JP2015207513A - 接点接続構造 - Google Patents

接点接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207513A
JP2015207513A JP2014088842A JP2014088842A JP2015207513A JP 2015207513 A JP2015207513 A JP 2015207513A JP 2014088842 A JP2014088842 A JP 2014088842A JP 2014088842 A JP2014088842 A JP 2014088842A JP 2015207513 A JP2015207513 A JP 2015207513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
indent
contact surface
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014088842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301722B2 (ja
Inventor
大沼 雅則
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014088842A priority Critical patent/JP6301722B2/ja
Priority to PCT/JP2015/061692 priority patent/WO2015159946A1/ja
Priority to DE112015001869.7T priority patent/DE112015001869T5/de
Priority to CN201580020430.2A priority patent/CN106233535B/zh
Publication of JP2015207513A publication Critical patent/JP2015207513A/ja
Priority to US15/292,198 priority patent/US10056708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6301722B2 publication Critical patent/JP6301722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】端子を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる接点接続構造を提供する。
【解決手段】インデント部4が突設された第1接点部2a、3と、第2接点部11とを有し、端子挿入過程では、第1接点部2a,3のインデント部4が第2接点部11の接触面を摺動し、端子挿入完了位置では、インデント部4の接触面4aが第2接点部11に接触する接点接続構造であって、インデント部4は、同一円周上に少なくとも3つ配置された。
【選択図】図2

Description

本発明は、第1端子と第2端子間の電気的接続を行う接点接続構造に関する。
図4及び図5には、従来の接点接続構造を適用したメス端子とオス端子が示されている(類似技術として特許文献1参照)。図4、図5及び図6に示すように、メス端子51は、四角形状の箱部52と、この箱部52に一体に設けられ、箱部52内に配置された弾性撓み部53とを有する。弾性撓み部53には、底面側に向かって突出するインデント部54が設けられている。インデント部54は、その外周面がほぼ球面形状であり、中心の頂点が最下方に位置している。
図4、図5及び図7に示すように、オス端子60は、平板状のタブ部61を有する。
上記構成において、図5の位置にあって、オス端子60のタブ部61をメス端子51の箱部52に挿入すると、弾性撓み部53が撓み変形してタブ部61の挿入が許容される。タブ部61の挿入過程では、タブ部61が弾性撓み部53のインデント部54を摺動し、端子挿入完了位置では、図5及び図8に示すように、弾性撓み部53のインデント部54とタブ部61の面が接触する。
この従来例では、弾性撓み部53の撓み復帰力を接触荷重として、メス端子51のインデント部54とオス端子60のタブ部61の接触面とが電気的に接触する。
特開2007−280825号公報
しかしながら、前記従来の構造では、メス端子51のインデント部54がほぼ球面形状であり、その頂点箇所でオス端子60のタブ部61と接触する。従って、図9に示すように、この単一の接触面の外径がみかけの接触面径(直径)D2となるため、みかけの接触面径D2(図9にて明確化のためハッチング表示)が小さい。
又、みかけの接触面E2は、表面粗さの影響等によって全領域が実際に接触しないために全領域が電気的通電を担うわけではなく、みかけの接触面E2の内で実際に接触する面(真実接触面)が電気的通電を担う。ここで、真実接触面は、みかけの接触面径D2の外周部に位置する方が電流が流れやすいが、前記従来例では真実接触面がみかけの接触面E2内に規則性がなく(ランダムに)できる。このように、前記従来の構造では、みかけの接触面径D2が小さく、且つ、みかけの接触面E2内に真実接触面が規則性がなく(ランダムに)できることから、接触抵抗が大きいという問題があった。
ここで、みかけの接触面径を大きくして接触抵抗の低減を図るため、弾性撓み部の撓み復帰力(接触荷重)を大きくしたり、接点部(インデント部54)を大型化したりすることが考えられるが、端子51,60が大型化したり、複雑化する。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる接点接続構造を提供することを目的とする。
本発明は、インデント部が突設された第1接点部と、第2接点部とを有し、前記第1接点部の前記インデント部が前記第2接点部の接触面を摺動し、端子挿入完了位置では、前記インデント部の接触面が前記第2接点部に接触する接点接続構造であって、前記インデント部は、同一円周上に少なくとも3つ配置されたことを特徴とする接点接続構造である。
本発明によれば、少なくとも3つのインデント部が配置された円周上の径をみかけの接触面径とみなすことができるため、従来に比べてみかけの接触面径が大きく、且つ、みかけの接触面径の外周箇所に真実の接触面ができる。接点部を流れる電流は、みかけの接触面径に対して平均的に流れずに接触面径の外周部に流れやすいため、効率的に流れることになる。以上より、端子を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる。
本発明の一実施形態を示し、端子接続前のメス端子とオス端子の断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は端子接続状態のメス端子とオス端子の断面図、(b)は撓み変形部の要部を下方から見た図、(c)インデント部とみかけの接触面径を示す図である。 本発明の一実施形態の変形例を示し、インデント部とみかけの接触面径を示す図である。 従来例を示し、端子接続前のメス端子とオス端子の断面図である。 従来例を示し、端子接続状態のメス端子とオス端子の断面図である。 従来例を示し、(a)はメス端子のインデント部の要部側面図、(b)は(a)のA矢視図である。 従来例を示し、(a)はオス端子の接点部の要部側面図、(b)はオス端子の接点部の要部底面図である。 従来例を示し、接点接続箇所の要部側面図である。 従来例のみかけの接触面径を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態を示す。第1端子であるメス端子と第2端子であるオス端子間に本発明に係る接点接続構造が適用されている。以下、説明する。
メス端子1は、メス側コネクタハウジング(図示せず)内の端子収容室に配置されている。メス端子1は、所定形状に打ち抜かれた導電性金属(例えば銅合金)を折り曲げ加工して形成されている。メス端子1の外面には、高温環境下での接続信頼性の向上、腐食環境下での耐食性の向上等の観点から錫メッキ層(図示せず)が形成されている。メス端子1は、オス端子10が挿入される前方を開口した方形状の箱部2と、この箱部2の上面部より延設され、箱部2内に配置された弾性撓み部3とを有する。弾性撓み部3には、底面側に向かって突出する3つのインデント部4が設けられている。3つのインデント部4は、同一円周上の位置で、且つ、等間隔に配置されている(図2(b)、(c)参照)。各インデント部4は、その外周面がほぼ球面形状であり、中心の頂点が最下方に位置している。インデント部4は、撓み変形部3の撓み変形によって上方に変移できる。メス端子1は、弾性撓み部3と箱部2の底面部2aが第1接点部を形成している。
オス端子10は、オス側コネクタハウジング(図示せず)内の端子収容室に配置されている。オス端子10は、所定形状に打ち抜かれた導電性金属(例えば銅合金)を折り曲げ加工して形成されている。オス端子10の外面には、高温環境下での接続信頼性の向上、腐食環境下での耐食性の向上等の観点から錫メッキ層(図示せず)が形成されている。オス端子10は、平板状のタブ部11を有する。オス端子10は、タブ部11が第2接点部を形成している。
上記構成において、メス側コネクタハウジング(図示せず)とオス側コネクタハウジング(図示せず)間をかん合すると、そのかん合過程ではオス端子10のタブ部11がメス端子1の箱部2に挿入される。すると、先ずタブ部11の先端が弾性撓み部3に当接し、この当接箇所より更に挿入が進むと、弾性撓み部3が撓み変形してタブ部11の挿入が許容される。タブ部11の挿入過程(端子挿入過程)では、弾性撓み部3のインデント部4がタブ部11の接触面を摺動する。端子挿入完了位置(コネクタかん合完了位置)では、図2(a)に示すように、3つのインデント部4とタブ部11が弾性撓み部3の撓み復帰力を接触荷重として接触する。詳細には、各インデント部4の頂点箇所がタブ部11との接触面4aとなる。接触面4aは、図2(c)では、ハッチング表示して明確化する。
この接点接続構造では、同一円周上に3つのインデント部4が配置されている。従って、3つのインデント部4の接触面4a(図2(c)に示す)が配置された円周上の径をみかけの接触面径D1とみなすことができるため、従来に比べてみかけの接触面径D1が大きく、且つ、みかけの接触面径D1の外周箇所に真実の接触面(接触面4aの領域内)ができる。接点部を流れる電流は、みかけの接触面径D1に対して平均的に流れずに接触面径D1の外周部に流れやすいため、効率的に流れることになる。以上より、メス端子1、オス端子10を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる。
次に、Holmの接触理論式によって接触抵抗が小さくなることを説明する。Holmの接触理論式によれば、接触抵抗Rは、D:みかけの接触面径(直径)、ρ:接点材料の抵抗率、a:真実接触面(スポット)の半径、n:真実接触面の数とすると、R=(ρ/D)+(ρ/2na)によって算出される。本発明では、従来よりみかけの接触面径Dが大きくなるため、上記式より接触抵抗Rが小さくなる。
インデント部4は、同一円周上の位置に少なくとも3つ配置すれば良い。図3では、5つのインデント部4が等間隔に配置した変形例が示されている。接触面4aは、ハッチング表示して明確化する。
この変形例でも前記実施形態と同様の理由により、端子を大型化したり、極力複雑化したりすることなく、接触抵抗を低減できる。
上記実施形態、上記変形例では、各インデント部4はその外周面が球面形状であるが、各インデント部4の外周面の形状は限定されない。例えば、頂点を最も高い位置とし、外周に向かうに従って滑らかな曲面によって徐々に低くなる曲面形状であっても、円錐形状であっても、角錐形状でも良い。
1 メス端子(第1端子)
2a 底面部(第1接点部)
3 弾性撓み部(第1接点部)
4 インデント部
4a 接触面
10 オス端子(第2端子)
11 タブ部(第2接点部)

Claims (1)

  1. インデント部が突設された第1接点部と、第2接点部とを有し、端子挿入過程では、前記第1接点部の前記インデント部が前記第1接点部の接触面を摺動し、端子挿入完了位置では、前記インデント部の接触面が前記第2接点部に接触する接点接続構造であって、
    前記インデント部は、同一円周上に少なくとも3つ配置されたことを特徴とする接点接続構造。
JP2014088842A 2014-04-18 2014-04-23 接点接続構造 Active JP6301722B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088842A JP6301722B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 接点接続構造
PCT/JP2015/061692 WO2015159946A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-16 接点接続構造
DE112015001869.7T DE112015001869T5 (de) 2014-04-18 2015-04-16 Kontaktverbindungsstruktur
CN201580020430.2A CN106233535B (zh) 2014-04-18 2015-04-16 接触连接结构
US15/292,198 US10056708B2 (en) 2014-04-18 2016-10-13 Contact-connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088842A JP6301722B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 接点接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207513A true JP2015207513A (ja) 2015-11-19
JP6301722B2 JP6301722B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54604155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088842A Active JP6301722B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-23 接点接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301722B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041482U (ja) * 1997-03-14 1997-09-19 一弥 坂井 ジャック
JP2002025674A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続端子
JP2006179209A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yazaki Corp 雌端子及びコネクタ
JP2006221927A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Funai Electric Co Ltd 電源端子およびこれを備えたプリンタ装置
JP2011119100A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子
WO2011125727A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 古河電気工業株式会社 雌型端子
WO2014034418A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 矢崎総業株式会社 接続端子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041482U (ja) * 1997-03-14 1997-09-19 一弥 坂井 ジャック
JP2002025674A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続端子
JP2006179209A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Yazaki Corp 雌端子及びコネクタ
JP2006221927A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Funai Electric Co Ltd 電源端子およびこれを備えたプリンタ装置
JP2011119100A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子
WO2011125727A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 古河電気工業株式会社 雌型端子
WO2014034418A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 矢崎総業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6301722B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118903B2 (ja) コンタクト要素
US20140017960A1 (en) Multi-piece socket contact assembly
JP2016100320A (ja) 接続端子
JP6301717B2 (ja) 接点接続構造
JP2017010703A (ja) 端子及び端子接続構造
JP2016024895A (ja) 端子
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
JP2015210941A (ja) 接点接続構造
JP2016219097A (ja) 接点接続構造
WO2015159946A1 (ja) 接点接続構造
JP6301723B2 (ja) 接点接続構造
JP6301722B2 (ja) 接点接続構造
JP2015210863A (ja) 接点接続構造
JP6401490B2 (ja) 接点接続構造
JP2014107079A (ja) 多接点型雌端子
JP2015210864A (ja) 接点接続構造
JP2015207402A (ja) 接点接続構造
JP2015216112A (ja) 接点接続構造
JP2015210862A (ja) 接点接続構造
JP2013118123A (ja) 雌側端子の構造
JP2016009570A (ja) 接点部の製造方法
JP2017188242A (ja) 端子嵌合構造
JP2015220061A (ja) 接点接続構造
JP6301724B2 (ja) 接点接続構造
WO2019155232A1 (en) Socket for a pin and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250