JP6387976B2 - 電気加熱式触媒 - Google Patents

電気加熱式触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6387976B2
JP6387976B2 JP2016020949A JP2016020949A JP6387976B2 JP 6387976 B2 JP6387976 B2 JP 6387976B2 JP 2016020949 A JP2016020949 A JP 2016020949A JP 2016020949 A JP2016020949 A JP 2016020949A JP 6387976 B2 JP6387976 B2 JP 6387976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst body
heat capacity
ratio
amount
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136577A (ja
Inventor
和樹 鶴見
和樹 鶴見
田中 比呂志
比呂志 田中
重正 廣岡
重正 廣岡
真吾 是永
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016020949A priority Critical patent/JP6387976B2/ja
Priority to US15/423,867 priority patent/US10100691B2/en
Publication of JP2017136577A publication Critical patent/JP2017136577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387976B2 publication Critical patent/JP6387976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J35/56
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9032Two zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • B01J35/19
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒に関する。
従来、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化装置として、通電されることで発熱する基材に触媒が担持された触媒体を有する電気加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst:以下、EHCと称する場合もある)が開発されている。このEHCにおいては、触媒体の基材に電力を供給することで該基材に担持された触媒を加熱することができる。そのため、内燃機関の始動前に、通電によって触媒体を昇温させ活性化させることができる。
特許文献1には、通電によって加熱される第1触媒体と、該第1触媒体よりも下流側に配置される第2触媒体とが、同一のケース内に収容された構成のEHCが開示されている。また、この特許文献1には、第2触媒体の熱容量を第1触媒体の熱容量よりも大きくすることが開示されている。さらに、この特許文献1には、第1触媒体と第2触媒体との容積比を1:1〜1:3の範囲内とすることが開示されている。
特開2010−203419号公報
本発明は、第1触媒体と、該第1触媒体よりも下流側に配置される第2触媒体とが、同一のケース内に収容された構成のEHCであって、第1触媒体の基材が通電されることで発熱するEHCにおいて、要求される排気浄化性能をより好適に発揮させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る電気加熱式触媒は、内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒であって、基材に、酸素保持能力を有するコート材であるOSC材がコーティングされるとともに、貴金属が担持されることで形成される第1触媒体および第2触媒体が同一ケース内に収容されており、且つ、該ケース内において該第2触媒体が該第1触媒体よりも下流側に配置され、該第1触媒体の基材が通電されることで発熱する構成の電気加熱式触媒において、前記第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲内であって、前記第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する前記第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率が、前記第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率よりも大きく、且つ、前記第1触媒体における貴金属の担持量に対する前記第2触媒体における貴金属の担持量の比率が、前記第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率よりも小さい。
本発明に係るEHCは、同一ケース内に収容された第1触媒体と第2触媒体とを有している。第1触媒体および第2触媒体は、それぞれ、基材に、OSC材がコーティングされるとともに、貴金属が担持されることで形成されている。また、ケース内において、第2触媒体が第1触媒体よりも下流側に配置されている。そして、第1触媒体の基材が通電されることで発熱する。このような構成のEHCにおいては、該EHCに要求される排気浄化性能に基づいて、第1触媒体および第2触媒体全体としての容積、OSC材のコート量、および貴金属の担持量が決定されている。
そして、EHCにおいては、内燃機関の始動直前に第1触媒体を通電により昇温させることで、該内燃機関が始動された時には第1触媒体の温度が要求温度(所望の排気浄化率を達成することが可能な温度)以上となった状態とすることができる。これにより、内燃機関の始動直後であって第2触媒体の温度が要求温度に達する前の時期であっても、第1触媒体の温度が要求温度以上に維持されている間は、該第1触媒体のみによって所望の排気浄化率を確保することができる。
ただし、内燃機関が始動された時点で第1触媒体への通電(基材への通電)が停止されると、排気によって該第1触媒体から熱が持ち去られる。また、第1触媒体の容積が小さいと、内燃機関の始動後に該第1触媒体において排気成分が反応することで得られる熱量が少なくなる。そのため、第1触媒体の容積が小さく、その熱容量が小さいほど、内燃機関が始動後、該第1触媒体の温度が急速に低下し易い。また、第1触媒体から持ち去られた熱は、第2触媒体によって回収され該第2触媒体の昇温に供されることになる。ただし、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率が同等近傍よりも大きいと、内燃機関の始動後に第1触媒体から排気によって持ち去られる熱量が第2触媒体によって回収されたとしても、第2触媒体を要求温度まで昇温させるには熱量が不足する場合がある。この場合、第2触媒体の温度が要求温度以上に上昇する前に第1触媒体の温度が要求温度より低下してしまう虞がある。つまり、第1触媒体および第2触媒体のいずれの温度も要求温度未満である状況が生じてしまう虞がある。このような状況が生じると、EHCにおいて、要求される排気浄化性能を発揮させることが困難となる。
一方、第1触媒体の容積が大きく、その熱容量が大きいほど、通電によって該第1触媒体を要求温度以上に昇温させるために該第1触媒体に供給することが必要となる電力量がより多くなる。また、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率が同等近傍よりも小さいと、内燃機関の始動後に第1触媒体から排気によって持ち去られる熱量を第2触媒体によって回収しきれない場合がある。この場合、第1触媒体から持ち去られた熱量の一部が無駄に放出されることになる。このような状況が生じると、内燃機関の始動前に電力として第1触媒体に供給されたエネルギーを内燃機関の始動後におけるEHC全体での排気浄化のために十分に活用することが困難となる。
そこで、本発明に係るEHCは、第1触媒体の熱容量と第2触媒体の熱容量との比率が同等近傍となるように構成されている。具体的には、本発明に係るEHCは、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲内となるように構成されている。これにより、第1触媒体の熱容量が小さくなりすぎることが抑制される。そして、内燃機関の始動後に、第1触媒体から持ち去られる熱量が第2触媒体に供されることで、該第2触媒体が要求温度以上に昇温され易くなる。そのため、第1触媒体の温度が要求温度より低下してしまう前に、第2触媒体が要求温度まで昇温され易くなる。つまり、第1触媒体および第2触媒体のいずれの温度も要求温度未満である状況が生じ難くなる。また、第1触媒体の熱容量が大きくなりすぎることも抑制される。そして、第1触媒体から持ち去られる熱量のほとんどを第2触媒体によって回収することが可能となる。つまり、第1触媒体から持ち去られた熱量が無駄に放出されることを抑制することができる。したがって、内燃機関の始動前に電力として第1触媒体に供給されたエネルギーを該内燃機関の始動後におけるEHC全体での排気浄化のためにより効率的に活用することができる。
また、第1触媒体および第2触媒体のそれぞれにおいては、酸素保持能力を有するコート材であるOSC材がコーティングされている。そして、第1触媒体および第2触媒体のそれぞれにおいては、基材のみならず、OSC材もある程度の熱容量を有する。そのため、第1触媒体の熱容量と第2触媒体の熱容量との比率は、基材およびOSC材での熱容量
の比率となる。そして、一般的には、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率は、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率と同等となる。しかしながら、本発明に係るEHCでは、上記のとおり第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率を0.67〜1.5倍の範囲内としつつ、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率を、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率よりも大きくする。
これによれば、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率を、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率と同等とした場合に比べて、第1触媒体の熱容量を維持しつつ該第1触媒体の基材の容積をより大きくすることになる。そのため、内燃機関の始動直後において、要求温度に達した状態にある該第1触媒体で排気成分が反応することで得られる熱量が増加する。これにより
、内燃機関が始動された時に第1触媒体への通電が停止されたとしても、その後に、該第1触媒体において発生する反応熱によって該第1触媒体の温度が低下し難くなる。したがって、内燃機関の始動後において第1触媒体の温度が要求温度以上となっている状態がより長い期間維持され易くなる。そのため、第1触媒体および第2触媒体のいずれの温度も要求温度未満である状況がより生じ難くなる。
また、第1触媒体における貴金属の担持量に対する第2触媒体における貴金属の担持量の比率は、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率と同等となるのが一般的である。ただし、上述したように、EHCでは、内燃機関の始動直後において第2触媒体の温度が要求温度に達するまでの間は第1触媒体のみによって所望の排気浄化率を確保することが要求される。さらに、EHCにおいては、第1触媒体が第2触媒体よりも上流側に配置されているため、第1触媒体の方が第2触媒体に比べて劣化が進行し易い。そこで、本発明に係るEHCでは、上記のとおり第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率を0.67〜1.5倍の範囲内としつつ、第1触媒体における貴金属の担持量に対する第2触媒体における貴金属の担持量の比率を、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率とは逆に、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率よりも小さくする。
これによれば、第1触媒体における貴金属の担持量に対する第2触媒体における貴金属の担持量の比率を、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率と同等とした場合に比べて、第1触媒体の熱容量を維持しつつ該第1触媒体単体での排気浄化能力をより高めることができる。そのため、内燃機関の始動直後であって第1触媒体のみによって所望の排気浄化率を確保することが要求されるような状況において、該所望の排気浄化率をより確保し易くなる。また、第1触媒体の経時的な劣化が進行した場合であっても、所望の排気浄化率を確保し易くなる。
以上説明したように、EHCにおいて、第1触媒体と第2触媒体とにおける、熱容量、OSC材のコート量、および貴金属の担持量の比率を上記のとおりに定めることで、該EHCに要求される排気浄化性能をより好適に発揮させることができる。
なお、本発明においては、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率を、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率よりも大きくしつつ、1.2〜3倍の範囲内としてもよい。ここで、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率の範囲の最大値は1.5倍である。そこで、第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率を、1.6〜3倍の範囲内としてもよい。また、第1触媒体における貴金属の担持量
に対する第2触媒体における貴金属の担持量の比率を、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率よりも小さくしつつ、0.4〜0.8倍の範囲内としてもよい。ここで、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率の範囲の最小値は0.67倍である。そこで、第1触媒体における貴金属の担持量に対する第2触媒体における貴金属の担持量の比率を、0.4〜0.66倍の範囲内としてもよい。
本発明によれば、第1触媒体と、該第1触媒体よりも下流側に配置される第2触媒体とが、同一のケース内に収容された構成のEHCであって、第1触媒体の基材が通電されることで発熱するEHCにおいて、要求される排気浄化性能をより好適に発揮させることができる。
本発明の実施例に係るEHCの概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係るEHCにおける第1触媒体の概略構成を示す図である。 本発明の実施例に係る、EHCが排気管に設けられている内燃機関の始動前後における第1触媒体および第2触媒体の温度の推移を示す図である。 本発明の実施例に係る、第1触媒体と第2触媒体とにおける、熱容量と保持エネルギー量との関係を示す図である。 本発明の実施例に係る、第1触媒体と第2触媒体とにおける、OSC材のコート量と排気浄化率との関係を示す図である。 本発明の実施例に係る、第1触媒体と第2触媒体とにおける、貴金属の担持量と排気浄化率との関係を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(概略構成)
本実施例に係るEHCの概略構成について図1,2に基づいて説明する。 図1は、本実施例に係るEHCの概略構成を示す図である。図1における実線の矢印は排気の流れを表している。図2は、本実施例に係るEHCにおける第1触媒体の概略構成を示す図である。図2は、第1触媒体の、排気の流れる方向に対して垂直な方向の断面を示している。
本実施例に係るEHC1は、車両の駆動源として内燃機関と電動モータとを有するハイブリッドシステムを構成する内燃機関10の排気管2に設けられる。ただし、本発明に係るEHCが適用される内燃機関は、必ずしもハイブリッドシステムを構成する内燃機関に限られるものではない。
EHC1は第1触媒体3と第2触媒体4とを備えている。第1触媒体3と第2触媒体4は、同一のケース5内に収容されている。ケース5内において、第2触媒体4が第1触媒体3よりも下流側に配置されている。第1触媒体3は第1基材31を有しており、第2触媒体4は第2基材41を有している。各基材31,41は、排気の流れる方向に延びる複数のセルを有し、排気の流れる方向と垂直な方向の断面がハニカム状に形成されている。そして、各基材31,41において排気が流通するセルを形成する隔壁に、後述するOSC材がコーティングされるとともに貴金属が担持されている。
第1触媒体3および第2触媒体4の各基材31,41には、触媒成分として、酸素保持能力を有するコート材であるOSC材がコーティングされるとともに、貴金属が担持されている。ここで、OSC材に含まれる成分としてはセリア(CeO)、アルミナ(Al)を例示することができる。また、貴金属としては白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)を例示することができる。
ケース5は金属によって形成されている。ケース5を形成する材料としては、ステンレス鋼材を例示することができる。ケース5の内壁面は電気絶縁材であるガラスによってコーティングされている。そして、ケース5の内壁面と第1基材31の外周面との間にはマット部材32が挟み込まれている。また、ケース5の内壁面と第2基材41の外周面との間にはマット部材42が挟み込まれている。つまり、ケース5内において、第1基材31がマット部材32によって支持されており、第2基材41がマット部材42によって支持されている。マット部材32,42は電気絶縁材によって形成されている。マット部材32,42を形成する材料としては、アルミナを主成分とするセラミックファイバーを例示することができる。
第1触媒体3の第1基材31は、通電されると電気抵抗となって発熱する材料によって形成されている。第1基材31を形成する材料としてはSiCを例示することができる。第1基材31の側面には一対の電極33a,33bが接続されている。電極33a,33bは、それぞれ、第1基材31の外周面に沿って周方向及び軸方向に延びている。そして、電極33aと電極33bとが第1基材31を挟んで互いに対向している。電極33a,33bには金属箔6が接続されている。金属箔6は、マット部材32に形成された貫通孔32a、および、ケース5に形成された貫通孔5aを通って、該ケース5の外側に突出している。ケース5の貫通孔5aは電極カバー7によって囲われている。そのため、金属箔6は電極カバー7内に突出した状態となっている。電極カバー7には電源ケーブル(図示略)が挿通されている。そして、電極カバー7内において金属箔6が電源ケーブルに接続されている。第1基材31に通電する際には、バッテリから電源ケーブルおよび金属箔6を介して電極33a,33bに電流が流れる。
そして、EHC1においては、該EHC1に要求される排気浄化性能に基づいて、第1触媒体3および第2触媒体4全体としての容積、OSC材のコート量、および貴金属の担持量が設定されている。そのため、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方の容積が大きくなると他方の容積が小さくなり、これに伴って、基本的には、一方の熱容量が多くなると他方の熱容量が小さくなる関係にある。また、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方のOSC材のコート量が多くなると他方のOSC材のコート量が少なくなる関係にある。また、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方の貴金属の担持量が多くなると他方の貴金属の担持量が少なくなる関係にある。これらを踏まえて、本実施例においては、第1触媒体3および第2触媒体4全体としての容積、OSC材のコート量、および貴金属の担持量を所定の設定量に維持しつつ、EHC1において、要求される排気浄化性能をより好適に発揮させるために、第1触媒体3と第2触媒体4との、熱容量、OSC材のコート量、および貴金属の担持量の比率が以下のように定められている。
(熱容量の比率)
第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率について図3に基づいて説明する。図3は、EHC1が排気管2に設けられている内燃機関10の始動前後における第1触媒体3および第2触媒体4の温度の推移を示す図である。図3において、縦軸は触媒体の温度Tcを表しており、横軸は時間tを表している。また、図3において、線L1からL3は第1触媒体3の温度の推移を示しており、線L4からL6は第2触媒体4の温度の推移を示している。線L1および線L4は、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率が同等近傍である場合の各触媒体3,4の温度の推移を示している。線L2お
よび線L5は、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも大きい場合の各触媒体3,4の温度の推移を示している。線L3および線L6は、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも小さい場合の各触媒体3,4の温度の推移を示している。
また、図3の横軸におけるt0は内燃機関10の始動時期を表している。図3の横軸におけるt1,t2,t3は、それぞれ、第1触媒体3への通電開始時期を表している。また、図3の縦軸におけるTctは、第1触媒体3および第2触媒体4への要求温度(所望の排気浄化率を達成することが可能な温度)を表している。
EHC1においては、内燃機関10の始動前においても、第1触媒体3を通電(第1基材31への通電)により昇温させることができる。そのため、図3に示すように、内燃機関10の始動直前に第1触媒体3を通電により昇温させることで、該内燃機関10が始動された時(図3におけるt0)には第1触媒体3の温度が要求温度Tct以上となった状態とすることができる。ただし、第2触媒体4に対しては、内燃機関10の始動前においては熱エネルギーが供給されない。そのため、第2触媒体4は、内燃機関10が始動してから、第1触媒体3を通過し該第2触媒体4に流入した排気から熱が供給されることで昇温し始める。しかしながら、内燃機関10の始動時に第1触媒体3の温度が要求温度Tct以上となっていれば、内燃機関10の始動直後であって第2触媒体4の温度が要求温度Tctに達する前の時期であっても、第1触媒体3の温度が要求温度Tct以上に維持されている間は、該第1触媒体3のみによって所望の排気浄化率を確保することができる。
そして、内燃機関10の始動後において排気の温度が上昇すれば、第1触媒体3および第2触媒体4に排気の熱エネルギーが供給されることになる。そのため、内燃機関10が始動された時点で第1触媒体3への通電は停止される(すなわち、図3におけるt0の時点で第1触媒体3への通電は停止される)。ただし、通常、内燃機関10の始動直後は排気の温度が低いため、排気によって第1触媒体3から熱が持ち去られることになる。ここで、第1触媒体3の容積が小さく、その熱容量が小さいほど、通電された際には該第1触媒体3の温度がより速やかに上昇する。そのため、第1触媒体3を通電によって要求温度Tct以上に昇温させるために必要となる電力量は少なくなる。一方で、第1触媒体3の容積が小さいと、排気中の排気成分と接触する該第1触媒体3の表面積が小さくなるため、内燃機関10の始動後に該第1触媒体3において排気成分が反応することで得られる熱量が少なくなる。そのため、第1触媒体3の容積が小さく、第1触媒体3の熱容量が小さいほど、内燃機関10の始動後に排気によって熱が持ち去られると、該第1触媒体3の温度が急速に低下し易い。したがって、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも大きいと、第1触媒体3の熱容量が小さくなるために、図3において線L2で示すように、内燃機関10の始動後に、第1触媒体3の温度が急速に低下することになる。
また、内燃機関10の始動後において、第1触媒体3から持ち去られた熱は、第2触媒体4によって回収され該第2触媒体4の昇温に供されることになる。ただし、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも大きいと、内燃機関10の始動後に第1触媒体3から排気によって持ち去られる熱量が第2触媒体4によって回収されたとしても、第2触媒体4を要求温度まで昇温させるには熱量が不足する場合がある。そのため、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも大きいと、図3において線L2,L5で示すように、内燃機関10の始動後において、第2触媒体4の温度が要求温度Tct以上に上昇する前に第1触媒体3の温度が要求温度Tctより低下してしまう場合がある。つまり、第1触媒体3および第2触媒体4のいずれの温度も要求温度Tct未満である状況が生じてしまう虞がある。このような状況が生じると、EHC1において、要求される排気浄化性能を発揮させることが困難となる。
一方、第1触媒体3の容積が大きく、その熱容量が大きいほど、第1触媒体3を通電によって要求温度Tct以上に昇温させるために必要となる電力量が多くなる。そのため、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも小さいと、第1触媒体3の熱容量が大きくなるために、図3において線L3で示すように、内燃機関10の始動前における通電開始時期(t3)をより早くし、該第1触媒体3に供給する電力量をより増加させることが必要となる。
また、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも小さいと、内燃機関10の始動後に第1触媒体3から排気によって持ち去られる熱量を第2触媒体4によって回収しきれない場合がある。この場合、第1触媒体3から持ち去られた熱量の一部が無駄に放出されることになる。そのため、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも小さいと、このような状況が生じることで、内燃機関10の始動前に電力として第1触媒体3に供給されたエネルギーを内燃機関10の始動後におけるEHC1全体での排気浄化のために十分に活用することが困難となる。
そこで、本実施例に係るEHC1は、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率が同等近傍となるように構成されている。上述したように、第1触媒体3および第2触媒体4全体としては、EHC1に要求される排気浄化性能に基づいて設定された所定の容積を維持しつつ、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率がこのように設定される。したがって、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率を同等近傍よりも大きくした場合に比べて、第1触媒体3の熱容量が小さくなりすぎることが抑制される。そのため、内燃機関10の始動後に第1触媒体3の温度が急速に低下することが抑制される。また、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が同等近傍よりも小さくした場合に比べて、第1触媒体3の熱容量が大きくなりすぎることが抑制される。そのため、内燃機関10の始動前に第1触媒体3を要求温度Tct以上に昇温させるために該第1触媒体3に供給する電力量の増加が抑制される。
また、内燃機関10の始動後に、第1触媒体3が保持している熱量が排気によって持ち去られ第2触媒体4に供給されることで、該第2触媒体4が要求温度以上に昇温され易くなる。したがって、第1触媒体3および第2触媒体4のいずれの温度も要求温度Tct未満である状況が生じ難くなる。さらに、第1触媒体3から持ち去られる熱量のほとんどを第2触媒体4によって回収することが可能となる。そのため、第1触媒体3から持ち去られた熱量が無駄に放出されることを抑制することができる。したがって、内燃機関10の始動前に電力として第1触媒体3に供給されたエネルギーを該内燃機関10の始動後におけるEHC1全体での排気浄化のためにより効率的に活用することができる。
ここで、本実施例に係る、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との具体的な比率について図4に基づいて説明する。図4は、第1触媒体3と第2触媒体4とにおける、熱容量と保持エネルギー量との関係を示す図である。図4において、縦軸は触媒体の保持エネルギー量Ecを表している。なお、ここでの保持エネルギー量Ecとは、内燃機関10の冷間始動後、該内燃機関10から排出される排気の温度が上昇し、該排気から供給される熱によって第1触媒体3および第2触媒体4の温度が要求温度以上となるまでの期間中において触媒体が保持するエネルギー量の平均値のことである。また、図4において、横軸は第1触媒体3の熱容量Ch1および第2触媒体4の熱容量Ch2を表している。図4において、左端は第1触媒体3の熱容量Ch1が実質的に零の状態を示しており、右端は第2触媒体4の熱容量Ch2が実質的に零の状態を示している。なお、上述したように、第1触媒体3と第2触媒体4とは、基本的に、一方の熱容量が大きくなると他方の熱容量が小さくなる関係にある。そのため、図4は、第1触媒体3の熱容量Ch1と第2触媒体4の熱容量Ch2との和は一定であることを前提としている。また、図4は、内燃機
関1の始動前に第1触媒体3に電力として供給されるエネルギー量が一定であることを前提としている。
図4においては、破線が第1触媒体3における熱容量Ch1と保持エネルギー量Ecとの関係を示しており、一点鎖線が第2触媒体4における熱容量Ch2と保持エネルギー量Ecとの関係を示している。また、図4において、実線は第1触媒体3の保持エネルギーと第2触媒体4の保持エネルギーとの和を示している。図4に示すように、第1触媒体3および第2触媒体4のそれぞれにおいては、その熱容量が大きいほど保持エネルギー量が多くなる。そして、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方の熱容量が大きくなると他方の熱容量が小さくなることを踏まえると、第1触媒体3の保持エネルギーと第2触媒体4の保持エネルギーとの和は、図4において斜線で示す範囲において最も大きくなる。つまり、第1触媒体3の保持エネルギーと第2触媒体4の保持エネルギーとの和は、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率が同等近傍の範囲であって、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲において最も大きくなる。したがって、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率を当該範囲内とすることで、内燃機関10の始動前に電力として第1触媒体3に供給されたエネルギーを該内燃機関10の始動後におけるEHC1全体での排気浄化のために最も効率的に活用することが可能となる。そこで、本実施例に係るEHC1は、第1触媒体の熱容量に対する第2触媒体の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲内となるように構成されている。
(OSC材のコート量の比率)
次に、第1触媒体3におけるOSC材のコート量と第2触媒体4におけるOSC材のコート量との比率について説明する。第1触媒体3および第2触媒体4のそれぞれにおいては、各基材31,41のみならず、これらにコーティングされているOSC材もある程度の熱容量を有する。そのため、第1触媒体3の熱容量と第2触媒体4の熱容量との比率は、それぞれの基材31,41のみでの熱容量の比率ではなく、これらにコーティングされたOSC材を含んだ状態での熱容量の比率となる。なお、第1触媒体3および第2触媒体4のそれぞれに担持されている貴金属の熱容量は非常に小さいため、各触媒体3,4全体での熱容量に対してほとんど影響を与えない。したがって、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率は、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率と同等となるのが一般的である。しかしながら、本実施例に係るEHC1は、上記のとおり第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲内となるように構成されつつ、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率が、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも大きくなるように構成されている。
ここで、第1触媒体3全体として熱容量を一定とするのであれば、該第1触媒体3におけるOSC材のコート量が少ないほど、該OSC材分の熱容量が減少するために、第1基材31の熱容量を多くする、すなわち、第1基材31の容積を大きくすることになる。そして、第1基材31の容積が大きくなるほど、排気中の排気成分と接触する該第1触媒体3の表面積が大きくなる。つまり、第1触媒体3と排気との接触面積が大きくなる。その結果、内燃機関10の始動後に該第1触媒体3において排気成分が反応することで得られる熱量が多くなる。
上記のとおり、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも大きくすると、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の
熱容量の比率と同等とした場合に比べて、第1触媒体3の熱容量を維持しつつ該第1触媒体3の第1基材31の容積をより大きくすることになる。そのため、内燃機関10の始動直後において、要求温度Tctに達した状態にある該第1触媒体3で排気成分が反応する
ことで得られる熱量が増加する。
このように、内燃機関1の始動後に第1触媒体3で排気成分が反応することで得られる
熱量が増加すると、内燃機関1が始動された時に該第1触媒体3への通電が停止されても、その後に、該第1触媒体3の温度が低下し難くなる。したがって、内燃機関1の始動後において第1触媒体3の温度が要求温度Tct以上となっている状態がより長い期間維持され易くなる。そのため、第1触媒体3および第2触媒体4のいずれの温度も要求温度Tct未満である状況がより生じ難くなる。つまり、EHC1において、要求される排気浄化性能をより発揮させ易くなる。
ここで、第1触媒体3におけるOSC材のコート量と第2触媒体4におけるOSC材のコート量との比率の具体例について図5に基づいて説明する。図5は、第1触媒体3と第2触媒体4とにおける、OSC材のコート量と排気浄化率との関係を示す図である。図5において、縦軸は触媒体における排気浄化率Rpを表している。なお、ここでの排気浄化率Rpは、触媒体が新品の状態での排気浄化率ではなく、触媒体が所定の期間使用された状態(すなわち、経時的な劣化がある程度進んだ状態)での、一定の所定温度(例えば450℃)における排気浄化率のことである。また、図5において、横軸は第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1および第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2を表している。なお、上述したように、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方のOSC材のコート量が多くなると他方のOSC材のコート量が少なくなる関係にある。そのため、図5は、第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1と第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2との和は一定であることを前提としている。
図5においては、破線が第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1と排気浄化率Rpとの関係を示しており、一点鎖線が第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2と排気浄化率Rpとの関係を示している。触媒体においては、OSC材のコート量が少なすぎると、貴金属が酸化し易くなるため劣化が促進され易い。そのために、図5に示すように、第1触媒体3および第2触媒体4のそれぞれにおいてOSC材のコート量Qosc1,Qosc2が少ない範囲では排気浄化率Rpが低くなっている。一方で、図5において斜線で示す範囲では、第1触媒体3および第2触媒体4のいずれの排気浄化率Rpも高くなっている。つまり、図5における当該範囲では、第1触媒体3および第2触媒体4のいずれの劣化度合いも小さい。上述したように、第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2の比率を、同等近傍の比率である第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも大きくすることに加え、このような点を踏まえると、第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2の比率は、図5において斜線で示す範囲内とするのが好ましい。つまり、第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2の比率は1.2〜3倍の範囲内とするのが好ましい。第1触媒体3におけるOSC材のコート量Qosc1に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量Qosc2の比率を当該範囲内とすることで、各触媒体3,4の劣化を促進され難くすることができる。
ただし、図5において斜線で示す各触媒体3,4におけるOSC材のコート量の比率の
範囲は、あくまで一例であって、この比率は当該範囲内の値に限られるものではない。例えば、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率の範囲を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率
の範囲の最大値(すなわち、1.5)より大きい値の範囲としてもよい。この場合、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率を、1.6〜3倍の範囲内としてもよい。
(貴金属の担持量の比率)
次に、第1触媒体3における貴金属の担持量と第2触媒体4における貴金属の担持量との比率について説明する。一般的には、触媒体の製造工程において、OSC材と貴金属とは基材に同時に塗布されるため、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率は、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率と同等となる。しかしながら、本実施例に係るEHC1は、上記のとおり第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲内となるように構成されつつ、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率が、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率とは逆に、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも小さくなるように構成されている。
ここで、上述したように、EHC1では、内燃機関10の始動直前における通電によって、該内燃機関10が始動される時には第1触媒体3が要求温度Tct以上に昇温された状態にされる。そして、内燃機関10の始動直後において第2触媒体4の温度が要求温度Tctに達するまでの間は、要求温度Tct以上に昇温された状態にある第1触媒体3のみによって所望の排気浄化率を確保することが要求される。また、EHC1においては、第1触媒体3が第2触媒体4よりも上流側に配置されている。そのため、内燃機関10の運転中であり排気が排気管2を流れているときには、EHC1に流入する排気の熱を第1触媒体3の方が第2触媒体4に比べて受け易い。したがって、EHC1においては、第1触媒体3の方が第2触媒体4に比べて劣化が進行し易い。
このとき、上記のとおり、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも小さくすると、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率と同等とした場合に比べて、第1触媒体3の熱容量を維持しつつ該第1触媒体3単体での排気浄化能力をより高めることができる。したがって、内燃機関10の始動直後であって第1触媒体3のみによって所望の排気浄化率を確保することが要求されるような状況において、該所望の排気浄化率をより確保し易くなる。つまり、第1触媒体3において、より低い温度でも所望の排気浄化率を確保することが可能となる。そのため、第1触媒体3への要求温度を低下させることも可能となる。この場合、内燃機関10の始動前に第1触媒体3に供給する電力量を低減させることができる。また、排気に晒されることに起因して第1触媒体3の経時的な劣化が進行した場合であっても、所望の排気浄化率を確保し易くなる。
ここで、第1触媒体3における貴金属の担持量と第2触媒体4における貴金属の担持量との比率の具体例について図6に基づいて説明する。図6は、第1触媒体3と第2触媒体4とにおける、貴金属の担持量と排気浄化率との関係を示す図である。図6において、縦軸は触媒体における排気浄化率Rpを表している。なお、ここでの排気浄化率Rpは、図5と同様、触媒体が新品の状態での排気浄化率ではなく、触媒体が所定の期間使用された状態(すなわち、経時的な劣化がある程度進んだ状態)での、一定の所定温度(例えば450℃)における排気浄化率のことである。また、図6において、横軸は第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1および第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2を表している。図6において、左端は第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1が
実質的に零の状態を示しており、右端は第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2が実質的に零の状態を示している。なお、上述したように、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方の貴金属の担持量が多くなると他方の貴金属の担持量が少なくなる関係にある。そのため、図6は、第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1と第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2との和は一定であることを前提としている。
図6においては、破線が第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1と排気浄化率Rpとの関係を示しており、一点鎖線が第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2と排気浄化率Rpとの関係を示している。また、図6において、実線は第1触媒体3および第2触媒体4全体での排気浄化率Rpを示している。図6に示すように、第1触媒体3および第2触媒体4のそれぞれにおいては、その貴金属の担持量が多いほど排気浄化率Rpが高くなる。そして、第1触媒体3と第2触媒体4とは、一方の貴金属の担持量が多くなると貴金属の担持量が少なくなることを踏まえると、第1触媒体3および第2触媒体4全体での排気浄化率Rpは図6において斜線で示す範囲付近において相対的に大きくなっている。
上述したように、内燃機関10の始動直後においては第1触媒体3のみによって所望の排気浄化率を確保することが必要となる場合がある。そのため、第1触媒体3には、該第1触媒体3のみによって所望の排気浄化率を確保できる程度の量の貴金属を担持する必要がある。また、第1触媒体3および第2触媒体4全体としても可及的に高い排気浄化率を確保する必要がある。上述したように、第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1に対する第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2の比率を、同等近傍の比率である第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも小さくすることに加え、このような点を踏まえると、第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1に対する第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2の比率は、図6において斜線で示す範囲内とするのが好ましい。つまり、第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1に対する第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2の比率は0.4〜0.8倍の範囲内とするのが好ましい。第1触媒体3における貴金属の担持量Qpgm1に対する第2触媒体4における貴金属の担持量Qpgm2の比率を当該範囲内とすることで、第1触媒体3のみで排気を浄化する場合、および、第1触媒体3と第2触媒体4とで排気を浄化する場合のいずれの場合においても、好適な排気浄化率を達成することが可能となる。
ただし、図6において斜線で示す各触媒体3,4における貴金属の担持量の比率の範囲
は、あくまで一例であって、この比率は当該範囲内の値に限られるものではない。例えば、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率の範囲を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率の範囲の最小値(すなわち、0.67)より小さい値の範囲としてもよい。この場合、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率を、0.4〜0.66倍の範囲内としてもよい。
以上説明したように、本実施例に係るEHC1おいて、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率を同等近傍の比率である0.67〜1.5倍の範囲内とするとともに、第1触媒体3におけるOSC材のコート量に対する第2触媒体4におけるOSC材のコート量の比率を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも大きくし、且つ、第1触媒体3における貴金属の担持量に対する第2触媒体4における貴金属の担持量の比率を、第1触媒体3の熱容量に対する第2触媒体4の熱容量の比率よりも小さくすることで、該EHC1に要求される排気浄化性能をより好適に発揮させることができる。
1・・・電気加熱式触媒(EHC)
2・・・排気管
3・・・第1触媒体
31・・第1基材
32・・マット部材
33a,33b・・電極
4・・・第2触媒体
41・・第2基材
42・・マット部材
5・・・ケース
6・・・金属箔
7・・・電極カバー

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒であって、
    基材に、酸素保持能力を有するコート材であるOSC材がコーティングされるとともに、貴金属が担持されることで形成される第1触媒体および第2触媒体が同一ケース内に収容されており、且つ、該ケース内において該第2触媒体が該第1触媒体よりも下流側に配置され、該第1触媒体の基材が通電されることで発熱する構成の電気加熱式触媒において、
    前記第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率が0.67〜1.5倍の範囲内であって、
    前記第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する前記第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率が、前記第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率よりも大きく、且つ、
    前記第1触媒体における貴金属の担持量に対する前記第2触媒体における貴金属の担持量の比率が、前記第1触媒体の熱容量に対する前記第2触媒体の熱容量の比率よりも小さい電気加熱式触媒。
  2. 前記第1触媒体におけるOSC材のコート量に対する前記第2触媒体におけるOSC材のコート量の比率が1.2〜3倍の範囲内である請求項1に記載の電気加熱式触媒。
  3. 前記第1触媒体における貴金属の担持量に対する前記第2触媒体における貴金属の担持量の比率が0.4〜0.8倍の範囲内である請求項1または2に記載の電気加熱式触媒。
JP2016020949A 2016-02-05 2016-02-05 電気加熱式触媒 Active JP6387976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020949A JP6387976B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電気加熱式触媒
US15/423,867 US10100691B2 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Electrically heated catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020949A JP6387976B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電気加熱式触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136577A JP2017136577A (ja) 2017-08-10
JP6387976B2 true JP6387976B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=59497494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020949A Active JP6387976B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 電気加熱式触媒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10100691B2 (ja)
JP (1) JP6387976B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132168A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR3111386B1 (fr) 2020-06-15 2022-06-10 Vitesco Technologies Dispositif de chauffage électrique de catalyseur de gaz d’échappement
JP7248626B2 (ja) * 2020-07-20 2023-03-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒システム
EP4215274A4 (en) 2020-09-18 2024-03-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ELECTRICALLY HEATED CATALYST FOR EMISSION TREATMENT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058992B2 (ja) * 1992-07-29 2000-07-04 日本碍子株式会社 多段ハニカムヒーター
JP2006205002A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2009275559A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置
JP2010203419A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用排ガス浄化装置
JP5757274B2 (ja) 2012-06-20 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
GB2518418A (en) * 2013-09-20 2015-03-25 Johnson Matthey Plc Electrically heated catalyst for a compression ignition engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136577A (ja) 2017-08-10
US20170226910A1 (en) 2017-08-10
US10100691B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540283B2 (ja) 加熱要素付き排気ガス浄化装置
US8701394B2 (en) Electrically heated catalytic device and vehicle equipped with electrically heated catalytic device
JP6387976B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5316707B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6101249B2 (ja) ハニカム構造体の発熱方法
JP2011099405A (ja) 排気浄化装置
JP5725187B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2013199394A (ja) 改質装置
JP2009275559A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP3345222B2 (ja) 通電発熱用ハニカム体およびハニカムユニット
JP5664670B2 (ja) 電気加熱式触媒
JPH0540251Y2 (ja)
JP2010203419A (ja) ハイブリッド車両用排ガス浄化装置
JP2012233443A (ja) 排ガス浄化システム
US20160032807A1 (en) Electrically heated catalyst device
JP2018115596A (ja) 排ガス浄化システム
JP2011089503A (ja) 排出ガス浄化構造体
JP5347372B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP5472457B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5655870B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5659836B2 (ja) 触媒コンバータ装置及び触媒担体通電方法
CN103442788A (zh) 电加热催化剂
KR20190110466A (ko) 배기 가스의 정화를 위한 가열 정화 요소 및 그러한 정화 요소를 포함하는 정화 장치
JP5626375B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2010024923A (ja) ハイブリッド車両用排ガス浄化装置および浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151