JP2015193554A - フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法 - Google Patents

フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015193554A
JP2015193554A JP2014071721A JP2014071721A JP2015193554A JP 2015193554 A JP2015193554 A JP 2015193554A JP 2014071721 A JP2014071721 A JP 2014071721A JP 2014071721 A JP2014071721 A JP 2014071721A JP 2015193554 A JP2015193554 A JP 2015193554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aromatic heterocyclic
heterocyclic compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014071721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384088B2 (ja
Inventor
真之介 吉岡
Shinnosuke Yoshioka
真之介 吉岡
大川 春樹
Haruki Okawa
春樹 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2014071721A priority Critical patent/JP6384088B2/ja
Publication of JP2015193554A publication Critical patent/JP2015193554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384088B2 publication Critical patent/JP6384088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】副生成物の生成量が少なく、高い収率でフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を製造することができる製造方法を提供すること。【解決手段】工程(1)〜(3)を行うフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法の提供。工程(1):ルイス酸化合物とチオール化合物とを混合し、混合物(Q)を得る工程工程(2):エーテル構造を有する芳香族複素環化合物と溶媒とを混合し、混合物(R)を得る工程工程(3):混合液(Q)に、混合液(R)を加え、混合する工程【選択図】なし

Description

本発明は、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法に関する。
フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法としては、エーテル構造を有する芳香族複素環化合物と、ルイス酸化合物とを反応する方法が知られている。例えば特許文献1には、エーテル構造を有する芳香族複素環化合物を含む溶液に、ルイス酸化合物を含む溶液を添加し、反応する方法が記載されている。
特表2009−539848号公報
従来のフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法は、副生成物の生成量が多く、生成物の収率が十分ではなかった。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] 工程(1)〜(3)を行うフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法。
工程(1):ルイス酸化合物とチオール化合物とを混合し、混合物(Q)を得る工程
工程(2):エーテル構造を有する芳香族複素環化合物と溶媒とを混合し、混合物(R)を得る工程
工程(3):混合液(Q)に、混合液(R)を加え、混合する工程
[2] 工程(3)における混合する温度が、−15〜120℃である[1]に記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
[3] ルイス酸化合物が塩化アルミニウムである[1]又は[2]に記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
[4] チオール化合物が式(C)で表される化合物である[1]〜[3]のいずれかに記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
Figure 2015193554
[式中、Rは炭素数1〜31のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれるメチレン基は、酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
[5] エーテル基を有する芳香族複素環化合物が、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−1級炭素原子又は芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−2級炭素原子で表される構造を有する化合物である[1]〜[4]のいずれかに記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
[6] エーテル基を有する芳香族複素環化合物が式(B)で表される化合物であり、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物が式(A)で表される化合物である[1]〜[4]のいずれかに記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
Figure 2015193554
[式中、Qは、−CR−、−S−、−NR−、−CO−又は−O−を表す。Yは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。Z及びZは、それぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
本発明によれば、副生成物の生成量が少なく、高い収率でフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を製造することができる。
[工程(1)]
ルイス酸化合物の使用量は、芳香族複素環化合物が有するフェノール性ヒドロキシ基1モルに対して1〜10モルが好ましく、1〜8モルがより好ましく、1〜5モルがさらに好ましい。
チオール化合物の使用量は、芳香族複素環化合物が有するフェノール性ヒドロキシ基1モルに対して1〜10モルが好ましく、1〜8モルがより好ましく、1〜5モルがさらに好ましい。また、ルイス酸化合物1モルに対して1〜10モルが好ましく、1〜6モルがより好ましく、1〜4モルがさらに好ましい。
ルイス酸化合物と、チオール化合物とは好ましくは溶媒中で混合される。
溶媒としては、ルイス酸化合物に対して不活性なものであれば、特に制限されず、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、フェノール、クロロベンゼン及び、ニトロベンゼン等の芳香族溶媒、並びに、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素及び、トリクロロエタン等の含ハロゲン溶媒が挙げられる。好ましくは、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び、これらの混合溶媒であり、より好ましくは、クロロベンゼンである。溶媒には、これらの溶媒を単独で用いてもよいし、複数組み合わせて用いてもよい。これらの溶媒は、ルイス酸化合物の溶解性が高く、取り扱いが容易なため好ましい。
溶媒量は、ルイス酸化合物1質量部に対して、好ましくは1〜10質量部であり、より好ましくは2〜8質量部である。また、ルイス酸化合物が完溶する量であると好ましい。
混合する温度は、−20〜120℃が好ましく、0〜100℃がより好ましく、0〜80℃がさらに好ましい。
混合は、ルイス酸化合物が溶解するまで行うのが好ましい。
ルイス酸化合物としては、塩化アルミニウム、三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三塩化ホウ素、四塩化チタン及び、四塩化スズ等が挙げられ、好ましくは塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、四塩化チタン及び、四塩化スズであり、より好ましくは塩化アルミニウムである。
チオール化合物としては、ベンゼンチオール、ベンゼンジチオール及び、フェニルエタンチオール等の芳香族チオール類、エタンチオール、プロパンチオール、t−ブタンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、ノナンチオール、デカンチオール、ウンデカンチオール、ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、エイコサンチオール、ヘントリアコンタンチオール等のアルキルチオール類、並びに、エタンジチオール、プロパンジチオール及び、エタントリチオール等の多官能アルキルチオール類等が挙げられる。好ましくはアルキルチオール類であり、より好ましくは式(C)で表される化合物(以下「化合物(C)」という場合がある)である。

Figure 2015193554

[式中、Rは炭素数1〜31のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる炭素原子は、酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
は好ましくは炭素数6〜31のアルキル基であり、より好ましくは炭素数8〜22のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数10〜16のアルキル基である。また、好ましくは酸素原子及び、硫黄原子を含まないアルキル基である。炭素数が10以上のアルキル基であると、臭気がなく取扱いが容易であるため好ましい。
としては、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、エイコシル基、ヘントリアコンチル基等が挙げられる。
[工程(2)]
工程(2)で用いられる溶媒は、ルイス酸化合物に不活性なものであれば、特に制限されないが、好ましくは、エーテル構造を有する芳香族複素環化合物の溶解性が高い溶媒である。工程(1)において、溶媒を用いた場合には、該溶媒と同一であると好ましい。
具体的には、前記した溶媒と同じものが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、複数組合わせて用いてもよい。
溶媒量は、エーテル構造を有する芳香族複素環化合物1質量部に対して、好ましくは1〜20質量部であり、より好ましくは2〜10質量部である。
工程(1)及び工程(2)で使用する溶媒の含水率は、0.03重量%以下であると好ましい。含水率が0.03重量%以下であると、ルイス酸化合物の活性が低下しないため好ましい。溶媒の含水率が0.03重量%よりも高い場合は、脱水還流等の手段を用いて脱水することが好ましい。
エーテル構造を有する芳香族複素環化合物としては、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−1級炭素原子、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−2級炭素原子、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−3級炭素原子、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−4級炭素原子、又は、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−芳香族炭素原子で表される構造を有する化合物が挙げられる。好ましくは芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−1級炭素原子、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−2級炭素原子又は、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−3級炭素原子で表される構造を有する化合物であり、より好ましくは芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−1級炭素原子又は、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−2級炭素原子で表される構造を有する化合物である。
1級炭素を構成する基としては、メチル基が挙げられる。
2級炭素を構成する基としては、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基及び、オクチル基等が挙げられる。
3級炭素を構成する基としては、イソプロピル基、sec−ブチル基等が挙げられる。
4級炭素を構成する基としては、tert-ブチル基等が挙げられる。
芳香族炭素を構成する基としては、フェニル基、ナフチル基及び、ピリジル基等が挙げられる。
芳香族複素環は、好ましくは、少なくとも一つの−NH−、−N<、−N=、−P<、−O−又は、−S−で表される構造を有する化合物であり、より好ましくは、少なくとも一つの−NH−、−N<又は、−N=で表される構造を有する化合物であり、さらに好ましくは、少なくとも一つの−N=で表される構造を有する化合物である。
エーテル基を有する芳香族複素環化合物は、特に好ましくは式(B)で表される化合物(以下「化合物(B)」という場合がある)である。
Figure 2015193554
[式中、Qは、−CR−、−S−、−NR−、−CO−又は−O−を表す。Yは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。Z及びZは、それぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
は、好ましくは−O−又は、−S−である。
及びZはそれぞれ独立に、好ましくはエーテル結合に隣接する炭素原子が1級炭素であるアルキル基、及び、エーテル結合に隣接する炭素原子が2級炭素であるアルキル基である。より好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及び、ヘキシル基であり、さらに好ましくはメチル基及び、エチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
で表される、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基及び、置換基を有していてもよい芳香族複素環基が有する置換基としては、ハロゲン原子、−R、シアノ基、ニトロ基、−SO、−SOR、−SR、−OR、カルボキシ基及び−NRが挙げられる。R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
は好ましくは、式(Y−1)〜式(Y−7)表される基である。
Figure 2015193554

[式(Y−1)〜式(Y−7)中、Zは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、−R、シアノ基、ニトロ基、−SO、−SOR、−SR、−OR、カルボキシ基又は−NRを表す。
及びVは、それぞれ独立に−CO−、−NR−、−SO−、又は16族元素を表す。
〜Wは、それぞれ独立に、−CH=又は−N=を表す。
は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
aは、0〜5の整数を表す。
bは、0〜3の整数を表す。
cは、0〜2の整数を表す。
a又はbが2以上の整数である場合、複数のZは、互いに同一であっても、異なっていてもよい。
*は結合手を表す。]
、R、R、R及びRで表される炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましくは、それぞれ独立に、炭素数1〜2のアルキル基であり、さらに好ましくは、それぞれ独立に、メチル基である。
は、化合物の安定性に優れ、合成が容易である点で式(Y−1)〜式(Y−7)で表される基のいずれかであることがより好ましい。
Figure 2015193554

[式(Y−1)〜式(Y−7)中、Z、a、b、c及び*は、上記と同じ意味を表す。
及びJは、それぞれ独立に−CO−、−NR−、又は16族元素を表す。
は、それぞれ独立に、−CH=又は−N=を表す。]
は、好ましくは−CH=である。
は、より好ましくは、式(Y−1)〜式(Y−4)で表される基である。
Figure 2015193554
[式(Y−1)〜式(Y−4)中、Z、a、b、c、J、及び*は、上記と同じ意味を表す。]
における−SOとしては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基及び、ヘキシルスルホニル基等が挙げられる。
における−SORとしては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基及び、ヘキシル基スルフィニル等が挙げられる。
における−SRとしては、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、イソブチルスルファニル基、sec−ブチルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基、ペンチルスルファニル基及び、ヘキシルスルファニル基等が挙げられる。
における−ORとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基及び、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
における−NRとしては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−sec−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基及び、N−ヘキシルアミノ基等のN−モノアルキルアミノ基;N,N−ジメチルアミノ基、N−メチル−N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ基及び、N,N−ジヘキシルアミノ基等のN,N−ジアルキルアミノ基が挙げられる。
としては、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シアノ基、ニトロ基、メチルスルホニル基、カルボキシ基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルスルファニル基、N,N−ジメチルアミノ基又はN−メチルアミノ基が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基がより好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が特に好ましい。
及びVで表される16族元素としては、S、O及び、Seが挙げられる。V及びVは好ましくは、それぞれ独立に、−S−、−NR−又は−O−である。
化合物(B)としては、具体的には、以下の化合物(B−001)〜化合物(B−076)が挙げられる。
Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554

Figure 2015193554
混合する温度は、−20〜120℃が好ましく、0〜100℃がより好ましく、0〜80℃がさらに好ましい。
混合は、エーテル構造を有する芳香族複素環化合物が溶解するまで行うのが好ましい。
[工程(3)]
混合液(R)は、滴下によって加えるのが好ましい。
混合液(R)を加える速度は、通常、混合液(R)全量の0.08〜2質量%/分であり、好ましくは0.15〜2質量%/分である。また、好ましい加える速度は、加えられたエーテル構造を有する芳香族複素環化合物の80モル%以上が、加えられた後1分以内にフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物となる速度であり、より好ましくは10秒以内にフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物となる速度である。
加える時間は、混合液(R)の量と加える速度から決定されるが、通常1〜20時間であり、好ましくは1〜8時間である。
混合する温度は、好ましくは−15〜120℃であり、より好ましくは0〜100℃であり、さらに好ましくは0〜80℃である。
混合液(Q)に、混合液(R)を加えた後に、混合する時間は、好ましくは1〜72時間であり、より好ましくは2〜48時間である。
混合液(Q)と、混合液(R)とを混合して反応させることで、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物が生成する。
エーテル構造を有する芳香族複素環化合物と、ルイス酸化合物とを反応させると、エーテル構造を有する芳香族複素環化合物が有する、エーテル構造と、芳香族複素環構造との副反応によって副生成物を生じることがあり、かかる副反応によってフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の収率が低下することがある。
例えば、化合物(B)とルイス酸との反応によって、化合物(A)と、副生成物として式(D)で表される化合物(以下「化合物(D)」という場合がある)を生成することがある。

Figure 2015193554
[式中、Z、Z、Q及びYは上記と同じ意味を表す。]
化合物(D)は溶解性が低く精製除去することが困難である。本発明の製造方法によれば、化合物(D)等の副生成物の生成を少なくすることができ、化合物(A)等のフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を高い収率で得ることができる。
生成したフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の溶解性が高い場合は、反応混合液と、塩酸水溶液又は硫酸水溶液等の酸とを混合して前記反応混合液中のルイス酸化合物を失活させた後、分液洗浄を行うことでルイス酸化合物を除去することができる。ルイス酸化合物を除去した後、溶媒を留去する、貧溶媒を加えて晶析する、冷却することで晶析する、又は、一部の溶媒を蒸発することで晶析する等の方法によってフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を得ることができる。
生成したフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の溶解性が低く、析出した場合は、析出した固形物を濾過することにより得られた固形物を塩酸水溶液若しくは硫酸水溶液等の酸で洗浄する、又は、該酸と水溶性有機溶媒との混合溶液で洗浄することによってフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を得ることができる。また、得られた固体を、水溶性有機溶媒等の反応に用いた溶媒とは異なる溶媒に溶解させた後に、塩酸水溶液又は硫酸水溶液等の酸によって洗浄してもよい。洗浄後、溶媒を留去する、貧溶媒を加えて晶析する、冷却することで晶析する、又は、一部の溶媒を蒸発することで晶析する等の方法によってフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を得ることができる。
生成したフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物が、粘稠液体として混合液中で相分離した場合は、混合液中の溶媒層をデカンテーションにより除去することによって得られた粘稠液体を水溶性有機溶媒等の反応に用いた溶媒とは異なる溶媒に溶解させた後に、塩酸水溶液又は硫酸水溶液等の酸によって洗浄してもよい。洗浄後、溶媒を留去する、貧溶媒を加えて晶析する、冷却することで晶析する、又は、一部の溶媒を蒸発することで晶析する等の方法によってフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を得ることができる。
水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール及び、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、並びに、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及び、N−メチルピロリドン等の溶媒が挙げられ、好ましくはメタノール、N,N−ジメチルホルムアミド及び、N−メチルピロリドンである。
さらに、洗浄、再結晶又は、カラムクロマトグラフィー等で精製してもよい。
かくして、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物が得られる。フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物としては、例えば、式(A)で表される化合物(以下「化合物(A)」という場合がある)が挙げられる。
Figure 2015193554
[式中、Qおよび、Yは上記と同じ意味を表す。]
フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物は、特開2010−31223号公報等に記載の液晶化合物等の原料として使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」は、特記ない限り、質量%である。
液体クロマトグラフ(LC)測定は以下に示す条件で行った。
使用カラム:Kinetex、2.6μm、C18、100Å、50×4.mm
カラム温度:40℃
移動相:(A液)0.1%(v/v)−TFA/水
(B液)0.1%(v/v)−TFA/アセトニトリル
グラジェンと条件 0min A液98%、B液2%
30min A液0%、B液100%
35min A液0%、B液100%
流量:1.0mL/min
注入量:5μL
検出方法:UV(254nm)
(実施例1)
<化合物(A−036)の合成例−1>
化合物(A−036)を以下のスキームにしたがって合成した。
Figure 2015193554

塩化アルミニウム1.65gと、ドデカンチオール2.5gとをクロロベンゼン6gに溶解させた後、60℃に加熱し混合物(Q−1)を得た。一方、化合物(B−036)2gとクロロベンゼン16gとを混合し混合物(R−1)を得た。得られた混合物(Q−1)に、混合物(R−1)を4時間かけて滴下し、さらに3時間攪拌した。得られた混合物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−036)のLC面積%は98.52%であり、化合物(D−036)のLC面積%は0%であった。得られた混合物を室温に冷却した後、析出した固形物を濾過し、得られた固形物を1mol/L硫酸とN,N−ジメチルホルムアミドとの混合溶液及び、水で洗浄し、さらに真空乾燥をすることによって、黄色粉末の固形物(1)1.73gを得た。
得られた固形物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−036)のLC面積%は98.81%であり、化合物(D−036)のLC面積%は0%であった。
化合物(B−036)を基準とした化合物(A−036)の収率は93.17%であった。なお、収率は、得量とLC面積%とを積し、理論得量で除することで算出した。
得られた固形物(1)のH−NMR(DMSO):δ(ppm)2.43(s、3H)、2.52(s、3H)、6.71〜6.80(m、2H)、7.00(s、1H)、7.36(s、1H)、7.76(s、1H)、9.58(s、1H)、9.90(s、1H)
(参考例1)
<化合物(A−036)の合成例−2>
塩化アルミニウム2.5gと、ドデカンチオール3.8gとをクロロベンゼン6gに溶解させ、混合物(Q−3)を得た。一方、化合物(B−036)3gとクロロベンゼン18gとを混合し、60℃に加熱して混合物(R−3)を得た。得られた混合液(R−3)に、混合物(Q−3)を加えて反応させた。反応後、得られた混合物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−036)のLC面積%は78.2%であり、化合物(D−036)のLC面積%は13.1%であった。得られた混合物を、実施例1と同様の方法で精製することによって固形分(2)2.05gを得た。
得られた固形物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−036)のLC面積%は85.3%であり、化合物(D−036)のLC面積%は12.8%であった。
化合物(B−036)を基準とした化合物(A−036)の収率は63.53%であった。なお、収率は、得量とLC面積%とを積し、理論得量で除することで算出した。
(実施例2)
<化合物(A−001)の合成例−1>
化合物(A−001)を以下のスキームにしたがって合成した。
Figure 2015193554

塩化アルミニウム30.3gと、ドデカンチオール46gとをクロロベンゼン60gに溶解させた後、60℃に加熱し混合物(Q−2)を得た。一方、化合物(B−001)30gとクロロベンゼン180gとを混合し混合物(R−2)を得た。得られた混合物(Q−2)に、混合物(R−2)を4時間かけて滴下し、さらに3時間攪拌した。得られた混合物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−001)のLC面積%は98.07%であり、化合物(D−001)のLC面積%は0%であった。得られた混合物を室温に冷却した後、析出した固形物を濾過し、得られた固形物を1mol/L硫酸とN,N−ジメチルホルムアミドとの混合溶液及び、水で洗浄し、さらに真空乾燥することによって、黄色粉末の固形物(3)26.3g得た。
得られた固形物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−001)のLC面積%は97.52%であり、化合物(D−001)のLC面積%は0%であった。
化合物(B−001)を基準とした化合物(A−001)の収率は95.12%であった。なお、収率は、得量とLC面積%とを積し、理論得量で除することで算出した。
得られた固形物(2)のH−NMR(DMSO):δ(ppm)6.65〜6.74(m、2H)、7.21〜7.24(m、1H)、7.77〜7.79(dd、1H)、7.81〜7.83(dd、1H)。
(参考例2)
<化合物(A−001)の合成例−2>
塩化アルミニウム5gと、ドデカンチオール7.7gとを、クロロベンゼン10gに溶解させ、混合物(Q−4)を得た。一方、化合物(B−001)5gとクロロベンゼン30gとを混合し、60℃に加熱して混合物(R−4)を得た。得られた混合液(R−4)に、混合物(Q−4)を加えて反応させた。反応後、得られた混合物についてLC測定を行ったところ、化合物(A−001)のLC面積%は77.3%であり、化合物(D−001)のLC面積%は16.7%であった。
本発明の製造方法は、副生成物の生成量が少なく、高い収率でフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物を製造することができるため有用である。

Claims (6)

  1. 工程(1)〜(3)を行うフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法。
    工程(1):ルイス酸化合物とチオール化合物とを混合し、混合物(Q)を得る工程
    工程(2):エーテル構造を有する芳香族複素環化合物と溶媒とを混合し、混合物(R)を得る工程
    工程(3):混合液(Q)に、混合液(R)を加え、混合する工程
  2. 工程(3)における混合する温度が、−15〜120℃である請求項1記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
  3. ルイス酸化合物が塩化アルミニウムである請求項1又は2に記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
  4. チオール化合物が式(C)で表される化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
    Figure 2015193554
    [式中、Rは炭素数1〜31のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれるメチレン基は、酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
  5. エーテル基を有する芳香族複素環化合物が、芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−1級炭素原子又は芳香族複素環が有する炭素原子−酸素原子−2級炭素原子で表される構造を有する化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
  6. エーテル基を有する芳香族複素環化合物が式(B)で表される化合物であり、フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物が式(A)で表される化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の芳香族複素環化合物の製造方法。
    Figure 2015193554
    [式中、Qは、−CR−、−S−、−NR−、−CO−又は−O−を表す。Yは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。Z及びZは、それぞれ独立に、アルキル基を表す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
JP2014071721A 2014-03-31 2014-03-31 フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法 Active JP6384088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071721A JP6384088B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071721A JP6384088B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193554A true JP2015193554A (ja) 2015-11-05
JP6384088B2 JP6384088B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54432961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071721A Active JP6384088B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384088B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278138A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Eli Lilly & Co ベンゾチオフェン化合物の新規中間体及び製造法
JP2010031223A (ja) * 2007-12-28 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278138A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Eli Lilly & Co ベンゾチオフェン化合物の新規中間体及び製造法
JP2010031223A (ja) * 2007-12-28 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM. LETT., JPN6017036448, 1979, pages 97 - 98, ISSN: 0003647358 *
J. ORG. CHEM., vol. 45, JPN6017036446, 1980, pages 4275 - 4277, ISSN: 0003647357 *
ORG. BIOMOL. CHEM., vol. 6, JPN6017036442, 2008, pages 296 - 307, ISSN: 0003647355 *
SYNTHETIC COMMUNICATIONS, vol. 24, JPN6017036444, 1994, pages 1799 - 1808, ISSN: 0003647356 *
薬学雑誌, vol. 106, JPN6017036451, 1986, pages 1 - 16, ISSN: 0003647359 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384088B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426776B (zh) 制备二磺酸亚甲酯化合物的方法
KR20150045507A (ko) 방향족 화합물의 제조 방법
JP2019521165A5 (ja)
WO2017104709A1 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
CN102001979B (zh) 2-(2’,2’-二氟乙氧基)-6-三氟甲基苯基丙基硫醚的制备方法
KR101127814B1 (ko) 신규의 중간체 및 이를 이용한 실데나필 또는 그의 염의 제조방법
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP6541771B2 (ja) 光学活性イソキサゾリン化合物の製造プロセス
JP6384088B2 (ja) フェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族複素環化合物の製造方法
JP7144873B2 (ja) スガマデクスナトリウム塩の製造方法
US20170145001A1 (en) Processes for preparing brexpiprazole
WO2015097850A1 (ja) 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JP5114901B2 (ja) 含窒素多環複素環化合物の製造方法
JP2012193125A (ja) 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
JP2020172439A (ja) 縮合複素環化合物の製造方法
JP4963970B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
CN112174880A (zh) 一种1,3,4,6-四取代吡啶酮衍生物的制备方法
JP7117796B2 (ja) 化合物並びにブリバラセタム(Brivaracetam)の中間体及び原薬の合成におけるその用途
BR112019009767A2 (pt) 4-((6-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-2-hidróxi-3(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil)piridin-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
WO2022054543A1 (ja) ビスカルバゾール誘導体の製造方法
JP2015174853A (ja) 2−(4−メチル−2−フェニルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−メタノールの製造方法
TWI542578B (zh) Preparation of Benzyl Nicotinic Acid Benzyl Ester Derivatives
JP2016020322A (ja) 1,1’9,9’−ビカルバゾール類、1,1’−ビカルバゾール塩類、及びその製造方法
CN115819429A (zh) 一种5-氯-2,3-二氢呋喃[2,3-c]吡啶的合成方法
JP2012140380A (ja) 2−アルコキシ置換ベンゾオキサチイン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350