JP2015197751A - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015197751A
JP2015197751A JP2014074697A JP2014074697A JP2015197751A JP 2015197751 A JP2015197751 A JP 2015197751A JP 2014074697 A JP2014074697 A JP 2014074697A JP 2014074697 A JP2014074697 A JP 2014074697A JP 2015197751 A JP2015197751 A JP 2015197751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
original image
printable area
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014074697A
Other languages
English (en)
Inventor
和英 澤田
Kazuhide Sawada
和英 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074697A priority Critical patent/JP2015197751A/ja
Priority to US14/661,073 priority patent/US9594535B2/en
Publication of JP2015197751A publication Critical patent/JP2015197751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management

Abstract

【課題】画像が印刷可能領域の外にはみ出ることを抑制し、さらに、データ処理の負担が大きくなることを抑制する。
【解決手段】対象物に対する縮小処理を実行せずに、印刷装置が、原画像内の対象物の全体を印刷可能領域内に印刷できるか否かを、印刷不可領域を表す情報と余白領域を表す情報とに基づいて判断する。あるいは、対象物に対する縮小処理を実行せずに、対象物に対する移動処理を実行することによって、印刷装置が、原画像内の対象物の全体を印刷可能領域内に印刷できるか否かを、印刷不可領域を表す情報と余白領域を表す情報とに基づいて判断する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像を印刷するための画像処理に関するものである。
画像を印刷するための種々の画像処理が提案されている。例えば、プリンタで利用可能な最大の用紙サイズを文書成型用用紙サイズとして用いて文書データを成型し、印刷対象の文書データを印刷可能な領域内に収まるように縮小加工する技術が提案されている。この技術によれば、印刷対象の文書データがページサイズの概念をもたないHTML等の文書であっても、文書が印刷可能な領域からはみ出してデータの欠落が発生することを防止できる。
特開2008−262439号公報
ところが、文書データの縮小加工を行う場合、データ処理の負担が大きい場合が多かった。例えば、データ処理に要する時間が長くなる場合があった。また、そのようなデータ処理を省略する場合には、文書の一部が印刷されずに欠落する場合があった。このような課題は、文書を印刷する場合に限らず、任意の画像を印刷する場合に共通する課題であった。
本発明の主な利点は、画像が印刷可能領域の外にはみ出ることを抑制し、さらに、データ処理の負担が大きくなることを抑制することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]画像処理装置であって、対象物を表す原画像を表す原画像データを取得する取得部と、前記原画像を解析することによって、前記原画像の周縁に配置される領域であって前記対象物を含まない領域である余白領域を特定する第1特定部と、印刷装置によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置される領域であって前記印刷装置では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する第2特定部と、前記対象物に対する縮小処理を実行せずに、前記印刷装置が、前記原画像内の前記対象物の全体を、前記印刷媒体上の前記印刷装置によって印刷可能な領域である印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断する判断部と、前記判断の結果に応じて、前記原画像データから前記印刷装置に供給される印刷データを生成するデータ生成部と、を備え、前記データ生成部は、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに、前記印刷データを生成し、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断されない場合に、前記原画像内の前記対象物の全体が前記印刷可能領域内に印刷されるように、前記対象物に対する前記縮小処理を実行して、前記印刷データを生成する、画像処理装置。
この構成によれば、対象物が印刷可能領域からはみ出ることを抑制でき、さらに、データ処理の負担が大きくなることを抑制できる。
[適用例2]画像処理装置であって、対象物を表す原画像を表す原画像データを取得する取得部と、前記原画像を解析することによって、前記原画像の周縁に配置される領域であって前記対象物を含まない領域である余白領域を特定する第1特定部と、印刷装置によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置される領域であって前記印刷装置では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する第2特定部と、前記対象物に対する縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷装置が、前記原画像内の前記対象物の全体を、前記印刷媒体上の前記印刷装置によって印刷可能な領域である印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断する判断部と、前記判断の結果に応じて、前記原画像データから前記印刷装置に供給される印刷データを生成するデータ生成部と、を備え、前記データ生成部は、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する前記移動処理を実行することによって、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷データを生成する、画像処理装置。
この構成によれば、対象物が印刷可能領域からはみ出ることを抑制でき、さらに、データ処理の負担が大きくなることを抑制できる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法および画像処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
本発明の一実施例としてのネットワークシステム1000を示す説明図である。 プリンタシステム200によって実行される印刷処理のフローチャートである。 原画像データによって表される原画像IIの例を示す概略図である。 (A)は、印刷媒体PMの概略図である。(B)は、原画像II上の印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとの概略図である。 (A)は、第1種類IAの原画像IIである。(B)は、原画像IIの種類が第1種類IAである場合の原画像IIの概略図である。(C)は、原画像IIの種類が第1種類IAである場合の印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。 (A)は、第2種類IBの原画像IIである。(B)は、原画像IIの種類が第2種類IBである場合の原画像IIの概略図である。(C)は、移動処理済のデータによって表される画像IIxの概略図である。(D)は、原画像IIの種類が第2種類IBである場合の印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。 (A)は、第3種類ICの原画像IIである。(B)は、原画像IIの種類が第3種類ICである場合の原画像IIの概略図である。(C)は、縮小処理済のデータによって表される画像IIyの概略図である。(D)は、原画像IIの種類が第3種類ICである場合の印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。 (A)は、第3種類ICの原画像IIである。(B)は、原画像IIの種類が第3種類ICである場合の原画像IIの概略図である。(C)は、縮小処理済のデータによって表される画像IIzの概略図である。(D)は、原画像IIの種類が第3種類ICである場合の印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。
A.第1実施例:
図1は、本発明の一実施例としてのネットワークシステム1000を示す説明図である。ネットワークシステム1000は、ネットワークNTと、ネットワークNTに接続された携帯電話900とプリントサーバ800とプリンタシステム200と、を有している。
携帯電話900は、データを処理するデータ処理部910を有している。データ処理部910は、プロセッサ(例えば、いわゆるCPU)と、記憶装置(例えば、DRAMとフラッシュメモリ)とを有するコンピュータである。データ処理部910は、ユーザの指示に応じて、プリンタシステム200に画像を印刷させるために、画像データ(例えば、PDF形式等のPDL(page description language)で記述されたデータ)を、プリントサーバ800に送信する。データ処理部910は、さらに、印刷媒体のサイズ(例えば、A4)等を指定する印刷設定情報を、プリントサーバ800に送信してもよい。
プリントサーバ800は、データを処理するデータ処理部810を有している。データ処理部810は、プロセッサ(例えば、いわゆるCPU)と、記憶装置(例えば、DRAMとフラッシュメモリ)とを有するコンピュータである。データ処理部810は、携帯電話900から画像データを受信したことに応じて、受信したデータをプリンタシステム200に合わせてラスタライズすることによってビットマップデータを生成する。ビットマップデータの画素密度は、後述するプリンタシステム200(特に、印刷装置190)による印刷処理の画素密度と同じである。例えば、データ処理部810は、携帯電話900から受信した印刷設定情報によって指定される印刷媒体のサイズに適した画素密度で、ラスタライズを行う。
ビットマップデータは、画像を表す複数の画素のそれぞれの色値(例えば、赤R、緑G、青Bのそれぞれの階調値(例えば、0から255の256階調))を表している。データ処理部810は、生成したビットマップデータを圧縮して圧縮済ビットマップデータを生成する。そして、データ処理部810は、生成した圧縮済ビットマップデータを、プリンタシステム200に送信する。データ処理部810は、さらに、印刷設定情報を、プリンタシステム200に送信してもよい。
圧縮済ビットマップデータの圧縮方式は、例えば、可逆圧縮方式(例えば、いわゆるパックビッツ圧縮)である。この圧縮済ビットマップデータの形式は、例えば、いわゆるPWG raster formatと呼ばれる形式である。PWG raster formatは、IEEE-ISTO(The Institute of Electrical and Electronics Engineers - Industry Standards and
Technology Organization)のプリンタワーキンググループ(PWG)によって提案された形式である。
プリンタシステム200は、プリントサーバ800から受信した圧縮済ビットマップデータを用いて画像を印刷する。プリンタシステム200は、画像処理装置100と、画像処理装置100に接続された印刷装置190と、を備えている。画像処理装置100は、プロセッサ110と、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、通信インタフェース160と、を有している。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、いわゆるCPUである。揮発性記憶装置120は、例えば、いわゆるDRAMであり、不揮発性記憶装置130は、例えば、いわゆるフラッシュメモリである。不揮発性記憶装置130は、プログラム132を格納している。
プロセッサ110は、プログラム132を実行することによって、種々の機能を実現する。本実施例では、プロセッサ110は、取得部210と、第1特定部220と、第2特定部230と、判断部240と、データ生成部250と、のそれぞれの処理部の機能を実現する。各処理部の詳細については、後述する。また、プロセッサ110は、プログラム(例えば、プログラム132)の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置120、または、不揮発性記憶装置130)に、一時的に格納する。
通信インタフェース160は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、IEEE802.11の無線インタフェース)。画像処理装置100は、通信インタフェース160を介して、ネットワークNTに接続されている。なお、印刷装置190は、通信インタフェース160を介して、画像処理装置100に接続されてもよい。
印刷装置190は、印刷媒体(例えば、紙)上に画像を印刷する装置である。印刷装置190は、本実施例では、シアンCとマゼンタMとイエロYとブラックKのそれぞれのインクを用いるインクジェット式の印刷装置である。ただし、印刷装置190としては、他の方式の印刷装置(例えば、レーザ式印刷装置)を採用可能である。
図2は、プリンタシステム200によって実行される印刷処理のフローチャートである。ステップS100では、取得部210(図1)は、プリントサーバ800から、圧縮済ビットマップデータを、処理対象の原画像データとして取得する。図3は、原画像データによって表される原画像IIの例を示す概略図である。原画像IIは、第1方向D1に平行な2本の辺と、第1方向D1に垂直な第2方向D2に平行な2本の辺と、で囲まれる矩形の画像である。原画像IIは、第1方向D1と第2方向D2とに沿って格子状に配置された図示しない複数の画素によって、表されている。
図中には、原画像IIによって表される対象物の例として、文字列TXと図形GFとが示されている。図中の矩形領域Atは、第1方向D1に平行な2本の辺Bt1、Bt3と、第2方向D2に平行な2本の辺Bt2、Bt4とで囲まれる領域であり、対象物TX、GFの全体を含む最小の矩形領域である。以下、このような対象物の全体を含む最小の矩形領域を、「対象物領域At」と呼ぶ。原画像IIのうち、対象物領域Atの外の領域は、原画像IIの周縁に配置され、対象物TX、GFを含まない領域である(以下、「余白領域Am」と呼ぶ)。余白領域Amは、背景を表し、原画像IIの縁を含む領域である。辺Bt1〜Bt4は、対象物領域Atと余白領域Amとの境界を示している(以下、各辺Bt1〜Bt4を、境界線Bt1〜Bt4とも呼ぶ)。第2境界線Bt2は、第4境界線Bt4よりも第1方向D1側の境界線であり、第3境界線Bt3は、第1境界線Bt1よりも第2方向D2側の境界線である。
図中には、原画像IIと対象物領域Atと余白領域Amとのそれぞれの大きさを示す種々のパラメータが示されている。全幅IIWは、原画像IIの第1方向D1の長さを示し、全高IIHは、原画像IIの第2方向D2の長さを示している。対象物幅tWは、対象物領域Atの第1方向D1の長さを示し、対象物高tHは、対象物領域Atの第2方向D2方向の長さを示している。原画像IIによって表される対象物TX、GFの全体は、原画像IIによって表される1個の対象物Otとみなすことができる。この場合、対象物領域Atの対象物幅tWは、対象物Otの第1方向D1の長さに相当し、対象物領域Atの対象物高tHは、対象物Otの第2方向D2の長さに相当する。なお、高さや幅等の長さの単位としては、画素数を採用可能である。
右余白幅mWaは、余白領域Amのうち、第1方向D1側の縁に配置された部分(すなわち、第1方向D1側の縁に沿って配置された部分)の第1方向D1の長さを示している。左余白幅mWbは、余白領域Amのうち、第1方向D1とは反対方向側の縁に配置された部分の第1方向D1の長さを示している。幅mWa、tW、mWbの合計値は、原画像IIの全幅IIWと同じである。従って、プロセッサ110(例えば、判断部240)は、対象物幅tWを、全幅IIWから右余白幅mWaと左余白幅mWbとを減算することによって、特定可能である。
下余白高mHbは、余白領域Amのうち、第2方向D2側の縁に配置された部分の第2方向D2の長さを示している。上余白高mHaは、余白領域Amのうち、第2方向D2とは反対方向側の縁に配置された部分の第2方向D2の長さを示している。高さmHa、tH、mHbの合計値は、原画像IIの全高IIHと同じである。従って、プロセッサ110(例えば、判断部240)は、対象物高tHを、全高IIHから上余白高mHaと下余白高mHbとを減算することによって、特定可能である。
図2のステップS103では、第2特定部230は、印刷装置190によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置された領域であって、印刷装置190では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する。第2特定部230は、プリントサーバ800から印刷設定情報を取得し、取得した印刷設定情報によって指定されたサイズの印刷媒体を、印刷装置190によって用いられる印刷媒体として採用する。
図4(A)は、印刷媒体PMの概略図である。この印刷媒体PMは、第1方向D1pに平行な2本の辺と、第1方向D1pに垂直な第2方向D2pに平行な2本の辺と、で囲まれる矩形のシートである。第1方向D1pは、原画像II(図3)の第1方向D1に対応し、第2方向D2pは、原画像IIの第2方向D2に対応する。
図4(A)中には、印刷媒体PM上の印刷可能領域PAと、印刷不可領域nPAと、が示されている。印刷可能領域PAは、印刷媒体PM上の印刷装置190によって印刷可能な領域である。「印刷装置190によって印刷可能」とは、印刷装置190が色材の像を印刷媒体PM上に形成可能であることを意味している。図4(A)の例では、印刷可能領域PAは、第1方向D1pに平行な2本の辺Ba1、Ba3と、第2方向D2pに平行な2本の辺Ba2、Ba4とで囲まれる矩形領域である。印刷不可領域nPAは、印刷媒体PM上の周縁に配置された領域であって印刷装置190では印刷不可能な領域である。辺Ba1〜Ba4は、印刷可能領域PAと印刷不可領域nPAとの境界を示している(以下、各辺Ba1〜Ba4を、境界線Ba1〜Ba4とも呼ぶ)。第2境界線Ba2は、第4境界線Ba4よりも第1方向D1p側の境界線であり、第3境界線Ba3は、第1境界線Ba1よりも第2方向D2p側の境界線である。
図4(B)は、原画像II上の印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとの概略図である。原画像IIを印刷媒体PM(図4(A))上に印刷する場合に、印刷対象領域PTは、印刷可能領域PA上に配置される領域であり、印刷非対象領域nPTは、印刷不可領域nPA上に配置される領域である。すなわち、印刷対象領域PTは、印刷可能領域PAに対応付けられる領域であり、印刷非対象領域nPTは、印刷不可領域nPAに対応付けられる領域である。なお、各領域に関して、原画像II上の位置と印刷媒体PM上の位置との対応関係は、予め決められている。
図中の境界線Bpt1〜Bpt4は、印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとの境界線である。4本の境界線Bpt1〜Bpt4は、印刷媒体PM(図4(A))上の4本の境界線Ba1〜Ba4に、それぞれ対応する。2本の境界線Bpt1、Bpt3は、第1方向D1に平行であり、他の2本の境界線Bpt2、Bpt4は、第2方向D2に平行である。第2境界線Bpt2は、第4境界線Bpt4よりも第1方向D1側の境界線であり、第3境界線Bpt3は、第1境界線Bpt1よりも第2方向D2側の境界線である。
図4(B)中には、印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとのそれぞれの大きさを示す種々のパラメータが示されている。印刷対象幅PTWは、印刷対象領域PTの第1方向D1の長さを示し、印刷対象高PTHは、印刷対象領域PTの第2方向D2方向の長さを示している。
また、右非対象幅nTWaは、印刷非対象領域nPTのうち、第1方向D1側の縁に配置された部分の第1方向D1の長さを示している。左非対象幅nTWbは、印刷非対象領域nPTのうち、第1方向D1とは反対方向側の縁に配置された部分の第1方向D1の長さを示している。幅nTWa、PTW、nTWbの合計値は、図3の全幅IIWと同じである。従って、プロセッサ110(例えば、判断部240)は、印刷対象幅PTWを、全幅IIWから右非対象幅nTWaと左非対象幅nTWbとを減算することによって、特定可能である。
また、下非対象高nTHbは、印刷非対象領域nPTのうち、第2方向D2側に縁に配置された部分の第2方向D2の長さを示している。上非対象高nTHaは、印刷非対象領域nPTのうち、第2方向D2とは反対方向側の縁に配置された部分の第2方向D2の長さを示している。高さnTHa、PTH、nTHbの合計値は、図3の全高IIHと同じである。従って、プロセッサ110(判断部240)は、印刷対象高PTHを、全高IIHから上非対象高nTHaと下非対象高nTHbとを減算することによって、特定可能である。
各領域に関して、印刷媒体PM上の位置と原画像II上の位置との対応関係は、印刷媒体PMのサイズ毎に予め決められている。従って、印刷媒体PM上の境界線Ba1〜Ba4のそれぞれの位置、ひいては、原画像II上の境界線Bpt1〜Bpt4のそれぞれの位置は、印刷媒体PMのサイズ毎に予め決められている。図2のステップS103では、第2特定部230は、印刷設定情報によって指定される印刷媒体PMのサイズに応じて、印刷媒体PM上の印刷不可領域nPAを特定する。そして、第2特定部230は、特定された印刷不可領域nPAの形とサイズと位置とに応じて、印刷不可領域nPAを規定する境界線Ba1〜Ba4のそれぞれの位置を特定する。原画像II上の境界線Bpt1〜Bpt4のそれぞれの位置は、印刷媒体PM上の境界線Ba1〜Ba4のそれぞれの位置に応じて決まる。第2特定部230は、特定された境界線Ba1〜Ba4に応じて、原画像II上の境界線Bpt1〜Bpt4のそれぞれの位置、ひいては、印刷非対象領域nPTを特定する。
なお、印刷媒体PMのサイズと印刷不可領域nPAの形とサイズとの対応関係を表す情報(「印刷媒体情報」と呼ぶ)は、予め第2特定部230に組み込まれていてもよい。この代わりに、印刷媒体情報が、記憶装置(例えば、不揮発性記憶装置130)に予め格納されてもよい。また、印刷設定情報によって指定される印刷媒体のサイズに対応付けられた境界線Bpt1〜Bpt4のそれぞれの位置を表す情報を、印刷非対象領域情報と呼ぶ。境界線Bpt1〜Bpt4のそれぞれの位置を表す情報としては、例えば、図4(B)で説明した、パラメータnTWa、nTWb、nTHa、nTHbを表す情報を、採用可能である。
図2のステップS105では、データ生成部250(図1)は、原画像データから、原画像データの一部である部分データを取得する。部分データは、原画像データ(すなわち、圧縮済ビットマップデータ)の圧縮がブロック毎に行われる場合の、1個のブロックに対応する。1個のブロックとしては、例えば、第1方向D1(図3)に延びる1本の画素ラインが採用される。圧縮されたデータの解凍は、このブロック毎に実行可能である。ステップS110では、データ生成部250は、取得した部分データを解凍する。
ステップS115では、第1特定部220は、解凍された部分データを解析することによって、原画像II(図3)中の余白領域Amを特定する。例えば、第1特定部220は、所定の色(例えば、白色)の画素を、背景を表す背景画素に分類し、他の色の画素を、対象物を表す対象物画素に分類する。そして、第1特定部220は、対象物画素が分布する範囲の全体を含む最小の矩形領域を、対象物領域Atとして特定し、原画像IIから対象物領域Atを除いた残りの領域を、余白領域Amとして特定する。
なお、図2のステップS115では、解析可能な画像データ(すなわち、解凍済の画像データ)が、原画像データの一部のみであり得る。第1特定部220は、解析済の画像データから特定される暫定的な余白領域Amを表す情報(「余白領域情報」と呼ぶ)を、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置120)に格納する。そして、第1特定部220は、ステップS115で原画像IIの新たな部分を解析する毎に、余白領域情報を、更新する。なお、余白領域情報としては、例えば、図3で説明したパラメータmWa、mWb、mHa、mHbを表す情報を、採用可能である。
ステップS120では、データ生成部250は、解凍済の部分データの色変換を行う。具体的には、データ生成部250は、所定のルックアップテーブルに従って、画素毎に、赤Rと緑Gと青Bの階調値を、印刷装置190で用いられる複数の色材のそれぞれの階調値(ここでは、シアンC、マゼンタM、イエロY、ブラックKのそれぞれの階調値)に、変換する。各色材の階調値は、各画素位置における色材の量に対応する階調値である(以下「色材階調値」とも呼ぶ)。第1実施例では、色材階調値は、0から255までの256階調で表されている。
ステップS125では、データ生成部250は、各色材の色材階調値を用いてハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理としては、いわゆる誤差拡散法に従った処理が行われる。この代わりに、ディザマトリクスを用いる方法を採用してもよい。
ステップS130では、データ生成部250は、原画像データの全体の処理が終了したか否かを判定する。未処理の部分データが残っている場合には(S130:No)、データ生成部250は、ステップS105に戻り、未処理の部分データに対して、上記のステップS105〜S125の処理を実行する。データ生成部250は、全ての部分データの処理が終了するまで、ステップS105〜S125の処理を繰り返す。以上により、最終的な余白領域情報は、原画像IIの適切な余白領域Amを表すことが可能である。
全ての部分データの処理が終了した場合(S130:Yes)、ステップS135で、判断部240は、余白領域Am(図3)を表す余白領域情報と、印刷非対象領域nPT(図4(B))を表す上記の印刷非対象領域情報と、に基づいて、原画像IIの種類が、3個の種類IA、IB、ICのいずれであるのかを判断する。そして、ステップS140で、判断部240は、判断された原画像IIの種類に応じて、処理を分岐する。なお、印刷非対象領域nPT(図4(B))は、印刷不可領域nPA(図4(A))に対応付けられている。従って、印刷非対象領域情報は、印刷不可領域nPAを表している、ということができる。
3個の種類IA、IB、ICのそれぞれの概略は、以下の通りである。
[第1種類IA]対象物Otに対する縮小処理と移動処理との両方を実行せずに、印刷装置190が、対象物Otの全体を、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に印刷できる場合。
[第2種類IB]原画像IIの種類が第1種類IAではなく、かつ、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに、対象物Otに対する移動処理を実行することによって、印刷装置190が、対象物Otの全体を、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に印刷できる場合。
[第3種類IC]原画像IIの種類が、第1種類IAと第2種類IBとのいずれでもないと判断される場合。すなわち、印刷装置190が、対象物Otの全体を、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に印刷するためには、対象物Otに対する縮小処理が必要である場合。
まず、原画像IIの種類が第1種類IAである場合について説明する。図5は、原画像IIの種類が第1種類IAである場合の、原画像IIの概略図と、印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。図5(A)は、原画像IIを示し、図5(B)は、原画像II上の境界線Bt1〜Bt4と境界線Bpt1〜Bpt4の配置を示している。図示するように、対象物領域Atの全体が、印刷対象領域PT内に配置されている。すなわち、余白領域Am(図3)を表すパラメータmWa、mWb、mHa、mHbと、印刷非対象領域nPT(図4(B))を表すパラメータnTWa、nTWb、nTHa、nTHbとは、以下の4個の関係式A1〜A4を満たしている。
A1)右余白幅mWa≧右非対象幅nTWa
A2)左余白幅mWb≧左非対象幅nTWb
A3)上余白高mHa≧上非対象高nTHa
A4)下余白高mHb≧下非対象高nTHb
判断部240は、上記の4個の関係式A1〜A4が満たされる場合に、原画像IIの種類が、第1種類IAであると判断する。
図2に示すように、原画像IIの種類が第1種類IAである場合、処理は、ステップS140からステップS170に移行する。ステップS170では、データ生成部250は、ステップS125で生成されたハーフトーン処理済のデータを用いて、印刷装置190に供給するための印刷データを生成する。印刷データは、ハーフトーン処理の結果を、印刷装置190によって解釈可能な形式で、表している。また、印刷データは、印刷設定情報によって指定されるサイズの印刷媒体上に印刷できるように、構成されている。ステップS175では、データ生成部250は、生成された印刷データを、印刷装置190に送信する。また、データ生成部250は、印刷設定情報も、印刷装置190に送信する。ステップS180では、印刷装置190は、受信した印刷データに従って、印刷設定情報によって指定されるサイズの印刷媒体上に、画像を印刷する。そして、図2の処理が終了する。
図5(C)は、印刷される画像を示している。図示するように、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に、対象物Otの全体が、印刷される。なお、本実施例では、原画像IIの種類が第1種類IAであると判断される場合は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できると判断される場合に含まれる。
次に、原画像IIの種類が第2種類IBである場合について説明する。図6は、原画像IIの種類が第2種類IBである場合の、原画像IIの概略図と、印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。図6(A)は、原画像IIを示し、図6(B)は、原画像II上の境界線Bt1〜Bt4、Bpt1〜Bpt4の配置を示している。図6(A)、図6(B)の例では、第4境界線Bt4が、印刷対象領域PTの外に配置されている。図6(A)中の外部分OPは、対象物Otのうちの印刷対象領域PTの外に配置される部分を示している。また、最遠部MOPは、外部分OPのうちの印刷対象領域PTから最も遠い部分を示している。なお、対象物領域Atのサイズは、対象物領域Atの全体を印刷対象領域PT内に配置可能なサイズである。一般的には、判断部240は、対象物領域Atのサイズが印刷対象領域PT内に配置可能なサイズであり、かつ、対象物領域Atの一部が印刷対象領域PTの外に配置されている場合に、原画像IIの種類が第2種類IBであると判断する。
この場合、余白領域Am(図3)を表すパラメータmWa、mWb、mHa、mHbと、印刷非対象領域nPT(図4(B))を表すパラメータnTWa、nTWb、nTHa、nTHbとは、以下の3個の関係式B1〜B3を満たしている。
B1)右余白幅mWa+左余白幅mWb≧右非対象幅nTWa+左非対象幅nTWb
B2)上余白高mHa+下余白高mHb≧上非対象高nTHa+下非対象高nTHb
B3)「右余白幅mWa<右非対象幅nTWa」or「左余白幅mWb<左非対象幅nTWb」or「上余白高mHa<上非対象高nTHa」or「下余白高mHb<下非対象高nTHb」
ここで、「右余白幅mWa+左余白幅mWb」を、第1余白長と呼び、「上余白高mHa+下余白高mHb」を、第2余白長と呼び、「右非対象幅nTWa+左非対象幅nTWb」を、第1非対象領域長と呼び、「上非対象高nTHa+下非対象高nTHb」を、第2非対象領域長と呼ぶ。
第1と第2の関係式B1、B2は、対象物領域Atのサイズが、対象物領域Atの全体を印刷対象領域PT内に配置可能なサイズであることを、示している。第3関係式B3は、対象物領域Atの一部が印刷対象領域PTの外に配置されていることを、示している。判断部240は、上記の3個の関係式B1〜B3が満たされる場合に、原画像IIの種類が、第2種類IBであると判断する。なお、第3関係式B3が満たされることは、上記の関係式A1〜A4の少なくとも1つが満たされないこと、すなわち、原画像IIの種類が第1種類IAではないことと、同じである。
図2に示すように、原画像IIの種類が第2種類IBである場合、処理は、ステップS140からステップS150に移行する。ステップS150では、データ生成部250は、ステップS125で生成されたハーフトーン処理済のデータに対して、対象物Otを移動させる移動処理を実行する。データ生成部250は、対象物Otの全体が印刷可能領域PA内に印刷されるように、対象物Otを移動させる。また、本実施例では、データ生成部250は、対象物Otの移動方向として、印刷対象領域PTから対象物Otがはみ出る方向とは反対の方向を、採用する。図6(A)の例では、移動方向は、第1方向D1である。
図6(C)は、移動処理済のデータによって表される画像IIxを示している。図中には、印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとの境界線Bpt1〜Bpt4と、対象物領域Atと余白領域Amとの境界線Bt1〜Bt4とが、示されている。図示するように、印刷対象領域PTの外に配置されていた第4境界線Bt4が、最寄りの第4境界線Bpt4と重なるように、対象物領域Atが移動されている。
図2に示すように、ステップS150の終了に応じて、データ生成部250は、ステップS170に移行する。ステップS170では、移動処理済のデータ(すなわち、ハーフトーン処理済のデータ)を用いて、印刷データを生成する。そして、ステップS175、ステップS180に従って、画像が印刷される。
図6(D)は、印刷される画像を示している。図示するように、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に、対象物Otの全体が、印刷される。このように、原画像IIの種類が第2種類IBである場合には、対象物Otの移動処理が実行されるので、対象物Otが印刷可能領域PAの外にはみ出ることを抑制できる。また、対象物Otの最遠部MOPは、印刷可能領域PAの端(具体的には、第4境界線Ba4上)に配置されている。このように、対象物Otの位置の変更が最小限に抑えられるので、対象物Otの移動によって生じる違和感を抑制できる。なお、本実施例では、原画像IIの種類が第2種類IBであると判断される場合は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otに対する移動処理を実行することによって対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できると判断される場合に含まれる。また、本実施例では、原画像IIの種類が第2種類IBであると判断される場合は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できると判断される場合に含まれる、ということができる。
なお、原画像II(図6(A))上で、対象物Otは、印刷対象領域PTの境界線Bpt1〜Bpt4のうちの任意の境界線を超えて、印刷対象領域PTの外にはみ出得る。そして、移動させずに対象物Otを印刷すると対象物Otの一部が印刷可能領域PAの外にはみ出る場合に、はみ出た部分が、はみ出た部分に最も近い境界線(印刷可能領域PAの境界線)に接するように、移動処理が実行される。従って、印刷可能領域PAの境界線Ba1〜Ba4のうち、移動済の対象物Otに接する境界線は、第4境界線Ba4に限らず、他の境界線であり得る。また、対象物Otの一部が印刷可能領域PAのお互い隣接する2本の境界線(例えば、Ba1とBa4、Ba1とBa2)より外にはみ出る場合もある。その場合、はみ出た部分がそれらの2本の境界線に接するように、移動処理が実行される。従って、印刷可能領域PAの境界線Ba1〜Ba4のうち、移動済の対象物Otに接する境界線は、1本の第4境界線Ba4に限らず、お互い隣接する2本の境界線であり得る。
次に、原画像IIの種類が第3種類ICである場合について説明する。図7は、原画像IIの種類が第3種類ICである場合の、原画像IIの概略図と、印刷媒体PM上に印刷される画像の概略図である。図7(A)は、原画像IIを示し、図7(B)は、原画像II上の境界線Bt1〜Bt4、Bpt1〜Bpt4の配置を示している。図7(A)、図7(B)の例では、第2境界線Bt2と、反対側の第4境界線Bt4とが、印刷対象領域PTの外に配置されている。すなわち、対象物領域Atの第1方向D1の長さである対象物幅tWが、印刷対象領域PTの第1方向D1の長さである印刷対象幅PTWよりも、大きい。これは、対象物Otに対する縮小処理をせずには、対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できないことを意味している。一般的には、判断部240は、対象物領域Atの第1方向D1と第2方向D2との少なくとも一方の長さが、印刷可能領域PAの対応する方向の長さよりも大きい場合に、原画像IIの種類が第3種類ICであると判断する。
この場合、余白領域Am(図3)を表すパラメータmWa、mWb、mHa、mHbと、印刷非対象領域nPT(図4(B))を表すパラメータnTWa、nTWb、nTHa、nTHbとは、以下の関係式C1を満たしている。
C1)「右余白幅mWa+左余白幅mWb<右非対象幅nTWa+左非対象幅nTWb」or「上余白高mHa+下余白高mHb<上非対象高nTHa+下非対象高nTHb」
判断部240は、上記の関係式C1が満たされる場合に、原画像IIの種類が、第3種類ICであると判断する。
図2に示すように、原画像IIの種類が第3種類ICである場合、処理は、ステップS140からステップS160に移行する。ステップS160では、データ生成部250は、対象物Otの縮小率を決定する。本実施例では、データ生成部250は、縮小後の対象物Otの大きさが、対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に配置可能な最大の大きさになるように、縮小率を決定する。そして、ステップS165で、データ生成部250は、ステップS125で生成されたハーフトーン処理済のデータに対して、対象物Otを縮小する縮小処理を実行する。画像データの縮小処理としては、公知の方法を採用可能である。例えば、一部の画素を間引く処理を採用してもよい。この代わりに、縮小処理済の対象物Otを表す領域の各画素の色値(例えば、ハーフトーン処理済の階調値)を、補間によって算出してもよい。
図7(C)は、縮小処理済のデータによって表される画像IIyを示している。図中には、印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとの境界線Bpt1〜Bpt4と、縮小処理済の対象物Otを表す対象物領域Atyと余白領域Amyとの境界線Bt1y〜Bt4yとが、示されている。図示するように、データ生成部250は、ステップS165では、縮小処理済の対象物領域Atyの全体(すなわち、対象物Otの全体)が印刷対象領域PT内に配置されるように、対象物領域Atyの位置を調整する。また、対象物領域Atyの境界線Bt1y〜Bt4yのうち、第2境界線Bt2yは、印刷対象領域PTの第2境界線Bpt2に接し、第4境界線Bt4yは、印刷対象領域PTの第4境界線Bpt4に接している。
図2に示すように、ステップS165の終了に応じて、データ生成部250は、ステップS170に移行する。ステップS170では、縮小処理済のデータ(すなわち、ハーフトーン処理済のデータ)を用いて、印刷データを生成する。そして、ステップS175、ステップS180に従って、画像が印刷される。
図7(D)は、印刷される画像を示している。図示するように、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に、縮小された対象物Otの全体が、印刷される。また、対象物Otは、印刷可能領域PAの第1方向D1p側の端(すなわち、第2境界線Ba2)と、反対方向側の端(すなわち、第4境界線Ba4)との両方に接している。このように、対象物Otが印刷可能領域PA内に配置可能な最大の大きさに縮小されるので、縮小処理によって生じる違和感を抑制できる。なお、本実施例では、原画像IIの種類が第3種類ICであると判断される場合は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できると判断されない場合に含まれる。また、本実施例では、原画像IIの種類が第3種類ICであると判断される場合は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otに対する移動処理を実行することによって対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できると判断されない場合に含まれる、ということができる。
なお、原画像II(図7(A))上で、対象物Otは、印刷対象領域PTの境界線Bpt1〜Bpt4のうちの任意の境界線を超えて、印刷対象領域PTの外にはみ出得る。従って、印刷可能領域PAの境界線Ba1〜Ba4のうち、縮小済の対象物Otに接する境界線は、第2境界線Ba2と第4境界線Ba4とに限らず、第1境界線Ba1と第3境界線Ba3とであり得るし、全部の境界線Ba1〜Ba4でもあり得る。
以上のように、第1実施例によれば、判断部240は、原画像II中の余白領域Amを表す余白領域情報と、印刷媒体PM上の印刷不可領域nPAを表す情報(具体的には原画像II上の印刷非対象領域nPTを表す印刷非対象領域情報)と、に基づいて、原画像IIの種類を判断する。原画像IIの各種類IA、IB、ICの処理をまとめると、以下の通りである。
第1種類IA(図5(A)〜図5(C))は、対象物Otに対する縮小処理と移動処理との両方を実行せずに、対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できることを示している。原画像IIの種類が第1種類IAである場合(図2:S140:種類IA)、データ生成部250は、対象物Otに対して縮小処理と移動処理との両方を実行せずに、印刷データを生成する。
第2種類IB(図6(A)〜図6(D))は、原画像IIの種類が第1種類IAではなく、かつ、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できることを示している。原画像IIの種類が第2種類IBである場合(図2:S140:種類IB)、データ生成部250は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに、対象物Otに対する移動処理を実行して(S150)、対象物Otの全体が印刷可能領域PA内に印刷されるように、印刷データを生成する。
第3種類ICは、原画像IIの種類が第1種類IAではなく、かつ、原画像IIの種類が第2種類IBではないことを示している。原画像IIの種類が第3種類ICである場合(図2:S140:種類IC)、データ生成部250は、対象物Otの全体が印刷可能領域PA内に印刷されるように、対象物Otに対する縮小処理を実行して(S165)、印刷データを生成する。
以上により、原画像IIの種類(すなわち、対象物Otの形とサイズと位置)に拘わらずに、対象物Otの少なくとも一部が印刷不可領域nPAに配置されること(すなわち、対象物Otの少なくとも一部が欠落すること)を抑制できる。さらに、原画像IIの種類が第3種類ICである場合に、縮小処理が実行され、原画像IIの種類が第1種類IAと第2種類IBのいずれかである場合には、縮小処理は実行されない。従って、原画像IIの種類に拘わらずに縮小処理を実行する場合と比べて、データ処理の負担が大きくなることを抑制できる。
また、判断部240は、原画像II中の余白領域Amを表す余白領域情報と、印刷媒体PM上の印刷不可領域nPAを表す情報(具体的には原画像II上の印刷非対象領域nPTを表す印刷非対象領域情報)と、に基づいて、原画像IIの種類を判断する。従って、対象物Otの少なくとも一部が印刷不可領域nPAに配置されることを、原画像の種類に応じて適切な処理を実行することで抑制できる。
また、判断部240は、原画像IIの種類が第1種類IAではない場合であって、上記の第1関係式B1と第2関係式B2とが満たされる場合に、原画像IIの種類が第2種類IBである(すなわち、縮小処理を実行しない)と判断する。関係式B1、B2は、上述のように、原画像II中の余白領域Amのサイズを表すパラメータと、印刷媒体PM上の印刷不可領域nPA(具体的には原画像II上の印刷非対象領域nPT)のサイズを表すパラメータと、によって、表されている。従って、判断部240は、原画像IIの種類を、適切に判断できる。そして、印刷可能領域PAの全周に亘って、対象物Otが印刷可能領域PAの外にはみ出ることを抑制できる。
なお、判断部240は、上記の関係式B1、B2の代わりに、以下の関係式B1x、B2xを採用してもよい。
B1x)対象物幅tW≦印刷対象幅PTW
B2x)対象物高tH≦印刷対象高PTH
判断部240は、これらの関係式B1x、B2xを用いることによって、上記の関係式B1、B2を用いる場合と同様に、原画像IIの種類を、適切に判断できる。なお、判断部240は、これらの関係式B1x、B2xで用いられるパラメータtW、PTW、tH、PTHを、上述の余白領域情報と印刷非対象領域情報とから特定可能である。従って、関係式B1x、B2xを用いて判断する場合にも、関係式B1、B2を用いて判断する場合と同様に、判断部240は余白領域Amを表す情報と印刷不可領域nPAを表す情報とに基づいて関係式が満たされるか否かを判断している、ということができる。
B.第2実施例:
図8は、縮小処理の別の実施例の概要を示す説明図である。図7で説明した第1実施例との差異は、データ生成部250が、原画像IIの全体を縮小することによって得られる縮小済の原画像が印刷可能領域PAの1つの方向側の端と反対方向側の端との両方に接するように、縮小処理を実行する点だけである。図2の処理は、第1実施例と同様に、実行される。第2実施例で用いられるネットワークシステム1000の構成は、図1に示すネットワークシステム1000の構成と、同じである。
図8(A)、図8(B)は、図7(A)、図7(B)と、それぞれ同じである。図8(C)は、縮小処理済のデータによって表される画像IIzを示している。図中には、印刷対象領域PTと印刷非対象領域nPTとの境界線Bpt1〜Bpt4と、縮小処理済の対象物Otを表す対象物領域Atzと余白領域Amzとの境界線Bt1z〜Bt4zと、縮小処理済の原画像IIsの輪郭とが、示されている。
データ生成部250は、ステップS160(図2)では、原画像IIの全体が印刷対象領域PT内に配置されるように、縮小率を決定する。そして、データ生成部250は、ステップS165では、縮小処理済の原画像IIsの全体が印刷対象領域PT内に配置されるように、対象物領域Atzの位置を調整する。また、縮小済の原画像IIsは、印刷対象領域PTの第2境界線Bpt2と第4境界線Bpt4との両方に接している。対象物領域Atzと余白領域Amzとの境界線Bt1z〜Bt4zは、いずれも、印刷対象領域PTの境界線Bpt1〜Bpt4から離れている。
図8(D)は、印刷される画像を示している。図示するように、印刷媒体PM上の印刷可能領域PA内に、縮小された原画像IIsの全体(すなわち、対象物Otを含む原画像IIの全体)が、印刷される。また、縮小済の原画像IIsは、印刷可能領域PAの第1方向D1p側の端(すなわち、第2境界線Ba2)と、反対方向側の端(すなわち、第4境界線Ba4)との両方に接している。このように、原画像IIsが印刷可能領域PA内に配置可能な最大の大きさになるように縮小されるので、縮小処理によって生じる違和感を抑制できる。
なお、印刷対象領域PTの印刷対象幅PTWと印刷対象高PTHの比率(すなわち、印刷可能領域PAの縦横比率)は、原画像IIの全幅IIWと全高IIHとの比率とは独立に、決定され得る。従って、印刷可能領域PAの境界線Ba1〜Ba4のうち、縮小済の原画像IIsに接する境界線は、第2境界線Ba2と第4境界線Ba4とに限らず、第1境界線Ba1と第3境界線Ba3とであり得る。
C.変形例:
(1)移動処理としては、図6(C)、図6(D)で説明した処理に限らず、対象物Otの全体が印刷可能領域PA内に印刷されるように対象物Otを移動させる種々の処理を採用可能である。例えば、データ生成部250は、対象物Otの移動方向の中心位置が、印刷可能領域PAの同じ方向の中心位置と重なるように、対象物Otを移動させてもよい(いわゆるセンタリング)。また、データ生成部250は、対象物Otの移動方向側の端が、印刷可能領域PAの同じ方向側の端と重なるように、対象物Otを移動させてもよい。また、移動方向としては、印刷対象領域PTから対象物Otがはみ出る方向とは反対の方向に限らず、他の任意の方向を採用可能である。例えば、データ生成部250は、対象物Otの重心位置が、印刷対象領域PTの重心位置と重なるように、対象物Otを移動させてもよい。
(2)余白領域の特定に利用される画像データは、原画像データを解凍して得られる解凍済のビットマップデータに限らず、原画像を表す他の任意の画像データを採用可能である。例えば、第1特定部220は、ステップS120の色変換済の画像データを解析することによって、余白領域を特定してもよい。また、第1特定部220は、ステップS125のハーフトーン処理済の画像データを解析することによって、余白領域を特定してもよい。一般的に、第1特定部220は、原画像データと、原画像データから印刷データを生成する処理の途中で得られる中間データ(原画像を表す画像データ)と、の少なくとも一方を解析することによって、余白領域を特定可能である。いずれの場合も、原画像(すなわち、対象物)を表す画像データを解析することによる余白領域の特定は、原画像を解析することによる余白領域の特定である、ということができる。
(3)縮小処理と移動処理との対象となる画像データは、ハーフトーン処理済のデータに限らず、原画像を表す他の任意の画像データを採用可能である。例えば、データ生成部250は、原画像データを解凍して得られる解凍済のビットマップデータに対して、縮小処理と移動処理を実行してもよい。また、データ生成部250は、ステップS120の色変換済の画像データに対して、縮小処理と移動処理を実行してもよい。一般的に、データ生成部250は、原画像データと、原画像データから印刷データを生成する処理の途中で得られる中間データ(原画像を表す画像データ)と、の少なくとも一方に対して、縮小処理と移動処理を実行可能である。いずれの場合も、原画像(すなわち、対象物)を表す画像データに対する縮小処理と移動処理とは、対象物に対する縮小処理と移動処理である、ということができる。
(4)印刷データを生成する処理としては、図2に示す処理とは異なる他の種々の処理を採用可能である。例えば、原画像IIの種類が第2種類IBであるための上記の関係式B1、B2、B3が満たされる場合の処理として、図8の実施例と同様に、縮小された原画像IIsの全体が印刷可能領域PA内に印刷されるように、縮小処理が実行されてもよい。この場合、第2種類IBのための関係式B1、B2、B3が満たされる場合にも、対象物Otが縮小される。従って、第2種類IBのための関係式B1、B2、B3が満たされる場合は、対象物Otに対する縮小処理を実行せずに対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に印刷できると判断されない場合に含まれる、ということができる。また、データ生成部250は、対象物領域Atが印刷対象領域PTよりも小さい場合、すなわち第1種類IAのための関係式A1〜A4が満たされる、または、第2種類IBのための関係式B1〜B3が満たされる場合には、対象物領域At(すなわち、対象物Ot)を、対象物Otの全体を印刷可能領域PA内に配置可能な最大の大きさになるように、拡大してもよい。また、図2のステップS105〜S130の処理済のデータが、原画像データのうちの一部のデータである状態で、ステップS115で更新された余白領域情報と、印刷不可領域nPAを表す情報(具体的には原画像II上の印刷非対象領域nPTを表す印刷非対象領域情報)と、を用いて原画像IIの種類を判断可能な場合がある。この場合には、判断部240は、判断可能な時点で、原画像IIの種類を判断してもよい。
(5)原画像データのデータ形式は、圧縮済のビットマップ形式とは異なる他の種々の形式を採用可能である。例えば、未圧縮のビットマップ形式を採用してもよい。圧縮されているか否かに拘わらずに、ビットマップ形式の原画像データを印刷に用いる場合には、原画像データによって表される原画像中の対象物の一部が、印刷媒体PM(図4(B))上の印刷不可領域nPA上に配置される可能性がある。ここで、上記の各実施例や各変形例のように、画像処理装置100が、原画像IIの種類に応じて、対象物の縮小処理または移動処理を実行することによって、対象物が印刷可能領域PAからはみ出ることを抑制でき、さらに、データ処理の負担が大きくなることを抑制できる。
(6)図1に示す実施例において、画像処理装置100と印刷装置190とが、互いに離れた別個の装置として構成されてもよい。また、画像処理のための機能(画像処理装置100の機能)は、プリンタシステム200と異なる種類の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)によって実現されてもよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、画像処理装置100による画像処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、画像処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムが画像処理装置に対応する)。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1のデータ生成部250の機能を、論理回路を有する専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含んでいる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100...画像処理装置、110...プロセッサ、120...揮発性記憶装置、130...不揮発性記憶装置、132...プログラム、160...通信インタフェース、190...印刷装置、200...プリンタシステム、210...取得部、220...第1特定部、230...第2特定部、240...判断部、250...データ生成部、800...プリントサーバ、810...データ処理部、900...携帯電話、910...データ処理部、1000...ネットワークシステム、NT...ネットワーク

Claims (11)

  1. 画像処理装置であって、
    対象物を表す原画像を表す原画像データを取得する取得部と、
    前記原画像を解析することによって、前記原画像の周縁に配置される領域であって前記対象物を含まない領域である余白領域を特定する第1特定部と、
    印刷装置によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置される領域であって前記印刷装置では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する第2特定部と、
    前記対象物に対する縮小処理を実行せずに、前記印刷装置が、前記原画像内の前記対象物の全体を、前記印刷媒体上の前記印刷装置によって印刷可能な領域である印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断する判断部と、
    前記判断の結果に応じて、前記原画像データから前記印刷装置に供給される印刷データを生成するデータ生成部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに、前記印刷データを生成し、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断されない場合に、前記原画像内の前記対象物の全体が前記印刷可能領域内に印刷されるように、前記対象物に対する前記縮小処理を実行して、前記印刷データを生成する、
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記判断部は、さらに、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷装置が、前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断し、
    前記データ生成部は、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する前記移動処理を実行することによって、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記原画像内の前記対象物の全体が前記印刷可能領域内に印刷されるように、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに前記移動処理を実行することによって、前記印刷データを生成する、
    画像処理装置。
  3. 画像処理装置であって、
    対象物を表す原画像を表す原画像データを取得する取得部と、
    前記原画像を解析することによって、前記原画像の周縁に配置される領域であって前記対象物を含まない領域である余白領域を特定する第1特定部と、
    印刷装置によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置される領域であって前記印刷装置では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する第2特定部と、
    前記対象物に対する縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷装置が、前記原画像内の前記対象物の全体を、前記印刷媒体上の前記印刷装置によって印刷可能な領域である印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断する判断部と、
    前記判断の結果に応じて、前記原画像データから前記印刷装置に供給される印刷データを生成するデータ生成部と、
    を備え、
    前記データ生成部は、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する前記移動処理を実行することによって、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷データを生成する、
    画像処理装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記データ生成部は、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する前記移動処理を実行することによって、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断されない場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行することによって、前記印刷データを生成する、
    画像処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記判断部は、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記対象物の第1方向の長さが、前記原画像中の前記印刷可能領域に対応付けられる領域である印刷対象領域の前記第1方向の長さ以下であり、かつ、前記対象物の前記第1方向に垂直な第2方向の長さが、前記印刷対象領域の前記第2方向の長さ以下であるか否かに基づいて、判断する、
    画像処理装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記原画像中の前記印刷不可領域に対応付けられる領域を印刷非対象領域とし、
    前記原画像中の前記余白領域のうち、第1方向側の縁に配置される部分の前記第1方向の長さと、前記第1方向とは反対方向側の縁に配置される部分の前記第1方向の長さと、の合計値を、第1余白長とし、
    前記原画像中の前記余白領域のうち、前記第1方向に垂直な第2方向側の縁に配置される部分の前記第2方向の長さと、前記第2方向とは反対方向側の縁に配置される部分の前記第2方向の長さと、の合計値を、第2余白長とし、
    前記原画像中の前記印刷非対象領域のうち、前記第1方向側の縁に配置される部分の前記第1方向の長さと、前記第1方向とは反対方向側の縁に配置される部分の前記第1方向の長さと、の合計値を、第1非対象領域長とし、
    前記原画像中の前記印刷非対象領域のうち、前記第2方向側の縁に配置される部分の前記第2方向の長さと、前記第2方向とは反対方向側の縁に配置される部分の前記第2方向の長さと、の合計値を、第2非対象領域長とする場合に、
    前記判断部は、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記第1余白長が前記第1非対象領域長以上であり、かつ、前記第2余白長が前記第2非対象領域長以上であるか否かに基づいて、判断する、
    画像処理装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記原画像中の前記印刷可能領域に対応付けられる領域を、印刷対象領域とする場合に、
    前記データ生成部は、前記原画像中の前記対象物のうちの前記印刷対象領域の外に配置される部分である外部分のうちの前記印刷対象領域から最も遠い部分が、前記印刷媒体上の前記印刷可能領域の端に配置されるように、前記対象物の前記移動処理による移動後の位置を決定する、画像処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記データ生成部は、前記縮小処理を、前記縮小済の対象物が前記印刷媒体上の前記印刷可能領域の1つの方向側の端と前記端の反対方向側の端との両方に接するように、実行する、画像処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記データ生成部は、前記縮小処理を、前記原画像の全体を縮小することによって得られる縮小済の原画像が前記印刷媒体上の前記印刷可能領域の1つの方向側の端と前記端の反対方向側の端との両方に接するように、実行する、画像処理装置。
  10. コンピュータプログラムであって、
    対象物を表す原画像を表す原画像データを取得する取得機能と、
    前記原画像を解析することによって、前記原画像の周縁に配置される領域であって前記対象物を含まない領域である余白領域を特定する第1特定機能と、
    印刷装置によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置される領域であって前記印刷装置では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する第2特定機能と、
    前記対象物に対する縮小処理を実行せずに、前記印刷装置が、前記原画像内の前記対象物の全体を、前記印刷媒体上の前記印刷装置によって印刷可能な領域である印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断する判断機能と、
    前記判断の結果に応じて、前記原画像データから前記印刷装置に供給される印刷データを生成するデータ生成機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記データ生成機能は、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに、前記印刷データを生成し、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断されない場合に、前記原画像内の前記対象物の全体が前記印刷可能領域内に印刷されるように、前記対象物に対する前記縮小処理を実行して、前記印刷データを生成する、
    プログラム。
  11. コンピュータプログラムであって、
    対象物を表す原画像を表す原画像データを取得する取得機能と、
    前記原画像を解析することによって、前記原画像の周縁に配置される領域であって前記対象物を含まない領域である余白領域を特定する第1特定機能と、
    印刷装置によって用いられる印刷媒体上の周縁に配置される領域であって前記印刷装置では印刷不可能な領域である印刷不可領域を特定する第2特定機能と、
    前記対象物に対する縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷装置が、前記原画像内の前記対象物の全体を、前記印刷媒体上の前記印刷装置によって印刷可能な領域である印刷可能領域内に印刷できるか否かを、前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて判断する判断機能と、
    前記判断の結果に応じて、前記原画像データから前記印刷装置に供給される印刷データを生成するデータ生成機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記データ生成機能は、
    前記印刷不可領域を表す情報と前記余白領域を表す情報とに基づいて、前記対象物に対する前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する前記移動処理を実行することによって、前記原画像内の前記対象物の全体を前記印刷可能領域内に印刷できると判断される場合に、前記対象物に対して前記縮小処理を実行せずに、前記対象物に対する移動処理を実行することによって、前記印刷データを生成する、
    プログラム。
JP2014074697A 2014-03-31 2014-03-31 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Pending JP2015197751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074697A JP2015197751A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US14/661,073 US9594535B2 (en) 2014-03-31 2015-03-18 Image processing apparatus for printing object of original image within printable area on print medium, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074697A JP2015197751A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015197751A true JP2015197751A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54190426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074697A Pending JP2015197751A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9594535B2 (ja)
JP (1) JP2015197751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168904A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493275A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Hitachi Ltd 画像ファイル装置
JPH05244398A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JPH08223400A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像記録装置及びファクシミリ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03254971A (ja) 1990-03-06 1991-11-13 Nec Corp ページプリンタ
US6636631B2 (en) * 1998-06-04 2003-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical character reading method and system for a document with ruled lines and its application
JP2003179738A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2004188712A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc ダイレクトプリンタ
JP4483727B2 (ja) * 2005-07-15 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2008262439A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷文書調整処理プログラム及び記録媒体
JP4886053B2 (ja) * 2009-04-23 2012-02-29 シャープ株式会社 制御装置、画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2010284818A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 印刷装置、その制御方法及びプログラム
US8355171B2 (en) * 2010-09-30 2013-01-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Alignment compensation by printer driver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493275A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Hitachi Ltd 画像ファイル装置
JPH05244398A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JPH08223400A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像記録装置及びファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168904A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP7067176B2 (ja) 2018-03-23 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US9594535B2 (en) 2017-03-14
US20150277822A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520151B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US8786894B2 (en) Image processing apparatus
US9253368B2 (en) Image processing device setting binary value without using dither matrix when prescribed condition is satisfied
US10944890B2 (en) Information processing apparatus, method and storage medium that generate color matching information and line width correction information
JP2015016647A5 (ja)
JP5316275B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法
US8824016B2 (en) Image processing device capable of suppressing deformation of printing medium
JP7102955B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015197751A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6821418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014096651A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2016100830A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6318954B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US9230196B2 (en) Reuse of binary bitmaps generated for images in a print job
JP5853650B2 (ja) 印刷システム及び印刷システム用プログラム
US8830509B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium for performing density adjustment
US20240114104A1 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium therefor
JP2015211375A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム。
JP2018107649A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2005252633A (ja) 境界値設定方法、画像信号処理方法、画像信号処理装置及び印刷装置
JP6896413B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5360131B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20130148141A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6394247B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
EP2816795B1 (en) Image forming apparatus having function of combining stamp image with original image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912