JP2015202461A - 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 - Google Patents
化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015202461A JP2015202461A JP2014083672A JP2014083672A JP2015202461A JP 2015202461 A JP2015202461 A JP 2015202461A JP 2014083672 A JP2014083672 A JP 2014083672A JP 2014083672 A JP2014083672 A JP 2014083672A JP 2015202461 A JP2015202461 A JP 2015202461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- flow path
- chemical synthesis
- substrate
- synthesis apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0093—Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J14/00—Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0006—Controlling or regulating processes
- B01J19/0013—Controlling the temperature of the process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B1/00—Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/04—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
- G01M3/16—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using electric detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/06—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00054—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2219/00056—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00132—Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
- B01J2219/00135—Electric resistance heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00783—Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
- B01J2219/00786—Geometry of the plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00851—Additional features
- B01J2219/00853—Employing electrode arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00873—Heat exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00889—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/0095—Control aspects
- B01J2219/00952—Sensing operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/0095—Control aspects
- B01J2219/00988—Leakage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/05—Microfluidics
- B81B2201/058—Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/03—Static structures
- B81B2203/0323—Grooves
- B81B2203/0338—Channels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【課題】流体の流路からの漏れを検出できる化学合成装置、及びそのような化学合成装置の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の化学合成装置の一つの態様は、複数の流体を化学合成するための流路を形成する基板と、基板に埋設された配線部と、を備え、配線部の電気抵抗値は、配線部が流体と接触することで変化することを特徴とする。【選択図】図1
Description
本発明は、化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法に関する。
従来、例えば一辺1mm以下の空間で化学反応を行う装置としてマイクロリアクターというものがある。単純なものとしては、板に微小の溝をT字形に刻んで蓋をし、管を接続したようなものがある。特許文献1には、ベース体の内部に形成された流路に微小の流体を流し、各種生化学反応等を行うマイクロリアクターが提案されている。
しかしながら、上記のようなマイクロリアクターでは、腐食による劣化等により、流体がベース体から漏れる場合があった。また、流体がベース体から漏れると、化学合成する流体同士の割合が変化することで生成される化合物の質が変化する問題や、生成される化合物の収率が低下する問題等が生じる虞がある。これらの問題に対応するために、流路からの流体の漏れを早期に検出できることが求められている。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであって、流路からの流体の漏れを検出できる化学合成装置、及びそのような化学合成装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係るひとつの化学合成装置は、複数の流体を化学合成するための流路を形成する基板と、前記基板に埋設された配線部と、を備え、前記配線部の電気抵抗値は、前記配線部が前記流体と接触することで変化することを特徴とする。
この構成によれば、流体と接触することで電気抵抗値が変化する配線部が、流路を形成する基板に埋設されている。そのため、流路から流体が基板内に漏れ出すと、流体と配線部とが接触する。したがって、本発明の化学合成装置の一つの態様によれば、配線部の電気抵抗値の変化を検出することで、流路からの流体の漏れを検出することができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部は、断面視において前記流路の周囲を囲んで設けられることが好ましい。
この構成によれば、流路から流体が漏れた際に、流体と配線部とが接触しやすい構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部は、複数設けられ、前記複数の配線部は、前記流路の流れ方向に沿って並んで配置され、前記配線部の長さ方向は、前記流路の流れ方向と交差することが好ましい。
この構成によれば、電気抵抗値の変化が検出された配線部の位置によって、流路における流体の漏れが生じた位置を把握できる構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部の長さ方向は、前記流路の流れ方向と直交することが好ましい。
この構成によれば、流路における流体の漏れが生じた位置をより正確に把握できる構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記流路の内壁面には凸部が形成されることが好ましい。
この構成によれば、流路を加熱した際に、流路を流れる流体に熱を伝えやすい構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部は、前記凸部に対応する位置に設けられる構成とすることが好ましい。
この構成によれば、化学合成装置の製造を簡便なものとすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記流路の内壁面には凹部が形成され、前記配線部は、前記凹部に対応する位置に設けられる構成とすることが好ましい。
この構成によれば、流路から漏れた流体が、配線部と接触しやすい構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記流路を加熱する加熱部をさらに備える構成とすることが好ましい。
この構成によれば、例えば、流路内における化学反応が吸熱反応である場合に、反応を促進することができる構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部は、前記加熱部として機能する構成とすることが好ましい。
この構成によれば、配線部を加熱部として用いることができるため、簡便である。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部は、通電されることによって加熱される構成とすることが好ましい。
この構成によれば、配線部に流す電流を制御することで加熱量を制御できるため、流体の温度制御を容易に行う事ができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記流体と接触することで電気抵抗値が変化する補助配線部をさらに備え、前記補助配線部は、前記配線部が設けられた位置よりも、前記流路から離間した位置に埋設される構成とすることが好ましい。
この構成によれば、流路からの流体の漏れをより検出しやすい構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記補助配線部は、前記流路の流れ方向の全体にわたって、断面視において前記流路の周囲を囲んで設けられる構成とすることが好ましい。
この構成によれば、流路からの流体の漏れをより確実に検出できる構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記基板における前記配線部より前記流路側の部分は、前記基板における他の部分よりも、前記流体に対する耐腐食性が低い構成とすることが好ましい。
この構成によれば、流体が漏れた際に、流体と配線部とがより接触しやすい構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部の電気抵抗値の変化を検出する検出部をさらに備える構成とすることが好ましい。
この構成によれば、検出部によって流体の漏れを検出できる構造とすることができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記検出部は、前記基板に設けられる構成とすることが好ましい。
この構成によれば、化学合成装置を小型化することができる。
上記のひとつの化学合成装置において、前記配線部は、複数設けられ、前記検出部は、少なくとも2つの前記配線部の電気抵抗値を比較することで、前記配線部の電気抵抗値の変化を検出する構成とすることが好ましい。
この構成によれば、少なくとも2つの配線部を用いて、例えば、ブリッジ回路を組むことにより、配線部の電気抵抗値の変化が小さい場合でも、流体の漏れを検出することが容易である構成とすることができる。
本発明に係るひとつの化学合成装置の製造方法は、複数の流体を化学合成するための流路を形成する基板を備えた化学合成装置の製造方法であって、前記基板に埋設され、前記流体と接触することで電気抵抗値が変化する配線部を形成する工程を含むことを特徴とする。
この方法によれば、流路からの流体の漏れを検出できる化学合成装置を製造することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る化学合成装置について説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
なお、本明細書において、「上流側」及び「下流側」とは、流路内の流れに対するものである。
また、本明細書において、「流れ方向」とは、流路内の流れの主となる方向を意味している。
<第1実施形態>
[化学合成装置]
図1から図3は、本実施形態の化学合成装置10を示す図である。図1は平面図である。図2は、図1におけるII−II断面図である。図3は、図1におけるIII−III断面図である。図4は、本実施形態の合成部11を示す部分拡大断面図である。図5は、本実施形態の合成流路部23を示す部分断面斜視図である。なお、図2においては、基板12及び配線部群30の構成を簡略化して示している。
[化学合成装置]
図1から図3は、本実施形態の化学合成装置10を示す図である。図1は平面図である。図2は、図1におけるII−II断面図である。図3は、図1におけるIII−III断面図である。図4は、本実施形態の合成部11を示す部分拡大断面図である。図5は、本実施形態の合成流路部23を示す部分断面斜視図である。なお、図2においては、基板12及び配線部群30の構成を簡略化して示している。
なお、以下の説明においてはXYZ座標系を設定し、このXYZ座標系を参照しつつ各構成の位置関係を説明する。この際、基板12(図1参照)の法線方向をZ軸方向、基板12の幅方向をY軸方向、基板12の長さ方向をX軸方向とする。
本実施形態の化学合成装置10は、図1に示すように、合成部11と、検出部60とを備える。
合成部11は、基板12と、配線部群30とを備える。
(基板)
基板12の形状は、本実施形態においては、平面視(XY面視)で矩形状である。基板12の内部には、図2に示すように、流路20が形成されている。言い換えると、基板12は、流路20の内壁面を形成する。基板12は、第1積層基板15aと、第2積層基板15bとを備える。
基板12の形状は、本実施形態においては、平面視(XY面視)で矩形状である。基板12の内部には、図2に示すように、流路20が形成されている。言い換えると、基板12は、流路20の内壁面を形成する。基板12は、第1積層基板15aと、第2積層基板15bとを備える。
第1積層基板15aは、図3に示すように、支持基板13aと、第1保護膜40aと、側壁層14aと、第2保護膜41aと、がこの順で積層して構成されている。
第1積層基板15aの第2積層基板15b側(+Z側)の面には、溝部18が形成されている。
支持基板13aは、例えば、ガラス基板である。支持基板13aの流路20側(+Z側)の上面13cには、後述する第1配線部31aが形成されている。支持基板13aの上面13c側には、第1配線部31aを覆うように第1保護膜40aが形成されている。
第1保護膜40aは、絶縁性を有する材料で形成される。第1保護膜40aの形成材料としては、例えば、SiO2、SiN等の無機物や、感光性樹脂等を選択できる。第1保護膜40aの形成材料は、流路20を流れる流体に応じて決定できる。一例として、流路20を流れる流体がフッ化水素酸である場合には、第1保護膜40aの形成材料としてフッ化水素酸に対して耐腐食性が高い感光性樹脂を選択することが好ましい。
第1保護膜40aの流路20側(+Z側)には、側壁層14aが形成されている。
なお、本明細書において流路内を流れる流体は、液体であっても、気体であってもよい。
側壁層14aには、流路20に対応する位置に溝部16が形成されている。側壁層14aの形成材料は、第1保護膜40aと同様に選択できる。側壁層14aの形成材料は、第1保護膜40aと同じであってもよいし、異なっていてもよい。側壁層14aの上面14cと、溝部16の側壁には、後述する第2配線部31c,31dが形成されている。側壁層14aの上面14cには、第2配線部31c,31dを覆うように、第2保護膜41aが形成されている。
第2保護膜41aは、第1保護膜40aと同様に、絶縁性を有する材料で形成される。第2保護膜41aの形成材料は、第1保護膜40aと同様に選択できる。第2保護膜41aの形成材料は、第1保護膜40aと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2積層基板15bは、支持基板13bと、第1保護膜40bと、側壁層14bと、第2保護膜41bと、がこの順で積層して構成されている。
第2積層基板15bの第1積層基板15a側(−Z側)の面には、溝部19と、図1及び図2に示す貫通孔24,25,26と、が形成されている。貫通孔24,25,26は、溝部19と連通している。
支持基板13bは、図3に示すように、第1積層基板15aの支持基板13aと同様である。第1保護膜40bは、第1積層基板15aの第1保護膜40aと同様である。側壁層14bは、第1積層基板15aの側壁層14aと同様である。第2保護膜41bは、第1積層基板15aの第2保護膜41aと同様である。
第1積層基板15aと第2積層基板15bとは、各積層基板の表面に形成された溝部18と溝部19とが対向するように貼合されている。溝部18と溝部19とによって流路20が形成される。
流路20は、流体、すなわち、化学合成される試薬あるいは、化学合成によって生成された生成物が流れる通路である。流路20の断面形状は、特に限定されず、円形状であっても、矩形状であってもよい。本実施形態においては、流路20の断面形状は、例えば、矩形状である。流路20は、図1に示すように、第1流路部(流路)21と、第2流路部(流路)22と、合成流路部(流路)23とを含む。
第1流路部21は、試薬(流体)D1aが流れる流路である。第1流路部21の上流側の端部は、図2に示すように、第2積層基板15bに形成された貫通孔24と連通している。基板12の上面12aにおける貫通孔24が開口する位置には、試薬注入装置50が設けられている。試薬注入装置50は、試薬D1aを注入する装置である。すなわち、試薬D1aは、試薬注入装置50から貫通孔24を介して、第1流路部21に注入される。
図1に示すように、第1流路部21の下流側の端部は、合成流路部23と接続されている。
第2流路部22は、試薬(流体)D1bが流れる流路である。第2流路部22の上流側の端部は、第2積層基板15bに形成された貫通孔25と連通している。基板12の上面12aにおける貫通孔25が開口する位置には、試薬注入装置51が設けられている。試薬注入装置51は、試薬D1bを注入する装置である。すなわち、試薬D1bは、試薬注入装置51から貫通孔25を介して、第2流路部22に注入される。
第2流路部22の下流側の端部は、合成流路部23と接続されている。
なお、試薬注入装置50,51としては、特に限定されず、いかなる公知の注入装置を用いてもよい。
合成流路部23は、第1流路部21及び第2流路部22のそれぞれから、試薬D1a及び試薬D1bが流入する流路である。合成流路部23においては、試薬D1aと試薬D1bとが化学合成されて、生成物(流体)D1cが生成される。合成流路部23は、本実施形態においては、基板12の長さ方向(X軸方向)に延びて形成されている。
合成流路部23の下流側の端部は、図2に示すように、貫通孔26と連通している。基板12の上面12aにおける貫通孔26が開口する位置には、生成物取出装置52が設けられている。生成物取出装置52は、合成流路部23内で生成された生成物D1cを基板12の外部に取り出す装置である。すなわち、生成物D1cは、生成物取出装置52によって、合成流路部23から貫通孔26を介して基板12の外部へと取り出される。
合成流路部23の長さ(図におけるX軸方向長さ)は、試薬D1aと試薬D1bとの化学合成反応に応じて設定されることでよい。すなわち、試薬D1aと試薬D1bとの化学合成反応に要する時間が長いほど、合成流路部23の長さは大きく設定され、試薬D1aと試薬D1bとの化学合成反応に要する時間が短いほど、合成流路部23の長さは小さく設定される。
図4及び図5に示すように、合成流路部23の内壁面23aには、複数の凸条部(凸部)42a,42bと、複数の凸条部(凸部)43と、が形成されている。
凸条部42aは、合成流路部23の内壁面23aのうちの底面(−Z側の面)に形成されている。凸条部42aは、合成流路部23の底面の幅方向(Y軸方向)の全体に延在し、流れ方向(X軸方向)に並んで設けられている。
凸条部42bは、合成流路部23の内壁面23aのうちの天面(+Z側の面)に形成されている。凸条部42bは、合成流路部23の天面の幅方向(Y軸方向)の全体に延在し、凸条部42aと対向して流れ方向(X軸方向)に並んで設けられている。
凸条部43は、図5に示すように、合成流路部23の内壁面23aの一方側の側面(+Y側の面)に形成されている。凸条部43は、内壁面23aの一方側の側面の高さ方向(Z軸方向)の全体に延在し、流れ方向(X軸方向)に並んで設けられている。凸条部43の下方側(−Z側)の端部は、凸条部42aの一方側(+Y側)の端部と接続されている。凸条部43の上方側(+Z側)の端部は、図示は省略するが、凸条部42bの一方側(+Y側)の端部と接続されている。
また、図示は省略するが、内壁面23aの他方側の側面(−Y側の面)には、凸条部43と同様の凸条部が、凸条部43に対向して形成されている。この凸条部の下方側(−Z側)の端部は、凸条部42aの他方側(−Y側)の端部と接続されている。この凸条部の上方側(+Z側)の端部は、凸条部42bの他方側(−Y側)の端部と接続されている。
すなわち、各凸条部が互いに接続されることで、合成流路部23の内壁面23aには、内壁面23aから突出する断面視で矩形環状の凸部が、流れ方向(X軸方向)に並んで複数形成されている。
(配線部群)
配線部群30は、流路20を通る流体の漏れを検出するための素子である。配線部群30は、複数の配線部31によって構成されている。配線部群30は、本実施形態においては、図1、図2及び図3に示すように、基板12における合成流路部23の周囲に埋設されている。すなわち、本実施形態において配線部群30は、合成流路部23において、試薬D1a,D1bあるいは生成物D1cの漏れを検出する。
配線部群30は、流路20を通る流体の漏れを検出するための素子である。配線部群30は、複数の配線部31によって構成されている。配線部群30は、本実施形態においては、図1、図2及び図3に示すように、基板12における合成流路部23の周囲に埋設されている。すなわち、本実施形態において配線部群30は、合成流路部23において、試薬D1a,D1bあるいは生成物D1cの漏れを検出する。
配線部群30に含まれる配線部31の数は、特に限定されない。複数の配線部31は、合成流路部23の流れ方向(X軸方向)に並んで配列されている。本実施形態において配線部31の長さ方向は、合成流路部23の流れ方向と直交する方向(Y軸方向)である。
配線部31は、図3に示すように、断面視(YZ面視)において、合成流路部23(流路20)の周囲を囲んで設けられている。本実施形態においては、配線部31は、図4及び図5に示すように、各凸条部42a,42b,43に対応した位置に設けられている。配線部31は、図3に示すように、第1配線部(配線部)31a,31bと、第2配線部(配線部)31c,31d,31e,31fと、貫通配線部33a,33bと、接続端子部32a,32bと、を備える。
第1配線部31aは、上述したように、第1積層基板15aにおける支持基板13aの上面13cに設けられた配線部である。第1配線部31aの形状は、基板12の幅方向(Y軸方向)に延びる短冊状である。第1配線部31aは、基板12における合成流路部23の下方側(−Z側)に埋設されている。本実施形態においては、第1配線部31aは、凸条部42aに対応した位置に設けられている。
第1配線部31aの形成材料としては、合成流路部23内を流れる流体、すなわち、本実施形態においては、試薬D1a,D1b及び生成物D1cが接触することで電気抵抗値が変化する性質を有している範囲において、特に限定されない。第1配線部31aの形成材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、及びこれらの合金や、ITO(Indium Tin Oxide)等の金属が挙げられる。
ここで、配線部31の電気抵抗値が流体に接触することで変化する場合とは、例えば、配線部31が流体によって腐食する場合や、化学反応によって形成材料が変質する場合等である。
第1配線部31bは、第2積層基板15bにおける支持基板13bの流路20側(−Z側)の下面13dに設けられた配線部である。第1配線部31bは、第1配線部31aと同様に、基板12の幅方向(Y軸方向)に延びる短冊状であり、平面視(XY面視)において第1配線部31aと重なるように設けられている。第1配線部31bは、基板12における合成流路部23の上方側(+Z側)に埋設されている。本実施形態においては、第1配線部31bは、凸条部42bに対応した位置に設けられている。
第1配線部31bの形成材料は、第1配線部31aと同様に選択できる。
第2配線部31c,31dは、上述したように、側壁層14aの上面14cと、溝部16の側壁に形成されている。第2配線部31c,31dは、第1配線部31aと同様に、短冊状に形成され、平面視(XY面視)において第1配線部31aと重なるように設けられている。第2配線部31cは、基板12における合成流路部23の一方側(+Y側)に埋設されている。第2配線部31dは、基板12における合成流路部23の他方側(−Y側)に埋設されている。
第2配線部31c,31dの形成材料は、第1配線部31aと同様に選択できる。
第2配線部31c,31dの形成材料は、第1配線部31aと同様に選択できる。
第2配線部31e,31fは、側壁層14bの下面14dと、溝部17の側壁に形成されている。第2配線部31e,31fは、第1配線部31bと同様に、短冊状に形成され、平面視(XY面視)において第1配線部31aと重なるように設けられている。第2配線部31eは、基板12における合成流路部23の一方側(+Y側)に埋設されている。第2配線部31fは、基板12における合成流路部23の他方側(−Y側)に埋設されている。
第2配線部31e,31fの形成材料は、第1配線部31aと同様に選択できる。
本実施形態においては、第2配線部31c,31eは、図5に示す凸条部43に対応した位置に設けられ、第2配線部31d,31fは、図示しない凸条部43と対向する凸条部に対応した位置に設けられている。
ここで、本明細書において、凸条部(凸部)に対応する位置に設けられる、とは、凸条部が形成された面を平面視した際に、凸条部と重なる位置に設けられることを意味するものとする。また同様にして、本明細書において、凹部に対応する位置に設けられる、とは、凹部が形成された面を平面視した際に、凹部と重なる位置に設けられることを意味するものとする。
貫通配線部33aは、図3に示すように、基板12の上面12aから第1配線部31aまで貫通して設けられている。貫通配線部33aは、基板12の上面12aに形成された接続端子部32aと、第1配線部31a,31bの一方側(+Y側)の端部と、第2配線部31c,31eの一方側(+Y側)の端部と、を電気的に接続する。
接続端子部32aは、検出部60の配線が接続される端子である。
貫通配線部33a及び接続端子部32aの形成材料は、第1配線部31aと同様に選択できる。
貫通配線部33bは、貫通配線部33aと同様に、基板12の上面12aから第1配線部31aまで貫通して設けられている。貫通配線部33bは、基板12の上面12aに形成された接続端子部32bと、第1配線部31a,31bの他方側(−Y側)の端部と、第2配線部31d,31fの他方側(−Y側)の端部と、を電気的に接続する。
接続端子部32bは、接続端子部32aと同様に、検出部60の配線が接続される端子である。
貫通配線部33b及び接続端子部32bの形成材料は、第1配線部31aと同様に選択できる。
貫通配線部33a,33bによって、第1配線部31a,31b及び第2配線部31c〜31fが互いに電気的に接続される。
検出部60は、図1に示すように、各配線部31の電気抵抗値をそれぞれ検出して、流体、すなわち、本実施形態においては、試薬D1a,D1b及び生成物D1cの合成流路部23からの漏れを検出する。検出部60は、本実施形態においては、合成部11とは別々に設けられている。検出部60は、基板12の上面12aに形成された接続端子部32a,32bを介して、配線部31と接続されている。なお、図1においては、検出部60と接続端子部32aとを接続する配線は、図示を省略している。
検出部60には、配線部31の接続端子部32aと接続端子部32bとの間に電圧を印加し、配線部31に流れる電流値から配線部31の電気抵抗値を検出する。そして、検出部60は、検出された電気抵抗値が、基準となる電気抵抗値に対して、一定値以上変化していた場合に、合成流路部23(流路20)から流体が漏れたものとして判定する。
基準となる電気抵抗値は、予め検出部60に記憶されていてもよいし、基板12の内部に配線部31と同様の別の配線部を設けておき、その配線部の電気抵抗値を適宜検出して取得してもよい。基板12の内部に別の配線部を設ける場合においては、その配線部は、流体が漏れた際に、流体と接触しにくい場所に設けておくことが好ましい。基準となる電気抵抗値を基板12の内部に設けられた別の配線部から取得することで、配線部31の電気抵抗値が、流体に接触すること以外の要因、例えば、経年による劣化等、によって変化した場合に、検出部60が、流体が漏れたものと誤って判定することを抑制できる。
[化学合成装置の製造方法]
本実施形態の化学合成装置10は、合成部11に検出部60を接続することによって製造される。以下、本実施形態の合成部11の形成方法について説明する。
本実施形態の化学合成装置10は、合成部11に検出部60を接続することによって製造される。以下、本実施形態の合成部11の形成方法について説明する。
図6は、本実施形態の合成部11を形成する手順を示すフローチャートである。図7(A)〜(D)及び図8(A)〜(C)は、本実施形態の合成部11を形成する手順を示す断面図である。図7(A)〜(D)及び図8(A)〜(C)においては、ZX断面と、YZ断面とを並べて示している。
本実施形態の合成部11の形成方法は、図6に示すように、積層基板形成工程S1と、積層基板貼合工程S2と、貫通配線部形成工程S3とを有している。
積層基板形成工程S1は、第1積層基板15aと第2積層基板15bとのうちの一方を形成する工程である。本実施形態においては、第1積層基板15aと第2積層基板15bとは、ほぼ同様の構成であるため、以下の説明においては、第1積層基板15aを形成する場合を例示して積層基板形成工程S1を説明する。
積層基板形成工程S1は、第1配線部形成工程S1aと、第1保護膜形成工程S1bと、側壁層形成工程S1cと、第2配線部形成工程S1dと、第2保護膜形成工程S1eとを有している。
第1配線部形成工程S1aは、図7(A),(B)に示すように、支持基板13aの上面13cに第1配線部31aを形成する工程である。本実施形態においては、配線部31の形成材料が、例えば金属である場合について説明する。
まず、図7(A)に示すように、支持基板13aの上面13cに、第1配線部31aの形成材料で構成された金属膜35を形成する。金属膜35の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタリングを用いることができる。
次に、図7(B)に示すように、金属膜35をエッチングにより、第1配線部31aとなる部分以外の部分を除去する。エッチングの方法としては、特に限定されず、ドライエッチングであっても、ウエットエッチングであってもよい。この工程により、支持基板13aの上面13cに第1配線部31aが形成される。
次に、第1保護膜形成工程S1bは、図7(C)に示すように、支持基板13aの上面13cに第1保護膜40aを形成する工程である。
第1保護膜40aを形成する方法としては、特に限定されず、例えば、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や、塗布法を選択できる。
ここで、支持基板13aの上面13cには第1配線部31aが形成されているため、第1保護膜40aの上面には、第1配線部31aが形成されている部分に対応して、凸条部が形成される。
次に、側壁層形成工程S1cは、図7(D)に示すように、第1保護膜40a上に、溝部16が形成された側壁層14aを形成する工程である。
側壁層14aを形成する方法は、特に限定されず、第1保護膜40aと同様の方法を用いて形成材料で構成された層を形成した後に、溝部16をパターニングによって形成する方法としてもよいし、スクリーン印刷法によって、溝部16となる部分以外に形成材料を塗布して形成する方法としてもよい。これにより、側壁層14aが形成される。
次に、第2配線部形成工程S1dは、図8(A)に示すように、側壁層14aの上面14cと、側壁層14aに形成された溝部16の側壁と、に第2配線部31c,31dを形成する工程である。
第2配線部31c,31dの形成方法は、特に限定されず、例えば、第1配線部31aと同様の形成方法を選択できる。この工程により、第2配線部31c,31dが形成される。
次に、第2保護膜形成工程S1eは、図8(B)に示すように、第2配線部31c,31dを覆うように側壁層14a上に、第2保護膜41aを形成する工程である。
第2保護膜41aを形成する方法は、特に限定されず、例えば、第1保護膜40aと同様の形成方法を選択できる。この工程により、第2保護膜41aが形成される。第2保護膜41aが溝部16の内壁を覆うことで、溝部18が形成される。
以上の第1配線部形成工程S1aから第2保護膜形成工程S1eまでにより、積層基板形成工程S1が終了し、第1積層基板15aが形成される。
第2積層基板15bは、上述した積層基板形成工程S1に加えて、貫通孔24,25,26を形成することによって形成される。貫通孔24,25,26を形成する方法は、特に限定されない。
次に、積層基板貼合工程S2は、図8(C)に示すように、第1積層基板15aと第2積層基板15bとを貼合する工程である。
溝部18と溝部19とが対向するようにして、第1積層基板15aと第2積層基板15bとを貼合する。貼合する方法は、特に限定されず、例えば、接着剤を用いて貼合する方法を選択できる。この工程により、第1積層基板15aと第2積層基板15bとが貼合され、内部に流路20が形成された基板12が形成される。
次に、貫通配線部形成工程S3は、貫通配線部33a,33bと接続端子部32a,32bとを形成する工程である。
貫通配線部33a,33b及び接続端子部32a,32bの形成方法は、特に限定されない。貫通配線部33a,33bの形成方法は、例えば、基板12に、上面12aから第1配線部31aまで貫通する貫通孔を形成し、その貫通孔の内壁に金属膜を形成する方法を選択できる。
また、接続端子部32a,32bの形成方法は、例えば、第1配線部31aと同様の形成方法を選択できる。
この工程により、貫通配線部33a,33b及び接続端子部32a,32bが形成される。
以上の、積層基板形成工程S1から貫通配線部形成工程S3までによって、本実施形態の合成部11が形成される。
本実施形態によれば、合成流路部23の周囲に配線部群30が設けられているため、合成流路部23からの流体の漏れを検出することができる。以下、詳細に説明する。
化学合成装置では、流路を流れる流体による腐食等が原因で、流路の内壁が損傷し、流路から流体が漏れる場合があった。流路の内壁の損傷がさらに進行すると、流路の内壁に基板の外部まで貫通する孔が形成され、基板から流路内の流体が漏れてしまう虞があった。流体が基板から漏れると、化学合成する流体同士の割合が変化することで生成物の質が変化する問題や、生成物の収率が低下する問題等が生じる虞がある。そのため、流路の漏れを早期に検出できることが求められていた。
図9は、本実施形態の合成流路部23の内壁面23aの一部が損傷した場合を示した断面図である。図9においては、合成流路部23の内壁面23aに、内壁面23aから配線部31(第1配線部31a)まで貫通する損傷部70が形成された場合を示している。
本実施形態によれば、配線部31が設けられているため、例えば、図9に示すように合成流路部23の内壁面23aが損傷した場合に、損傷部70を介して、試薬D1a,D1bあるいは生成物D1cが配線部31と接触する。配線部31は、試薬D1a,D1bあるいは生成物D1cと接触すると、電気抵抗値が変化するため、検出部60によって配線部31の電気抵抗値の変化を計測することで、合成流路部23に漏れが生じたことを検出できる。したがって、本実施形態によれば、合成流路部23の内壁面23aが損傷し、流体の漏れが生じたことを比較的早期に検出することができる。また、その結果として、基板12から外部に流体が漏れることを抑制できる。
また、一例として、試薬としてフッ化水素酸のような腐食性の高い薬品を取り扱う場合においては、基板12から試薬が漏れた際に周囲の環境に損傷を与える虞がある。
一方で、フッ化水素酸と他の物質とを化学合成することで生成されるフッ素化合物は、医薬品や農薬等において、幅広く用いられているため、化学合成装置を用いて容易に合成できることが望まれている。
そのため、本実施形態は、腐食性の高い薬品を化学合成する試薬として用いる場合に有用である。また、腐食性の高い薬品の中でもフッ化水素酸を化学合成する試薬として用いる場合に、特に有用である。
また、本実施形態によれば、基板12の外部へ漏れることや、生成物の質が変化することによって無駄となる試薬の量を低減できるため、コストを低減できる。
また、本実施形態によれば、断面視において、配線部31が合成流路部23の周囲を囲んで設けられているため、合成流路部23から流体が漏れた際に、配線部31と接触しやすく、流体の漏れをより検出しやすい。
また、本実施形態によれば、配線部31は複数設けられ、合成流路部23の流れ方向(X軸方向)に沿って並んで配置されている。これにより、検出部60によって漏れが検出された際に、電気抵抗値が変化した配線部31を特定することで、合成流路部23の漏れが生じた箇所を把握できる。したがって、本実施形態によれば、合成流路部23に漏れが生じた際に、漏れが生じた部分を修復、あるいは交換する等の対処を迅速に行うことが容易である。
また、本実施形態によれば、配線部31の長さ方向は、合成流路部23の流れ方向と直交する方向(Y軸方向)である。そのため、配線部31の長さ方向が合成流路部23の流れ方向に対して傾いているような場合に比べて、合成流路部23の漏れが生じた位置をより正確に把握できる。
また、本実施形態によれば、凸条部42a,42b,43が形成されているため、合成流路部23の内壁面23aの表面積を大きくできる。これにより、例えば、合成流路部23において生じる化学反応が吸熱反応である場合に、合成流路部23を加熱して合成流路部23内を流れる流体に熱を加えることが容易である。これにより、合成流路部23内における化学反応を促進できる。
また、本実施形態によれば、凸条部42a,42bが形成された位置に対応して第1配線部31a,31bが設けられている。そのため、例えば、流路の内壁面に形成された凹部に対応した位置に配線部が設けられるような場合と比べて、支持基板13aに凹部を形成する手間が省け、化学合成装置10の製造が簡便である。
なお、本実施形態においては、以下の構成及び製造方法を採用してもよい。
上記説明においては、配線部群30は合成流路部23の周囲にのみ設けられている構成としたが、これに限られない。本実施形態においては、第1流路部21、第2流路部22及び合成流路部23のすべて周囲に配線部群30が設けられていてもよいし、いずれか1つあるいは2つの周囲に配線部群30が設けられていてもよい。
また、上記説明においては、配線部群30に配線部31が複数含まれる構成としたが、これに限られない。本実施形態においては、例えば、流路20の周囲に配線部31が1つだけ設けられる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、配線部31は、断面視において合成流路部23(流路20)の周囲を囲んで設けられる構成としたが、これに限られない。本実施形態においては、配線部31が断面視で合成流路部23の周囲の少なくとも一部に設けられている範囲において、配線部31の配置は特に限定されない。
一例として、配線部31が合成流路部23の下方側(−Z側)だけに設けられている構成としてもよい。この場合において合成部は、上述した第1配線部形成工程S1aから側壁層形成工程S1cまでを行った後(図7(D)参照)に、側壁層14aの上面14cに、例えば、支持基板13aと同様の基板を貼合することによって製造できる。
また、上記説明においては、検出部60は、各配線部31の電気抵抗値を個別に判定して、漏れが生じたかどうかを判定する構成としたが、これに限られない。
本実施形態においては、検出部60は、2つ以上の配線部31を用いて、例えば、ブリッジ回路等の回路を構成し、漏れの検出を行ってもよい。この構成によれば、例えば、試薬としてエタノールや、水等のような配線部31と接触しても電気抵抗値の変化が小さい流体を用いる場合であっても、電気抵抗値の変化を検出する感度を向上できるため、漏れの検出が容易である。この構成において用いる2つ以上の配線部31は、隣り合う配線部31同士であってもよいし、他の配線部31を挟んで設けられる配線部31同士であってもよい。
また、本実施形態においては、配線部31がそれぞれ加熱部として機能してもよい。この場合においては、例えば、配線部31は通電されることによって加熱されるような形成材料を用いる。これにより、検出部60によって接続端子部32a,32bに印加する電圧を調整し、配線部31に流れる電流を調整することで、配線部31による合成流路部23の加熱を制御できる。この構成によれば、従来のバッチ式の反応器に比べて、合成流路部23内の流体の温度制御性を向上できる。したがって、合成流路部23内で生じる化学反応が吸熱反応であるような場合において、生成物D1cの収率を向上できる。加熱部として機能する配線部31は、配線部31のうちのすべてであってもよいし、一部であってもよい。
なお、配線部31を加熱部として機能させる方法としては、通電による加熱のみに限られず、例えば、基板12の上面12aに露出する接続端子部32a,32bを直接加熱することで、配線部31全体を加熱するような方法であってもよい。
また、本実施形態においては、配線部31とは別に加熱部が設けられていてもよい。その場合において、加熱部の構成は特に限定されない。
また、上記説明においては、凸条部42aは、合成流路部23の幅方向(Y軸方向)の全体に延びて形成されている構成としたが、これに限られない。本実施形態においては、凸条部42aは、合成流路部23の幅方向(Y軸方向)の一部に形成されていてもよい。凸条部42b,43、及び図示しない凸条部43と対向する凸条部についても同様である。
また、本実施形態においては、第1配線部31a,31b及び第2配線部31c〜31fは、平面視(XY面視)において互いに重ならなくてもよい。
また、本実施形態においては、配線部31は、凸条部42a,42b,43に対応した位置に設けられていなくてもよい。
また、本実施形態においては、第1配線部31a,31b及び第2配線部31c〜31fを電気的に接続できる範囲内において、貫通配線部33a,33bの構成は、特に限定されない。
また、本実施形態においては、第1配線部31a,31b及び第2配線部31c〜31fを電気的に接続する手段は、貫通配線部33a,33bに限られず、いかなる手段を用いてもよい。
また、本実施形態においては、配線部群30に加えて、補助配線部が設けられていてもよい。図10は、本実施形態の合成部の他の一例を示す部分拡大断面図である。
合成部111は、図10に示すように、上記説明した合成部11に対して、補助配線部34が設けられている点において異なる。
補助配線部34は、配線部群30よりも合成流路部23から離間した位置に設けられている。補助配線部34は、支持基板13a内に設けられた第1補助配線部(補助配線部)34aと、支持基板13b内に設けられた第2補助配線部(補助配線部)34bと、側壁層14a,14b内に設けられた図示しない側面補助配線部と、を含む。図示は省略するが、補助配線部34は、合成流路部23の流れ方向(X軸方向)の全体にわたって、断面視(YZ面視)において合成流路部23の周囲を囲んで設けられている。
この構成によれば、補助配線部34が合成流路部23の流れ方向の全体にわたって形成されているため、合成流路部23から漏れた流体が、配線部群30と接触せずに配線部群30よりも外側へと到達した場合であっても、流体は補助配線部34と接触し、合成流路部23から流体が漏れたことを検出できる。
なお、補助配線部34の構成は、配線部群30よりも合成流路部23から離間した位置に設けられている範囲において、特に限定されず、例えば、合成流路部23の流れ方向の一部に形成されていてもよいし、断面視(YZ面視)において合成流路部23の周囲の一部に設けられていてもよいし、流路20の流れ方向の全体にわたって設けられていてもよい。
また、本実施形態においては、支持基板13a,13bと、第1保護膜40a,40bと、側壁層14a,14bと、第2保護膜41a,41bとを、例えば、すべてSiO2等の無機物で形成した後に、流路20の内壁面となる第2保護膜41a,41bの表面に、流体の種類に応じて耐食性に優れた保護膜を形成してもよい。
また、上記説明した合成部11の形成方法においては、基板12を形成した後に、貫通配線部33a,33bを形成する方法としたが、これに限られない。本実施形態においては、積層基板形成工程S1の各工程において、形成する保護膜等を部分的に除去する等によって、貫通配線部33a,33bを形成する方法としてもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態に対して、配線部231が合成流路部223の内壁面223aに形成された凹部242a,242bに対応した位置に形成されている点において異なる。
なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等によって説明を省略する場合がある。
第2実施形態は、第1実施形態に対して、配線部231が合成流路部223の内壁面223aに形成された凹部242a,242bに対応した位置に形成されている点において異なる。
なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等によって説明を省略する場合がある。
図11は、本実施形態の合成部211の合成流路部223を示す部分拡大断面図である。図11に示すように、本実施形態においては、支持基板213aの上面213cには、凹部217aが形成されている。支持基板213bの下面213dには、凹部217bが形成されている。凹部217aの底部には、配線部231aが形成され、凹部217bの底部には、配線部231bが形成されている。
支持基板213aの上面213cには、第1保護膜240aと第2保護膜241aとがこの順で積層されている。支持基板213bの下面213dには、第1保護膜240bと第2保護膜241bとがこの順で積層されている。
合成流路部223の内壁面223aには、支持基板213a,213bに凹部217a,217bが形成されていることによって、第1保護膜240a及び第2保護膜241aが凹んだ凹部242a,242bが形成されている。すなわち、配線部231a,231bは、凹部242a,242bに対応した位置に設けられている。
なお、図示は省略するが、合成流路部223の側面についても同様の構成である。
なお、図示は省略するが、合成流路部223の側面についても同様の構成である。
本実施形態によれば、配線部231a,231bが凹部242a,242bに対応した位置に設けられている。凹部242a,242bにおいては、他の部分に比べて、腐食等による損傷が先に生じやすい。そのため、合成流路部223に損傷が生じた際に、漏れた流体が凹部242a,242bに対応して設けられた配線部231a,231bと接触しやすい。したがって、本実施形態によれば、合成流路部223からの流体の漏れをより早期に検出できる。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態に対して、合成流路部323の内壁面323aが平坦である点において異なる。
第3実施形態は、第1実施形態に対して、合成流路部323の内壁面323aが平坦である点において異なる。
なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等によって説明を省略する場合がある。
図12は、本実施形態の合成部311の合成流路部323を示す部分拡大断面図である。
図12に示すように、本実施形態においては、支持基板313aの上面313cには、凹部317aが形成されている。支持基板313bの下面313dには、凹部317bが形成されている。凹部317aの底部には、配線部331a(配線部331)が形成され、凹部317bの底部には、配線部331b(配線部331)が形成されている。
配線部331a上には、凹部317aを充填するように保護膜340aが形成されている。配線部331b上には、凹部317bを充填するように保護膜340bが形成されている。保護膜340aの表面は、支持基板313aの上面313cと段差なく接続されている。保護膜340bの表面は、支持基板313bの下面313dと段差なく接続されている。
本実施形態においては、合成流路部323の内壁面323aは、支持基板313aの上面313cと、支持基板313bの下面313dと、保護膜340a,340bの表面とを含んで構成されている。本実施形態において合成流路部323の内壁面323aは平坦な面となるように形成されている。
本実施形態の保護膜340a,340bの形成材料としては、支持基板313a,313bの形成材料よりも、合成流路部323を流れる流体に対する耐腐食性が低い材料が用いられる。言い換えると、本実施形態の基板における配線部331a,331bより合成流路部323側の部分は、本実施形態の基板の他の部分よりも、合成流路部323を流れる流体に対する耐腐食性が低い。
本実施形態によれば、合成流路部323の内壁面323aが平坦であるため、内壁面に凹凸が形成されている場合に比べて、合成流路部323を流れる流体の流れを阻害しにくい。したがって、本実施形態によれば、合成流路部323において化学合成をより安定して行うことができ、結果として、生成物の収率を安定化できる。
また、流路内に試薬を注入する際においては、流路内の空気を例えば真空ポンプ等で吸引して、流路内を真空状態とすることが好ましい。この場合において、本実施形態によれば、合成流路部323の内壁面323aが平坦であるため、合成流路部323内に空気が残留しにくい。
また、本実施形態によれば、保護膜340a,340bの形成材料は、支持基板313a,313bの形成材料よりも合成流路部323を流れる流体に対する耐腐食性が低い。そのため、本実施形態においては、支持基板313a,313bの部分よりも、保護膜340a,340bの部分の方が、腐食による合成流路部323の損傷が先に生じやすい。したがって、本実施形態によれば、腐食による合成流路部323の損傷が生じた際に、漏れた流体が、凹部317a,317b内に設けられた配線部331a,331bと接触しやすい。
<第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態に対して、3種類以上の試薬を合成する点において異なる。
第4実施形態は、第1実施形態に対して、3種類以上の試薬を合成する点において異なる。
なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等によって説明を省略する場合がある。
図13は、本実施形態の化学合成装置410を示す平面図である。
本実施形態の化学合成装置410は、図13に示すように、基板412と、配線部群430と、配線部群433と、第1検出部(検出部)460と、第2検出部(検出部)461と、を備えている。
本実施形態の化学合成装置410は、図13に示すように、基板412と、配線部群430と、配線部群433と、第1検出部(検出部)460と、第2検出部(検出部)461と、を備えている。
基板412の内部には、流路420が形成されている。
流路420は、第1流路部(流路)421と、第2流路部(流路)422と、第1合成流路部(流路)423と、液溜部454と、第2合成流路部(流路)424と、第3流路部(流路)425と、を含む。
第1流路部421には、試薬注入装置450から試薬(流体)D2aが注入される。第1流路部421の下流側の端部は、第1合成流路部423と接続されている。
第2流路部422には、試薬注入装置451から試薬(流体)D2bが注入される。第2流路部422の下流側の端部は、第1合成流路部423と接続されている。
第1合成流路部423には、試薬D2aと試薬D2bとが流入される。第1合成流路部423内においては、試薬D2aと試薬D2bとが化学合成されて、中間生成物(流体)D2cが生成される。第1合成流路部423の周囲には、配線部群430が埋設されている。第1合成流路部423の構成は、第1実施形態の合成流路部23と同様である。第1合成流路部423の下流側の端部は、液溜部454に接続されている。
液溜部454は、第1合成流路部423で生成された中間生成物D2cを滞留させておくために設けられた部分である。液溜部454には、第2合成流路部424が接続されている。例えば、液溜部454と第2合成流路部424との接続部分には、液溜部454から第2合成流路部424に流れる中間生成物D2cの量を調整する調整弁等の調整機構が設けられていてもよい。また、液溜部454の大きさや深さで中間生成物D2cの合成時間の調整や第2合成流路部424に流れる流量の調整を行ってもよい。
第3流路部425は、第2合成流路部424に接続されている。第3流路部425には、試薬注入装置452を介して、試薬(流体)D2dが注入される。
第2合成流路部424には、中間生成物D2cと、試薬D2dとが流入される。第2合成流路部424内においては、中間生成物D2cと、試薬D2dとが化学合成されて、生成物(流体)D2eが生成される。
第2合成流路部424の周囲には、配線部群433が埋設されている。第2合成流路部424の構成は、第1実施形態の合成流路部23と同様である。第2合成流路部424の下流側の端部には、生成物取出装置453が接続され、生成物取出装置453から生成物D2eが取り出される。
配線部群430は、基板412に埋設されている。配線部群430は、本実施形態においては、複数の配線部431で構成されている。配線部431は、例えば、第1実施形態の配線部31と同様の構成である。配線部431の接続端子部432a及び接続端子部432bには、第1検出部460が接続されている。
配線部群433は、基板412に埋設されている。配線部群433は、本実施形態においては、複数の配線部434で構成されている。配線部434は、例えば、第1実施形態の配線部31と同様の構成である。配線部434の接続端子部435a及び接続端子部435bには、第2検出部461が接続されている。
図13に示す例では、配線部群430に含まれる配線部431の数の方が、配線部群433に含まれる配線部434の数よりも多い。例えば、試薬D2aがフッ化水素酸のような、特に基板412からの漏れを抑制したい試薬である場合に、その反応流路である第1合成流路部423に設けられる配線部群430の配線部431の数を多くすることで、より確実に漏れ検出を行うことができる。
第1検出部460と第2検出部461とは、本実施形態においては、基板412の上面412aに設置されている。第1検出部460及び第2検出部461の構成は、第1実施形態の検出部60と同様である。なお、第1検出部460と第2検出部461とは、基板412の内部に設けられていてもよい。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1合成流路部423及び第2合成流路部424において流体の漏れを検出できる。
また、本実施形態によれば、第1検出部460と第2検出部461とが基板412に設けられているため、化学合成装置410の全体を小型化できる。
なお、本実施形態において、第1合成流路部423及び第2合成流路部424の構成が、第2実施形態及び第3実施形態における合成流路部の構成と同様であってもよいことは言うまでもない。
また、上記の第2実施形態から第4実施形態において、配線部が合成流路部以外の流路部の周囲に埋設されていてもよいことは言うまでもない。
10,410…化学合成装置、12,412…基板、20,420…流路、21,421…第1流路部(流路)、22,422…第2流路部(流路)、23…合成流路部(流路)、23a,223a,323a…内壁面、31,231,231a,231b,331,331a,331b,431,434…配線部、31a,31b…第1配線部(配線部)、31c,31d,31e,31f…第2配線部(配線部)、34…補助配線部、34a…第1補助配線部(補助配線部)、34b…第2補助配線部(補助配線部)、42a,42b,43…凸条部(凸部)、60…検出部、242a,242b…凹部、423…第1合成流路部(流路)、424…第2合成流路部(流路)、425…第3流路部(流路)、460…第1検出部(検出部)、461…第2検出部(検出部)、D1a,D1b,D2a,D2b,D2d…試薬(流体)、D1c,D2e…生成物(流体)、D2c…中間生成物(流体)
Claims (17)
- 複数の流体を化学合成するための流路を形成する基板と、
前記基板に埋設された配線部と、
を備え、
前記配線部の電気抵抗値は、前記配線部が前記流体と接触することで変化することを特徴とする化学合成装置。 - 前記配線部は、断面視において前記流路の周囲を囲んで設けられる、請求項1に記載の化学合成装置。
- 前記配線部は、複数設けられ、
前記複数の配線部は、前記流路の流れ方向に沿って並んで配置され、
前記配線部の長さ方向は、前記流路の流れ方向と交差する、請求項1または2に記載の化学合成装置。 - 前記配線部の長さ方向は、前記流路の流れ方向と直交する、請求項3に記載の化学合成装置。
- 前記流路の内壁面には凸部が形成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の化学合成装置。
- 前記配線部は、前記凸部に対応する位置に設けられる、請求項5に記載の化学合成装置。
- 前記流路の内壁面には凹部が形成され、
前記配線部は、前記凹部に対応する位置に設けられる、請求項1から5のいずれか一項に記載の化学合成装置。 - 前記流路を加熱する加熱部をさらに備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の化学合成装置。
- 前記配線部は、前記加熱部として機能する、請求項8に記載の化学合成装置。
- 前記配線部は、通電されることによって加熱される、請求項9に記載の化学合成装置。
- 前記流体と接触することで電気抵抗値が変化する補助配線部をさらに備え、
前記補助配線部は、前記配線部が設けられた位置よりも、前記流路から離間した位置に埋設される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化学合成装置。 - 前記補助配線部は、前記流路の流れ方向の全体にわたって、断面視において前記流路の周囲を囲んで設けられる、請求項11に記載の化学合成装置。
- 前記基板における前記配線部より前記流路側の部分は、前記基板における他の部分よりも、前記流体に対する耐腐食性が低い、請求項1から12のいずれか一項に記載の化学合成装置。
- 前記配線部の電気抵抗値の変化を検出する検出部をさらに備える、請求項1から13に記載の化学合成装置。
- 前記検出部は、前記基板に設けられる、請求項14に記載の化学合成装置。
- 前記配線部は、複数設けられ、
前記検出部は、少なくとも2つの前記配線部の電気抵抗値を比較することで、前記配線部の電気抵抗値の変化を検出する、請求項14または15に記載の化学合成装置。 - 複数の流体を化学合成するための流路を形成する基板を備えた化学合成装置の製造方法であって、
前記基板に埋設され、前記流体と接触することで電気抵抗値が変化する配線部を形成する工程を含むことを特徴とする化学合成装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083672A JP2015202461A (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 |
US15/301,162 US20170021323A1 (en) | 2014-04-15 | 2015-04-13 | Chemical synthesis device |
PCT/JP2015/002059 WO2015159532A1 (ja) | 2014-04-15 | 2015-04-13 | 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 |
CN201580011824.1A CN106102897A (zh) | 2014-04-15 | 2015-04-13 | 化学合成装置、以及化学合成装置的制造方法 |
EP15779692.1A EP3132847A4 (en) | 2014-04-15 | 2015-04-13 | Chemical synthesis apparatus, and method for manufacturing chemical synthesis apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083672A JP2015202461A (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015202461A true JP2015202461A (ja) | 2015-11-16 |
Family
ID=54323756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014083672A Pending JP2015202461A (ja) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170021323A1 (ja) |
EP (1) | EP3132847A4 (ja) |
JP (1) | JP2015202461A (ja) |
CN (1) | CN106102897A (ja) |
WO (1) | WO2015159532A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049547A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 株式会社日立製作所 | マイクロリアクタシステム |
WO2023277089A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 株式会社Screenホールディングス | 流路型デバイス |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS581379B2 (ja) * | 1974-10-08 | 1983-01-11 | ミズオチ シヨウケン | リユウタイケンチケ−ブル |
JPS58193250U (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-22 | 横河電機株式会社 | プロセスガスクロマトグラフ用のサンプリングバルブ |
JPS6217628A (ja) * | 1985-07-16 | 1987-01-26 | Toshiba Corp | ライニング貯槽 |
JPH01250733A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-05 | Kubota Ltd | 内面ライニング壁劣化検出方法及び内面ライニング壁劣化検出装置 |
JP2004016870A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Atec Japan:Kk | マイクロリアクター及びそれを用いた化学反応方法 |
JP2004351309A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Kyocera Corp | マイクロ化学チップおよびその製造方法 |
US20050079098A1 (en) * | 2003-06-25 | 2005-04-14 | Kyocera Corporation | Microchemical chip |
DE102005034642B3 (de) * | 2005-07-25 | 2006-08-03 | Siemens Ag | Mikrofluidiksystem |
JP2007147456A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Seiko Epson Corp | マイクロ流体システム、試料分析装置、及び標的物質の検出または測定方法 |
EP1955762B1 (en) * | 2007-01-16 | 2009-09-02 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Substance manufacturing apparatus and chemical reactors with the apparatus |
JP2008284626A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Miraial Kk | マイクロ流路デバイス |
CN102272608B (zh) * | 2009-01-15 | 2013-12-04 | 松下电器产业株式会社 | 流路结构体及其制造方法 |
JP5780809B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2015-09-16 | 助川電気工業株式会社 | 導電性液体検知センサ |
US9234791B2 (en) * | 2011-02-07 | 2016-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Light emission detection device having a flow path formed by a depression of a detection side substrate and method of manufacturing the same |
ITTO20110565A1 (it) * | 2011-06-28 | 2012-12-29 | St Microelectronics Srl | Struttura multistrato avente un canale microfluidico e un sistema di rilevamento di perdite dal canale microfluidico e metodo per rilevare perdite in un dispositivo microfluidico |
-
2014
- 2014-04-15 JP JP2014083672A patent/JP2015202461A/ja active Pending
-
2015
- 2015-04-13 US US15/301,162 patent/US20170021323A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-13 WO PCT/JP2015/002059 patent/WO2015159532A1/ja active Application Filing
- 2015-04-13 EP EP15779692.1A patent/EP3132847A4/en not_active Withdrawn
- 2015-04-13 CN CN201580011824.1A patent/CN106102897A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019049547A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 株式会社日立製作所 | マイクロリアクタシステム |
JP2019042713A (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 株式会社日立製作所 | マイクロリアクタシステム |
US10987649B2 (en) | 2017-09-06 | 2021-04-27 | Hitachi Plant Services Co., Ltd. | Microreactor system |
WO2023277089A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 株式会社Screenホールディングス | 流路型デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015159532A8 (ja) | 2015-12-23 |
EP3132847A1 (en) | 2017-02-22 |
EP3132847A4 (en) | 2017-12-06 |
CN106102897A (zh) | 2016-11-09 |
US20170021323A1 (en) | 2017-01-26 |
WO2015159532A1 (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7215870B2 (en) | Moisture protection for an electromechanical transducer | |
KR102218206B1 (ko) | 증착 마스크, 프레임을 갖는 증착 마스크, 유기 반도체 소자의 제조 방법, 증착 마스크의 제조 방법 및 패턴의 형성 방법 | |
US9057905B2 (en) | Touch sensor, manufacturing method thereof, and liquid crystal display having touch panel | |
US20080259522A1 (en) | Metalized Film Capacitor and Inverter Smoothing Capacitor for Automobile | |
KR20140098053A (ko) | 고정밀 히터 시스템의 제조 방법 | |
WO2009038033A1 (ja) | エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法 | |
JP2015202461A (ja) | 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 | |
TWI557895B (zh) | 平板顯示裝置及其製造方法 | |
CN103517556B (zh) | 一种电路板控深钻孔深度确定方法及电路板 | |
KR101346381B1 (ko) | 플렉시블 누설센서 | |
CN105136871A (zh) | 一种微型热导池结构及其加工制造方法 | |
CN103813658A (zh) | 多层厚铜电路板的制作方法及双面厚铜电路板的制作方法 | |
CN108007580A (zh) | 基于SiC热电材料的高温热流传感器及其制备方法 | |
KR20190070034A (ko) | 플렉서블 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법 | |
CN104793153A (zh) | 磁传感装置的制备方法 | |
CN105371878B (zh) | 一种环境传感器及其制造方法 | |
CN108155455A (zh) | 一种微带天线 | |
CN103037639B (zh) | Pcb基板的封装方法 | |
KR101301557B1 (ko) | 다중층 측면 경유 연결 배선 구조 및 그의 형성 방법 | |
US10048286B2 (en) | Wafer level package of MEMS sensor and method for manufacturing the same | |
US9347806B2 (en) | Sensor having an embedded electrode, and method for manufacturing same | |
CN106992264A (zh) | Oled显示面板、制备方法及温度异常检测方法 | |
WO2005089034A3 (en) | An element for carrying electronic components | |
JP2019196934A (ja) | マイクロ流体デバイス | |
WO2020196629A1 (ja) | 基体構造体およびウエハ載置装置 |