JP2015204561A - 情報提示システム、及び、提示装置 - Google Patents

情報提示システム、及び、提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015204561A
JP2015204561A JP2014083791A JP2014083791A JP2015204561A JP 2015204561 A JP2015204561 A JP 2015204561A JP 2014083791 A JP2014083791 A JP 2014083791A JP 2014083791 A JP2014083791 A JP 2014083791A JP 2015204561 A JP2015204561 A JP 2015204561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
road
presentation
traffic hazard
presented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014083791A
Other languages
English (en)
Inventor
希 北川
Mare Kitagawa
希 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014083791A priority Critical patent/JP2015204561A/ja
Priority to US14/631,004 priority patent/US20150292900A1/en
Priority to US14/685,427 priority patent/US9773189B2/en
Publication of JP2015204561A publication Critical patent/JP2015204561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • G06F18/24147Distances to closest patterns, e.g. nearest neighbour classification
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling

Abstract

【課題】注意箇所に関する交通ハザード情報に基づく警報をユーザに鬱陶しさを感じさせず、しかも、不便さも感じさせないように行う情報提示システムを提供する。
【解決手段】情報提示システムは、自車が走行している道路を特定する道路特定手段と、道路の利用状況に関する道路利用情報を記録する道路利用情報記録手段3aと、道路走行上の注意点を示す情報である交通ハザード情報を記憶する交通ハザード情報記憶手段3bと、道路特定手段で特定された道路の前記交通ハザード情報を提示する提示手段22、24と、道路特定手段で特定された道路について、道路利用情報が示す利用状況が提示抑制条件を満たす場合、提示手段による交通ハザード情報の提示を抑制する提示抑制手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両などで用いられる情報提示システム、及び、提示装置に関する。
従来より、ユーザに適切な情報を提供するため、ユーザの日常生活圏を特定し、その特定した日常生活圏内の情報をユーザに提供する日常圏設定システムがある(例えば、特許文献1)。
また、近年のナビゲーション装置の中には、急カーブ、事故が多い場所などの注意箇所に関する交通ハザード情報を有しており、これら注意箇所に車両が近づくと、警報を行うものもある。
特開2011−234042号公報
しかし、交通ハザード情報に基づく警報は、ユーザがよく知らない道路において行われると便利なものであるが、ユーザがよく知っている道路において行われても、その警報はユーザにとっては鬱陶しいものである。
そのため、日常圏設定システムを用いて、日常生活圏内では一律に警報を行わないようにすることも考えられるが、日常生活圏内であるからと言って、これに含まれる道路をユーザがよく知っているとは限らない。
逆に、日常生活圏内の道路は、よく知らない道路であっても通過する確率が高いので、その道路についても警報がなされないとするとかえって不便である。
そこで、本発明は、注意箇所に関する交通ハザード情報に基づく警報をユーザに鬱陶しさを感じさせず、しかも、不便さも感じさせないように行う情報提示システム、及び、このシステムで用いられる提示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の情報提示システムは、自車が走行している道路を特定する道路特定手段(S14)と、道路の利用状況に関する道路利用情報を記録する道路利用情報記録手段(2a)と、道路走行上の注意点を示す情報である交通ハザード情報を記憶する交通ハザード情報記憶手段(2b)と、前記道路特定手段で特定された道路の前記交通ハザード情報を提示する提示手段(22、24、S26)と、
前記道路特定手段で特定された道路について、前記道路利用情報が示す利用状況が提示抑制条件を満たす場合、前記提示手段による前記交通ハザード情報の提示を抑制する提示抑制手段(S5)と、を備えることを特徴とする。
これによると、ある道路について、その利用状況から自車の利用度合いが高い場合、交通ハザード情報の提示(警報)が抑制されるので、ユーザがよく知っている道路で警報が行われることによる鬱陶しさを軽減することができる。
一方、あまり利用しない道路については、その道路が例え生活圏内にあっても、確実に警報が提示されるので、ユーザに不便さを感じさせることもない。
したがって、本発明の情報提示システムを用いると、注意箇所に関する交通ハザード情報に基づく警報を、ユーザに鬱陶しさを感じさせず、しかも、不便さも感じさせないように行うことができる。
尚、この情報提示システムで用いられる提示装置としてはナビゲーション装置、携帯端末等が挙げられる。この提示装置は少なくとも提示手段を備えているが、その他の構成を備えていない場合、その構成のうち通信が必要な構成との間で通信するための通信手段を備えているとよい。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
第1実施形態のナビゲーション装置のブロック図である。 第1実施形態の情報提示処理のフローチャートである。 第1実施形態の提示抑制処理のフローチャートである。 第1実施形態の回数処理のフローチャートである。 第1実施形態の情報提示処理が実行された時のイメージを示す地図である。 第2実施形態の提示抑制処理のフローチャートである。
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態を図面と共に説明する。
本実施形態は、本発明の情報提供システムが適用されたナビゲーション装置1に関する。
このナビゲーション装置1は、図1に示すように、本体部2と、本体部2に接続された外部装置30〜34からなる。
本体部2は、CPU、ROM、RAM24等を備える中央制御装置20を備えている。
また、本体部2は、ストレージデバイスとしてハードディスク3(HD3)を備え、他にディスプレイ22と、音声出力装置24と、入力部26とを備え、他に製品に必要なその他の装置28を備えている。
また、外部装置としては、GPSアンテナ装置30、外部監視カメラ32、生体信号取得装置34を備えている。
そして、中央制御装置20は、HD3、ディスプレイ22、音声出力装置24、入力部26、その他装置28、GPSアンテナ装置30、外部監視カメラ32、生体信号取得装置34とバス29を介して通信しつつ、後述する各種処理を実行する。
HD3には、複数種類の情報が記憶され、例えば、道路利用情報や、交通ハザード情報、地図情報、各ユーザのID情報が記憶される。
これら各種情報がHD3に記憶される記憶領域を、道路利用情報記憶領域3a、交通ハザード情報記憶領域3b、地図情報記憶領域3c、ID情報記憶領域3dと以下言う。
このうち道路利用情報は、各ユーザの各道路の利用状況に関する情報であり、ユーザー毎、又、道路毎に記録される。ここでいう道路毎とは、各交差点(分岐点)を結ぶ道路毎を意味する。図5を用いて説明すると、例えば、図中には符号R1とR2が付された交差点があるが、これらの交差点R1と交差点R2とを結ぶ道路を1の道路としている。
また、本実施形態では、同じ交差点R1と交差点R2とを結ぶ道路であっても、方向の違いによって異なる道路としている。すなわち、図5の交差点R1と交差点R2のとを結ぶ道路については、交差点R1から交差点R2に向かう方向の道路と、交差点R2から交差点R1に向かう方向の道路とを、異なる道路として区別している。
ただし、これは本実施形態における道路の定義の方法であって、必ずしもこの定義に従う必要はない。例えば、交差点R1と交差点R2のとを結ぶ道路については、方向によらず一の道路として区別してもよい。
この道路利用情報は、道路を特定する情報と、その道路の通行回数を示す通行回数情報と、後述する情報提示処理において、交通ハザード情報の提示をパスした回数を示すパス回数情報と、通行回数を加算した最終加算日を示す加算日情報と、後述するID情報と、通行回数を加算した履歴を示す加算履歴情報とが紐付けられた情報である。
通行回数情報は、本実施形態では、同じ道路を1日に何回通過しても、1回の通過と考えているため、通行回数情報の加算は1日に1回である。
パス回数情報は、本実施形態では、同じ道路を通過するたびにパスした回数を1回と考えている。
次に、交通ハザード情報は、道路走行上の注意点を示す情報であり、具体的には、一時停止や止まれの指示がある場所に関する情報や、飛び出し注意、踏切注意、急カーブ注意、制限速度等の各種注意が促されている場所に関する情報や、左折又は右折専用レーンの有無等、交通変化点に関する情報や、事故多発場所を示す情報などがあるが、これらに限られるものではなく、ユーザが任意に指定する情報でもよい。
地図情報は、ディスプレイ22に地図を表示するための画像情報である。
この地図情報は、本実施形態では、経路案内時に使用されることはもちろん、後述するように、交通ハザード情報をユーザに知らせるため、交通ハザード情報を示す記号等が描画された地図をディスプレイ22に表示しているので、その表示の際にも使用される。
ID情報は、運転者がいずれのユーザなのか識別するためのID情報である。
本実施形態では、道路利用情報をユーザ毎に区別して記憶しているので、その区別の際に用いられる。
このID情報は、本実施形態では、入力部26をユーザが操作することによって入力される。
ディスプレイ22は、本実施形態のナビゲーション装置1の筐体の一面に画面が位置するように筐体内に組み込まれた、いわゆる内蔵型の液晶式の画像出力装置である。
ナビゲーション装置1は、車両に取り付けられるとき、このディスプレイ22の画面が車内側に向くように取り付けられる。
音声出力装置24は、スピーカ24a等を備え、上述した交通ハザード情報等を知らせるための音声を出力する装置である。尚、スピーカ24aは、車両に予め備え付けられたスピーカを用いてもよい。
入力部26は、複数の操作ボタン等からなり、ナビゲーション装置1の筐体表面上であって、ディスプレイ22の画面の周囲に各操作ボタンが設置される。この入力部26は、少なくとも上述したID情報を入力可能な数や種類の操作ボタンを有している。
GPSアンテナ装置30は、各GPS衛星から位置計測用の信号を受信し、その受信した信号からナビゲーション装置1を搭載した自車の位置を算出し、その算出した情報を位置情報として中央制御装置20に随時送信する装置である。
中央制御装置20は、GPSアンテナ装置30から位置情報を入力すると、RAM20aに、その位置情報を記憶する。この位置情報は、一定時間記憶された後に消去される。
外部監視カメラ32は、車外の様子を撮像する装置であり、撮像した画像を中央制御装置20に送信する。
本実施形態の中央制御装置20は、外部監視カメラ32から画像を受信すると、その画像を解析して、車外の運転環境、例えば、自車が位置する場所の天気などを特定し、その特定した情報を運転環境情報としてRAM20aに記憶している。この情報は、車両が動作している間、随時更新される。
生体信号取得装置34は、運転者に取り付けられる装置で、運転者の脈拍、血圧等の生体信号を取得する装置である。
本実施形態の中央制御装置20は、生体信号取得装置34から生体信号を取得すると、その生体信号を解析して、運転者の状態を特定し、その特定した情報を運転者状態情報としてRAM20aに記憶している。この運転者状態情報は、車両が動作し、運転者が生体信号取得装置34を身につけている間、随時更新される。
本実施形態のナビゲーション装置1は、この運転者状態情報を得ることで、運転者がイライラしている、焦っている等の運転者の状態を把握している。
(情報提示処理)
次に、情報提示処理について、図2を用いて説明する。
この情報提示処理は、中央制御装置20が実行する処理であり、この情報提示処理を実行するよう入力部26等を用いてユーザから指示があると開始される処理である。
尚、以下では、特に説明がない限り、ステップ番号の小さいものから順に実行されるものとする。
この情報提示処理が開始されると、まず、S10の処理が実行される。
S10では、ユーザにIDを入力するよう指示する処理が実行され、S12において、ユーザが入力部26を操作してIDを入力すると、そのID情報がRAM20aに記憶される。
S14では、地図情報記憶領域3cに記憶された地図情報と、RAM20aに記憶された複数の位置情報とを照らし合わせてマップマッチングを行い、現在自車が走行している道路を特定し、その道路の道路情報をRAM20aに記憶する処理を実行している。
また、S14では、RAM20aに記憶された複数の位置情報に基づいて、自車が、特定された道路をいずれの方向に進んでいるかを特定し、その特定した進行方向についても、道路情報としてRAM20aに記憶する処理を実行している。
S16では、S14で特定した道路に設定される交通ハザード情報であって、S14で特定した進行方向に進んだ時に用いる交通ハザード情報があれば、その交通ハザード情報をHD3から読み出す処理が実行される。
S18では、S16で読み出された交通ハザード情報の中に、S14で特定された道路に対応する交通ハザード情報があるか判定する処理が実行される。
そもそも読み出すべき交通ハザード情報がなかった場合、または、交通ハザード情報はあったものの、進行方向とは逆方向に位置する交通ハザード情報のみがあって、提示する必要のある交通ハザード情報がなかった場合は(S18:NO)、次に、S28が実行され、その後、S14以下の処理が繰り返し実行される。
一方、提示すべき交通ハザード情報があった場合は(S18:YES)、次に、S20の処理が実行される。
S20では、S12で入力されたID情報に対応し、S14で特定された道路に対応する道路利用情報をHD3から読み出し、RAM20aに記憶する処理が実行される。
S22では、外部監視カメラ32を用いて、最新の運転環境情報を取得し、RAM20aに記憶する処理が実行される。
S24では、生体信号取得装置34を用いて、最新の運転者状態情報を取得し、RAM20aに記憶する処理が実行され、次に、S5が実行される。
S5では、交通ハザード情報の提示を抑制する提示抑制処理を実行する。この提示抑制処理については後述する。次に、S26が実行される。
S26では、S5の処理結果に基づいて、交通ハザード情報を提示する処理が実行される。具体的には、ディスプレイ22に地図とともに交通ハザード情報が設定された位置と、自車の現在位置を指し示す表示が行われ、また、音声出力装置24から、交通ハザード情報の種類を音声で出力する提示が行われる。
また、S26では、交通ハザード情報を提示した道路の道路利用情報のパス回数情報を、0とする処理が実行される。
S28では、S14で特定した道路の道路利用情報を更新する処理が実行される。
この道路利用情報の更新は、通行回数については、1日1度のみ更新が行われるので、最終加算日が本日である場合は更新されず、本日でない場合は通行回数を1回増やした通行回数に更新される。
パス記録については、S26において、ハザード情報の提示を行わなかった場合は、パス回数を1回増やしたパス回数に更新され、提示を行った場合は、パス回数を0に更新される。
最終加算日については、S26において、ハザード情報の提示を行わなかったにも関わらず、過去の日付だった場合は、当日に変更される。
このS28の更新処理が終了すると、再びS14以下の処理が繰り返し実行される。
(提示抑制処理)
次に、提示抑制処理について、図3を用いて説明する。
この提示抑制処理は、中央制御装置20が実行する処理である。
尚、以下では、特に説明がない限り、ステップ番号の小さいものから順に実行されるものとする。
この提示抑制処理では、まず、S50の処理が実行される。
S50では、S14で特定された道路が、道路利用情報から1日に1回通る道路であるか判定される。具体的には、道路利用情報のうち加算履歴情報から判定し、1日1回か否かは、1週間の通行回数を4で割って、1以上となる場合としている。
このような道路は、通勤、通学、買い物等に用いられるものと考えられるが、これに限るものではない。
通行の頻度が高い道路の交通ハザード情報が提示されると、その提示は運転者にとって煩わしいものである場合が多いので、このS50では、交通ハザード情報の提示を抑制している。
そのため、S14で特定された道路が、道路利用情報から1日に1回は通る道路である場合(S50:YES)、次に、S60以下の処理を実行し、原則として、交通ハザード情報の提示を行わない。
一方、S14で特定された道路が、道路利用情報から1日に1回通る道路ではない場合(S50:NO)、次に、S52が実行される。
S52では、S14で特定された道路が、道路利用情報から1週間に1回通る道路であるか判定される。具体的には、道路利用情報のうち加算履歴情報から判定し、1週間に1回か否かは、1ヶ月間の通行回数を3で割って、1以上となる場合としている。このような道路は、買い物、通院、趣味等に用いられるものと考えられるが、これに限るものではない。
通行の頻度が高い道路の交通ハザード情報が提示されると、その提示は運転者にとって煩わしいものである場合が多いが、1週間に1回程度だと、交通ハザード情報が提示される場所を運転者が忘れてしまう場合があるので、このS52では、現在通行している道路がその程度の道路か否かを判定している。
そのため、S14で特定された道路が、道路利用情報から1週間に1回は通る道路である場合(S52:YES)、次に、S54の処理を実行する。一方、S14で特定された道路が、道路利用情報から1週間に1回は通る道路でない場合(S52:NO)、次に、S56の処理を実行する。
S54では、現在走行している道路が、交通ハザード情報の提示を過去3回パスしたか判定する処理を実行している。具体的には、道路利用情報のパス記録情報から判定している。
この判定で、交通ハザード情報の提示が過去3回パスされたと判定された場合は(S54:YES)、前述したように、運転者が交通ハザード情報が提示される場所を忘れてしまう可能性があるので、S26の処理で、交通ハザード情報を提示する。
一方、この判定で、交通ハザード情報の提示が過去3回パスされていないと判定された場合は(S54:NO)、運転者が交通ハザード情報が提示される場所を忘れている可能性が少ないと考えられるので、次に、S60以下の処理を実行し、原則として、交通ハザード情報の提示を行わない。
S56では、S14で特定された道路が、道路利用情報から1月に1回通る道路であるか判定される。具体的には、道路利用情報のうち加算履歴情報から判定し、1月に1回か否かは、6ヶ月の通行回数を5で割って、1以上となる場合としている。このような道路は、買い物、通院、趣味等に用いられるものと考えられるが、これに限るものではない。このような道路は、通院、趣味、ドライブ等に用いられるものと考えられるが、これに限るものではない。
通行の頻度が高くはないが、ある程度通行することがあって知っている道路について交通ハザード情報が提示されると、その提示は運転者にとって煩わしいものである場合がある。このS56では、その程度の道路か否かを判定している。
そして、S14で特定された道路が、道路利用情報から1月に1回は通る道路である場合(S56:YES)、次に、S58の処理を実行する。一方、S14で特定された道路が、道路利用情報から1月に1回も通らない道路(初めての道路はもちろん、帰省や、ドライブで用いる道路などが挙げられる)である場合(S56:NO)は、交通ハザード情報を提示する(S26)。
S58では、現在走行している道路が、交通ハザード情報の提示を先回パスしたか判定する処理を実行している。先回パスしたか否かの情報の記録については、S54の場合と同様である。
この判定で、交通ハザード情報の提示が先回パスされたと判定された場合は(S58:YES)、S26の処理で、交通ハザード情報を提示する。
一方、この判定で、交通ハザード情報の提示が先回パスされていないと判定された場合は(S58:NO)、S60以下の処理を実行し、原則として、交通ハザード情報の提示を行わない。
次に、S60では、S22で取得した運転環境情報に基づいて、自車が位置する場所の天気が良いか判定する処理を実行する。
原則として交通ハザード情報が提示されない場合であっても、豪雨や、濃霧、積雪や、道路の凍結時などの場合は、運転者が記憶している交通ハザード情報が提示される位置に自車が達しても、そのような場所であると把握できない可能性がある。
そのため、S60では、原則として交通ハザード情報が提示されない場合であっても、運転環境によって例外的に交通ハザード情報を提示したほうがよいか判定しているのである。尚、その判定基準は、適宜設定すればよい。
この判定で、天気が悪く、運転環境が例外的に交通ハザード情報を提示したほうがよいとされた場合は(S60:NO)、交通ハザード情報を提示する(S26)。一方、この判定で、天気が良いと判定された場合は(S60:YES)、原則として交通ハザード情報を提示を行わないので、次に、S62の処理を実行する。
次に、S62では、S24で取得した運転者状態情報に基づいて、運転者が苛立っていないか判定する処理を実行する。
原則として交通ハザード情報が提示されない場合であっても、運転者が苛立っていて、危険な精神状態で運転している可能性がある場合は、運転者は交通ハザード情報を忘れてしまうことがある。
そのため、S62では、原則として交通ハザード情報が提示されない場合であっても、運転者の状態によって例外的に交通ハザード情報を提示したほうがよいか判定しているのである。尚、その判定基準は、脈拍が所定よりも高い場合など適宜設定すればよい。
この判定で、運転者の状態が悪いとされた場合は(S62:NO)、交通ハザード情報を提示する(2)(S26)。一方、この判定で、運転者の状態が良いと判定された場合は(S62:YES)、原則として交通ハザード情報を提示を行わないので、次に、S64の処理を実行する。
次に、S64では、本日が特定の日か判定する処理を実行する。
特定の日としては、例えば、交通事故死0の日や、交通安全週間に該当する日などが該当する。
本日が特定の日である場合は(S64:YES)、交通ハザード情報を提示する(2)(S26)。一方、本日が特定の日でない場合は(S64:NO)、原則通り、交通ハザード情報を提示を行わないので、S26の処理は行わず、次に、S66の処理を実行する。
S66では、道路利用情報のパス回数情報を一つプラスする更新が行われ、次に、S28の処理を実行する(3)。
尚、S50、S52、S56において、ある道路について1日、1週間、1月に1回通行しているか否かを判定しているが、その基準は、上述した基準に限るものではない。
また、このような基準を満たしているか判断できない場合は、通行回数が10回になるまでは毎回表示するようにしてもよい。
しかし、これらは一例であって、これに限るものではない。
(回数処理)
次に、道路の通行回数を管理する回数処理について、図4を用いて説明する。
尚、以下では、特に説明がない限り、ステップ番号の小さいものから順に実行されるものとする。
この回数処理は、道路利用情報に紐づけられている通行回数情報を管理する処理である。
この回数処理は、ナビゲーション装置1が動作している間、いつ実行してもよい。
この回数処理は、通行回数情報が0回でない道路利用情報について、1つずつ順番に実行される。以下の説明では、1の道路利用情報に対する処理を説明する。
この回数処理は、まず、S70が実行される。
このS70では、ある道路について、通行回数が1〜2回か否かが判定され、1〜2回である場合は(S70:YES)、次にS74の処理が実行され、3回以上の場合は(S70:NO)、次にS72の処理が実行される。
S74では、1ヶ月以上、回数の加算がないか判定する処理が実行される。この判定は、加算履歴情報に基づいて実行される。
S74において、1ヶ月以上、回数の加算が行われていないと判定された場合は(S74:YES)、通行回数情報を0とする処理が実行され(S76)、(1)のルートを取って、本処理を終了する。使用実績が古い回数情報が、道路利用情報にいつまでも紐づけられていると、現時点において交通ハザード情報を提示すべき状態であるにもかかわらず、提示されないことが起こりうるからである。
一方、S74において、1ヶ月以内に、回数の加算が行われていると判定された場合は(S74:NO)、本処理を終了する。
S72では、ある道路について、通行回数が3〜6回か否かが判定され、3〜6回である場合は(S72:YES)、次にS78の処理が実行され、7回以上の場合は(S72:NO)、次にS82の処理が実行される。
S78とS80は、いずれでも、3ヶ月以上、回数の加算がないか判定する処理が実行される。
S78とS80において、3ヶ月以上、回数の加算が行われていないと判定された場合は(S78、S80:YES)、通行回数を減らす処理が実行され(S80、S84)、(1)のルートを取って、本処理を終了する。ただし、通行回数が3〜6回の場合は、通行回数が1にされるが(S80)、通行回数が7回以上の場合は、通行回数が5にされる(S84)。通行回数の減らし方に差を設けた理由は、通行頻度が大きいものについては、交通ハザード情報が忘れられる可能性が低いからである。
一方、S78とS80において、3ヶ月以上、回数の加算が行われていると判定された場合は(S78、S80:NO)、直ちに本処理を終了する。
(本実施形態の特徴的な作用効果)
以上説明したナビゲーション装置1は、以下のような特徴的な作用効果を有する。
まず、情報提示処理が実行されると、概念的には、図5に示すように、道路の通行状態が把握される。
この図5では、自宅と会社との間の道路は、1日に1回以上使用する道路として把握される。また、学校から駅、駅を通過してお店までの道路も同様で、学校から駅とは反対側に向かう道路も同様である。
また、家が学校の周囲の道路は、その多くが1週間に1回以上使用する道路として把握され、あるいは1月に1回以上使用する道路として把握される。
さらに、自宅や学校、お店など、一点鎖線で囲んだいわゆる生活圏の外の道路は、その多くが1月に1回以下の使用頻度の道路として把握される。
上述した情報提示処理が実行されると、1日に1回以上使用する道路に交通ハザード情報が設定されていても、原則として提示されることはない。
1週間に1回以上使用する道路については、3回提示がパスされると交通ハザード情報が提示される。
1月に1回以上使用する道路は、1回毎に、交通ハザード情報が提示される。さらに頻度が低い道路は、毎回交通ハザード情報が提示される。
このように本実施形態では、ある道路について、その利用度合いが高い場合(提示抑制条件を満たす場合)(S50:NO、S54:NO、S58:NO)、交通ハザード情報の提示が抑制されるので、ユーザがよく知っている道路で警報が行われることによる鬱陶しさを軽減することができる。
一方、あまり利用しない道路については、その道路が例え生活圏内にあっても、確実に警報が提示されるので、ユーザに不便さを感じさせることもない。
したがって、本実施形態のナビゲーション装置1を用いると、交通ハザード情報に基づく警報を、ユーザに鬱陶しさを感じさせず、しかも、不便さも感じさせないように行うことができる。
しかも、ユーザが道路を知っている度合いに基づき、その度合いに基づいて警報が行われるので、注意箇所に関する交通ハザード情報に基づく警報を、ユーザに鬱陶しさを感じさせず、しかも、不便さも感じさせないように行うことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、第1実施形態とは実行される提示抑制処理が異なる。
他の構成や処理については同じなので、これらについては同一符号を用いて説明し、以下では、図6を用いて、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
この提示抑制処理は、中央制御装置20が実行する処理である。
尚、以下では、特に説明がない限り、ステップ番号の小さいものから順に実行されるものとする。
この提示抑制処理では、まず、S150の処理が実行される。
S150では、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が2回以下の道路であるか判定される。このような道路は、運転者が交通ハザード情報を把握していないことが考えられる。
そのため、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が2回以下の道路である場合(S150:YES)、交通ハザード情報の提示を行う(S26)。
一方、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が3回以上の道路である場合(S150:NO)、次に、S152が実行される。
S152では、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が3〜6回の道路であるか判定される。このような道路は、通院、趣味、ドライブ等に用いられるものと考えられるが、これに限るものではない。
通行の頻度が高くはないが、ある程度通行することがあって知っている道路について交通ハザード情報が提示されると、その提示は運転者にとって煩わしいものである場合がある。このS152では、その程度の道路か否かを判定している。
そのため、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が3〜6回の道路である場合(S152:YES)、次に、S154の処理が実行される。
一方、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が7回以上の道路である場合(S152:NO)、次に、S156が実行される。
S154では、現在走行している道路が、交通ハザード情報の提示を先回パスしたか判定する処理を実行している。
この判定で、交通ハザード情報の提示が先回パスされたと判定された場合は(S154:YES)、S26の処理で、交通ハザード情報を提示する。
一方、この判定で、交通ハザード情報の提示が先回パスされていないと判定された場合は(S154:NO)、(1)のルートをたどって、S162以下の処理を実行し、原則として、交通ハザード情報の提示を行わない。
S156では、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が7〜10回の道路であるか判定される。このような道路は、買い物、通院、趣味等に用いられるものと考えられるが、これに限るものではない。
通行の頻度が高い道路の交通ハザード情報が提示されると、その提示は運転者にとって煩わしいものである場合が多いが、通行回数が7〜10回程度だと、交通ハザード情報が提示される場所を運転者が忘れてしまう場合があるので、このS156では、現在通行している道路がその程度の道路か否かを判定している。
そのため、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が7〜10回の道路である場合(S156:YES)、次に、S158の処理を実行する。一方、S14で特定された道路が、道路利用情報から通行回数が11回以上の道路の場合(S156:NO)、次に、S162の処理を実行し、原則として、交通ハザード情報の提示を行わない。
通行回数が11回以上の道路は、通勤、通学、買い物等に用いられるものと考えられるが、通行の頻度が高い道路の交通ハザード情報が提示されると、その提示は運転者にとって煩わしいものである場合が多いので、交通ハザード情報の提示を抑制している。
S158では、現在走行している道路が、交通ハザード情報の提示を1週間以内に提示した道路であるかを判定する処理を実行している。1週間印相に提示したか否かの情報は、道路利用情報とともにHD3に記録してもよいし、中央制御装置20が不揮発性の記憶媒体を備えている場合、その記憶媒体に記録してもよいし、どのように記録してもよい。
この判定で、交通ハザード情報の提示が1週間以内に行われていないと判定された場合は(S158:YES)、さらにS160の処理を実行し、5回前に表示が行われたかが判定される。
そして、交通ハザード情報が1週間内または5回前に提示されたと判定された場合は(S158:YES、S160:YES)、運転者が交通ハザード情報が提示される場所を忘れている可能性が少ないと考えられるので、次に、S162以下の処理を実行し、原則として、交通ハザード情報の提示を行わない。
一方、交通ハザード情報が1週間内に提示されておらず、かつ、5回前にも提示されていない判定された場合は(S158:NO、S160:NO)、運転者が交通ハザード情報が提示される場所を忘れてしまう可能性があるので、S26の処理で、交通ハザード情報を提示する。
S162では、6ヶ月以上、交通ハザード情報を提示していないか判定する処理が実行される。使用頻度の多い道路でも、6ヶ月が経過すると、交通ハザード情報を忘れてしまう可能性があるからである。したがって、6ヶ月以上、交通ハザード情報を提示していないと判定されると、S26の処理で、交通ハザード情報を提示する。また、6ヶ月以内に、交通ハザード情報を提示していると判定されると、次に、S164の処理が実行される。
S164では、S22で取得した運転環境情報に基づいて、自車が位置する場所の天気が良いか判定する処理を実行する。
この判定で、天気が悪く、運転環境が例外的に交通ハザード情報を提示したほうがよいとされた場合は(S164:NO)、交通ハザード情報を提示する(S26)。一方、この判定で、天気が良いと判定された場合は(S164:YES)、原則として交通ハザード情報を提示を行わないので、次に、S166の処理を実行する。
次に、S166では、S24で取得した運転者状態情報に基づいて、運転者が苛立っていないか判定する処理を実行する。
この判定で、運転者の状態が悪いとされた場合は(S166:NO)、交通ハザード情報を提示する(2)(S26)。一方、この判定で、運転者の状態が良いと判定された場合は(S166:YES)、原則として交通ハザード情報を提示を行わないので、次に、S168の処理を実行する。
次に、S168では、本日が特定の日か判定する処理を実行する。
特定の日としては、例えば、交通事故死0の日や、交通安全週間に該当する日などが該当する。
本日が特定の日である場合は(S168:YES)、交通ハザード情報を提示する(2)(S26)。一方、本日が特定の日でない場合は(S168:NO)、原則通り、交通ハザード情報を提示を行わないので、次に、S26の処理は行わず、S28の処理を実行する(3)。
(本実施形態の特徴的な作用効果)
このように本実施形態においても、ある道路について、その利用度合いが高い場合(提示抑制条件を満たす場合)(S150:NO、S154:YES、S158:YES、S160:YES)、交通ハザード情報の提示が抑制されるので、ユーザがよく知っている道路で警報が行われることによる鬱陶しさを軽減することができる。
一方、あまり利用しない道路については、その道路が例え生活圏内にあっても、確実に警報が提示されるので、ユーザに不便さを感じさせることもない。
したがって、本実施形態のナビゲーション装置1を用いると、交通ハザード情報に基づく警報を、ユーザに鬱陶しさを感じさせず、しかも、不便さも感じさせないように行うことができる。
また、本実施形態では、通行回数によって交通ハザード情報の提示を行うか否かを判定しているので、シンプルに判定を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態について説明したが、特許請求の範囲に記載された発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(1)上記実施形態で説明したナビゲーション装置1は、本発明の情報提示システムが適用されたあくまでも一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(2)上記実施形態では、ディスプレイ22として液晶の画像出力装置を例示したが、液晶に限るものではない。また、上記実施形態では、ディスプレイ22として、ナビゲーション装置1の筐体内に組み込まれたものを例示したが、ナビゲーション装置1とは分離した、いわゆる外付けのディスプレイを用いてもよい。
(3)上記実施形態では、入力部26として、複数の操作ボタンからなるものを例示したが、ディスプレイ22の画面上に重ねて設置した透明なタッチパネルを用いてもよい。この場合、ディスプレイ22の画面上に擬似的な操作ボタンを表示し、その操作ボタンが表示された部分に触れると、その操作ボタンに対応する操作がなされたものと中央制御装置20が認識できるように構成するとよい。また、入力部26としては、ナビゲーション装置1と無線通信可能なリモートコントロール装置や、各種装置(携帯電話等)を用いてもよい。
また、運転者の特定方法は、ID情報だけによるものではなく、他の情報を用いても良い。例えば、車内を撮像するカメラを用いて運転者を撮像し、その撮像した情報に基づいて、運転者を特定してもよいし、マイクロフォンを用いて運転者の声紋を解析して、運転者を特定してもよい。キーレスのIDを用いて運転者を特定してもよい。
(4)上記実施形態では、HD3に記憶された交通ハザード情報を用いているが、交通ハザード情報を提供あるいは記憶している車両外に設置された外部装置と通信し、その外部装置から取得した交通ハザード情報を用いてもよい。
また、HD3に記憶された交通ハザード情報を用いる場合であっても、HD3に記憶された交通ハザード情報を外部装置から取得した交通ハザード情報で随時更新するようにし、その更新された情報を用いるようにしてもよい。
この場合、ナビゲーション装置1は、外部装置と通信するための通信装置を備えている必要があるが、その通信装置は、外部装置が通信可能に接続された一般公衆回線網や、インターネット網等と無線通信可能な通信装置でもよい。
また、通信装置は、ナビゲーション装置1に備えられている必要はなく、携帯電話など外部の通信装置と通信を行って、外部装置と通信するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、本発明の情報提示手段に相当する構成としてディスプレイ22や音声出力装置24を備えているが、これらに限る物ではない。例えば、情報提示手段としてインジケータを利用してもよいし、ステアリング振動装置、シート振動装置、ブザー等を用いてもよい。
(6)上記実施形態では、本発明の注意箇所記憶手段に相当する構成としてHD3を用いたが、車両外に設置された外部装置を用いてもよい。この場合、交通ハザード情報を取得する場合と同様、外部装置と通信する装置が必要となる。
(7)上記実施形態では、本発明の運転環境特定手段として外部監視カメラ32を備え、その撮像した画像を解析して運転環境情報を取得しているが、外部と通信して、自車が位置する場所の天気等の運転環境情報(例えば、アメダスから提供される情報)を取得するようにしても良いし、ワイパやABSの作動状況を示す車両信号により運転環境情報を取得してもよい。
(8)上記実施形態では、本発明の運転者状態推定手段として、生体信号取得装置34を備えているが、運転者から運転者状態情報を取得する装置としては、内部監視カメラを用いてもよい。この内部監視カメラで運転者を撮像し、その画像を分析して、運転者が居眠り等をしていないか挙動がおかしくないか等を解析すれば、その解析結果が運転者状態情報として利用できるからである。
また、間接的に運転者状態情報を取得する装置としては、外部監視カメラ32や、車間レーダ装置、自車の加速度やステアリング操舵角に関する車両信号を出力する装置を用いてもよい。自車が他の車両等に不自然に近づいていったり、不自然なステアリング操作がなされると、運転者が居眠りや、イライラしているなどの運転者の状態を把握できるからである。
(9)使い勝手を良くするため、一定期間内に連続して道路を利用した場合は、利用回数を高くするようにしてもよい。
(10)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
1… ナビゲーション装置 2… 本体部 3… ハードディスク
3a… 道路利用情報記憶領域 3b… 交通ハザード情報記憶領域
3c… 地図情報記憶領域 3d… ID情報記憶領域 20… 中央制御装置
22… ディスプレイ 24… 音声出力装置 24a… スピーカ 26… 入力部
29… バス 30… GPSアンテナ装置 32… 外部監視カメラ
34… 生体信号取得装置

Claims (9)

  1. 自車が走行している道路を特定する道路特定手段(S14)と、
    道路の利用状況に関する道路利用情報を記録する道路利用情報記録手段(2a)と、
    道路走行上の注意点を示す情報である交通ハザード情報を記憶する交通ハザード情報記憶手段(2b)と、
    前記道路特定手段で特定された道路の前記交通ハザード情報を提示する提示手段(22、24、S26)と、
    前記道路特定手段で特定された道路について、前記道路利用情報が示す利用状況が提示抑制条件を満たす場合、前記提示手段による前記交通ハザード情報の提示を抑制する提示抑制手段(S5)と、
    を備えることを特徴とする情報提示システム。
  2. 請求項1に記載の情報提示システムにおいて、
    前記提示抑制手段は、
    高い前記提示抑制条件を満たすほど交通ハザード情報の提示を抑制する度合を高くすることを特徴とする情報提示システム。
  3. 請求項1,2のいずれか1項に記載の情報提示システムにおいて、
    前記提示抑制手段は、
    前記交通ハザード情報の提示を行わない場合でも、前記交通ハザード情報の提示を一定回数行っていない場合(S54、S160:YES)、提示を行うことを特徴とする情報提示システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提示システムにおいて、
    前記提示抑制手段は、
    前記交通ハザード情報の提示を行わない場合でも、特定の日には、前記交通ハザード情報の提示を行う(S64、S168:YES)ことを特徴とする情報提示システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提示システムにおいて、
    運転者の状態を推定する運転者状態推定手段(34)を備え、
    前記提示抑制手段は、
    前記交通ハザード情報の提示を行わない場合でも、前記運転者状態推定手段において運転者の状態が悪いと判定された場合(S62、S166:NO)、前記交通ハザード情報の提示を行うことを特徴とする情報提示システム。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報提示システムにおいて、
    自車が位置する場所の運転環境を推定する運転環境推定手段(32)を備え、
    前記提示抑制手段は、
    前記交通ハザード情報の提示を行わない場合でも、前記運転環境推定手段において運転環境が悪いと判定された場合(S60、S164:NO)、前記交通ハザード情報の提示を行うことを特徴とする情報提示システム
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報提示システムにおいて、
    一定期間連続して道路を利用していない場合は、道路の利用状況を示す通行回数を減らす減数処理(S76、S80、S84)を実行することを特徴とする情報提示システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報提示システムにおいて、
    運転者を特定する運転者特定手段(26、S10、S12)を備え、
    前記提示制御手段は、
    前記道路特定手段で特定された道路について、前記運転者特定手段で特定された運転者の道路の利用状況が提示抑制条件を満たす場合、前記提示手段による前記交通ハザード情報の提示を抑制する
    ことを特徴とする情報提示システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された情報提示システムで用いられる提示装置であって、
    前記提示手段を少なくとも備えることを特徴とする提示装置。
JP2014083791A 2014-04-15 2014-04-15 情報提示システム、及び、提示装置 Pending JP2015204561A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083791A JP2015204561A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 情報提示システム、及び、提示装置
US14/631,004 US20150292900A1 (en) 2014-04-15 2015-02-25 Information presentation system and presentation apparatus
US14/685,427 US9773189B2 (en) 2014-04-15 2015-04-13 Recognition apparatus and recognition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083791A JP2015204561A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 情報提示システム、及び、提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015204561A true JP2015204561A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54264850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083791A Pending JP2015204561A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 情報提示システム、及び、提示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150292900A1 (ja)
JP (1) JP2015204561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119170A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社デンソー 運転支援装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3016069A4 (en) * 2013-06-28 2017-06-14 Nec Corporation Teaching data generating device, method, and program, and crowd state recognition device, method, and program
JP6203077B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-27 株式会社東芝 学習装置、密度計測装置、学習方法、学習プログラム、及び密度計測システム
US10373335B1 (en) * 2014-07-10 2019-08-06 Hrl Laboratories, Llc System and method for location recognition and learning utilizing convolutional neural networks for robotic exploration
US10181195B2 (en) * 2015-12-28 2019-01-15 Facebook, Inc. Systems and methods for determining optical flow
WO2017130640A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
US10049267B2 (en) 2016-02-29 2018-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous human-centric place recognition
US9892326B2 (en) 2016-03-31 2018-02-13 International Business Machines Corporation Object detection in crowded scenes using context-driven label propagation
US10061984B2 (en) 2016-10-24 2018-08-28 Accenture Global Solutions Limited Processing an image to identify a metric associated with the image and/or to determine a value for the metric
US10762605B2 (en) 2017-08-04 2020-09-01 Outward, Inc. Machine learning based image processing techniques
JP6904430B2 (ja) * 2017-11-07 2021-07-14 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN108090436B (zh) * 2017-12-13 2021-11-19 深圳市航盛电子股份有限公司 一种运动物体的检测方法、系统及介质
CN108304878A (zh) * 2018-02-05 2018-07-20 河北工业大学 一种基于色差直方图与DAG-SVMs的光伏电池片颜色分类算法
US11222208B2 (en) * 2018-07-13 2022-01-11 Futurewei Technologies, Inc. Portrait image evaluation based on aesthetics
US10929655B2 (en) * 2018-07-13 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. Portrait image evaluation based on aesthetics
US10915796B2 (en) * 2018-10-30 2021-02-09 Disney Enterprises, Inc. ID association and indoor localization via passive phased-array and computer vision motion correlation
CN116416200B (zh) * 2022-01-12 2023-10-27 中国消防救援学院 基于区域匹配的森林火灾烟雾检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309810A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Nissan Motor Co Ltd 走行情報提供装置
JP2002303526A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行案内装置
JP2003057059A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007290539A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
JP2008256419A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2010117315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2011107978A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727807B2 (en) * 2001-12-14 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver's aid using image processing
GB2399245B (en) * 2003-03-03 2005-07-27 Motorola Inc Method for segmenting an image and an image transmission system and image transmission unit therefor
CA2925145A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Insurance Services Office, Inc. Traffic information system
ITMI20031449A1 (it) * 2003-07-15 2005-01-16 St Microelectronics Srl Metodo per classificare una immagine digitale
JP4217664B2 (ja) * 2004-06-28 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
US7756341B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Xerox Corporation Generic visual categorization method and system
ITMN20050049A1 (it) * 2005-07-18 2007-01-19 Balzanelli Sonia Dispositivo visivo per veicoli in condizioni climatico-ambientali difficili
US7680341B2 (en) * 2006-05-05 2010-03-16 Xerox Corporation Generic visual classification with gradient components-based dimensionality enhancement
US7885466B2 (en) * 2006-09-19 2011-02-08 Xerox Corporation Bags of visual context-dependent words for generic visual categorization
US8107726B2 (en) * 2008-06-18 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for class-specific object segmentation of image data
US20100014755A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Charles Lee Wilson System and method for grid-based image segmentation and matching
US8111923B2 (en) * 2008-08-14 2012-02-07 Xerox Corporation System and method for object class localization and semantic class based image segmentation
US8774498B2 (en) * 2009-01-28 2014-07-08 Xerox Corporation Modeling images as sets of weighted features
CN102365651A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于通过使用基于色彩频率的显著图来修改图像的方法和装置
US20100245064A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Greenroad Driving Technologies Ltd. Method and means for providing safety related messages to drivers
JP2011133274A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 車両用障害物監視装置
JP5588165B2 (ja) * 2009-12-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011215058A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 渋滞度表示装置、渋滞度表示方法、及び渋滞度表示システム
JP5071536B2 (ja) * 2010-08-31 2012-11-14 株式会社デンソー 情報提供装置、及び、情報提供システム
DE102010041961B4 (de) * 2010-10-05 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Blickrichtung des Fahrers
JP5823270B2 (ja) 2011-11-30 2015-11-25 Kddi株式会社 画像認識装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309810A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Nissan Motor Co Ltd 走行情報提供装置
JP2002303526A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行案内装置
JP2003057059A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007290539A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用運転支援装置
JP2008256419A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2010117315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2011107978A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119170A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017123007A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社デンソー 運転支援装置
US10773731B2 (en) 2016-01-06 2020-09-15 Denso Corporation Driving assistance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150292900A1 (en) 2015-10-15
US20150294193A1 (en) 2015-10-15
US9773189B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015204561A (ja) 情報提示システム、及び、提示装置
JP6497915B2 (ja) 運転支援システム
US10323956B1 (en) Method and system for providing speed limit alerts
EP2714456B1 (en) System and method for selectively altering content of a vehicle interface
US20200000392A1 (en) Vehicular notification apparatus
US20200290628A1 (en) Personalized device and method for monitoring a motor vehicle driver
JP5772850B2 (ja) 情報端末
US10741076B2 (en) Cognitively filtered and recipient-actualized vehicle horn activation
US20160055764A1 (en) Method, device and computer program product for managing driver safety, method for managing user safety and method for defining a route
JP5501001B2 (ja) 安全運転の支援機能を備える車両用のナビゲーション装置
KR20210113070A (ko) 주의 기반 알림
JP2015203876A (ja) 運転行動分類装置および運転行動分類方法
WO2014006835A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラムプロダクト
JP2007083972A (ja) 運転者判定装置および運転者判定方法
KR100987809B1 (ko) 차속 경고 장치 및 차속 경고 프로그램
US11847840B2 (en) Visual notification of distracted driving
JP4858094B2 (ja) ディスプレイ表示システム
JP2021149617A (ja) レコメンド案内装置、レコメンド案内方法、および、レコメンド案内プログラム
Kashevnik et al. Context-based driver support system development: Methodology and case study
JP6216534B2 (ja) 車載器
JP2017117148A (ja) 他車両接近警告システム、方法およびプログラム
Kashevnik et al. Dangerous situation prediction and driving statistics accumulation using smartphone
JP5388705B2 (ja) 運転診断装置および運転診断方法
JP2019197342A (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP2016085651A (ja) 情報処理装置、信号機の情報を案内する方法、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906