JP2011106308A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106308A
JP2011106308A JP2009260334A JP2009260334A JP2011106308A JP 2011106308 A JP2011106308 A JP 2011106308A JP 2009260334 A JP2009260334 A JP 2009260334A JP 2009260334 A JP2009260334 A JP 2009260334A JP 2011106308 A JP2011106308 A JP 2011106308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
carrier
electrodes
electrode
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009260334A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Mitsuhayashi
雅彦 三林
Kenji Shimoda
健二 下田
Izuru Yamamoto
出 山本
Fumio Mitsuharu
史雄 三治
Kiyoshi Higashiyama
潔 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009260334A priority Critical patent/JP2011106308A/ja
Publication of JP2011106308A publication Critical patent/JP2011106308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性に優れた電極を具備する排気浄化装置を提供する。
【解決手段】触媒が担持された担体20と、担体20の外周面に設けられた電極30・40と、を具備し、電極30・40を通じて担体20を通電加熱して前記触媒を活性温度まで昇温する排気浄化装置1であって、電極30・40は、Co−Ni−Cr系合金、Co−Mo系合金、Ni−Cr系合金、Ni−Cr−Mo系合金、Fe−Ni−Cr系合金からなる群から選択される一種の合金からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関し、特にエンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置に関する。
従来、自動車等の排気経路上に設けられ、エンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置として通電加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst:EHC)が知られている。
EHCとしては、白金、又はパラジウム等の触媒が担持されたハニカム構造を有する円筒状の担体と、当該担体と電気的に接続され、その外周面に互いに対向するように設けられた一対の電極と、当該一対の電極にそれぞれ電気的に接続されると共に、バッテリ等の電源にワイヤハーネス等を介して電気的に接続された一対の端子とを具備するものがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなEHCは、電源を用いて一対の電極間で担体を通電加熱することにより、担体に担持された触媒を活性温度まで昇温して、エンジンから排出されて担体を通過する排気ガス中のHC(未燃炭化水素)、CO(一酸化炭素)、及びNOx(窒素酸化物)等の有害物質を触媒反応により浄化する。
上記のようなEHCに用いられる電極の材料としては、電気伝導率を考慮すると、銅、又はアルミニウム等の金属が挙げられる。
しかし、EHCは、自動車等の排気経路上に設けられるため、銅、又はアルミニウム等の金属では、高温下で電極が酸化して電気抵抗が大きくなり、最悪の場合には導通しなくなって担体を通電加熱することができなくなる等の問題が生じる。そのため、EHCに用いられる電極の材料には、耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性等が更に求められていた。
特許第3334897号公報
本発明は、耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性に優れた電極を具備する排気浄化装置を提供することを課題とする。
本発明の排気浄化装置は、触媒が担持される担体と、前記担体の外周面に設けられる一対の電極と、を具備し、前記一対の電極を通じて前記担体を通電加熱して前記触媒を活性温度まで昇温する排気浄化装置であって、前記一対の電極は、Co−Ni−Cr系合金、Co−Mo系合金、Ni−Cr系合金、Ni−Cr−Mo系合金、Fe−Ni−Cr系合金からなる群から選択される一種の合金からなる。
本発明の排気浄化装置において、前記Co−Ni−Cr系合金は、CoNiCrAlY合金であることが好ましい。
本発明の排気浄化装置において、前記Ni−Cr系合金は、NiCrAlY合金であることが好ましい。
本発明によれば、高温、かつ排気ガス雰囲気で安定して担体を通電加熱することができる。
本発明に係る排気浄化装置の正面断面図。 電極の材料ごとの酸化前、及び酸化後における接触抵抗(mΩ・cm)、及び電極の材料ごとの線膨張係数(×10−6/℃)を示す図。
以下では、図1を参照して、排気浄化装置1について説明する。
排気浄化装置1は、自動車等の排気経路上に設けられ、エンジンから排出される排気ガスを浄化する通電加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst:EHC)である。
図1に示すように、排気浄化装置1は、外装をなす中空のケース10と、ケース10の内部に収納された担体20と、担体20の外周面に設けられた電極30・40と、電極30・40にそれぞれ電気的に接続された端子50・60とを具備する。
ケース10は、排気浄化装置1の外装をなすと共に、エンジンから排出される排気ガスが流動する排気管の一部をなす部材であり、略円筒状に形成されている。
担体20は、SiC(炭化ケイ素)、又はコーディエライト等のセラミックスからなるハニカム構造の多孔質部材であり、白金、又はパラジウム等の触媒が担持されている。担体20は、ケース10の内径よりも若干小さい外径を有する円筒状に形成され、ケース10の内部においてケース10の内周面との間に所定の隙間(ケース10の内周面と担体20の外周面に設けられた電極30・40とが接触しない程度の隙間)を有するように配置されると共に、エンジンから排出される排気ガスが担体20の内部を軸方向に通過するように配置されている。
なお、ケース10の内周面と担体20の外周面との間には、アルミナ等からなる保持部材(不図示)が設けられており、担体20の位置ずれを防止すると共に、ケース10の内周面と担体20の外周面との間の隙間をシールしている。
電極30・40は、溶射によって担体20の外周面に層状に形成された金属からなる一対の電極である。電極30・40は、それぞれ担体20の周方向における所定範囲に設けられ、互いに180度の位相差をもって対向した状態で担体20の軸方向における両端部に亘って延出されている。電極30・40は、担体20と電気的に接続されており、担体20に電流を流して加熱するための電極として機能する。
なお、電極30・40のいずれがプラス側、又はマイナス側の電極となるかを問わず、電流の流れる方向は限定しない。
電極30・40の材料としては、排気浄化装置1が自動車等の排気経路に設けられる性質上、耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性等を考慮して、Co−Ni−Cr系合金、Co−Mo系合金、Ni−Cr系合金、Ni−Cr−Mo系合金、又はFe−Ni−Cr系合金が好ましく、更に高温下における耐酸化性、及びセラミックスからなる担体20との相性(ショットキー障壁等)を考慮すると、CoNiCrAlY合金、又はNiCrAlY合金が特に好ましい。
端子50・60は、電極30・40と、ケース10の外部に設けられたバッテリ等の電源とを電気的に接続するための棒状部材であり、担体20における電極30・40が設けられた位置に合わせて配置される。端子50・60は、それらの一端部がケース10の外部に突出するようにケース10に貫通した状態で固定されている。端子50・60は、ケース10の外部において、ワイヤハーネス等の接続部材を介して前記電源と電気的に接続され、ケース10の内部において、それぞれ電極30・40と電気的に接続されている。つまり、端子50・60の一端部と前記接続部材とが接続され、端子50・60の他端部と電極30・40とが接続されている。こうして、端子50・60によって前記電源と電極30・40とが電気的に接続することを可能としている。
以上のように、排気浄化装置1では、前記電源を用いて電極30・40間で担体20を通電加熱することで、担体20に担持された触媒を活性温度まで昇温して、エンジンから排出されて担体20を通過する排気ガス中のHC(未燃炭化水素)、CO(一酸化炭素)、及びNOx(窒素酸化物)等の有害物質を触媒反応により浄化する。
以下では、図2を参照し、本発明に係る実施例1〜6、並びに比較例1〜3に基づいて、電極30・40に用いられる電極の材料の高温下における耐酸化性等を説明する。
図2は、電極の材料ごとの酸化前、及び酸化後における接触抵抗(mΩ・cm)、及び電極の材料ごとの線膨張係数(×10−6/℃)を示す図である。
本実験においては、SiC(炭化ケイ素)からなる担体の表面に電極を設け、当該電極の材料ごとの酸化前、及び酸化後における接触抵抗(mΩ・cm)を計測する。
電極の接触抵抗は、電極の一定面積を押さえつけた時の界面の電気抵抗値である。
電極の材料としては、担体を通電加熱するのに支障がない程度の電気伝導率を有し、銅、又はアルミニウムよりも高温強度が良好であり、更にSiC(炭化ケイ素)からなる担体との線膨張係数の差が小さい(図2参照)、Ni(ニッケル)、Mo(モリブデン)、及びW(タングステン)を、比較例1〜3の材料として用意した。
更に、不動態を形成して高い耐酸化性を有するCr(クロム)及び、SiC(炭化ケイ素)からなる担体との相性(ショットキー障壁等)が良好なNi(ニッケル)等を含む、Co−25Ni−16Cr−6.5Al−0.5Y、Co−28Mo−8Cr−2Si、Ni−20Cr、Ni−21.5Cr−9Mo−3.7(Nb+Ta)、Ni−31Cr−11Al−6Y、及びFe−17Cr−12Ni−2.5Mo−2.3Siを、実施例1〜6の材料として用意した。
なお、当該6つの合金は、上記のNi(ニッケル)、Mo(モリブデン)、及びW(タングステン)と比較して、SiC(炭化ケイ素)からなる担体との線膨張係数の差が大きいが(図2参照)、高温下において担体から電極が剥離する等の問題が生じない程度の数値である。
[実施例1]
Co−Ni−Cr系合金であって、CoNiCrAlY合金(所謂、コニクラリー)であるCo−25Ni−16Cr−6.5Al−0.5Yからなる電極を溶射によって担体の表面に設けた。
この時(酸化前)の電極の接触抵抗(mΩ・cm)を計測し、その結果をプロットした(図2参照)。
その後、950℃の大気中で4時間経過させた時(酸化後)の電極の接触抵抗(mΩ・cm)を計測し、その結果をプロットした(図2参照)。
[実施例2]
本実施例においては、電極の材料をCo−Mo系合金であって、トリバロイであるCo−28Mo−8Cr−2Siとする以外は、実施例1と同様である。
[実施例3]
本実施例においては、電極の材料をNi−Cr系合金であって、インコネルであるNi−20Crとする以外は、実施例1と同様である。
[実施例4]
本実施例においては、電極の材料をNi−Cr−Mo系合金であるNi−21.5Cr−9Mo−3.7(Nb+Ta)とする以外は、実施例1と同様である。
[実施例5]
本実施例においては、電極の材料をNi−Cr系合金であって、NiCrAlY合金(所謂、ニクラリー)であるNi−31Cr−11Al−6Yとする以外は、実施例1と同様である。
[実施例6]
本実施例においては、電極の材料をFe−Ni−Cr系合金であるFe−17Cr−12Ni−2.5Mo−2.3Siとする以外は、実施例1と同様である。
[比較例1]
本比較例においては、電極の材料をNi(ニッケル)とする以外は、実施例1と同様である。
[比較例2]
本比較例においては、電極の材料をMo(モリブデン)とする以外は、実施例1と同様である。
[比較例3]
本比較例においては、電極の材料をW(タングステン)とする以外は、実施例1と同様である。
以上のように、実施例1〜6、並びに比較例1〜3に基づいて、酸化前、及び酸化後の電極の接触抵抗(mΩ・cm)を計測した結果が図2に示される。
図2に示すように、比較例1〜3の如く、酸化前の電極の接触抵抗は、約1mΩ・cm、又はそれ以下であって比較的低い値であるが、酸化後の電極の接触抵抗は、約10000mΩ・cmという高い値となり、高温下における耐酸化性が充分ではない。
更に、酸化前後での電極の接触抵抗の差が大きいため、担体を通電加熱するための制御電圧の変動が大きくなるという弊害が生じる。
一方、図2に示すように、実施例1〜6の如く、酸化前後での電極の接触抵抗の差は、比較例1〜3と比べて小さくなっている。そのため、担体を通電加熱するための制御電圧の変動を小さくすることができる。
また、実施例1〜5においては、酸化前の電極の接触抵抗が比較例1〜3よりも大きくなっているが、酸化後の電極の接触抵抗が約1000mΩ・cm以下に抑えられており、高温下における耐酸化性は良好である。
実施例6においては、酸化後の電極の接触抵抗が比較例1〜3と同様に約10000mΩ・cmという高い値であるが、前述のように、酸化前後での電極の接触抵抗の差が小さいため、担体を通電加熱するための制御電圧の変動を小さくすることができ、高温下における耐酸化性は許容範囲であるといえる。
特に、実施例1、及び実施例3においては、酸化後の接触抵抗、及び酸化前後の接触抵抗の差が共に小さく、高温下における耐酸化性が更に良好であり、電極の材料にNi(ニッケル)が含まれているため、SiC(炭化ケイ素)からなる担体との相性(ショットキー障壁等)が良好である。
以上のように、担体に設けられる電極の材料として、Co−Ni−Cr系合金、Co−Mo系合金、Ni−Cr系合金、Ni−Cr−Mo系合金、又はFe−Ni−Cr系合金を用いることで、高温下での良好な耐酸化性のため、高温、かつ排気ガス雰囲気でも、安定して担体を通電加熱できることが明らかとなった。
特に、担体に設けられる電極の材料として、CoNiCrAlY合金、又はNiCrAlY合金を用いることで、高温下での更に良好な耐酸化性のため、高温、かつ排気ガス雰囲気でも、更に安定して担体を通電加熱できることが明らかとなった。
1 排気浄化装置
10 ケース
20 担体
30、40 電極
50、60 端子

Claims (3)

  1. 触媒が担持される担体と、
    前記担体の外周面に設けられる一対の電極と、を具備し、
    前記一対の電極を通じて前記担体を通電加熱して前記触媒を活性温度まで昇温する排気浄化装置であって、
    前記一対の電極は、Co−Ni−Cr系合金、Co−Mo系合金、Ni−Cr系合金、Ni−Cr−Mo系合金、Fe−Ni−Cr系合金からなる群から選択される一種の合金からなる排気浄化装置。
  2. 前記Co−Ni−Cr系合金は、CoNiCrAlY合金である請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記Ni−Cr系合金は、NiCrAlY合金である請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2009260334A 2009-11-13 2009-11-13 排気浄化装置 Pending JP2011106308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260334A JP2011106308A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260334A JP2011106308A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011106308A true JP2011106308A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44230060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260334A Pending JP2011106308A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011106308A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038449A1 (ja) 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
JP2013083162A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置
WO2013098889A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013136966A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013136997A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013205397A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の検査方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029450A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用触媒体
JPH0434424U (ja) * 1990-07-18 1992-03-23
JPH04319284A (ja) * 1991-04-16 1992-11-10 Tokai Carbon Co Ltd セラミックス発熱体の金属端子接合部とその形成法
JPH05115795A (ja) * 1991-09-02 1993-05-14 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JPH05269387A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH07106055A (ja) * 1993-07-20 1995-04-21 Tdk Corp 急速昇温発熱素子およびその製造方法
JPH07166848A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Usui Internatl Ind Co Ltd 通電発熱式メタル担体
JPH07204518A (ja) * 1994-01-28 1995-08-08 Shimadzu Corp 自動車用排ガス浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029450A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用触媒体
JPH0434424U (ja) * 1990-07-18 1992-03-23
JPH04319284A (ja) * 1991-04-16 1992-11-10 Tokai Carbon Co Ltd セラミックス発熱体の金属端子接合部とその形成法
JPH05115795A (ja) * 1991-09-02 1993-05-14 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JPH05269387A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH07106055A (ja) * 1993-07-20 1995-04-21 Tdk Corp 急速昇温発熱素子およびその製造方法
JPH07166848A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Usui Internatl Ind Co Ltd 通電発熱式メタル担体
JPH07204518A (ja) * 1994-01-28 1995-08-08 Shimadzu Corp 自動車用排ガス浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038449A1 (ja) 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
CN103155695A (zh) * 2011-09-14 2013-06-12 丰田自动车株式会社 电极、使用电极的通电加热式催化剂装置和通电加热式催化剂装置的制造方法
JP5365746B2 (ja) * 2011-09-14 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
KR101398773B1 (ko) * 2011-09-14 2014-05-27 도요타지도샤가부시키가이샤 전극, 그것을 사용한 통전 가열식 촉매 장치 및 통전 가열식 촉매 장치의 제조 방법
US8815167B2 (en) 2011-09-14 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode, electrically heating type catalyst device using same, and manufacturing method of electrically heating type catalyst device
JP2013083162A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置
WO2013098889A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
US9295944B2 (en) 2011-12-27 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
JP2013136966A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013136997A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2013205397A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体の検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170584B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
CN104023846B (zh) 通电加热式催化装置及其制造方法
JP2011106308A (ja) 排気浄化装置
US9732651B2 (en) Electrically heated catalyst device
EP2757859B1 (en) Electrode, electrically heated catalytic converter using same and process for producing electrically heated catalytic converter
JP5027732B2 (ja) プラズマ処理装置
US10071343B2 (en) Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
JP3334898B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5967128B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JPH09103684A (ja) 並列発熱型ハニカムヒーター
US20150292386A1 (en) Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
JP2013136997A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6387976B2 (ja) 電気加熱式触媒
KR102366583B1 (ko) 발열 담체 및 발열 담체가 형성된 배기가스 저감 담체
JP5664517B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JPH0932534A (ja) 通電発熱用ハニカム体およびハニカムユニット
US20120207649A1 (en) Exhaust air purification device
KR101484262B1 (ko) 튜브 타입 히터를 이용한 배기가스 여과 장치
JP3334897B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20160032807A1 (en) Electrically heated catalyst device
JP2010203419A (ja) ハイブリッド車両用排ガス浄化装置
JP2005240634A (ja) 排ガス浄化プラズマリアクター
JP2023537828A (ja) 排気ガスシステム用電気加熱ユニット及びその製造方法
JP2012057508A (ja) 排気浄化装置
JPH05138042A (ja) 排ガス浄化用メタル担体触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805