JP2015190381A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents
排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015190381A JP2015190381A JP2014068158A JP2014068158A JP2015190381A JP 2015190381 A JP2015190381 A JP 2015190381A JP 2014068158 A JP2014068158 A JP 2014068158A JP 2014068158 A JP2014068158 A JP 2014068158A JP 2015190381 A JP2015190381 A JP 2015190381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- exhaust gas
- supply amount
- nox
- scr catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関の負荷が高い運転条件でも、NOx浄化率を向上できると共にアンモニアのスリップを抑制することのできる排気ガス浄化装置を提供する。【解決手段】ディーゼルエンジン1の稼働中、ECU14は、吸気量センサ21による検出値と、NOxセンサ13による検出値とからNOxの流量を算出し、この算出値と閾値とを比較することにより、ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷であるか高負荷であるかを検出する。ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷である場合には、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量が、ECU14に予め設定された目標吸着量となるための供給量になるような制御を行う。ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷であると検出した場合であって、NOx中のNOの比率がNO2よりも大きい場合には、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量を、目標吸着量となるための供給量よりも多くする。【選択図】図1
Description
この発明は、排気ガス浄化装置に係り、特に、アンモニアを還元剤として用いて、一酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO2)を含む窒素酸化物(NOx)を選択的に還元する排気ガス浄化装置に関する。
内燃機関が稼働すると、その燃焼行程でNOxが生成される。NOxは光化学スモッグの原因となるので、生成を抑制するか、あるいは、生成されたものを低減・除去する必要がある。例えば、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるNOxを低減するために、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが開発されている。従来の尿素SCRシステムでは、排気管中に噴射された尿素水を加水分解することでアンモニアを生成し、SCR触媒において、アンモニアとNOxとを反応させ、NOxを窒素と水とに還元している。SCR触媒におけるNOx浄化率は、SCR触媒に吸着するアンモニアの吸着量に依存し、アンモニアの吸着量が大きいほど高いNOx浄化率が得られる。しかし、アンモニアの吸着量には上限があり、その上限を超えると、SCR触媒に吸着できないアンモニアが流出(スリップ)してしまう。このように、従来の尿素SCRシステムでは、NOx浄化率の向上と、アンモニアのスリップの抑制とを両立させることは困難であった。
これに対し、SCR触媒におけるアンモニアの消費量と尿素水の添加量とに基づいて、SCR触媒におけるアンモニアの実際の吸着量を算出し、算出した吸着量に基づいて、SCR触媒へのアンモニアの吸着量が目標吸着量になるように尿素水の添加量を制御することによって、NOx浄化率の向上と、アンモニアのスリップの抑制との両立を図る技術が例えば特許文献1に記載されている。
しかしながら、アンモニアの吸着量を目標吸着量に制御する方法では、内燃機関の負荷が高い運転条件においてNOx浄化率が低下してしまうことがある。これを解決するために、高負荷の運転条件になったら尿素水の添加量を増やすこともできるが、尿素水の添加量を増やすとアンモニアの吸着量が上限を超えてしまい、アンモニアのスリップが発生してしまう。
この発明はこのよう問題点を解決するためになされたもので、内燃機関の負荷が高い運転条件でも、NOx浄化率を向上できると共にアンモニアのスリップを抑制することのできる排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
この発明に係る排気ガス浄化装置は、内燃機関から排出された排気ガスが流通する排気管に設けられたSCR触媒と、SCR触媒の上流側で排気管内にアンモニアまたはアンモニア原材料を供給する供給手段と、供給手段から供給されるアンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量になるように制御する制御手段と、内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段であって、低負荷と高負荷との閾値が予め設定された負荷検出手段と、SCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率を判定するNO2比率判定手段とを備え、制御手段は、内燃機関の負荷が高負荷で前記NO2の比率が0.5よりも小さいときに、供給手段から供給されるアンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御する。内燃機関の負荷が高負荷でSCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率が0.5よりも小さいときに、アンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御すると、排気ガス中のアンモニア濃度の上昇により、NOを浄化する反応が促進される。
SCR触媒の触媒床温を検出する触媒床温検出手段をさらに備え、制御手段には、SCR触媒によるNOとアンモニアとの反応の反応速度がNO2とアンモニアとの反応の反応速度より大きくなる下限温度が予め設定されており、制御手段は、触媒床温検出手段による検出値が下限温度以上で、かつ、内燃機関の負荷が高負荷でNO2の比率が0.5よりも小さいときに、供給手段から供給されるアンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御してもよい。
SCR触媒の触媒床温を検出する触媒床温検出手段をさらに備え、制御手段には、SCR触媒によるNOとアンモニアとの反応の反応速度がNO2とアンモニアとの反応の反応速度より大きくなる下限温度が予め設定されており、制御手段は、触媒床温検出手段による検出値が下限温度よりも低い場合には、内燃機関の負荷が高負荷であっても、NO2の比率が0.5よりも大きいときに、供給手段から供給されるアンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御してもよい。
供給手段は尿素水を供給し、目標供給量は、SCR触媒に吸着するアンモニアの吸着量が、予め設定された目標吸着量となるための供給量であってもよい。
供給手段はアンモニアを供給し、目標供給量は、SCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOxと等モルとなる供給量であってもよい。
制御手段は、NO2の比率に基づいて、供給手段から供給されるアンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量を調節してもよい。
SCR触媒の触媒床温を検出する触媒床温検出手段をさらに備え、制御手段には、SCR触媒によるNOとアンモニアとの反応の反応速度がNO2とアンモニアとの反応の反応速度より大きくなる下限温度が予め設定されており、制御手段は、触媒床温検出手段による検出値が下限温度以上で、かつ、内燃機関の負荷が高負荷でNO2の比率が0.5よりも小さいときに、供給手段から供給されるアンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御してもよい。
SCR触媒の触媒床温を検出する触媒床温検出手段をさらに備え、制御手段には、SCR触媒によるNOとアンモニアとの反応の反応速度がNO2とアンモニアとの反応の反応速度より大きくなる下限温度が予め設定されており、制御手段は、触媒床温検出手段による検出値が下限温度よりも低い場合には、内燃機関の負荷が高負荷であっても、NO2の比率が0.5よりも大きいときに、供給手段から供給されるアンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御してもよい。
供給手段は尿素水を供給し、目標供給量は、SCR触媒に吸着するアンモニアの吸着量が、予め設定された目標吸着量となるための供給量であってもよい。
供給手段はアンモニアを供給し、目標供給量は、SCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOxと等モルとなる供給量であってもよい。
制御手段は、NO2の比率に基づいて、供給手段から供給されるアンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量を調節してもよい。
この発明によれば、内燃機関の負荷が高負荷でSCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率が0.5よりも小さいときに、アンモニアまたはアンモニア原材料の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御すると、排気ガス中のアンモニア濃度の上昇により、NOを浄化する反応が促進されるので、内燃機関の負荷が高い運転条件でも、NOx浄化率を向上できると共にアンモニアのスリップを抑制することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1に係る排気ガス浄化装置の構成を図1に示す。内燃機関であるディーゼルエンジン1から排出された排気ガスが流通する排気管2に、酸化触媒3と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4と、アンモニアを還元剤としてNOxを選択的に還元するSCR触媒5と、SCR触媒5を通過してきたアンモニアを酸化するアンモニアスリップ触媒6とが順次設けられている。排気管2には、DPF4とSCR触媒5との間に、アンモニア原材料である尿素水を噴射する噴射ノズル7が設けられており、噴射ノズル7は、配管8を介して、尿素水を貯留する尿素水タンク9に連通している。配管8には、尿素水タンク9内の尿素水を噴射ノズル7に供給するための尿素水添加システム10が設けられている。ここで、噴射ノズル7及び尿素水添加システムは、尿素水を供給するための供給手段を構成する。尿素水添加システム10は、制御手段であるECU14に電気的に接続されている。
実施の形態1.
この実施の形態1に係る排気ガス浄化装置の構成を図1に示す。内燃機関であるディーゼルエンジン1から排出された排気ガスが流通する排気管2に、酸化触媒3と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4と、アンモニアを還元剤としてNOxを選択的に還元するSCR触媒5と、SCR触媒5を通過してきたアンモニアを酸化するアンモニアスリップ触媒6とが順次設けられている。排気管2には、DPF4とSCR触媒5との間に、アンモニア原材料である尿素水を噴射する噴射ノズル7が設けられており、噴射ノズル7は、配管8を介して、尿素水を貯留する尿素水タンク9に連通している。配管8には、尿素水タンク9内の尿素水を噴射ノズル7に供給するための尿素水添加システム10が設けられている。ここで、噴射ノズル7及び尿素水添加システムは、尿素水を供給するための供給手段を構成する。尿素水添加システム10は、制御手段であるECU14に電気的に接続されている。
排気管2には、ディーゼルエンジン1と酸化触媒3との間及びDPF4とSCR触媒5との間のそれぞれに、温度センサ11及び12が設けられている。また、DPF4とSCR触媒5との間及びSCR触媒5とアンモニアスリップ触媒6との間のそれぞれに、排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサ13及び15が設けられている。温度センサ11及び12と、NOxセンサ13及び15とはそれぞれ、ECU14に電気的に接続されている。また、ECU14には、ディーゼルエンジン1に吸引される吸気量を検出する吸気量センサ21が電気的に接続されている。
一般に、ディーゼルエンジン1に吸引される吸気量とディーゼルエンジン1から排出される排出量とはおおよそ等しいとみなすことができるので、吸気量センサ21による検出値と、NOxセンサ13による検出値とを乗算することにより、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOxの流量を算出することができる。排気ガスに含まれるNOxの流量は、ディーゼルエンジン1の負荷が高くなると上昇する傾向がある。このため、ディーゼルエンジン1の負荷を低負荷と高負荷とに分ける閾値を予め決定しておき、ECU14にこの閾値を予め設定しておく。すると、ECU14は、吸気量センサ21による検出値と、NOxセンサ13による検出値とから算出したNOxの流量から、ディーゼルエンジン1が低負荷の運転条件であるのか、高負荷の運転条件であるのかを判定することができる。このため、この実施の形態では、NOxセンサ13と、ECU14と、吸気量センサ21とは、ディーゼルエンジン1の負荷が低負荷であるのか高負荷であるのかを検出する負荷検出手段を構成する。尚、当該閾値は、ディーゼルエンジン1の仕様等により適宜設定することができる。
また、ECU14には、吸気量センサ21による検出値と、温度センサ11による検出値とから、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率(NO2/NOx)を判定するためのマップが予め組み込まれている。図2に示されるように、このマップは、横軸に吸気量センサ21による検出値をとると共に縦軸に温度センサ11による検出値をとり、マップ上に、4段階の領域に分けたNO2の比率の各領域が示されている。ここで、温度センサ11と、ECU14と、吸気量センサ21と、ECU14に組み込まれたマップとは、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率を判定するNO2比率判定手段を構成する。ただし、図2に示されたマップはあくまでも例示に過ぎず、4段階よりもさらに細かい領域に分けたNO2の比率の各領域が示されたマップであってもよい。
次に、この実施の形態1に係る排気ガス浄化装置の動作について説明する。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン1の始動後、排出された排気ガスは、排気管2を流通する。排気ガスが酸化触媒3を流通することにより、排気ガス中の一酸化窒素(NO)の一部が二酸化窒素(NO2)に酸化され、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)も酸化される。続いて排気ガスがDPF4を流通することにより、排気ガス中のパティキュレートマター(PM)がDPF4に捕捉される。DPF4から流出した排気ガスは、SCR触媒5に流入する。後述する動作により、ECU14は尿素水添加システム10を作動させ、尿素水タンク9内の尿素水を、配管8を介して噴射ノズル7に供給し、噴射ノズル7から尿素水が排気管2内に供給される。供給された尿素水は、排気ガスの熱によって加水分解されてアンモニアと二酸化炭素(CO2)となり、SCR触媒5において、生成したアンモニアと排気ガス中のNOxとが反応して、窒素(N2)及び水となる。SCR触媒5において消費されずに残ったアンモニアは、アンモニアスリップ触媒6において酸化される。このようにしてNOxが浄化された排気ガスは、排気管2を流通して大気中へ排気される。尚、ディーゼルエンジン1の始動直後のように、排気ガスの温度が低い場合には、排気管2内に尿素水を供給しても尿素水が加水分解しないので、温度センサ12による検出値が、予め設定された温度以上になってから尿素水の供給を開始するようにしてもよい。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン1の始動後、排出された排気ガスは、排気管2を流通する。排気ガスが酸化触媒3を流通することにより、排気ガス中の一酸化窒素(NO)の一部が二酸化窒素(NO2)に酸化され、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)も酸化される。続いて排気ガスがDPF4を流通することにより、排気ガス中のパティキュレートマター(PM)がDPF4に捕捉される。DPF4から流出した排気ガスは、SCR触媒5に流入する。後述する動作により、ECU14は尿素水添加システム10を作動させ、尿素水タンク9内の尿素水を、配管8を介して噴射ノズル7に供給し、噴射ノズル7から尿素水が排気管2内に供給される。供給された尿素水は、排気ガスの熱によって加水分解されてアンモニアと二酸化炭素(CO2)となり、SCR触媒5において、生成したアンモニアと排気ガス中のNOxとが反応して、窒素(N2)及び水となる。SCR触媒5において消費されずに残ったアンモニアは、アンモニアスリップ触媒6において酸化される。このようにしてNOxが浄化された排気ガスは、排気管2を流通して大気中へ排気される。尚、ディーゼルエンジン1の始動直後のように、排気ガスの温度が低い場合には、排気管2内に尿素水を供給しても尿素水が加水分解しないので、温度センサ12による検出値が、予め設定された温度以上になってから尿素水の供給を開始するようにしてもよい。
SCR触媒5において、NOxはアンモニアを還元剤として以下の3種類の反応(1)〜(3)によって浄化される。ただし、反応(1)〜(3)の反応速度は、触媒の種類及び温度によって異なる。そこで、SCR触媒5としてバナジウム系(TiO2−WO3−V2O5)触媒を用いたときを例にして、触媒床温と反応(1)〜(3)の反応速度(速度定数)との関係を図3に示す。
通常、NOxはNO及びNO2を含んでおり、これらが以下の反応(1)によって浄化される。
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O ・・・(1)
図3に示されるように、ディーゼルエンジン1の通常の運転条件での触媒床温の範囲である350℃以下において、この反応(1)は、後述する反応(2)及び(3)よりも反応速度が速いため、優先的に生じる反応である。すなわち、NOとNO2とが等モル存在する限り、この温度範囲では、反応(1)が優先的に生じることになる。
NO+NO2+2NH3 → 2N2+3H2O ・・・(1)
図3に示されるように、ディーゼルエンジン1の通常の運転条件での触媒床温の範囲である350℃以下において、この反応(1)は、後述する反応(2)及び(3)よりも反応速度が速いため、優先的に生じる反応である。すなわち、NOとNO2とが等モル存在する限り、この温度範囲では、反応(1)が優先的に生じることになる。
NOx中のNOの比率がNO2よりも大きい場合には、反応(1)によって浄化されないNOがNOx中に存在することになる。このようなNOは、以下の反応(2)によって浄化される。
NO+NH3+(1/4)O2 → N2+(3/2)H2O ・・・(2)
図3に示されるように、この反応(2)は、触媒床温が230℃(図3において、反応(2)及び(3)のそれぞれの温度と反応速度との関係が交差する温度。以下、「下限温度」という。)以上の範囲では、後述する反応(3)よりも反応速度が速い。このため、触媒床温が230℃以上で、かつ、NOx中のNOの比率がNO2よりも大きい場合には、反応雰囲気中のアンモニア濃度が高くなるほど反応(2)の反応速度が上昇するので、アンモニアの量、すなわち実施の形態1では、尿素水の供給量を増加させることが有効である。
NO+NH3+(1/4)O2 → N2+(3/2)H2O ・・・(2)
図3に示されるように、この反応(2)は、触媒床温が230℃(図3において、反応(2)及び(3)のそれぞれの温度と反応速度との関係が交差する温度。以下、「下限温度」という。)以上の範囲では、後述する反応(3)よりも反応速度が速い。このため、触媒床温が230℃以上で、かつ、NOx中のNOの比率がNO2よりも大きい場合には、反応雰囲気中のアンモニア濃度が高くなるほど反応(2)の反応速度が上昇するので、アンモニアの量、すなわち実施の形態1では、尿素水の供給量を増加させることが有効である。
一方、NOx中のNO2の比率がNOよりも大きい場合には、反応(1)によって浄化されないNO2がNOx中に存在することになる。このようなNO2は、以下の反応(3)によって浄化される。
NO2+(4/3)NH3 → (7/6)N2+2H2O ・・・(3)
図3に示されるように、この反応(3)は、触媒床温が230℃(下限温度)より低い範囲では、反応(2)よりも反応速度が速い。このため、触媒床温が230℃よりも低く、かつ、NOx中のNO2の比率がNOよりも大きい場合には、反応雰囲気中のアンモニア濃度が高くなるほど反応(3)の反応速度が上昇するので、アンモニアの量、すなわち実施の形態1では、尿素水の供給量を増加させることが有効である。
NO2+(4/3)NH3 → (7/6)N2+2H2O ・・・(3)
図3に示されるように、この反応(3)は、触媒床温が230℃(下限温度)より低い範囲では、反応(2)よりも反応速度が速い。このため、触媒床温が230℃よりも低く、かつ、NOx中のNO2の比率がNOよりも大きい場合には、反応雰囲気中のアンモニア濃度が高くなるほど反応(3)の反応速度が上昇するので、アンモニアの量、すなわち実施の形態1では、尿素水の供給量を増加させることが有効である。
以上より、NOx中のNO2の比率及び触媒床温に基づいて尿素水の供給量を調節すると、NOxの浄化効率が上昇することが分かる。すなわち、この知見を利用して尿素水の供給量を調節すれば、NOx浄化率を向上すると共にアンモニアのスリップを抑制することができるので、以下に尿素水の供給量の調節動作を説明する。
ディーゼルエンジン1の稼働中、ECU14は、吸気量センサ21による検出値と、NOxセンサ13による検出値とからNOxの流量を算出し、この算出値と閾値とを比較することにより、ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷であるか高負荷であるかを検出する。ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷である場合には、NOx中のNO2の比率に基づいて尿素水の供給量を調節せず、通常の制御、すなわち、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量が目標供給量になるような制御を行う。実施の形態1では、この目標供給量とは、SCR触媒5に吸着するアンモニアの吸着量が、ECU14に予め設定された目標吸着量となるための供給量である。
SCR触媒5に吸着するアンモニアの吸着量が目標吸着量となるための制御は、以下のように行われる。
ECU14には、SCR触媒5に吸着するアンモニアの目標吸着量についてのマップが組み込まれている。図4に示されるように、このマップは、SCR触媒5の触媒床温を横軸にとると共に、SCR触媒5に吸着するアンモニアの吸着量を縦軸にとったものである。破線で描かれた曲線が、SCR触媒5の触媒床温とSCR触媒5に吸着するアンモニアの飽和吸着量との関係(飽和曲線)を表しており、飽和曲線よりも下側の実線で描かれた曲線、すなわち、同じ触媒床温においてSCR触媒5に吸着するアンモニア吸着量が飽和吸着量よりも少なくなるように目標吸着量が表わされている。
尚、この実施の形態では、SCR触媒5の触媒床温は、ディーゼルエンジン1の回転数及び燃料噴射量から推定することとする。SCR触媒5の触媒床温を直接検出できるように、SCR触媒5に温度センサを設けてもよい。ここで、SCR触媒5の触媒床温を検出する触媒床温検出手段は、ディーゼルエンジン1の回転数及び燃料噴射量から触媒床温を推定する場合にはECU14であり、温度センサをSCR触媒5に設ける場合には当該温度センサである。
ECU14には、SCR触媒5に吸着するアンモニアの目標吸着量についてのマップが組み込まれている。図4に示されるように、このマップは、SCR触媒5の触媒床温を横軸にとると共に、SCR触媒5に吸着するアンモニアの吸着量を縦軸にとったものである。破線で描かれた曲線が、SCR触媒5の触媒床温とSCR触媒5に吸着するアンモニアの飽和吸着量との関係(飽和曲線)を表しており、飽和曲線よりも下側の実線で描かれた曲線、すなわち、同じ触媒床温においてSCR触媒5に吸着するアンモニア吸着量が飽和吸着量よりも少なくなるように目標吸着量が表わされている。
尚、この実施の形態では、SCR触媒5の触媒床温は、ディーゼルエンジン1の回転数及び燃料噴射量から推定することとする。SCR触媒5の触媒床温を直接検出できるように、SCR触媒5に温度センサを設けてもよい。ここで、SCR触媒5の触媒床温を検出する触媒床温検出手段は、ディーゼルエンジン1の回転数及び燃料噴射量から触媒床温を推定する場合にはECU14であり、温度センサをSCR触媒5に設ける場合には当該温度センサである。
ECU14は、噴射ノズル7から尿素水が供給されるたびに、SCR触媒5に吸着されているアンモニアの実吸着量S(n)を以下の式(4)に基づいて推定する。
S(n)=S(n−1)+D−f(η,U) ・・・(4)
ここで、S(n−1)は、尿素水を前回供給した後のアンモニアの実吸着量であり、Dは、SCR触媒5の触媒床温に応じて予め設定された尿素水の供給量から生成されるアンモニアの量であり、ηは、SCR触媒5におけるNOxの浄化率であり、Uは、NOxの流量である。ηは、NOxセンサ13,15それぞれの検出値をC1,C2とすると、以下の式(5)のように表わされる。
η=(C1−C2)/C1 ・・・(5)
また、式(4)の右辺の第3項であるf(η,U)は、η及びUからSCR触媒5において浄化されたNOx量を算出し、その浄化反応によって消費されたアンモニアの量を算出する関数である。例えば、NOxとアンモニアとが1対1で反応するとすれば、
f(η,U)=η×U×α ・・・(6)
となる。ここで、αは、通常は質量流量の単位であるUをモル流量に変換するための係数である。
S(n)=S(n−1)+D−f(η,U) ・・・(4)
ここで、S(n−1)は、尿素水を前回供給した後のアンモニアの実吸着量であり、Dは、SCR触媒5の触媒床温に応じて予め設定された尿素水の供給量から生成されるアンモニアの量であり、ηは、SCR触媒5におけるNOxの浄化率であり、Uは、NOxの流量である。ηは、NOxセンサ13,15それぞれの検出値をC1,C2とすると、以下の式(5)のように表わされる。
η=(C1−C2)/C1 ・・・(5)
また、式(4)の右辺の第3項であるf(η,U)は、η及びUからSCR触媒5において浄化されたNOx量を算出し、その浄化反応によって消費されたアンモニアの量を算出する関数である。例えば、NOxとアンモニアとが1対1で反応するとすれば、
f(η,U)=η×U×α ・・・(6)
となる。ここで、αは、通常は質量流量の単位であるUをモル流量に変換するための係数である。
ECU14は、上記式(4)〜(6)に基づいて、SCR触媒5に吸着されているアンモニアの実吸着量S(n)を推定し、SCR触媒5の触媒床温に応じた目標吸着量を図4のマップから推定し、両者を比較する。両者が同等、もしくは、実吸着量S(n)が目標吸着量より多い場合は噴射ノズル7から尿素水を供給しない。一方、実吸着量S(n)が目標吸着量よりも少ない場合には、ECU14は、SCR触媒5の触媒床温に応じて予め設定された供給量(上記式(4)中の「D」に相当する供給量)で、噴射ノズル7から尿素水を供給する。
ECU14は、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷であると検出した場合には、吸気量センサ21による検出値及びNOxセンサ13による検出値から算出したNOxの流量と、温度センサ11による検出値とから、ECU14に組み込まれたマップ(図2)に基づいて、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率(NO2/NOx)を判定する。例えば、NOxの流量がG1であると共に温度センサ11による検出値がT1であったとすると、図2において、点A(G1,T1)が存在する領域は、0.25≦NO2/NOx<0.50の領域であるので、ECU14は、NO2/NOxが0.25以上0.5未満であると判定する。
NO2/NOxが0.5より大きい、すなわち、NOx中のNO2の比率がNOよりも大きい場合には、NOx中に存在するNOと等モルのNO2は、反応(1)により効率よく浄化されるが、NOよりも多いNO2は、反応(3)によって浄化されることになる。前述したように、触媒床温が230℃以上の場合には、反応(3)は、反応(2)よりも反応速度が遅いので、反応雰囲気中のアンモニア濃度が高くなっても反応速度の上昇の効果が小さい。したがって、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量を増加してもNOx浄化率の上昇が小さい上、SCR触媒5をスリップするアンモニアの量が増加してしまうことになるので、この場合には、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量は、目標供給量となるように制御される。
一方、NO2/NOxが0.5未満、すなわち、NOx中のNOの比率がNO2よりも大きい場合には、NOx中に存在するNOと等モルのNO2は、反応(1)により効率よく浄化されるが、NO2よりも多いNOは、反応(2)によって浄化されることになる。前述したように、触媒床温が230℃以上の場合には、反応(2)は、反応雰囲気中のアンモニア濃度が高くなるほど反応速度が上昇するので、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量を目標供給量よりも多くすると、反応(2)が促進され、その結果、NOxの浄化効率が上昇する。
噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量の増加については、例えば、NO2/NOxが0.5未満になったら、目標供給量に対して10%多い供給量にしてもよい。さらに、実施の形態1におけるマップ(図2)では、NO2/NOxが0.5未満の領域が、0.25≦NO2/NOx<0.5の領域と、0≦NO2/NOx<0.25の領域とに分かれているので、前者の領域では、目標供給量に対して10%多い供給量にし、さらに後者の領域になったら、目標供給量に対して20%多い供給量にしてもよい。尚、目標供給量に対する10%及び20%という値はあくまでも例示であり、SCR触媒5の触媒性能やディーゼルエンジン1の仕様等により適宜決定することができる。尚、図2に例示したマップにおいてNO2/NOxの各領域をさらに細かく分けて、それぞれの領域ごとに目標供給量に対する増加分を設定することにより、NO2/NOxの値に基づいて尿素水の供給量を調節することができる。
また、当初、NO2/NOxが0.5未満であり、噴射ノズル7から供給される尿素水の供給量を目標供給量よりも多くなるように制御していたものの、ディーゼルエンジン1の運転条件が変化し、NO2/NOxが0.5以上となった場合には、尿素水の供給量を目標供給量となるように制御してもよい。
このように、ディーゼルエンジン1の負荷が高負荷でSCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率が0.5よりも小さいときに、尿素水の供給量が目標供給量よりも多くなるように制御すると、排気ガス中のアンモニア濃度の上昇により、NOを浄化する反応が促進されるので、ディーゼルエンジン1の負荷が高い運転条件でも、NOx浄化率を向上できると共にアンモニアのスリップを抑制することができる。
実施の形態1では、触媒床温が230℃以上であり、反応(2)の反応速度が反応(3)の反応速度よりも速いことを前提としている。これは、高負荷時は排気ガスの温度が高温となるので、ディーゼルエンジン1が任意のものであっても、触媒床温は通常は230℃以上となることに基づいている。このため、実施の形態1では、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷であるか否かのみで、尿素水の供給量を増加するか否かを判断している。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る排気ガス浄化装置の構成を示す。尚、以下の実施の形態において、図1の参照符号と同一の符号は、同一又は同一な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る排気ガス浄化装置は、実施の形態1に対して、排気管2内にアンモニアを供給するようにしたものである。
次に、この発明の実施の形態2に係る排気ガス浄化装置の構成を示す。尚、以下の実施の形態において、図1の参照符号と同一の符号は、同一又は同一な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
この発明の実施の形態2に係る排気ガス浄化装置は、実施の形態1に対して、排気管2内にアンモニアを供給するようにしたものである。
この実施の形態2に係る排気ガス浄化装置の構成を図5に示す。排気管2には、DPF4とSCR触媒5との間に、アンモニアガスを供給する供給手段である噴射弁20が設けられている。噴射弁20には、アンモニア供給管27の一端が接続されている。アンモニア供給管27の他端は、アンモニア供給源28に接続されている。アンモニア供給源28には、例えば、アンモニアを吸蔵した塩化マグネシウムや塩化カルシウム等を充填したボンベを使用することができる。また、アンモニアガス若しくは液化アンモニアを充填したボンベ等を使用してもよい。噴射弁20は、ECU14に電気的に接続されている。その他の構成は実施の形態1と同じである。
この実施の形態2に係る排気ガス浄化装置の動作は、後述する動作で噴射弁20から排気管2内にアンモニアを供給する以外は、実施の形態1に係る排気ガス浄化装置の動作と同じである。
実施の形態2においても、ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷である場合には、NOx中のNO2の比率に基づいて尿素水の供給量を調節しなくても、通常の制御、すなわち、噴射弁20から供給されるアンモニアの供給量が目標供給量になるような制御を行う。実施の形態2では、この目標供給量とは、NOxセンサ13及び吸気量センサ21による検出値から算出したNOxの量、すなわち、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOxと等モルのアンモニア量となるような供給量である。
実施の形態2においても、ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷である場合には、NOx中のNO2の比率に基づいて尿素水の供給量を調節しなくても、通常の制御、すなわち、噴射弁20から供給されるアンモニアの供給量が目標供給量になるような制御を行う。実施の形態2では、この目標供給量とは、NOxセンサ13及び吸気量センサ21による検出値から算出したNOxの量、すなわち、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOxと等モルのアンモニア量となるような供給量である。
一方、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷、かつ、NO2/NOxが0.5以上の場合も、ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷である場合の制御と同じである。ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷、かつ、NO2/NOxが0.5未満のときには、実施の形態1と同様に、噴射弁20から供給されるアンモニアの供給量が目標供給量よりも多くなるように制御する。目標供給量に対してどの程度多くするかについても、実施の形態1と同じである。
このように、ディーゼルエンジン1の負荷が高負荷でSCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率が0.5よりも小さいときに、アンモニアの供給量が目標供給量よりも多くなるように制御すると、排気ガス中のアンモニア濃度の上昇により、NOを浄化する反応が促進されるので、ディーゼルエンジン1の負荷が高い運転条件でも、NOx浄化率を向上できると共にアンモニアのスリップを抑制することができる。
実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、触媒床温が230℃以上であり、反応(2)の反応速度が反応(3)の反応速度よりも速いことを前提としているが、これは、実施の形態1において説明した理由と同じ理由に基づくものである。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る排気ガス浄化装置の構成を示す。
この発明の実施の形態3に係る排気ガス浄化装置は、実施の形態1に対して、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷か否かだけでなく触媒床温度にも基づいて、尿素水の供給量を増加するか否かを判断するようにしたものである。
したがって、実施の形態3に係る排気ガス浄化装置の構成は、実施の形態1に排気ガス浄化装置の構成(図1参照)と同じである。
次に、この発明の実施の形態3に係る排気ガス浄化装置の構成を示す。
この発明の実施の形態3に係る排気ガス浄化装置は、実施の形態1に対して、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷か否かだけでなく触媒床温度にも基づいて、尿素水の供給量を増加するか否かを判断するようにしたものである。
したがって、実施の形態3に係る排気ガス浄化装置の構成は、実施の形態1に排気ガス浄化装置の構成(図1参照)と同じである。
この実施の形態3に係る排気ガス浄化装置の動作は、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷のときに尿素水の供給量を増加する動作以外は、実施の形態1に係る排気ガス浄化装置の動作と同じである。したがって、以下に、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷のときに尿素水の供給量を増加する動作について説明する。
尚、実施の形態1及び2では、SCR触媒5(図1参照)としてバナジウム系(TiO2−WO3−V2O5)触媒を用いたときを例にして説明していたが、実施の形態3では、具体的に特定しないで説明することとする。したがって、下限温度は必ずしも230℃とはならず、SCR触媒5に用いた触媒系によって異なることとなる。ただし、下限温度前後での反応(2)及び(3)それぞれの反応速度の大小関係は、触媒系が異なっても同じである。
尚、実施の形態1及び2では、SCR触媒5(図1参照)としてバナジウム系(TiO2−WO3−V2O5)触媒を用いたときを例にして説明していたが、実施の形態3では、具体的に特定しないで説明することとする。したがって、下限温度は必ずしも230℃とはならず、SCR触媒5に用いた触媒系によって異なることとなる。ただし、下限温度前後での反応(2)及び(3)それぞれの反応速度の大小関係は、触媒系が異なっても同じである。
ECU14は、SCR触媒5に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率を実施の形態1と同様の方法で判定すると共に、検出された触媒床温が下限温度以上か否かを判定する。
NO2/NOxが0.5未満で、かつ、触媒床温が下限温度以上の場合には、反応(2)の反応速度が反応(3)の反応速度よりも速く、反応(2)の反応速度の上昇がNOx浄化効率の向上に与える効果が大きいので、実施の形態1と同様の動作で、尿素水の供給量を増加する。一方、NO2/NOxが0.5未満で、かつ、触媒床温が下限温度より低い場合には、反応(2)の反応速度が反応(3)の反応速度よりも遅く、反応(3)の反応速度の上昇がNOx浄化効率の向上に与える効果は小さいので、尿素水の供給量を増加しない。
NO2/NOxが0.5未満で、かつ、触媒床温が下限温度以上の場合には、反応(2)の反応速度が反応(3)の反応速度よりも速く、反応(2)の反応速度の上昇がNOx浄化効率の向上に与える効果が大きいので、実施の形態1と同様の動作で、尿素水の供給量を増加する。一方、NO2/NOxが0.5未満で、かつ、触媒床温が下限温度より低い場合には、反応(2)の反応速度が反応(3)の反応速度よりも遅く、反応(3)の反応速度の上昇がNOx浄化効率の向上に与える効果は小さいので、尿素水の供給量を増加しない。
NO2/NOxが0.5よりも大きく、かつ、触媒床温が下限温度より低い場合には、反応(3)の反応速度が反応(2)の反応速度よりも速く、反応(3)の反応速度の上昇がNOx浄化効率の向上に与える効果が大きいので、実施の形態1と同様の動作で、尿素水の供給量を増加する。一方、NO2/NOxが0.5よりも大きく、かつ、触媒床温が下限温度以上の場合には、反応(3)の反応速度が反応(2)の反応速度よりも遅く、反応(3)の反応速度の上昇がNOx浄化効率の向上に与える効果は小さいので、尿素水の供給量を増加しない。
このように、ディーゼルエンジン1の運転条件が高負荷か否かだけでなく、触媒床温が下限温度以上か否かにも基づいて、尿素水の供給量の増加を判断するので、実施の形態1に比べて、より細やかな制御が可能となる。
実施の形態3では、排気管2内に尿素水を供給していたが、実施の形態2と同様に、アンモニアを供給する形態でもよい。
実施の形態1〜3では、NOxの流量を算出する際に、吸気量センサ21による検出値を用いているが、この形態に限定するものではない。排気ガス流量を実際に測定するセンサを設けたり、ディーゼルエンジン1の稼働状態(回転数やアクセル開度等)から排気ガス流量を推定したりするような形態であってもよい。また、NOxの流量から、ディーゼルエンジン1が低負荷の運転条件であるのか、高負荷の運転条件であるのかを判定しているが、この形態に限定するものでもない。ディーゼルエンジン1の回転数及び燃料の添加量に基づいて、ディーゼルエンジン1の運転条件が低負荷か高負荷かを判定してもよい。この場合には、ディーゼルエンジン1の回転数を検出する手段(センサ等)及び燃料の添加量検出手段(ECU14)が負荷検出手段を構成することとなる。
実施の形態1〜3では、DPF4をSCR触媒5と別体にしてSCR触媒5の上流に設けていたが、この形態に限定するものではない。多孔質性の基材の表面にPMを捕集する捕集層をコーティングすると共に基材の細孔内にSCR触媒成分を担持したものを設けてもよい。
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)、2 排気管、5 SCR触媒、7 噴射ノズル(供給手段)、10 尿素水添加システム(供給手段)、11 温度センサ(NO2比率判定手段)、13 NOxセンサ(負荷検出手段)、14 ECU(制御手段,負荷検出手段,NO2比率判定手段,触媒床温検出手段)、20 噴射弁(供給手段)、21 吸気量センサ(負荷検出手段,NO2比率判定手段)。
Claims (6)
- 内燃機関から排出された排気ガスが流通する排気管に設けられたSCR触媒と、
該SCR触媒の上流側で前記排気管内にアンモニアまたはアンモニア原材料を供給する供給手段と、
該供給手段から供給される前記アンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量が目標供給量になるように制御する制御手段と、
前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段であって、低負荷と高負荷との閾値が予め設定された負荷検出手段と、
前記SCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOx中のNO2の比率を判定するNO2比率判定手段と
を備え、
前記制御手段は、前記内燃機関の負荷が高負荷で前記NO2の比率が0.5よりも小さいときに、前記供給手段から供給される前記アンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量が前記目標供給量よりも多くなるように制御する排気ガス浄化装置。 - 前記SCR触媒の触媒床温を検出する触媒床温検出手段をさらに備え、
前記制御手段には、前記SCR触媒によるNOとアンモニアとの反応の反応速度がNO2とアンモニアとの反応の反応速度より大きくなる下限温度が予め設定されており、
前記制御手段は、前記触媒床温検出手段による検出値が前記下限温度以上で、かつ、前記内燃機関の負荷が高負荷で前記NO2の比率が0.5よりも小さいときに、前記供給手段から供給される前記アンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量が前記目標供給量よりも多くなるように制御する、請求項1に記載の排気ガス浄化装置。 - 前記SCR触媒の触媒床温を検出する触媒床温検出手段をさらに備え、
前記制御手段には、前記SCR触媒によるNOとアンモニアとの反応の反応速度がNO2とアンモニアとの反応の反応速度より大きくなる下限温度が予め設定されており、
前記制御手段は、前記触媒床温検出手段による検出値が前記下限温度よりも低い場合には、前記内燃機関の負荷が高負荷であっても、前記NO2の比率が0.5よりも大きいときに、前記供給手段から供給される前記アンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量が前記目標供給量よりも多くなるように制御する、請求項1に記載の排気ガス浄化装置。 - 前記供給手段は尿素水を供給し、
前記目標供給量は、前記SCR触媒に吸着するアンモニアの吸着量が、予め設定された目標吸着量となるための供給量である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。 - 前記供給手段はアンモニアを供給し、
前記目標供給量は、前記SCR触媒に流入する排気ガスに含まれるNOxと等モルとなる供給量である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。 - 前記制御手段は、前記NO2の比率に基づいて、前記供給手段から供給される前記アンモニアまたは前記アンモニア原材料の供給量を調節する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068158A JP2015190381A (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068158A JP2015190381A (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 排気ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190381A true JP2015190381A (ja) | 2015-11-02 |
Family
ID=54425091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068158A Pending JP2015190381A (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015190381A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111810279A (zh) * | 2019-04-10 | 2020-10-23 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于求取氨质量流的方法 |
JP2021050650A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068158A patent/JP2015190381A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111810279A (zh) * | 2019-04-10 | 2020-10-23 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于求取氨质量流的方法 |
JP2021050650A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP7262705B2 (ja) | 2019-09-25 | 2023-04-24 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880731B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4726926B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4470987B2 (ja) | 還元剤の噴射制御装置 | |
US8875497B2 (en) | Exhaust purification system for internal combustion engine | |
JP5843699B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2007154849A (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法 | |
JP2008303821A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010096039A (ja) | 尿素水噴射量制御装置及び尿素水噴射制御システム | |
JP5127052B2 (ja) | 排気処理装置の制御装置 | |
JP2007255345A (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2008163856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008157136A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6661921B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化システム | |
WO2010147107A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP5910759B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010180861A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US10465579B2 (en) | Exhaust gas control system for internal combustion engine | |
JP5194590B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US9810124B2 (en) | Exhaust gas purification system of internal combustion engine | |
JP2009293605A (ja) | 排気処理装置の制御装置 | |
JP2014101778A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2011241686A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5610956B2 (ja) | 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置 | |
JP2012189007A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2015190381A (ja) | 排気ガス浄化装置 |