JP2015189581A - 自動原稿給紙装置 - Google Patents

自動原稿給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015189581A
JP2015189581A JP2014132220A JP2014132220A JP2015189581A JP 2015189581 A JP2015189581 A JP 2015189581A JP 2014132220 A JP2014132220 A JP 2014132220A JP 2014132220 A JP2014132220 A JP 2014132220A JP 2015189581 A JP2015189581 A JP 2015189581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
magnetic force
sheets
feed channel
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014132220A
Other languages
English (en)
Inventor
ニエン−フア パイ
Nien-Hua Pai
ニエン−フア パイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2015189581A publication Critical patent/JP2015189581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting

Abstract

【課題】自動原稿給紙装置を提供する。
【解決手段】本発明の自動原稿給紙装置は上蓋、給紙チャンネル及び用紙検知モジュールを備える。用紙検知モジュールは、金属素子、コイル、検知回路、及び制御ユニットを含む。金属素子は給紙チャンネルの第一側に設置され、コイル、検知回路及び制御ユニットは皆給紙チャンネルの第二側に設置される。また、用紙が用紙検知部材を通過すると、金属素子は用紙に押されてコイルから磁力変化を発生させ、検知回路は磁力の変化量を検知させる。制御ユニットが磁力の変化量が磁力の既定値より大きいと判断させると、多重給紙が発生していると判断される。
【選択図】図5

Description

本発明は、スキャナー装置に用いられるに関する。
文書の保存法は科学技術の発展に従い、従来の紙文書ファイルから電子化された文書ファイルの保存へと変化してゆき、一般的な文書の電子化作業にはスキャナー装置が用いられ、紙文書の内容をスキャンし電子ファイルに変換させ、ユーザーは伝送、整理、保存等が出来る。
初期のスキャナー装置は文書の片面のみスキャン可能であり、ユーザーが文書の両面をスキャンさせたい場合、手動で文書を反転させスキャナー装置に文書の裏面をスキャンさせる事になる。手動で反転するのは面倒であるため、自動原稿給紙装置が開発され、プラットホーム式スキャナーに組み合わされて使用され、手動で反転せずとも両面のスキャンが可能になった。但し自動原稿給紙装置はスキャナーモジュールのみに組み合わされるわけではなく、プリンターモジュールにも応用されてプリンター装置を形成させた。
次は従来の自動原稿給紙装置及びプラットホーム式スキャナーによるスキャナーの構成例により自動原稿給紙装置を説明する。図1は従来の自動原稿給紙装置及びプラットホーム式スキャナー装置を示す側面図である。従来の自動原稿給紙装置1は、用紙ピックアップモジュール10、上蓋11、マット12、給紙チャンネル13、用紙進入用トレイ14、用紙取り出し用トレイ15、複数の給紙ロールセット16、及び用紙取り出しロールセット17を備える。用紙進入用トレイ14には複数枚の用紙Sが載置され、用紙取り出し用トレイ15は用紙進入用トレイ14の下方に位置され、スキャンが完了した複数枚の用紙Sが載置される。用紙ピックアップモジュール10は上蓋11の下方に位置され、複数枚の用紙Sは用紙進入用トレイ14から給紙チャンネル13に給紙される。用紙ピックアップモジュール10は用紙ピックアップロール101及び用紙分離用ロール102を備え、用紙ピックアップロール101は複数枚の用紙Sに接触すると共に給紙させ、用紙分離用ロール102により複数枚の用紙Sを分離させ、複数枚の用紙Sは各給紙過程に於いて用紙Sを一枚ずつ給紙チャンネル13に給紙させる。マット12は用紙分離用ロール102の下方に位置され、摩擦力を複数枚の用紙Sの内のマット12に接触する用紙Sに与え、用紙分離用ロール102が用紙Sを一枚ずつ給紙チャンネル13に給紙させるのを補助させる。
複数の給紙ロールセット16は給紙チャンネル13に位置され、用紙Sを給紙チャンネル13に給紙させて移動させ、用紙取り出しロールセット17は用紙取り出し用トレイ15の近隣箇所に設置され、用紙Sを用紙取り出し用トレイ15に給紙させる。プラットホーム式スキャナー2は自動原稿給紙装置1の下方に設置されると共にスキャナーモジュール20を備え、給紙チャンネル13はスキャナーモジュール20の上方を通り、用紙Sがスキャナーモジュール20の上方を通過した際にスキャンする。
以下では従来の自動原稿給紙装置1の動作について説明する。従来の自動原稿給紙装置1が動作を始めると、用紙ピックアップモジュール10は用紙分離用ロール102の軸心が下に向け擺動することで上蓋11に近接し、用紙ピックアップモジュール10の用紙ピックアップロール101を用紙進入用トレイ14上の複数枚の用紙Sに接触させて給紙させる。複数枚の用紙Sが用紙ピックアップロール101に給紙される過程に於いて、複数枚の用紙Sの一番上の用紙Sが用紙分離用ロール102に接触し、複数枚の用紙Sの一番下の用紙Sがマット12に接触すると、複数枚の用紙Sはマット12の摩擦力により分離され、一番上の用紙Sが給紙チャンネル13に給紙される。
前記用紙Sは複数の給紙ロールセット16により給紙されて給紙チャンネル13内を移動し、前記用紙Sがスキャナーモジュール20の上方を通過すると、スキャナーモジュール20が前記用紙Sに対しスキャンを行い、前記用紙Sのスキャン画像ファイルを取得する。最後に、スキャンが完了した用紙Sは用紙取り出しロールセット17により用紙取り出し用トレイ15に給紙され、一番上の用紙Sのスキャンが完了後の残りの用紙Sも同様の過程を経てスキャンされるため、再述は省く。複数枚の用紙Sが全てスキャンされた後、用紙取り出し用トレイ15から複数枚の用紙Sを取り出す。
しかしながら、前述した従来の自動原稿給紙装置1では、用紙ピックアップロール101、用紙分離用ロール102、及びマット12は長時間の使用後に摩耗されて能力が衰退し、用紙のスキャン準備中に二重給紙(Double feeding)や多重給紙(Multi feeding)が発生し易くなる。つまりは、一度に2枚或いは2枚以上の用紙が給紙式スキャン装置に給紙される。二重給紙が発生すると、給紙される2枚目の用紙の一部或いは全てが一枚目の用紙に重なり、2枚目の用紙のスキャンが不完全になるかスキャン不能になり、ユーザーの困難に繋がった。このため、多重給紙の発生の検知可能な自動原稿給紙装置が必要であった。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の自動原稿給紙装置の提案に到った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、多重給紙の発生の検知可能な自動原稿給紙装置を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る自動原稿給紙装置は、複数枚の用紙をスキャナーモジュールのスキャナー領域に順に給紙する自動原稿給紙装置であって、
本体と、
前記本体の一部を被覆させる上蓋と、
前記本体に連結され、前記複数枚の用紙を載置させるための用紙進入用トレイと、
前記本体に設置され、前記スキャナー領域を通過した前記複数枚の用紙を載置させるための用紙取り出し用トレイと、
前記用紙進入用トレイと前記用紙取り出し用トレイとの間に設置されると共に前記上蓋の下方に位置され、前記複数枚の用紙を通過させる給紙チャンネルと、
前記給紙チャンネルに設置され、多重給紙が発生しているか検知させる用紙検知モジュールを備え、
また、前記用紙検知モジュールは、
前記給紙チャンネルの第一側に設置される金属素子と、
前記給紙チャンネルの第二側に設置され、電気磁気効果に応じて磁力を出力させるコイルと、
前記給紙チャンネルの前記第二側に設置されると共に前記コイルに連結され、前記コイルに給電すると共に前記コイルに前記電気磁気効果を発生させるか、或いは前記金属素子が前記用紙に押される際の第一磁力値ないしは第二磁力値を検知させる検知回路と、
前記給紙チャンネルの前記第二側に設置されると共に前記検知回路に連結され、前記第一磁力値及び前記第二磁力値の間の変化量に基き多重給紙が発生しているか判断させ、前記変化量が既定の磁力値より大きい場合、多重給紙が発生していると判断させる制御ユニットを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る自動原稿給紙装置は、用紙が用紙検知モジュールを通過する際に発生させる磁力の変化により多重給紙が発生しているか判断させる。多重給紙が発生している場合、複数枚の用紙を用紙進入用トレイに戻し、スキャン漏れの発生を防ぐ。このほか、本発明の用紙検知モジュールは金属素子、コイル、検知回路、及び制御ユニットのみを備えるため、構造が簡易で動作も単純である故、自動原稿給紙装置に用紙検知モジュールを増設させてもコストは低く済み、コスト面の優位性もある。このため、本発明の自動原稿給紙装置では多重給紙が発生してのスキャン漏れは無くなる。
従来の自動原稿給紙装置及びプラットホーム式スキャナー装置を示す側面図である。 本発明の第1実施形態による自動原稿給紙装置において、準備状態にある構造側面図である。 本発明の第1実施形態の自動原稿給紙装置による用紙検知モジュールにおける構造概略図である。 本発明の第1実施形態の自動原稿給紙装置による上蓋及び金属素子における構造概略図である。 本発明の第1実施形態による自動原稿給紙装置において、給紙状態にある構造側面図である。 本発明の第2実施形態による自動原稿給紙装置において、給紙状態にある構造側面図である。 本発明の第2実施形態の自動原稿給紙装置による上蓋及び金属素子における構造概略図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜5に基づいて説明する。図2は本発明の第1実施形態による自動原稿給紙装置において、準備状態にある構造側面図である。図2に示す給紙式スキャナー装置3は自動原稿給紙装置30及びスキャナーモジュール31を備える。スキャナーモジュール31の機能は複数枚の用紙Sを順にスキャンしこれら前記用紙Sに対応するスキャン画像ファイルを作成する。自動原稿給紙装置30はスキャナーモジュール31に設置され、複数枚の用紙Sをスキャナーモジュール30のスキャナー領域301に順に給紙する。自動原稿給紙装置30は、本体32、上蓋33、用紙進入用トレイ34、用紙取り出し用トレイ35、給紙チャンネル36、用紙検知モジュール37、用紙ピックアップモジュール38、給紙ロールセット39、及び用紙取り出しロールセット40を含む。上蓋33は本体32の一部を被覆させ、用紙進入用トレイ34は本体32に連結されると共に複数枚の用紙Sを載置させる。用紙取り出し用トレイ35は本体32に設置されると共に用紙進入用トレイ34の下方に位置され、スキャナー領域301を通過した複数枚の用紙S及びスキャンが完了した複数枚の用紙Sを載置させる。給紙チャンネル36は用紙進入用トレイ34と用紙取り出し用トレイ35との間に設置されると共に上蓋33の下方に位置され、複数枚の用紙Sを通過させる。
図2の用紙ピックアップモジュール38は用紙進入用トレイ34と給紙チャンネル36との間に設置され、用紙進入用トレイ34に位置される複数枚の用紙Sを給紙チャンネル36に順に給紙させる。用紙ピックアップモジュール38は、用紙ピックアップ用アーム381、用紙ピックアップロール382、用紙分離用ロール383、及び摩擦用部材384を備える。用紙ピックアップ用アーム381は給紙チャンネル36の第一側の上方に設置され、給紙チャンネル36に対し擺動すると共に給紙チャンネル36に近接されるか、給紙チャンネル36から離れる。用紙ピックアップロール382は用紙ピックアップ用アーム381に設置されると共に用紙進入用トレイ34に近接され、用紙ピックアップ用アーム381の擺動により複数枚の用紙Sに接触し、複数枚の用紙Sを給紙チャンネル36に順に給紙させる。用紙分離用ロール383は用紙ピックアップ用アーム381に設置されると共に用紙ピックアップロール382に並列され、給紙された複数枚の用紙Sを分離させ、複数枚の用紙Sから用紙Sを一枚ずつ給紙チャンネル36に給紙する。摩擦用部材384は給紙チャンネル36の第二側に設置され、摩擦力を複数枚の用紙Sに与えて複数枚の用紙Sの分離を補助する。つまりは、用紙分離用ロール383及び摩擦用部材384は用紙ピックアップモジュール38への給紙中に、給紙チャンネル36に確実に用紙Sを一枚ずつ給紙させる(即ち、正常な給紙)。給紙ロールセット39は給紙チャンネル36に設置され、複数枚の用紙Sをスキャナー領域301に順に給紙させる。用紙取り出しロールセット40は給紙チャンネル36に設置されると共に用紙取り出し用トレイ35に近接され、スキャナー領域301を通過した複数枚の用紙Sを用紙取り出し用トレイ35に順に給紙させる。好ましい本実施形態によると、摩擦用部材384はマットであるが、但しこれに限られず、他の好ましい実施形態では、摩擦用部材は摩擦ローラーである。
図3は本発明の第1実施形態の自動原稿給紙装置の用紙検知モジュールにおける構造概略図である。用紙検知モジュール37は給紙チャンネル36に設置され、多重給紙が発生しているか検知させる。用紙検知モジュール37は金属素子371、コイル372、検知回路373、及び制御ユニット374を備える。金属素子371は擺動するよう上蓋33に設置されると共に給紙チャンネル36の第一側に位置される。コイル372は給紙チャンネル36の第二側に設置され、コイル372が導電されると電気磁気効果が発生して磁力Fを出力させる。検知回路373は給紙チャンネル36の第二側に設置されると共にコイル372に連結され、且つコイル372に給電してコイル372に電気磁気効果を発生させる機能、及び金属素子371が1枚の用紙S或いは複数枚の用紙Sに押されることで発生させる第一磁力値或いは第二磁力値を検知させる機能を有する。第一磁力値は金属素子371が用紙Sに押されていない場合に検知回路373が検知させる磁力値であり、第二磁力値は金属素子371が1枚の用紙S或いは複数枚の用紙Sに押された場合に検知回路373が検知させる磁力値であり、第二磁力値は金属素子371を押す用紙Sの数量に従い変動する。
制御ユニット374は給紙チャンネル36の第二側に設置されると共に検知回路373に連結され、第一磁力値及び第二磁力値の間の変化量と既定の磁力値との関係に基き多重給紙が発生しているか判断させる。既定の磁力値の設定については詳細に後述する。好ましい本実施形態では、金属素子371は金属薄片であり、銅金属材料或いはアルミ金属材料でもよく、コイル372、検知回路373、及び制御ユニット374は回路基板370に集積される。
即ち、用紙検知モジュール37は磁力値の変化を検知して多重給紙が発生しているか判断させる。例えば、金属素子371が用紙Sに押されていない場合(即ち用紙Sが用紙検知モジュール37を通過していない場合)、検知回路373は第一磁力値を検知させ、第一磁力値は例えばAとする。金属素子371が一枚の用紙Sに押されると、検知回路373は第二磁力値を検知させ、第二磁力値は例えばA+Bとする。金属素子371が2枚の用紙Sに押されると、検知回路373は異なる第二磁力値を検知させ、この際の第二磁力値は例えばA+2Bとする。このように、第一磁力値及び第二磁力値の間の変化量がBに等しい場合、制御ユニット374は正常に給紙されていると判断させ、第一磁力値及び第二磁力値の間の変化量がBより大きい場合(例えば2B或いは2B以上)、制御ユニット374は多重給紙が発生していると判断させる。好ましい本実施形態によれば、制御ユニット374の既定の磁力値はBに設定され、一枚の用紙Sが発生させる磁力の変化値に対応する。
次は金属素子371の設置位置について説明する。図4は本発明の第1実施形態の自動原稿給紙装置による上蓋及び金属素子における構造概略図である。図4に示す自動原稿給紙装置30の上蓋33は上蓋33の内表面332に設置されると共に上蓋33の内表面332に垂直になる複数枚の用紙案内板331を備え、上蓋33が本体32の一部を被覆させると、複数枚の用紙案内板331は給紙チャンネル36の上方に位置される。金属素子371は2枚の用紙案内板331の間に設置される。金属素子371の第一端3711は2枚の用紙案内板331に固定され、金属素子371の第二端3712は給紙チャンネル36の第一側に位置され、用紙Sに給紙チャンネル36の用紙検知モジュール37を通過させて金属素子371を押す。金属素子371の第二端3712が用紙Sに押されると、金属素子371の第二端3712は金属素子371の第一端3711に対し擺動し、検知回路373が第二磁力値を検知させる。
図5は本発明の第1実施形態による自動原稿給紙装置において、給紙状態にある構造側面図である。ユーザーが給紙式スキャナー3を利用して複数枚の用紙Sのスキャンを行う場合、検知回路373は用紙Sが用紙検知モジュール37を通過していない際の第一磁力値の検知及び用紙Sが一枚ずつ用紙検知モジュール37を通過する際の第二磁力値の検知を行い、制御ユニットは第一磁力値及び第二磁力値の間の変化量を取得し、前記変化量を既定の磁力値に設定させる。既定の磁力値の設定完了後、自動原稿給紙装置30の用紙ピックアップ用アーム381は給紙チャンネル36から離れる状態になり、ユーザーは複数枚の用紙Sを用紙進入用トレイ34に載置させ、自動原稿給紙装置30は準備状態になる(図2参照)。
図5によると、自動原稿給紙装置3が作動し始めると、用紙ピックアップ用アーム381は用紙分離用ロール383の軸心が下に向け擺動することで上蓋33に近接され、用紙ピックアップロール382は用紙進入用トレイ34の複数枚の用紙Sに接触し、この際自動原稿給紙装置30は給紙状態になる。また、用紙検知モジュール37が動作し、用紙Sが用紙検知モジュール37を通過していない場合、検知回路373が継続的に検知させる磁力値は第一磁力値に等しい(例えばA)。その後、用紙ピックアップロール382により複数枚の用紙Sが順に給紙される。複数枚の用紙Sが用紙ピックアップロール382に給紙される過程に於いて、複数枚の用紙Sの一番上の用紙Sが用紙分離用ロール383に接触し、複数枚の用紙Sの一番下の用紙Sが摩擦用部材384に接触すると、複数枚の用紙Sはマット12の摩擦力により分離される。用紙分離用ロール383と用紙Sとの間の摩擦力は用紙Sと摩擦用部材384との間の摩擦力より大きく、用紙Sと摩擦用部材384との間の摩擦力は複数枚の用紙Sの間の摩擦力より大きい。上述の摩擦の違いにより、複数枚の用紙Sの中から一番上に位置される用紙Sのみを給紙チャンネル36に給紙させる。
続いて、給紙チャンネル36を移動する前記用紙Sが用紙検知モジュール37を通過すると、用紙Sは給紙チャンネル36の第一側に位置される金属素子371の第二端3712を押し、金属素子371の第二端3712が金属素子371の第一端3711に対し擺動し、金属素子371の擺動によりコイル372が発生させる電気磁気効果が変化し、検知回路373が検知させる磁力値は第一磁力値から用紙Sが一枚ずつ用紙検知モジュール37を通過する際の第二磁力値に変化する(例えばA+B)。この際、制御ユニット374は第一磁力値と第二磁力値との間の変化量(即ちB)及び既定の磁力値を比較し、変化量及び既定の磁力値が共にBとなると、制御ユニット374は正常に給紙させていると判断させ、給紙動作を継続させる。
用紙Sが用紙検知モジュール37を通過した後、金属素子371は用紙Sに押されなくなると、押される前の位置まで擺動し、検知回路373が検知させる磁力値は再び第一磁力値に変更される。また、給紙ロールセット39は用紙Sにスキャナーモジュール31のスキャナー領域301を通過させて給紙し、この際、スキャナーモジュール31が前記用紙Sに対しスキャンを行い前記用紙Sのスキャン画像ファイルを取得する。最後に、スキャンの完了した用紙Sは用紙取り出しロールセット40により用紙取り出し用トレイ35に給紙され、複数枚の用紙Sの一番上の用紙Sのスキャンが完了し、上述のように多重給紙が発生させずにスキャン可能である。
次に、自動原稿給紙装置3に多重給紙が発生する動作状況を説明する。自動原稿給紙装置3は図2の準備状態から図5の給紙状態になり、複数枚の用紙Sが給紙チャンネル36に給紙される、2枚の用紙Sの給紙を例に説明する。2枚の用紙Sが用紙検知モジュール37を通過させると、2枚の用紙Sにより給紙チャンネル36の第一側に位置される金属素子371の第二端3712が押され、金属素子371の第二端3712が金属素子371の第一端3711に対し擺動する幅が前述の1枚の用紙Sにより金属素子371が押され擺動する幅より大きく、金属素子371の擺動によりコイル372が発生させる電気磁気効果が変化し、検知回路373が検知させる磁力値を第一磁力値から2枚の用紙Sが用紙検知モジュール37を通過した際の第二磁力値に変更させる(例えばA+2B)。
この際、制御ユニット374は第一磁力値と第二磁力値との間の変化量(即ち2B)及び既定の磁力値を比較し、前記変化量が既定の磁力値より大きければ、制御ユニット374は多重給紙が発生していると判断させる。制御ユニット374は制御信号を発信させ、用紙ピックアップロール382、用紙分離用ロール383、及び給紙ロールセット39を反転させ、前記2枚の用紙Sを用紙進入用トレイ34に戻す。その後、用紙ピックアップロール382及び用紙分離用ロール383の反転を停止させて再度用紙Sを給紙チャンネル36に給紙させる。上述は多重給紙が発生した場合のスキャン状況である。残りの用紙Sのスキャンは上述と同じ過程を辿るため再述は省く。複数枚の用紙Sのスキャンが全て完了した後、用紙取り出し用トレイ35から複数枚の用紙Sを取り出す。
ちなみに、ユーザーが給紙する前に用紙Sが用紙検知モジュール37を通過していない場合の第一磁力値及び用紙Sが一枚ずつ用紙検知モジュール37を通過した場合の第二磁力値を検知させることで、既定の磁力値を取得できる。これは、給紙される用紙の種類及び厚さが異なる可能性があるためであり、用紙の種類に合わせて対応する既定の磁力値を設定させ、制御ユニット374の判断の正確性を確保させる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の構成を図6及び図7に示す。図6は本発明の第2実施形態による自動原稿給紙装置において、給紙状態にある構造側面図である。図6に示す給紙式スキャナー5は自動原稿給紙装置50及びスキャナーモジュール51を備え、スキャナーモジュール51はスキャナー領域501を有する。自動原稿給紙装置50は、本体52、上蓋53、用紙進入用トレイ54、用紙取り出し用トレイ55、給紙チャンネル56、用紙検知モジュール57、用紙ピックアップモジュール58、給紙ロールセット59、及び用紙取り出しロールセット60を含む。用紙ピックアップモジュール58は、用紙ピックアップ用アーム581、用紙ピックアップロール582、用紙分離用ロール583、及び摩擦用部材584からなり、用紙検知モジュール57は金属素子571、コイル(図示せず)、検知回路(図示せず)、及び制御ユニット(図示せず)で構成される。コイル、検知回路、及び制御ユニットは回路基板570に集積される。好ましい本実施形態に係る自動原稿給紙装置50の構造及び動作状況は前述の好ましい第1実施形態と同じであるため再述は省く。好ましい本実施形態と好ましい第1実施形態との差異は、金属素子571の設置方式であり、以下に詳細に説明する。
図7は本発明の第2実施形態の自動原稿給紙装置による上蓋及び金属素子における構造概略図である。本発明における好適な実施形態の上蓋53は複数枚の用紙案内板531及び弾性部材532を備え、複数枚の用紙案内板531は上蓋53の内表面533に設置されると共に上蓋53の内表面533に垂直になる。上蓋53が本体52を部分的に被覆させると、複数枚の用紙案内板531は給紙チャンネル56の上方に位置される。弾性部材532は上蓋53の内表面533に設置されると共に2枚の用紙案内板531の間の隙間Gに位置され、金属素子571は弾性部材532に固定され、金属素子571は給紙チャンネル53の第一側に位置される。この好ましい実施形態では、金属素子571は金属板であり、弾性部材532はバネである。但しこれに限られず、他の好ましい実施形態では、金属素子には金属ブロックが採用される。
用紙Sが用紙検知モジュール57を通過する動作状況に簡潔に説明する。自動原稿給紙装置50が好ましい第1実施形態と同様に用紙を取り一枚ずつ給紙チャンネルに給紙し、前記用紙Sが用紙検知モジュール57を通過すると、用紙Sにより給紙チャンネル56の第一側に位置される金属素子571が押され、用紙Sの推進力により金属素子571は上蓋53の方向に移動され、弾性部材532が金属素子571に当接されて圧縮状態を呈する。金属素子571の移動により、コイル572が発生させる電気磁気効果が変化し、検知回路5が検知させる磁力値が第一磁力値から用紙Sが一枚ずつ用紙検知モジュールを通過した際の第二磁力値に変化する(例えばA+B)。この際、制御ユニットは第一磁力値と第二磁力値との間の変化量(即ち2B)及び既定の磁力値を比較し、変化量及び既定の磁力値が皆Bとなると、制御ユニットは正常に給紙されていると判断させ、給紙動作を継続させる。用紙Sが用紙検知モジュール57を通過した後、金属素子571が用紙Sに押されず、弾性部材532が圧縮状態から原状を回復させると共に金属素子571に弾力を与えると、金属素子571は押される前の位置まで移動され、検知回路が検知させる磁力値は再度第一磁力値に変更される。
続いて、自動原稿給紙装置50が好ましい第1実施形態と同様に用紙を取り2枚の用紙Sを給紙チャンネルに給紙させ、前記2枚の用紙Sが用紙検知モジュール57を通過すると、2枚の用紙Sにより給紙チャンネル56の第一側に位置される金属素子571が押され、用紙Sの推進力により金属素子571は上蓋53の方向に移動され、弾性部材532は金属素子571に当接されて圧縮状態を呈する。金属素子571の移動により、コイルが発生させる電気磁気効果が変化し、検知回路が検知させる磁力値は第一磁力値から2枚の用紙Sが用紙検知モジュール57を通過した際の第二磁力値に変化する(例えばA+2B)。磁力値の変化量が既定の磁力値より大きい場合、制御ユニットは多重給紙が発生していると判断させる。これにより制御ユニットは制御信号を発信させ、用紙ピックアップロール582、用紙分離用ロール583、及び給紙ロールセット59を反転させ、前記2枚の用紙Sを用紙進入用トレイ54へ戻す。後続の動作状況は好ましい第1実施形態と同様であるため、更なる説明は加えない。
ちなみに、本発明の自動原稿給紙装置はスキャナー装置のみに応用されるわけではなく、用紙検知モジュールはスキャナー装置、複合機及びシュレッダーにも応用され、動作状況は同じであるため再述しない。
上述の2つの好ましい実施形態から理解できるように、本発明の自動原稿給紙装置は用紙が用紙検知モジュールを通過する際に発生させる磁力の変化に基き多重給紙が発生しているか判断させ、多重給紙が発生している場合、複数枚の用紙を用紙進入用トレイに戻してスキャン漏れを防ぐ。このほか、本発明の用紙検知モジュールは金属素子、コイル、検知回路、及び制御ユニットを備えるのみであり、構造が簡易で動作が単純であるため、自動原稿給紙装置に用紙検知モジュールを増設させても約2アメリカドル程度とコストが低く、コスト上のメリットも高い。これにより、本発明の自動原稿給紙装置は多重給紙が発生を防ぎスキャン漏れを防止する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 自動原稿給紙装置
10 用紙ピックアップモジュール
11 上蓋
12 マット
13 給紙チャンネル
14 用紙進入用トレイ
15 用紙取り出し用トレイ
16 給紙ロールセット
17 用紙取り出しロールセット
2 プラットホーム式スキャナー
3 給紙式スキャナー
30 自動原稿給紙装置
31 スキャナーモジュール
32 本体
33 上蓋
34 用紙進入用トレイ
35 用紙取り出し用トレイ
36 給紙チャンネル
37 用紙検知モジュール
38 用紙ピックアップモジュール
39 給紙ロールセット
40 用紙取り出しロールセット
5 給紙式スキャナー
50 自動原稿給紙装置
51 スキャナーモジュール
52 本体
53 上蓋
54 用紙進入用トレイ
55 用紙取り出し用トレイ
56 給紙チャンネル
57 用紙検知モジュール
58 用紙ピックアップモジュール
59 給紙ロールセット
60 用紙取り出しロールセット
101 用紙ピックアップロール
102 用紙分離用ロール
301 スキャナー領域
331 用紙案内板
332 上蓋の内部表面
370 回路基板
371 金属素子
3711 金属素子の第一端
3712 金属素子の第二端
372 コイル
373 検知回路
374 制御ユニット
381 用紙ピックアップ用アーム
382 用紙ピックアップロール
383 用紙分離用ロール
384 摩擦用部材
501 スキャナー領域
531 用紙案内板
532 弾性部材
533 上蓋の内部表面
570 回路基板
571 金属素子
581 用紙ピックアップ用アーム
584 摩擦用部材
G 隙間
S 用紙

Claims (10)

  1. 複数枚の用紙をスキャナーモジュールのスキャナー領域に順に給紙する自動原稿給紙装置であって、
    本体と、
    前記本体の一部を被覆させる上蓋と、
    前記本体に連結され、前記複数枚の用紙を載置させるための用紙進入用トレイと、
    前記本体に設置され、前記スキャナー領域を通過した前記複数枚の用紙を載置させるための用紙取り出し用トレイと、
    前記用紙進入用トレイと前記用紙取り出し用トレイとの間に設置されると共に前記上蓋の下方に位置され、前記複数枚の用紙を通過させる給紙チャンネルと、
    前記給紙チャンネルに設置され、多重給紙が発生しているか検知させる用紙検知モジュールを備え、
    また、前記用紙検知モジュールは、
    前記給紙チャンネルの第一側に設置される金属素子と、
    前記給紙チャンネルの第二側に設置され、電気磁気効果に応じて磁力を出力させるコイルと、
    前記給紙チャンネルの前記第二側に設置されると共に前記コイルに連結され、前記コイルに給電すると共に前記コイルに前記電気磁気効果を発生させるか、或いは前記金属素子が前記用紙に押される際の第一磁力値ないしは第二磁力値を検知させる検知回路と、
    前記給紙チャンネルの前記第二側に設置されると共に前記検知回路に連結され、前記第一磁力値及び前記第二磁力値の間の変化量に基き多重給紙が発生しているか判断させ、前記変化量が既定の磁力値より大きい場合、多重給紙が発生していると判断させる制御ユニットを更に備えることを特徴とする自動原稿給紙装置。
  2. 前記上蓋は、前記上蓋の内表面に設置されると共に前記給紙チャンネルの上方に位置される複数枚の用紙案内板を備え、前記金属素子は前記2枚の用紙案内板の間に設置されると共に第一端は前記2枚の用紙案内板に固定され、前記金属素子の前記第二端は前記給紙チャンネルの前記第一側に位置され、前記給紙チャンネルに位置される前記用紙が前記用紙検知モジュールを通過すると、前記金属素子の前記第二端は前記用紙に押されて前記金属素子の前記第一端に対し擺動し、前記検知回路は前記第二磁力値を検知させることを特徴とする、請求項1に記載の自動原稿給紙装置。
  3. 前記上蓋は、
    前記上蓋の内表面に設置されると共に前記給紙チャンネルの上方に位置される複数枚の用紙案内板と、
    前記上蓋の前記内表面に設置されると共に前記2枚の用紙案内板の間の隙間に位置される弾性部材を備え、前記金属素子が前記弾性部材に固定されると共に前記金属素子を前記給紙チャンネルの前記第一側に位置させ、前記給紙チャンネルに位置される前記用紙が前記用紙検知モジュールを通過すると、前記金属素子は前記用紙に押されて前記給紙チャンネルに対し移動し、前記検知回路は前記第二磁力値を検知させる.ることを特徴とする、請求項1に記載の自動原稿給紙装置。
  4. 前記金属素子が前記用紙に押されていない場合、前記検知回路は前記第一磁力値を検知させ、前記金属素子が前記用紙に押される場合、前記検知回路は前記第二磁力値を検知させ、前記第一磁力値及び前記第二磁力値の間の前記変化量が前記既定の磁力値に等しい場合、前記制御ユニットは正常に給紙されていると判断させ、前記金属素子が前記複数枚の用紙に押される場合、前記検知回路は前記第二磁力値を検知させ、前記第一磁力値及び前記第二磁力値の間の前記変化量が前記既定の磁力値より大きい場合、前記制御ユニットは多重給紙が発生していると判断させることを特徴とする、請求項1に記載の自動原稿給紙装置。
  5. 前記制御ユニットは前記第一磁力値及び前記金属素子が前記用紙に押された場合の前記第二磁力値の間の前記変化量を設定させ、前記変化量は前記磁力の既定値に等しいことを特徴とする、請求項4に記載の自動原稿給紙装置。
  6. 前記用紙進入用トレイと前記給紙チャンネルとの間に設置され、前記用紙進入用トレイに位置される前記複数枚の用紙を前記給紙チャンネルに順に給紙させる用紙ピックアップモジュールと、
    前記給紙チャンネルに設置され、前記複数枚の用紙を前記スキャナー領域に順に給紙させる給紙ロールセットと、
    前記給紙チャンネルに設置されると共に前記用紙取り出し用トレイに近接され、前記スキャナー領域を通過した前記複数枚の用紙を前記用紙取り出し用トレイに順に給紙させ、前記制御ユニットが多重給紙が発生していると判断させると、前記用紙ピックアップモジュール及び前記給紙ロールセットが反転し、前記用紙検知モジュールを通過した前記複数枚の用紙を前記用紙進入用トレイに戻す用紙取り出しロールセットを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の自動原稿給紙装置。
  7. 前記用紙ピックアップモジュールは、
    前記給紙チャンネルの前記第一側の上方に設置され、前記給紙チャンネルに対し擺動する用紙ピックアップ用アームと、
    前記用紙ピックアップ用アームに設置され、前記用紙ピックアップ用アームの擺動により前記複数枚の用紙に接触し、前記複数枚の用紙を前記給紙チャンネルに順に給紙させる用紙ピックアップロールと、
    前記用紙ピックアップ用アームに設置されると共に前記用紙ピックアップロールに並列され、前記複数枚の用紙を分離させて前記複数枚の用紙から一枚の前記用紙のみを前記給紙チャンネルに進入させる用紙分離用ロールと、
    前記給紙チャンネルの前記第二側に設置され、摩擦力を前記複数枚の用紙に与え、前記複数枚の用紙の分離を補助する摩擦用部材を備えることを特徴とする、請求項6に記載の自動原稿給紙装置。
  8. 前記摩擦用部材は、摩擦ローラーないしはマットであることを特徴とする、請求項7に記載の自動原稿給紙装置。
  9. 前記金属素子は、金属薄片、金属板、或いは金属ブロックの何れか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の自動原稿給紙装置。
  10. 前記コイル、前記検知回路及び前記制御ユニットは回路基板に集積されることを特徴とする、請求項1に記載の自動原稿給紙装置。
JP2014132220A 2014-03-28 2014-06-27 自動原稿給紙装置 Pending JP2015189581A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103111694A TWI466531B (zh) 2014-03-28 2014-03-28 自動饋紙裝置
TW103111694 2014-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015189581A true JP2015189581A (ja) 2015-11-02

Family

ID=52575782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132220A Pending JP2015189581A (ja) 2014-03-28 2014-06-27 自動原稿給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150277329A1 (ja)
JP (1) JP2015189581A (ja)
TW (1) TWI466531B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253302A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Yokogawa Electric Corp シート状物質の厚さ測定装置
JPH11184172A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Konica Corp 自動原稿送り装置
JP2009137716A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
JP2010173798A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd シート状媒体搬送装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182301A (en) * 1960-11-21 1965-05-04 Harris Intertype Corp Multiple sheet detector
US4462587A (en) * 1981-09-25 1984-07-31 Diebold Incorporated Method of and system for detecting bill status in a paper money dispenser
JPH0281845A (ja) * 1988-06-14 1990-03-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
US5833227A (en) * 1991-07-08 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Automatic document feeder
TW569608B (en) * 2002-06-20 2004-01-01 Avision Inc Method for acquiring document images with a sheet-fed scanner
JP4635830B2 (ja) * 2005-11-08 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4775232B2 (ja) * 2006-11-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
US7802786B2 (en) * 2007-01-30 2010-09-28 Lite-On Technology Corp. Duplex automatic document feeder and duplex document scanning method using the same
JP5015669B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
CN201082597Y (zh) * 2007-10-10 2008-07-09 环隆电气股份有限公司 导磁式送纸装置
US20090261525A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Magnetic paper-feeding roller assembly
TWI366518B (en) * 2009-11-13 2012-06-21 Primax Electronics Ltd Auto document feeder
TW201322731A (zh) * 2011-11-18 2013-06-01 Primax Electronics Ltd 文件感測模組以及應用文件感測模組之雙面影像掃描裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253302A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Yokogawa Electric Corp シート状物質の厚さ測定装置
JPH11184172A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Konica Corp 自動原稿送り装置
JP2009137716A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Murata Mach Ltd 原稿搬送装置
JP2010173798A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Brother Ind Ltd シート状媒体搬送装置、及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201537948A (zh) 2015-10-01
TWI466531B (zh) 2014-12-21
US20150277329A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10549936B2 (en) Stacking apparatus
US20140125007A1 (en) Automatic document feeder, image reading device including the same, and image forming apparatus including the same
US8413978B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
CN109019128B (zh) 堆垛装置、供给装置和成像装置
JP2020100454A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
US20140139896A1 (en) Image Reading Device Determining Conveying Path
JP3225000U (ja) スキャン装置及び多機能プリンター
CN110278337B (zh) 图像形成装置、原稿读取装置及输送方法
JP7095314B2 (ja) 画像形成装置
US8610975B2 (en) Image scanning device
JP2017088270A (ja) シート搬送装置、画像形成装置およびシート後処理装置
JP2015189581A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2009256054A (ja) 搬送シート検知装置、およびシート搬送装置
TW201012658A (en) Document processing apparatus with rotatable gap sensor
EP2824908A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2005035765A (ja) 用紙整合装置
EP2565138A1 (en) Folding device and sheet folding method
CN104980604A (zh) 自动馈纸装置
US20170289375A1 (en) Image processing apparatus
JP7201470B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2020111059A (ja) 画像形成装置
US20140085687A1 (en) Scanning apparatus
JP2007312160A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016152564A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005178994A (ja) 用紙サイズ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027