JP2015205798A - 光ファイバ用ガラス母材の加工方法 - Google Patents

光ファイバ用ガラス母材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015205798A
JP2015205798A JP2014087951A JP2014087951A JP2015205798A JP 2015205798 A JP2015205798 A JP 2015205798A JP 2014087951 A JP2014087951 A JP 2014087951A JP 2014087951 A JP2014087951 A JP 2014087951A JP 2015205798 A JP2015205798 A JP 2015205798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
outer diameter
optical fiber
glass preform
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198667B2 (ja
Inventor
藤井 秀紀
Hidenori Fujii
秀紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014087951A priority Critical patent/JP6198667B2/ja
Priority to CN201510194283.2A priority patent/CN105036539B/zh
Priority to US14/692,745 priority patent/US9738558B2/en
Publication of JP2015205798A publication Critical patent/JP2015205798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198667B2 publication Critical patent/JP6198667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01242Controlling or regulating the down-draw process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Abstract

【課題】 光ファイバ用ガラス母材を加熱軟化させて延伸し、所望の径に縮径するに際し、外径を効率よくかつ精度良く仕上げることができ、局所的にも外径変動値が小さくなる様に縮径することのできる光ファイバ用ガラス母材の加工方法を提供する。
【解決手段】 光ファイバ用ガラス母材の長手方向に沿って加熱源を相対的に移動させながら、前記ガラス母材を加熱し延伸して所望の径に縮径する光ファイバ用ガラス母材の加工方法において、1乃至複数の延伸ステップを経て最終延伸径に縮径するに際し、前記延伸ステップの前に、前記ガラス母材の長手方向の外径分布を測定し、長手方向に連続する一つの有効区間を設定し、該有効区間内の平均外径および外径変動値を求め、該平均外径および該外径変動値に基づいて前記延伸ステップでの延伸目標径を求めることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ファイバ用ガラス母材を加熱軟化させて延伸し、所望の外径になる様に縮径する光ファイバ用ガラス母材の加工方法に関する。
光ファイバ用ガラス母材は、例えば、VAD法やOVD法などによって製造される。この方法は、ガラス原料の四塩化珪素などを酸素、水素ガスとともにバーナに供給して火炎加水分解反応を起こさせ、生じたガラス微粒子を出発基材上に堆積させて多孔質ガラス母材を形成し、これを脱水、透明ガラス化を行うものである。こうして得られた光ファイバ用ガラス母材は略円筒形状となっており、これを線引機に対応した平均外径、外径変動、長さに加工した後、線引機によって線引きすることにより光ファイバが得られる。
この光ファイバ用ガラス母材の加工は、例えば、図1に示すようなガラス旋盤を用いて行われる。なお、図1は、ガラス旋盤の概略図であり、符号1はガラス旋盤を指し、符号2はダミー棒であり、符号3は光ファイバ用ガラス母材、符号4は外径測定器、符号5は加熱源である。
ガラス母材は、その長手方向両端にガラス支持棒(ダミー棒)が溶着され、このダミー棒の部分でガラス旋盤のチャックに把持される。このチャックを回転させつつ、つまりガラス母材を回転させつつ加熱源をガラス母材の長手方向に沿って相対移動させ、ガラス母材を加熱しながら左右のチャックの間隔を広げることにより、ガラス母材はその長手方向に外径が縮径されつつ延伸される。
加工前のガラス母材は略円筒形状となっているものの、長手方向に外径変動が存在する。外径変動の大きな母材を線引きすると、線引機の母材挿入口のクリアランスが変化し、その影響を受けて線引機の炉内の気流が変わるため、得られる光ファイバの品質特性に悪影響を及ぼす。このため、延伸後の母材の仕上がり外径はできる限り均一になっていることが望ましい。つまり、外径が太い箇所では縮径量を増やし、外径が小さい箇所では縮径量を少なくすることにより、外径変動の小さい仕上がり母材に加工する。
このようなガラス旋盤による延伸加工における一連の延伸ステップは自動化することができる。すなわち、予め延伸加工前に、ガラス母材の外径を長手方向に細かい間隔で計測しておき、加熱位置での外径に応じた延伸量、つまり縮径量になるように延伸速度を調節する。加熱源の発熱量をガラス母材が軟化する程度に設定した後、加熱源をガラス母材の長手方向に沿って一方向に一定速度で相対移動させてガラス母材を加熱しながら、加熱部の外径に応じて左右のチャック間隔を広げるようにチャックの移動速度が調節される。この調節量は、加工前の局所的な外径と加熱源の移動距離に対する、目標延伸径とチャック間隔を広げる長さの物質収支をとることにより厳密に算出される。
しかしながら、加工前のガラス母材長手方向の全体に大きな外径変動がある場合や、比較的短い区間で外径変動がある場合、太い部分が十分に縮径されず、加工後の仕上がり母材の外径変動も大きくなることが多かった。
特に、平均縮径量が5mm以上の場合、外径変動が大きいとその外径変動箇所の前後でガラス母材の熱容量が局所的に変動する結果、太径部よりも細径部がより縮径され、外径変動が強調されることになる。ガラス母材の局所的な外径変動が加熱源の均熱帯の長さよりも短い場合にも同様のことが起こる。
本発明は、光ファイバ用ガラス母材を加熱軟化させて延伸し、所望の径に縮径するに際し、外径を効率よくかつ精度良く仕上げることができ、局所的にも外径変動値が小さくなる様に縮径することのできる光ファイバ用ガラス母材の加工方法を提供する。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果なし得た発明であり、本発明の、光ファイバ用ガラス母材の加工方法は、光ファイバ用ガラス母材の長手方向に沿って加熱源を相対的に移動させながら、前記ガラス母材を加熱し延伸して所望の径に縮径する光ファイバ用ガラス母材の加工方法において、1乃至複数の延伸ステップを経て最終延伸径に縮径するに際し、前記延伸ステップの前に、前記ガラス母材の長手方向の外径分布を測定し、長手方向に連続する一つの有効区間を設定し、該有効区間内の平均外径および外径変動値を求め、該平均外径および該外径変動値に基づいて前記延伸ステップでの延伸目標径を求めることを特徴とする。
前記平均外径と前記最終延伸径との外径差が、予め決められた外径差の基準値以内にあり、かつ前記外径変動値が予め決められた外径変動値の基準値以内にある場合には、前記延伸目標径を最終延伸径として延伸し、それ以外の場合には、前記延伸目標径を平均外径よりも小さく前記最終延伸径よりも太い径に設定して延伸する。
さらに、前記有効区間内の長手方向に局所外径変動値を測定し、該局所外径変動値が予め決められた局所外径変動値の基準値以内にある場合には、前記延伸目標径を最終延伸径として延伸し、それ以外の場合には、前記延伸目標径を平均外径よりも小さく前記最終延伸径よりも太い径に設定して延伸する。
なお、前記延伸目標径を次式、{平均外径×k+最終延伸径×(1−k)}で求め、kを0.25〜0.75の範囲内、より好ましくは0.4〜0.6の範囲内の数値とする。
前記有効区間の体積は、前記最終延伸径と所定の仕上がり長さから計算される体積以上である。前記平均外径と前記最終延伸径との外径差に対して予め決められた前記外径差の基準値は、前記最終延伸径の10%以内である。前記外径変動値に対して予め決められた前記外径変動値の基準値は、最終延伸径の1/25以内、つまり4%以内である。また、前記局所外径変動値は、加熱源の均熱帯の幅に相当する区間内における局所的な外径変動値である。さらに、前記局所外径変動値の基準値が、最終外径変動許容値の2/3以内である。
本発明によれば、必要に応じて延伸ステップを複数回繰り返すことにより、局所外径変動値を予め決められた基準値以内に収めることが可能となり、母材の外径を効率よくかつ精度良く仕上げることができる。さらに、仕上がり母材の長さを目標とする長さ以上確保することが可能となる。また、加工工程内の延伸ステップも各種基準値との比較によって効率よく進めることができるため、不必要な延伸ステップの追加の必要がなくなり、工程時間の短縮が可能となる。
ガラス母材の加工に使用したガラス旋盤を示す概略模式図である。 本発明の加工システムを説明するブロック図である。
本発明においては、目標とする最終延伸径と仕上がり長さに延伸加工するために、延伸ステップを1乃至複数回行うことにより、母材の外径を効率よくかつ精度良く仕上げることができる。
VAD法、OVD法などで作製された光ファイバ用ガラス母材は、略円筒形をしている。ガラス母材の両端にダミー棒を溶着し、このダミー棒をチャックで把持しガラス旋盤に取り付ける。ダミー棒をチャックで把持することによって、ガラス母材表面に傷が付かず、ガラス母材の両端近くを加熱した際のチャックに対する熱ダメージを軽減することができる。ダミー棒は、外径変動の小さい円筒形ガラス棒が好ましく、これにより、チャックで把持しガラス母材を回転させた際の軸ぶれを軽減することができる。
以下、本発明の加工方法について、図2の手順に従って説明する。
手順1;
先ず、延伸ステップの前に、延伸して得るガラス母材の最終延伸径を設定する。次いで、外径測定を行い、ガラス母材の長手方向の外径分布、すなわちガラス母材の長手方向の位置と各位置での外径を長手方向に細かい間隔で測定する。外径データは、ガラス旋盤の移動ステージに取り付けられた光学式の外径測定器をガラス母材の長手方向に沿って移動させながら、外径を連続的に測定することによって、正確かつ効率的に得ることができる。外径の測定間隔は、できる限り細かい方が好ましく、加熱源の幅の10分の1程度以下の長さ毎に測定するのが好ましい。
手順2;
次に、光学的均質性や気泡の有無等を考慮して、ガラス母材の長手方向に連続する一つの有効区間を指定する。有効区間は、少なくとも最終延伸径と仕上がり長さから算出される母材の体積以上の体積となるように設定する。有効区間の体積は、有効区間の各外径測定位置での外径測定値から、局所区間の円錐形状部の体積を積算することによって得られる。また、ガラス旋盤による加工は、ガラス母材の外径を縮小させることはできるが、増大させることはできない。従って、設定された前記有効区間内にわたって、ガラス母材の外径が最終延伸径以上となっている必要がある。
手順3;
こうして設定された有効区間における平均外径および外径変動値を算出する。平均外径は、長手方向に等間隔で計測した外径の場合には、それらの単純な算術平均でよい。外径の計測位置が等間隔でない場合は、計測間隔を考慮した加重平均値を用いる。なお、外径変動値は、区間内で計測された最大外径と最小外径との差である。
こうして算出した平均外径ならびに外径変動値に基づいて、延伸ステップにおける目標延伸径を設定する。なお、平均外径に応じて、加熱によってガラス母材を延伸加工できる程度に軟化するように加熱源の熱量と移動速度を設定する。
ここで、前記有効区間の平均外径と最終延伸径との外径差が、予め決められた外径差の基準値を超える場合には手順1に戻り、再び延伸ステップを行う。つまり、延伸目標径を最終延伸径よりも大きい値に設定して延伸ステップを複数回行うことになる。
平均外径と最終延伸径との外径差の基準値は、最終延伸径の10%の大きさ以内とすることが好ましい。例えば、平均外径φ80mmの光ファイバ用ガラス母材を最終延伸径φ50mmに加工する場合、外径差の基準値は5mm(もしくはそれ以下)に予め設定される。
なお、前記外径差が予め設定した基準値を超える場合には、延伸ステップを1回実施して平均外径と最終延伸径との差を所定値以内に収めても良いが、延伸ステップを複数回実施することとして、各回の延伸ステップの延伸目標径を次式、
{平均外径×k+最終延伸径×(1−k)}、(kは、0.25〜0.75)、
で設定することによって、有効区間の平均外径と最終延伸径との差が前記外径差の基準値以内にあるようにすると更に好ましい。なお、上式において、kを大きくとるほど延伸ステップの回数が増すことになる。
前述の例によれば、延伸ステップ1回目で延伸目標値をφ60mm(すなわち平均外径80mm、最終延伸径50mmに対してk=0.33)として延伸加工した後に、延伸ステップ2回目で延伸目標値を、平均外径と最終延伸径との外径差が最終延伸径の10%以内の大きさとなるφ53mm(すなわち平均外径60mmに対してk=0.3)として延伸加工すると良い。
手順4,手順5;
次に、前記有効区間内の平均外径と最終延伸径との差が基準値以内にある場合、あるいは前述の1回または複数回の延伸ステップを実施して平均外径と最終延伸径との差が基準値以内になった場合には、有効区間内の外径変動値が外径変動の基準値以内にあるか否かの判定を実施する。平均外径と最終延伸径との差が外径変動の基準値を超える場合には、手順1に戻り、延伸目標径を最終延伸径よりも大きな値に設定して延伸ステップを行う。
この有効区間内の外径変動値の基準値は、最終延伸径の4%以内とするのが好ましい。例えば、最終延伸径がφ50mmの場合には、外径変動の基準値は2mm(もしくはそれ以下)に予め設定される。有効区間内の外径変動値がこの基準値を上回ったときは、延伸目標径を次式、
{平均外径×k+最終延伸径×(1−k)}、 (kは0.25〜0.75)、
で設定して延伸するのが好ましく、kを0.4〜0.6に設定すると更に好ましい。
手順6;
このようにして、前記有効区間の平均外径と最終延伸径との差が外径差の基準値以内となり、かつ前記有効区間内の外径変動値が外径変動値の基準値以内となった段階で、延伸目標径を最終延伸径として延伸ステップを実施することにより、仕上がり母材の外径を効率よくかつ精度良く加工することができる。
前述の各延伸ステップの前に、母材の長手方向の外径を細かく計測することによって、有効区間を精度良く設定することができるため、仕上がり母材の長さも目標とする長さ以上確保することが可能となる。
手順7;
延伸前にガラス母材の有効区間内における局所外径変動を測定し、局所外径変動値が予め決められた基準値以内に収まらない局所区間が有効区間内に存在する場合には、延伸目標径を最終延伸径よりも大きい値に設定して延伸ステップを行うのが好ましい。
なお、局所外径変動は、ガラス母材の有効区間域を所定の評価区間幅で分割し、分割した各評価区間域の外径変動を有効区間の全域に亘って測定し、該有効区間域の最大値を求めることで得られ、この最大値を局所外径変動値とする。評価区間の幅は、加熱源の均熱帯の幅に設定すると良い。均熱帯の幅は、加熱源として抵抗発熱体を用いている場合は、その発熱区間の幅程度に相当し、加熱源として火炎バーナを用いる場合には、バーナ口径の3倍程度に相当する。
前記評価区間内に大きな外径変動が存在する場合に、大きな縮径量で延伸ステップを行うと、外径変動が所望の範囲内に修正されない場合が多い。局所外径変動値の基準値は、最終外径変動許容値の2/3以内に設定することが好ましい。例えば、最終外径変動許容値は、最終延伸外径の5%とするのが好ましい。この場合、最終延伸外径がφ50mmのときには、最終外径変動許容値は2.5mmとなる。その2/3に相当する1.7mmが局所外径変動値の基準値ということになる。
局所外径変動が予め設定された局所外径変動値の基準値を超えた場合には、目標延伸径を次式、
{平均外径×k+最終延伸径×(1−k)}、 (kは0.25〜0.75)、
で設定するのが好ましく、必要に応じてこのような延伸ステップを複数回繰り返すことにより、局所外径変動値を予め決められた基準値以内に収めることが可能となる。
このような延伸判断プロセスに基づく、少なくとも1乃至複数回の延伸ステップを含む光ファイバ用ガラス母材の加工方法を採用することにより、ガラス母材の外径を効率よくかつ精度良く仕上げることができる。また、仕上がり母材の長さも目標とする長さ以上確保することが可能となる。加工工程内の延伸ステップも各種基準値との比較によって効率よく進めることができるため、不必要な延伸ステップの追加の必要がなくなり工程時間の短縮が可能となる。
1.ガラス旋盤、
2.ダミー棒、
3.光ファイバ用ガラス母材、
4.外径測定器、
5.加熱源。

Claims (10)

  1. 光ファイバ用ガラス母材の長手方向に沿って加熱源を相対的に移動させながら、前記ガラス母材を加熱し延伸して所望の径に縮径する光ファイバ用ガラス母材の加工方法において、1乃至複数の延伸ステップを経て最終延伸径に縮径するに際し、前記延伸ステップの前に、前記ガラス母材の長手方向の外径分布を測定し、長手方向に連続する一つの有効区間を設定し、該有効区間内の平均外径および外径変動値を求め、該平均外径および該外径変動値に基づいて前記延伸ステップでの延伸目標径を求めることを特徴とする光ファイバ用ガラス母材の加工方法。
  2. 前記平均外径と前記最終延伸径との外径差が、予め決められた外径差の基準値以内にあり、かつ前記外径変動値が予め決められた外径変動値の基準値以内にある場合には、前記延伸目標径を最終延伸径として延伸し、それ以外の場合には、前記延伸目標径を平均外径よりも小さく前記最終延伸径よりも太い径に設定して延伸する請求項1に記載の光ファイバ用ガラス母材の加工方法。
  3. 前記有効区間内の長手方向に局所外径変動値を測定し、該局所外径変動値が予め決められた局所外径変動値の基準値以内にある場合には、前記延伸目標径を最終延伸径として延伸し、それ以外の場合には、前記延伸目標径を平均外径よりも小さく前記最終延伸径よりも太い径に設定して延伸する請求項1または2に記載の光ファイバ用ガラス母材の加工方法。
  4. 前記延伸目標径を次式、{平均外径×k+最終延伸径×(1−k)}で求め、kを0.25〜0.75の範囲内の数値とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ファイバ用ガラス母材の加工方法。
  5. 前記kを0.4〜0.6の範囲内の数値とする請求項4に記載の光ファイバ用ガラス母材の加工方法。
  6. 前記有効区間の体積が、前記最終延伸径と所定の仕上がり長さから計算される体積以上である請求項1乃至5に記載の光ファイバ用ガラス母材の加工方法。
  7. 前記平均外径と前記最終延伸径との外径差に対して予め決められた前記外径差の基準値が、前記最終延伸径の10%以内である請求項2に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  8. 前記外径変動値に対して予め決められた前記外径変動値の基準値が、最終延伸径の1/25以内である請求項2に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  9. 前記局所外径変動値が、加熱源の均熱帯の幅に相当する区間内における局所的な外径変動値である請求項3に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  10. 前記局所外径変動値の基準値が、最終外径変動許容値の2/3以内である請求項3に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
JP2014087951A 2014-04-22 2014-04-22 光ファイバ用ガラス母材の加工方法 Active JP6198667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087951A JP6198667B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 光ファイバ用ガラス母材の加工方法
CN201510194283.2A CN105036539B (zh) 2014-04-22 2015-04-22 光纤用玻璃母材的加工方法
US14/692,745 US9738558B2 (en) 2014-04-22 2015-04-22 Processing method of glass base material for optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087951A JP6198667B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 光ファイバ用ガラス母材の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205798A true JP2015205798A (ja) 2015-11-19
JP6198667B2 JP6198667B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54321405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087951A Active JP6198667B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 光ファイバ用ガラス母材の加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9738558B2 (ja)
JP (1) JP6198667B2 (ja)
CN (1) CN105036539B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055722A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
EP3957612A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber glass preform and method for drawing optical fiber glass preform

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107056038B (zh) * 2017-06-21 2023-03-28 青海中利光纤技术有限公司 光纤预制棒切割装置
CN108254228A (zh) * 2017-11-30 2018-07-06 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 一种玻璃纤维制取装置及制取方法
CN113024094A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 中天科技精密材料有限公司 石英棒材延伸校直装置及其延伸校直方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127629A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス加熱延伸法
JP2000143270A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の延伸方法
JP2004331445A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスロッドの延伸方法
JP2006315941A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ製造方法
JP2008273798A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体延伸方法
JP2009001471A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス延伸体製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102206040B (zh) * 2011-03-04 2012-12-12 中天科技精密材料有限公司 一种光纤预制棒的水平延伸装置及其方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127629A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス加熱延伸法
JP2000143270A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材の延伸方法
JP2004331445A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスロッドの延伸方法
JP2006315941A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ製造方法
JP2008273798A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体延伸方法
JP2009001471A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス延伸体製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055722A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
EP3957612A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber glass preform and method for drawing optical fiber glass preform
JP2022034610A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材、及び光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JP7313319B2 (ja) 2020-08-19 2023-07-24 信越化学工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105036539B (zh) 2019-01-15
JP6198667B2 (ja) 2017-09-20
US9738558B2 (en) 2017-08-22
CN105036539A (zh) 2015-11-11
US20150299023A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198667B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の加工方法
JP6180377B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
TWI668193B (zh) 用於產生玻璃管的方法
CN104053634B (zh) 通过拉伸制备圆柱形玻璃构件的方法
JP2017014099A (ja) 石英ガラスのサブストレート管を製造する方法
JP2009001471A (ja) ガラス延伸体製造方法
JP2017532556A (ja) その粘度に基づく母材または管引抜のための機器及び方法
JP4318646B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
JP2005170714A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法および装置
JP2008273798A (ja) ガラス体延伸方法
JP2002293564A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JP6979000B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2017088471A (ja) 光ファイバ製造装置、光ファイバ製造方法
JP4407742B2 (ja) ガラス母材の屈折率分布の検査方法
JP4499025B2 (ja) 石英ガラス多孔質母材の製造方法
JP2000247664A (ja) ガラス母材の延伸方法および延伸装置
JP3437484B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法及び装置
Carandang et al. Numerical study and optimization of glass fiber draw furnace in optical fiber manufacturing system
JP2018177559A (ja) ガラス母材の延伸装置および延伸方法
JP4056778B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
KR20220022863A (ko) 광섬유용 유리 모재, 및 광섬유용 유리 모재의 연신 방법
JP6136467B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法、光ファイバ用ガラス母材、光ファイバおよび光ファイバの光学特性の計算方法
JP6701900B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JPH0930825A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2019178030A (ja) コア母材の延伸方法、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150