JP2015186923A - 燃料電池および炭素複合構造 - Google Patents

燃料電池および炭素複合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186923A
JP2015186923A JP2015105339A JP2015105339A JP2015186923A JP 2015186923 A JP2015186923 A JP 2015186923A JP 2015105339 A JP2015105339 A JP 2015105339A JP 2015105339 A JP2015105339 A JP 2015105339A JP 2015186923 A JP2015186923 A JP 2015186923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
network layer
composite structure
network
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027187B2 (ja
Inventor
▲えん▼▲しゅく▼ 陳
Wan-Shu Chen
▲えん▼▲しゅく▼ 陳
姿嫻 韓
Tzu-Hsien Han
姿嫻 韓
淑▲けい▼ 鄭
Shu-Hui Cheng
淑▲けい▼ 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP2015105339A priority Critical patent/JP6027187B2/ja
Publication of JP2015186923A publication Critical patent/JP2015186923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027187B2 publication Critical patent/JP6027187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池および炭素複合構造を提供する。
【解決手段】細孔の細孔径が100nmから2.5μmである炭素ナノ繊維網層と、前記炭素ナノ繊維網層上の炭素マイクロ繊維網層とを含む炭素複合構造を提供する。また、触媒層、ガス拡散層、バイポーラプレートおよび電流コレクタを含む燃料電池であって、前記ガス拡散層が、炭素ナノ繊維網層およびその上の炭素マイクロ繊維網層を含み炭素複合構造を形成し、前記炭素ナノ繊維網層の細孔の細孔径が100nmから2.5μmである燃料電池を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は燃料電池、炭素複合構造、およびその作製方法に関する。
燃料電池は、2つの触媒層、2つのガス拡散層、2つのバイポーラプレート、2つの電流コレクタ、および2つのエンドプレートの間に挟みこまれたプロトン伝導膜からなる。燃料電池(FC)のプロトン伝導膜により分けられた2つの側面は、それぞれ、アノード(水素、改質ガスまたはメタノール)およびカソード(酸素または空気)となる。酸化反応がアノードで進行し、化学的還元反応がカソードで進行する。水素(またはメタノール)がアノードの触媒層(例えば白金またはその合金)に接触すると、水素はプロトンと電子とに解離する。電子は、(アノードとカソードとを連結している)電気的ブリッジ(electrical bridge)を通ってアノードからカソードへと流れる。プロトンは、アノードからプロトン伝導膜を通り抜けてカソードに達する。留意すべきは、プロトン伝導膜は湿潤膜(wet film)であり、水分子を伴うプロトンはそれを通り抜けることができるが、その他の空気分子は通り抜けられないという点である。カソードの触媒は酸素と電気的ブリッジからの電子とを結合して酸素イオンを形成することができる。酸素イオンはプロトン伝導膜を通り抜けたプロトンと反応し、水分子が形成される。上述した反応は電気化学的酸化および還元反応である。
電気化学反応を利用するプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)またはメタノール直接型燃料電池(DMFC)は、高効率、無公害、高速応答などの特性を有する。かかる燃料電池は、電気的ブリッジの電圧を高めるために直列接続することができ、また、電流を増大させるためには、燃料電池の電極反応面積が増大され得る。酸素(通常は空気)が無尽蔵に供給されることより、電力がデバイスに継続的に供給され得る。よって、燃料電池は小型システム電源として用いることができ、また大型発電所、分散電源もしくは移動可能な電源として設計することも可能である。
米国特許第7144476号明細書 米国特許第7838138号明細書 米国特許第7790304号明細書 米国特許第7785748号明細書 米国特許第7608334号明細書 米国特許第7517604号明細書 米国特許出願公開第2004/0167014号明細書 米国特許出願公開第2005/0100498号明細書 米国特許出願公開第2006/0222840号明細書 米国特許出願公開第2007/0065699号明細書 米国特許出願公開第2007/0238010号明細書 米国特許出願公開第2007/0243446号明細書 米国特許出願公開第2008/0020261号明細書 米国特許出願公開第2008/0280164号明細書 米国特許出願公開第2009/0325030号明細書 米国特許出願公開第2010/0297526号明細書 米国特許出願公開第2010/0297904号明細書 米国特許出願公開第2011/0000615号明細書 台湾特許第I353398号明細書 台湾特許出願公開第200937703号明細書 中国特許第1764752号明細書
ガス拡散層を形成する主な方法は抄紙プロセスであり、炭素繊維紙を熱可塑性樹脂中に浸漬し、ホットプレスし、熱炭化(thermal carbonized)させてから、適した大きさにカットして、ガス拡散層を形成するというものである。従来の方法において、燃料電池のガス拡散層は炭化樹脂(carbonized resin)を炭素繊維に接着することにより形成される。しかし、この従来の方法は複雑であるため、製造コストを高め、かつ電池の性能を低下させてしまう。
本発明の一実施形態は、炭素ナノ繊維網層(carbon nano fiber net layer)であって細孔の細孔径(pore size)が100nmから2.5μmである炭素ナノ繊維網層、および炭素ナノ繊維網層上の炭素マイクロ繊維網層を含む炭素複合構造を提供する。
本発明の一実施形態は、炭素複合構造を作製する方法であって、酸化ポリマーナノ繊維網および酸化マイクロ繊維網を提供する工程、酸化ナノ繊維網および酸化マイクロ繊維網を積層して積層構造を形成する工程、積層構造を樹脂中に含浸する工程、樹脂を酸化する工程、ならびに、酸化ナノ繊維網、酸化マイクロ繊維網、および酸化した樹脂を炭化して炭素複合構造を形成する工程、を含む方法を提供する。
本発明の一実施形態は、2つのエンドプレートの間に配置されるプロトン伝導膜を含む燃料電池を提供する。触媒層、ガス拡散層、バイポーラプレート、および電流コレクタが、プロトン伝導膜とエンドプレートとの間に順次配置され、前記ガス拡散層は、炭素複合構造を形成する、細孔の細孔径が100nmから2.5μmである炭素ナノ繊維網層およびその上に積層される炭素マイクロ繊維網層を含む。
2層からなる炭素複合構造は、単層の炭素ナノ繊維網または単層の炭素マイクロ繊維網と比較してより高い導電率を有する。また、2層からなる炭素複合構造は単層の炭素ナノ繊維網に比べて細孔径分布(pore size distribution)がより低かった。
以下の詳細な説明および実施例により、そして、添付の図面を参照することにより、本発明はより十分に理解される。
本発明の一実施形態における燃料電池の断面図を示す。 本発明の一実施形態における炭素複合構造の断面SEM写真を示す。
以下の発明の詳細な説明においては、本発明を説明する目的で、開示される実施形態が十分に理解されるよう、多数の具体的詳細が示されている。しかしながら、これら具体的詳細が無くとも1つまたは複数の実施形態が実施され得ることは明らかである。他の例においては、図面を簡単にするべく、周知の構造およびデバイスは概略的に示してある。
本発明は炭素複合構造を形成する方法を提供する。先ず、酸化マイクロ繊維網が提供される。一実施形態において、Toray−090およびSGL−35ECなどの市販の炭素マイクロ繊維網が熱酸化され、酸化マイクロ繊維網が形成される。別の実施形態では、マイクロスケールの直径を有する酸化炭素マイクロ繊維を、ニードルパンチ、抄紙、または製織することにより、不織布、紙、または織布を形成して酸化マイクロ繊維網とする。一実施形態では、酸化マイクロ繊維網は熱プレスにさらにより薄型にされる。
次いで、ポリアクリロニトリル(PAN)などのポリマー、ピッチ、またはフェノール化合物を極性溶媒中に溶解してポリマー溶液を形成する。ポリマーを溶解するために適切な極性溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルエチルアミン、ジメチルスルホキシドが挙げられる。ポリマー溶液の濃度は約5wt%から30wt%である。その後、ポリマー溶液は紡糸され、網のように積み重ねられた複数のポリマーナノ繊維が形成される。このポリマーナノ繊維の直径は約100nmから800nmである。紡糸方法としては静電紡糸(electrostatic spinning)または溶液紡糸であってもよい。静電紡糸は約20kVから50kVの電圧で行なわれ、溶液紡糸はノズルの空気圧を約1kg/cm2から5kg/cm2に設定して行なわれる。電圧をより高める、ノズルの空気圧をより高める、またはポリマー溶液の濃度をより低めることによって、より小さな直径を有するナノ繊維が得られる。
ポリマーナノ繊維網は、酸化ナノ繊維網を形成するために熱酸化される。酸化ナノ繊維網および酸化マイクロ繊維網は積層され、そしてその後、接着のために樹脂中に含浸される。樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、またはこれらの組み合わせであってもよい。含浸の工程が省かれた場合、酸化ナノ繊維網および酸化マイクロ繊維網の積層体(stack)は薄い層に裂け易くなり、電池の性能が低下する。一実施形態では、酸化ナノ繊維網および酸化マイクロ繊維網は積層され、そしてその後、フェノール樹脂中に含浸される。その後、フェノール樹脂は酸化され、そして、積層体は窒素下、高温で熱炭化される。これにより、酸化ナノ繊維網、酸化マイクロ繊維網および酸化フェノール樹脂が炭化して、炭素複合構造が形成される。炭化工程の熱源としては、マイクロ波または高温炉が挙げられる。
別の実施形態では、酸化ナノ繊維網を市販の炭素マイクロ繊維網上に直接積層してから、フェノール樹脂中に含浸してもよい。その後、フェノール樹脂を酸化し、そして、酸化積層体を窒素下、高温で炭化させて、2層からなる炭素複合構造が形成される。
ポリマーナノ繊維網を約200℃から350℃の温度で約1時間から4時間、熱的に酸化する。フェノール樹脂を約150℃から250℃の温度で約1時間から4時間、酸化する。炭素複合構造は、炭素ナノ繊維網および炭素マイクロ繊維網の2層積層構造である。一実施形態において、炭素ナノ繊維網層の炭素ナノ繊維の直径は100nmから800nmであり、そして、炭素ナノ繊維網層の細孔の細孔径(pore size)は約100nmから2.5μmである。炭素ナノ繊維網の厚さは約10μmから100μmまたは約30μmから80μmである。直径が過度に小さい炭素ナノ繊維は、熱収縮係数が過度に大きいために、接着に困難がある。直径が過度に大きい炭素ナノ繊維は、炭素ナノ繊維網に過度の大きな細孔を有させる。炭素ナノ繊維網の過度に小さな細孔は、メタノールを移動させることができない。一方、過度に大きい細孔は、メタノールを遮断することができない。過度に薄い炭素ナノ繊維網は破損し易く、そして、過度に厚い炭素ナノ繊維網は過度に小さな細孔を有する。
一実施形態において、炭素マイクロ繊維網層の炭素マイクロ繊維の直径は約2μmから10μmまたは約2μmから8μmであり、そして、炭素マイクロ繊維網層の細孔の細孔径は約3μmから12μmである。炭素マイクロ繊維網の厚さは約100μmから600μmである。炭素マイクロ繊維網層は炭素繊維が交絡している3次元構造を有し、かかる炭素繊維間の導電網(electrically conductive net)は、炭素マイクロ繊維網層の導電性を大幅に高めることができる。
一実施形態において、2層積層構造中の炭素ナノ繊維網および炭素マイクロ繊維網の厚さ比は約1〜10:10〜60または2〜6:25〜35である。
以下に、当業者に容易に理解されるよう、添付の図面を参照にして例示的な実施形態を詳細に説明する。本発明の発明概念は、本明細書に記載されるこれら例示的な実施形態に限定されることなく、様々な形式で具体化され得る。記載を明確にするため、周知の部分についての説明は省かれており、また全体を通して、類似する参照番号は類似する要素を示すものとする。
実施例1(炭素マイクロ繊維網の製造)
6μmから7μmの直径を有するPANの酸化繊維(SHINKONG SYNTHETIC FIBER社により市販されている)にニードルパンチを施して不織布とした。不織布の厚さは3mm、坪量は300g/m2であった。この不織布を窒素下、加熱速度10℃/分で1500℃まで加熱し、これにより不織布の酸化繊維を炭化させて炭素マイクロ繊維網を形成した。炭素マイクロ繊維網の表面抵抗は299mΩ/□、体積抵抗は7mΩ・cm、導電率は133S/cm、耐圧性(pressure durability)は100kg/cm2、細孔径分布は3μmから12μmであった。
実施例2(炭素マイクロ繊維網の製造)
6μmから7μmの直径を有するPANの酸化繊維(SHINKONG SYNTHETIC FIBER社により市販されている)にニードルパンチを施して不織布とした。不織布の厚さは3mm、坪量は300g/m2であった。この不織布を熱プレスにより薄くして、厚さ1.5mmのより緻密な不織布とした。薄くされた不織布を窒素下、加熱速度10℃/分で1500℃まで加熱し、これにより薄くされた不織布の酸化繊維を炭化させて炭素マイクロ繊維網を形成した。炭素マイクロ繊維網の表面抵抗は246mΩ/□、体積抵抗は6mΩ・cm、導電率は162S/cm、耐圧性は100kg/cm2、細孔径分布は3μmから10μmであった。炭素マイクロ繊維網の厚さは約300±10μmであった。
実施例3(炭素ナノ繊維網の製造)
ポリアクリロニトリル(Tong-Hwa Synthetic Fiber社により市販されている)13gをジメチルアセトアミド(DMAc)87g中に溶解してポリアクリロニトリル溶液を作製した。このポリアクリロニトリル溶液を、印加電圧39.5kVで静電紡糸により紡糸し、ポリマーナノ繊維網を形成させた。このポリマーナノ繊維の直径は200nmから700nmであった。ポリマーナノ繊維網を酸素下、280℃の温度で180分間酸化し、酸化ナノ繊維網を得た。この酸化ナノ繊維網を窒素下、加熱速度10℃/分で1500℃まで加熱して炭化させた。これにより酸化ナノ繊維は炭化され、炭素ナノ繊維網が形成された。炭素ナノ繊維網の厚さは38μmから44μm、表面抵抗は9Ω/cm2、体積抵抗は0.05Ω・cm、導電率は13S/cm、耐圧性は10kg/cm2、細孔系分布は1μmから2μmであった。実施例2の薄くされた炭素マイクロ繊維網に比べ、実施例3の炭素ナノ繊維網は、体積抵抗が著しく低く、機械的強度および耐圧性がより低かった。
実施例4(炭素ナノ繊維網および炭素マイクロ繊維網の複合構造の製造)
6μmから7μmの直径を有するPANの酸化繊維(SHINKONG SYNTHETIC FIBER社により市販されている)にニードルパンチを施して不織布とした。不織布の厚さは3mm、坪量は300g/m2であった。この不織布を熱プレスにより薄くして、厚さ1.5mmのより緻密な不織布とした。
ポリアクリロニトリル(Tong-Hwa Synthetic Fiber社により市販されている)13gをジメチルアセトアミド(DMAc)87g中に溶解してポリアクリロニトリル溶液を作製した。このポリアクリロニトリル溶液を、印加電圧39.5kVで静電紡糸により紡糸し、ポリマーナノ繊維網を形成させた。このポリマーナノ繊維の直径は200nmから700nmであった。ポリマーナノ繊維網を酸素下、270℃の温度で180分間酸化させ、酸化ナノ繊維網を得た。この酸化ナノ繊維網の厚さは59μmから64μmであった。
酸化ナノ繊維網および薄くされた不織布を積層し、そしてその後、フェノール樹脂中に含浸した。この積層構造を酸素下、200℃の温度で加熱して、フェノール樹脂を酸化させた。この酸化積層構造を窒素下、加熱速度10℃/分で1500℃まで加熱し、これによって酸化ナノ繊維網、不織布および酸化フェノール樹脂を炭化させ、炭素複合構造を形成させた。炭素ナノ繊維網の厚さは38μmから44μm、炭素マイクロ繊維網の厚さは約300±10μmであった。炭素複合構造の表面抵抗は213mΩ/cm2、体積抵抗は5mΩ・cm、導電率は190S/cm、耐圧性は100kg/cm2、細孔径分布は1μmから1.5μmであった。図2の断面SEM写真に示されるように、炭素ナノ繊維網21および炭素マイクロ繊維網23は積層され炭素複合構造20が形成された。
実施例4の2層からなる炭素複合構造は、実施例3の単層炭素ナノ繊維網または実施例2の単層炭素マイクロ繊維網と比較してより高い導電率を有していた。実施例4の2層からなる炭素複合構造の細孔径分布は、実施例3の単層炭素ナノ繊維網に比べてより低いものであった。
実施例5(燃料電池試験)
実施例1から4の試料を5cm×5cmのサイズにカットし、そしてその後、触媒被覆膜(catalyst coated membrane、CCM、Dupont社から市販されているE71913)と組み合わせて3層からなる膜/電極接合体(MEA)を作製した。これら接合体を燃料電池試験モジュール中に封入した。テフロン(登録商標)ガスケットによりその気密性を確認した後、燃料電池の試験を行った。
アノードの燃料(1M メタノール)の流量は1.83stpm、およびカソードのガス(O2)の流量は300cc/minとした。試験温度は60℃に設定した。燃料電池に0.4Vを印加し、その電流密度およびメタノール遮断能(methanol-blocking ability)を測定した。実施例1の試料を使用した燃料電池の電流密度は55mA/cm2であり、メタノール遮断能は0.577Vであった。実施例2の試料を使用した燃料電池の電流密度は57mA/cm2であり、メタノール遮断能は0.584Vであった。実施例3の試料を使用した燃料電池は耐圧性が不十分であったため、測定は不可能であった。実施例4の試料を使用した燃料電池の電流密度は60mA/cm2であり、メタノール遮断能は0.594Vであった。このように、実施例4の炭素複合構造を使用した燃料電池は、実施例1〜3の単層からなる炭素ナノ繊維網または炭素マイクロ繊維網を使用した燃料電池と比較して、より高い電流密度およびより高いメタノール遮断能を有していた。
一実施形態では、図1に示されるように、炭素複合構造は燃料電池のガス拡散層15とすることができる。図1において、プロトン伝導膜11は、2つの触媒層13、2つのガス拡散層15、2つのバイポーラプレート17、2つの電流コレクタ18、および2つのエンドプレート19の間に挟みこまれている。
開示された実施形態に各種修飾および変更を加えてもよいことは、当業者には明らかであろう。明細書および実施例は例示的なものと見なされるように意図されており、本発明の開示の真の範囲は以下のクレームおよびそれらの均等物により示される。
11 プロトン伝導膜
13 触媒層
15 ガス拡散層
16 デバイス
17 バイポーラプレート
18 電流コレクタ
19 エンドプレート
20 炭素複合構造
21 炭素ナノ繊維網
22 炭素マイクロ繊維網

Claims (9)

  1. 炭素ナノ繊維網層であって、該炭素ナノ繊維網層の細孔の細孔径が100nmから2.5μmである炭素ナノ繊維網層、および
    前記炭素ナノ繊維網層上の炭素マイクロ繊維網層
    を含む炭素複合構造。
  2. 前記炭素ナノ繊維網層の炭素ナノ繊維が、100nmから800nmの直径を有する請求項1記載の炭素複合構造。
  3. 前記炭素ナノ繊維網層が10μmから100μmの厚さを有する請求項1記載の炭素複合構造。
  4. 前記炭素マイクロ繊維網層の炭素マイクロ繊維が、2μmから10μmの直径を有し、そして、前記炭素マイクロ繊維網層の細孔の細孔径が3μmから12μmである請求項1記載の炭素複合構造。
  5. 前記炭素マイクロ繊維網層が100μmから600μmの厚さを有する請求項1記載の炭素複合構造。
  6. 2つのエンドプレート間に配置されるプロトン伝導膜、ならびに
    前記プロトン伝導膜と前記エンドプレートとの間にそれぞれ順次配置される、触媒層、ガス拡散層、バイポーラプレートおよび電流コレクタ
    を含む燃料電池であって、
    前記ガス拡散層が、炭素ナノ繊維網層およびその上の炭素マイクロ繊維網層を含み炭素複合構造を形成し、前記炭素ナノ繊維網層の細孔の細孔径が100nmから2.5μmである燃料電池。
  7. 前記炭素ナノ繊維網層の前記炭素ナノ繊維が100nmから800nmの直径を有する請求項6記載の燃料電池。
  8. 前記炭素マイクロ繊維網層の前記炭素マイクロ繊維が2μmから10μmの直径を有し、そして、前記炭素マイクロ繊維網層の細孔の細孔径が3μmから12μmである請求項6記載の燃料電池。
  9. 前記炭素ナノ繊維網層と前記炭素マイクロ繊維網層との厚さ比が1〜10:10〜60である請求項6記載の燃料電池。
JP2015105339A 2015-05-25 2015-05-25 燃料電池および炭素複合構造 Active JP6027187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105339A JP6027187B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 燃料電池および炭素複合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105339A JP6027187B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 燃料電池および炭素複合構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250561A Division JP5777595B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 燃料電池、炭素複合構造、およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186923A true JP2015186923A (ja) 2015-10-29
JP6027187B2 JP6027187B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54429467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105339A Active JP6027187B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 燃料電池および炭素複合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027187B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323453A (zh) * 2019-06-19 2019-10-11 一汽解放汽车有限公司 一种以冲孔金属箔作集电极的燃料电池
JP2020526001A (ja) * 2016-09-27 2020-08-27 ガードネック カンパニー リミテッドGuardnec Co.,Ltd. 炭素ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用ガス拡散層

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054636A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Bridgestone Corporation 炭素繊維及び多孔質支持体-炭素繊維複合体及びそれらの製造方法、並びに触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池
JP2007099551A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Bridgestone Corp 炭素系複合材料及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用電極並びに固体高分子型燃料電池
JP2008214824A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyobo Co Ltd カーボンナノファイバーシート
JP2012033320A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nisshinbo Holdings Inc 燃料電池用電極
JP5777595B2 (ja) * 2012-11-14 2015-09-09 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 燃料電池、炭素複合構造、およびその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054636A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Bridgestone Corporation 炭素繊維及び多孔質支持体-炭素繊維複合体及びそれらの製造方法、並びに触媒構造体、固体高分子型燃料電池用電極及び固体高分子型燃料電池
JP2007099551A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Bridgestone Corp 炭素系複合材料及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用電極並びに固体高分子型燃料電池
JP2008214824A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyobo Co Ltd カーボンナノファイバーシート
JP2012033320A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nisshinbo Holdings Inc 燃料電池用電極
JP5777595B2 (ja) * 2012-11-14 2015-09-09 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 燃料電池、炭素複合構造、およびその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526001A (ja) * 2016-09-27 2020-08-27 ガードネック カンパニー リミテッドGuardnec Co.,Ltd. 炭素ナノ繊維紡糸層を含む燃料電池用ガス拡散層
CN110323453A (zh) * 2019-06-19 2019-10-11 一汽解放汽车有限公司 一种以冲孔金属箔作集电极的燃料电池
CN110323453B (zh) * 2019-06-19 2021-12-14 一汽解放汽车有限公司 一种以冲孔金属箔作集电极的燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027187B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10854904B2 (en) Polymer electrolyte membrane, a method for fabricating the same, and a membrane-electrode assembly including the same
JP6121007B2 (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR101178644B1 (ko) 이온전도성 복합막, 막-전극 접합체 및 연료전지
KR101376362B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
WO2002059996A1 (fr) Film electrolytique de polymere et procede de fabrication dudit film et pile a combustible de polymere solide utilisant ledit film
JP4898394B2 (ja) 積層型燃料電池の製造方法
CN104854745B (zh) 燃料电池用的电解质膜、膜电极接合体及燃料电池
US20200127306A1 (en) Gas diffusion layer for fuel cell, comprising spun carbon nanofiber layer
JP5777595B2 (ja) 燃料電池、炭素複合構造、およびその作製方法
US9685663B2 (en) Base material for gas diffusion electrode
JP6027187B2 (ja) 燃料電池および炭素複合構造
JP5328407B2 (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US9180649B2 (en) Fuel cells, carbon composite structures and methods for manufacturing the same
JP3604078B2 (ja) 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
JP4052932B2 (ja) 燃料電池
JP2016072000A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2005085562A (ja) 膜−電極複合体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP3579885B2 (ja) 燃料電池用電極構造体およびその製造方法
US9859572B2 (en) Gas diffusion substrate
JP4898568B2 (ja) 触媒層および膜−電極接合体
TWI353398B (en) Nano carbon fibers and fuel cell utilizing the sam
TWI409983B (zh) 質子交換膜及其製作方法以及包括質子交換膜的燃料電池
JP2013171718A (ja) ガス拡散層、燃料電池、および、ガス拡散層の製造方法
JP2005209463A (ja) 燃料電池
JP2008282592A (ja) 膜・電極接合体、その製造方法、および固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250