JP7240289B2 - Mems素子 - Google Patents

Mems素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7240289B2
JP7240289B2 JP2019148370A JP2019148370A JP7240289B2 JP 7240289 B2 JP7240289 B2 JP 7240289B2 JP 2019148370 A JP2019148370 A JP 2019148370A JP 2019148370 A JP2019148370 A JP 2019148370A JP 7240289 B2 JP7240289 B2 JP 7240289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating
insulating film
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030310A (ja
Inventor
史隆 石橋
直文 中村
宏明 山崎
友博 齋藤
友彦 永田
桂 増西
慶彦 久留井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019148370A priority Critical patent/JP7240289B2/ja
Priority to US16/808,499 priority patent/US11214481B2/en
Publication of JP2021030310A publication Critical patent/JP2021030310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240289B2 publication Critical patent/JP7240289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00626Processes for achieving a desired geometry not provided for in groups B81C1/00563 - B81C1/00619
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/019Suspended structures, i.e. structures allowing a movement characterized by their profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0056Adjusting the distance between two elements, at least one of them being movable, e.g. air-gap tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明の実施形態は、MEMS素子に関する。
例えば、MEMS構造を利用したMEMS素子がある。MEMS素子において、安定した特性が望まれる。
特開2016-197060号公報
実施形態は、安定した特性を有するMEMS素子を提供する。
実施形態によれば、MEMS素子は、基体、支持体、膜部、第1電極、第2電極及び絶縁部材を含む。前記支持体は、基体に固定される。前記膜部は、前記支持体に支持され第1方向において前記基体から離れる。前記第1電極は、前記基体と前記膜部との間に設けられ、前記基体に固定される。前記第2電極は、前記第1電極と前記膜部との間に設けられ、前記膜部に固定される。前記絶縁部材は、第1絶縁領域及び第2絶縁領域を含む。前記第1絶縁領域は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられる。前記第1絶縁領域と前記第2電極との間に第1間隙が設けられる。前記第2絶縁領域は、前記第1方向において第1電極と重ならない。前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿う第1厚さは、前記第2絶縁領域の前記第1方向に沿う第2厚さよりも薄い。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係るMEMS素子の一部を例示する模式的平面図である。 図3(a)及び図3(b)は、参考例のMEMS素子を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係るMEMS素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、参考例のMEMS素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。 図7は、第1実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。 図8は、第2実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。 図9は、第3実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。
図1(b)は、図1(a)の一部PAの拡大図である。
図2は、第1実施形態に係るMEMS素子の一部を例示する模式的平面図である。
図1(a)に示すように、実施形態に係るMEMS素子110は、基体60s、支持体61、膜部65、第1電極11及び第2電極12を含む。
基体60sは、例えば、基板などを含むである。基体60sは、例えば、絶縁性である。基体60sは、例えば、酸化シリコンを含む。基体60sは、例えば、シリコン基板に設けられた酸化シリコン層などを含む。基体60sの材料は任意である。
支持体61は、基体60sに固定される。支持体61は、絶縁性である。支持体61は、例えば、酸化シリコン層である。支持体61の材料は任意である。
膜部65は、支持体61に支持される。膜部65は、第1方向において基体60sから離れる。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
基体60sは、例えば、X-Y平面に沿って広がる。膜部65は、X-Y平面に沿って広がる。
基体60sと膜部65との間に間隙65gが設けられる。
第1電極11は、基体60sと膜部65との間に設けられる。第1電極11は、基体60sに固定される。第1電極11は、固定電極である。
第2電極12は、第1電極11と膜部65との間に設けられる。第2電極12は、膜部65に固定される。第2電極12は、第1方向において、第1電極11から離れる。
図2に示すように、第2電極12は、接続部13と電気的に接続される。図2及び図1(a)に示すように、接続部13は、基体60sに設けられた第2電極用導電部14と電気的に接続される。
例えば、第1電極11と第2電極用導電部14との間の電気的特性が検出可能である。これにより、第1電極11と第2電極12との間の電気的特性(例えば静電容量)が検出可能である。
例えば、外部からの力(例えば圧力)が、膜部65に加わると、膜部65が変形する。これにより第2電極12のZ軸方向の位置が変位する。例えば、第1電極11と第2電極12との間の距離d2は、膜部65の変形に応じて変化する。第1電極11と第2電極12との間の静電容量は、膜部65の変形に応じて変化する。例えば、第1電極11と第2電極12との間の静電容量に対応する特性を検出することで、外部からの力(例えば圧力)などを検出できる。MEMS素子110は、例えば、MEMS型の圧力MEMS素子として用いることができる。
図1(b)に示すように、絶縁部材50Uは、第1絶縁領域51及び第2絶縁領域52を含む。第1絶縁領域51は、第1電極11と第2電極12との間に設けられる。第1絶縁領域51と第2電極12との間に第1間隙61gが設けられる。第2絶縁領域52は、第1方向(Z軸方向)において第1電極11と重ならない。
基体60sは、第1面60a及び第2面60bを含む。例えば、第2面60bから第1面60aへの方向は、Z軸方向と交差する。例えば、第1電極11は、基体60sの第1面60aと、第1絶縁領域51と、の間に設けられ。例えば、第1面60aの上に第1電極11が設けられ、第1電極11の上に第1絶縁領域51が設けられる。第2面60bの上に、第2絶縁領域52が設けられる。
実施形態においては、第1絶縁領域51の第1方向(Z軸方向)に沿う第1厚さt1は、第2絶縁領域52の第1方向に沿う第2厚さt2よりも薄い。これにより、第1電極11による段差が緩和される。例えば、絶縁部材50Uの表面が平坦化される。例えば、平坦な表面の絶縁部材50Uの上に第2電極12が形成されることで、第2電極12の形状が安定化する。例えば、絶縁部材50Uと第2電極12との間の距離d1が均一になる。
例えば、第2電極12の形状が安定化しない場合、第2電極12と絶縁部材50Uとの間の距離d1が過度に短くなる部分が生じる。この場合、第2電極12が絶縁部材50Uと接触する現象が生じ易い。例えば、第2電極12が絶縁部材50Uと離れ難くなる現象が生じ易い。所望の検出動作が困難になる場合がある。安定した特性が得にくい。
実施形態においては、第1厚さt1は、第2厚さt2よりも薄い。例えば、絶縁部材50Uの表面が平坦化される。第2電極12の形状が安定化し、例えば、絶縁部材50Uと第2電極12との間の距離d1が均一になる。これにより、第2電極12が絶縁部材50Uと接触する、または、離れ難くなる現象が抑制できる。所望の検出動作が得られる。実施形態によれば、安定した特性を有するMEMS素子を提供できる。
この例では、第2電極12は、第1部分12a及び第2部分12bを含む。第1部分12aは、膜部65に固定される。第2部分12bは、膜部65から離れる。第2部分12bは、例えば、第1部分12aと連続する。例えば、第1方向(Z軸方向)における第2部分12bと膜部65との間に、第2間隙62gが設けられる。第2部分12bは、必要に応じて設けられる。第2部分12bは、省略されても良い。
例えば、このような第2部分12bを設け、第2間隙62gを設けることで、例えば、膜部65の変位に対する容量の変化が大きくできる。これにより、高い感度で外力を検出できる。一方、第2電極12の面積が広いことで、第1電極11と第2電極12との間の静電容量が大ききなり、高い感度が得やすくなる。第2間隙62gを設けることで、大きな静電容量が得られる。第2間隙62gを設けることで、例えば、膜部65が変形し易くなる。
第2間隙62gを設けた場合、第2電極12が特に変形し易くなる。このため、第1厚さt1を第2厚さt2よりも薄くすることによる第2電極12の形状の安定化の効果が、特に高くなる。第2間隙62gを設けつつ、第1厚さt1を第2厚さt2よりも薄くすることで、高い検出がより安定して可能になる。
第1方向(Z軸方向)に沿う第1電極11の厚さを第3厚さt3とする。例えば、第3厚さt3と第1厚さt1との和は、第2厚さt2と実質的に同じである。例えば、第3厚さt3と第1厚さt1との和は、第2厚さt2の0.8倍以上1.2倍以下である。これにより、絶縁部材50Uの表面において、高い平坦性が得られる。例えば、第2厚さt2は、第1方向に沿う第1電極11の第3厚さt3よりも厚い。
図1(b)に示すように、例えば、第1絶縁領域51は、第1絶縁膜50a及び第2絶縁膜50bを含む。第1絶縁膜50aは、第1電極11と第2絶縁膜50bとの間にある。例えば、第2絶縁領域52は、第3絶縁膜50c、第4絶縁膜50d及び第5絶縁膜50eを含む。第3絶縁膜50cは、基体60sと第4絶縁膜50dとの間にある。第5絶縁膜50eは、第3絶縁膜50cと第4絶縁膜50dとの間にある。例えば、第4絶縁膜50dは、第2絶縁膜50bと連続する。
例えば、絶縁部材50Uは、第3絶縁領域53をさらに含む。第3絶縁領域53から第1電極11への方向は、第2方向に沿う。第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。第3絶縁領域53は、例えば、第1電極11の側面11sに対向する。
第1電極11は、基体60sの第1面60aと、第1絶縁領域51と、の間に設けられている。第1電極11の側面11sは、第1面60aと交差する。側面11sと第1面60aとの間の角度は、60度以上90度未満である。このような側面11sに第3絶縁領域53が設けられる。
例えば、基体60sの第1面60aに第1電極11が形成される。基体60sの第2面60b、第1電極11の上面11a、及び、第1電極11の側面11sに、絶縁膜が形成される。この絶縁膜は、例えば、CVD(chemical vapor deposition)などの方法により形成される。第2面60bに形成された絶縁膜が、第3絶縁膜50cとなる。第1電極11の上面11aに形成された絶縁膜が、第1絶縁膜50aとなる。第1電極11の側面11sに形成された絶縁膜が第3絶縁領域53となる。第3絶縁膜50cから第3絶縁領域53の一部への方向は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿う。
例えば、第3絶縁領域53は、第1絶縁膜50aと連続的である。第1絶縁膜50aと第3絶縁領域53とは、シームレスである。一方、絶縁部材50Uは、第3絶縁領域53と第3絶縁膜50cとの間の境界55を含む。第3絶縁膜50cは、第3絶縁領域53と不連続である。境界55は、例えば、第2面60bに形成された絶縁膜と、第1電極11の側面11sに形成された絶縁膜と、が衝突することで形成される。
第3絶縁膜50cと第3絶縁領域53との間に境界55があることで、例えば、絶縁膜の応力が緩和される。例えば、過度な応力により、第1電極11または絶縁部材50Uが変形する場合がある。境界55により応力が緩和され、変形が抑制される。良好な検出特性が維持し易い。
第3絶縁領域53の材料は、例えば、第1絶縁膜50a及び第3絶縁膜50cの材料と実質的に同じである。第1絶縁膜50a及び第3絶縁膜50cの材料は、第5絶縁膜50eの材料とは異なる。第2絶縁膜50bの材料は、第4絶縁膜50dの材料と実質的に同じである。第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dの材料は、第5絶縁膜50eの材料とは異なる。第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dのエッチングレートは、犠牲層のエッチングレートとは異なる。第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dは、例えば、SiO、Si及びSiNよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dの材料は、第5絶縁膜50eの材料と異なっても良い。例えば、第1絶縁膜50a、第3絶縁膜50c及び第3絶縁領域53は、シリコン及び窒素を含む。例えば、第5絶縁膜50eは、シリコン及び酸素を含む。第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dは、例えば、化合物及びシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。化合物は、窒素及び酸素の少なくともいずれかと、シリコンと、を含む。第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dは、シリコン及び酸素を含んでも良い。
この例では、第2電極12の一部は、第1方向(Z軸方向)において、第1電極11と重ならない。第2電極12の端部12eは、第1電極11の端部11eに比べて外側にある。第2電極12の端部12eは、第1電極11と、第1方向において、重ならない。第2電極12は、第1電極11の端部11eと第1方向において重なる。このような場合、第2電極12の端部12eは、第1電極11の端部11eに起因する段差の影響を受け易い。
以下、参考例について説明する。
図3(a)及び図3(b)は、参考例のMEMS素子を例示する模式的断面図である。
図3(a)に示すMEMS素子119aにおいては、第2絶縁領域52は、第3絶縁膜50c及び第4絶縁膜50dを含むが、第5絶縁膜50eが設けられていない。図3(b)に示すMEMS素子119bにおいては、第5絶縁膜50e、第2絶縁膜50b及び第4絶縁膜50dが設けられていない。MEMS素子119a及びMEMS素子119bにおいては、第2厚さt2は、第1厚さt1と同じである。絶縁部材50Uは、第1電極11に起因する段差を有する。段差の影響により、第2電極12の平坦性が悪化する。例えば、第2電極12の端部12eが、絶縁部材50Uに近づく。例えば、第2電極12が絶縁部材50Uと接触する現象が生じ易い。これらの参考例においては、例えば、第2電極12が絶縁部材50Uと離れ難くなる現象が生じ易い。
以下、MEMS素子110の製造方法の例について説明する。
図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係るMEMS素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図4(a)に示すように、基体60sの第1面60aの上に第1電極11が設けられる。基体60sの第2面60bの上、第1電極11の上面の上、及び、第1電極11の側面11sの上に、絶縁膜を形成する。これにより、第3絶縁膜50c、第1絶縁膜50a及び第3絶縁領域53が形成される。この後、第5絶縁膜50eとなる絶縁膜を形成し、CMPなどの手法により平坦化する。第1絶縁膜50aは、例えば、平坦化処理の際のストッパ膜として機能する。平坦化により、第5絶縁膜50eが得られる。第5絶縁膜50e及び第1絶縁膜50aの上に、絶縁膜を形成することで、第4絶縁膜50d及び第2絶縁膜50bが得られる。
第4絶縁膜50d及び第2絶縁膜50bの上に、犠牲層71を形成する。犠牲層71の上に所定の形状を有する第2電極12を形成する。さらに、膜部65(図1(a)参照)を形成する。
この後、図4(b)に示すように、犠牲層71を除去する。犠牲層71がSiOである場合、HFを含むエッチャントなどを用いたエッチングにより、犠牲層71が除去できる。このような方法によりMEMS素子110が得られる。
実施形態においては、絶縁部材50Uの上面が平坦なので、犠牲層71の上面も平坦である。このため、第2電極12も平坦である。
以下、参考例として、MEMS素子119bの製造方法の例について説明する。
図5(a)及び図5(b)は、参考例のMEMS素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図5(a)に示すように、MEMS素子119bの場合は、絶縁部材50Uとして、第1絶縁膜50a、第3絶縁膜50c、及び、第3絶縁領域53が設けられる。絶縁部材50Uは、第1電極11の形状を反映した段差を有する。このような絶縁部材50Uの上に、犠牲層71が形成される。犠牲層71も段差を有する。第2電極12は、犠牲層71の段差を反映した形状を有する。第2電極12の平坦性は低い。
図5(b)に示すように、犠牲層71を除去する。第2電極12の端部12eにおいて、絶縁部材50Uと第2電極12との間の距離が局所的に短くなる。第2電極12が絶縁部材50Uと接触する現象が生じ易い。第2電極12が絶縁部材50Uと離れ難くなる現象が生じ易い。
さらに、犠牲層71を除去する工程において、第3絶縁領域53と第3絶縁膜50cとの間の境界55が拡大し、間隙55gが生じやすい。境界55または間隙55gからエッチャントが侵入し、基体60sの一部が除去される場合もある。基体60sの空洞60hが生じる場合もある。
これに対して、MEMS素子110においては、図4(b)に示すように、犠牲層71の除去において、境界55は、第5絶縁膜50e、第4絶縁膜50d及び第2絶縁膜50bに覆われ、保護される。このため、MEMS素子110にいては、境界55または間隙55gからエッチャントが侵入することが抑制できる。所望のMEMS素子を高い生産性で製造できる。
実施形態に係るMEMS素子110において、例えば、第1方向(Z軸方向)に沿う第1絶縁膜50aの厚さt50a(図1(b)参照)は、第1方向に沿う第1電極11の第3厚さt3よりも薄くても良い。例えば、第1絶縁膜50aの厚さt50aは、第3厚さt3の3/4以下でも良い。
図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。
図6(a)に示すMEMS素子111においては、第2電極12の端部12eの位置は、第1電極11の端部11eの位置と実質的に一致している。図6(b)に示すMEMS素子112においては、第2電極12の端部12eは、第1電極11の端部11eと比べて内側にある。このように、第1電極11の一部は、第1方向(Z軸方向)において、第2電極12と重ならなくても良い。MEMS素子111及び112において、上記以外の構成は、例えば、MEMS素子110の構成と同様である。
図7は、第1実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。
図7に示すMEMS素子113においては、第1絶縁膜50aの第1方向(Z軸方向)に沿う厚さt50aは、第3絶縁膜50cの第1方向に沿う厚さt50cよりも薄い。例えば、第5絶縁膜50eの形成の後の平坦化において、第1絶縁膜50aの一部が除去されても良い。MEMS素子113において、上記以外の構成は、例えば、MEMS素子110の構成と同様である。
MEMS素子111~113においても、第1厚さt1は、第2厚さt2よりも薄い。例えば、第2電極12において、高い平坦性が得られる。例えば、第2電極12が絶縁部材50Uと接触する、または、離れ難くなる現象が抑制できる。MEMS素子111~113においても、絶縁部材50Uは、境界55を有する。例えば、応力が緩和される。境界55は、第5絶縁膜50e、第4絶縁膜50d及び第2絶縁膜50bに保護されるため、エッチャントの侵入を抑制できる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、実施形態に係るMEMS素子114も、基体60s、支持体61、膜部65、第1電極11、第2電極12及び絶縁部材50Uを含む。この例では、絶縁部材50Uは、連続した1つの膜である。MEMS素子114におけるこれ以外の構成には、MEMS素子110に関して説明した構成が適用できる。MEMS素子114においても、第1絶縁領域51の第1方向(Z軸方向)に沿う第1厚さt1は、第2絶縁領域52の第1方向に沿う第2厚さt2よりも薄い。MEMS素子114においても、例えば、第2電極12の変形が抑制できる。第2実施形態においても、安定した特性を有するMEMS素子が提供できる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係るMEMS素子を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、実施形態に係るMEMS素子115も、基体60s、支持体61、膜部65、第1電極11、第2電極12及び絶縁部材50Uを含む。MEMS素子115においては、例えば、膜部65は導電性である。膜部65は、導電性のシリコンなどを含む。この例では、支持体61に接続部66が設けられる。接続部66は、膜部65と、基体60sに設けられた導電部67と、を互いに電気的に接続する。例えば、第2電極12は、膜部65及び接続部66を介して、導電部67と電気的に接続される。MEMS素子115におけるこれ以外の構成は、MEMS素子110~114のいずれかの構成と同様で良い。
MEMS素子115において、例えば、第1電極11と導電部67との間の電気的特性が検出可能である。これにより、第1電極11と第2電極12との間の電気的特性(例えば静電容量)が検出可能である。第3実施形態においても、安定した特性を有するMEMS素子が提供できる。
上記の実施形態において、MEMS素子は、例えば、センサを含む。MEMS素子は、例えば、アクチュエータなどを含んでも良い。
実施形態は、以下の構成(例えば、技術案)を含んでも良い。
(構成1)
基体と、
基体に固定された支持体と、
前記支持体に支持され第1方向において前記基体から離れた膜部と、
前記基体と前記膜部との間に設けられ、前記基体に固定された第1電極と、
前記第1電極と前記膜部との間に設けられ、前記膜部に固定された第2電極と、
絶縁部材であって、前記絶縁部材は、第1絶縁領域及び第2絶縁領域を含み、前記第1絶縁領域は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1絶縁領域と前記第2電極との間に第1間隙が設けられ、前記第2絶縁領域は、前記第1方向において第1電極と重ならない、前記絶縁部材と、
を備え、
前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿う第1厚さは、前記第2絶縁領域の前記第1方向に沿う第2厚さよりも薄い、MEMS素子。
(構成2)
前記第1方向に沿う前記第1電極の第3厚さと、前記第1厚さと、の和は、前記第2厚さの0.8倍以上1.2倍以下である、構成1記載のMEMS素子。
(構成3)
前記第2厚さは、前記第1方向に沿う前記第1電極の第3厚さよりも厚い、構成1記載のMEMS素子。
(構成4)
前記第1絶縁領域は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を含み、
前記第1絶縁膜は、前記第1電極と前記第2絶縁膜との間にあり、
前記第2絶縁領域は、第3絶縁膜、第4絶縁膜及び第5絶縁膜を含み、
前記第3絶縁膜は、前記基体と前記第4絶縁膜との間にあり、
前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜と前記第4絶縁膜との間にある、構成1または2に記載のMEMS素子。
(構成5)
前記絶縁部材は、第3絶縁領域をさらに含み、
前記第3絶縁領域から前記第1電極への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う、構成4記載のMEMS素子。
(構成6)
前記第3絶縁領域は、前記第1絶縁膜と連続し、
前記絶縁部材は、前記第3絶縁領域と前記第3絶縁膜との間の境界を含む、構成5記載のMEMS素子。
(構成7)
前記第3絶縁膜から前記第3絶縁領域の一部への方向は、前記第2方向に沿う、構成5または6に記載のMEMS素子。
(構成8)
前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜の材料は、前記第5絶縁膜の材料とは異なる、構成4~7のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成9)
前記第2絶縁膜及び前記第4絶縁膜の材料は、前記第5絶縁膜の前記材料とは異なる、構成8記載のMEMS素子。
(構成10)
前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜は、シリコン及び窒素を含み、
前記第5絶縁膜は、シリコン及び酸素を含む、構成4~7のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成11)
前記第2絶縁膜及び前記第4絶縁膜は、化合物及びシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記化合物は、窒素及び酸素の少なくともいずれかと、シリコンと、を含む、構成10記載のMEMS素子。
(構成12)
前記第1方向に沿う前記第1絶縁膜の厚さは、前記第1方向に沿う前記第1電極の第3厚さよりも薄い、構成4~11のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成13)
前記第1方向に沿う前記第1絶縁膜の厚さは、前記第1方向に沿う前記第1電極の第3厚さの3/4以下である、構成4~11のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成14)
前記第1絶縁膜の前記第1方向に沿う厚さは、前記第3絶縁膜の前記第1方向に沿う厚さよりも薄い、構成4~13のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成15)
前記第2電極の一部は、前記第1方向において前記第1電極と重ならない、構成1~14のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成16)
前記第1電極の一部は、前記第1方向において前記第2電極と重ならない、構成1~14のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成17)
前記第1電極は、前記基体の第1面と、前記第1絶縁領域と、の間に設けられ、
前記第1電極は、前記第1面と交差する側面を含み、
前記側面と前記第1面との間の角度は、60度以上90度未満である、構成1~14のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成18)
前記第2電極は、第1部分及び第2部分を含み、
前記第1部分は、前記膜部に固定され、
前記第1方向における前記第2部分と前記膜部との間に第2間隙が設けられた、構成1~17のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成19)
前記第1電極と前記第2電極との間の距離は、前記膜部の変形に応じて変化する、構成1~18のいずれか1つに記載のMEMS素子。
(構成20)
前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量は、前記膜部の変形に応じて変化する、構成1~18のいずれか1つに記載のMEMS素子。
実施形態によれば、安定した特性を有するMEMS素子が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、MEMS素子に含まれる基体、支持体、膜部、電極及び絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したMEMS素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのMEMS素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11、12…第1、第2電極、 11a…上面、 11e、12e…端部、 12a、12b…第1、第2部分、 13…接続部、 14…第2電極用導電部、 50U…絶縁部材、 50a~50e…第1~第5絶縁膜、 51~53…第1~第3絶縁領域、 55…境界、 55g…間隙、 60a、60b…第1、第2面、 60h…空洞、 60s…基体、 61…支持体、 61g、62g…第1、第2間隙、 65…膜部、 65g…間隙、 66…接続部、 67…導電部、 71…犠牲層、 110~115、119a、119b…MEMS素子、 PA…一部、 d1、d2…距離、 t1~t3…第1~第3厚さ、 t50a、t50c…厚さ

Claims (7)

  1. 基体と、
    前記基体に固定された支持体と、
    前記支持体に支持され第1方向において前記基体から離れた膜部と、
    前記基体と前記膜部との間に設けられ、前記基体に固定された第1電極と、
    前記第1電極と前記膜部との間に設けられ、前記膜部に固定された第2電極と、
    絶縁部材であって、前記絶縁部材は、第1絶縁領域及び第2絶縁領域を含み、前記第1絶縁領域は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1絶縁領域と前記第2電極との間に第1間隙が設けられ、前記第2絶縁領域は、前記第1方向において前記第1電極と重ならない、前記絶縁部材と、
    を備え、
    前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿う第1厚さは、前記第2絶縁領域の前記第1方向に沿う第2厚さよりも薄
    前記第1絶縁領域は、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を含み、
    前記第1絶縁膜は、前記第1電極と前記第2絶縁膜との間にあり、
    前記第2絶縁領域は、第3絶縁膜、第4絶縁膜及び第5絶縁膜を含み、
    前記第3絶縁膜は、前記基体と前記第4絶縁膜との間にあり、
    前記第5絶縁膜は、前記第3絶縁膜と前記第4絶縁膜との間にある、MEMS素子。
  2. 前記絶縁部材は、第3絶縁領域をさらに含み、
    前記第3絶縁領域から前記第1電極への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う、請求項記載のMEMS素子。
  3. 前記第3絶縁領域は、前記第1絶縁膜と連続し、
    前記絶縁部材は、前記第3絶縁領域と前記第3絶縁膜との間の境界を含む、請求項記載のMEMS素子。
  4. 前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜は、シリコン及び窒素を含み、
    前記第5絶縁膜は、シリコン及び酸素を含む、請求項のいずれか1つに記載のMEMS素子。
  5. 前記第2絶縁膜及び前記第4絶縁膜は、化合物及びシリコンよりなる群から選択された少なくとも1つを含み、前記化合物は、窒素及び酸素の少なくともいずれかと、シリコンと、を含む、請求項記載のMEMS素子。
  6. 前記第2電極は、第1部分及び第2部分を含み、
    前記第1部分は、前記膜部に固定され、
    前記第1方向における前記第2部分と前記膜部との間に第2間隙が設けられた、請求項1~のいずれか1つに記載のMEMS素子。
  7. 基体と、
    前記基体に固定された支持体と、
    前記支持体に支持され第1方向において前記基体から離れた膜部と、
    前記基体と前記膜部との間に設けられ、前記基体に固定された第1電極と、
    前記第1電極と前記膜部との間に設けられ、前記膜部に固定された第2電極と、
    絶縁部材であって、前記絶縁部材は、第1絶縁領域及び第2絶縁領域を含み、前記第1絶縁領域は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1絶縁領域と前記第2電極との間に第1間隙が設けられ、前記第2絶縁領域は、前記第1方向において前記第1電極と重ならない、前記絶縁部材と、
    を備え、
    前記第1絶縁領域の前記第1方向に沿う第1厚さは、前記第2絶縁領域の前記第1方向に沿う第2厚さよりも薄
    前記第2電極は、第1部分及び第2部分を含み、
    前記第1部分は、前記膜部に固定され、
    前記第1方向における前記第2部分と前記膜部との間に第2間隙が設けられた、MEMS素子。
JP2019148370A 2019-08-13 2019-08-13 Mems素子 Active JP7240289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148370A JP7240289B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 Mems素子
US16/808,499 US11214481B2 (en) 2019-08-13 2020-03-04 MEMS element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148370A JP7240289B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 Mems素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030310A JP2021030310A (ja) 2021-03-01
JP7240289B2 true JP7240289B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=74568323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148370A Active JP7240289B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 Mems素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11214481B2 (ja)
JP (1) JP7240289B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203420A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd Mems構造体およびその製造方法、並びにmems構造体混載半導体装置の製造方法
JP2008098609A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd 電気湿潤現象を用いた可変キャパシタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695787B1 (fr) * 1992-09-11 1994-11-10 Suisse Electro Microtech Centr Transducteur capacitif intégré.
JP5985451B2 (ja) 2013-09-06 2016-09-06 株式会社東芝 Memsデバイス
JP6433842B2 (ja) 2015-04-03 2018-12-05 株式会社東芝 電子装置及びその製造方法
US10384930B2 (en) * 2017-04-26 2019-08-20 Invensense, Inc. Systems and methods for providing getters in microelectromechanical systems
US10562763B2 (en) * 2017-08-28 2020-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fence structure to prevent stiction in a MEMS motion sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203420A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd Mems構造体およびその製造方法、並びにmems構造体混載半導体装置の製造方法
JP2008098609A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd 電気湿潤現象を用いた可変キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021030310A (ja) 2021-03-01
US11214481B2 (en) 2022-01-04
US20210047171A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643927B2 (en) MEMS device and method of manufacturing MEMS device
JP2017531166A (ja) 容量性圧力センサ用の懸架メンブレン
US8525277B2 (en) MEMS device
JP2010171422A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP5417851B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP2008213061A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7240289B2 (ja) Mems素子
US9287050B2 (en) MEMS and method of manufacturing the same
JP6070435B2 (ja) ファブリペローフィルタ、それを備えたファブリペロー干渉計、および、ファブリペローフィルタの製造方法
JP2010000556A (ja) 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステムおよびその製造方法
TWI496176B (zh) 微機電系統裝置和製造微機電系統裝置的方法
JP2008224254A (ja) センサ装置、センサ装置の製造方法
JP2016163917A (ja) Mems装置
JP2008244752A (ja) 静電型圧力変換器
JPWO2018109982A1 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2006145546A (ja) 加速度センサ
JP2017005459A (ja) Mems製造方法
TW201540649A (zh) 微機械構件用的層裝置
US9382113B2 (en) Method for fabricating a self-aligned vertical comb drive structure
US20230421131A1 (en) Method for manufacturing resonance device, and resonance device
JP7222838B2 (ja) センサ
CN109642840B (zh) 压力传感器模块
JP2010156577A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP2010190703A (ja) 半導体物理量センサ
TWI516436B (zh) 微機電系統(mems)裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7240289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151