JP2015200015A - 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板 - Google Patents

高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200015A
JP2015200015A JP2015044495A JP2015044495A JP2015200015A JP 2015200015 A JP2015200015 A JP 2015200015A JP 2015044495 A JP2015044495 A JP 2015044495A JP 2015044495 A JP2015044495 A JP 2015044495A JP 2015200015 A JP2015200015 A JP 2015200015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear resistance
toughness
less
steel sheet
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217671B2 (ja
Inventor
進一 三浦
Shinichi Miura
進一 三浦
正雄 柚賀
Masao Yuga
正雄 柚賀
章夫 大森
Akio Omori
章夫 大森
操 石川
Misao Ishikawa
操 石川
勇樹 田路
Yuuki Taji
勇樹 田路
長谷 和邦
Kazukuni Hase
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015044495A priority Critical patent/JP6217671B2/ja
Publication of JP2015200015A publication Critical patent/JP2015200015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217671B2 publication Critical patent/JP6217671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高温環境における耐摩耗性に優れ、産業機械、運搬機器等で耐摩耗性が要求される部材用に用いられる厚鋼板を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.18〜0.25%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.020%以下、S:0.0050%以下、Al:0.005〜0.100%、Cr:0.05〜2.00%、Nb:0.005〜0.100%、Ti:0.005〜0.100%、W:0.05〜1.00%、必要に応じて、Mo、Cu、Ni、V、B、REM、Ca、Mgの1種または2種以上、DI*が45.0以上、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、旧オーステナイト粒径が30μm以下である焼入れままマルテンサイト相を主相とする組織と、表面硬さが、ブリネル硬さHBW10/3000で400以上を有する厚鋼板。【選択図】なし

Description

本発明は、産業機械、運搬機器等で耐摩耗性が要求される部材用に用いられる厚鋼板に関し、特に、高温環境における耐摩耗性に優れたものに関する。
建設、土木、鉱山等の現場で使用される、例えば、パワーショベル、ブルドーザー、ホッパー、バケット、ダンプトラック等の産業機械、運搬機器等では、その部品に土砂等により摩耗が生じるため、その寿命延長を目的に耐摩耗性に優れた鋼材が用いられている。
特に、扱う土砂等の硬度が高い場合など、摩耗により著しく発熱する摩耗環境に晒される鋼板や、高温環境下で使用される部材は、高温で硬さが低下して、耐摩耗性が低下するため、耐高温摩耗性に優れた耐摩耗鋼材が望まれている。産業機械、運搬機器等は、0℃以下の低温域での使用も想定されることから、高温耐摩耗性に加えて、優れた低温靱性を有することが望まれている。耐摩耗鋼に関しては種々の技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、質量%で、C:0.30〜0.50%、Cr:0.10〜0.50%、Mo:0.05〜1.00%、適正量のSi、Mn、Al、N、Ti、Nb、B、を含有する鋼片を熱間圧延したのち、Ar3変態点以上の温度から焼入れ処理し、続いて焼戻して、低温靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼を製造する方法が提案され、Cr、Moを多量含有させることにより、焼入れ性が向上するとともに粒界が強化され低温靭性が向上し、焼戻処理を施すことによりさらに向上することが記載されている。
特許文献2では、質量%で、C:0.18〜0.25%、Si:0.10〜0.30%、Mn:0.03〜0.10%、Cr:1.00〜2.00%、Mo:0.50超〜0.80%、Nb、Al、N、Bの適正量を含有する水焼入れおよび焼戻処理後の靭性並びに耐遅れ破壊特性に優れる高靭性耐摩耗鋼板が提案され、Mn含有量を低く抑え、Cr、Moを多量含有させることにより、焼入れ性が向上し、所定の硬さが確保できるとともに、靭性および耐遅れ破壊特性が向上し、焼戻処理を施すことにより低温靭性が向上することが記載されている。
特許文献3では、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.30〜1.20%、Cr:0.50〜1.40%、Mo:0.15〜0.55%、B:0.0005〜0.0050%、sol.Al:0.015〜0.060%、さらにNbおよび/またはTiの適正量を含有する高靭性耐摩耗鋼が提案され、Cr、Moを多量含有させることにより、焼入れ性が向上するとともに粒界が強化され低温靭性が向上することが記載されている。
特許文献4では、質量%で、C:0.05〜0.40%、Cr:0.1〜2.0%、Si、Mn、Ti、B、Al、Nの適正量を必須成分とし、必要に応じて、更にCu、Ni、Mo、Vの一種または二種以上を含有する組成の鋼を、900℃以下のオーステナイト未再結晶域で累積圧下率50%以上で熱間圧延し、Ar3点以上から焼入れし、その後、焼戻する耐摩耗鋼の製造方法が提案され、オーステナイト粒が展伸した組織を直接焼入れ、焼戻して、旧オーステナイト粒を展伸させた焼戻マルテンサイト組織とすることにより、低温靭性が顕著に向上することが記載されている。
特許文献5では、質量%で、C:0.23〜0.35%、Si、Mn、Nb、Ti、Bの適正量を必須成分として含み、必要に応じて、さらにCu、Ni、Cr、Mo、Vの一種または二種以上を含有する耐摩耗鋼板が提案され、成分を所定の値に調整し、鋼片を1200〜1250℃に加熱することで、再加熱焼入れ後の耐摩耗性が確保され、さらに低温靱性が向上することが記載されている。
特許文献6では、質量%で、C:0.10〜0.30%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、W:0.10〜1.40%、B:0.0003〜0.0020%を含み、さらにTi:0.005〜0.10%および/またはAl:0.035〜0.1%を必須成分として含み、必要に応じて、さらにCu、Ni、Cr、V、Ca、REMのうちから1種以上を含有する組成の耐摩耗鋼板が提案され、高い表面硬さを有し、耐摩耗性に優れ、さらに低温靭性にも優れるとしている。
特許文献7では、質量%で、C:0.05〜0.30%、Ti:0.1〜1.2%を含有し、固溶C量が0.03%以下で、必要に応じて、更に、Nb、V、Mo、W、Si、Mn、Cu、Ni、B、Crの1種または2種以上を含有する組成を有し、マトリクスをフェライト相とし、当該マトリクス中に硬質相が分散した組織を有する耐摩耗鋼板が記載され、硬さの顕著な上昇を伴うことなく、土砂摩耗に対する耐摩耗性、および曲げ加工性がともに向上するとしている。
特開平08−41535号公報 特開平02−179842号公報 特開昭61−166954号公報 特開2002−20837号公報 特開2004−270001号公報 特開2007−92155号公報 特開2007−197813号公報
特許文献1〜6に記載された各技術は、低温靱性および耐摩耗性を具備することが目的で、また、特許文献7に記載された技術は、曲げ加工性と耐摩耗性を兼備させることを目的とし、いずれも高温環境下における摩耗についての検討は行われていない。
また、特許文献1〜4に記載された各技術は、焼戻しを行うことを要件としており、製造コストが増大するという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決するためになされたもので、安価で、優れた低温靱性を備えた、高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するため、低温靭性、耐高温摩耗性に対する各種要因の影響について鋭意検討を重ねた。その結果、Wを適正量含有する組成とすることにより、耐高温摩耗性が著しく向上することを見出した。
さらに、焼入れ性を向上させて、焼入れままマルテンサイト相を主相とする組織にして、表面硬さを、ブリネル硬さHBW10/3000で400以上とし、焼入れままマルテンサイト相の旧オーステナイト(γ)粒径を30μm以下まで微細化することにより、優れた耐高温摩耗性を確保しながら、優れた低温靱性も確保することができることを見出した。
本発明は、上記知見を基に、さらに検討を加えて完成されたもので、すなわち、本発明は、
(1)質量%で、
C:0.18〜0.25%、
Si:0.05〜1.00%、
Mn:0.10〜2.00%、
P:0.020%以下、
S:0.0050%以下、
Al:0.005〜0.100%、
Cr:0.05〜2.00%、
Nb:0.005〜0.100%、
Ti:0.005〜0.100%、
W:0.05〜1.00%、
下記の(1)式で定義されるDI*が45.0以上、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、旧オーステナイト粒径が30μm以下である焼入れままマルテンサイト相を主相とする組織と、さらに、表面硬さが、ブリネル硬さHBW10/3000で400以上を有することを特徴とする高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
DI*=33.85×(0.1×C)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1) (1)
式において、各合金元素は含有量(質量%)とし、含有しない元素は0とする。
(2)
さらに、質量%で、
N:0.0015〜0.0050%、
を含有することを特徴とする(1)に記載の高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
(3)さらに、質量%で、
Mo:0.05〜1.00%、
Cu:0.03〜1.00%、
Ni:0.03〜2.00%、
V:0.005〜0.100%、
B:0.0003〜0.0030%
から選ばれる一種または二種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
(4)さらに、質量%で、
REM:0.0005〜0.0080%、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0005〜0.0050%、
から選ばれる一種または二種以上を含有することを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか一つに記載の高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
本発明によれば、優れた低温靭性を備え、さらに、扱う土砂等の硬度が高い場合など、摩耗により著しく発熱する摩耗環境に晒される部材や、高温環境下で使用される部材に用いる際に求められる優れた耐高温摩耗性を備えた厚鋼板が得られ、産業上格段の効果を有する。
本発明に係る耐摩耗鋼板は成分組成、ミクロ組織、表面硬さを規定する。
[成分組成]以下の説明で%は質量%とする。
C:0.18〜0.25%
Cは、鋼板の硬さを高め、耐摩耗性を向上させるために重要な元素である。Cが0.18%未満では十分な硬さが得られない。一方、0.25%を超える多量の含有は、溶接性、低温靭性および加工性を低下させるため、0.18〜0.25%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.20〜0.23%である。
Si:0.05〜1.00%
Siは、溶鋼の脱酸剤として作用する有効な元素であり、また、固溶強化により鋼板の強度向上に有効に寄与する元素である。このような効果を確保するためには0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.00%を超えて多量に含有すると、延性、靭性が低下し、また介在物が増加するため、0.05〜1.00%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.15〜0.45%である。
Mn:0.10〜2.00%
Mnは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を確保するためには、0.10%以上含有する必要がある。一方、2.00%を超えて含有すると、Cr、Moを含有する高強度鋼では焼き戻し脆性が発生するとともに、溶接熱影響部の硬さが高くなり溶接性が低下するため、0.10〜2.00%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.40〜1.70%、より好ましくは0.50〜1.00%である。
P:0.020%以下
Pは、鋼中に多量含有すると低温靭性の低下を招くため、0.020%を上限とする。できるだけ低減することが望ましいが、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、0.005%以上とすることが望ましい。
S:0.0050%以下
Sは、鋼中に多量に含まれるとMnSとして析出し、破壊発生の起点となり、靭性の劣化を招くため、0.0050%を上限とする。できるだけ低減することが望ましいが、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、0.0005%以上とすることが望ましい。
Al:0.005〜0.100%
Alは、溶鋼の脱酸剤として作用する有効な元素であり、また、結晶粒の微細化により低温靱性の向上に寄与する。このような効果を得るためには0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.100%を超えて含有すると、溶接性が低下するため、0.005〜0.100%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.015〜0.035%である。
Cr:0.05〜2.00%
Crは、焼入れ性を高め、マルテンサイト相を微細化することにより低温靱性を向上させる効果を有する。Crは、摩耗による発熱あるいは高温に曝される環境において、固溶強化により高温硬さの低下を抑制し、耐高温摩耗性の向上に寄与する。このような効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。0.05%未満では、このような効果を十分に発揮することができない。一方、2.00%を超えて含有すると、溶接性が低下するとともに、製造コストが高騰する。このため、Crは0.05〜2.00%の範囲に限定した。なお、好ましくは、0.07〜1.00%、より好ましくは0.20〜0.90%の範囲である。
Nb:0.005〜0.100%
Nbは、炭窒化物として析出し、組織の微細化を介して靭性の向上に有効に寄与する元素である。このような効果を得るためには0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.100%を超えて含有すると、溶接性が低下するため、0.005〜0.100%の範囲に限定する。なお、組織微細化の観点から、0.012〜0.030%の範囲とすることが好ましい。
Ti:0.005〜0.100%
Tiは、TiNとして析出し、固溶Nの固定を介して靭性向上に寄与する元素である。また、TiNはオーステナイト結晶粒界をピンニングしてオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する元素である。このような効果を得るためには0.005%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が析出し、靭性が低下するため、0.005〜0.100%の範囲に限定する。なお、コスト低減という観点から、0.005〜0.030%の範囲に限定することが好ましい。
W:0.05〜1.00%
Wは、本発明において重要な元素である。Wは焼入れ性を高め、マルテンサイト相を微細化することにより低温靱性を向上させる効果を有する。また、摩耗による発熱あるいは高温に曝される環境において、固溶Wが微細析出することにより、また、固溶Wの固溶強化により、高温硬さの低下を抑制して、耐高温摩耗性を向上させる効果を有する。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。Wが0.05%未満では、このような効果を十分に発揮することができない。一方、1.00%を超えて含有すると、溶接性が低下するうえ、製造コストが高騰する。このため、Wは0.05〜1.00%の範囲に限定した。なお、好ましくは、0.10〜0.50%、より好ましくは0.20〜0.40%である。
DI*:45.0以上
DI*が45.0未満では、鋼板表層からの焼入れ深さが10mmを下回り、耐摩耗鋼板としての寿命が短くなる。そのため、DI*は45.0以上に限定した。なお、好ましくは75.0以上である。DI*は以下の(1)式で求める。
DI*=33.85×(0.1×C)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1)・・・(1)
(ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、W:各元素の含有量(質量%)で、含有しない元素は零として計算する。)
上記成分が基本成分組成で、残部Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物の一例としてNが挙げられる。Nは不純物であるが、適量含有すると有用な効果があるため、製鋼工程にける脱ガス処理において溶鋼中のN含有量を以下の範囲に調整することが好ましい。更に特性を向上させる場合、選択元素として、Mo、Cu、Ni、V、B、REM、Ca、Mgの1種または2種以上を含有できる。
N:0.0015〜0.0050%
NはTiと反応してTiNとして析出し、オーステナイト粒径の微細化に寄与する元素である。このような効果を得るためには0.0015%以上含有する必要がある。一方、0.0050%を超えて含有すると、粗大な窒化物が析出し、靭性が低下するため、0.0015〜0.0050%の範囲に限定する。なお、過度の脱窒は製鋼コストを増大させるため、コスト低減という観点からは、0.0020〜0.0050%の範囲に限定することが好ましい。
Mo:0.05〜1.00%
Moは、焼入れ性を高め、マルテンサイト相を微細化することにより低温靱性を向上させる効果を有する。このような効果を得るためには、0.05%以上を必要とする。一方、1.00%を超えて含有すると、溶接性が低下し、製造コストが高騰するため、含有する場合は0.05〜1.00%の範囲とする。なお、好ましくは、0.10〜0.50%、より好ましくは0.10〜0.20%である。
Cu:0.03〜1.00%、
Cuは、焼入れ性向上に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.03%以上含有する必要がある。一方、1.00%を超えて含有すると、熱間加工性が低下し、製造コストも高騰するため、含有する場合には、0.03〜1.00%の範囲に限定することが好ましい。なお、コストのより低減という観点からは、0.03〜0.50%の範囲に限定することがより好ましい。
Ni:0.03〜2.00%、
Niは、焼入れ性を向上させるとともに、低温靭性向上にも寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.03%以上の含有を必要とする。一方、2.00%を超える含有は、製造コストを上昇させるため、含有する場合には、0.03〜2.00%の範囲に限定する。なお、コストのより低減という観点からは、0.03〜0.50%の範囲に限定することがより好ましい。
V:0.005〜0.100%、
Vは、炭窒化物として析出し、組織を微細化する効果を介して靱性向上に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.005%以上含有する必要がある。一方、0.100%を超えて含有すると、溶接性が低下するため、含有する場合には、0.005〜0.100%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.020〜0.100%である。
B:0.0003〜0.0030%
Bは、微量含有で焼入れ性向上に寄与する元素である。このような効果を得るためには、0.0003%以上含有する必要がある。一方、0.0030%を超えて含有すると靭性が低下するため、含有する場合には、0.0003〜0.0030%の範囲に限定する。なお、CO溶接部など低入熱溶接部における低温割れを抑制する観点からは、0.0003〜0.0015%の範囲に限定することが好ましい。
REM、Ca、Mgはいずれも、Sと結合し硫化物系介在物を生成し、MnSの生成を抑制する元素のため、1種または2種以上を含有できる。
REM:0.0005〜0.0080%、
REMは、Sを固定し、靱性低下の原因となるMnSの生成を抑制する。このような効果を得るためには0.0005%以上含有する必要がある。一方、0.0080%を超えて含有すると鋼中介在物量が増加し、靱性の低下を招くため、含有する場合には、0.0005〜0.0080%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.0005〜0.0030%である。
Ca:0.0005〜0.0050%、
Caは、Sを固定し、靱性低下の原因となるMnSの生成を抑制する。このような効果を得るためには0.0005%以上含有する必要がある。一方、0.0050%を超えて含有すると鋼中介在物量が増加し、かえって靱性の低下を招く。このため、含有する場合には、0.0005〜0.0050%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.0005〜0.0030%である。
Mg:0.0005〜0.0050%
Mgは、Sを固定し、靱性低下の原因となるMnSの生成を抑制する。このような効果を得るためには0.0005%以上含有する必要がある。一方、0.0050%を超えて含有すると鋼中介在物量が増加し、靱性の低下を招くため、含有する場合には、0.0005〜0.0050%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.0005〜0.0040%である。
[ミクロ組織]
本発明に係る耐摩耗鋼板は、上記成分組成を有し、焼入れままマルテンサイト相を主相とし、旧オーステナイト粒径が30μm以下である組織を有する。「主相」は、面積率で90%以上である相とする。
焼入れままマルテンサイト相:面積率で90%以上
焼入れままマルテンサイト相の相分率が、面積率で90%未満では、主相とならず、所望の硬さを確保できず、耐摩耗性が低下し、十分な低温靭性を確保できないため、90%以上とする。なお、面積率は好ましくは95%以上である。残部の相は特に規定しない。
焼戻しマルテンサイトは、焼戻しによってセメンタイトが生成する際にCrおよびMoがFeと共に炭化物を形成し、耐食性確保に有効な固溶CrおよびMoが減少してしまうため、焼入れままマルテンサイトとする。
旧オーステナイト粒径:30μm以下
焼入れままマルテンサイト相の相分率が面積率で90%以上を確保できても、旧γ粒径が30μmを超えて粗大となると、低温靭性が低下するため、30μm以下とする。好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下である。なお、旧γ粒径は、ピクリン酸腐食液で腐食した組織を光学顕微鏡(倍率:400倍)で観察し、JIS G 0551の規定に準拠して求めた値を用いるものとする。
[表面硬さ]
表面硬さをブリネル硬さHBW10/3000で400以上とする。表面硬度がブリネル硬さHBW10/3000で400未満では、耐摩耗鋼板としての寿命が短くなるため、400以上とする。なお、ブリネル硬さは、JIS Z 2243の規定に準拠して測定するものとする。
次に、本発明に係る耐摩耗鋼板の好ましい製造方法について説明する。上記成分組成の鋼素材を、鋳造後、所定の温度を保持している場合には冷却せずにそのまま、あるいは冷却後、再加熱し、熱間圧延により所望の寸法形状の鋼板とする。
鋼素材の製造方法は、とくに限定する必要はないが、上記成分組成の溶鋼を、転炉等の公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の公知の鋳造方法で所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、造塊−分塊圧延法で鋼素材としてもよいことは言うまでもない。
加熱温度:950〜1200℃
加熱温度が950℃未満では、変形抵抗が高くて圧延負荷が過大となり、熱間圧延ができない。一方、1200℃を超える高温では、結晶粒の粗大化が著しくなり、所望の靭性を確保できなくなる。このため、加熱温度は950〜1200℃の範囲に限定することが好ましい。
加熱された鋼素材は、あるいは、鋳造後に加熱することなく所定の温度を保持した鋼素材は、熱間圧延を施して、所望の寸法形状の鋼板とする。熱間圧延条件は限定しない。熱間圧延終了後、直ちに焼入れる直接焼入れ処理を施すことが好ましい。
焼入れ開始温度は、Ar3変態点以上の温度とすることが好ましい。焼入れ開始温度をAr3変態点以上の温度とするため、熱間圧延終了温度は、Ar3変態点以上の温度である800℃以上とすることが好ましい。また、熱間圧延終了温度が高すぎると結晶粒が粗大化するため、950℃以下とすることが好ましい。なお、Ar3変態点はオーステナイトから冷却する際の熱膨張曲線より測定することができる。
焼入れの冷却速度は、マルテンサイト相が形成される冷却速度以上とする。マルテンサイト相が自己焼戻し(オートテンパー)されることを防止するため、冷却停止温度は300℃以下とすることが好ましい。より好ましくは200℃以下である。
直接焼入れ処理を再加熱焼き入れ処理としてもよい。再加熱温度としては、850〜950℃とすることが望ましい。再加熱後の焼入れの冷却速度、冷却停止温度は直接焼入れ処理に準じる。直接焼入れ処理、再加熱焼入れ処理のいずれであっても、その後に焼戻し処理は行わない。
表1に示す組成の溶鋼を、真空溶解炉で溶製し、鋳型に鋳造し、150kg鋼塊(鋼素材)とした。これらの鋼素材を、加熱後、熱間圧延し、熱間圧延終了後直ちに焼入れ(直接焼入れ)する直接焼入れ処理(DQ)を行った。一部の鋼板では、熱間圧延終了後空冷し、再加熱したのち、焼入れする再加熱焼入れ処理(RQ)を行った。
得られた鋼板から、試験片を採取し、組織観察、表面硬さ試験、シャルピ−衝撃試験、耐高温摩耗試験を実施した。
(1)組織観察
得られた鋼板の板厚の1/4となる位置から、観察面が圧延方向と平行方向断面となるように組織観察用試験片を採取し、研磨後、ピクリン酸腐食液で腐食して旧γ粒を現出させた。光学顕微鏡(倍率:400倍)で観察し、各100個の旧γ粒の円相当径を測定し、得られた値を算術平均し、平均値をその鋼板の旧γ粒径とした。
また、得られた鋼板の板厚の1/4となる位置から、同様に薄膜状試片(透過電子顕微鏡組織観察用試験片)を採取し、研削、研磨(機械研磨、電解研磨)により薄膜とし、透過電子顕微鏡(倍率:20000倍)により各20視野観察し、セメンタイトの析出していない領域をマルテンサイト相領域とし、その面積を測定し、組織全体に対する割合(%)で表示し、マルテンサイト分率(面積率)とした。なお、セメンタイトが析出した相についてもその種類について判定した。
(2)表面硬さ試験
得られた鋼板から、表面硬さ測定用試験片を採取し、JIS Z 2243(1998)の規定に準拠し、表面硬さHBW10/3000を測定した。硬さ測定は、10mmのタングステン硬球を使用し、荷重は3000kgfとした。
(3)シャルピー衝撃試験
得られた鋼板の板厚の1/4の位置で、圧延方向に垂直な方向(C方向)からVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242(1998)の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施した。試験温度は−40℃での吸収エネルギーvE−40(J)を求めた。なお、試験片本数は各3本とし、その算術平均を当該鋼板の吸収エネルギーvE−40とした。vE−40が30J以上である鋼板を母材の低温靱性に優れる鋼板と評価した。
(4)耐高温摩耗試験
得られた鋼板から、高温硬さ測定用試験片を採取し、鋼板断面を鏡面まで研磨し、JIS Z 2252(1991)の規定に準拠し、高温ビッカース硬さを測定した。測定位置は表面から1mmとし、試験荷重は1kgfとした。300℃での高温ビッカース硬さが300以上である場合を「耐高温摩耗性」に優れると評価した。
得られた結果を表2に示す。本発明例はいずれも、400HBW10/3000以上の高い表面硬さ、vE−40:30J以上の優れた低温靱性、高温硬さが300以上の優れた耐高温摩耗性を有している。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、表面硬さが低いか、低温靱性が低下しているか、高温硬さが低いか、あるいはそれらの2つ以上が低下している。
表2に製造条件と試験結果を併せて示す。本発明例(No.1〜11)はいずれも、400HBW10/3000以上の高い表面硬さ、vE−40:30J以上の優れた低温靱性、高温硬さが300以上の優れた耐高温摩耗性を有している。一方、本発明の範囲を外れる比較例(No.12〜16)は、表面硬さ、低温靱性、あるいは耐高温摩耗性の少なくとも一つが本発明例と比較して劣っている。
Figure 2015200015
Figure 2015200015
表3に示す組成の溶鋼を、実施例1と同様の方法により鋼板を作成した。得られた鋼板から、試験片を採取し、実施例1と同様に組織観察、表面硬さ試験、シャルピー衝撃試験、耐高温摩耗試験を実施した。
得られた結果を表4に示す。本発明例はいずれも、400HBW10/3000以上の高い表面硬さ、vE−40:30J以上の優れた低温靱性、高温硬さが300以上の優れた耐高温摩耗性を有している。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、表面硬さが低いか、低温靱性が低下しているか、高温硬さが低いか、あるいはそれらの2つ以上が低下している。
表4に製造条件と試験結果を併せて示す。本発明例(No.17〜27)はいずれも、400HBW10/3000以上の高い表面硬さ、vE−40:30J以上の優れた低温靱性、高温硬さが300以上の優れた耐高温摩耗性を有している。一方、本発明の範囲を外れる比較例(No.28〜32)は、表面硬さ、低温靱性、あるいは耐高温摩耗性の少なくとも一つが本発明例と比較して劣っている。
Figure 2015200015
Figure 2015200015

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.18〜0.25%、
    Si:0.05〜1.00%、
    Mn:0.10〜2.00%、
    P:0.020%以下、
    S:0.0050%以下、
    Al:0.005〜0.100%、
    Cr:0.05〜2.00%、
    Nb:0.005〜0.100%、
    Ti:0.005〜0.100%、
    W:0.05〜1.00%、
    下記の(1)式で定義されるDI*が45.0以上、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、旧オーステナイト粒径が30μm以下である焼入れままマルテンサイト相を主相とする組織と、さらに、表面硬さが、ブリネル硬さHBW10/3000で400以上を有することを特徴とする高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
    DI*=33.85×(0.1×C)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo+1)×(1.75×V+1)×(1.5×W+1) (1)
    式において、各合金元素は含有量(質量%)とし、含有しない元素は0とする。
  2. さらに、質量%で、
    N:0.0015〜0.0050%、
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Mo:0.05〜1.00%、
    Cu:0.03〜1.00%、
    Ni:0.03〜2.00%、
    V:0.005〜0.100%、
    B:0.0003〜0.0030%
    から選ばれる一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    REM:0.0005〜0.0080%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    Mg:0.0005〜0.0050%、
    から選ばれる一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板。
JP2015044495A 2014-03-31 2015-03-06 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板 Active JP6217671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044495A JP6217671B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071528 2014-03-31
JP2014071528 2014-03-31
JP2015044495A JP6217671B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200015A true JP2015200015A (ja) 2015-11-12
JP6217671B2 JP6217671B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54551555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044495A Active JP6217671B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217671B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123409A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP2019504192A (ja) * 2015-12-15 2019-02-14 ポスコPosco 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法
JP2020504240A (ja) * 2016-12-22 2020-02-06 ポスコPosco 高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
CN111511952A (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 株式会社Posco 具有优异的硬度和冲击韧性的耐磨钢及其制造方法
CN111519096A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种含稀土的q890cf高强钢板及其制造方法
CN111996443A (zh) * 2020-07-20 2020-11-27 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土耐磨nm360型钢及其生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342549A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 低・中Cr系耐熱鋼
JP2008266758A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2009030092A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Jfe Steel Kk 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
WO2014019353A1 (zh) * 2012-07-31 2014-02-06 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度高韧性耐磨钢板及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342549A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 低・中Cr系耐熱鋼
JP2008266758A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材ならびにその製造方法
JP2009030092A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Jfe Steel Kk 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
WO2014019353A1 (zh) * 2012-07-31 2014-02-06 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度高韧性耐磨钢板及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504192A (ja) * 2015-12-15 2019-02-14 ポスコPosco 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法
JP2020504240A (ja) * 2016-12-22 2020-02-06 ポスコPosco 高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
US11401572B2 (en) 2016-12-22 2022-08-02 Posco High-hardness wear-resistant steel and method for manufacturing same
JP2018123409A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
CN111511952A (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 株式会社Posco 具有优异的硬度和冲击韧性的耐磨钢及其制造方法
CN111511952B (zh) * 2017-12-22 2022-08-16 株式会社Posco 具有优异的硬度和冲击韧性的耐磨钢及其制造方法
US11473178B2 (en) 2017-12-22 2022-10-18 Posco Wear-resistant steel having excellent hardness and impact toughness, and method for producing same
CN111519096A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种含稀土的q890cf高强钢板及其制造方法
CN111996443A (zh) * 2020-07-20 2020-11-27 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土耐磨nm360型钢及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6217671B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648769B2 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
JP6573033B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6007847B2 (ja) 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
JP5833751B2 (ja) 超高強度耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP5380892B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP5655356B2 (ja) 低温焼戻脆化割れ性に優れた耐摩耗鋼板
JP6217671B2 (ja) 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板
JP5186809B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP5145803B2 (ja) 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
WO2012133910A1 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
WO2014045552A1 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
JP4735191B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP6225874B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2012002563A1 (ja) 溶接部靭性と耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板
JP2007092155A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2011179122A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板
JP6245220B2 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
JP2008169443A (ja) 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2015193873A (ja) 腐食環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板
JP5458624B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP6729522B2 (ja) 厚肉耐摩耗鋼板およびその製造方法並びに耐摩耗部材の製造方法
JP5217191B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP5017937B2 (ja) 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板
JP6164193B2 (ja) 曲げ加工性及び耐衝撃摩耗特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250