JP2005046753A - 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉 - Google Patents

反応炉の燃焼制御方法及び反応炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2005046753A
JP2005046753A JP2003282411A JP2003282411A JP2005046753A JP 2005046753 A JP2005046753 A JP 2005046753A JP 2003282411 A JP2003282411 A JP 2003282411A JP 2003282411 A JP2003282411 A JP 2003282411A JP 2005046753 A JP2005046753 A JP 2005046753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
burners
furnace
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445222B2 (ja
Inventor
Takaaki Mori
孝明 毛利
Toshiaki Yoshioka
利晃 吉岡
Yoshikazu Hozumi
良和 穂積
Toru Shiosaki
徹 汐崎
Toshiaki Hasegawa
敏明 長谷川
Susumu Mochida
晋 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Nippon Furnace Co Ltd
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Nippon Furnace Co Ltd
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Nippon Furnace Co Ltd, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2003282411A priority Critical patent/JP4445222B2/ja
Publication of JP2005046753A publication Critical patent/JP2005046753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445222B2 publication Critical patent/JP4445222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】反応炉内の温度差を従来より小さくすることができる高温空気燃焼技術を用いた反応炉を提供する。
【解決手段】隣接する2本以上の反応管7の間に形成された空間に反応管7が延びる方向に向かって燃料を噴射するように、第2バーナ8を配置する。炉本体1内が高温空気燃焼状態になるまでは第1バーナ3a〜6aを燃焼させて反応炉内の温度を上昇させる。そして炉本体1内が高温空気燃焼状態になった後に、第2バーナ8の燃焼を開始し、以後第2バーナ8の燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナ3a〜6aの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る。燃焼室2の外部に配置されて燃焼室内の燃焼ガスを燃焼室外に出した後再度炉内に導入する燃焼ガス循環装置12,13を設ける。燃焼ガス循環装置12,13から燃焼室に再導入する燃焼ガスによって、第2バーナ8の火炎を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温空気燃焼技術を用いた反応炉及びその燃焼制御方法に関するものである。
特開平11−179191号公報(特願平9−357263号)には、複数の反応管における反応効率を向上させる技術が開示されている。この技術では、複数の反応管によりそれぞれ構成された複数の反応管列が横に並べられた炉内の温度を、高温空気燃焼型蓄熱式燃焼装置を用いて上昇させる。
また特開2001−152166公報(特願平11−343624号)には、高温空気燃焼技術を用いた反応炉に関する技術が開示されている。この技術では、燃焼室を大型化することなく、反応管列が配置される炉内の温度場の温度差をできるだけ小さくすることができる。
特開平11−179191号公報[図] 特開2001−152166[図]
高温空気燃焼技術を用いると、反応炉内の温度差をできるだけ小さくすることができる。しかしながら、反応管の本数や反応管列が多くなると、反応管それ自体が伝熱の抵抗となる。そのため複数の反応管間の空間の温度と、これらの空間の外側の空間の温度との差が大きくなる傾向が現れる。このような温度差は、反応管の割れの発生原因や、コーキングの発生原因となる。そのため、このような温度差を小さくする必要がある。また反応管に対する伝熱が壁輻射による壁支配になるため、反応管自体が自分よりも内側に位置する他の反応管に対して伝熱の陰となる。そのため各反応管の加熱に均一性を欠くことになり、反応管全体でみたときの受熱量(伝熱効率)が低下する問題が発生する。
そこで出願人は先に、複数の反応管の外側に配置する複数の第1バーナの他に複数の反応管の間に形成される空間に反応管が延びる方向に向かって燃料を噴射する1以上の第2バーナを設けて、燃焼室内の温度差を少なくして反応管の加熱をより均一化させる技術を提案した(特願2002−95968)。しかしながらこの技術を用いても、まだ燃焼室内には温度差が生じる。これは、燃焼室内の燃焼ガスの流れや、第2バーナの火炎の形状または性状に起因するものと考えられる。
本発明の目的は、反応炉内の温度差を従来より小さくすることができる高温空気燃焼技術を用いた反応炉の燃焼制御方法及び反応炉を提供することにある。
高温空気燃焼技術を適用する反応炉は、内部に炉壁によって囲まれた燃焼室を有する炉本体を有する。この炉本体の内部には、炉壁の対向する一対の壁部間に設置されて互いに同じ方向に延びるように並設された複数の反応管がある。また反応炉は、複数の反応管の外側に配置され且つ炉本体の炉壁に設けられて燃焼室内において燃料を燃焼する複数の第1バーナを備えている。また反応炉は、燃焼室内の排気ガスを通気性を有する蓄熱手段を通して炉外に排出し、蓄熱手段の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を燃焼室内に供給する熱交換型燃焼用空気供給装置を備えている。
一般的に、複数の反応管は炉本体内の燃焼室を囲む炉壁の対向する一対の炉壁間(例えば底壁と天井壁との間)に直接または支持構造を介して取り付けられている。また複数の第1バーナは、炉壁の底壁、天井壁、側壁のいずれかに取り付けられる。燃焼用空気は、一般的に蓄熱体の顕熱で800℃以上の高温に加熱される。第1バーナと第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置とが組み合わされて1台の高温空気燃焼型蓄熱式バーナを構成してもよい。高温空気燃焼型蓄熱式バーナとしては、例えば特開平11−223335号公報及び特開2000−39138公報等に示されている周知の連続燃焼式蓄熱バーナシステムを用いることができる。この種の連続燃焼式蓄熱バーナシステムでは、1台のバーナ内部に分割した蓄熱体を有し、一部の蓄熱体に燃焼用空気を供給し、同時に他の部分の蓄熱体は燃焼ガスを吸引して蓄熱を行う。空気供給及び燃焼ガス排出の流路は一定周期で切り換えられ、1台のバーナシステム内部で蓄熱/放熱が繰り返される。高温空気の吐出口は切換と共に周方向に移動する。しかし燃料は1本のバーナから連続的に供給できる。
また高温空気燃焼型蓄熱式バーナは、いわゆる交番式蓄熱バーナを用いて構成することもできる。交番式蓄熱バーナは、1つの蓄熱体全体に燃焼用空気と排気ガスとを交互に流して、燃焼用空気を蓄熱体の顕熱で加熱するものである。交番式蓄熱バーナには、大別してバーナの燃焼を連続する連続燃焼タイプと、バーナの燃焼を断続する断続燃焼タイプとがある。連続燃焼タイプのものは、例えば特開平5−256423号公報や特開平6−11121号公報に示されている。また断続燃焼タイプの一例は、特開平1−222102号公報に示されている。
特に本発明が制御の対象とする反応炉は、複数の反応管の隣接する2本以上の反応管の間に形成される空間に反応管管軸方向に向かって燃料を噴射する1以上の第2バーナを備えている。1以上の第2バーナは、複数の反応管が設置されている一対の壁部における一対の固定領域の少なくとも一方に固定されている。本発明のように、複数の反応管の集合体の内部に1以上の第2バーナを配置すれば、外側に位置する反応管の陰に位置する内側の反応管に対しても第2バーナからの熱を加えることができる。そのため、複数の反応管の集合体の内部における温度場をコントロールすることができ、反応炉内の温度差を小さくすることができる。
しかしながら第2バーナの燃焼を燃焼開始当初から積極的に行うと、燃焼開始当初に第2バーナからの熱が温度場内に大きな温度差を生じさせたり、局部過熱を生じさせる。また燃焼炉内の温度が高温空気燃焼状態に達した後には、複数の第1バーナからの熱が温度場内に温度差を生じさせる。そこで、原則的に、反応炉内が高温空気燃焼状態になるまでは複数の第1バーナのみを燃焼させて反応炉内の温度を上昇させる。そして反応炉内が高温空気燃焼状態になった後に、1以上の第2バーナの燃焼を開始し、以後1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る。なお反応炉内が高温空気燃焼状態になるまでの間、影響が無い程度に第2バーナを燃焼させてもよい。その場合には、主として複数の第1バーナを燃焼させて反応炉内の温度を上昇させる。そして反応炉内が高温空気燃焼状態になった後に、1以上の第2バーナの燃焼量を増大させ、以後1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得ればよい。
本発明では、燃焼室の外部に配置されて燃焼室内の燃焼ガスを燃焼室外に出した後再度炉内に導入する燃焼ガス循環装置を設ける。そして燃焼ガス循環装置から燃焼室に再導入する燃焼ガスによって、1以上の第2バーナの火炎を制御する。具体的には、第2バーナの火炎が反応管が延びる方向に延びるように1以上の第2バーナの火炎を規制するガス流を燃焼室内に形成するように、燃焼ガス循環装置から燃焼室内に再導入する燃焼ガスの導入方向及び流量を定めるのが好ましい。
燃焼室内に燃焼ガス循環装置を配置すると、燃焼ガス循環装置を構成する部品の耐熱性を高めなければならないので装置の価格が著しく高くなる問題が発生する。本発明のように、燃焼ガス循環装置を燃焼室の外部に配置すれば、このような問題を解消できる。また本発明のように、燃焼室内に燃焼ガスを再度導入すれば、燃焼室内の温度を実質的に低下させることがない。更に燃焼ガス循環装置から燃焼室に再導入する燃焼ガスによって、1以上の第2バーナの火炎を制御すると、第2バーナの火炎の形状が原因で生じる新たな温度差の発生を抑制することができる。そして本発明の燃焼制御方法を採用すると、反応炉内が高温空気燃焼状態になった後には、1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る場合において、反応炉内の温度場の温度差が、反応管に割れを生じさせたり、コーキングを発生させるほどに大きくなるのを防止できる。
本発明の反応炉は、複数の第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置と1以上の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置とを有している。複数の第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置は、燃焼室内の排気ガスを通気性を有する1以上の蓄熱体を通して炉外に排出し、1以上の蓄熱体の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を複数の第1バーナに供給するように構成されている。また1以上の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置は、燃焼室内の排気ガスを通気性を有する1以上の蓄熱体を通して炉外に排出し、1以上の蓄熱体の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を前記1以上の第2バーナに供給する。なお燃焼室は1つであるので、複数の第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置から供給された空気の一部が第2バーナにおける燃焼にも当然して用いられ、第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置から供給された空気の一部が第1バーナにおける燃焼にも用いられる。
複数の第1バーナ及び第2バーナの配置は種々考えられるが、特に複数の第1バーナを一対の壁部の一方に固定し、複数の第2バーナを一対の壁部の他方に固定するのが好ましい。このようにすると第1バーナに対する燃焼用空気及び第1バーナからの熱の一部が第2バーナの近傍に近付くため、第2バーナの近傍に位置する複数の反応管の加熱を助けることになる。ただし第2バーナを一方の壁部に配置した場合でも、各反応管を局部加熱することなく、各反応管の受熱量を大きくすることが容易になる。
また一対の固定領域の一方の固定領域に1以上の第2バーナを固定した場合には、燃焼ガス循環装置の1以上の導出口及び複数の噴射口を、一対の固定領域の他方の固定領域の外側に位置する壁部の部分に配置するのが好ましい。この場合、複数の噴射口から燃焼室内に再導入された燃焼ガスが、一対の壁部の一方の固定領域の外側に位置する壁面に当った後、1以上の第2バーナの火炎を規制するガス流を形成するように、再導入するガス流の流入方向及び流入量を定めるのが好ましい。
なお第2バーナとしては、最高ガス温度が500℃以上となる部分燃焼火炎を形成する構造を有しているものを用いるのが好ましい。また第1バーナと第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置とを組み合わせて1台の高温空気燃焼型蓄熱バーナを構成し、第2バーナと第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置とを組み合わせて1台の高温空気燃焼型蓄熱バーナを構成するのが好ましい。このようにすると燃焼制御を最も効率的に実施できる。なお反応管列の内部にはスペースが十分に確保できない場合が多いので、第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置は、複数の反応管の外側から1以上の第2バーナに燃焼用空気を供給するように配置するのが好ましい。反応管の長さが短い場合には、第1バーナのための燃焼用空気供給装置を、第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置として兼用することもできる。
なお複数の反応管を、隣接する他の反応管との距離が等しくなるように配置し、複数の第2バーナを、隣接する複数の反応管との間の距離が等しくなるように配置すると、複数の反応管の内部の温度場をより均一なものに近づけることができる。
本発明のように、燃焼ガス循環装置を燃焼室の外部に配置して、燃焼室内に燃焼ガスを再度導入し、燃焼ガス循環装置から燃焼室に再導入する燃焼ガスによって、1以上の第2バーナの火炎を制御すると、第2バーナの火炎の形状が原因で生じる温度差の発生を安価に抑制することができる。また本発明によれば、反応炉内が高温空気燃焼状態になった後に、1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る場合において、反応炉内の温度場の温度差が、反応管に割れを生じさせたり、コーキングを発生させるほどに大きくなるのを防止できる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明を試験用の改質用反応炉に適用した実施の形態の一例の構成を概略的に示す図である。図1において、符号1で示したものは、内部に燃焼室2を有する炉本体である。炉本体1は、一対の壁部を構成する底壁(炉床)1a及び上壁(炉天井)1bと、幅方向(図1の紙面で見た前後方向)に位置する一対の壁部を構成する側壁1c及び1dと、横方向(図1の紙面で見た左右方向)の一対の壁部を構成する側壁1e及び1fとを備えている。
炉本体1の底壁(炉床)1aは、実際には図示しない支持構造部によって支持されている。炉本体1の底壁1aには、それぞれ高温空気燃焼型蓄熱式バーナを構成する4台の連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6が固定されている。そして炉本体1の底壁1aと上壁1bとを貫通するように、複数本の反応管7…が配置されている。
ここで用いる連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6は、炉本体1の炉壁に設けられている。連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6は、燃焼室2内において燃料を燃焼する第1バーナ3a〜6aと、第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6bとが組み合わされて構成されている。第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6bは、通気性を有する1以上の蓄熱体(図示せず)を有している。そして第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6bは、燃焼室2内の排気ガスを通気性を有する1以上の蓄熱体(図示せず)を通して炉外に排出し、1以上の蓄熱体の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を複数の第1バーナ3a〜6aに供給するように構成されている。このような連続燃焼式蓄熱バーナの構造は、特開平11−223335号公報及び特開2000−39138公報等に詳細に開示されているので説明は省略する。
燃焼用空気の加熱温度は、第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6b内の回転機構の回転速度、蓄熱体の通気性、蓄熱体の長さ等の要素によって決まる。この例では燃焼用空気の温度が800℃以上になるようにこれらの要素が決定されている。勿論このような高温に耐えるように各部の材料も選択されている。そして第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6bの後方には、ダクト構造体が設けられている。ダクト構造体は、燃焼用空気を供給する図示しない空気ダクトと排気ガスを排出する排気ガスダクトとを備えている。更にこのダクト構造体の後方には、燃焼用空気を空気ダクトに送り込む押し込み送風機と排気ガスを排気ガスダクトから引き出す誘引送風機とが配置されている。
本実施の形態のように4台の連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6を用いる場合、各連続燃焼式蓄熱バーナのためのダクト構造体は、4台のダクト構造体を集合させて構成した集合構造を有している。すなわち集合構造のダクト構造体は、4台のダクト構造体に対して例えば1台の押し込み送風機と誘引送風機とを用意し、これらを用いて燃焼用空気の供給と排気ガスの排気とを行う。この例では、2台の連続燃焼式蓄熱バーナ3及び4を複数の反応管7の群の片側に、反応管7の管軸方向に沿って燃料を噴射するように配置する。また2台の連続燃焼式蓄熱バーナ5及び6を、複数の反応管7の群の反対側の片側に反応管7の管軸方向に沿って燃料を噴射するように配置する。図1においては、連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6から出た燃焼用空気の流れを矢印で示している。
7本の反応管7は、六角形の各頂点と六角形の中心にそれぞれ反応管が位置するように配置されている。そして7本の反応管7の隣接する反応管間に形成される空間に向かって、第2バーナ8が配置されている。
7本の反応管7中の隣接する2本以上の反応管の間に形成される空間に反応管7の管軸方向に向かって燃料を噴射するように、4本の第2バーナ8がそれぞれ配置されている。これらの第2バーナ8は、複数の反応管7が設置されている上壁1bの固定領域にそれぞれ固定されている。
また炉本体1の側壁1c及び1dには、2台の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11が配置されている。この2台の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11は、前述の連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6のバーナを除いた部分の構成と同様に構成されている。すなわち2台の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11は、蓄熱体と回転機構と送風装置等から構成されている。2台の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11は、燃焼室2内の排気ガスを通気性を有する蓄熱体を通して炉外に排出し、蓄熱体の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を対応する第2バーナ8に供給する構造を有している。ここで第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11から供給される空気量は、第2バーナ8から供給される燃料流量に対する理論燃料空気量の50%未満にする。そして空気量は、好ましくは30%未満、より好ましくは5〜20%にすることがよい。
更に本実施の形態では、燃焼室2の外部に配置されて燃焼室内の燃焼ガスを燃焼室外に出した後、再度炉内に導入する2台の燃焼ガス循環装置12及び13を設けている。燃焼ガス循環装置12及び13の一例の構造は図2及び図3に示すとおりである。本実施の形態では、燃焼ガス循環装置12及び13から燃焼室2に再導入する燃焼ガスによって、第2バーナ8の火炎を制御する。具体的には、第2バーナ8の火炎が反応管7が延びる方向に延びるように第2バーナ8の火炎を規制するガス流を燃焼室2内に形成するように、燃焼ガス循環装置12及び13から燃焼室2内に再導入する燃焼ガスの導入方向及び流量を定めている。この例では、上壁1bの固定領域に第2バーナ8を固定しているため、燃焼ガス循環装置12及び13の1以上の導出口及び噴射口を、第2バーナ8が固定される固定領域とは反対側の固定領域(底壁1aの反応管7によって囲まれる領域)の外側に位置する底壁1aの部分に配置している。この場合、複数の噴射口から燃焼室内に再導入された燃焼ガスが、上壁1bの固定領域(上壁1bの反応管7によって囲まれた領域)の外側に位置する壁面に当った後、第2バーナ8の火炎を規制するガス流を形成するように、再導入するガス流の流入方向(図中に黒い矢印で示す方向)及び流入量を定めている。この例では、上壁1bに当たったガス流が第2バーナ側に向かうように、燃焼ガス循環装置12及び13の後述する噴射口の位置及び噴射角度を定めている。ちなみにガス流の流入量は全所要空気流入量の0.2倍〜2倍量であり、第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6b及び第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11から供給される空気流入量の1〜20倍である。燃焼ガス循環装置12及び13から再流入するガス流のほうが、空気供給装置3b〜6b及び10及び11からの空気の流れよりも強くなるので、これにより再流入するガス流によって第2バーナの火炎の制御が可能になる。
ここでガス流による第2バーナの火炎の制御とは、ガス流によって第2バーナの火炎をできるだけ反応管7が延びる方向に延ばすように制御することを意味する。このようにすることにより、第2バーナの火炎の存在により発生する温度差または局部過熱をより小さいものとすることができる。なお燃焼ガス循環装置12及び13の台数は任意である。
次に図2及び図3を用いて燃焼ガス循環装置12及び13の具体的な構成を説明する。なおこれらはそれぞれ同じ構造であるため、燃焼ガス循環装置12を例にしてその構造を説明する。燃焼ガス循環装置12は蓄熱装置102(102A,102B)、給排切換弁装置103(103A,103B)及び循環ファン104を備えている。蓄熱装置102及び給排切換弁装置103は、炉内領域109を区画する底壁1aに配置される。蓄熱装置102は、蓄熱体ケース122内に蓄熱体121を収容した構造を有し、蓄熱体ケース122は支持基板123を貫通する。支持基板123は、底壁1aと同質の耐熱・耐火材料からなる。支持基板123は、底壁1aと一体化し、炉内領域109に面する炉内壁面192を底壁1aとともに形成する。
各蓄熱体121は、円柱形の外形を有するハニカム構造のセラミックス製蓄熱体からなり、多数の狭小流路を有する。蓄熱体121の各流路は、蓄熱装置102の軸線方向に蓄熱体121を貫通する。蓄熱体121は、リジェネレータ型熱交換器を構成し、0.9以上の温度効率を発揮する。この形式の熱交換器の構造は、例えば、特開平6−213585号公報等に詳細に開示されているので、更なる詳細な説明は、省略する。
蓄熱体ケース122は、支持基板123を貫通する金属製円筒形部材からなり、支持基板123に一体的に支持される。蓄熱体ケース122の先端部は、蓄熱体121の先端面から更に炉内側に延び、僅かに縮径して炉内領域109に開口する。蓄熱体ケース122の先端円形開口は、炉内ガス給排口120を構成する。給排口120は、炉内領域109の燃焼ガスを導出する燃焼ガス導出口として機能するとともに、加圧後の燃焼ガスを炉内領域109に噴射する燃焼ガス噴射口として機能する。
各蓄熱装置102と対応する各給排切換弁装置103は、蓄熱装置102と同軸上に整列し、支持基板123から炉外に突出する。各弁装置103は、弁機構130,燃焼ガス導入口131,燃焼ガス導出口132及び弁駆動装置133を備える。弁駆動装置133は、弁機構130を駆動して、弁機構130を導出位置又は導入位置に切り換える。弁機構130は、導入ポート134又は導出ポート135を選択的に開閉制御可能な二位置制御弁として機能する。
循環ファン104の吐出口には、燃焼ガス導入管141が接続され、燃焼ガス導入管141は、導入管142,143に分岐し、導入管142,143は、各弁装置103の燃焼ガス導入口131にそれぞれ接続される。他方、循環ファン104の吸引口には、燃焼ガス導出管146が接続され、燃焼ガス導出管146は、導出管144,145に分岐し、導出管144,145は、各弁装置103の燃焼ガス導出口132にそれぞれ接続される。循環ファン104の吸引圧力は、燃焼ガス導出管146,145,144、弁装置103及び蓄熱装置102を介して一方の給排口120に作用し、循環ファン104の給気押込み圧力は、導入管141,142,143、弁装置103及び蓄熱装置102を介して他方の給排口120に作用する。
図2に示す第1作動状態では、第1弁装置103Aの弁機構130は、燃焼ガス導入ポート134を閉鎖し且つ燃焼ガス導出ポート135を開放した導出位置に位置し、第2弁装置103Bの弁機構130は、導入ポート134を開放し且つ導出ポート135を閉鎖した導入位置に位置する。燃焼ガスは、循環ファンの吸引圧力下に、矢印で示す如く、第1蓄熱装置102Aの給排口120から第1蓄熱装置102A内に流入し、蓄熱体121の流路を通過して第1弁装置103A内に流入する。高温の燃焼ガスは、蓄熱体121と伝熱接触して放熱し、降温する。同時に、蓄熱体121は、燃焼ガスが保有する顕熱を受熱して昇温する。蓄熱体121との熱交換により冷却した燃焼ガスは、第1弁装置103Aの導出口132及び導出管145,146を介して循環ファン104に吸引される。循環ファン104は、比較的低温の燃焼ガスを加圧し、導入管141,142を介して第2弁装置103Bの導入口131に供給する。燃焼ガスは、第2弁装置103Bから第2蓄熱装置102Bに流入し、蓄熱体121と伝熱接触する。蓄熱体121は、比較的低温の燃焼ガスとの熱交換により放熱し、冷却する。同時に、燃焼ガスは、蓄熱体121が保有する顕熱を受熱して昇温し、高温の再導入ガスとして第2蓄熱装置102Bの給排口120から炉内領域109に吹き出す。昇温後の燃焼ガスは、第1蓄熱装置102Aに流入する燃焼ガスと概ね同等の温度を有する。
蓄熱装置102、弁装置103、循環ファン104、導出管144,145,146及び導入管141,142,143からなるガス循環回路を循環するガスの温度Ti、To、T1、T2は、例えば、以下のとおり設定される。
導出時の燃焼ガス温度(給排口120) Ti=1200℃
蓄熱体通過後の燃焼ガス温度(弁装置103) T1=200℃
弁装置導入時のガス温度(導入口131) T2=100〜150℃
再導入時のガス温度(給排口120) To=1150℃
なお、蓄熱体121通過後のガス温度T1と、弁装置103に導入するガス温度T2との相違(温度降下)は、主として、導出管144,145,146及び導入管141,142,143の管壁表面からの放熱に起因する。
図3に示す第2作動状態では、第2弁装置103Bの弁機構130は、導入ポート134を閉鎖し且つ導出ポート135を開放した導入位置に位置する。燃焼ガスは、循環ファン104の誘引圧力下に、矢印で示す如く、第2蓄熱装置102Bの給排口120に流出し、蓄熱体121、第2弁装置103B、導出管144、146を介して、循環ファン104に吸引され、循環ファン104により加圧され、導入管141、143、第1蓄熱装置102Aを介して、第1蓄熱装置102Aの給排口120から炉内領域109に吹出す。この循環回路において、燃焼ガスは、第2蓄熱装置102Bの蓄熱体121と熱交換して冷却し、第1蓄熱装置102Aの蓄熱体121と熱交換して昇温する。第1蓄熱装置102Aの給排口120は、第2蓄熱装置102Bの給排口120に流出する燃焼ガスと同等温度の再導入ガスを炉内領域109に噴出する。
上記循環回路は又、燃焼ガスの一部を系外に排気する排気管147(破線で示す)を備える。排気管147は、導入管141に接続される。排気管147には、排気制御弁148が介装され、排気制御弁148は、蓄熱体121の過熱を防止すべく、所望により5〜10%程度の燃焼ガスを大気等に排気する。
燃焼ガス循環装置12は、弁駆動装置133、排気制御弁148及び循環ファン104の作動を制御する制御ユニットC/U(図2のみに図示する)を備える。制御ユニットC/Uは、各弁駆動装置133の切換時期を協調制御し、各弁装置103の位相(導出位置又は導入位置)を逆位相に設定する。弁駆動装置133は、制御ユニットC/Uの制御下に所定時間毎に弁装置103の弁位置を切り換え、燃焼ガス循環装置12は、図2に示す第1作動状態と、図3に示す第2作動状態とを所定時間毎に交互に反復する。
弁装置103及び循環ファン104は、いずれの作動状態においても、蓄熱装置102で冷却した燃焼ガスに接触するにすぎず、従って、弁装置103及び循環ファン104には、過大な熱応力が作用せず、これに伴う熱劣化の問題も発生しない。
燃焼ガス循環装置12及び13の構造は、図2及び図3に示されるものに限定されるものではない。例えば、第1蓄熱装置102A及び第2蓄熱装置102Bの他に第3蓄熱装置を設けてもよい。この場合、1台の蓄熱装置から燃焼ガスを燃焼室外に導出し、残りの2台の蓄熱装置を通して再度燃焼ガスを燃焼室内に導入するようにし、導出と導入とを順番にずらすようにしてもよい。
この構造では、複数の反応管7は、各バーナから出る高温燃焼ガスの輻射熱と炉壁からの輻射熱で加熱される。この実施の形態において、燃焼室2の内部の温度が800℃以上になるように高温空気燃焼を行うと、燃焼室2内の温度を高くしても、燃焼室2内の反応管7が配置される温度場の温度差を小さくすることができる。
図1の実施の形態に戻って、この構成で、燃焼開始当初から、第2バーナ8の燃焼を積極的に行うと、燃焼開始当初に第2バーナ8からの熱が温度場内に大きな温度差を生じさせたり、局部過熱を生じせることが発明者の研究により分かっている。また炉本体1内が、高温空気燃焼状態に達した後に、複数の第1バーナ3a〜6aからの熱だけでは、温度場内に温度差が生じる。そこで本発明の燃焼制御方法では、原則的に、炉本体1内が高温空気燃焼状態になるまでは複数の第1バーナ3a〜6aのみを燃焼させて炉本体1内の温度を上昇させる。なお炉本体1内が高温空気燃焼状態になるまでの間、影響が無い程度に第2バーナ8を燃焼させてもよい。具体的には、局部過熱が発生しないまたはコーキングが発生しない程度に第2バーナ8を燃焼させておいてもよい。なおその場合においても、高温空気燃焼状態になるまでは、主として複数の第1バーナ3a〜6aを燃焼させて炉本体1内の温度を上昇させることになる。ちなみに高温空気燃焼状態とは、本実施の形態では、炉本体1内が800℃以上になった状態と定義される。
炉本体1内が高温空気燃焼状態になった後は、第2バーナ8の燃焼を開始するか、または第2バーナ8の燃焼量の増加を開始する。そして以後第2バーナ8の燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナ3a〜6aの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る。そして必要な燃焼状態が得られた以降は、必要な燃焼状態が得られたときの複数の第1バーナ3a〜6aの燃焼量と第2バーナ8の燃焼量との燃焼割合を維持する。
必要な燃焼状態は、目標とする運転状態によって変わる。例えば、複数の反応管7のそれぞれの円周方向の管壁温度分布が極端に不均一な状態にならない燃焼状態を得るためには、複数の第1バーナ3a〜6aの燃焼量と第2バーナ8の燃焼量との燃焼割合を、50:50〜0:100の範囲にするのが好ましい。また排気ガス中の酸素濃度の平均値は、3.5〜6%の範囲になるように熱交換型燃焼用空気供給装置を構成する第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置3b〜6b及び2台の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置10及び11から燃焼室2内に供給される空気の量を定めるのが好ましい。
なお第2バーナ8としては、最高ガス温度が500℃以上となる部分燃焼火炎を形成する構造を有しているものを用いるのが好ましい。例えば、図4に概念的に示すように、第2バーナ8を炉壁1xの壁面よりも所定の距離下げて、第2バーナ8の前方に燃料と空気の混合室15を形成することにより、部分燃焼火炎を形成することができる。
また第2バーナ8の配置は、均等配置である必要はなく、図5に示すように第2バーナを配置してもよい。また図5に示すように、燃焼ガス循環装置14A〜14Fを反応管7が固定される固定領域の外側に、該固定領域を囲むように配置してもよい。このような配置においても、燃焼ガス循環装置14A〜14Fは第2バーナ8のそれぞれから出る火炎が反応管7が延びる方向に延びるように、燃焼ガスの噴射方向及び噴射量が適宜に定められている。
また図6及び図7に示すように、第1バーナ及び第2バーナの配置は任意である。更に第2バーナの配置に対応して燃焼ガス循環装置の配置も種々変えることができる。なお図6及び図7の実施の形態には、図1に示した実施の形態で用いる部材と同様の部材には、図1に付した符号と同じ符号を付して説明を省略する。
図6は、本発明の反応炉の他の実施の形態を示している。この実施の形態では、7本の反応管7…の隣接する2本以上の反応管の間に形成される空間に反応管7が延びる方向に向かって燃料を噴射するように、4本の第2バーナ9が底壁1aの固定領域に固定され、4本の第2バーナ8が上壁1bの固定領域に固定されている。また炉本体1の側壁1cには、上下方向に間隔をあけて2台の燃焼ガス循環装置12a及び13aが上下方向に間隔を開けて配置され、側壁1dには更に2台の燃焼ガス循環装置12b及び13bが上下方向に間隔を開けて配置されている。第2バーナ8及び9に対する燃焼用空気の供給は、図示しない第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置から適宜に行われる。この例では、燃焼ガス循環装置12a及び13a並びに12b及び13bが側壁1c及び1dに設けられている。これらの燃焼ガス循環装置12a及び13a並びに12b及び13bは、反応管群の内側に向かう流れを強制的に形成させ、第2バーナ8及び9から出て反応管群の外へ広がろうとする火炎を側方から規制し、反応管群の内側で火炎を形成するように規制する。
図7は、本発明の反応炉の更に他の実施の形態の概略構成を示す図である。この例では、底壁1a側に4本の第2バーナ9を配置しており、4台の連続燃焼式蓄熱バーナ3乃至6を炉本体1の上壁1bに固定している点と、2台の燃焼ガス循環装置12及び13を上壁1bに固定している点で図1の実施の形態とは異なる。なお図7の実施の形態では、第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置は図示していない。
上記の各実施の形態では、第2バーナと第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置とを別個に設けているが、これらを一つのバーナシステムとした連続燃焼式蓄熱バーナを用いて、第2バーナと第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置とを集中配置するようにしてもよいのは勿論である。
また上記の実施の形態では、高温空気燃焼型蓄熱式燃焼バーナとして連続燃焼式蓄熱バーナを用いたが、回転式蓄熱バーナ及び交番式蓄熱バーナ等のその他の形式の高温空気燃焼型蓄熱式燃焼バーナを用いてもよいのは勿論である。
本発明のように第2バーナの火炎を制御すると、第2バーナの火炎の形状が原因で生じる温度差の発生を安価に抑制することができる。また本発明によれば、反応炉内が高温空気燃焼状態になった後に、1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る場合において、反応炉内の温度場の温度差が、反応管に割れを生じさせたり、コーキングを発生させるほどに大きくなるのを防止できる。
本発明を試験用の分解炉に適用した第1の実施の形態の概略構成を示す図である。 燃焼ガス循環装置の構造の一例の一状態を示す断面図である。 図2に示した燃焼ガス循環装置の構造の他の状態を示す断面図である。 第2バーナの出口部分の構造の一例を示す概略拡大断面図である。 第2バーナ及び燃焼ガス循環装置の異なる配置状態を示す図である。 本発明を試験用の改質炉に適用した第2の実施の形態の概略構成を示す図である。 本発明を試験用の改質炉に適用した第3の実施の形態の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 炉本体
1a 底壁
1b 上壁
3〜6 連続燃焼式蓄熱バーナ
3a〜6a 第1バーナ
8,9 第2バーナ
10,11 第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置
12,13 燃焼ガス循環装置

Claims (7)

  1. 炉壁によって囲まれた燃焼室を内部に有する炉本体と、
    前記炉壁の対向する一対の壁部間に設置されて同じ方向に延びるように並設された複数の反応管と、
    前記複数の反応管の外側に配置され且つ前記炉本体の炉壁に設けられて前記燃焼室内において燃料を燃焼する複数の第1バーナと、
    前記複数の反応管の間に形成される空間に前記反応管が延びる方向に向かって燃料を噴射するように前記一対の壁部の一方に固定された1以上の第2バーナと、
    前記燃焼室内の燃焼ガスを通気性を有する蓄熱手段を通して炉外に排出し且つ前記蓄熱手段の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を前記燃焼室内に供給する熱交換型燃焼用空気供給装置とを備えた反応炉の制御方法であって、
    前記燃焼室の外部に配置されて前記燃焼室内の前記燃焼ガスを前記燃焼室外に出した後再度前記燃焼室内に導入する燃焼ガス循環装置を設け、
    前記燃焼ガス循環装置から前記炉内に再導入する前記燃焼ガスによって、前記1以上の第2バーナの火炎を制御することを特徴とする反応炉の燃焼制御方法。
  2. 前記第2バーナの火炎が前記反応管が延びる方向に延びるように前記1以上の第2バーナの火炎を規制するガス流を前記燃焼室内に形成するように、前記燃焼ガス循環装置から前記燃焼室内に再導入する前記燃焼ガスの導入方向及び流量を定めることを特徴とする請求項1に記載の反応炉の燃焼制御方法。
  3. 炉壁によって囲まれた燃焼室を内部に有する炉本体と、
    前記炉本体の前記炉壁の対向する一対の壁部間に設置されて同じ方向に延びるように並設された複数の反応管と、
    前記複数の反応管の外側に配置され且つ前記炉本体の前記炉壁に設けられて前記燃焼室内において燃料を燃焼する複数の第1バーナと、
    前記複数の反応管の隣接する2本以上の前記反応管の間に形成される空間に反応管管軸方向に向かって燃料を噴射するように、前記一対の壁部の前記複数の反応管が設置されている一対の固定領域の少なくとも一方に固定された1以上の第2バーナと、
    前記燃焼室内の排気ガスを通気性を有する蓄熱手段を通して炉外に排出し且つ前記蓄熱手段の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を前記燃焼室内に供給する熱交換型燃焼用空気供給装置とを備えた反応炉の燃焼制御方法であって、
    前記燃焼室の外部に配置されて前記燃焼室内の前記燃焼ガスを前記燃焼室外に出した後再度前記燃焼室に導入する燃焼ガス循環装置を更に設け、
    前記反応炉内が高温空気燃焼状態になるまでは前記複数の第1バーナのみを燃焼させて前記燃焼室内の温度を上昇させる工程と、
    前記燃焼室内が高温空気燃焼状態になった後に、前記1以上の第2バーナの燃焼を開始する工程と、
    前記1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って前記複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る工程と、
    前記燃焼ガス循環装置から前記燃焼室内に再導入する前記燃焼ガスによって、前記1以上の第2バーナの火炎を制御する工程とからなることを特徴とする反応炉の燃焼制御方法。
  4. 炉壁によって囲まれた燃焼室を内部に有する炉本体と、
    前記炉本体の炉壁の対向する一対の壁部間に設置されて同じ方向に延びるように並設された複数の反応管と、
    前記複数の反応管の外側に配置され且つ前記炉本体の炉壁に設けられて前記燃焼室内において燃料を燃焼する複数の第1バーナと、
    前記複数の反応管の隣接する2本以上の前記反応管の間に形成される空間に反応管管軸方向に向かって燃料を噴射するように、前記一対の壁部の前記複数の反応管が設置されている一対の固定領域の少なくとも一方に固定された1以上の第2バーナと、
    前記燃焼室内の排気ガスを通気性を有する蓄熱手段を通して炉外に排出し且つ前記蓄熱手段の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を前記燃焼室内に供給する熱交換型燃焼用空気供給装置とを備えた反応炉の燃焼制御方法であって、
    前記燃焼室の外部に配置されて前記燃焼室内の前記燃焼ガスを前記燃焼室外に出した後再度前記燃焼室内に導入する燃焼ガス循環装置を更に設け、
    前記反応炉内が高温空気燃焼状態になるまでは主として前記複数の第1バーナを燃焼させて前記燃焼室内の温度を上昇させる工程と、
    前記燃焼室内が高温空気燃焼状態になった後に、前記1以上の第2バーナの燃焼量を増大させる工程と、
    前記1以上の第2バーナの燃焼量の増加に伴って前記複数の第1バーナの燃焼量を減少させて必要な燃焼状態を得る工程と、
    前記燃焼ガス循環装置から前記燃焼室内に再導入する前記燃焼ガスによって、前記1以上の第2バーナの火炎を制御する工程とからなることを特徴とする反応炉の燃焼制御方法。
  5. 前記第2バーナの火炎が前記反応管が延びる方向に延びるように前記1以上の第2バーナの火炎を規制するガス流を前記燃焼室内に形成するように、前記燃焼ガス循環装置から前記燃焼室内に再導入する前記燃焼ガスの導入方向及び流量を定めることを特徴とする請求項3または4に記載の反応炉の燃焼制御方法。
  6. 前記一対の固定領域の一方の固定領域に前記1以上の第2バーナが固定され、
    前記一対の固定領域の他方の固定領域が位置する前記壁部には、前記他方の固定領域の外側位置に前記燃焼ガス循環装置の1以上の導出口及び複数の噴射口が配置され、
    前記複数の噴射口から前記燃焼室内に再導入された前記燃焼ガスは、前記一対の壁部の前記一方の固定領域の外側に位置する壁面に当った後前記1以上の第2バーナの前記火炎を規制する前記ガス流を形成することを特徴とする請求項5に記載の反応炉の燃焼制御方法。
  7. 内部に燃焼室を有する炉本体と、
    前記炉本体の炉壁に設けられて前記燃焼室内において燃料を燃焼する複数の第1バーナと、
    前記燃焼室内の排気ガスを通気性を有する1以上の蓄熱体を通して炉外に排出し、前記1以上の蓄熱体の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を前記複数の第1バーナに供給するように構成された複数の第1バーナ用燃焼用部分空気供給装置と、
    前記炉壁の対向する一対の壁部間に固定されて互いに同じ方向に延びるように並設された複数の反応管とを備え、
    前記複数の反応管の外側に複数の前記第1バーナが、前記反応管が延びる方向または前記反応管が延びる方向と交差する方向に燃料を噴射するように前記炉壁に固定されている反応炉であって、
    前記複数の反応管の隣接する2本以上の前記反応管の間に形成される空間に前記反応管が延びる方向に向かって燃料を噴射するように、前記一対の壁部の前記複数の反応管が固定されている一対の固定領域の少なくとも一方に固定された1以上の第2バーナと、
    前記燃焼室内の排気ガスを通気性を有する1以上の蓄熱体を通して炉外に排出し、前記1以上の蓄熱体の顕熱で高温に加熱した燃焼用空気を前記1以上の第2バーナに供給する1以上の第2バーナ用燃焼用部分空気供給装置と、
    前記燃焼室の外部に配置されて前記燃焼室内の前記燃焼ガスを前記燃焼室外に出した後再度前記燃焼室内に導入する燃焼ガス循環装置とを更に備え、
    前記第2バーナの火炎が前記反応管が延びる方向に延びるように前記1以上の第2バーナの火炎を規制するガス流を前記燃焼室内に形成するように、前記燃焼ガス循環装置から前記燃焼室内に再導入する前記燃焼ガスの導入方向及び流量が定められていることを特徴とする反応炉。
JP2003282411A 2003-07-30 2003-07-30 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉 Expired - Fee Related JP4445222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282411A JP4445222B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282411A JP4445222B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046753A true JP2005046753A (ja) 2005-02-24
JP4445222B2 JP4445222B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34267629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282411A Expired - Fee Related JP4445222B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445222B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196786A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Chiyoda Corp 反応炉
WO2008156146A1 (ja) 2007-06-20 2008-12-24 Chiyoda Corporation 高温空気燃焼技術を用いた反応炉
JP2015210050A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日本ファーネス株式会社 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196786A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Chiyoda Corp 反応炉
WO2008156146A1 (ja) 2007-06-20 2008-12-24 Chiyoda Corporation 高温空気燃焼技術を用いた反応炉
JPWO2008156146A1 (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 千代田化工建設株式会社 高温空気燃焼技術を用いた反応炉
JP4551971B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-29 千代田化工建設株式会社 高温空気燃焼技術を用いた反応炉
AU2008264462B2 (en) * 2007-06-20 2011-12-01 Chiyoda Corporation Reactor Employing High-Temperature Air Combustion Technology
AU2008264462B9 (en) * 2007-06-20 2012-03-29 Chiyoda Corporation Reactor Employing High-Temperature Air Combustion Technology
US8403662B2 (en) 2007-06-20 2013-03-26 Chiyoda Corporation Reactor employing high-temperature air combustion technology
JP2015210050A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日本ファーネス株式会社 高温酸素燃焼装置及び高温酸素燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445222B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8475161B2 (en) Regenerator burner
KR100221500B1 (ko) 연소장치
US5791299A (en) Small once-through boiler
TWI420062B (zh) 採用高溫空氣燃燒技術的反應器
JP4819276B2 (ja) 管式加熱炉
JP5965170B2 (ja) ラジアントチューブ式加熱装置
JP4445222B2 (ja) 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉
RU2315906C2 (ru) Способ управления сгоранием в реакторе и реактор
JP4033851B2 (ja) 炉内ガス循環ユニット
JP2007120923A (ja) 蓄熱式交番燃焼炉
KR100480004B1 (ko) 복사전열관이 부착된 축열식 연소장치 및 이를 이용한질소 산화물 저감방법
JP4863541B2 (ja) 燃焼装置及び燃焼方法
KR102408946B1 (ko) 비연소식 제연장치
JP4691349B2 (ja) 反応炉
KR101074761B1 (ko) 자기축열식 버너 및 상기 버너에서의 연소용 공기와 배기가스의 유출입 제어방법
JP4156402B2 (ja) 反応炉の燃焼制御方法及び反応炉
JP4925853B2 (ja) 反応炉
JP3768749B2 (ja) 反応炉
JP4059527B2 (ja) 流体の加熱炉
JP2008170050A (ja) 加熱炉
KR20210097520A (ko) 연소 산화 장치
JP4009989B2 (ja) 狭ピッチ蓄熱式バーナ群を備えた加熱炉の操炉方法
KR20210097519A (ko) 연소 산화 장치
JPH0849836A (ja) 蓄熱燃焼装置
KR20210042468A (ko) 연소 산화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees