排ガスEの一部がバイパス流Bとして熱交換器H1、H2の高温側(炉内側)流路を循環し、熱交換器H1、H2によって加熱された純酸素Oに混合する。他方、図5に示す燃焼系においては、炉内領域αから導出された燃焼排ガスEは、熱交換器H1、H2によって冷却された後、その一部がバイパス流Bとして純酸素Oに添加され、二酸化炭素及び水蒸気によって希釈された純酸素Oが、熱交換器H1、H2に伝熱接触して加熱される。
図4に示す燃焼系では、熱交換器H1、H2の一部を除き、反応性が高い高温の純酸素に直に接触せず、従って、流路及び炉体の酸化・腐食等を抑制することができ、図5に示す燃焼系では、熱交換器H1、H2を含む全流路及び炉内壁面が800℃以上の高温純酸素に直に接触せず、従って、燃焼系全体の酸化・腐食等を確実に防止することができる。
図4(C)に示す如く、熱交換器H1、H2において、各熱交換器の蓄熱体を気流方向に(前後に)分割し、各蓄熱体の中間部分においてバイパス流Bを純酸素Oに添加するように構成しても良い。このような構成によれば、図5に示す燃焼系と同じく、熱交換器H1、H2を含む全流路及び炉内壁面が高温の純酸素に直に接触するのを防止することが可能となる。また、このような構成によれば、低温側の蓄熱体部分によって純酸素Oが予熱されるので、バイパス流B中の水蒸気が常温の純酸素Oと混合して凝縮するのを確実に防止することができる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る高温酸素燃焼システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図4及び図5に示す実施形態は、純酸素O又はその混合気Mを蓄熱再生型の熱交換器H1、H2によって加熱する方式のものであるが、図6に示す実施形態の如く、高温の炉内燃焼ガスRによって純酸素Oを炉内領域αで加熱し且つ希釈することも可能である。図6には、純酸素O及び燃料Fの噴射ノズルを炉内壁面に配設し、純酸素O及び燃料Fを炉内領域αに直に噴射し、純酸素Oを炉内燃焼ガスRによって加熱し且つ希釈する方式の燃焼システムが示されている。
炉内領域αは、一般に、1200℃以上の高温雰囲気である。純酸素Oは、酸素噴射ノズルの噴射口から炉内領域αに噴射する。酸素噴射ノズルから炉内領域αに噴射した純酸素Oの噴流は、周囲の炉内ガスを誘引しながら、炉内燃焼ガスRと混合し且つ炉内燃焼ガスRによって加熱される。このような混合・加熱の作用は、酸素噴射ノズルの噴射部からノズル直径(口径)の約10倍に相当する距離範囲内の領域において急速に進行する。
図6(A)及び図6(B)の各燃焼形態において、炉内領域αに噴射した純酸素Oは、炉内燃焼ガスRと混合し、炉内燃焼ガスRと同等の温度に加熱された後、炉内領域αに噴射した燃料Fと混合接触して炉内領域αで燃焼反応する。純酸素Oを炉内燃焼ガスRで希釈した混合気は、燃料Fと緩慢に燃焼反応し、これにより、火炎温度が局所的に高温化するのを抑制しつつ、広域且つ比較的低温の拡散燃焼火炎を炉内に生成することができる。
図6に示す燃焼システムは又、炉内燃焼ガスRの一部を炉外に排気し、炉内燃焼ガスRの残部を炉内に還流させる炉内ガス排気・循環装置を備える。炉内ガス排気・循環装置は、一対の熱交換器H1、H2から構成される。例えば、炉内ガス排気・循環装置は、純酸素O及び燃料Fの総流量の約10倍に相当する流量の炉内燃焼ガスRを炉外に導出し且つ炉内に還流させる。
図6に示す如く、炉内ガス排気・循環装置は、第1及び第2の蓄熱型熱交換器H1、H2を備える。炉内ガス排気・循環装置は、第1循環形態(図6(A))において、炉内燃焼ガスRを第1熱交換器H1から炉外に導出し、炉内燃焼ガスRが保有する顕熱を第1熱交換器H1に蓄熱し、冷却後の炉内燃焼ガスRの大部分を第2熱交換器H2に導入し、第2熱交換器H2によって再熱して炉内領域αに還流させる。炉内ガス排気・循環装置は、第2循環形態(図6(B))において、炉内燃焼ガスRを第2熱交換器H2から炉外に導出し、炉内燃焼ガスRが保有する顕熱を第2熱交換器H2に蓄熱し、冷却後の炉内燃焼ガスRの大部分を第1熱交換器H1に導入し、第1熱交換器H1によって再熱して炉内領域αに還流させる。各々の排気・循環形態において、冷却後の炉内燃焼ガスRの一部は、燃焼排ガスExとして系外に排気される。
第1及び第2循環形態は、60秒以内に設定された所定時間間隔(例えば、30秒間隔)で交互に切り換えられる。燃焼排ガスExの流量は、炉内領域αに供給される純酸素O及び燃料Fの総流量と等しい流量に設定される。例えば、燃焼排ガスExの流量は、炉内ガス導出量の約10%に設定され、炉外に導出した炉内燃焼ガスRの約90%が炉内領域αに還流する。即ち、炉外に導出した炉内燃焼ガスRの大部分が、炉外導出時の温度と概ね同等の温度で炉内領域αに還流する。燃焼排ガスExは、熱交換器H1、H2により冷却された後に系外に排気されるので、200〜300℃程度の温度を有するにすぎない。このような燃焼系によれば、各熱交換器H1、H2を炉外方向に流通する炉内燃焼ガスRの流量と、各熱交換器H1、H2を炉内方向に流通する炉内燃焼ガスRの流量との比は、概ね10:9であり、ほぼ同等であるので、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを実質的に確保することができる。
図7は、図5に示す高温酸素燃焼システムの構成を更に具体的に示すシステム構成図である。
高温酸素燃焼システム1は、一対の再生蓄熱型熱交換器2(2A:2B)、給排切換弁装置3(3A:3B:3C:3D)及び排気ファン4を備える。熱交換器2は、炉内領域αを区画する耐熱・耐火材料の炉体9に配置される。熱交換器2は、蓄熱体ケース22内に蓄熱体21を収容した構造を有する。
各蓄熱体21は、円柱形の外形を有するハニカム構造のセラミックス製蓄熱体からなり、多数の狭小流路を有する。蓄熱体21の多数の狭小流路は、熱交換器2の軸線方向に蓄熱体21を貫通する。蓄熱体21は、0.9以上の温度効率を有する。このような蓄熱体21の構造及び機能等は、例えば、本願出願人による特願平5-6911号(特開平6-213585号公報(特許文献1))等に詳細に開示されているので、更なる詳細な説明は、省略する。
給排切換弁装置3は、制御ユニット(図示せず)の制御下に開閉制御可能な切換弁3A:3B:3C:3Dから構成される。切換弁3A、3Bを介装した排気管44、45が蓄熱体21の炉外側(低温側)流路に接続される。排気管44、45は、排気ファン4の吸引口に交互に接続される。排気ファン4の吐出口には、炉内ガスを系外に排気する排気管47が接続される。酸素噴射ノズル6が、蓄熱体21と同心状に各熱交換器2に配置される。ノズル6は、蓄熱体21の炉外側(低温側)端面に向かって純酸素Oを噴射する。ノズル6には、酸素供給管42、43が夫々接続される。酸素供給管42、43には、切換弁3C、3Dが夫々介装される。酸素供給管42、43は、純酸素Oの供給源(図示せず)に交互に接続される。蓄熱体21の低温側(炉外側)流路は、連通路7によって相互連通する。連通路7には、差圧制御弁、差圧制御機構、オリフィス等の差圧形成手段70(図7に概念的に示す)が介装される。
図7(A)には、熱交換器2Bのノズル6に純酸素Oを供給する第1燃焼形態が示され、図7(B)には、熱交換器2Aのノズル6に純酸素Oを供給する第1燃焼形態が示されている。なお、炭化水素系燃料Fは、燃料噴射ノズル5の燃料噴射口から連続的に炉内領域αに噴射される。
図7(A)に示す第1燃焼形態においては、燃焼排ガスEは、熱交換器2Aを介して炉外に導出され、熱交換器2Aの蓄熱体21によって冷却される。燃焼排ガスEが保有する顕熱は、熱交換器2Aの蓄熱体21に蓄熱される。冷却後の燃焼排ガスEの一部は、熱交換器2Bのノズル6から噴射する純酸素Oの噴流に誘引され、図7(A)に排ガス循環流Erとして示す如く連通路7を流通し、熱交換器2Bの低温側(炉外側)流路に流入して純酸素Oと混合する。燃焼排ガスEの残部は、図7(A)に示す如く、排気管44を介して排気ファン4に吸引され、排気管47を介して系外に排気される。
他方、図7(B)に示す第2燃焼形態においては、燃焼排ガスEは、熱交換器2Bによって炉外に導出され、熱交換器2Bの蓄熱体21によって冷却される。燃焼排ガスEが保有する顕熱は、熱交換器2Bの蓄熱体21に蓄熱される。冷却後の燃焼排ガスEの一部は、熱交換器2Aのノズル6から噴射する純酸素Oの噴流に誘引され、連通路7を介して熱交換器2Aの低温側(炉外側)流路に流入して純酸素Oと混合する。燃焼排ガスEの残部は、図7(B)に示す如く、排気管45を介して排気ファン4に吸引され、燃焼排ガスExとして排気管47から系外に排気される。
給排切換弁装置3を構成する切換弁3A:3B:3C:3Dは、制御ユニット(図示せず)の制御下に60秒以内の所定時間間隔で開閉制御され、高温酸素燃焼システム1は、第1及び第2燃焼形態に交互に切換えられる。また、燃焼排ガスEaを炉外に直に排気する排気系が設けられ、炉内燃焼ガスRの一部が、炉外に常時排気される。
このような構成によれば、各熱交換器2A、2Bを炉内方向に流通する給気流の流量と、各熱交換器2A、2Bを炉外方向に流通する排気流の流量とを常に等量に設定し、燃焼系全体の流量バランス及び熱バランスを確保することができ、しかも、燃焼排ガスEが保有する顕熱を効率的に熱回収することができる。また、純酸素Oは、燃焼排ガスEによって希釈された後に加熱されるので、蓄熱体21及び炉体9等の構成材料の酸化・腐食を確実に防止することができる。
図8は、図7に示す高温酸素燃焼システムの変形例を示すシステム構成図である。なお、図8には、燃焼システムの第1燃焼形態のみが示されている。図7に示す燃焼システムは、排気ファン4に換えてエジェクタ4'を備える。エジェクタ4'は、高圧空気、高圧水蒸気等の駆動流体Jを噴射する噴射ノズル4"を備え、燃焼排ガスExを駆動流体Jの噴流によって誘引して系外に排気する。
図9は、図6に示す高温酸素燃焼システムの構成を更に具体的に示すシステム構成図である。
高温酸素燃焼システム1は、図7及び図8に示す燃焼システムと同じく、炉体9に配置された一対の再生蓄熱型熱交換器2(2A:2B)と、燃焼排ガスExを系外に排気するための排気ファン4とを備える。しかしながら、酸素噴射ノズル6は、炉内領域αに純酸素Oを直に噴射するように炉体9に配置され、各蓄熱体21の低温側(炉外側)流路の間に延びる連通路7には、熱交換器2(2A、2B)の給排気方向を60秒以内の所定時間間隔で切換える四方弁形式の給排切換弁装置3'が介装される。熱交換器2は、給排切換弁装置3'の作動により、図9(A)に示す第1循環形態と、図9(B)に示す第2循環形態とに交互に切換えられる。
第1循環形態(図9(A))において、炉内燃焼ガスRは、排気ファン4の吸引圧力下に炉外導出ガスE'として熱交換器2Bから炉外に導出される。炉内ガスE'が保有する顕熱は、熱交換器2Bの蓄熱体21に蓄熱される。冷却後の炉内ガスE'は、熱交換器2Aに導入され、熱交換器2Aの蓄熱体21によって導出時と同等の温度に再熱された後、炉内領域αに還流する。第2循環形態(図9(B))においては、炉内燃焼ガスRは、炉外導出ガスE'として熱交換器2Aから炉外に導出される。炉外導出ガスE'が保有する顕熱は、熱交換器2Aの蓄熱体21に蓄熱される。冷却後の炉外導出ガスE'は、熱交換器2Bに導入され、第2熱交換器H2の蓄熱体21によって導出時と同等の温度に再熱された後、炉内領域αに還流する。排気ファン4は、各循環形態において、冷却後の炉外導出ガスE'の一部を燃焼排ガスExとして系外に排気する。
前述のとおり、燃焼排ガスExの流量は、炉内領域αに供給される純酸素O及び燃料Fの総流量と等しい流量に設定され、炉外導出ガスE'の流量は、例えば、燃焼排ガスExの約10倍に設定され、炉内領域αから導出された炉外導出ガスE'の90%が炉内領域αに還流する。
次に本発明の好適な実施例に係る高温酸素燃焼システムの蓄熱再生型熱交換器について説明する。
図4、図5、図7及び図8に示す高温酸素燃焼システム1は、蓄熱再生型熱交換器2によって排気される燃焼排ガスEの一部をバイパス流Bとして純酸素Oに添加し、燃焼排ガスEの残部を排気ファン4によって系外に排気する構成を有する。図10は、このような機能を有する蓄熱再生型熱交換器2の構成を示す縦断面図である。図10(A)には、熱交換器2Bに純酸素Oを供給する第1燃焼形態が示され、図10(B)には、熱交換器2Aに純酸素Oを供給する第2燃焼形態が示されている。なお、図10に示す熱交換器2の基本構成は、図5、図7及び図8に示す構成に相当しており、熱交換器2は、燃焼排ガスEを熱交換器2によって冷却した後にその一部(排ガス循環流Er)をバイパス流Bとして純酸素Oに添加する構成を有する。また、図11は、熱交換器2Aの構造を具体的に示す縦断面図であり、図12は、連通路7の構造を示す横断面図である。更に、図13及び図14は、燃焼形態を切り換えた状態を示す熱交換器2A及び連通路7の縦断面図及び横断面図である。
熱交換器2A、2Bは夫々、蓄熱体21を収容した蓄熱体ケース22と、炉体9と同質の耐熱・耐火材料からなる支持基板23とを有し、蓄熱体ケース22は、支持基板23を貫通する。支持基板23は、炉体9と一体化し、炉内領域αに面しており、炉体9の炉内壁面92を炉体9とともに形成する。蓄熱体ース22は、支持基板23を貫通する金属製円筒形部材からなり、支持基板23に一体的に支持される。蓄熱体ケース22の先端部は、蓄熱体21の先端面から更に炉内側に延び、僅かに縮径して炉内領域αに開口する。蓄熱体ケース22の先端円形開口は、炉内ガス給排口20を構成する。給排口20は、炉内領域9の炉内燃焼ガスRを吸引する炉内ガス吸引口として機能するとともに、純酸素O及び排ガス循環流Erの混合気Mを炉内領域αに供給するための混合気噴射口として機能する。
各熱交換器2の給排切換弁装置3は、蓄熱体ケース22と同軸状に炉外に配置される。弁装置3と蓄熱体21との間には、連通路7を構成する分流・混合装置8が介装される。図11には、熱交換器2Aの構造が具体的に示されている。なお、熱交換器2Bの構造は、熱交換器2Aの構造と実質的に同一である。
図11に示す如く、分流・混合装置8は、蓄熱体ケース22に気密連結された炉内側フランジ部81と、弁装置3の給排管61に気密連結された炉外側フランジ部82と、フランジ部81、82の間に延びる真円形断面の外管83と、外管83の内側に同心状に配置された真円形断面の内管84とから構成される。図12示す如く、内管84は、内管84の管壁を径方向に貫通する多数の給排孔85を備える。連通路7を構成する連通管71が、外管83に一体的に連結され、連通管71の端部円形開口72が、外管83及び内管84の間の中空域86に開放される。給排孔85は、内管84の中心軸線廻りに約30°の角度間隔を隔てて周方向に整列配置される。図11に示す如く、給排孔85は、所定間隔Lを隔てて二列に配列され、全体的に炉内側に偏在した位置に配置されており、連通管71の端部円形開口72は、外管83の長さ方向中央部に位置決めされる。このような分流・混合装置8の二重管構造は、前述の差圧形成手段70(図7)を構成する。
弁装置3は、弁機構30、純酸素導入口31、炉内ガス導出口32及び弁駆動装置33を備える。弁装置3は、給排管61、弁ハウジング51及び弁駆動装置33を直列に連結した構造を有する。弁駆動装置33は、支持部材58によって弁ハウジング51に一体的に取付けられたアクチュエータ50からなる。給排管61は、分流・混合装置8の炉外側フランジ部82に同心状に接続される。弁座部35を有するエルボ管36が給排管61の給排流路60内に配置される。エルボ管36は、給排管61の管壁を貫通し、管外に突出する。エルボ管36の突出端に形成された接続フランジ部分には、排気管44(破線で示す)が接続される。
弁ハウジング51は、給排管61の炉外側端部に気密連結され、純酸素Oの供給領域56がハウジング51内に形成される。弁ハウジング51は、弁座部55を備え、アクチュエータ50のピストンロッド53が弁座部55の開口を貫通する。ピストンロッド53は、ロッド挿通部52に摺動可能に挿通される。給排管61、弁座部35、弁体54、弁座部55、アクチュエータ50、ロッド挿通部52及びピストンロッド53は、給排切換弁装置3の中心軸線CLを中心に同心状に配置される。
弁座部35、弁体54及び弁座部55は、図7に示す切換弁3A、3Cを構成する。駆動装置33は、制御信号線59を介して制御ユニットC/U(図10)に接続される。弁座部35、弁体54及び弁座部55は、制御ユニットC/Uの制御下に弁座部34、35の開口を選択的に開閉制御する二位置制御弁として機能する。
図11に示す熱交換器2Aの弁位置では、ピストンロッド53の先端部に固定された弁体54は、弁座部35の開口を開放し、弁座部55の開口を閉塞しており、給排管61内の給排流路60の燃焼排ガスEは、エルボ管36の管内領域37に流入し、排気管44に排気される。この状態は、図10(A)に示す第1燃焼形態に相当する。
熱交換器2Aの駆動装置33がピストンロッド53を伸長し、弁座部55の開口を開放し且つ弁座部35の開口を弁体54によって閉塞した状態が図13に記載されている。この状態では、酸素供給管42の純酸素Oが給排流路60に噴流し、分流装置8の管内流路80及び蓄熱体21のハニカム流路を介して炉内領域αに供給される。この状態は、図10(B)に示す第2燃焼形態に相当する。
例えば、各燃焼形態において、各部の流体温度は、以下のとおり設定される。
導出時の炉内ガス温度(給排口20) Ti=1200℃
蓄熱体通過後の炉内ガス温度(弁機構30) T1=200℃
弁装置導入時の酸素温度(導入口31) T2=20℃
混合気Mのガス温度(給排口20) To=1100℃
図10に示す如く、一方の分流・混合装置8の管内流路80には、他方の分流・混合装置8の管内流路80を流通する純酸素Oの流体流の誘引圧力が作用するので、燃焼排ガスEの一部は、図12及び図14に示す如く、排ガス循環流Erとして連通路7の連通管71内に流入し、反対側の分流・混合装置8の管内流路80に流入して純酸素Oと混合する。排ガス循環流Erの流量は、主として、二重管構造の各分流・混合装置8の流路抵抗により設定される。
図15は、分流装置8の変形例を示す断面図である。図11〜図14に示す分流装置8においては、給排孔85は、内管84の管壁を径方向に貫通するが、給排孔85は、図15に示す如く、径方向に対して所定の傾斜角度をなす方向に配向しても良い。
図16〜図18は、排ガス循環流Erを純酸素Oと混合するための混合機構を例示する断面図である。図16〜図18に示す混合機構は、排ガス循環流Er及び純酸素Oの混合のみを行う機構であり、分流・混合装置8のような分流機能を備えていない。このため、排ガス循環流Erは、別途に設けられた分流手段(図せず)によって燃焼排ガスEから分流され、各図に矢印で示す如く、連通管71に給送される。
図16に示す混合機構は、排ガス循環流Erを純酸素Oと効率的に混合するために、長円形の開口部101を備えた円形板100を有する。図17に示す混合機構は、排ガス循環流Erを純酸素Oと効率的に混合するために、多数の小径且つ真円形の開口部103を備えた円形板102を有する。図18に示す混合機構は、排ガス循環流Erを純酸素Oと効率的に混合するために、多数の小径且つ真円形の開口部105を備えた円形板104と、給排管61の延長管108に配置された円形板106とを有する。円形板106は、多数の小径且つ真円形の開口部107を備える。
図19は、図6及び図9に示す蓄熱再生型熱交換器2の構成を示す縦断面図であり、図20及び図21は、図19に示す蓄熱再生型熱交換器2の構造を示す縦断面図である。
図6及び図9に示す高温酸素燃焼システム1は、蓄熱再生型熱交換器2によって炉外導出ガスE'の一部を燃焼排ガスExとして系外に排気するとともに、炉外導出ガスE'の残部を炉内領域αに再導入するように構成される。純酸素O及び炭化水素系燃料Fは、炉内領域αに直に吐出又は噴射される。図19は、このような炉外導出ガスE'の循環及び排気のための蓄熱再生型熱交換器2の構成を示す縦断面図である。
蓄熱再生型熱交換器2は、一方の給排口20から炉内燃焼ガスRを炉外導出ガスE'として吸引し、蓄熱体21によって冷却し、冷却後の炉外導出ガスE'を循環ファン4により加圧し、他方の蓄熱体21によって再熱し、他方の給排口20から炉内領域αに噴射する。各熱交換器2は、図10、図11及び図13に示す熱交換器2において、連通路7及び分流・混合装置8を取り除いた構造を有する。
図20に示す弁装置3の弁位置では、弁体54は、弁座部35の開口を開放し、弁座部55の開口を閉塞している。この状態では、給排管61内の給排流路60の炉外導出ガスE'は、エルボ管36の管内領域37に流入し、排気管44に導出される。他方、図21に示す弁位置では、駆動装置33がピストンロッド53を伸長し、弁座部55の開口を開放し、弁座部35の開口を弁体54によって閉塞する。この状態では、給気管42の炉外導出ガスE'が給排流路60に噴流し、蓄熱体21のハニカム流路を介して炉内領域αに導入される。
図19(A)に示す第1循環形態において、炉内燃焼ガスR(図9)は、排気ファン4の吸引圧力下に炉外導出ガスE'として熱交換器2Aから炉外に導出され、切換弁3Aを介して排気管44に導出される。炉外導出ガスE'の顕熱は、熱交換器2Aの蓄熱体21に蓄熱される。冷却後の炉外導出ガスE'は、給気管43を介して熱交換器2Bの給気口31に供給され、熱交換器2Bの切換弁3Dを介して蓄熱体21のハニカム流路に導入され、導出時と同等の温度に再熱された後、炉内領域αに還流する。図19(B)に示す第2循環形態においては、炉内燃焼ガスR(図9)は、排気ファン4の吸引圧力下に炉外導出ガスE'として熱交換器2Bから炉外に導出され、切換弁3Bを介して排気管45に導出される。炉外導出ガスE'の顕熱は、熱交換器2Bの蓄熱体21に蓄熱される。冷却後の炉外導出ガスE'は、給気管42を介して熱交換器2Aの給気口31に供給され、熱交換器2Aの切換弁3Cを介して蓄熱体21のハニカム流路に導入され、導出時と同等の温度に再熱された後、炉内領域αに還流する。各循環形態において、排気ファン4は、冷却後の炉外導出ガスE'の一部を燃焼排ガスExとして系外に排気する。
以上、本発明の好適な実施形態及び実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能であり、このような変形例又は変更例も又、本発明の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
例えば、上記実施形態及び実施例では、ハニカム構造の切換式蓄熱体を備えた熱交換器について説明したが、多数の粒状蓄熱体を備えた切換式熱交換器、或いは、回転式の蓄熱体を備えた熱交換器を本発明において用いても良い。なお、回転式の蓄熱体を用いた熱交換器を使用する場合、受熱及び放熱を反復する回転式蓄熱体の各部分又は各領域は、第1及び第2熱交換器及びその蓄熱体に相当する構成要素として把握し得る。
また、上記実施形態及び実施例では、本発明の高温酸素燃焼法を工業炉の燃焼装置として用いた構成について説明したが、本発明の高温酸素燃焼法をラジアントチューブバーナ等の燃焼加熱式放熱装置に適用すること可能である。
本発明は、一般的な工業炉において好ましく使用し得る高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法であり、超高温域に加熱された純酸素と炭化水素系燃料との混合接触により炉内燃焼反応を生起するように構成される。本発明の高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法によれば、燃焼域においてNOxが発生するのを実質的に完全に防止するとともに、高温空気燃焼法に比べてエネルギー消費量を更に低減し、しかも、燃焼炉及び燃焼設備を更に小型化することができるので、その実用的効果は、顕著なるものがある。
1 高温酸素燃焼システム
2 熱交換器
3 給排切換弁装置
4 排気ファン
5 燃料噴射ノズル
6 酸素噴射ノズル
7 連通路
8 分流装置
9 炉体
21 蓄熱体
70 差圧形成手段
C 燃焼炉
H1:H2 熱交換器
α 炉内領域
O 純酸素
F 炭化水素系燃料
M 混合気
E:Ea:Ex 燃焼排ガス
B バイパス流
Er 排ガス循環流
R 炉内燃焼ガス

Claims (18)

  1. 純酸素を含む酸化剤を燃焼域に供給するための酸化剤供給装置と、燃焼域に生成した燃焼ガスを系外に排気するための排気系とを有し、800℃以上の温度に加熱した前記酸化剤と炭化水素系燃料とを燃焼域で燃焼反応させる高温酸素燃焼装置において、
    前記純酸素と前記燃焼ガスとの混合気を生成する混合気生成手段と、
    炭化水素系燃料を燃焼域に供給し、前記混合気と炭化水素系燃料との混合接触により前記燃焼域に燃焼反応を生じさせる燃料供給手段とを有することを特徴とする高温酸素燃焼装置。
  2. 前記混合気生成手段は、前記混合気の酸素濃度を体積比20〜50%の範囲内に設定することを特徴とする請求項1に記載の高温酸素燃焼装置。
  3. 前記燃焼ガスが保有する顕熱を前記純酸素又は混合気に伝熱して該純酸素又は混合気を800℃以上の温度に加熱する熱交換器を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高温酸素燃焼装置。
  4. 純酸素を含む酸化剤を燃焼域に供給し、800℃以上の温度に加熱した前記酸化剤と炭化水素系燃料とを燃焼域で燃焼反応させ、燃焼域に生成した燃焼ガスを系外に排気する高温酸素燃焼方法において、
    前記純酸素と前記燃焼ガスとを混合して純酸素及び燃焼ガスの混合気を生成するとともに、炭化水素系燃料を燃焼域に供給して、前記混合気と炭化水素系燃料との混合接触により前記燃焼域に燃焼反応を生じさせることを特徴とする高温酸素燃焼方法。
  5. 前記混合気の酸素濃度の体積比は、20〜50%の範囲内に設定されることを特徴とする請求項4に記載の高温酸素燃焼装置。
  6. 前記燃焼ガスが保有する顕熱を前記純酸素又は混合気に伝熱して該純酸素又は混合気を800℃以上の温度に加熱することを特徴とする請求項4又は5に記載の高温酸素燃焼方法。
  7. 純酸素を含む酸化剤を炉内に供給するための酸化剤供給装置と、燃焼排ガスを系外に排気するための排気系とを有し、前記燃焼排ガスが保有する顕熱を前記酸化剤に伝熱して該酸化剤を800℃以上の温度に加熱し、加熱後の前記酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させる高温酸素燃焼装置において、
    酸化剤供給装置の純酸素供給源と前記排気系とに交互に接続され、炉内燃焼ガスを炉外に導出し且つ純酸素を炉内領域に供給するための蓄熱再生型の第1及び第2熱交換器と、
    各熱交換器の蓄熱体を前記排気系又は純酸素供給源に交互に流体連通せしめる流路切換装置と、
    前記第1熱交換器内の流路と、前記第2熱交換器内の流路とを相互連通させ、一方の熱交換器から系外に排気される燃焼排ガスの一部を他方の熱交換器の流路に供給する連通路とを有し、
    前記純酸素及び燃焼排ガスの混合気と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させるようにしたことを特徴とする高温酸素燃焼装置。
  8. 純酸素を含む酸化剤を炉内に供給し且つ燃焼排ガスを系外に排気するとともに、該燃焼排ガスが保有する顕熱を前記酸化剤に伝熱して該酸化剤を800℃以上の温度に加熱し、加熱後の前記酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させる高温酸素燃焼方法において、
    蓄熱再生型の第1及び第2熱交換器を純酸素供給源及び排気系に交互に接続して、各熱交換器の蓄熱体を前記純酸素供給源及び排気系に交互に流体連通せしめ、
    前記第1熱交換器内の流路と前記第2熱交換器内の流路とを相互連通させ、一方の熱交換器から系外に排気される燃焼排ガスの一部を他方の熱交換器の流路に供給して、前記純酸素に混合し、純酸素及び燃焼排ガスの混合気と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させることを特徴とする高温酸素燃焼方法。
  9. 純酸素を含む酸化剤を炉内に供給するための酸化剤供給装置と、燃焼排ガスを系外に排気するための排気系とを有し、前記酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させる高温酸素燃焼装置において、
    炉内壁面に配置され、純酸素を炉内領域に噴射するとともに、炉内ガスを純酸素噴流によって誘引して純酸素を炉内ガスで希釈し且つ加熱する純酸素噴射手段と、
    炉内壁面に配置され、希釈後の純酸素に炭化水素系燃料を混合接触させるように炉内に炭化水素系燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    炉内ガスを炉外に導出して、該炉内ガスの一部を系外に排気するとともに、前記炉内ガスの残部を炉内領域に還流させる炉内ガス排気・循環装置とを有し、
    炉内ガス排気・循環装置は、炉外に導出した炉内ガスに伝熱接触して加熱され且つ該炉内ガスを冷却する蓄熱再生型熱交換器の蓄熱体を有し、冷却後の炉内ガスの一部を系外に排気し、該炉内ガスの残部を前記蓄熱体に伝熱接触せしめて再熱した後、炉内領域に還流せしめることを特徴とする高温酸素燃焼装置。
  10. 純酸素を含む酸化剤を炉内に供給し、該酸化剤と炭化水素系燃料とを炉内領域で燃焼反応させ、燃焼排ガスを系外に排気する高温酸素燃焼方法において、
    炉内壁面に配置された純酸素噴射手段によって純酸素を炉内領域に噴射するとともに、炉内ガスを純酸素噴流によって誘引して純酸素を炉内ガスで希釈し且つ加熱し、
    炉内壁面に配置された燃料噴射手段によって炭化水素系燃料を炉内領域に噴射し、炉内ガスで希釈された純酸素に炭化水素系燃料を混合接触させて酸素及び燃料を燃焼反応せしめ、
    炉内ガスを炉外に導出して、炉外に導出した炉内ガスに伝熱接触する蓄熱再生型熱交換器の蓄熱体によって該炉内ガスを冷却するとともに、前記炉内ガスが保有する顕熱を前記蓄熱体に蓄熱し、
    冷却後の前記炉内ガスの一部を燃焼排ガスとして系外に排気するとともに、冷却後の炉内ガスの残部を前記蓄熱体に伝熱接触せしめて炉内ガスの残部を再熱して、炉内領域に還流させることを特徴とする高温酸素燃焼方法。
  11. 前記燃焼ガス又は燃焼排ガスは、150℃以上に加熱又は予熱された前記純酸素に混合されることを特徴とする請求項1、2,3又は7に記載の高温酸素燃焼装置。
  12. 150℃以上に加熱又は予熱された前記純酸素に前記燃焼ガス又は燃焼排ガスを混合することを特徴とする請求項4、5、6又は8に記載の高温酸素燃焼方法。
  13. 前記混合気の酸素濃度は、体積比20〜50%の範囲内に設定されることを特徴とする請求項7に記載の高温酸素燃焼装置。
  14. 前記連通路は、前記純酸素の流体圧力により前記燃焼排ガスを誘引し、該燃焼排ガスを前記純酸素に混合せしめることを特徴とする請求項7又は13に記載の高温酸素燃焼装置。
  15. 前記混合気の酸素濃度は、体積比20〜50%の範囲内に設定されることを特徴とする請求項8に記載の高温酸素燃焼方法。
  16. 前記純酸素の流体圧力により前記燃焼排ガスを誘引し、該燃焼排ガスを前記純酸素に混合せしめることを特徴とする請求項8又は15に記載の高温酸素燃焼方法。
  17. 前記炉内ガス排気・循環装置は、前記純酸素及び燃料の総流量の9倍以上の流量の炉内ガスを炉外に導出することを特徴とする請求項9に記載の高温酸素燃焼装置。
  18. 炉内領域に噴射される前記純酸素及び燃料の総流量の9倍以上の流量の炉内ガスを炉外に導出することを特徴とする請求項10に記載の高温酸素燃焼方法。
JP2014093208A 2014-04-28 2014-04-28 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法 Active JP6541050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093208A JP6541050B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093208A JP6541050B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210050A true JP2015210050A (ja) 2015-11-24
JP6541050B2 JP6541050B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=54612372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093208A Active JP6541050B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541050B2 (ja)

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248704A (en) * 1975-10-15 1977-04-19 Naoyasu Sata Generating method of high temperature high pressure nergy gas
JPH05231609A (ja) * 1991-05-28 1993-09-07 Hitachi Ltd 燃焼装置及びその運転方法
JPH07110116A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nkk Corp 蓄熱式バーナの燃焼方法
JPH09178101A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 気流循環式管式加熱設備
JPH09178112A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 熱風循環システム
JPH1194239A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 交互切換蓄熱再生バーナシステム及びその燃焼制御方法
JP2001050533A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Osaka Gas Co Ltd 交番燃焼装置
JP2001158885A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Japan Science & Technology Corp 有形燃料のガス化装置及びガス化方法
JP2001254940A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温空気発生装置
JP2004003857A (ja) * 1993-10-20 2004-01-08 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd ラジアントチューブバーナシステムの燃焼方法
JP2004523717A (ja) * 2001-01-11 2004-08-05 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素強化されたNOx低減燃焼
JP2004354041A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 炉内ガス循環ユニット
JP2005037040A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭燃焼装置
JP2005046753A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Chiyoda Corp 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉
JP2007503544A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蒸気原動所
JP2008175465A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nippon Steel Corp 工業炉の燃焼方法
JP2009513920A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低NOx燃焼のための方法および装置
US20090220906A1 (en) * 2006-08-24 2009-09-03 Elster Gmbh; Loi Thermprocess Gmbh Method and radiant-heating device for heating an industrial furnace
JP2009257751A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Babcock & Wilcox Power Generation Group Inc 酸素燃焼石炭燃料ボイラ及び空気燃焼と酸素燃焼との間の移行方法
WO2011049032A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 株式会社Ihi 蓄熱式バーナーの燃焼設備及び燃焼方法
US20120000454A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Bryan Joseph Kraus Regenerative firing system
WO2014052627A2 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and system for heat recovery from products of combustion and charge heating installation including the same

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248704A (en) * 1975-10-15 1977-04-19 Naoyasu Sata Generating method of high temperature high pressure nergy gas
JPH05231609A (ja) * 1991-05-28 1993-09-07 Hitachi Ltd 燃焼装置及びその運転方法
JPH07110116A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nkk Corp 蓄熱式バーナの燃焼方法
JP2004003857A (ja) * 1993-10-20 2004-01-08 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd ラジアントチューブバーナシステムの燃焼方法
JPH09178101A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 気流循環式管式加熱設備
JPH09178112A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 熱風循環システム
JPH1194239A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 交互切換蓄熱再生バーナシステム及びその燃焼制御方法
JP2001050533A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Osaka Gas Co Ltd 交番燃焼装置
JP2001158885A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Japan Science & Technology Corp 有形燃料のガス化装置及びガス化方法
JP2001254940A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高温空気発生装置
JP2004523717A (ja) * 2001-01-11 2004-08-05 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素強化されたNOx低減燃焼
JP2004354041A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 炉内ガス循環ユニット
JP2005037040A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭燃焼装置
JP2005046753A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Chiyoda Corp 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉
JP2007503544A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蒸気原動所
JP2009513920A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低NOx燃焼のための方法および装置
US20090220906A1 (en) * 2006-08-24 2009-09-03 Elster Gmbh; Loi Thermprocess Gmbh Method and radiant-heating device for heating an industrial furnace
JP2008175465A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nippon Steel Corp 工業炉の燃焼方法
JP2009257751A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Babcock & Wilcox Power Generation Group Inc 酸素燃焼石炭燃料ボイラ及び空気燃焼と酸素燃焼との間の移行方法
WO2011049032A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 株式会社Ihi 蓄熱式バーナーの燃焼設備及び燃焼方法
US20120000454A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Bryan Joseph Kraus Regenerative firing system
WO2014052627A2 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and system for heat recovery from products of combustion and charge heating installation including the same
JP2015535920A (ja) * 2012-09-26 2015-12-17 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃焼の生成物からの熱回収のための方法およびシステム、その方法およびシステムを備える装荷燃料加熱設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP6541050B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827869B1 (ko) 연료공급장치 및 연료공급방법
US20130180289A1 (en) Method and device for melting meltable stock
US8403662B2 (en) Reactor employing high-temperature air combustion technology
KR101528807B1 (ko) 코안다 효과를 이용한 초저 NOx 연소장치
JP2015210050A (ja) 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法
EP2508827B2 (en) Method and device for melting melting stock
KR101453858B1 (ko) 코안다 효과를 이용한 초저 질소산화물 연소장치
TW201231882A (en) Method and device for diluted combustion
JP4248132B2 (ja) 燃料供給装置及び燃料供給方法
JP4033851B2 (ja) 炉内ガス循環ユニット
JP4863541B2 (ja) 燃焼装置及び燃焼方法
JP2007101128A (ja) 蓄熱式バーナ装置とその運転方法
KR101269145B1 (ko) 2단으로 연료 및 공기를 분사하는 축열식 버너
JP2015510577A (ja) コアンダ効果を用いた高温FGR超低NOx燃焼装置
JP2007101129A (ja) 蓄熱式バーナ装置とその運転方法
JP2002048334A (ja) 交互燃焼式蓄熱型ラジアントチューブバーナ装置
US20110244409A1 (en) Comubstor
JP6821274B2 (ja) レキュペレーター及びラジアントチューブ式加熱装置
TWI751217B (zh) 蓄熱式燃燒器裝置
JP2012112588A (ja) 加熱炉
JP2009198148A (ja) 燃焼器
Blasiak et al. Evaluation of new combustion technologies for CO2 and NOx reduction in steel industries
KR101453859B1 (ko) 코안다 효과를 이용한 초저 질소산화물 연소장치
JP4643385B2 (ja) 高温気流発生装置
US9746178B2 (en) Low NOx-emission self-regenerative combustion system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250