JP7102955B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7102955B2
JP7102955B2 JP2018107108A JP2018107108A JP7102955B2 JP 7102955 B2 JP7102955 B2 JP 7102955B2 JP 2018107108 A JP2018107108 A JP 2018107108A JP 2018107108 A JP2018107108 A JP 2018107108A JP 7102955 B2 JP7102955 B2 JP 7102955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
common image
data
type
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211975A (ja
Inventor
正彦 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018107108A priority Critical patent/JP7102955B2/ja
Priority to US16/352,854 priority patent/US20190369927A1/en
Publication of JP2019211975A publication Critical patent/JP2019211975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102955B2 publication Critical patent/JP7102955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、プリントサーバがクライアント端末から受信した印刷ジョブをページ単位で分割して、ページ単位で分割された印刷ジョブをプリンタに送信するようにした印刷システムが開示されている。
特開2006-209508号公報
本発明の目的は、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することが可能な情報処理装置およびプログラムを提供することである。
[情報処理装置]
請求項1に係る本発明は、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整手段とを備え
前記調整手段は、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値を超える場合、分割された共通画像の種類毎の印刷データにおける共通画像以外のデータのデータ量を前記上限値から共通画像のデータ量を減算した値により除することにより算出される分割数により、共通画像の種類毎の印刷データを再分割することによって、分割後のそれぞれの印刷データに共通画像が含まれるような状態でデータ量が前記上限値以下となるように再分割する情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記調整手段が、分割された共通画像の種類毎の印刷データを再分割する際に、頁の境目で再分割する請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記調整手段が、分割された共通画像の種類毎の印刷データを再分割する際に、面付け処理が行われる場合には、物理的頁の境目で再分割する請求項記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割手段と、
前記分割手段により分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整手段と、
を備え、
前記調整手段が、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値以下で、かつ次の分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量との合計が前記上限値以下の場合、分割された共通画像の種類毎の複数の印刷データを合成する情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記受付手段により受付けられた印刷データを格納する格納手段と、
前記格納手段に格納された印刷データにおける頁構成及び各頁における共通画像の使用状況を調査する調査手段と、をさらに備え、
前記分割手段は、前記調査手段による調査結果を用いて、前記受付手段により受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記上限値が、印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷装置において印刷データをラスタ画像に変換する際の処理において制限される値である請求項1からのいずれか記載の情報処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記共通画像が、複数頁に亘って使用される書式又は図形の画像である請求項1からのいずれか記載の情報処理装置である。
[プログラム]
請求項に係る本発明は、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにおいて分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整ステップと
をコンピュータに実行させる際に、
前記調整ステップでは、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値を超える場合、分割された共通画像の種類毎の印刷データにおける共通画像以外のデータのデータ量を前記上限値から共通画像のデータ量を減算した値により除することにより算出される分割数により、共通画像の種類毎の印刷データを再分割することによって、分割後のそれぞれの印刷データに共通画像が含まれるような状態でデータ量が前記上限値以下となるように再分割するプログラムである。
請求項9に係る本発明は、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割ステップと、
前記分割ステップにおいて分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整ステップと、
をコンピュータに実行させる際に、
前記調整ステップでは、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値以下で、かつ次の分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量との合計が前記上限値以下の場合、分割された共通画像の種類毎の複数の印刷データを合成するプログラムである。

請求項1に係る本発明によれば、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することができる情報処理装置を提供することができる。
また、請求項に係る本発明によれば、共通画像の種類毎に印刷データを分割しただけでは、データ量を予め設定された上限値以下とできない場合でも、データ量が予め設定された上限値以下となるように印刷データを分割することができる情報処理装置を提供することができる。
さらに、請求項に係る本発明によれば、算出された分割数により印刷データを分割することにより、データ量が予め設定された上限値以下となるように印刷データを分割することができる情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、1つの頁が複数の印刷データに亘って分割されてしまうような事態を防ぐことができる情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、面付け処理が行われる場合でも、1つの物理的頁が複数の印刷データに亘って分割されてしまうような事態を防ぐことができる情報処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することができる情報処理装置を提供することができる。
また、請求項に係る本発明によれば、共通画像の種類毎に印刷データを分割するだけの場合と比較して、分割される印刷データの数を減らすことができる情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、印刷データにおける共通画像の使用状況に応じて、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することができる情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が印刷装置において印刷データをラスタ画像に変換する際の処理において制限される値以下となるように分割することができる情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、複数の頁に亘って共通して使用される書式又は図形の画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することができる情報処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することができるプログラムを提供することができる。
また、請求項8に係る本発明によれば、共通画像の種類毎に印刷データを分割しただけでは、データ量を予め設定された上限値以下とできない場合でも、データ量が予め設定された上限値以下となるように印刷データを分割することができるプログラムを提供することができる。
さらに、請求項8に係る本発明によれば、算出された分割数により印刷データを分割することにより、データ量が予め設定された上限値以下となるように印刷データを分割することができるプログラムを提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割することができるプログラムを提供することができる。
また、請求項9に係る本発明によれば、共通画像の種類毎に印刷データを分割するだけの場合と比較して、分割される印刷データの数を減らすことができるプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の印刷システムのシステム構成を示す図である。 変換処理サーバ10によってPDLの変換処理を行うようにしている理由を説明するための図である。 変換処理サーバ10によってPDLの変換処理を行うようにしている理由を説明するための図である。 単にページ数に基づいて分割しても分割後の印刷データのデータ量を上限値以下とすることはできない場合の具体例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における変換処理サーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における変換処理サーバ10の機能構成を示すブロック図である。 変換処理サーバ10の全体動作を説明するためのフローチャートである。 図7のフローチャートにおいて示したA社独自のPDLにより記述された印刷データのPDL変換処理(S104)の詳細を説明するためのフローチャートである。 図8のフローチャートにおいて示したスプールされた印刷データのプレスキャン処理(S201)の詳細を説明するためのフローチャートである。 分割処理を行う具体的な印刷データ例を示す図である。 図10に示した印刷データを用いた印刷結果イメージを示す図である。 図10に示した印刷データに基づいて生成されたフォーム使用状況情報を示す図である。 リソース管理テーブルの一例を示す図である。 分割された印刷データのそれぞれについてさらに再分割する際の分割数の算出処理例を説明するための図である。 算出された分割数に基づいて印刷データの再分割が行われる様子を説明するための図である。 算出された分割数に基づいて印刷データの再分割が行われる様子を説明するための図である。 2つの印刷データの合成が行われる場合の様子を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の印刷システムのシステム構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク40により相互に接続された変換処理サーバ(変換装置)10と、2台の印刷装置20A、20B、およびコントローラ30と、反転装置21により構成される。
本実施形態の印刷システムにおける印刷装置20A、20Bは、いわゆる連続紙に印刷を行う連続紙プリンタであり、印刷装置20Aは連続紙の表面に対する印刷を行い印刷装置20Bは連続紙の裏面に対する印刷を行うために設けられている。そして、印刷装置20Aにおいて表面の印刷が行われた連続紙は反転装置21において反転されて印刷装置20Bに供給されるような構成となっている。
また、コントローラ30は、受付けた印刷データ(印刷ジョブ)に基づいた印刷処理が実行されるよう印刷装置20A、20Bを制御している。
さらに、変換処理サーバ10は、あるPDL(Page Description Language:ページ記述言語)により記述された印刷データを、そのPDLとは異なるPDL、例えばPostScript(登録商標)形式(以下、PS形式と略す。)等の汎用的なPDLに変換する処理を行う。なお、印刷データの形式は、PDLに限定されるものではなく、例えばCSV(Comma-Separated Values)形式のようなテキストデータ列であってもよい。
このように変換処理サーバ10によってPDLの変換処理を行うようにしている理由を図2、図3を参照して説明する。
大量/高速で印刷処理を行うことが要求されるような出力業務では、連続紙プリンタが利用されることが多い。そして、このような業務用の連続紙プリンタでは、それぞれのメーカー独自の専用のPDLで記述された印刷データを用いて印刷処理が行われている。さらに、連続紙プリンタに限らず、業務用の高速印刷処理が可能なプリンタではそれぞれのメーカー独自の専用のPDLで記述された印刷データが用いられることが多い。
そのため、図2に示すように、A社のページ記述言語で記述された印刷データ50を用いて、A社の印刷装置61に対する印刷処理を実行することは可能であっても、A社のページ記述言語で記述された印刷データ50を用いて、B社の印刷装置71に対する印刷処理を実行することは不可能な場合がある。
そのため、あるメーカーのPDLにより記述された印刷データを用いて、他のメーカーのプリンタにより印刷処理を行う場合、他のメーカーのプリンタで印刷可能な形式の印刷データを再度作成する必要がある。このような手間を省略するため、変換処理サーバ10は、図3に示すように、A社のページ記述言語で記述された印刷データ50を、例えば汎用的なページ記述言語で記述された印刷データ51に変換する処理を行う。
そして、このように汎用的なページ記述言語で記述された印刷データ51であれば、B社の印刷装置71においても解釈が可能であるため、B社の印刷装置71においても印刷処理を実行することが可能となる。
一般的に印刷装置では各種のPDLにより記述された印刷データを、そのPDLの種類に対応したRIP(Raster Image Processor)処理エンジンによりラスタ画像への変換を行っている。例えば、PostScript(登録商標)により記述された印刷データであればCPSI(Configurable PostScript Interpreter)と呼ばれるRIP処理エンジン、PDF(Portable Document Format)により記述された印刷データであればAPPE(Adobe PDF Print Engine)と呼ばれるRIP処理エンジンによりラスタ画像への変換を行っている。
しかし、これらのRIP処理エンジンには、処理可能な印刷データのデータ量に上限がある場合がある。そして、この上限を超えるようなデータ量の印刷データを印刷装置が受信した場合には、受信した印刷データのRIP処理を行うことができずに印刷処理を実行することができないという問題が発生する。
そのため、変換処理サーバ10では、A社のページ記述言語で記述された印刷データ50を汎用的なページ記述言語で記述された印刷データ51に変換する際には、汎用的なページ記述言語のRIP処理を行うRIP処理エンジンにおいて規定されている上限値以内となるように、その印刷データを分割する必要がある。
しかし、印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割しようとする場合、単にページ数で分割したとてしても分割後のそれぞれの印刷データのデータ量が上限値以下とはならない場合がある。
例えば、複数のページ(頁)に亘って共通して使用される共通フォーム画像等の共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割した場合、単にページ数に基づいて分割したとしても分割後の印刷データのデータ量を上限値以下とすることはできない場合がある。
ここで、共通画像とは、複数のページにおいて共通的に使用される書式、企業ロゴ等のマーク等の図形等の各種画像であり、各ページの印刷内容のデータとは別に用意され、各ページではその共通画像の使用を指定するだけで共通画像を各ページの印刷内容として使用することができるようにしたものである。
次に、単にページ数に基づいて分割しても分割後の印刷データのデータ量を上限値以下とすることはできない場合の具体例について図4を参照して説明する。図4に示した具体例では、全ページ数が1000ページであり、共通フォーム画像のデータ量が400MB、各ページの印刷内容が600MBであり合計1GBの印刷データを一例にして説明する。
そして、このような印刷データを分割して分割後のそれぞれの印刷データのデータ量を500MB以下としたい場合、単純にページ数に基づいて分割しようとした場合、1GB/500MB=2であるため、元の印刷データを2分割すれば良いことになる。つまり、1000ページのデータをそれぞれ500ページずつの印刷データに分割すれば良いことになる。
しかし、この図4に示した印刷データを2分割した場合、共通フォーム画像は分割後のそれぞれの印刷データにおいても必要となるため、分割後の印刷データは共通フォーム画像のデータ量が400MB、各ページの印刷内容が300MBであり合計700MBの印刷データとなってしまう。つまり、図4に示したような場合には、単純にページ数のみに基づいて印刷データを分割したとしても、データ量を上限値である500MB以下となるようにすることができない。
そこで、本実施形態における変換処理サーバ10では、印刷データをページ数のみに基づいて分割せずに、共通画像を含む印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように分割するようにしている。
次に、このような変換処理サーバ10のハードウェア構成を図5に示す。
変換処理サーバ10は、図5に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク40を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15を有する。これらの構成要素は、制御バス16を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、変換処理サーバ10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図6は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される変換処理サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の変換処理サーバ10は、図6に示されるように、印刷データ受信部31と、印刷データ格納部32と、PDL変換部33と、印刷データ送信部34とを備えている。
印刷データ受信部31は、コントローラ30から、またはCD-ROM等の記録媒体から、例えば、A社独自のPDLにより記述された印刷データを受信する。そして、この印刷データには、共通フォーム画像、共通図形等の共通画像が含まれている。そのため、印刷データ受信部31は、共通画像を含む印刷データを受け付ける受付手段として機能する。ここで、共通画像とは、複数ページ(頁)に亘って共通して使用される書式や図形等の各種画像である
印刷データ格納部32は、印刷データ受信部31により受信された印刷データをスプール(格納)する。
PDL変換部33は、印刷データ受信部31により受信され印刷データ格納部32に格納されたA社独自のPDLにより記述された印刷データを、そのPDLとは異なる他の記述言語、例えば印刷処理を実行する印刷装置に依存しない汎用的な記述言語であるPS形式のPDLにより記述された印刷データに変換する。
印刷データ送信部34は、PDL変換部33により変換された汎用的なPDLの印刷データをコントローラ30に送信する。
また、PDL変換部33は、プレスキャン処理部41と、分割部42と、調整部43と、リソース管理部44とを備えている。
プレスキャン処理部41は、印刷データ格納部32に格納された印刷データに対してプレスキャン処理を実行することにより、印刷データ格納部32に格納された印刷データにおけるページ構成及び各ページにおける共通画像の使用状況を調査してフォーム使用状況情報を生成する。
分割部42は、印刷データ受信部31により受信され印刷データ格納部32に格納された印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する。なお、ここで印刷データを分割するという意味には、実際に印刷データを複数の印刷データに分けるだけの意味に限定されず、分ける候補となる位置を仮に決定するという意味が含まれる。つまり、分割部42は、印刷データ格納部32に格納された印刷データを、使用する共通画像の種類毎の複数の印刷データに分割する候補位置を決定する。
なお、分割部42は、プレスキャン処理部41による調査結果であるフォーム使用状況情報を用いて、印刷データ格納部32に格納された印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する。
調整部43は、分割部42により分割された共通画像の種類毎の複数の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する。
ここで、予め設定された上限値とは、印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷装置20A、20Bやコントローラ30において印刷データをラスタ画像に変換する際のCPSI等のRIP処理において制限される値である。
なお、調整部43は、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が上限値を超える場合、分割後のそれぞれの印刷データに共通画像が含まれるような状態でデータ量が上限値以下となるように再分割する。
具体的には、調整部43は、分割された共通画像の種類毎の印刷データにおける共通画像以外のデータのデータ量を、上限値から共通画像のデータ量を減算した値により除する(割り算する)ことにより算出される分割数により、共通画像の種類毎の印刷データを再分割する。
その際に、調整部43は、分割された共通画像の種類毎の印刷データを再分割する際に、ページの境目で再分割する。また、調整部43は、分割された共通画像の種類毎の印刷データを再分割する際に、面付け処理が行われる場合には、物理的ページの境目で再分割する。
ここで、面付け処理とは、1つの物理的ページ内に、複数の論理的ページが含まれるように印刷する処理を意味する。また、物理的ページとは、実際の印刷用紙におけるページを意味し、論理的ページとは、実際の印刷用紙におけるページではなく1つの物理的ページ内に配置されるそれぞれのページを意味する。
なお、調整部43は、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が上限値以下で、かつ次の分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量との合計が上限値以下の場合、分割された共通画像の種類毎の複数の印刷データを合成する。
また、リソース管理部44は、共通フォーム画像や共通図形画像等の各種共通画像のリソース名、データサイズ等の各種情報を管理している。このリソース管理部44において共通画像の各種情報を管理する様子の具体例については後述する。
次に、本実施形態の印刷システムにおける変換処理サーバ10の動作について図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図7を参照して変換処理サーバ10の全体動作について説明する。
印刷データ受信部31がA社独自のPDLにより記述された印刷データを受信すると(ステップS101)、全ての印刷データの受信が完了するまで、受信された印刷データは印刷データ格納部32に格納される(ステップS102、S103)。
そして、全ての印刷データの受信が完了すると(ステップS102においてyes)、PDL変換部33は、A社独自のPDLにより記述された印刷データをPS形式等の汎用的なPDLにより記述された印刷データに変換するPDL変換処理を行う(ステップS104)。
最後に、印刷データ送信部34は、汎用的なPDLにより記述された印刷データをコントローラ30に送信する(ステップS105)。
次に、図7のフローチャートにおいて示したA社独自のPDLにより記述された印刷データのPDL変換処理(ステップS104)の詳細について、図8のフローチャートを参照して説明する。
先ず、PDL変換部33では、プレスキャン処理部41により、印刷データ格納部32内にスプールされた印刷データのプレスキャン処理が実行される(ステップS201)。
このプレスキャン処理では、スプールされた印刷データの各ページの処理内容を解釈して、その印刷データのページ構成およびそれぞれのページにおいてどのような共通フォーム画像の指定が行われているかを現したフォーム使用状況情報が生成される。なお、以下の説明では、共通画像として共通フォーム画像を使用する場合を用いて説明するが、共通フォーム画像以外の共通画像を用いる場合でも同様である。なお、プレスキャン処理の具体的な処理内容については後述する。
そして、プレスキャン処理が終了すると、分割ページ数の算出処理が行われる(ステップS202)。この分割ページ数とは、印刷データを分割する際のページ数を意味している。つまり、この分割ページ数の算出処理では、印刷データを分割する際のページ位置が決定される。
この分割ページ数の算出処理では、先ず分割部42により、プレスキャン処理部41による調査結果であるフォーム使用状況情報を用いて、印刷データ格納部32に格納された印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する。そして、分割部42により分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が上限値を超える場合には、調整部43により、分割後のそれぞれの印刷データに共通画像が含まれるような状態でデータ量が上限値以下となるように再分割する。または、分割後の印刷データのデータ量が少なくて2つ以上の印刷データを合成しても上限値を超えないような場合には、調整部43により、分割された複数の印刷データの合成処理が行われる。
このような分割部42および調整部43の処理により、分割後の全ての印刷データが上限値以内となるような分割ページ位置が決定される。
そして、PDL変換部33では、上記のようにして決定された分割ページ位置に基づいて分割された状態で、A社独自のPDLにより記述された印刷データを汎用PDLの印刷データに変換するような変換処理が実行される(ステップS203)。
次に、図8のフローチャートにおいて示したスプールされた印刷データのプレスキャン処理(S201)の詳細について、図9のフローチャートを参照して説明する。
先ず、プレスキャン処理部41は、印刷データ格納部32にスプールされている印刷データを1レコード分読み込む(ステップS301)。ここでレコードとは、印刷データを格納する際のデータ単位であり、この1レコード分の印刷データにより使用する共通フォーム画像を指定するフォーム指定、ページ送りを指定する改ページ指定等が行われる。
そして、プレスキャン処理部41はこの印刷データを構成する全レコード分の読み込みが完了するまで読み込んだレコードの内容を順次解釈する(ステップS302、S303)。
そして、解釈したレコードの内容が使用するフォームを指定するフォーム指定であった場合(ステップS304においてyes)、プレスキャン処理部41は、処理対象の現在のページが指定している共通フォーム画像を特定して、フォーム利用状況情報を更新する(ステップS305)。
また、解釈したレコードの内容が使用するフォームを指定するフォーム指定でない場合(ステップS304においてno)、プレスキャン処理部41は、解釈したレコードの内容が改ページ指定であるか否かを判定する(ステップS306)。
そして、解釈したレコードの内容が改ページ指定である場合(ステップS306においてyes)、プレスキャン処理部41は、ページ数情報を更新する(ステップS307)。また、解釈したレコードの内容が改ページ指定でない場合(ステップS306においてno)、プレスキャン処理部41は、何も処理を行うことなく次のレコード分の印刷データの読み込みを行う(ステップS301)。
そして、全レコード分の印刷データの読み込みが完了した場合(ステップS302においてyes)、プレスキャン処理部41は、プレスキャン処理を終了する。
つまり、プレスキャン処理では、フォーム指定と改ページ指定のレコードのみをカウントして、フォーム使用状況情報が生成されることになる。
次に、図10に示すような具体的な印刷データを参照して変換処理サーバ10の具体的な動作について説明する。なお、以下の説明では、複数の共通フォーム画像をそれぞれOVL1、OVL2、OVL3、・・・として表現する。
なお、上記のような共通フォーム画像は他の共通画像とともにリソースセットとして登録される。そして、このように共通フォーム画像を予めリソースセットに登録する場合には、印刷データ中において使用する共通フォーム画像が指定される。そして、印刷データ中において使用する共通フォーム画像を指定するためのパケットとして、ダウンロードフォームというパケットが存在し、印刷データを受信しながら、受信した印刷データ中にダウンロードフォームのパケットを認識すると、そのダウンロードフォームのパケットが抜き出され、PS形式の共通フォーム画像に動的に変換されてリソースセットに格納される。その後は、印刷データ中において使用する共通フォーム画像が同様に指定されると、リソースセットに登録されたフォームが利用されることになる。
図10に示した印刷データ例では、1~20000ページまでが共通フォーム画像OVL1を使用し、20001~30000ページまでが共通フォーム画像OVL2を使用し、30001~40000ページまでが共通フォーム画像OVL3を使用し、40001~50000ページまでがいずれの共通フォーム画像も使用しないような構成となっている。
この図10に示した印刷データを用いた印刷結果イメージを図11に示す。図11を参照すると、1~20000ページまでの印刷結果では共通フォーム画像OVL1が使用され、20001~30000ページまでの印刷結果では共通フォーム画像OVL2が使用され、30001~40000ページまでの印刷結果では共通フォーム画像OVL3が使用され、40001~50000ページまでの印刷結果ではがいずれの共通フォーム画像も使用されてないのが分かる。
そして、この図10に示した印刷データに基づいて生成されたフォーム使用状況情報を図12に示す。図12に示されたフォーム使用状況情報を参照すると、どのページからどのページまでがどのような共通フォーム画像を使用するように設定されているのかが分かるようになっている。
なお、上述したような共通画像の各種属性は、上述したリソース管理部44において、図13に示すようなリソース管理テーブルにより管理されている。
図13に示したリソース管理テーブル例では、OVL1~OVL4というリソース名の共通フォーム画像や、IMG1~IMG3というリソース名の共通図形画像の、高さ、幅、カラー/白黒、解像度、データサイズ等の情報が管理されているのが分かる。
そして、分割部42および調整部43では、図12に示したフォーム使用状況情報および図13に示したリソース管理テーブルの情報を用いて、図10に示した印刷データの分割ページ位置を特定するような処理が行われる。
先ず、分割部42では、図12に示したフォーム使用状況情報を参照して、印刷データを使用する共通画像の種類、ここでは共通フォーム画像の種類毎に分割する(または、分割候補とする)。
具体的には、分割部42は、印刷データを、1~20000ページ、20001~30000ページ、30001~40000ページ、40001~50000ページという4つの印刷データに分割する。
次に、調整部43は、4つに分割された印刷データのそれぞれについてさらに再分割する際の分割数を算出する。この分割数の算出処理例を図14に示す。
図14に示した分割数の算出処理例では、分割後の印刷データのデータ量の上限値を1.6GBとする場合が示されている。なお、この上限値は、CPSIの処理上限値が2.0GBであり、その値に安全比率(安全マージン)として0.8(80%)を乗じた得られたものとなっている。
そして、図14では、1ページあたりの最大データサイズが0.11MBであるものとした場合が示されている。この1ページあたりの最大データサイズは、1ページ当たりの最大文字数9900文字に2バイトを乗算し、さらに汎用的なPDLであるPS形式に変換した際の平均的な増加分を考慮して6を乗算することにより算出したものである。
そして、例えば、1~20000ページの印刷データの分割数を算出する場合には、先ず指定されている共通フォーム画像OVL1のデータサイズを図13のリソース管理テーブルから取得する。ここでは、共通フォーム画像OVL1のデータサイズは512MBであるため、共通画像データサイズを0.5GBとする。
そして、印刷データのページ数が20000ページであるため、1ページ当たりの最大データサイズ0.11MBを乗算して、印刷内容のデータサイズを2.2GBとする。
つまり、1~20000ページの印刷データの全体のデータサイズは、2.7GB(0.5GB+2.2GB)となる。
そして、調整部42は、上限値から共通画像のデータサイズ(データ量)を減算した値を算出する。ここでは、上限値は1.6GBであり、共通画像OVL1のデータサイズは0.5GBであるため、調整部42は1.1GBという値を得ることになる(B)。
次に、調整部42は、分割された印刷データにおける共通画像以外のデータのデータ量を、上記で得た値により除する(割り算する)ことにより分割数を算出する。具体的には、調整部42は、共通画像以外のデータである印刷内容のデータサイズ2.2GB(A)を、上記の1.1GB(B)という値により除することにより2(2.2GB/1.1GB)という分割数を得ることになる。
また、20001~30000ページの印刷データの場合には、調整部42は、上限値1.6GBから共通画像OVL2のデータサイズは1.0GBを減算して0.6GBという値を得て、共通画像以外のデータである印刷内容のデータサイズ1.1GBを0.6GBで除することにより、1.8という値を算出する。その結果、調整部42は、この1.8という値を整数に繰り上げることにより2という分割数を算出する。
また、30001~40000ページの印刷データの場合には、調整部42は、上限値1.6GBから共通画像OVL3のデータサイズは1.2GBを減算して0.4GBという値を得て、共通画像以外のデータである印刷内容のデータサイズ1.1GBを0.4GBで除することにより、2.7という値を算出する。その結果、調整部42は、この2.7という値を整数に繰り上げることにより3という分割数を算出する。
なお、40001~50000ページの印刷データの場合には、印刷データ全体のデータサイズが1.1GBであり上限値の1.6GBよりも少ないため、調整部43は再分割を行わない。
このようにして算出された分割数に基づいて印刷データの再分割が行われる様子を、図15、図16を参照して説明する。
図15(A)は、1~20000ページの印刷データの場合であり、算出された分割数が2であるため、1~10000ページと10001~20000ページという2つの印刷データに分割されているのが分かる。そして、分割後の印刷データは、それぞれ、共通画像のデータサイズ0.5GBと、各ページの印刷内容のデータサイズ1.1GBの合計1.6GBとなり、上限値1.6GB以下となっているのが分かる。
また、図15(B)は、20001~30000ページの印刷データの場合であり、算出された分割数が2であるため、20001~25000ページと25001~30000ページという2つの印刷データに分割されているのが分かる。そして、分割後の印刷データは、それぞれ、共通画像のデータサイズ1GBと、各ページの印刷内容のデータサイズ0.55GBの合計1.55GBとなり、上限値1.6GB以下となっているのが分かる。
また、図16(A)は、30001~40000ページの印刷データの場合であり、算出された分割数が3であるため、30001~33333ページ、33334~36666ページ、36667~40000ページという3つの印刷データに分割されているのが分かる。そして、分割後の印刷データは、それぞれ、共通画像のデータサイズ1.2GBと、各ページの印刷内容のデータサイズ0.37GBの合計1.57GBとなり、上限値1.6GB以下となっているのが分かる。
なお、図16(B)に示すように、40001~50000ページの印刷データについては、再分割前の全体のデータサイズが1.1GBであり、上限値の1.6GBよりも少なくなっているので再分割は行われない。
このようにして、図10に示したような印刷データは、それぞれのデータサイズが1.6GBを超えないような8つの印刷データに分割されることになる。
最後に、調整部43により2つの印刷データの合成が行われる場合の様子について図17を参照して説明する。
例えば、分割部42により分割された2つの印刷データが、図17に示されるように、それぞれ0.6GB、0.2GBというデータサイズだったものとして説明する。
このような場合、2つの印刷データのデータサイズを合計しても、0.8GBで上限値である1.6GBを超えてない。そのため、このような場合には、調整部43は、この2つの印刷データを合成して1つの印刷データとする。
10 変換処理サーバ
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 制御バス
20A、20B 印刷装置
21 反転装置
30 コントローラ
31 印刷データ受信部
32 印刷データ格納部
33 PDL変換部
34 印刷データ送信部
40 ネットワーク
41 プレスキャン処理部
42 分割部
43 調整部
44 リソース管理部

Claims (9)

  1. 複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整手段と、
    を備え
    前記調整手段は、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値を超える場合、分割された共通画像の種類毎の印刷データにおける共通画像以外のデータのデータ量を前記上限値から共通画像のデータ量を減算した値により除することにより算出される分割数により、共通画像の種類毎の印刷データを再分割することによって、分割後のそれぞれの印刷データに共通画像が含まれるような状態でデータ量が前記上限値以下となるように再分割する、
    情報処理装置。
  2. 前記調整手段は、分割された共通画像の種類毎の印刷データを再分割する際に、頁の境目で再分割する請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記調整手段は、分割された共通画像の種類毎の印刷データを再分割する際に、面付け処理が行われる場合には、物理的頁の境目で再分割する請求項記載の情報処理装置。
  4. 複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整手段と、
    を備え、
    前記調整手段は、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値以下で、かつ次の分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量との合計が前記上限値以下の場合、分割された共通画像の種類毎の複数の印刷データを合成する、
    情報処理装置。
  5. 前記受付手段により受付けられた印刷データを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された印刷データにおける頁構成及び各頁における共通画像の使用状況を調査する調査手段と、をさらに備え、
    前記分割手段は、前記調査手段による調査結果を用いて、前記受付手段により受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記上限値は、印刷データに基づいて印刷処理を実行する印刷装置において印刷データをラスタ画像に変換する際の処理において制限される値である請求項1からのいずれか記載の情報処理装置。
  7. 前記共通画像は、複数頁に亘って使用される書式又は図形の画像である請求項1からのいずれか記載の情報処理装置。
  8. 複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割ステップと、
    前記分割ステップにおいて分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整ステップと、
    をコンピュータに実行させる際に、
    前記調整ステップでは、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値を超える場合、分割された共通画像の種類毎の印刷データにおける共通画像以外のデータのデータ量を前記上限値から共通画像のデータ量を減算した値により除することにより算出される分割数により、共通画像の種類毎の印刷データを再分割することによって、分割後のそれぞれの印刷データに共通画像が含まれるような状態でデータ量が前記上限値以下となるように再分割する、
    プログラム。
  9. 複数の頁に亘って共通して使用される共通画像を含む印刷データを受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受付けられた印刷データを、使用する共通画像の種類毎に分割する分割ステップと、
    前記分割ステップにおいて分割された共通画像の種類毎の印刷データを、そのデータ量が予め設定された上限値以下となるように再分割又は合成することにより調整する調整ステップと、
    をコンピュータに実行させる際に、
    前記調整ステップでは、分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量が前記上限値以下で、かつ次の分割された共通画像の種類毎の印刷データのデータ量との合計が前記上限値以下の場合、分割された共通画像の種類毎の複数の印刷データを合成する、
    プログラム。
JP2018107108A 2018-06-04 2018-06-04 情報処理装置およびプログラム Active JP7102955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107108A JP7102955B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 情報処理装置およびプログラム
US16/352,854 US20190369927A1 (en) 2018-06-04 2019-03-14 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107108A JP7102955B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211975A JP2019211975A (ja) 2019-12-12
JP7102955B2 true JP7102955B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68693063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107108A Active JP7102955B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190369927A1 (ja)
JP (1) JP7102955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11062185B2 (en) * 2017-11-29 2021-07-13 Fujifilm Business Innovation Corp. Converting apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP2022124605A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、及び、サーバー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226465A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、及び、画像出力方法
JP2010128596A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2010165018A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011054147A (ja) 2009-08-07 2011-03-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013134739A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置、印刷制御プログラム
JP2017041087A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2017147612A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像情報変換装置、画像形成装置、画像情報変換システム、及び画像情報変換プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226465A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、及び、画像出力方法
JP2010128596A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2010165018A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011054147A (ja) 2009-08-07 2011-03-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013134739A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置、印刷制御プログラム
JP2017041087A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2017147612A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像情報変換装置、画像形成装置、画像情報変換システム、及び画像情報変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211975A (ja) 2019-12-12
US20190369927A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505011B2 (en) Method of optimizing job distribution process by analysis of transmission time and processing time
JP4458176B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置およびプログラム
JP6201799B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8705132B2 (en) Printing apparatus, data processing method for printing apparatus and storage medium
US20120087684A1 (en) Image forming apparatus, toner amount calculation method, and storage medium
JP4208769B2 (ja) 情報処理装置、並びに、その制御方法および情報処理方法
US9158485B2 (en) Image processing device that performs image processing for variable printing and host data generating device
JP5490757B2 (ja) プリンタドライバ及びこれを用いた印刷方法
JP7102955B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017024321A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム
EP3032498B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and a program
JP5842590B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御プログラム
JP6464695B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6349765B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017170884A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017050756A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7152879B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法およびプログラム
US20170300789A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2012123692A (ja) 画像処理装置、はみ出し判定方法、およびコンピュータプログラム
JP2017220088A (ja) プリントサーバ及び印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
KR100530374B1 (ko) 프린터 드라이버 및 이를 이용한 프린터 에러방지방법
US9189181B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer program product comparing number of color conversions considering object attributes
EP2816795B1 (en) Image forming apparatus having function of combining stamp image with original image
JP2012160124A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150