JP2015189774A - 摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法 - Google Patents

摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015189774A
JP2015189774A JP2014065565A JP2014065565A JP2015189774A JP 2015189774 A JP2015189774 A JP 2015189774A JP 2014065565 A JP2014065565 A JP 2014065565A JP 2014065565 A JP2014065565 A JP 2014065565A JP 2015189774 A JP2015189774 A JP 2015189774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
sliding
polymer
ethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263065B2 (ja
Inventor
本多 雅之
Masayuki Honda
雅之 本多
怜 島田
Rei Shimada
怜 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2014065565A priority Critical patent/JP6263065B2/ja
Publication of JP2015189774A publication Critical patent/JP2015189774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263065B2 publication Critical patent/JP6263065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ウェザーストリップ本体部等を接合するための接合材料と優れた接合強度で接合可能な摺動材料、及び当該摺動材料からなる摺動部材を提供すること。【解決手段】プロピレン系ポリマー、エチレン系ポリマー及びシリコーン化合物を含有し、前記エチレン系ポリマーのうち少なくとも一部が架橋体を形成しており、前記プロピレン系ポリマーのうち5〜30質量%が非晶性プロピレン系ポリマーである、摺動材料。【選択図】図1

Description

本発明は、摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法に関する。
自動車用ドアのサッシュに取り付けられるウェザーストリップは、窓ガラスの外周縁部をシールすることにより、窓ガラスをしっかりと保持し、雨、風、異物等の車内への侵入を防止すると共に、窓ガラスの開閉を円滑に行わせるために使用される自動車部品である。
このような機能を発揮させるために、ウェザーストリップは一般にエラストマーを含有する摺動材料で構成される。この場合に用いられる摺動材料としては、ウレタン系塗装材などの塗布硬化型や、オレフィン樹脂等に各種添加物を添加した材料が代表的である(特許文献1参照)。
一方、摺動性の付与等を目的として、架橋体の粒子を樹脂に添加し、粒子の形状に基づいて成形体表面に凹凸形状を形成させる技術もある(特許文献2、3参照)。
また、特許文献4には、ウェザーストリップを窓ガラスの外周縁部に沿った形状とするため、直線状の2部材を接合コーナー部材で接合することが開示されている(特許文献4参照)。
特公平7−73893号公報 特許第3693962号公報 特開2002−20558号公報 特開2003−253055号公報
ウェザーストリップは、通常、ポリプロピレン等の樹脂からなるウェザーストリップ本体部と、窓ガラスと摺接する摺動材料からなる摺動部材を、備えている。ここで、特許文献4に記載されるように、2つのウェザーストリップを接合する場合、その接合部材には、ウェザーストリップ本体部同士の接合強度が担保される接合材料が用いられ、ウェザーストリップ本体部と接合部材とは樹脂の融着によって接合されることが一般的である。また、接合材料としては、例えば、プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する熱可塑性樹脂組成物が好適に用いられている。
ウェザーストリップ本体部は、上述のように樹脂の融着によって接合部材に強固に接合される。しかし、従来のウェザーストリップでは、摺動部材と接合部材との接面において、必ずしも十分な接合強度が得られず、当該接面の剥がれが製品劣化の要因等となる場合があった。
本発明の目的の一つは、ウェザーストリップ本体部等を接合するための接合材料と優れた接合強度で接合可能な摺動材料、及び当該摺動材料からなる摺動部材を提供することにある。また、本発明の他の目的は、優れた強度で接合された摺動部材及び接合部材を備える複合部材、及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、プロピレン系ポリマー、エチレン系ポリマー及びシリコーン化合物を含有し、上記エチレン系ポリマーのうち少なくとも一部が架橋体を形成しており、上記プロピレン系ポリマーのうち5〜30質量%が非晶性プロピレン系ポリマーである、摺動材料に関する。
本態様の摺動材料は、ウェザーストリップ本体部等の接合に用いられる接合材料(好適には、プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する接合材料)と優れた接合強度で接合することができる。このため、本態様の摺動材料からなる摺動部材は、接合部材との接面において優れた接合強度を有するものとなる。また、本態様の摺動材料によれば、摺動部材と接合部材との接面の接合強度に優れ、耐屈折性及び耐衝撃性に優れたウェザーストリップが実現できる。
上記摺動材料の全量基準で、上記プロピレン系ポリマーの含有量は15〜40質量%であってよく、上記エチレン系ポリマーの含有量は20〜55質量%であってよく、上記シリコーン化合物の含有量は5〜25質量%であってよい。このような含有量で各成分を含有する場合、摺動材料としての要求特性と接合材料に対する優れた接合強度とを、より高水準で達成することができる。
上記架橋体は、動的架橋により形成された架橋体であってよい。また、上記架橋体は、上記摺動材料中にドメインとして分散していてよい。このような架橋体を含む摺動材料は、繰り返しの摺動によっても優れた摺動性を維持できるようになる。この理由は、必ずしも明らかではないが、通常の摺動材料では材料表面のシリコーン化合物が除去されて摺動性の低下が生じるところ、上記の場合、ドメインである架橋体とマトリックスとの界面又はマトリックス中に集中して配置されたシリコーン化合物が、繰り返しの摺動によって徐々に摺動材料表面に供給されて、摺動材料表面のシリコーン化合物の量が十分に維持されるためと考えられる。
本態様の摺動材料は、第一のプロピレン系ポリマー及びエチレン系ポリマーを含む組成物を混練して上記エチレン系ポリマーの少なくとも一部を動的架橋して得られたエラストマーと、第二のプロピレン系ポリマーと、シリコーン化合物と、を混練して得られるものであってよい。またこのとき、上記第二のプロピレン系ポリマーが上記非晶性プロピレン系ポリマーを含むことが好ましい。このようにして得られた摺動材料は、摺動材料としての要求特性と接合材料に対する優れた接合強度とを、一層高水準で達成することができる。
上記エチレン系ポリマーは、曲げ弾性率が1.0×10MPa以上の第一のエチレン系ポリマーと、曲げ弾性率が1.0×10MPa未満の第二のエチレン系ポリマーと、を含んでいてよい。このようなエチレン系ポリマーによれば、ウェザーストリップの摺動材料としてより優れた摺動性及び可撓性が得られやすくなる傾向がある。
上記第一のエチレン系ポリマーの含有量Cと前記第二のエチレン系ポリマーの含有量Cの質量比C/Cは0.20/0.80〜0.95/0.05であってよく、質量比C/Cをこの範囲内とすることで摺動材料のJIS−A硬度を85以上とすることができる。なお、通常は、摺動材料のJIS−A硬度が高い程、接合材料との接合強度が得られ難い傾向にあるが、本態様の摺動材料では、JIS−A硬度を85以上としても、接合材料との優れた接合強度を得ることができる。また、質量比C/Cを上記範囲とすることで、摺動材料のJIS−A硬度を85以上、Shore D硬度を60未満に調整することができ、剛性及び可撓性のバランスに一層優れた摺動部材を得ることができる。なお、剛性が高いと摩擦係数を下げることができる。また、可撓性はガラスへの追従性を確保し、ガラスを十分にシールするために重要となる。
本発明の他の態様は、上記摺動材料を賦形してなる摺動部材に関する。このような摺動部材は、ポリプロピレン系樹脂材料との融着性に優れるため、ウェザーストリップ用摺動部材等の用途に好適に用いることができる。
本発明のさらに他の態様は、窓ガラスと摺接する摺動部材を備えるウェザーストリップに関し、本態様において摺動部材は、上記態様の摺動材料を賦形してなる。このようなウェザーストリップは、摺動部材が優れた接合強度で接合部材と接合し得るものであるため、優れた耐衝撃性及び耐屈曲性を実現でき、車体への組み付け時や窓ガラスの昇降時に接合部の破壊が生じ難くなる。
本発明のさらに他の態様は、上記態様の摺動材料を賦形してなる摺動部材と、ポリプロピレンを15質量%以上含有する接合材料を賦形してなる、上記摺動部材と接合された接合部材と、を備える、複合部材に関する。このような複合部材は、摺動材料として上記態様の摺動材料を賦形してなるものを用いているため、接合部材と摺動部材との接合強度に優れ、ウェザーストリップ等の用途に好適に用いることができる。
本発明のさらに他の態様は、上記複合部材の製造方法に関し、本態様の製造方法は、上記態様の摺動材料を賦形してなる摺動部材に、ポリプロピレンを15質量%以上含有する溶融又は軟化した接合材料を接触させる接触工程を有する。このような製造方法によれば、上記摺動部材と上記接合部材とを優れた接合強度で容易に接合することができる。
上記接触工程は、例えば、上記摺動部材が挿入された金型に、上記接合材料を注入して行うことができる。このような接触工程によれば、容易に上記摺動部材と上記接合部材とを接合することができる。
本発明によれば、ウェザーストリップ本体部等を接合するための接合材料と優れた接合強度で接合可能な摺動材料、及び当該摺動材料からなる摺動部材が提供される。また、本発明によれば、優れた強度で接合された摺動部材及び接合部材を備える複合部材、及びその製造方法が提供される。
本発明に係る摺動部材の好適な一態様を示した模式断面図である。 従来技術に係る摺動部材の模式断面図である。 第一実施形態に係るウェザーストリップの模式断面図である。 第二実施形態に係るウェザーストリップの模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は理解を容易にするため一部を誇張して描いており、寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
(摺動材料)
本実施形態に係る摺動材料は、プロピレン系ポリマー、エチレン系ポリマー及びシリコーン化合物を含有し、エチレン系ポリマーのうち少なくとも一部は架橋体を形成しており、プロピレン系ポリマーのうち5〜30質量%は非晶性プロピレン系ポリマーである。
本実施形態に係る摺動材料によれば、ポリプロピレン系樹脂材料との融着により、優れた接合強度が実現される。そのため、本実施形態に係る摺動材料によれば、接合材料と優れた接合強度で接合し得る摺動部材を得ることができる。
摺動材料の全量基準で、プロピレン系ポリマーの含有量は15〜40質量%であることが好ましく、エチレン系ポリマーの含有量は20〜55質量%であることが好ましく、シリコーン化合物の含有量は5〜25質量%であることが好ましい。このような含有量で各成分を含有する場合、摺動材料としての要求特性と接合材料に対する優れた接合強度とを、より高水準で達成することができる。
プロピレン系ポリマーの含有量は、摺動材料の全量基準で、より好ましくは20〜40質量%であり、さらに好ましくは20〜35質量%である。また、エチレン系ポリマーの含有量は、摺動材料の全量基準で、より好ましくは30〜50質量%であり、さらに好ましくは35〜45質量%である。
また、シリコーン化合物の含有量は、摺動材料の全量基準で、より好ましくは6〜20質量%であり、さらに好ましくは7〜15質量%である。シリコーン化合物の含有量が上記下限値以上であると、摺動耐久性が一層向上し、水の除去性能に一層優れたものとなり、摺動時の異音の発生が一層低減される。また、この含有量が上記上限値以下であると、摺動材料の成形性が一層良好となり、またブリードの発生による外観悪化が一層抑制される。
プロピレン系ポリマーは、例えば、プロピレン単位の含有量が50質量%以上のポリマーということができ、プロピレン単位を55質量%以上の割合で有するポリマーということもできる。
ポリプロピレン系ポリマーは、ポリプロピレン(すなわちプロピレンの単独重合体)であってよく、プロピレンと他のモノマーとの共重合体であってもよい。プロピレンと共重合体を成す他のモノマーとしては、エチレン、α−オレフィン等が挙げられる。
プロピレンと共重合体を成すα−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等の、炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げられる。
プロピレン系ポリマーの具体例としては、ポリプロピレン単独重合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・4−メチル−ペンテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体等が挙げられる。
本実施形態に係る摺動材料中、プロピレン系ポリマーは、その5〜30質量%が非晶性プロピレン系ポリマーであり、残部が結晶性プロピレン系ポリマーである。
なお、本明細書中、結晶性プロピレン系ポリマーは、プロピレン系ポリマーのうち、示差走査熱量計(DSC)の測定結果において、その融解温度と結晶化温度が70〜170℃の範囲にあり、その転移熱量が、融解熱量及び結晶化熱量共に60mJ/mgを超えるものを示す。また、非晶性プロピレン系ポリマーは、プロピレン系ポリマーのうち、示差走査熱量計(DSC)の測定結果において、10〜170℃の範囲にその融解温度と結晶化温度を持ち、その転移熱量が、融解熱量及び結晶化熱量共に60mJ/mg以下のものを示す。
非晶性プロピレン系ポリマーは、融解熱量及び結晶化熱量の少なくとも一方の転移熱量が5〜60mJ/mgであることが好ましく、5〜55mJ/mgであることがより好ましい。このような転移熱量を有する非晶性プロピレン系ポリマーを用いることで、接合部材との融着性に一層優れた摺動材料が得られる。
融解温度、結晶化温度、融解時の転移熱量、及び結晶化時の転移熱量は、JIS K7122に基づいて、昇降レイト10℃/min、0℃→200℃→0℃と、0℃から昇温し200℃で折り返して冷却して0℃まで降温して測定する。融解温度と融解時の転移熱量は、昇温時に測定され、結晶化温度と結晶化時の転移熱量は冷却時に測定される。
プロピレン系ポリマーの融解・結晶化の挙動は、観測温度0〜200℃で、1乃至複数観測される。例えば、昇温時、複数の吸熱転移熱量が観測される場合は、複数の融解温度が存在することを意味する。
非晶性プロピレン系ポリマーは、上記条件で測定したとき、昇温時に全ての融解温度が10〜170℃の範囲に存在し、且つ各融解温度で計測される転移熱量の合計が60mJ/mg以下であり、また、降温時に全ての結晶化温度が10〜170℃の範囲に存在し、且つ各結晶化温度で計測される転移熱量の合計が60mJ/mg以下となるプロピレン系ポリマーを示す。
また、結晶性プロピレン系ポリマーは、上記条件で測定したとき、昇温時に全ての融解温度が70〜170℃の範囲に存在し、且つ各融解温度で計測される転移熱量の合計が60mJ/mgを超え、また、降温時に全ての結晶化温度が70〜170℃の範囲に存在し、且つ各結晶化温度で計測される転移熱量の合計が60mJ/mgを超えるプロピレン系ポリマーを示す。
非晶性プロピレン系ポリマーとしては、本発明の効果がより顕著に得られる観点から、ポリプロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体が挙げられ、これらのうち、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体がより好適である。プロピレン−エチレン共重合体としては、例えば、プライムポリマー社製「プライムTPO」、ダウケミカル社製「VERSIFY」、エクソンモービルケミカル社製「Vistamaxx」等が挙げられる。プロピレン−1−ブテン共重合体としては、例えば、住友化学社製「TAFTHREN」、三井化学社製「TAFMER PN」「TAFMER XM」等が挙げられる。プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体としては、例えば、三井化学社製「TAFMER XM」等が挙げられる。なお、非晶性プロピレン系ポリマーには、例えば任意に結晶核剤が添加されていてもよい。
非晶性プロピレン系ポリマーの硬度は、接合部材との融着性の観点からは特に限定されないが、摺動抵抗上昇の抑制、耐摩耗性の向上、可撓性等のウェザーストリップの摺動材料としての特性により優れる観点からは、JIS−A硬度60以上であることが好ましく、JIS−A硬度70以上であることがより好ましい。また、非晶性プロピレン系ポリマーは、Shore D硬度が60未満であると、後述の摺動材料の硬度を後述の好適な範囲に調整し易くなる点で好ましい。
非晶性プロピレン系ポリマーは、曲げ弾性率が0.5×10MPa以上であることが好ましく、1.0×10MPa以上であることがより好ましい。また、非晶性プロピレン系ポリマーの曲げ弾性率は、5×10MPa未満であってよい。このような接合部材は、摺動抵抗上昇の抑制、耐摩耗性の向上、可撓性等のウェザーストリップの摺動材料としての特性に一層優れる傾向がある。
非晶性プロピレン系ポリマーは、密度が0.855g/cm以上であることが好ましく、0.86g/cm以上であることがより好ましい。また、非晶性プロピレン系ポリマーの密度は、0.90g/cm未満であってよい。このような接合部材は、摺動抵抗上昇の抑制、耐摩耗性の向上、可撓性等のウェザーストリップの摺動材料としての特性に一層優れる傾向がある。なお、硬度、曲げ弾性率及び密度は、互いに比較的相関があり、硬度、曲げ弾性率及び密度のいずれかの値を上記好適な範囲に調整することで、容易に他の値も上記好適な範囲に調整できる。
非晶性プロピレン系ポリマーは、転移熱量が、融解時及び結晶化時のそれぞれで5mJ/mg以上であることが好ましい。この転移熱量が5mJ/mg以上であることで、接合材料、特にプロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する接合材料との接合強度が一層向上し、また摺動材料からのシリコーン化合物のブリードが一層抑制される。シリコーンブリード防止の観点からは、上記転移熱量は、10mJ/mg以上であることがより好ましく、13mJ/mg以上であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態の摺動材料において、シリコーン化合物は、エチレン系ポリマーの少なくとも一部を動的架橋して得られた架橋体ドメインとマトリックスとの界面、又は、マトリックス中に、集中して高濃度に配置されるため、シリコーンブリードが起こり難い構造となっている。しかし、本発明者らの知見によれば、上記転移熱量が5mJ/mg未満の非晶性プロピレン系ポリマーが摺動材料中に多く存在する場合、シリコーンブリードが生じ易くなる傾向がある。これは、非晶性の強い(転移熱量が5mJ/mg未満の)非晶性プロピレン系ポリマーが、シリコーン化合物を溶解・含浸し易いため、摺動材料中でシリコーン化合物が拡散し易くなるためと考えられる。
結晶性プロピレン系ポリマーとしては、プロピレン単独重合体及びプロピレン・α−オレフィン共重合体が挙げられ、ホモポリマー、ブロックコポリマー、ランダムコポリマーを用いることができる。結晶性プロピレン系ポリマーとしては、接合材料との接着力、摺動材料の摺動性、摺動部材におけるシリコーンブリードの抑制の観点からは、ホモポリマー及びブロックコポリマーが好ましい。なお、結晶性プロピレン系ポリマーには、例えば任意に結晶核剤が添加されていてもよい。
上述のとおり、結晶性プロピレン系ポリマーは、融解時及び結晶化時の転移熱量が60mJ/mgを超えるものであり、該転移熱量は、接着力、摺動性及びシリコーンブリード抑制の観点からは70mJ/mg以上である。
プロピレン系ポリマー中の非晶性プロピレン系ポリマーの割合は、5〜30質量%であり、好ましくは6〜20質量%であり、より好ましくは7〜19質量%である。非晶性プロピレン系ポリマーの割合が5質量%未満であると、接合材料との十分な接着力が得られない場合があり、また30質量%を超えると、摺動部材から過剰なシリコーンブリードが発生して、製品外観の悪化や周囲の汚染の懸念が生じる。
また、非晶性プロピレン系ポリマーの含有量は、摺動材料の全量基準で0.75〜12質量%であることが好ましく、1.4〜7.6質量%であることがより好ましく、1.4〜6.65質量%であることがさらに好ましい。これにより、接合材料との接着力に一層優れ、シリコーンブリードを一層抑制できる摺動材料が得られる。
シリコーン化合物としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーンガム(シリコーンゴムともいう。)等のポリシロキサン;シロキサンと他のモノマーとの共重合体、又はシロキサンと他のポリマーとを結合させた反応物であるシリコーン共重合体;等が挙げられる。
ポリシロキサンは、シロキサン結合からなる直鎖構造を有する高分子化合物であり、シリコーンのうちオイル状のものをシリコーンオイルといい、ゴム状のものをシリコーンガム(又はシリコーンゴム)という。
ポリシロキサンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン及びこれらの変性物が挙げられる。ここで変性物としては、例えば、上記ポリシロキサンのメチル基又はフェニル基の一部が、ビニル基に置換されたビニル変性シリコーン、水素原子で置換されたハイドロジェンポリシロキサン、アルキル基で置換されたアルキル変性シリコーン、高級脂肪酸エステル基で置換された高級脂肪酸エステル変性シリコーン、フッ素原子又はフッ化アルキル基で置換されたフッ素変性シリコーン、ポリエーテル基で置換されたポリエーテル変性シリコーン、アミノ基を有する基で置換されたアミノ変性シリコーン、ヒドロキシルアルキル基で置換されたカルビノール変性シリコーン、オキシラン環を有する基で置換されたエポキシ変性シリコーン、カルボキシル基を有する基で置換されたカルボキシ変性シリコーン、等が挙げられる。
シリコーン系共重合体は、シリコーンと他の樹脂とを共重合させたものである。このシリコーン系共重合体としては、市販の共重合体を用いてもよいし、共重合体を作製してもよく、具体例としては、シリコーン−アクリル共重合体「シャリーヌ」(日信化学社製、商品名)、シリコーン−アクリル共重合体「X−22−8171」(信越化学工業社製、商品名)、シリコーン−オレフィン共重合体「イクスフォーラ」(三井化学社製、商品名)、ビニル基の含有量が0〜1mol%含有のジメチル・ビニルポリシロキサンと、不飽和基の含有量が0〜5重量%のEPDM、SBS、SISとの部分架橋物、アミノ変性シリコーン又はカルボキシル変性シリコーンと、無水マレイン酸変性したオレフィンポリマー又はオリゴマー(ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体等)との反応物、などが挙げられる。また、これらを樹脂でマスターバッチ化したペレットである「X−22−2101」、「X−22−2147」(信越化学工業社製、商品名)、「BY27−001S」(東レ・ダウコーニング社製、商品名)や、樹脂と部分グラフト重合したペレットである「BY27−201」(東レ・ダウコーニング社製、商品名)なども挙げられる。
シリコーン化合物の含有量は、摺動材料の全量基準で、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは6〜20質量%、さらに好ましくは7〜15質量%である。なお、シリコーン化合物の濃度が高いほど、摺動材料の摺動寿命は長くなる反面、接合部材との接合強度は弱くなる傾向がある。
シリコーン化合物の重量平均分子量は、1×10〜1×10であることが好ましく、より好ましくは5×10〜5×10、より好ましくは1×10〜2×10である。重量平均分子量が上記範囲であると、シリコーン化合物の含有量を20質量%以下、15質量%以下、又は10質量%以下の比較的低い濃度としても、良好な摺動性が発現できる。
シリコーン化合物としては、シリコーンオイル、シリコーンガム及びシリコーンを40質量%以上含むシリコン共重合体とからなる群より選ばれるシリコーン化合物が好適である。また、本実施形態では、シリコーン化合物として、これらを単独で又は複数種類を組合わせて用い、上述の好適な重量平均分子量に調整することができる。
上述の好適な重量平均分子量に調整されたシリコーン化合物は、JIS Z8803に基づく25℃における動粘度が、1×10〜1×10mm/sec(MPa・s)の範囲となる傾向がある。
なお、本実施形態において、重量平均分子量は、示差屈折検出器(RI)を装備したGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を使って、標準ポリスチレンとの比較換算値として、測定される。具体的には、Watres社製「Alliance」(機器商品名)を用い、検出器はRI、注入量は100μl、移動層はトルエン、流速は1.0ml/min、カラムは昭和電工社製Shodex GPC KF−806×2、カラム温度は40℃、検出感度4、標準物資はポリスチレンスタンダード8種、試料及び標準濃度7mg/10トルエンで行う。但し、シリコーン共重合体がトルエンに溶解しない場合は、シリコーン共重合体を溶解しうる適正な溶剤を選択する。例えば、シリコーン・アクリル共重合体においてアクリル単位が15質量%以上の時はトルエンではなくTHFを用いる。
エチレン系ポリマーは、例えば、エチレン単位の含有量が50質量%を超えるのポリマーということができ、エチレン単位を55質量%以上の割合で有するポリマーということもできる。
エチレン系ポリマーは、ポリエチレン(すなわちエチレンの単独重合体)であってよく、エチレンと他のモノマーとの共重合体であってもよい。エチレンと共重合体を成す他のモノマーとしては、α−オレフィン、非共役ポリエン等が挙げられる。
エチレンと共重合体を成すα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン等が挙げられる。また、エチレンと共重合体を成す非共役ポリエンとしては、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカンジエン、3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5−ジメチル−1,7−オクタジエン、5−メチル−1,8−ナノジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ナノジエン等が挙げられる。
エチレン系ポリマーの好適な例としては、ポリエチレン(エチレンの単独重合体)、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体等が挙げられる。
また、エチレン系ポリマーとしては、より具体的には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(L−LDPE、LDPE)、エチレンプラストマー、エチレンエレストマー等が挙げられる。
なお、本明細書中、高密度ポリエチレンは密度0.94以上(0.98未満)のポリエチレン系ポリマー、中密度ポリエチレンは密度0.93以上0.94未満のポリエチレン系ポリマー、低密度ポリエチレンは密度0.91以上〜0.93未満のポリエチレン系ポリマー、エチレンプラストマーは密度0.89以上0.91未満のポリエチレン系ポリマー、エチレンエレストマーは密度0.89未満(0.85以上)のポリエチレン系ポリマーを示す。
また、エチレン系ポリマーとしては、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、及び、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体からなる群より選択されるものが好ましい。これらエチレン系ポリマーは、例えば、プロピレン系ポリマーと有機過酸化物と共に動的な架橋を行うことで、容易にドメインを形成することができる。なお、エチレン−αオレフィン−非共役ジエン共重合体であれば、有機過酸化物に限らず、硫黄加硫系の架橋剤、樹脂架橋の架橋剤、ヒドロシリル系の架橋剤でもドメインを形成することができる。
なお、ドメインを形成するための架橋剤としては、ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体のすべてを架橋できる点で有機過酸化物が好適であり、また有機過酸化物と、ヒドロシリル系の架橋剤であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを併用することも好ましい。
エチレン系ポリマーの混練する前の形状は任意であり、ペレット、不定形の粉末、球形の粉末、繊維、チョップドストランド等であってよい。混練機に投入できればその大きさは任意であり、例えば平均粒径15mm〜0.5μmであってよい。
エチレン系ポリマーとしては、曲げ弾性率1.0×10MPa以上(Shore D硬度で20以上)の硬い第一のエチレン系ポリマーと、曲げ弾性率1.0×10MPa未満(Shore D硬度で20未満)の比較的柔らかい第二のエチレン系ポリマーとを併用することができる。当該併用によって、接合材料(特に、ポリプロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する接合材料)との優れた接合強度が得られるばかりでなく、摺動部材に剛性及び可撓性を与え、ガラスラン用途に好適な摺動材料となる効果が奏される。
第一のエチレン系ポリマーの曲げ弾性率は、1.0×10MPa以上であり、3.0×10MPa以上であることが好ましく、より好ましくは1.0×10MPa以上である。第一のエチレン系ポリマーは、架橋して硬い(高弾性率の)ドメインを形成し、当該ドメインは摺動材料が摩擦されても摩滅又は溶融変形され難いことから、第一のエチレン系ポリマーを用いることで、繰り返しの摺動に優れた摺動材料を得ることができる。また、第一のエチレン系ポリマーの曲げ弾性率は、2.0×10MPa以下であってよい。
第二のエチレン系ポリマーの曲げ弾性率は、1.0×10MPa未満であり、好ましくは0.5×10MPa未満、より好ましくは0.3×10MPa未満である。第二のエチレン系ポリマーは、架橋して柔軟な(低弾性率の)ドメインを形成し、摺動材料に可撓性、耐寒性及びゴム弾性を与える。また、第二のエチレン系ポリマーが形成したドメインによれば、摺動材料の接合材料との接着性が一層向上し、また、摺動部材の摺動面における摺動抵抗及び摩耗量が一層小さくなる傾向がある。
第一のエチレン系ポリマーとしては、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、及び低密度ポリエチレン(L−LDPE、LDPE)からなる群から選択されるポリマーが好ましい。このような第一のエチレン系ポリマーは、ポリエチレン及びエチレン・α−オレフィン共重合体からなる群より選択されるポリマーであってよい。また、第一のエチレン系ポリマーは、高密度ポリエチレン(HDPE)及び中密度ポリエチレン(MDPE)からなる群より選択されるポリマーであることがより好ましい。
第二のエチレン系ポリマーとしては、エチレンプラストマー及びエチレンエラストマーからなる群から選択されるポリマーが好ましい。このような第二のエチレン系ポリマーは、エチレン・α−オレフィン共重合体及びエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体から選択されるポリマーであってよい。
ここで、第二のエチレン系ポリマーとして用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体等が挙げられる。また、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体としては、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM又はEPT)、及びエチレン・ブテン・ジエン共重合体(EBDM又はEBT)からなる群より選択されるポリマーが挙げられる。これらのうち、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体及びエチレン・ブテン・ジエン共重合体は、架橋効率が高く、ゴム弾性に優れ、摺動性の点でより好ましい。
第一のエチレン系ポリマーの含有量Cと第二のエチレン系ポリマーの含有量Cの質量比C/Cは、0.20/0.80〜0.95/0.05(すなわち、0.25〜19)であることが好ましく、0.40/0.60〜0.80/0.20(すなわち、0.67〜4)であることがより好ましい。質量比C/Cを上記範囲内とすることで、摺動材料のJIS−A硬度を例えば85以上とすることができる。なお、通常は、摺動材料のJIS−A硬度が高い程、接合材料との接合強度が得られ難い傾向にあるが、本実施形態に係る摺動材料では、JIS−A硬度を85以上としても、接合材料(特に、プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する接合材料)との優れた接合強度を得ることができる。
摺動材料のJIS−A硬度は、上述のとおり質量比C/Cを変更することで調整することができる。例えば、質量比C/Cを大きくする(第一のエチレン系ポリマーの割合を大きくする)とJIS−A硬度は高くなる傾向にあり、質量比C/Cを小さくする(第一のエチレン系ポリマーの割合を小さくする)とJIS−A硬度は低くなる傾向にある。
摺動材料のJIS−A硬度は、好ましくは85以上であり、より好ましくは90以上である。また、摺動材料の硬度の上限は、JIS−A硬度で99程度でよく、Shore D硬度60未満が好ましい。摺動材料の硬度が上記範囲であると、摺動部材が剛性と可撓性とのバランスに優れる点で有効である。
本実施形態において、エチレン系ポリマーのうち少なくとも一部は架橋体を形成しており、当該架橋体は、好ましくはドメイン(島相)を形成して摺動材料中に分散している。すなわち、本実施形態に係る摺動材料には、好ましくは、エチレン系ポリマーの架橋体から形成されたドメインが分散されている。
このようなドメインが分散された摺動材料によれば、繰り返しの摺動に耐え得る優れた摺動耐久性を有する摺動部材が得られる。この理由は必ずしも明らかではなにが、通常、従来の摺動部材では材料表面のシリコーン化合物が除去されて摺動性の低下が生じるところ、上記摺動材料を用いた摺動部材では、架橋体から形成されたドメインとマトリックスとの界面、又はマトリックス中に配置されたシリコーン化合物が、繰り返しの摺動によって徐々に摺動部材表面に供給されて、摺動部材表面のシリコーン化合物の量が十分に維持されるためと考えられる。
また、このようなドメインが分散された摺動材料によれば、例えば押し出し成形等の成形時に、シリコーン化合物が摺動材料中で偏在することを妨げて、シリコーン化合物の過度なブリードによる外観不良の発生や、摺動部材の不均一化を避けることができる。
なお、図1は、本発明に係る摺動部材の好適な一態様を示した模式断面図である。また、図2は、従来技術に係る摺動部材の一例を示した模式断面図である。
図2の摺動部材2は、マトリックス16とマトリックス16中に分散したシリコーン化合物14とを含有する摺動材料を、押出し成形してなる摺動部材である。摺動部材2において、シリコーン化合物14は、その一部はマトリックス16中に分散しているが、他部は押出し方向に偏在して、シリコーン化合物14からなる層を形成している。
摺動部材2では、シリコーン化合物14からなる層が表面近くに形成された場合や、摺動の結果この層の付近まで材料が摩耗した場合に、層を成すシリコーン化合物14のブリードにより、外観不良を生じさせるおそれがある。また、摺動部材2では、シリコーン化合物14の層まで摩耗されない限り、シリコーン化合物14の摺動部材2の表面への供給がなされないため、十分な摺動性が得られるだけのシリコーン化合物14を摺動部材2の表面で維持することが難しく、摺動抵抗が高くなったり、摩耗が大きく進行したりする等、摺動耐久性に劣る傾向がある。
これに対して、図1に示す摺動部材1は、本実施形態の好適な摺動材料を押出し成形してなる摺動部材である。摺動部材1においては、プロピレン系ポリマーを含むマトリックス10中に、架橋したエチレン系ポリマーから形成されたドメイン12が分散されている。また、摺動部材1はシリコーン化合物14を含有しており、シリコーン化合物14は、マトリックス10及びドメイン12の界面に多く存在している。また、摺動部材1では、ドメイン12により、シリコーン化合物14の偏在が妨げられている。
このようにマトリックス10及びドメイン12の界面に存在するシリコーン化合物14は、マトリックス中に分散したシリコーン化合物14と比較して、界面に沿って摺動部材1の表面に移動し易い傾向にある。よって、摺動材料1では、繰り返し摺動が実施された場合でも、摺動部材1の表面のシリコーン化合物量が十分に維持され、優れた摺動性が維持される。
ドメイン12の平均粒径は、0.5〜150μmであることが好ましい。ドメイン12の平均粒径がこの範囲内であると、シリコーン化合物の偏在が十分に抑制されるとともに、摺動部材の表面へのシリコーン化合物の供給が十分に可能であるため、摺動耐久性に一層優れた摺動部材が得られる。ドメイン12の平均粒径は、1〜100μmであることがより好ましく、3〜70μmであることがより好ましい。
なお、本明細書中、ドメイン12の平均粒径は、摺動部材12の断面について電子顕微鏡写真を撮影し、画像処理により各ドメイン12に相当する粒径を算出し全体の平均を計算した値を示す。なお、測定されたドメイン12の面積について真円換算で求めた直径を粒径とする。
本実施形態において、上記架橋体は、例えば、動的架橋によって形成されたものであってよい。動的架橋によれば、容易に上述のようなドメインを形成する架橋体を形成することができる。動的架橋は、せん断を与える混練と同時に架橋を行う方法であり、例えば、プロピレン系ポリマー、エチレン系ポリマー及び架橋剤を含む樹脂組成物を混練して行うことができる。
動的架橋に用いられる架橋剤としては有機過酸化物、硫黄加硫系の架橋剤、樹脂架橋の架橋剤、ヒドロシリル系の架橋剤等が挙げられ、これらのうち有機過酸化物が好適である。また、有機過酸化物とヒドロシリル系の架橋剤であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを併用することもできる。
有機過酸化物としては、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等が好適である。
有機過酸化物としては、具体的には、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−3−メチルベンゾエイト、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシ)へキサン等が挙げられる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、ケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を1分子中に2個以上、好ましくは3個以上含み、SiH基100個未満程度のものが挙げられる。一分子中のケイ素原子の数(または重合度)は3〜200程度のもので、直鎖状、環状、分岐状および三次元網状(レジン状)分子構造のポリシロキサンが使用できる。具体的には、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位と(CSiO1/2単位とからなる共重合体などが挙げられる。有機過酸化物とオルガノハイドロジェンポリシロキサンを併用すると、有機過酸化物単独の時よりも、架橋体ドメインの粒径が均一化して、外観に優れた(ブツが少ない)摺動部材となる傾向がある。
エチレン系ポリマーは、摺動材料の熱キシレン還流による残分比率が、摺動材料の全量基準で20〜80質量%(好ましくは20〜70重量%)となるように架橋体を形成していることが好ましい。このように架橋体を形成させることで本発明の効果を一層顕著に得ることができる。ここで、「熱キシレン還流による残分比率」とは、以下の方法で求められる値をいう。
すなわち、摺動材料のサンプル約3gを秤量して正確な重量(W)を得る。そのサンプルを円筒形ろ紙に入れ、ソックスレー抽出器にセットし、キシレンで6時間還流抽出を行う。抽出後、サンプルの入ったろ紙を取り出し、キシレンを十分に蒸発させ、放冷した後にサンプルの正確な重量(W)を測定する。熱キシレンに不溶なフィラー等の無機成分の重量をWとすると、「熱キシレン還流による残分比率」は、100×(W−W)/Wで求められる。
熱キシレン還流による残分比率は、摺動耐久性が一層向上する観点からは、30〜70質量%であることがより好ましく、35〜65重量%であることがさらに好ましい。
摺動材料には、上記以外の各種添加成分を含有させることができる。このような添加成分としては、顔料、シリカ、カーボンブラック等の補強剤、酸化防止剤、耐候性向上剤、熱可塑性樹脂、エラストマー、防徽剤、抗菌剤、難燃剤、パラフィン系等の軟化剤、滑剤、フッ素系等の潤滑剤などが挙げられる。
本実施形態に係る摺動材料は、例えば、第一のプロピレン系ポリマー及びエチレン系ポリマーを含む樹脂組成物を混練してエチレン系ポリマーの少なくとも一部を動的架橋して得られたエラストマーと、第二のプロピレン系ポリマーと、シリコーン化合物と、を混練して得られるものであってよい。
上記樹脂組成物におけるエチレン系ポリマーは、上述の第一のエチレン系ポリマーと第二のエチレン系ポリマーとを含むことが好ましく、上記樹脂組成物中の第一のエチレン系ポリマーの含有量Cと第二のエチレン系ポリマーの含有量Cの質量比C/Cは、上述のとおり0.20/0.80〜0.95/0.05(0.25〜19)であることが好ましい。
好適な粒径のドメインを形成し、且つ接合材料との接着力を一層高めるためには、プロピレン系ポリマーを第一のプロピレン系ポリマーと第二のプロピレン系ポリマーの2つに分けて、摺動材料を製造することが好ましい。
例えば、摺動材料の製造方法の一態様では、第一のプロピレン系ポリマー及びエチレン系ポリマーを含む組成物を混練して、動的架橋によりドメインを形成した後、第二のプロピレン系ポリマーを添加混練することができる。このとき、結晶性プロピレン系ポリマーを第一のプロピレン系ポリマーとして用い、非晶性プロピレン系ポリマーの大部分を第二のプロピレン系ポリマーとして用いることが好ましい。すなわち、第一のプロピレン系ポリマーは結晶性プロピレン系ポリマーを含み、第二のプロピレン系ポリマーは非晶性ポリマーを含むことが好ましい。
上記態様において、動的架橋時に用いる第一のプロピレン系ポリマーは、上記のように結晶性プロピレン系ポリマーを用いるが、少量の非晶性プロピレン系ポリマーも同時に用いることができる。第一のプロピレン系ポリマーにおける非晶性プロピレン系ポリマーの含有量は、0〜15質量%であることが好ましく、0〜6質量%であることが好ましい。第一のプロピレン系ポリマーにおける非晶性プロピレン系ポリマーの含有量を少なくすることで、好適なドメイン粒径が得られ易くなる。
動的架橋によるドメイン形成が終了した後に添加混練する第二のプロピレン系ポリマーは、第一のプロピレン系ポリマーで添加しなかった残りのプロピレン系ポリマーであり、非晶性プロピレン系ポリマーを含む。第二のプロピレン系ポリマーとして添加されるプロピレン系ポリマーの量は、摺動材料の全量基準で、0.75質量%以上であることが好ましく、1.4質量%以上であることがより好ましく、また、12質量%以下であることが好ましく、6.65質量%以下であることがより好ましい。
上記態様において、動的架橋を行う組成物は、摺動材料の全量基準で、3〜40質量%のプロピレン系ポリマー(より好ましくは13.35〜33.6質量%)と、20〜55質量%のエチレン系ポリマー(より好ましくは35〜45質量%)とを含むことが好ましい。このような比率で動的な架橋を行うことで、好適なドメイン粒径が一層得られ易くなる。
動的架橋でドメインを形成する際は、上述の第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマー以外に、エチレン系ポリマーの架橋を進行させるために、架橋剤を添加する必要がある。架橋剤の添加量は、その架橋系によって若干異なるが、0.05〜15質量%の範囲内とすることができる。なお、動的架橋に際しては、架橋助剤をさらに添加してもよい。
有機過酸化物架橋系では、第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマーの合計100質量部に対して、有機過酸化物0.01〜10質量部を用いることが好ましい。より好ましい添加量は0.3〜4質量部であり、さらに好ましくは0.7〜3質量部である。なお、上記のさらに好ましい添加量は、一般に市販されているTPVであるオレフィン系熱可塑性エラストマーを製造する時よりも比較的多い。架橋剤の添加量が少なすぎるとドメイン系が小さくなり、摺動性が悪くなったり、シリコーンのブリード不具合が発生する場合がある。一方、過度に多すぎるとドメイン系が大きくなり、摺動材の流動性が低下したり、摺動部材の表面が荒れて外観悪くなる場合がある。有機過酸化物と合わせて以下の多官能不飽和化合物:(メタ)アクリルモノマーやオリゴマー、ジビニルベンゼンなどのビニルモノマー、トリアリルシアヌレートなどのアリルモノマー及びビスマレイミドなどを、有機過酸化物の加硫助剤として0〜5重量部添加することもできる。
硫黄加硫系の架橋剤の場合、第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマーの合計100重量部に対して、硫黄またはジチオジモルホリンなどの硫黄化合物0.1〜10質量部を架橋剤として添加することができる。合わせて加硫助剤を0.1〜10質量部添加して、動的架橋を行ってもよい。加硫助剤としては、チアゾール系化合物、ジスルファイド系化合物、ジチオカルバメート系化合物、チオウレア系化合物、酸化亜鉛などを組み合わせて用いることができる。
樹脂架橋の架橋剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示でき、例えば、第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマーの合計100質量部に対して1〜20質量部程度用いることができる。
ヒドロシリル系の架橋剤としては、第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマーの合計100質量部に対して、上記オルガノハイドロジェンポリシロキサンを0.01〜10質量部と、白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族元素触媒0.001〜10質量部とを添加して、動的架橋を行うことができる。
好ましい架橋系である有機過酸化物とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの併用系では、例えば、第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマーの合計100質量部に対して、有機過酸化物を0.01〜10質量部(好ましくは0.3〜4質量部で、より好ましくは0.7〜3質量部)、オルガノハイドロジェンポリシロキサンを0.01〜10質量部(好ましくは0.05〜5質量部、より好ましくは0.1〜3質量部)添加することができる。
摺動材料の製造は、混練機を用いて行うことができる。混練機としては、バンバリーミキサー、ニーダーなどのバッチ式混練機や、単軸又は二軸の押出機などの連続式混練機が挙げられる。
混練条件は特に制限されず、ドメインが形成においては、第一のプロピレン系ポリマー、エチレン系ポリマー、架橋剤を一度に混練しても良いが、第一のプロピレン系ポリマーとエチレン系ポリマーを120〜230℃で半溶融または溶融状態で混練した後、架橋剤を添加して100〜260℃で混練をして動的な架橋をすることが好ましい。その後、動的架橋によって得られたドメインが形成された樹脂に、第二のプロピレン系ポリマーとシリコーン化合物を添加し100〜260℃で混練することで、摺動材料を得ることができる。なお、摺動材料の製造方法は、上記態様に限定されず、ドメインを形成し得る種々の方法で行うことができる。
(摺動部材、複合部材、ウェザーストリップ)
本実施形態に係る摺動部材は、上記実施形態に係る摺動材料を賦形してなる摺動部材である。摺動部材の成形方法は特に制限されず、例えば、摺動部材は、押出成形、射出成形、ブロー成形、圧縮成形、トランスファー成形、カレンダー成形等の方法で成形されたものであってよい。
本実施形態に係る摺動部材は、上記実施形態に係る摺動材料からなる部材であるため、優れた摺動耐久性を有し、ウェザーストリップ用摺動部材として好適に用いることができる。
摺動部材はまた、上記実施形態に係る摺動材料からなる部材であるため、接合材料と優れた接合強度で接合することができる。ここで、接合材料は、例えば、プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する樹脂材料であり、好ましくはプロピレン系ポリマーを20質量%以上含有する樹脂材料である。
また、本実施形態に係る摺動部材は、接合部材との接合面の切り出しから日数が経過しても、接合部材との優れた接合強度が維持される。このため、本実施形態に係る摺動部材では、切り出し加工後の貯留時間を稼ぐことができ、ウェザーストリップ等の成形品の製造効率が向上する傾向がある。
本実施形態に係る複合部材は、上記実施形態に係る摺動材料を賦形してなる摺動部材を備えるものであり、摺動部材と接合する接合部材をさらに備えるものであってよい。
複合部材は、例えば、第一の摺動部材及びそれを支持する第一の支持部材を有する第一の構造体と、第二の摺動部材及びそれを支持する第二の支持部材を有する第二の構造体と、第一の構造体及び第二の構造体を互いに接合する接合部材と、を備えるものであってよい。このとき、接合部材は、第一の摺動部材及び/又は第二の摺動部材との接面を有していて良く、この場合でも接合部材と摺動部材とは優れた強度で接合されるため、本実施形態に係る複合部材は、耐衝撃性及び耐折曲性に優れる。
接合部材は、プロピレン系ポリマーを15質量%以上(好ましくは20質量%以上)含有する接合材料からなることが好ましい。このような接合部材は、上記摺動部材と優れた接合強度で接合される。
摺動部材と接合部材との接着は、例えば、摺動部材(又は、摺動部材及び支持部材からなる構造体)を冷却された金型にインサートして、射出成形によって溶融した接合材料を冷却金型に注入し、摺動部材と接合材料とを接触又は圧接させた後、金型から取り出すことで行うことができる。接合材料は、摺動部材に接触又は圧接する前に、冷却金型を流れることによって冷やされ、また、接合材料が摺動部材に接触又は圧接する際も、摺動部材が冷えていることからその接触面で冷やされる。通常、接合材料が冷やされて樹脂温度が低下すると十分な接合強度が得られ難くなるが、本実施形態では、摺動材料が非晶性プロピレン系ポリマーを含むため、接合面の温度が低い場合でも優れた融着性能が発現し、良好な接合が実現されると考えられる。
接合部材を成す接合材料は、複合部材の用途に応じて、プロピレン系ポリマー以外に各種成分を含有していてもよい。例えば、接合材料は、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体、スチレン系ブロック共重合体、水添加スチレン系ブロック共重合体等のエラストマー成分を含有していても良い。また当該エラストマー成分は、その一部又は全てが架橋されていても良い。接合材料におけるプロピレン系ポリマーとしては、ポリプロピレンが好ましい。
以下に、複合部材の製造方法の工程な一態様を示す。
本態様の複合部材の製造方法は、上記実施形態に係る摺動材料を賦形してなる摺動部材に、プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する溶融又は軟化した接合材料を接触させる接触工程を有する。このような接触工程によれば、摺動部材に対して接合材料が優れた融着性を示すため、摺動部材に対して優れた接合強度で接合された接合部材を形成することができる。
溶融又は軟化した接合材料は、接触工程の後に冷却等され、固化して、接合部材を形成する。接合部材を容易に成形するために、上記接触工程は、例えば、摺動部材が挿入された金型に接合材料を注入して行うことができる。このような方法によれば、容易に優れた接合強度で摺動部材と接合部材とが接合された複合材料を得ることができる。
接触工程において、接合材料は溶融又は軟化する程度に加熱される。加熱の程度は接合材料によって適宜調整できるが、例えば、接触前に180〜250℃とすることができ、220〜270℃とすることもできる。
接触工程において、接合材料が接触する前の摺動部材は加熱されている必要は無く、例えば0〜120℃であってよく、10〜80℃であってもよい。従来の摺動部材では、このように低い温度の摺動部材に対して溶融又は軟化した接合材料を接触させた場合には、十分な融着が成されず、接合強度が十分に得られない場合があった。これに対して、本実施形態では、このような低い温度の摺動部材に対して溶融又は軟化した接合材料を接触させた場合でも、摺動部材が接合材料に対して優れた融着性を示し、優れた接合強度を得ることができる。
本実施形態に係る複合部材は、摺動部材を備える複合部材として、様々な用途への適用が可能である。例えば、複合部材は、窓ガラスと摺接する摺動部材を備えるウェザーストリップとして、好適に用いることができる。
以下に、図面を参照しつつ、本発明のウェザーストリップの好適な実施形態について詳述する。
本実施形態に係るウェザーストリップは、窓ガラスと摺接する摺動部材を備えるウェザーストリップであって、摺動部材が上記実施形態に係る摺動材料を賦形してなるものである。
図3は、第一実施形態に係るウェザーストリップの模式断面図である。図3に示す第一実施形態に係るウェザーストリップ50は、ウェザーストリップ本体部(支持部材)20と、上述の本実施形態に係る摺動材料からなる摺動部材30と、から構成される。ウェザーストリップ本体部20は、基底部20aと両側の側壁部20bと、両側壁部20bの先端から内部に延びるリップ部20cからなり、摺動部材30は、窓ガラス18と摺接するリップ部20cの摺接部及び窓ガラス10の外周縁端面と摺接する基底部20aの表面を被覆するように、これらの上に形成されている。
図4は第二実施形態に係るウェザーストリップの模式断面図である。図4に示す第二実施形態に係るウェザーストリップ60は、ウェザーストリップ本体部120と、上述の本実施形態に係る摺動材料からなる摺動部材30と、から構成される。ウェザーストリップ本体部120は、心材110を有し、車両に取り付けられる取付け部120dと窓ガラスと摺接するリップ部120cからなり、摺動部材30は、リップ部120cの摺接部を被覆するように、リップ部120c上に形成されている。
本実施形態に係るウェザーストリップは、上述のウェザーストリップ2つを接合部材で接合したものであってもよい。すなわち、ウェザーストリップは、摺動部材を支持する支持部材を更に備えるものであってよく、また、ウェザーストリップは、第一の摺動部材及びそれを支持する第一の支持部材を有する第一の構造体と、第二の摺動部材及びそれを支持する第二の支持部材を有する第二の構造体と、第一の構造体及び第二の構造体を互いに接合する接合部材と、を備えるものであってもよい。
このようなウェザーストリップは、接合部材が摺動部材と接していても、その接面において優れた接合強度が得られるため、耐衝撃性及び耐屈曲性に優れ、窓ガラスの昇降によって摺動部材が破壊(剥離)されることを十分に防ぐことができ、また車体への組み付けが容易となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた原料は、以下の略称で示す。
(1)結晶性プロピレン系ポリマー
・MA3H(ポリプロピレンホモポリマー、日本ポリプロ株式会社製、商品名:ノバテックPP(グレード:MA3H))
・E203GV(ポリプロピレンホモポリマー、プライムポリマー株式会社製、商品名:プライムポリプロ E−203GV)
・H700(ポリプロピレンホモポリマー、プライムポリマー株式会社製、商品名:プライムポリプロ H700)
(2)非晶性プロピレン系ポリマー
・R110MP(プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン比率55〜65質量%、プライムポリマー株式会社製、商品名:プライムTPO(軟質ブロック系 R110MP))
・PN2060(プロピレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン比率65〜75質量%、三井化学株式会社製、商品名:ノティオ PN2060)
・V2300(プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン比率75〜95質量%、ダウ・ケミカル株式会社製、商品名:Versify 2300)
・V3000(プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン比率85〜98質量%、ダウ・ケミカル株式会社製、商品名:Versify 3000)
・V3300(プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン比率80〜90質量%、ダウ・ケミカル株式会社製、商品名:Versify 3300)
・V3401(プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン比率75〜90質量%、ダウ・ケミカル株式会社製、商品名:Versify 3401)
・XM−7070(プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン比率65〜75質量%、三井化学株式会社製、商品名:タフマー XM−7070)
・H3522D(プロピレン・α−オレフィン共重合体原体70質量%をポリプロピレンホモポリマー30質量%で挟んだもの、プロピレン・α−オレフィン共重合体原体のプロピレン比率90〜100質量%、住友化学株式会社製、商品名:タフセレン H3522D)
・H3712D(プロピレン・α−オレフィン共重合体原体85質量%をポリプロピレンランダムポリマー15質量%で挟んだもの、プロピレン・α−オレフィン共重合体原体のプロピレン比率90〜100質量%、住友化学株式会社製、商品名:タフセレン H3712D)
(3)エチレン系ポリマー
・520MB(高密度ポリエチレン、プライムポリマー株式会社製、商品名:ハイゼックス(グレード:520MB))
・K9720(エチレン・ブテン・5−エチリデン−2−ノルボルネン三元共重合体、三井化学株式会社製、商品名:三井エラストマー K−9720)
・601F(油展エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン三元共重合体、パラフィン油の油展比率41.2質量%、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン三元共重合体原体中のプロピレン比は33〜43質量%、エチレン比は56〜62質量%、住友化学株式会社製、商品名:エスプレン601F)
(4)シリコーン化合物
・X−22−2101(シリコーンマスターペレット、信越化学工業株式会社製、商品名:X−22−2101)
・X93−1295(オルガノハイドロジェンポリシロキサン、信越化学工業株式会社製、商品名:X93−1295)
・KF−99(オルガノハイドロジェンポリシロキサン、信越化学工業株式会社製、商品名:KF−99)
・100cs(シリコーンオイル、信越化学工業株式会社製、商品名:KF−96(グレード:100cs))
・1000cs(シリコーンオイル、信越化学工業株式会社製、商品名:KF−96(グレード:1000cs))
・1万cs(シリコーンオイル、信越化学工業株式会社製、商品名:KF−96(グレード:10000cs))
・5万cs(シリコーンオイル、信越化学工業株式会社製、商品名:KF−96(グレード:50000cs))
・R−127E(アクリ変性シリコーン、日信化学工業株式会社製、商品名:シャリーヌR(グレード:127))
(5)その他
・LA−63P(光安定剤、株式会社ADEKA製、商品名:アデカスタブ(グレード:LA−63P))
・LA−36(光安定剤、株式会社ADEKA製、商品名:アデカスタブ(グレード:LA−36))
・WL(酸化防止剤、グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー製、商品名:Wingstay(グレード:L))
・HP−10(リン系酸化防止剤、株式会社ADEKA製、商品名:アデカスタブ(グレード:HP−10))
・I−1010(フェノール系酸化防止剤、BASF社製、商品名:IRGANOX 1010)
・F30940MM(顔料、カーボンブラック40重量%含有、DIC株式会社製、商品名:PEONY BLACK F−30940MM)
・PW−90(パラフィン系プロセス油、出光興産株式会社製、商品名:ダイアナプロセスオイルPW(グレード:90))
・A−DCP(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、新中村化学工業株式会社製、商品名:A−DCP)
・パーヘキサ25B(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、日本油脂株式会社製、商品名)
・200V(乾式シリカ、日本アエロジル株式会社製、商品名:アエロジル200V)
・25B40(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンをシリカで希釈したもの、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン原体の純度は40質量%、日本油脂株式会社製、商品名:パーヘキサ25B40)
(製造例1:エラストマーE1の製造)
下記表1の配合1に記載の各成分を混練して、樹脂ペレットを得た。具体的には、MA3H及び601Fをブレンダーで混合し、予備混合物を得た後、シリンダー温度を130〜170℃に設定した高速同方向二軸押出機に重量フィードを用いて予備混合物を投入し、二軸押出機途中に設けられた液注機を用いてPW−90を注入することにより、予備混合物とPW−90とを混練して、樹脂ペレットを得た。
次いで、樹脂ペレットと配合2に記載の架橋剤混合物とを加熱混練して動的架橋を行い、エラストマーE1を得た。具体的には、樹脂ペレット、パーヘキサ25B及び200Vをブレンダーで均一分散させ、シリンダー温度を130〜170℃に設定した高速同方向二軸押出機に投入し、併せて二軸押出機途中に設けられた液注機を用いてPW−90を注入することにより、樹脂ペレットと配合2に記載の各成分を混練して、エラストマーE1を得た。
(製造例2:エラストマーE2の製造)
下記表1に記載のとおり、各成分の配合比(質量比)を変更したこと以外は、実施例1と同様にして動的架橋を行い、エラストマーE2を得た。
表1中、各成分の配合比は、配合1及び配合2の各成分の総量を100としたときの質量比で示す。
Figure 2015189774
(製造例3:エラストマーE3の製造)
下記表2の配合1及び配合2に記載の各成分を混練して動的架橋を行い、エラストマーE3を得た。具体的には、下記表2の配合1に記載の各成分をブレンダーで均一に分散させて予備混合物を得た後、シリンダー温度を130〜150℃に設定した高速同方向二軸押出機に重量フィードを用いて予備混合物を投入し、二軸押出機途中に設けられた液注機を用いてKF−99を注入し、二軸押出機途中に設けられたサイドフィーダーを用いてH700及び25B40の混合物(マスターバッチ化した硬化剤)を投入することにより、各成分を混練して、エラストマーE3を得た。
(製造例4:エラストマーE4の製造)
表2に記載のとおり、配合1及び配合2の組成及び配合比を変更したこと以外は、実施例3と同様にして動的架橋を行い、エラストマーE4を得た。
表2中、各成分の配合比は、配合1及び配合2の各成分の総量を100としたときの質量比で示す。
Figure 2015189774
(製造例5:エラストマーE5の製造)
下記表3の配合1に記載の各成分をブレンダーで均一に分散させ、シリンダー温度を130〜150℃に設定した高速同方向二軸押出機に重量フィードを用いて投入し、予備混練物を得た。この予備混練物と、配合2に記載の各成分とをブレンダーで均一に混合した。また、配合3に記載の各成分をブレンダーで均一に分散させて硬化剤のマスターバッチを得た。
予備混練物と配合2に記載の各成分との混合物を、シリンダー温度を130〜150℃に設定した高速同方向二軸押出機に重量フィードを用いて投入し、二軸押出機途中に設けられたサイドフィーダーを用いて硬化物のマスターバッチを投入して、混練及び動的架橋を行い、エラストマーEを得た。
表3中、各成分の配合比は、配合1、配合2及び配合3の各成分の総量を100としたときの質量比で示す。
Figure 2015189774
(実施例1〜20及び比較例1〜8)
下記表に示した各成分を、ブレンダーで均一に分散させ、シリンダー温度を130〜190℃に設定した高速同方向二軸押出機に重量フィードを用いて投入し、混練した。ダイスから吐出されるストランドをペレタイザーでカットし、摺動材料からなる均一な形状のペレットを得た。
Figure 2015189774
Figure 2015189774
Figure 2015189774
Figure 2015189774
Figure 2015189774
(融着試験)
実施例及び比較例で得られた摺動材料からなるペレットを用いて、以下の方法で融着試験を行った。まず、200℃に加熱した平行二本ロールを使って、厚み1.5mmのミラストマーW700B(オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン比率20〜45質量%、三井化学株式会社製、商品名)からなる接合シートを作製した。次に、上記摺動材料についても同様に、厚み1.5mmの試験シートを作製した。
掘り込み面と平面からなる二枚割の金型を用意した。掘り込み面には、厚み2.0mm×幅50mm×長さ190mmの矩形の凹部を設け、さらにこの矩形凹部の外周に、厚み0.15mmの浅い掘り込みを設け、さらにその外周に深さ3mmの掘り込みを設けた。金型の大きさは250mm×300mmであり、金型を併せ閉じたときの接触面積は、約505cmであった。
金型をヒート付き80tonプレスに固定して230℃に保温した。金型を開いて、矩形凹部に、厚み0.075mmの市販のPETシート(幅50mm×長さ190mm)を挿入し、PETシートの上に上記接合シートを載せて10分加温して、ミラストマーW700Bを溶融させた。
次に、厚み0.075mmの市販のPETシート(幅50mm×長さ60mm)を、溶融した接合シート上にその三辺を併せて積置し、さらにその上に上記試験シート及び厚み0.075mmの市販のPETシート(幅50mm×長さ190mm)を順に置き、プレスを作動させ、試験シートを積置後10秒以内に最大圧力まで昇圧させ、230℃で40秒、密着させた。なお、外層二面のPETシートは、金型から融着物を取り出し易くするためであり、接合シートと試験シートとの間に介在させたPETシートは、剥離評価の際、引っ張り試験機のチャックに挟む、挟みシロを設ける為である。
金型から積層体を取り出し、10〜20℃の水(水量18L)で積層体の温度が40℃以下になるまで急冷した。積層体を23℃、湿度50%RHで1日静置した後、PETシートを剥がし、幅25mm×長さ100mmの短冊状に裁断した。この短冊状試験片は、40mmの挟みシロを持つものとし、剥離評価長さは最大60mmとした。
上記のように得られた短冊試験片を用いて、JIS K6854のT形剥離試験方法に準じて、試験片が破壊されるまで200mm/分の速度で引張して、剥離した長さを測定した。評価結果は、以下の表に示すとおりであった。
Figure 2015189774
(射出溶融試験)
実施例9、比較例1及び比較例7の摺動材料ペレットから、それぞれ厚み3mmの試験シートを作製した。具体的には、ペレットを200℃に加熱した平行二本ロールを使ってシートを作製し、これを厚み3mmの板枠に挿入して、加熱と冷却が可能なプレスを使って200℃で賦形し、40℃まで冷却することで、厚み3mmの試験シートを作製した。試験シートは、射出金型に挿入するために65×103mmにNTカッターを使って裁断した。
この試験シートを射出金型にインサートして、ミラストマー7030BS(ポリプロピレンを15質量%以上含有するオレフィン系熱可塑性エレストマー、三井化学株式会社製、商品名)を溶融射出した。具体的には、80ton射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、成形機名FS80S12ASE)に、厚み3mm幅103mm長さ130mmのシート成形用金型を装着して、インサート用試験シートを40℃に保持された上記金型に挿入し、溶融させたミラストマー7030BSを射出した。7030BSを溶融させる時の射出成形機のシリンダー温度設定はノズル前部、中間及び後部(ホッパー側)をそれぞれ230℃、210℃及び190℃とし、射出速度80〜60%、保圧30%、射出時間10秒、冷却時間40秒の条件で射出溶着を行い、二色成形品を得た。
上記の射出溶着を、試験シートの溶着面となる面を切り出した当日、切り出してから1日後、3日後、1週間後、2週間後、3週間後の試験シートについてそれぞれ行った。
得られた二色成形品について、接合面を中心にJIS K6251の3号ダンベルに打ち抜き、JIS K6251に基づき引張試験を行い、破断強度と破断伸びを測定した。結果を下記表に示す。
Figure 2015189774
1…摺動部材、10…マトリックス、12…ドメイン、14…シリコーン化合物、2…摺動部材、16…マトリックス、18…窓ガラス、20…ウェザーストリップ本体部、30…摺動部材、50…ウェザーストリップ、60…ウェザーストリップ、110…芯材、120…ウェザーストリップ本体部。

Claims (13)

  1. プロピレン系ポリマー、エチレン系ポリマー及びシリコーン化合物を含有し、
    前記エチレン系ポリマーのうち少なくとも一部が架橋体を形成しており、
    前記プロピレン系ポリマーのうち5〜30質量%が非晶性プロピレン系ポリマーである、摺動材料。
  2. 前記摺動材料の全量基準で、前記プロピレン系ポリマーの含有量が15〜40質量%であり、前記エチレン系ポリマーの含有量が20〜55質量%であり、前記シリコーン化合物の含有量が5〜25質量%である、請求項1に記載の摺動材料。
  3. 前記架橋体が、動的架橋により形成された架橋体であって、前記摺動材料中にドメインとして分散している、請求項1又は2に記載の摺動材料。
  4. 第一のプロピレン系ポリマー及びエチレン系ポリマーを含む組成物を混練して前記エチレン系ポリマーの少なくとも一部を動的架橋して得られたエラストマーと、
    第二のプロピレン系ポリマーと、
    シリコーン化合物と、
    を混練して得られる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の摺動材料。
  5. 前記第二のプロピレン系ポリマーが、前記非晶性プロピレン系ポリマーを含む、請求項4に記載の摺動材料。
  6. 前記エチレン系ポリマーが、
    曲げ弾性率が1.0×10MPa以上の第一のエチレン系ポリマーと、
    曲げ弾性率が1.0×10MPa未満の第二のエチレン系ポリマーと、
    を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の摺動材料。
  7. 前記第一のエチレン系ポリマーの含有量Cと前記第二のエチレン系ポリマーの含有量Cの質量比C/Cが0.20/0.80〜0.95/0.05であり、
    前記摺動材料のJIS−A硬度が85以上である、請求項6に記載の摺動材料。
  8. 前記非晶性プロピレン系ポリマーが、
    JIS−A硬度が90未満のポリプロピレン及びJIS−A硬度が90未満のプロピレン−αオレフィン共重合体からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の摺動材料。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の摺動材料を賦形してなる摺動部材。
  10. 窓ガラスと摺接する摺動部材を備えるウェザーストリップであって、
    前記摺動部材が、請求項1〜8のいずれか一項に記載の摺動材料を賦形してなる、ウェザーストリップ。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の摺動部材を賦形してなる摺動部材と
    プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する接合材料を賦形してなる、前記摺動部材と接合された接合部材と、を備える、複合材料。
  12. 請求項11に記載の複合部材の製造方法であって、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の摺動材料を賦形してなる摺動部材に、プロピレン系ポリマーを15質量%以上含有する溶融又は軟化した接合材料を接触させる接触工程を有する、製造方法。
  13. 前記接触工程が、前記摺動部材が挿入された金型に、前記接合材料を注入して行われる、請求項12に記載の製造方法。
JP2014065565A 2014-03-27 2014-03-27 摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法 Active JP6263065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065565A JP6263065B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065565A JP6263065B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189774A true JP2015189774A (ja) 2015-11-02
JP6263065B2 JP6263065B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54424585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065565A Active JP6263065B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263065B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180362A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその用途
WO2021230322A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 東海興業株式会社 ウェザーストリップ用の接合シート材、ウェザーストリップ及びその製造方法
WO2024058210A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 三井化学株式会社 摺動性組成物及びその用途、ならびに摺動性組成物の製造方法
JP7456793B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-27 三井化学株式会社 樹脂組成物および積層体
JP7466330B2 (ja) 2020-02-20 2024-04-12 信越ポリマー株式会社 摺動部材、摺動部材用組成物及びその製造方法
JP7495826B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-05 藤倉コンポジット株式会社 ゴム組成物及びゴム組成物から成形されるシール材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003023A (ja) * 2001-03-29 2003-01-08 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
WO2005066263A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品
JP2006328306A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物
JP2007118935A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd ウェザーストリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003023A (ja) * 2001-03-29 2003-01-08 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
WO2005066263A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品
JP2006328306A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン系重合体組成物
JP2007118935A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd ウェザーストリップ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180362A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及びその用途
KR20190112132A (ko) * 2017-03-31 2019-10-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 용도
KR102267932B1 (ko) * 2017-03-31 2021-06-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 용도
US11091612B2 (en) 2017-03-31 2021-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic elastomer composition and use thereof
JP7456793B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-27 三井化学株式会社 樹脂組成物および積層体
JP7466330B2 (ja) 2020-02-20 2024-04-12 信越ポリマー株式会社 摺動部材、摺動部材用組成物及びその製造方法
WO2021230322A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 東海興業株式会社 ウェザーストリップ用の接合シート材、ウェザーストリップ及びその製造方法
JP7475197B2 (ja) 2020-05-15 2024-04-26 東海興業株式会社 ウェザーストリップ用の接合シート材、ウェザーストリップ及びその製造方法
JP7495826B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-05 藤倉コンポジット株式会社 ゴム組成物及びゴム組成物から成形されるシール材
JP7495825B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-05 藤倉コンポジット株式会社 ゴム組成物及びゴム組成物から成形されるシール材
WO2024058210A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 三井化学株式会社 摺動性組成物及びその用途、ならびに摺動性組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263065B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263065B2 (ja) 摺動材料、摺動部材、複合材料及び複合材料の製造方法
US7999038B2 (en) Weatherstrip
US7208548B2 (en) Crosslinkable rubber compositions and uses thereof
US8354468B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP5167128B2 (ja) 摺動材料、摺動部材及びウェザーストリップ
KR100706088B1 (ko) 올레핀계 발포 적층체 및 용도
US20070077375A1 (en) Weatherstrip
KR20050110034A (ko) 저광택 열성형성 바닥재 구조물
KR20070005572A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 성형품
JP6773893B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその用途
JP6262632B2 (ja) 接着組成物、並びにそれを用いた接合部材及び成形品
JP3881271B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JP6584267B2 (ja) 摺動材料、摺動部材、複合部材及び複合部材の製造方法
KR100687547B1 (ko) 적층체
JP5014725B2 (ja) ウェザーストリップ
WO2016052029A1 (ja) ウエザストリップ用摺動材の製造方法
JPH08120127A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10291418A (ja) ガラスランチャンネル
JP3952350B2 (ja) 表皮部材用樹脂組成物、その積層体、該組成物の押出し成形時における目ヤニ発生量の低減方法、および成形体の製造方法
JP2003191378A (ja) オレフィン系発泡積層体および用途
KR20180098353A (ko) 접합체 및 그의 제조 방법
JPH11166075A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR950004151B1 (ko) 2층 열가소성 엘라스토머 쉬트
JP2020164779A (ja) 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体並びに自動車用シール部材
JP2022063030A (ja) 樹脂組成物、動的架橋型樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、並びに押出成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250