JP2015207718A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207718A
JP2015207718A JP2014088626A JP2014088626A JP2015207718A JP 2015207718 A JP2015207718 A JP 2015207718A JP 2014088626 A JP2014088626 A JP 2014088626A JP 2014088626 A JP2014088626 A JP 2014088626A JP 2015207718 A JP2015207718 A JP 2015207718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor device
protective tape
manufacturing
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328987B2 (ja
Inventor
秀和 八木
Hidekazu Yagi
秀和 八木
崇之 齋藤
Takayuki Saito
崇之 齋藤
浩伸 森山
Hironobu Moriyama
浩伸 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014088626A priority Critical patent/JP6328987B2/ja
Priority to TW103128013A priority patent/TWI625776B/zh
Priority to KR1020167023474A priority patent/KR102326106B1/ko
Priority to PCT/JP2014/071531 priority patent/WO2015162807A1/ja
Publication of JP2015207718A publication Critical patent/JP2015207718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328987B2 publication Critical patent/JP6328987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】突起電極の破損を低減させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
突起電極が形成されたウエハ面に接着剤層を有する保護テープを貼付する保護テープ貼付工程と、保護テープ貼付面の反対面をグラインド処理するグラインド処理工程と、グラインド処理面に粘着テープを貼付する粘着テープ貼付工程と、粘着テープが貼付されたウエハをダイシング処理し、個片の半導体チップを得るダイシング処理工程と、接着剤層を硬化させる硬化工程とを有し、硬化工程が、ダイシング処理工程前に行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、前工程後のウエハを個々の半導体チップに切り分ける半導体装置の製造方法に関する。
従来、フリップチップ実装用の半導体製造プロセスの後工程は、次のように行われている。先ず、複数の突起電極が形成されたウエハの突起電極形成面に、バックグラインドテープと呼ばれる粘着シート又はテープを貼り合わせ、この状態で突起電極形成面の反対面を所定の厚さにまで研削する。研削終了後、バックグラインドテープを剥離し、ウエハをダイシングして個々の半導体チップとする。次いで、半導体チップを、他の半導体チップ又は基板上にフリップチップ実装する。また、先供給型又は後供給型のアンダーフィルを硬化して半導体チップを補強する。
しかしながら、近年、半導体チップの厚みが50μmt以下と薄くなっているため、ダイシング、ピックアップ、実装などの後工程において、外圧により、半導体チップの突起電極が破損することがあった。
特開2005−28734号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、突起電極の破損を低減させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
前述した課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、突起電極が形成されたウエハ面に接着剤層を有する保護テープを貼付する貼付工程と、前記保護テープ貼付面の反対面をグラインド処理するグラインド処理工程と、前記グラインド処理面に粘着テープを貼付する工程と、前記粘着テープが貼付されたウエハをダイシング処理し、個片の半導体チップを得るダイシング処理工程と、前記接着剤層を硬化させる硬化工程とを有し、前記硬化工程が、前記ダイシング処理工程前に行われることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置は、突起電極と突起電極形成面に形成された接着剤層とを有する半導体チップと、前記突起電極に対向する電極を有する回路基板とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前述の半導体装置の製造方法に用いられる保護テープであって、接着剤層と、熱可塑性樹脂層と、基材フィルム層とがこの順に積層されてなることを特徴とする。
本発明によれば、ダイシング処理工程前に突起電極が形成されたウエハ面の接着剤層が硬化して突起電極が補強されるため、ダイシング、ピックアップ、実装などの後工程において、突起電極の破損を低減させることができる。
図1は、保護テープの概略を示す断面図である。 図2は、保護テープ貼付工程の概略を示す断面図である。 図3は、グラインド工程の概略を示す断面図である。 図4は、粘着テープ貼付工程の概略を示す断面図である。 図5は、保護テープ剥離工程の概略を示す断面図である。 図6は、硬化工程の概略を示す断面図である。 図7は、ダイシング処理工程の概略を示す断面図である。 図8は、エキスパンド工程の概略を示す断面図である。 図9は、ピックアップ工程の概略を示す断面図である。 図10は、実装工程の概略を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、下記順序にて詳細に説明する。
1.半導体装置の製造方法
2.実施例
<1.半導体装置の製造方法>
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、突起電極が形成されたウエハ面に接着剤層を有する保護テープを貼付する保護テープ貼付工程と、保護テープ貼付面の反対面をグラインド処理するグラインド処理工程と、グラインド処理面に粘着テープを貼付する粘着テープ貼付工程と、粘着テープが貼付されたウエハをダイシング処理し、個片の半導体チップを得るダイシング処理工程と、接着剤層を硬化させる硬化工程とを有し、硬化工程が、ダイシング処理工程前に行われるものである。すなわち、硬化工程は、グラインド処理工程、粘着テープ貼付工程、又はダイシング処理工程のいずれかの工程前に行われる。
保護テープの接着剤層の接着剤は、例えば、熱アニオン硬化型、熱カチオン硬化型、熱ラジカル硬化型などの熱硬化型、光カチオン硬化型、光ラジカル硬化型などの光硬化型、又はこれらを併用して略同一に用いる熱/光硬化型のものを用いることができる。
また、保護テープは、接着剤層と、熱可塑性樹脂層と、基材フィルム層とがこの順に積層されており、グラインド処理工程後に、熱可塑性樹脂層と、基材フィルム層をと剥離する剥離工程をさらに有することが好ましい。すなわち、剥離工程は、グラインド処理工程、粘着テープ貼付工程、又はダイシング処理工程のいずれかの工程後に行われる。これにより、接着剤層を突起電極が形成されたウエハ面に転着させることができ、突起電極形成面を補強することができる。
また、剥離工程後に、突起電極上の接着剤の残渣を除去する除去工程をさらに有することが好ましい。これにより、実装時の接続不良を防止することができる。また、除去工程は、硬化工程後に行われることが好ましい。これにより、接着剤の残渣を簡便に取り除くことができる。
このような半導体装置の製造方法によれば、ダイシング処理工程前に突起電極が形成されたウエハ面の接着剤層が硬化して突起電極が補強されるため、ダイシング、ピックアップ、実装などの後工程において、突起電極の破損を低減させることができる。
以下、具体的な半導体装置の製造方法について説明する。具体例として示す半導体装置の製造方法は、保護テープの接着剤層が、熱硬化型であり、硬化工程が、粘着テープ貼付工程とダイシング処理工程との間に行われるものである。すなわち、具体例として示す半導体装置の製造方法は、接着剤層を有する保護テープを貼付する保護テープ貼付工程(A)と、グラインド工程(B)と、粘着テープ貼付工程(C)と、保護テープ剥離工程(D)と、接着剤層を硬化させる硬化工程(E)と、ダイシング処理工程(F)と、エキスパンド工程(G)と、ピックアップ工程(H)と、実装工程(I)とを有する。
[保護テープ]
図1は、保護テープの概略を示す断面図である。保護テープ10は、バックグラインドテープ(Back Grind Tape)と呼ばれるものであり、グラインド工程において、傷、割れ、汚染などからウエハを保護するものである。図1に示すように、保護テープ10は、接着剤層11と、熱可塑性樹脂層12と、基材フィルム層13とがこの順に積層されている。
接着剤層11としては、熱硬化型のものであれば特に限定されず、例えば、カチオン硬化型の接着剤、ラジカル硬化性樹脂などを用いることができる。カチオン硬化型の接着剤は、熱カチオン重合開始剤と、カチオン重合開始剤とを含有し、また、ラジカル硬化型の接着剤は、ラジカル硬化性樹脂と、熱ラジカル重合開始剤とを含有する。
カチオン硬化性樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、脂環式エポキシ樹脂それらの変性エポキシ樹脂などが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
熱カチオン重合開始剤としては、例えば、ベンジルスルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミドなどが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ラジカル硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリレートオリゴマーなどが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
熱ラジカル重合開始剤としては、過酸化物、アゾ化合物などが挙げられる。過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド化合物、パーオキシエステル化合物、ハイドロパーオキサイド化合物、パーオキシジカーボネート化合物、パーオキシケタール化合物、ジアルキルパーオキサイド化合物、及びケトンパーオキサイド化合物などが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、接着剤には、その他の成分として、膜形成樹脂、硬化促進剤、シランカップリング剤、無機フィラー、アクリルゴムなどのエラストマー、カーボンブラックなどの顔料を、目的に応じて適宜配合するようにしてもよい。膜形成樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレンイソプレン樹脂、ニトリルブタジエン樹脂などが挙げられる。
また、接着剤層11の最低溶融粘度は、500Pa・s以上15000Pa・s以下であることが好ましい。最低溶融粘度が低すぎると、保護テープ貼付工程(A)において、ボイドが発生することがあり、最低溶融粘度が高すぎると、接着剤層を突起電極が貫通せず、接着剤を突起電極間に充填することが困難となる。
また、接着剤層11の60℃での弾性率は、1GPa以上10GPa以下、好ましくは1GPa以上5GPa以下である。弾性率が小さすぎても大きすぎても突起電極への接着剤層11の埋め込み性が悪くなる。
また、接着剤層11の厚みは、ウエハに形成された突起電極の高さの10%以上80%以下、好ましくは、30%以上60%以下である。接着剤層11の厚みが小さすぎると突起電極の補強の効果が得られず、厚みが大きすぎると突起電極が貫通しないことがある。
熱可塑性樹脂層12としては、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA:Ethylene Vinyl Acetate)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンオキサイドなどを挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
基材フィルム層13としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどのプラスチックフィルムや、紙、布、不織布等からなる多孔質基材を用いることができる。
なお、保護テープは、前述の構成に限られることなく、各層の表面や隣接する層間に他の層を形成してもよい。
[(A)保護テープ貼付工程]
図2は、保護テープ貼付工程の概略を示す断面図である。保護テープ貼付工程では、突起電極22が形成されたウエハ21面に保護テープ10を貼り付ける。
ウエハ21は、シリコンなどの半導体表面に形成された集積回路と、バンプと呼ばれる接続用の突起電極22とを有する。ウエハ21の厚みは、特に限定されないが、好ましくは200μm以上1000μm以下である。
突起電極22としては、特に限定はされないが、例えば、はんだによる低融点バンプ又は高融点バンプ、錫バンプ、銀−錫バンプ、銀−錫−銅バンプ、金バンプ、銅バンプなどが挙げられる。また、突起電極22の高さは、特に制限はされないが、好ましくは10μm以上200μm以下である。
保護テープ10は、突起電極22の形成面と接着剤層11とが接する状態で貼り合わされる。保護テープ10の接着剤層11の厚みは、突起電極22の高さの10%以上80%以下であるため、突起電極22は、接着剤層11を突き抜け、熱可塑性樹脂層12に埋め込まれる。
保護テープ貼付工程では、真空加圧式ラミネータを用いて保護テープをウエハ面にラミネートすることが好ましい。これにより、ボイドの発生を抑制しながら、接着剤を突起電極間に充填することができる。また、貼付温度は、ボイドの減少、ウエハ密着性の向上およびウエハ研削後の反り防止の観点から、25℃以上100℃以下、好ましくは40℃以上80℃以下である。
[(B)グラインド工程]
図3は、グラインド工程の概略を示す断面図である。グラインド工程では、保護テープ10貼付面の反対面をグラインド処理する。保護テープ10を貼り付けたウエハ21の反対面を研削装置に固定して研磨する。研磨は通常、ウエハ21の厚みが50μm以上600μm以下になるまで行うが、本実施の形態では、接着剤層11により突起電極22が補強されるため、50μm以下の厚さにまで研磨してもよい。
[(C)粘着テープ貼付工程]
図4は、粘着テープ貼付工程の概略を示す断面図である。粘着テープ貼付工程では、グラインド処理面に粘着テープ30を貼付する。粘着テープ30は、ダイシングテープ(Dicing Tape)と呼ばれるものであり、ダイシング工程(F)において、ウエハ21を保護、固定し、ピックアップ工程(H)まで保持するためのテープである。
粘着テープ30としては、特に限定されず、公知のものを使用することができる。一般に、粘着テープ30は、粘着剤層31と、基材フィルム層32とを有する。粘着剤層31としては、例えば、ポリエチレン系、アクリル系、ゴム系、ウレタン系などの粘着剤が挙げられる。また、基材フィルム層32としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどのプラスチックフィルムや、紙、布、不織布等からなる多孔質基材を用いることができる。また、粘着テープの貼付装置及び条件としては、特に限定されず、公知の装置及び条件が用いられる。
[(D)保護テープ剥離工程]
図5は、保護テープ剥離工程の概略を示す断面図である。保護テープ剥離工程では、保護テープ10の熱可塑性樹脂層12及び基材フィルム層13を剥離する。すなわち、熱可塑性樹脂層12及び基材フィルム層13が除去され、ウエハ21上には接着剤層11のみが残る。
[(E)硬化工程]
図6は、硬化工程の概略を示す断面図である。硬化工程では、接着剤層11を硬化させる。硬化方法及び硬化条件としては、熱硬化型の接着剤を硬化させる公知の方法を用いることができる。
また、硬化工程後に突起電極22上の接着剤の残渣を除去する除去工程をさらに有することが好ましい。これにより、実装時の接続不良を防止することができる。また、除去工程では、砥粒を用いて研磨することが好ましい。これにより、接着剤の残渣を完全に除去することができる。また、砥粒の平均粒径は、3μm以下であることが好ましい。これにより、突起電極22の削れを抑制することができる。
[(F)ダイシング処理工程]
図7は、ダイシング処理工程の概略を示す断面図である。ダイシング処理工程では、粘着テープ30が貼付されたウエハ21をダイシング処理し、個片の半導体チップを得る。ダイシング方法としては、特に限定されず、例えばダイシングソーでウエハ21を切削して切り出すなどの公知の方法を用いることができる。
[(G)エキスパンド工程]
図8は、エキスパンド工程の概略を示す断面図である。エキスパンド工程では、例えば分割された複数個の半導体チップが貼着されている粘着テープ30を放射方向に伸長させ、個々の半導体チップの間隔を広げる。
[(H)ピックアップ工程]
図9は、ピックアップ工程の概略を示す断面図である。ピックアップ工程では、粘着テープ30上に貼着固定された半導体チップを、粘着テープ30の下面より突き上げて剥離させ、この剥離された半導体チップをコレットで吸着する。ピックアップされた半導体チップは、チップトレイに収納されるか、またはフリップチップボンダーのチップ搭載ノズルへと搬送される。
[(I)実装工程]
図10は、実装工程の概略を示す断面図である。実装工程では、例えば半導体チップと回路基板とをNCF(Non Conductive Film)などの回路接続材料を用いて接続する。回路基板としては、特に限定されないが、ポリイミド基板、ガラスエポキシ基板などのプラスチック基板、セラミック基板などを用いることができる。また、接続方法としては、加熱ボンダー、リフロー炉などを用いる公知の方法を用いることができる。また、この実装工程では、半導体チップの突起電極形成面に接着剤層11が形成されているため、ボイドを抑制することができる
以上の方法により、優れた接続信頼性を有する半導体装置を歩留り良く得ることができる。また、得られる半導体装置は、突起電極と突起電極形成面に形成された接着剤層とを有する半導体チップと、突起電極に対向する電極を有する回路基板とを備える。半導体チップの突起電極形成面に接着剤層11が形成されているため、優れた接続信頼性を得ることができる。
<2.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、接着剤層と、熱可塑性樹脂層とを積層させた保護テープを作製した。そして、保護テープをバンプが形成されたウエハ面に貼付する貼付方法について、接着剤のバンプ間への充填状態を観察して評価した。また、バンプ上の接着剤の残渣除去方法について、バンプを観察して評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<2.1 保護テープの貼付方法について>
バンプが形成されたウエハ面に保護テープを貼付する際の接着剤層の最低溶融粘度の影響について検討した。
[貼付方法1]
PET(Polyethylene Terephthalate)からなるカバーフィルム上に、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)からなる熱可塑性樹脂層と、弾性率が2.5GPa、及び最低溶融粘度が50000Pa・sである厚み30μmの接着剤層とがこの順番に積層された保護テープを作製した。
保護テープの接着剤層面を、はんだバンプ(φ=250μm、H=150μm、ピッチ=250μm)が形成されたウエハ(サイズ:5cm×5cm×50μmt)に貼り付け、真空加圧式ラミネータでラミネートした。そして、160℃のオーブンで1時間キュアした。接着剤のバンプ間への充填状態を観察したところ、はんだバンプが接着剤層を貫通していなかった。
[貼付方法2]
接着剤層の弾性率を2.5GPa、最低溶融粘度を15000Pa・sとした以外は、貼付方法1と同様に保護テープを作製した。そして、貼付方法1と同様にウエハにラミネートしてキュアした。接着剤のバンプ間への充填状態を観察したところ、接着剤が良好な状態でバンプ間に充填されていた。しかし、バンプ上に接着剤の残渣が存在していた。
[貼付方法3]
接着剤層の弾性率を2.5GPa、最低溶融粘度を2000Pa・sとした以外は、貼付方法1と同様に保護テープを作製した。そして、貼付方法1と同様にウエハにラミネートしてキュアした。接着剤のバンプ間への充填状態を観察したところ、接着剤が良好な状態でバンプ間に充填されていた。しかし、バンプ上に接着剤の残渣が存在していた。
[貼付方法4]
接着剤層の弾性率を2.5GPa、最低溶融粘度を500Pa・sとした以外は、貼付方法1と同様に保護テープを作製した。そして、貼付方法1と同様にウエハにラミネートしてキュアした。接着剤のバンプ間への充填状態を観察したところ、接着剤が良好な状態でバンプ間に充填されていた。しかし、バンプ上に接着剤の残渣が存在していた。
[貼付方法5]
接着剤層の弾性率を2.5GPa、最低溶融粘度を100Pa・sとした以外は、貼付方法1と同様に保護テープを作製した。そして、貼付方法1と同様にウエハにラミネートしてキュアした。接着剤のバンプ間への充填状態を観察したところ、バンプ根元付近の接着剤にボイドが発生していた。
[貼付方法6]
接着剤層の弾性率を2.5GPa、最低溶融粘度を500Pa・sとした以外は、貼付方法1と同様に保護テープを作製した。また、加圧式ラミネータでラミネートした以外は、貼付方法1と同様にキュアした。接着剤のバンプ間への充填状態を観察したところ、バンプ根元付近の接着剤にボイドが発生していた。
表1に、貼付方法1〜6の評価結果を一覧にして示す。
貼付方法1のように接着剤層の最低溶融粘度が高すぎた場合、バンプが接着剤層を貫通せず、貼付方法5のように接着剤層の最低溶融粘度が低すぎた場合、バンプ根元付近にボイドが発生した。また、貼付方法6のように加圧式ラミネータで保護テープをラミネートした場合も、バンプ根元付近にボイドが発生した。
一方、貼付方法2〜4のように接着剤層の最低溶融粘度が500Pa・s以上50000Pa・s以下であり、真空加圧式ラミネータで保護テープをラミネートした場合、接着剤を良好な状態でバンプ間に充填させることができた。
<2.1 残渣の除去方法について>
貼付方法3で保護テープを貼り付けたウエハのバンプ上の接着剤の残渣の除去方法について検討した。
[除去方法1]
プラズマドライ洗浄装置(samco社製、ガス:Ar/H)を使用し、ダイレクトプラズマモードで、15分間、ウエハのバンプ形成面を洗浄した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣が除去されていなかった。
[除去方法2]
プラズマドライ洗浄装置(samco社製、ガス:Ar/H)を使用し、ダイレクトプラズマモードで、30分間、ウエハのバンプ形成面を洗浄した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣が除去されていなかった。
[除去方法3]
プラズマドライ洗浄装置(samco社製、ガス:Ar/H)を使用し、反応性イオンエッチングモードで、15分間、ウエハのバンプ形成面を洗浄した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣が除去されていなかった。
[除去方法4]
プラズマドライ洗浄装置(samco社製、ガス:Ar/H)を使用し、反応性イオンエッチングモードで、30分間、ウエハのバンプ形成面を洗浄した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣が除去されていなかった。
[除去方法5]
研磨機(ストルアル社製)を使用し、平均粒径(D50)が9μmの砥粒で5分間、ウエハのバンプ形成面を研磨した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣は除去されていたが、バンプ削れが見られた。
[除去方法6]
研磨機(ストルアル社製)を使用し、平均粒径(D50)が3μmの砥粒で5分間、ウエハのバンプ形成面を研磨した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣はほぼ除去されていたが、一部が除去されていなかった。また、バンプ削れは見られなかった。
[除去方法7]
研磨機(ストルアル社製)を使用し、平均粒径(D50)が1μmの砥粒で5分間、ウエハのバンプ形成面を研磨した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣は除去されており、バンプ削れも見られなかった。
[除去方法8]
保護テープを貼付せずに、バンプが形成されたウエハ面を研磨紙で5分間研磨した。バンプを観察したところ、接着剤の残渣は除去されていたが、バンプの根元付近にクラックの発生が見られた。
表2に、除去方法1〜8の評価結果を一覧にして示す。
除去方法1〜5のようにプラズマドライ洗浄装置を用いた場合、バンプ上の接着剤の残渣を除去することができなかった。また、除去方法8のように保護テープを貼り付けずに研磨紙で研磨した場合、バンプの根元付近にクラックが発生した。
一方、除去方法5〜7のように砥粒を用いて研磨した場合、バンプ上の接着剤の残渣を除去することができた。また、平均粒径が3μm以下である砥粒を用いることにより、バンプ削れを抑制することができた。
10 保護テープ、11 接着剤層、12 熱可塑性樹脂層、13 基材フィルム層、21 ウエハ、22 突起電極、30 粘着テープ、31 粘着剤層、32 基材フィルム層

Claims (11)

  1. 突起電極が形成されたウエハ面に接着剤層を有する保護テープを貼付する保護テープ貼付工程と、
    前記保護テープ貼付面の反対面をグラインド処理するグラインド処理工程と、
    前記グラインド処理面に粘着テープを貼付する粘着テープ貼付工程と、
    前記粘着テープが貼付されたウエハをダイシング処理し、個片の半導体チップを得るダイシング処理工程と、
    前記接着剤層を硬化させる硬化工程とを有し、
    前記硬化工程が、前記ダイシング処理工程前に行われる半導体装置の製造方法。
  2. 前記保護テープは、前記接着剤層と、熱可塑性樹脂層と、基材フィルム層とがこの順に積層されており、
    前記グラインド処理工程後に、前記熱可塑性樹脂層及び前記基材フィルム層を剥離する剥離工程をさらに有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接着剤層の最低溶融粘度が、500Pa・s以上15000Pa・s以下である請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記接着剤層の厚みが、前記突起電極の高さの10%以上80%以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記保護テープ貼付工程では、真空加圧式ラミネータを用いて保護テープをウエハ面にラミネートする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記剥離工程後に、前記突起電極上の接着剤の残渣を除去する除去工程をさらに有する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記除去工程は、前記硬化工程後に行われる請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記除去工程では、砥粒を用いて研磨し、接着剤の残渣を除去する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記砥粒の平均粒径が、3μm以下である請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 突起電極と突起電極形成面に形成された接着剤層とを有する半導体チップと、
    前記突起電極に対向する電極を有する回路基板と
    を備える半導体装置。
  11. 請求項1乃至9の半導体装置の製造方法に用いられる保護テープであって、
    接着剤層と、熱可塑性樹脂層と、基材フィルム層とがこの順に積層されてなる保護テープ。
JP2014088626A 2014-04-22 2014-04-22 半導体装置の製造方法 Active JP6328987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088626A JP6328987B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 半導体装置の製造方法
TW103128013A TWI625776B (zh) 2014-04-22 2014-08-15 Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and protective tape
KR1020167023474A KR102326106B1 (ko) 2014-04-22 2014-08-18 반도체 장치의 제조 방법
PCT/JP2014/071531 WO2015162807A1 (ja) 2014-04-22 2014-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088626A JP6328987B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207718A true JP2015207718A (ja) 2015-11-19
JP6328987B2 JP6328987B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54331993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088626A Active JP6328987B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6328987B2 (ja)
KR (1) KR102326106B1 (ja)
TW (1) TWI625776B (ja)
WO (1) WO2015162807A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208529A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 積水化学工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2018082131A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 積水化学工業株式会社 半導体デバイスの製造方法及び保護テープ
KR20190012792A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 (주) 예스티 웨이퍼 다이싱 방법 및 웨이퍼를 다이싱하기 위한 시스템
KR20190012763A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 (주) 예스티 웨이퍼 다이싱 방법 및 웨이퍼를 다이싱하기 위한 시스템
WO2021132679A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 リンテック株式会社 硬化性樹脂フィルム、複合シート、及び半導体チップの製造方法
WO2021171898A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 リンテック株式会社 保護膜形成用シート、保護膜付きチップの製造方法、及び積層物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077957A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP6816918B2 (ja) * 2015-11-04 2021-01-20 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017077809A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
KR101877897B1 (ko) * 2017-03-06 2018-07-12 엘비세미콘 주식회사 범프 구조체의 제조방법
WO2020085220A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP7222366B2 (ja) 2020-01-27 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079460A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Canon Inc 両面研磨方法および該両面研磨方法により研磨された薄板
JP2005028734A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nitto Denko Corp 積層シート
JP2007188967A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sony Corp 基板支持体、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2010056531A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ積層体の製造方法
JP2011171712A (ja) * 2010-01-21 2011-09-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウエハ加工用接着テープ、半導体ウエハ加工用接着テープ付き半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012026431A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 積水化学工業株式会社 接着シート及び半導体チップの実装方法
JP2012169484A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2012253373A (ja) * 2012-08-01 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013216804A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、フィルム状樹脂、樹脂シート、樹脂パターン、樹脂層付半導体ウェハ、樹脂層付透明基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014157329A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079460A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Canon Inc 両面研磨方法および該両面研磨方法により研磨された薄板
JP2005028734A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nitto Denko Corp 積層シート
JP2007188967A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sony Corp 基板支持体、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2010056531A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ積層体の製造方法
JP2011171712A (ja) * 2010-01-21 2011-09-01 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウエハ加工用接着テープ、半導体ウエハ加工用接着テープ付き半導体ウエハの製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2012026431A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 積水化学工業株式会社 接着シート及び半導体チップの実装方法
JP2012169484A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2013216804A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、フィルム状樹脂、樹脂シート、樹脂パターン、樹脂層付半導体ウェハ、樹脂層付透明基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012253373A (ja) * 2012-08-01 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2014157329A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208529A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 積水化学工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2018082131A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 積水化学工業株式会社 半導体デバイスの製造方法及び保護テープ
KR20190012792A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 (주) 예스티 웨이퍼 다이싱 방법 및 웨이퍼를 다이싱하기 위한 시스템
KR20190012763A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 (주) 예스티 웨이퍼 다이싱 방법 및 웨이퍼를 다이싱하기 위한 시스템
KR102030409B1 (ko) * 2017-07-28 2019-10-10 (주) 예스티 웨이퍼 다이싱 방법 및 웨이퍼를 다이싱하기 위한 시스템
KR102030398B1 (ko) * 2017-07-28 2019-10-10 (주) 예스티 웨이퍼 다이싱 방법 및 웨이퍼를 다이싱하기 위한 시스템
WO2021132679A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 リンテック株式会社 硬化性樹脂フィルム、複合シート、及び半導体チップの製造方法
WO2021171898A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 リンテック株式会社 保護膜形成用シート、保護膜付きチップの製造方法、及び積層物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201541507A (zh) 2015-11-01
KR102326106B1 (ko) 2021-11-15
JP6328987B2 (ja) 2018-05-23
TWI625776B (zh) 2018-06-01
WO2015162807A1 (ja) 2015-10-29
KR20160141707A (ko) 2016-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328987B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102280578B1 (ko) 보호 테이프 및 이것을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
CN108140570B (zh) 保护带和半导体装置的制造方法
CN107960096B (zh) 保护带及使用其的半导体装置的制造方法
TWI729796B (zh) 半導體裝置之製造方法
CN108291116B (zh) 热固化性粘接片和半导体装置的制造方法
JP2009260226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5272397B2 (ja) 接着フィルムの貼付装置及び接着フィルムの貼付方法
CN108291115B (zh) 热固化性粘接片及半导体装置的制造方法
JP7438973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6821392B2 (ja) 保護テープ、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250