JP2015206801A - 機能素子、センサー素子および電子機器 - Google Patents
機能素子、センサー素子および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015206801A JP2015206801A JP2015154815A JP2015154815A JP2015206801A JP 2015206801 A JP2015206801 A JP 2015206801A JP 2015154815 A JP2015154815 A JP 2015154815A JP 2015154815 A JP2015154815 A JP 2015154815A JP 2015206801 A JP2015206801 A JP 2015206801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wiring
- groove
- fixed
- functional element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
Description
そこで、本発明は、上記問題点に着目し、製造効率の低下を抑制した機能素子、センサー素子、電子機器、および機能素子の製造方法を提供することを目的とする。
[適用例1]主面を有する基板と、前記主面上に配置された溝部と、前記基板上の前記溝部を跨いで配置された固定素子部と、を有し、前記溝部の内部には、前記固定素子部に平面視で重複する位置に前記基板および前記固定素子部の少なくとも一方を用いて形成された凸部が設けられ、前記凸部は接合面を有し、該接合面側に配線が配置され、前記配線を介して前記基板と前記固定素子部とが接続されたことを特徴とする機能素子。
上記構成により、凸部の強度は基板の強度で確保できるので、配線と固定素子部との電気的接続の信頼性を高めることができる。
上記構成により、基板と固定素子部とを容易に絶縁分離することができる。
上記構成により、基板と固定素子部との接続の信頼性を高めるとともに、固定素子部と基板上の他の構成要素との絶縁の信頼性を高めたセンサー素子となる。
上記構成により、基板と固定素子部との接続の信頼性を高めるとともに、固定素子部と基板上の他の構成要素との絶縁の信頼性を高めた電子機器となる。
また、本発明の機能素子は、主面を有する基板と、前記主面上に配置された溝部と、前記基板上の前記溝部の少なくとも一部を跨いで配置された固定素子部と、を有し、前記溝部には、前記固定素子部に平面視で重複する位置に前記基板を用いて形成された凸部が設けられ、前記凸部は接合面を有し、該接合面側に配線が配置され、前記配線を介して前記基板と前記固定素子部とが接続され、前記配線は、前記溝部の内部に沿って配置さているていることを特徴とする。
基板の前記主面と同一平面にあることを特徴とする適用例1に記載の機能素子。
上記構成により、凸部の強度は基板の強度で確保できるので、配線と固定素子部との電
気的接続の信頼性を高めることができる。
また、本適用例の機能素子は、前記凸部の前記接合面は、前記基板の前記主面と同一平面にあってもよい。
上記構成により、基板と固定素子部とを容易に絶縁分離することができる。
また、本適用例の機能素子は、前記配線は、前記溝部の底面に延出していてもよい。
また、本適用例の機能素子は、前記配線と前記固定素子部との間には、接点層が設けられていてもよい。
また、本適用例の機能素子は、主面を有する基板と、前記主面上に配置された溝部と、前記基板上の前記溝部の少なくとも一部を跨いで配置されている固定部と、を有し、前記溝部には、前記固定部に平面視で重複する位置に前記基板を用いて形成された凸部が設けられ、前記凸部は接合面を有し、該接合面側に配線が配置され、前記配線を介して前記基板と前記固定部とが接続されていることを特徴とする。
また、本適用例の機能素子は、前記凸部の前記接合面は、前記基板の前記主面と同一平面にあってもよい。
また、本適用例の機能素子は、前記基板と前記固定部との間には、前記凸部の接合面以外の少なくとも一部に絶縁膜が設けられていてもよい。
また、本適用例の機能素子は、前記基板は絶縁材料で構成され、前記固定部は半導体で構成されていてもよい。
また、本適用例の機能素子は、前記配線は、前記溝部の底面に延出していてもよい。
また、本適用例の機能素子は、前記配線と前記固定素子部との間には、接点層が設けられていてもよい。
上記構成により、基板と固定素子部との接続の信頼性を高めるとともに、固定素子部と基板上の他の構成要素との絶縁の信頼性を高めたセンサー素子となる
また、本適用例に係るセンサー素子は、機能素子を備えたことを特徴とする。
上記構成により、基板と固定素子部との接続の信頼性を高めるとともに、固定素子部と基板上の他の構成要素との絶縁の信頼性を高めた電子機器となる。
また、本適用例に係る電子機器は、機能素子を備えたことを特徴とする。
Claims (11)
- 主面を有する基板と、
前記主面上に配置された溝部と、
前記基板上の前記溝部を跨いで配置された固定素子部と、を有し、
前記溝部の内部には、前記固定素子部に平面視で重複する位置に前記基板および前記固定素子部の少なくとも一方を用いて形成された凸部が設けられ、
前記凸部は接合面を有し、
該接合面側に配線が配置され、前記配線を介して前記基板と前記固定素子部とが接続されたことを特徴とする機能素子。 - 前記凸部は、前記基板を用いて形成され、
前記凸部の前記接合面は、前記基板の前記主面と同一平面にあることを特徴とする請求項1に記載の機能素子。 - 前記基板と前記固定素子部との間には、前記凸部の接合面以外の少なくとも一部に絶縁膜が設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の機能素子。
- 前記固定素子部は、固定電極部を含み、
前記基板上には、可動部が配置され、
前記可動部は、前記固定電極部に対向する位置に可動電極部を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機能素子。 - 前記基板は絶縁材料で構成され、
前記固定素子部は半導体で構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の機能素子。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の機能素子を備えたことを特徴とするセンサー素子。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の機能素子を備えたことを特徴とする電子機器。
- 基板の主面上に溝部と、前記溝部の内部の少なくとも一部に凸部と、形成する工程と、
前記溝部の内部、及び前記凸部の接合面に配線を形成する工程と、
前記接合面の上方に前記配線を介して固定素子部を接合する工程と、を含み、
前記配線を形成する工程後において、前記凸部の前記接合面上に形成された前記配線の表面は、前記基板の前記主面よりも突出していることを特徴とする機能素子の製造方法。 - 前記配線を形成する工程後において、前記凸部の前記接合面に形成された前記配線上にバッファ膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の機能素子の製造方法。
- 前記配線を形成する工程後において、
前記基板の前記主面上に絶縁膜を形成し、少なくとも前記凸部の前記接合面の部分の前記絶縁膜を除去する絶縁膜形成工程を含み、
前記絶縁膜形成工程後において、前記凸部の前記接合面に形成された前記配線の表面は、前記基板の前記主面に形成された前記絶縁膜の表面よりも突出していることを特徴とする請求項8または9に記載の機能素子の製造方法。 - 前記基板はアルカリ金属イオンを含む材料で構成され、
前記固定素子部は半導体材料で構成され、
前記固定素子部を接合する工程は、前記基板と前記固定素子部とを陽極接合により接合することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の機能素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154815A JP6070787B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 機能素子、センサー素子および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154815A JP6070787B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 機能素子、センサー素子および電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011094232A Division JP5790920B2 (ja) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | 機能素子、センサー素子、電子機器、および機能素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015206801A true JP2015206801A (ja) | 2015-11-19 |
JP6070787B2 JP6070787B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=54603663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154815A Active JP6070787B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 機能素子、センサー素子および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6070787B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10641788B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-05-05 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, electronic device apparatus, electronic apparatus, and moving object |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436411A (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-25 | Lsi Logic Corporation | Fabrication of substrates for multi-chip modules |
WO2003001608A1 (fr) * | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de fabrication d'une structure a couches minces |
WO2003012853A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrate and method for producing the same, and thin film structure |
JP2008089327A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 加速度センサ |
-
2015
- 2015-08-05 JP JP2015154815A patent/JP6070787B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436411A (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-25 | Lsi Logic Corporation | Fabrication of substrates for multi-chip modules |
WO2003001608A1 (fr) * | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de fabrication d'une structure a couches minces |
WO2003012853A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Substrate and method for producing the same, and thin film structure |
JP2008089327A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 加速度センサ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10641788B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-05-05 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, electronic device apparatus, electronic apparatus, and moving object |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6070787B2 (ja) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790920B2 (ja) | 機能素子、センサー素子、電子機器、および機能素子の製造方法 | |
JP5622105B2 (ja) | 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサー及び電子機器 | |
US20140048922A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US8759927B2 (en) | Hybrid intergrated component | |
JP5790297B2 (ja) | 物理量センサー及び電子機器 | |
US20150368089A1 (en) | Mems device | |
CN108291796B (zh) | 压电挠曲传感器以及检测装置 | |
US10408619B2 (en) | Composite sensor | |
JP6070787B2 (ja) | 機能素子、センサー素子および電子機器 | |
US10697995B2 (en) | Acceleration sensor including improved mass body | |
JP2012237664A (ja) | 物理量センサー、電子機器 | |
JP6056177B2 (ja) | ジャイロセンサー、電子機器 | |
JP5850195B2 (ja) | 機能素子 | |
JP5743121B2 (ja) | 機能素子 | |
JP2014178218A (ja) | 半導体物理量センサ | |
JP2018132310A (ja) | 機能素子、センサー素子、電子機器、および機能素子の製造方法 | |
JP2007311392A (ja) | 電子装置 | |
JP2014185882A (ja) | 機能素子、センサー素子、電子機器及び移動体 | |
WO2015008422A1 (ja) | センサ | |
JP2009115499A (ja) | 物理量センサ及びその製造方法 | |
JP2016170099A (ja) | シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ | |
JP6176609B2 (ja) | 半導体物理量センサ | |
US20200371130A1 (en) | Inertial sensor | |
JP6299398B2 (ja) | 物理量センサーの製造方法 | |
JP2016170100A (ja) | シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6070787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |