JP2015200614A - ゴム/真鍮複合体の評価方法 - Google Patents

ゴム/真鍮複合体の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200614A
JP2015200614A JP2014080955A JP2014080955A JP2015200614A JP 2015200614 A JP2015200614 A JP 2015200614A JP 2014080955 A JP2014080955 A JP 2014080955A JP 2014080955 A JP2014080955 A JP 2014080955A JP 2015200614 A JP2015200614 A JP 2015200614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sample
brass
evaluation
brass composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014080955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413308B2 (ja
Inventor
鹿久保 隆志
Takashi Shikakubo
隆志 鹿久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014080955A priority Critical patent/JP6413308B2/ja
Publication of JP2015200614A publication Critical patent/JP2015200614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413308B2 publication Critical patent/JP6413308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】ゴムと真鍮との間の最適な接着を可能にする適正な加硫条件を判定したり、劣化状態を的確に把握することを可能にするゴム/真鍮複合体の評価方法を提供する。【解決手段】ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体からなる基本試料を成形するとともに、該基本試料に加硫、または加硫と老化処理を行った評価試料を成形し、前記基本試料および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定し、前記基本試料のピーク高さH1に対する前記評価試料のピーク高さの比を評価する。【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム/真鍮複合体の評価方法に関し、更に詳しくは、ゴムと真鍮との間の最適な接着を可能にする適正な加硫条件を判定したり、劣化状態を的確に把握することを可能にするゴム/真鍮複合体の評価方法に関する。
空気入りタイヤは、ゴム中にスチールワイヤが埋設されたゴム補強層で構成されることが多い。このようなゴム補強層に使用されるスチールワイヤとしては、例えば真鍮メッキが施されたものが用いられる。ゴム補強層においてゴムとスチールワイヤとが剥離すると、空気入りタイヤの故障の原因となり、空気入りタイヤの耐久性を悪化させることになるため、ゴムと真鍮との接着強度を高めて、ゴムとスチールワイヤとを強固に接着させることが求められる(例えば、特許文献1を参照)。また、ゴム補強層は、走行時の振動や衝撃、熱、酸素、水分などに曝されるため、その影響によってゴムとスチールワイヤとの接着強度が弱まる虞がある。そのため、様々な外的要因に起因する劣化によって接着強度が弱まることを防ぐことも求められる。
上述のような強固な接着や、劣化による接着強度の低下の防止を可能にするためには、ゴムとスチールコード(真鍮)との間の接着の状態や、劣化の程度を評価することが求められる。従来は、引張試験や剥離試験などを行い、接着の状態や劣化の程度を評価していた。しかしながら、このような評価方法では、試験の所要時間が長く、また、試験作業が煩雑であるため、簡便にゴムとスチールワイヤ(真鍮)とを強固に接着するための適正な加硫条件を判定したり、劣化状態を的確に把握することはできなかった。
特開平10‐250310号公報
本発明の目的は、ゴムと真鍮との間の最適な接着を可能にする適正な加硫条件を判定したり、劣化状態を的確に把握することを可能にするゴム/真鍮複合体の評価方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の第1のゴム/真鍮複合体の評価方法は、ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体からなる基本試料1を成形するとともに、該基本試料1に加硫、または加硫と老化処理を行った評価試料を成形し、前記基本試料1および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定し、前記基本試料1のピーク高さH1に対する前記評価試料のピーク高さHの比(H/H1)を評価することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の第2のゴム/真鍮複合体の評価方法は、ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体を成形し、これを加硫した基本試料2を準備するとともに、該基本試料2に老化処理を行った評価試料を調製し、前記基本試料2および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定し、前記基本試料2のピーク高さH2に対する前記評価試料のピーク高さHの比(H/H2)を評価することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の第3のゴム/真鍮複合体の評価方法は、ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体からなる基本試料1を成形するとともに、該基本試料1に加硫、または加硫と老化処理を行った評価試料を調製し、前記基本試料1および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換して動径構造関数を求め、1.0〜3.0Åにあるピークの面積を算出し、前記基本試料1のピーク面積S1に対する前記評価試料のピーク面積Sの比(S/S1)を評価することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の第4のゴム/真鍮複合体の評価方法は、ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体を成形し、これを加硫した基本試料2を準備するとともに、該基本試料2に老化処理を行った評価試料を調製し、前記基本試料2および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換して動径構造関数を求め、1.0〜3.0Åにあるピークの面積を算出し、前記基本試料2のピーク面積S2に対する前記評価試料のピーク面積Sの比(S/S2)を評価することを特徴とする。
本発明のゴム/真鍮複合体の評価方法は、上述のように、試料に対して所定のエネルギーのX線を照射し、それにより得られたX線吸収スペクトルのピーク高さを測定したり、このX線吸収スペクトルをフーリエ変換して得られる動径構造関数を用いてピーク面積を算出し、ピーク高さの比やピーク面積比を評価することで、ゴムと真鍮との間の最適な接着を可能にする適正な加硫条件を判定したり、劣化状態を的確に把握することができる。そのため、評価のための試験作業を簡便にし、容易に適切な加硫条件を判定したり、劣化状態を把握することが可能になる。
本発明の第1のゴム/真鍮複合体の評価方法においては、ピーク高さの比(H/H1)が0.96〜0.99のとき、加硫が適正、または老化処理に起因する劣化が少ないと判別することができる。
本発明の第2のゴム/真鍮複合体の評価方法においては、ピーク高さの比(H/H2)が0.98〜1.00のとき、老化処理に起因する劣化が少ないと判別することができる。
本発明の第3のゴム/真鍮複合体の評価方法においては、ピークの下端を1.2〜1.8Å、上端を2.9〜3.0Åの範囲に設定し、そのピーク面積を算出することが好ましい。
本発明の第3のゴム/真鍮複合体の評価方法においては、ピーク面積の比(S/S1)が0.6〜0.9のとき、加硫が適正、または老化処理に起因する劣化が少ないと判別することができる。
本発明の第4のゴム/真鍮複合体の評価方法においては、ピークの下端を1.2〜1.8Å、上端を2.9〜3.0Åの範囲に設定し、そのピーク面積を算出することがこのましい。
本発明の第4のゴム/真鍮複合体の評価方法においては、ピーク面積の比(S/S2)が0.7〜1.0のとき、老化処理に起因する劣化が少ないと判別することができる。
本発明の評価方法を用いて、材料設計および/または加硫条件が決められたゴム/真鍮複合体は、適正な加硫条件で加硫することができるので、接着強度を高めると共に、劣化を抑制することができる。また、このゴム/真鍮複合体で構成されたことを特徴とする空気入りタイヤは、ゴム補強層においてゴムとスチールコードとを強固に接着することができるので、ゴムとスチールコードとの間の剥離が生じ難く、耐久性を向上することができる。この評価方法により得られた結果を、加硫後の接着性を改良するゴム組成物および/または劣化を抑制するゴム組成物の設計に反映し、真鍮部材との接着性に優れたゴム組成物を得ることができる。
XAFS測定の結果を示したグラフである。 XAFS測定の結果をフーリエ変換した動径構造関数のグラフである。
本発明のゴム/真鍮複合体の評価方法の対象となるゴム/真鍮複合体は、ジエン系ゴムおよびジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設して構成される。
本発明のゴム/真鍮複合体に用いられるジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン‐ブタジエンゴム、アクリロニトリル‐ブタジエンゴムなどが挙げることができる。これらジエン系ゴムは、単独又は任意のブレンドとして使用することができる。これらジエン系ゴムは、一般的に空気入りタイヤ用ゴム組成物として用いられる材料である。
硫黄は、ゴム組成物を加硫することに加えて、真鍮中の銅成分と反応してゴムと真鍮部材との接着に寄与する。硫黄の含有量がジエン系ゴム重量の3重量%よりも小さいと、ゴム組成物を充分に加硫することができず、本発明のゴム/真鍮複合体の評価方法を行うまでもなく、接着強度が不足するため、本発明の評価方法の対象とはならない。硫黄の含有量がジエン系ゴム重量の10重量%よりも大きいと、加硫後のゴム組成物の硬度が高くなり過ぎるため、空気入りタイヤなどに用いることができなくなる。
ゴム組成物には、例えば、カーボンブラックを配合することもできる。カーボンブラックを配合する場合、その配合量は、例えば、前述のジエン系ゴム100重量部に対して30〜80重量部を配合するとよい。
本発明のゴム/真鍮複合体の評価方法に用いられるタイヤ用ゴム組成物は、主として空気入りタイヤ用ゴム組成物として用いられるので、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、シリカ、クレー、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、活性亜鉛華などの各種無機充填剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤、シランカップリング剤などのタイヤ用ゴム組成物に一般的に使用される各種添加剤を配合することができる。このような添加剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は、従来の一般的な配合量とすることができる。本発明のタイヤ用ゴム組成物は、通常のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどを使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
真鍮部材としては、真鍮メッキを施したスチールワイヤ(以下、真鍮ワイヤと言う)、真鍮粉末、真鍮製の板材(以下、真鍮板と言う)などを用いることができる。これらをゴム組成物中に埋設するには、例えば、真鍮ワイヤの場合、引き揃えた真鍮ワイヤを2層のゴムシートの層間に挟み込んで埋設し、真鍮粉末の場合、所定の粒径の真鍮粉末をゴム組成物中にロール混合し、真鍮板の場合、その真鍮板上にゴムを載置することで埋設することができる。
本発明のゴム/真鍮複合体の評価方法は、上述のようなゴム組成物(ゴム/真鍮複合体)の評価に用いられるが、対象となるゴム/真鍮複合体の具体的な構造や材料は上記例に限定されるものでは無い。
以下、本発明のゴム/真鍮複合体の評価方法の手順について説明する。
本発明の第1のゴム/真鍮複合体の評価方法では、まず、上述のように未加硫のゴム組成物に真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体からなる基本試料1を成形する。また、この基本試料1に加硫、または加硫と老化処理を行った評価試料を成形する。
そして、基本試料1および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定する。この測定には、X線吸収微細構造(XAFS:X‐ray Absorption Fine Structure)の手法を用いることができる。そして、得られた基本試料1のピーク高さH1に対する評価試料のピーク高さHの比(H/H1)を評価する。
図1に示すように、X線吸収スペクトルの8991〜8993eVおよび9022〜9023eVにピークが現れるが、これらは真鍮中の純銅成分に対応している。真鍮中の純銅成分は、加硫によってゴム中の硫黄と反応して硫化銅に変化したり、劣化処理によって熱、酸素、水、硫黄などと反応するため、加硫や老化処理を経ることで減少する傾向にある。そのため、図1に示すように、基本試料1(図1のグラフの実線)におけるピーク高さと加硫を経た評価試料(図1のグラフの鎖線)や更に老化処理を経た評価試料(図1のグラフの一点鎖線)におけるピーク高さは異なる(加硫、老化処理を経るほど減少する)。従って、ピーク高さの比(H/H1)が所定の範囲内であることにより、加硫が適正で、老化処理に起因する劣化が少ないと判別することができる。逆に、ピーク高さの比(H/H1)が小さ過ぎると、加硫反応が進み過ぎていたり、老化処理による劣化が著しいと判断できる。
好ましくは、ピーク高さの比(H/H1)が0.96〜0.99のとき、加硫が適正、または老化処理に起因する劣化が少ないと判別するとよい。ピーク高さの比(H/H1)が0.96よりも小さいと過加硫であるか老化処理に起因する劣化が大きく、ピーク高さの比(H/H1)が0.99よりも大きいと加硫前後の変化が少なく、加硫が不十分でああると判断できる。
本発明の第2のゴム/真鍮複合体の評価方法では、まず、上述のように未加硫のゴム組成物に真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体を加硫して基本試料2を成形する。また、この基本試料2に老化処理を行った評価試料を成形する。
そして、第1のゴム/真鍮複合体の評価方法と同様に、基本試料2および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定する。そして、得られた基本試料2のピーク高さH2に対する評価試料のピーク高さHの比(H/H2)を評価する。
予め加硫した基本試料2を用いた場合も、真鍮中の純銅成分は、劣化処理によって熱、酸素、水、硫黄などと反応するため、加硫や老化処理を経ることで減少する傾向にある。そのため、基本試料1の場合と同様に、ピーク高さと加硫や老化処理を経た評価試料におけるピーク高さは異なる(減少する)。従って、ピーク高さの比(H/H2)が1に近いほど、老化処理に起因する劣化が少ないと判別することができる。逆に、ピーク高さの比(H/H2)が小さ過ぎると、老化処理による劣化が著しいと判断できる。
好ましくは、ピーク高さの比(H/H2)が0.98〜1.00のとき、老化処理に起因する劣化が少ないと判別するとよい。ピーク高さの比(H/H2)が0.98よりも小さいと老化処理に起因する劣化が大きいと判断できる。
本発明の第3,第4のゴム/真鍮複合体の評価方法は、上述の第1、第2の評価方法と測定されたX線吸収スペクトルの解析方法が異なるが、X線吸収スペクトルを測定するまでの手順は上述の第1、第2の評価方法と同様である。具体的には、第3の評価方法は第1の評価方法と対応し、第4の評価方法は第2の評価方法と対応する。
第3の評価方法では、第1の評価方法と同様にして得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換して動径構造関数を求める(図2を参照)。そして、動径構造関数の1.0〜3.0Åにあるピークの面積を算出し、基本試料1のピーク面積S1に対する評価試料のピーク面積Sの比(S/S1)を評価する。
この動径構造関数は、真鍮中の純銅成分における中心銅元素からの結合距離を意味するので、このように1.0〜3.0Åにあるピーク面積の比を評価することで、加硫や老化処理による純銅成分の構造の変化の程度を判断することができる。即ち、ピーク面積の変化が小さいことにより(ピーク面積Sの比(S/S1)が所定の範囲内であることにより)、真鍮中の純銅成分の構造の変化が小さく、加硫が適正で、老化処理に起因する劣化が少ないと判断することができる。尚、図2のグラフにおいて、実線が基本試料1、鎖線が加硫を経た評価試料、一点鎖線が加硫に加えて老化処理を経た評価試料を示す。
好ましくは、ピーク面積の比(S/S1)が0.6〜0.9のとき、加硫が適正、または老化処理に起因する劣化が少ないと判別するとよい。ピーク面積の比(S/S1)が0.6よりも小さいと過加硫であるか老化処理に起因する劣化が大きく、ピーク面積の比(S/S1)が0.9よりも大きいと加硫前後の変化が少なく、加硫が不十分であると判断できる。
第4の評価方法では、第2の評価方法と同様にして得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換して動径構造関数を求める。そして、動径構造関数の1.0〜3.0Åにあるピークの面積を算出し、基本試料2のピーク面積S2に対する評価試料のピーク面積Sの比(S/S2)を評価する。
これにより、加硫や老化処理による純銅成分の構造の変化の程度を判断することができる。即ち、ピーク面積の変化が小さいほど(ピーク面積Sの比(S/S2)が1に近いほど)、真鍮中の純銅成分の構造の変化が小さく、加硫が適正で、老化処理に起因する劣化が少ないと判断することができる。
好ましくは、ピーク面積の比(S/S2)が0.7〜1.0のとき、老化処理に起因する劣化が少ないと判別するとよい。ピーク面積の比(S/S2)が0.7よりも小さいと老化処理に起因する劣化が大きいと判断できる。
上述の第3、第4の評価方法では、ピークの下端を1.2〜1.8Å、上端を2.9〜3.0Åの範囲に設定して、そのピーク面積を算出することが好ましい。これにより、ピーク面積を算出する基準が明確になるので、ピークの波形の違いによる誤差を抑えることができる。
本発明の第1〜第4の評価方法では、上述のように、X線吸収微細構造(XAFS)の手法を用いることができる。XAFSの測定方法としては、例えば、透過法や蛍光反射法を挙げることができる。透過法とは、試料を透過してきたX線強度を検出する方法であり、透過光強度測定には、フォトダイオードアレイ検出器などを用いることができる。蛍光反射法とは、試料にX線を照射した際に発生する蛍光X線を検出する方法である。本発明では、具体的な手法はこれらに限定されるものでは無く、様々な検出方法を用いてもよい。
尚、透過法は、真鍮部材として真鍮粉末を用いた場合に好ましく採用することができる。また、蛍光反射法は、真鍮部材として真鍮ワイヤや真鍮板を用いた場合に好ましく採用することができる。尚、蛍光反射法では、真鍮粉末を用いた場合であっても測定を行うことは可能である。
本発明の第1〜第4の評価方法は、例えば、SPring‐8のBL14B2ビームラインで実施することができる。
本発明の評価方法を用いて、材料設計および/または加硫条件が決められたゴム/真鍮複合体は、適正な加硫条件で加硫することができるので、接着強度を高めると共に、劣化を抑制することができる。また、このゴム/真鍮複合体で構成されたことを特徴とする空気入りタイヤは、ゴム補強層においてゴムとスチールコードとを強固に接着することができるので、ゴムとスチールコードとの間の剥離が生じ難く、耐久性を向上することができる。この評価方法により得られた結果を、加硫後の接着性を改良するゴム組成物および/または劣化を抑制するゴム組成物の設計に反映し、真鍮部材との接着性に優れたゴム組成物を得ることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す配合からなるゴム組成物を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を、1.8Lの密閉型ミキサーで160℃、5分間混練し放出したマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤、更に、真鍮粉末(ペイントワークス社製、平均粒径10μm、Cu/Zn比=80:20)を加えてオープンロールで混練することにより調製することで、基準試料1を作製し、XAFS測定(透過法)を行った(実験例1)。また、基準試料1を表2のように加硫条件(加硫時間)を変えて所定形状の金型中で加硫し、更に、表2に記載の条件で老化処理を行い、実験例2〜8の評価試料を作製し、XAFS測定(透過法)を行った。尚、真鍮粉末の配合量はゴム組成物の5重量%で共通であり、加硫温度は170℃で共通である。
そして、得られたX線吸収スペクトルから基準試料1(実験例1)のピーク高さ(8992eV)と実験例2〜8のピーク高さ(8992eV)とをそれぞれ測定し、基準試料1(実験例1)に対する実験例2〜8のピーク高さの比率をそれぞれ算出した。また、得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換し、各例のピーク面積を算出し、基準試料1(実験例1)に対する実験例2〜8のピーク面積の比率をそれぞれ算出した。ピーク高さの比率とピーク面積の比率はそれぞれ表2に併せて記載した。
一方で、表1に示す配合からなるゴム組成物を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を、1.8Lの密閉型ミキサーで160℃、5分間混練し放出したマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤、更に、真鍮粉末(ペイントワークス社製、平均粒径10μm、Cu/Zn比=80:20)を加えてオープンロールで混練することにより調製し、得られたゴム組成物を加硫温度170℃、加硫時間10分の条件で加硫して基準試料2を作製し、XAFS測定(透過法)を行った(実験例9)。また、基準試料2に対して表3に記載の条件で老化処理を行い、実験例10〜12の評価試料を作製し、XAFS測定(透過法)を行った。尚、真鍮粉末の配合量はゴム組成物の5重量%で共通である。
そして、得られたX線吸収スペクトルから基準試料2(実験例9)のピーク高さ(8992eV)と実験例10〜12のピーク高さ(8992eV)とをそれぞれ測定し、基準試料2(実験例9)に対する実験例10〜12のピーク高さの比率をそれぞれ算出した。また、得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換し、各例のピーク面積を算出し、基準試料2(実験例9)に対する実験例10〜12のピーク面積の比率をそれぞれ算出した。ピーク高さの比率とピーク面積の比率はそれぞれ表3に併せて記載した。
XAFS測定は、SPring‐8 BL14B2ビームラインにて実施した。
表2,3には、比較のために、各例について、従来の評価方法による引張引抜力(N)とゴム付着率(%)を記載した。引張引抜力は、真鍮粉末を加えずに上述と同様の方法で混練したゴム組成物中に複数本の黄銅メッキスチールコード(1×5構造、素線径0.25mm)を12.5mm間隔で互いに平行に並べて埋め込み、170℃で10分間加硫して、試験サンプルを調製した。試験サンプルからASTM‐D‐2に準拠してコードを引き抜き、その引き抜き時の力(引抜力[N])を測定した。また、引き抜いたコードへのゴム被覆率(ゴム付[%])を目視で測定し、ゴム付着率とした。
Figure 2015200614
表1において使用した原材料の種類を下記に示す。
・NR:天然ゴム、RSS#3
・CB:カーボンブラック、東海カーボン社製シーストKH
・亜鉛華:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・老化防止剤:フレキシス社製サントフレックス6PPD
・硫黄:アクゾノーベル社製クリステックスHS OT 20
・加硫促進剤:大内新興化学工業社製ノクセラーDZ
Figure 2015200614
Figure 2015200614
表2,3から明らかなように、従来と同様に加硫条件や老化処理条件の違いによる接着状態の違いを判別することができた。尚、実験例2の引張引抜力は、他の実験例3〜12に比べて小さくなっているが、これは、実験例2のゴム/真鍮複合体では、接着層を形成することはできるものの、ゴム全体の加硫が不十分であるためである。

Claims (12)

  1. ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体からなる基本試料1を成形するとともに、該基本試料1に加硫、または加硫と老化処理を行った評価試料を成形し、前記基本試料1および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定し、前記基本試料1のピーク高さH1に対する前記評価試料のピーク高さHの比(H/H1)を評価することを特徴とするゴム/真鍮複合体の評価方法。
  2. 前記ピーク高さの比(H/H1)が0.96〜0.99のとき、前記加硫が適正、または老化処理に起因する劣化が少ないと判別することを特徴とする請求項1に記載のゴム/真鍮複合体の評価方法。
  3. ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体を成形し、これを加硫した基本試料2を準備するとともに、該基本試料2に老化処理を行った評価試料を調製し、前記基本試料2および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの8991〜8993eVまたは9022〜9023eVのピーク高さを測定し、前記基本試料2のピーク高さH2に対する前記評価試料のピーク高さHの比(H/H2)を評価することを特徴とするゴム/真鍮複合体の評価方法。
  4. 前記ピーク高さの比(H/H2)が0.98〜1.00のとき、前記老化処理に起因する劣化が少ないと判別することを特徴とする請求項3に記載のゴム/真鍮複合体の評価方法。
  5. ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体からなる基本試料1を成形するとともに、該基本試料1に加硫、または加硫と老化処理を行った評価試料を調製し、前記基本試料1および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換して動径構造関数を求め、1.0〜3.0Åにあるピークの面積を算出し、前記基本試料1のピーク面積S1に対する前記評価試料のピーク面積Sの比(S/S1)を評価することを特徴とするゴム/真鍮複合体の評価方法。
  6. 前記ピークの下端を1.2〜1.8Å、上端を2.9〜3.0Åの範囲に設定し、そのピーク面積を算出することを特徴とする請求項5に記載のゴム/真鍮複合体の評価方法。
  7. 前記ピーク面積の比(S/S1)が0.6〜0.9のとき、前記加硫が適正、または老化処理に起因する劣化が少ないと判別することを特徴とする請求項5または6に記載のゴム/真鍮複合体の評価方法。
  8. ゴム/真鍮複合体をX線吸収微細構造分析により評価する方法であって、ジエン系ゴムおよび該ジエン系ゴム重量の3〜10重量%の硫黄を含む未加硫のゴム組成物に、真鍮部材を埋設したゴム/真鍮複合体を成形し、これを加硫した基本試料2を準備するとともに、該基本試料2に老化処理を行った評価試料を調製し、前記基本試料2および評価試料にそれぞれX線を8900〜9300eVの範囲でエネルギーを変化させながら照射し、得られたX線吸収スペクトルの9050eV以上の領域をフーリエ変換して動径構造関数を求め、1.0〜3.0Åにあるピークの面積を算出し、前記基本試料2のピーク面積S2に対する前記評価試料のピーク面積Sの比(S/S2)を評価することを特徴とするゴム/真鍮複合体の評価方法。
  9. 前記ピークの下端を1.2〜1.8Å、上端を2.9〜3.0Åの範囲に設定し、そのピーク面積を算出することを特徴とする請求項8に記載のゴム/真鍮複合体の評価方法。
  10. 前記ピーク面積の比(S/S2)が0.7〜1.0のとき、前記老化処理に起因する劣化が少ないと判別することを特徴とする請求項8または9に記載のゴム/真鍮複合体の評価方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の評価方法を用いて、材料設計および/または加硫条件が決められたゴム/真鍮複合体。
  12. 請求項11に記載のゴム/真鍮複合体で構成されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2014080955A 2014-04-10 2014-04-10 ゴム/真鍮複合体の評価方法 Active JP6413308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080955A JP6413308B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 ゴム/真鍮複合体の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080955A JP6413308B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 ゴム/真鍮複合体の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200614A true JP2015200614A (ja) 2015-11-12
JP6413308B2 JP6413308B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54551976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080955A Active JP6413308B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 ゴム/真鍮複合体の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101456A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 X線吸収スペクトルの取得方法及び検量線の作成方法
JP2020176900A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 Toyo Tire株式会社 高分子材料の硫黄架橋密度評価方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160877A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanai Hiroyuki ゴム補強用線状体への熱拡散合金メツキ方法
JP2000273776A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールワイヤ
JP2005274513A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kobe Steel Ltd Cu含有鋼材の時効状態評価方法及びそれを用いた時効処理方法
WO2011076746A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Nv Bekaert Sa A brass coated wire with a zinc gradient in the coating and its method manufacturing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160877A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanai Hiroyuki ゴム補強用線状体への熱拡散合金メツキ方法
JP2000273776A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールワイヤ
JP2005274513A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kobe Steel Ltd Cu含有鋼材の時効状態評価方法及びそれを用いた時効処理方法
WO2011076746A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Nv Bekaert Sa A brass coated wire with a zinc gradient in the coating and its method manufacturing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
清水克典、他2名: "「タイヤの耐久性向上のための黄銅/ゴムの接着結合様式の解析」", SPRING−8利用研究成果集, vol. 1, no. 3, JPN6018005820, 10 December 2013 (2013-12-10), pages 138 - 141 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101456A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 X線吸収スペクトルの取得方法及び検量線の作成方法
JP7275461B2 (ja) 2018-12-21 2023-05-18 Toyo Tire株式会社 X線吸収スペクトルの取得方法及び検量線の作成方法
JP2020176900A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 Toyo Tire株式会社 高分子材料の硫黄架橋密度評価方法
JP7163242B2 (ja) 2019-04-17 2022-10-31 Toyo Tire株式会社 高分子材料の硫黄架橋密度評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413308B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657664B2 (ja) 化学状態測定方法
JP4431618B2 (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
EP2174804A1 (en) Tread for retreaded tire and retreaded tire
JP6544098B2 (ja) 硫黄含有高分子複合材料における架橋密度の測定方法
JP6870309B2 (ja) 耐摩耗性能予測方法
JP6413308B2 (ja) ゴム/真鍮複合体の評価方法
CN109937236B (zh) 轮胎用橡胶组合物以及轮胎
JP6248004B2 (ja) 更生タイヤ用クッションゴム及び更生タイヤ
JP7289186B2 (ja) 耐摩耗性能及び耐破壊性能を予測する方法
JP2019045196A (ja) フィラー及び硫黄を含有する高分子複合材料における、モノスルフィド結合の結合量、ジスルフィド結合の結合量、ポリスルフィド結合の結合量、及び、フィラー界面の結合量の測定方法
JP6601060B2 (ja) ゴム/真鍮複合体の評価方法
JP5805043B2 (ja) 劣化解析方法
JP6822160B2 (ja) 高分子複合材料のシート切れ評価方法
JP6107252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP5814277B2 (ja) 破壊エネルギー予測方法及びゴム組成物
JP2019002780A (ja) 界面接着力の評価方法
JP6476605B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2020027084A (ja) 架橋構造可視化方法
JP2019144125A (ja) ナノコンポジットの耐久性能を評価する方法
JP2019078669A (ja) 高分子材料の硫黄架橋構造解析方法
EP4036542A1 (en) Evaluation method
JP2022188741A (ja) ゴム組成物の評価方法
JP7069874B2 (ja) 耐摩耗性能及び耐破壊性能の変化を予測する方法
JP6050174B2 (ja) 劣化解析方法
JP6142513B2 (ja) 加硫時間決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250