JP2015203325A - 通電加熱式触媒装置及びその製造方法 - Google Patents

通電加熱式触媒装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015203325A
JP2015203325A JP2014082011A JP2014082011A JP2015203325A JP 2015203325 A JP2015203325 A JP 2015203325A JP 2014082011 A JP2014082011 A JP 2014082011A JP 2014082011 A JP2014082011 A JP 2014082011A JP 2015203325 A JP2015203325 A JP 2015203325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
surface electrode
wiring
catalyst device
root portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014082011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967128B2 (ja
Inventor
幸治 笠原
Koji Kasahara
幸治 笠原
夏樹 杉山
Natsuki Sugiyama
夏樹 杉山
雅夫 中山
Masao Nakayama
雅夫 中山
優樹 冨高
Yuki Tomitaka
優樹 冨高
秀次 内藤
Hideji Naito
秀次 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014082011A priority Critical patent/JP5967128B2/ja
Priority to US14/631,387 priority patent/US9815024B2/en
Priority to CN201510164880.0A priority patent/CN104975915B/zh
Publication of JP2015203325A publication Critical patent/JP2015203325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967128B2 publication Critical patent/JP5967128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】担体軸方向の両端部に位置する櫛歯状配線の付根近傍での破断が抑制された通電加熱式触媒装置を提供すること。
【解決手段】触媒を担持する担体10と、担体10の外周面において担体軸方向に延設された表面電極20と、担体軸方向に延設された根元部32と根元部32から担体周方向に延設されるとともに表面電極20に固定された櫛歯状配線31とを有する配線部材30と、担体10の外周面を覆う外筒70と、担体10と外筒70との間に充填され担体10を保持する保持部材50とを備え、表面電極20及び配線部材30を介して担体10が通電加熱される通電加熱式触媒装置である。保持部材50に覆われた配線部材30の根元部32に、貫通孔34又は突起34aの少なくとも一方が複数設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は通電加熱式触媒装置及びその製造方法に関する。
近年、自動車等のエンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置として通電加熱式触媒(EHC:Electrically Heated Catalyst)装置が注目されている。EHCでは、エンジンの始動直後などのように排気ガスの温度が低く、触媒が活性化し難い条件下であっても、通電加熱により強制的に触媒を活性化させ、排気ガスの浄化効率を高めることができる。ここで、排気ガス中の未燃焼HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等が触媒反応により浄化される。
特許文献1に開示されたEHCでは、白金やパラジウム等の触媒を担持するハニカム構造を有する円柱状の担体の外周面に、当該担体の軸方向に延設された一対の表面電極が対向配置されている。各表面電極には、円周方向に延設された複数の櫛歯状配線が接続され、電流が供給される。
EHCは自動車等の排気経路上に設けられるため、上記表面電極及び配線の材料には、電気伝導度のみならず、耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性等に優れた金属材料が用いられる。他方、上記担体の材料としては、SiC(炭化珪素)などのセラミックス材料が用いられる。そのため、通電加熱時には、表面電極及び配線を構成する金属材料と、担体を構成するセラミックス材料との線膨張係数差による熱応力が発生する。
特許文献1の図1及び図2に開示されたEHCでは、ボタン状の固定層により各櫛歯状配線を表面電極に固定することにより、熱応力を緩和している。また、櫛歯状配線を表面電極上において担体軸方向の一端から他端まで並列配置しているため、電流が表面電極において担体軸方向に広がり、担体全体を加熱することができる。
特開2013−136997号公報
発明者は、上述の通電加熱式触媒装置に関し、以下の課題を見出した。
図8は本発明の課題を説明するための図であって、従来の通電加熱式触媒装置の一例を表面電極の真上から見た平面図である。図8に示すように、円柱状の担体10の外周面に、担体軸方向に延設された表面電極20が形成されている。表面電極20には、円周方向に延設された複数の櫛歯状配線31を有する配線部材30がボタン状の固定層40により固定されている。配線部材30を備えた円柱状の担体10は、可撓性を有するマット50により全体を覆われている。
従来の通電加熱式触媒装置では、昇温及び降温の繰り返しにより、図8に示すように、担体軸方向の両端部に位置する櫛歯状配線31が付根近傍(根元部32との境界近傍)において破断し易かった。以下に想定される課題発生メカニズムについて説明する。
図9は、図8におけるIX−IX切断線による断面図であって、昇温時及び降温時における配線部材30の根元部32の変形を示す図である。マット50に覆われた担体10は外筒70に圧入される。そのため、図9の上段に示すように、櫛歯状配線31の根元部32は、担体10に固定されていないものの、マット50により担体10に押し付けられ、拘束されている。他方、マット50には、配線部材30の引出部33を外部に引き出すための開口部51が設けられている。そのため、担体軸方向に延設された根元部32は、中央部ではマット50により拘束されていない。
図9の中段に示すように、昇温時には、マット50により拘束された根元部32の端部は外側に動くことができず、内側(中央部)に向かって膨張するため、根元部32の中央部が担体10から浮き上がった状態となる。次に、図9の下段に示すように、昇温時に一度浮き上がった根元部32の中央部は、降温時に再びマット50の下に引き込まれることはない。そのため、マット50下の根元部32は内側に向かって収縮し、根元部32の両端部が取付時よりも内側に移動する。ここで、根元部32のマット50に対する滑りが生じている。また、滑り量は根元部32の端部に近付くほど大きくなっている。この現象は昇温及び降温の繰り返しにより助長される。
本発明は、上記を鑑みなされたものであって、担体軸方向の両端部に位置する櫛歯状配線の付根近傍での破断が抑制された通電加熱式触媒装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る通電加熱式触媒装置は、
触媒を担持する担体と、
前記担体の外周面において、前記担体の軸方向に延設された表面電極と、
前記担体の軸方向に延設された根元部と、当該根元部から前記担体の周方向に延設されるとともに前記表面電極に固定された櫛歯状配線と、を有する配線部材と、
前記担体の外周面を覆う外筒と、
前記担体と前記外筒との間に充填され、前記担体を保持する保持部材と、を備え、
前記表面電極及び前記配線部材を介して前記担体が通電加熱される、通電加熱式触媒装置であって、
前記保持部材に覆われた前記配線部材の前記根元部に、貫通孔又は突起の少なくとも一方が複数設けられているものである。
保持部材に覆われた配線部材の根元部に、貫通孔又は突起の少なくとも一方が設けられているため、根元部の保持部材に対する滑りが抑制される。そのため、昇温及び降温の繰り返しによる根元部の両端部の内側へのずれを抑制することができる。その結果、担体軸方向の両端部に位置する櫛歯状配線の付根近傍での破断を抑制することができる。
前記貫通孔又は突起は、前記担体の軸方向の中央部から両端部へ向かって、複数ずつ並べて設けられていることが好ましい。このような構成により、上述の櫛歯状配線の付根近傍での破断をより効果的に抑制することができる。
また、互いに隣接する前記貫通孔又は突起の間隔が、前記担体の軸方向の中央部から両端部へ向かうにつれて狭くなっていることが好ましい。このような構成により、上述の櫛歯状配線の付根近傍での破断をさらに効果的に抑制することができる。
また、前記根元部上において、前記配線部材を引き出すための開口部が前記保持部材に設けられていることが好ましい。このような場合に、特に効果的である。
本発明の一態様に係る通電加熱式触媒装置の製造方法は、
触媒を担持する担体の外周面に、前記担体の軸方向に延びた表面電極を設ける工程と、
前記担体の軸方向に延びた根元部と、当該根元部から前記担体の周方向に延びた櫛歯状配線と、を有する配線部材の前記櫛歯状配線を、前記表面電極に固定する工程と、
前記配線部材が固定された前記担体の外周面を、前記担体を保持するための保持部材により覆う工程と、
前記保持部材により覆われた前記担体を外筒に圧入する工程と、を備える通電加熱式触媒装置の製造方法であって、
前記保持部材により覆う工程よりも前に、
前記保持部材により覆う前記配線部材の前記根元部に、貫通孔又は突起の少なくとも一方を複数設けるものである。
保持部材により覆う工程よりも前に、保持部材により覆う配線部材の根元部に、貫通孔又は突起の少なくとも一方を設けるため、根元部の保持部材に対する滑りが抑制される。そのため、昇温及び降温の繰り返しによる根元部の両端部の内側へのずれを抑制することができる。その結果、担体軸方向の両端部に位置する櫛歯状配線の付根近傍での破断を抑制することができる。
本発明により、担体軸方向の両端部に位置する櫛歯状配線の付根近傍での破断が抑制された通電加熱式触媒装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置の斜視図である。 図1において表面電極20の真上から見た平面図である。 図2におけるIII−III切断線による通電加熱式触媒装置の横断面図である。 図2におけるIV−IV切断線による断面図であって、昇温時及び降温時における配線部材30の根元部32の変形を示す図である。 第1の実施の形態の変形例に係る通電加熱式触媒装置の断面図である。 図2におけるVI−VI切断線による断面図であって、固定層40が形成された部位での断面図である。 第2の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置を表面電極20の真上から見た平面図である。 本発明の課題を説明するための図であって、従来の通電加熱式触媒装置の一例を表面電極の真上から見た平面図である。 図8におけるIX−IX切断線による断面図であって、昇温時及び降温時における配線部材30の根元部32の変形を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施の形態)
まず、図1〜図3を参照して、第1の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置の斜視図である。図2は、図1において表面電極20の真上(x軸方向マイナス側)から見た平面図である。図3は、図2におけるIII−III切断線による横断面図である。
なお、当然のことながら、図面に示した右手系xyz座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものである。各図面におけるxyz座標は共通であって、y軸方向が担体10の軸方向である。ここで、通電加熱式触媒装置100を使用する際には、図3に示すようにz軸方向プラス向きを鉛直方向上向きに一致させることが好ましい。
通電加熱式触媒装置100は、例えば自動車等の排気経路上に設けられ、エンジンから排出される排気ガスを浄化する。図1に示すように、通電加熱式触媒装置100は、担体10の外周面上に、表面電極20、配線部材30、固定層40を備えている。さらに、図2及び図3に示すように、通電加熱式触媒装置100は、マット50及び外筒70を備えている。
なお、図1では、マット50及び外筒70は省略されている。また、図2では、一方の表面電極20について、担体10、配線部材30、固定層40、マット50との位置関係が示されているが、他方の表面電極20についても同様である。具体的には、図1及び図3に示すように、2つの表面電極20は、yz平面に平行な対称面に関して鏡面対称な位置関係にある。
担体10は、白金やパラジウム等の触媒を担持する多孔質部材である。また、担体10自体が通電加熱されるため、担体10は導電性を有するセラミックス、具体的には例えばSiC(炭化珪素)からなることが好ましい。図1に示すように、担体10は、外形が略円柱形状であって、内部はハニカム構造を有している。白抜き矢印で示すように、排気ガスが担体10の内部を軸方向(y軸方向)に通過する。
表面電極20は、図1に示すように、担体10の外周面に形成され、かつ、担体10を介して互いに対向配置された一対の電極である。表面電極20は、担体10と物理的に接触しているとともに電気的に接続されている。また、図2に示すように、それぞれの表面電極20は、矩形状の平面形状を有し、担体軸方向(y軸方向)に延設されている。さらに、図3に示すように、表面電極20は、配線部材30、外部電極81、外部配線82を介して、バッテリ83に電気的に接続されている。このような構成により、担体10に電流が供給され、通電加熱される。なお、一対の表面電極20のうちの一方がプラス極、他方がマイナス極であるが、いずれの表面電極20がプラス極あるいはマイナス極になってもよい。つまり、担体10を流れる電流の向きは限定されない。
表面電極20は、例えばプラズマ溶射により形成された厚さ50〜200μm程度の溶射皮膜である。表面電極20は配線部材30と同様に通電するため、この溶射皮膜は金属ベースである必要がある。溶射皮膜のマトリクスを構成する金属としては、800℃以上の高温下での使用に耐えるため、高温下での耐酸化性に優れたNi−Cr合金(但し、Cr含有量は20〜60質量%)、MCrAlY合金(但し、MはFe、Co、Niのうち少なくとも一種)が好ましい。ここで、上記NiCr合金、MCrAlY合金は、他の合金元素を含んでいてもよい。
配線部材30は、図1及び図2に示すように、それぞれの表面電極20の上に配置されている。図2に示すように、配線部材30は、櫛歯状配線31、根元部32、及び引出部33を備えている。それぞれの詳細については後述する。配線部材30は、全体が例えば厚さ0.1mm程度の金属薄板である。また、配線部材30は、800℃以上の高温下での使用に耐えるため、例えばステンレス系合金、Ni基系合金、Co基系合金などの耐熱(耐酸化)合金からなることが好ましい。電気伝導度、耐熱性、高温下における耐酸化性、排気ガス雰囲気における耐腐食性等の性能やコストを考慮すると、ステンレス系合金が好ましい。
複数の櫛歯状配線31は、図2に示すように、表面電極20の形成領域の略全体に亘って、担体円周方向に延設されるとともに、担体軸方向(y軸方向)に沿って略等間隔に並設されている。さらに、全ての櫛歯状配線31は、表面電極20の形成領域のz軸方向プラス側において根元部32に接続されている。櫛歯状配線31の幅は、例えば1mm程度である。図示した例では、表面電極20上に19本の櫛歯状配線31が設けられている。櫛歯状配線31は、いずれも固定層40により表面電極20に固定されるととともに電気的に接続されている。なお、当然のことながら、櫛歯状配線31の本数は19本に限定されるものではなく、適宜決定される。
根元部32は、図2に示すように、表面電極20に沿って担体軸方向(y軸方向)に延設された部位である。全ての櫛歯状配線31は根元部32から担体円周方向に延設されている。根元部32は、担体10及び表面電極20に固定されていないが、マット50により担体10に押し付けられ、拘束されている。他方、マット50の開口部51が根元部32上に設けられているため、根元部32の長手方向中央部はマット50により拘束されていない。
ここで、図2に示すように、本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100では、根元部32とマット50との滑りを抑制するために、根元部32に貫通孔34が設けられている。ここで、図4は図2におけるIV−IV切断線による断面図であって、昇温時及び降温時における配線部材30の根元部32の変形を示す図である。図4の上段に示すように、貫通孔34にマット50が入り込むことにより、マット50が貫通孔34によりピン止めされた状態となり、根元部32のマット50に対する滑りが抑制される。
図4の中段に示すように、昇温時には、熱膨張による変形が、貫通孔34同士の間もしくは貫通孔34と根元部32の端部との間に分散される。そのため、図9の中段に示したような根元部32の中央部における担体10からの浮き上がりが軽減される。そして、図4の下段に示すように、降温時には、根元部32の両端部の内側へのずれを抑制することができる。その結果、両端部に位置する櫛歯状配線31の付根近傍での破断を抑制することができる。
図2に示すように、本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100では、担体軸方向(y軸方向)の中央部から左右の両端部に向かって、2つずつ合計4つの貫通孔34が形成されている。なお、貫通孔34の個数は左右1個ずつであってもよいし、左右3個以上ずつであってもよい。また、貫通孔の形状も特に限定されることはないが、円形状や楕円形状などの応力集中が生じ難い形状が好ましい。
ここで、図5は、第1の実施の形態の変形例に係る通電加熱式触媒装置の断面図である。図5は図4の上段に対応している。図5に示すように、根元部32とマット50との滑りを抑制するために、根元部32に貫通孔34に代えて突起34aを設けてもよい。突起34aによりマット50がピン止めされた状態となり、根元部32のマット50に対する滑りが抑制される。突起34aは、後述する固定層40とともに溶射により形成することができる。なお、根元部32に貫通孔34と突起34aとの両方を設けてもよい。
引出部33は、根元部32の担体軸方向(y軸方向)中央部において、櫛歯状配線31と反対側に設けられている。引出部33も、担体10及び表面電極20に固定されていない。図3に示すように、引出部33は、マット50の開口部51及び外筒70の開口部71を介して、外筒70の外側へ引き出されている。引出部33は、伸縮可能な蛇腹状に形成されており、製造段階では折り畳まれ、マット50の開口部51に収納されている。そのため、引出部33と外筒70とが干渉することがなく、配線部材30を備えた担体10を外筒70に圧入することができる。そして、担体10を外筒70に圧入した後、引出部33を外筒70の外側へ容易に引き出すことができる。ここで、配線部材30として冷間圧延された薄板を焼鈍した焼鈍材(伸び15%以上)を使用することにより、引出部33を容易に蛇腹状に折り畳むことができる。
固定層40は、櫛歯状配線31上に形成された厚さ300〜500μm程度のボタン形状の溶射皮膜である。表面電極20上に配線部材30を配置し、その上にマスキング治具を配置し、プラズマ溶射を行うことにより、固定層40を形成することができる。溶射皮膜の組成などについては、上述した表面電極20と同様にすればよい。ここで、図6は、図2におけるVI−VI切断線による断面図であって、固定層40が形成された部位での断面図である。図6に示すように、櫛歯状配線31が固定層40と表面電極20との間に挟まれることにより、櫛歯状配線31が表面電極20に固定されるとともに電気的に接続される。
図2の例では、各櫛歯状配線31が、1つの固定層40によりそれぞれ表面電極20に固定されている。換言すると、固定層40が形成されていない箇所では、櫛歯状配線31は表面電極20に固定されていない。このような構成により、金属薄板からなる配線部材30と、セラミックスからなる担体10との線膨張係数差に基づく熱ひずみ(熱応力)を緩和することができる。つまり、個々の固定層40を極力小さい形状とし、点在させることにより、上記熱ひずみ(熱応力)を緩和している。なお、配置する固定層40の個数及び間隔は適宜決定すればよい。
マット(保持部材)50は、可撓性を有する断熱部材である。マット50は、図2に破線で示すように、担体10の外周面全体に巻き付けられており、図3に示すように、担体10と外筒70との間に充填されている。マット50により、担体10が外筒70に固定・保持されるとともに、排気ガスが外筒70の外部へ漏れないようにシールされる。
他方、マット50には、図2、図3に示すように、引出部33を外筒70の外側へ導出するための開口部51が2つ設けられている。図2に示すように、開口部51は、引出部33の形成位置に対応して、担体軸方向の中央部において矩形状に形成されている。また、図3に示す横断面視では、2つの開口部51は、yz平面に平行な対称面に関して鏡面対称に配置されている。なお、図面の例では、開口部51の形状は矩形状であるが、特に限定されるものではない。例えば、開口部51の形状は、円形状や楕円形状などであってもよい。
外筒70は、担体10を収納するための筐体であって、円柱状の担体10よりも一回り大きい直径を有するパイプである。外筒70はマット50を介して担体10の略全体を覆っている。ここで、外筒70は、例えばステンレス系合金などの金属からなることが好ましい。
外筒70の側面には、図3に示すように、引出部33を外筒70の外側へ導出するための開口部71が設けられている。そのため、外筒70の開口部71は、引出部33(すなわちマット50の開口部51)の形成位置に対応して、2箇所設けられている。2つの開口部71は、外筒70のxy平面に平行な対称面よりもややz軸方向プラス側において、yz平面に平行な対称面に関して鏡面対称に配置されている。なお、開口部71の形状は特に限定されるものではない。例えば、円形状、楕円形状や矩形状などにすることができる。
上記構成により、通電加熱式触媒装置100では、一対の表面電極20間において担体10が通電加熱され、担体10に担持された触媒が活性化される。これにより、担体10を通過する排気ガス中の未燃焼HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等が触媒反応により浄化される。
上述のように、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100では、配線部材30の根元部32にマット50との滑りを抑制するため貫通孔34又は突起34aが設けられている。そのため、昇温及び降温の繰り返しによる根元部32の両端部の内側へのずれを抑制することができる。その結果、両端部に位置する櫛歯状配線31の付根近傍での破断を抑制することができる。
次に、第1の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100の製造方法について説明する。まず、担体10の表面に、例えばプラズマ溶射により表面電極20を形成する。続いて、表面電極20上に、引出部33が蛇腹状に折り畳まれるとともに根元部32に複数の貫通孔34が形成された配線部材30を配置し、マスキング治具を用いたプラズマ溶射により、配線部材30上に固定層40を形成する。これにより、表面電極20上に配線部材30が固定される。
次に、表面電極20、配線部材30、固定層40が形成された担体10の外周面上に、引出部33の形成領域に対応した開口部51を有するマット50を巻き付ける。
次に、マット50が巻き付けられた担体10を外筒70に圧入する。その後、蛇腹状に折り畳まれた引出部33を引き伸ばすことにより、開口部71を介して外筒70の外側へ引出部33を引き出す。
最後に、ネジ止めや溶接などにより、引出部33を外部電極81に固定する。
以上の工程により、図3に示すように、第1の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100を得ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、図7を参照して、第2の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置について説明する。図7は、第2の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置を表面電極20の真上から見た平面図である。図7に示すように、第2の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置では、担体軸方向(y軸方向)の中央部から左右の両端部に向かって、3つずつ合計6つの貫通孔34が形成されている。さらに、互いに隣接する貫通孔34同士の間隔が、中央部から左右の両端部に向かうにつれて、狭くなっている。そのため、第2の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置は、第1の実施の形態に係る通電加熱式触媒装置よりも昇温及び降温の繰り返しによる根元部32の両端部の内側へのずれを効果的に抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、マット50の開口部51が根元部32上に位置していない場合であっても、根元部32に貫通孔34もしくは突起34aを設けることにより、昇温及び降温の繰り返しによる根元部32の両端部の内側へのずれを抑制することができる。
10 担体
20 表面電極
30 配線部材
31 櫛歯状配線
32 根元部
33 引出部
34 貫通孔
34a 突起
40 固定層
50 マット
51 開口部
70 外筒
71 開口部
81 外部電極
82 外部配線
83 バッテリ
100 通電加熱式触媒装置

Claims (5)

  1. 触媒を担持する担体と、
    前記担体の外周面において、前記担体の軸方向に延設された表面電極と、
    前記担体の軸方向に延設された根元部と、当該根元部から前記担体の周方向に延設されるとともに前記表面電極に固定された櫛歯状配線と、を有する配線部材と、
    前記担体の外周面を覆う外筒と、
    前記担体と前記外筒との間に充填され、前記担体を保持する保持部材と、を備え、
    前記表面電極及び前記配線部材を介して前記担体が通電加熱される、通電加熱式触媒装置であって、
    前記保持部材に覆われた前記配線部材の前記根元部に、貫通孔又は突起の少なくとも一方が複数設けられている、
    通電加熱式触媒装置。
  2. 前記貫通孔又は突起は、前記担体の軸方向の中央部から両端部へ向かって、複数ずつ並べて設けられている、
    請求項1に記載の通電加熱式触媒装置。
  3. 互いに隣接する前記貫通孔又は突起の間隔が、前記担体の軸方向の中央部から両端部へ向かうにつれて狭くなっている、
    請求項2に記載の通電加熱式触媒装置。
  4. 前記根元部上において、前記配線部材を引き出すための開口部が前記保持部材に設けられている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の通電加熱式触媒装置。
  5. 触媒を担持する担体の外周面に、前記担体の軸方向に延びた表面電極を設ける工程と、
    前記担体の軸方向に延びた根元部と、当該根元部から前記担体の周方向に延びた櫛歯状配線と、を有する配線部材の前記櫛歯状配線を、前記表面電極に固定する工程と、
    前記配線部材が固定された前記担体の外周面を、前記担体を保持するための保持部材により覆う工程と、
    前記保持部材により覆われた前記担体を外筒に圧入する工程と、を備える通電加熱式触媒装置の製造方法であって、
    前記保持部材により覆う工程よりも前に、
    前記保持部材により覆う前記配線部材の前記根元部に、貫通孔又は突起の少なくとも一方を複数設ける、
    通電加熱式触媒装置の製造方法。
JP2014082011A 2014-04-11 2014-04-11 通電加熱式触媒装置及びその製造方法 Active JP5967128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082011A JP5967128B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
US14/631,387 US9815024B2 (en) 2014-04-11 2015-02-25 Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
CN201510164880.0A CN104975915B (zh) 2014-04-11 2015-04-09 电加热催化剂装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082011A JP5967128B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203325A true JP2015203325A (ja) 2015-11-16
JP5967128B2 JP5967128B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=54264281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082011A Active JP5967128B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9815024B2 (ja)
JP (1) JP5967128B2 (ja)
CN (1) CN104975915B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203324A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
KR20210071063A (ko) * 2018-10-11 2021-06-15 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 배기가스 처리장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626377B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法
JP7047604B2 (ja) * 2018-06-01 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP7105149B2 (ja) * 2018-09-11 2022-07-22 日本碍子株式会社 電気加熱型触媒用担体及び排ガス浄化装置
DE102018217437A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Abgasbehandlung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193649A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Ngk Insulators Ltd ヒータユニット
JP2002070545A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ibiden Co Ltd セラミックハニカム構造物の収容構造
JP2012066188A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2012112302A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ装置
WO2013038449A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
JP2013083162A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置
JP2013136966A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013136997A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013198887A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Denso Corp ハニカム構造体
JP2015203324A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158338B2 (ja) 2000-06-06 2008-10-01 株式会社デンソー インジェクタ用圧電体素子
KR100675752B1 (ko) 2006-09-14 2007-01-30 (주) 씨엠테크 플라즈마 반응기
CN103038470B (zh) * 2010-08-24 2016-07-06 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
CN102686313B (zh) 2010-11-11 2015-04-22 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
US9295944B2 (en) 2011-12-27 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst device and its manufacturing method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193649A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Ngk Insulators Ltd ヒータユニット
JP2002070545A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ibiden Co Ltd セラミックハニカム構造物の収容構造
JP2012066188A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2012112302A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ装置
WO2013038449A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
JP2013083162A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置
JP2013136966A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013136997A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013198887A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Denso Corp ハニカム構造体
JP2015203324A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203324A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
KR20210071063A (ko) * 2018-10-11 2021-06-15 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 배기가스 처리장치
JP2022502603A (ja) * 2018-10-11 2022-01-11 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハーVitesco Technologies GmbH 排ガスを処理するための装置
US11512620B2 (en) 2018-10-11 2022-11-29 Vitesco Technologies GmbH Device for treating exhaust
JP7216198B2 (ja) 2018-10-11 2023-01-31 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 排ガスを処理するための装置
KR102508613B1 (ko) * 2018-10-11 2023-03-10 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 배기가스 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150290584A1 (en) 2015-10-15
CN104975915B (zh) 2017-10-31
US9815024B2 (en) 2017-11-14
JP5967128B2 (ja) 2016-08-10
CN104975915A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967128B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6052250B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP5910620B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5761161B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5967127B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5786961B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5783037B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5664517B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP6079716B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2013158714A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2011106308A (ja) 排気浄化装置
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016030238A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2015169167A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016037867A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2015112534A (ja) 通電加熱式触媒装置の製造方法
JP2013136967A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2012125669A (ja) 排気浄化装置
JP7331553B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2012172580A (ja) 排気浄化装置
JP2022162721A (ja) 触媒装置
JP5691773B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP2015062873A (ja) 通電加熱式触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151