JP2015186404A - かご形誘導電動機 - Google Patents

かご形誘導電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186404A
JP2015186404A JP2014063103A JP2014063103A JP2015186404A JP 2015186404 A JP2015186404 A JP 2015186404A JP 2014063103 A JP2014063103 A JP 2014063103A JP 2014063103 A JP2014063103 A JP 2014063103A JP 2015186404 A JP2015186404 A JP 2015186404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
induction motor
squirrel
slot
cage induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6226794B2 (ja
Inventor
雅人 池上
Masahito Ikegami
雅人 池上
健太郎 古庄
Kentaro Furusho
健太郎 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014063103A priority Critical patent/JP6226794B2/ja
Publication of JP2015186404A publication Critical patent/JP2015186404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226794B2 publication Critical patent/JP6226794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】かご形誘導電動機の効率と始動特性を改善する。
【解決手段】かご形誘導電動機は、積層鋼板で構成され複数のスロット36aが形成されたロータ36を有する。スロット36a内には導体52が鋳込まれる。スロット内周側には、鋳込み導体よりも抵抗値の低い導体の線材56または棒材58が配置される。スロット外周側には、鋳込み導体よりも抵抗値の高い導体50、51が配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、かご形誘導電動機の構造に関する。
かご形誘導電動機は、スロット内に導体が鋳込まれたロータを備えている。スロット内にアルミニウムを埋め込むアルミダイキャストでロータを製造するものが主流であるが(例えば特許文献1)、近年では、電動機の効率向上のため、アルミニウムよりも導電率の高い銅のダイキャストでロータを製造したかご形誘導電動機も実用化されている。
特開2003−9483号公報
ロータのスロット内の導体を変えると、電動機の効率が低下したり、あるいは始動特性が悪化したりするおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、かご形誘導電動機の効率と始動特性を改善する技術を提供することにある。
本発明のある態様は、積層鋼板で構成され複数のスロットが形成されたロータを有するかご形誘導電動機である。スロット内には導体が鋳込まれ、スロット内周側には、鋳込み導体よりも抵抗値の低い導体の線材または棒材が配置され、スロット外周側には、鋳込み導体よりも抵抗値の高い導体が配置される。
この態様によると、抵抗値の低い導体の使用によってかご形誘導電動機の効率が向上するとともに、抵抗値の高い導体によってかご形誘導電動機の始動特性を改善することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、かご形誘導電動機の効率と始動特性を改善することができる。
かご形誘導電動機の断面図である。 本発明の一実施形態に係るかご形誘導電動機のロータおよび回転軸の断面図である。 図2のロータの一部の拡大平面図である。
図1は、かご形誘導電動機10を、中心軸を含む鉛直面で切断したときの断面図である。
ステータ34は、同一形状に型抜きされた多数の薄板状(例えば、厚さ0.5mm)の電磁鋼板を積層して形成される。ステータ34は、フレーム30の内周に、例えば焼き嵌めによって嵌合される。ステータ34に形成された複数のスロットには銅線のコイル38が巻回されている。
ロータ36も、同一の円形状に型抜きされた多数の薄板状の電磁鋼板を積層して形成される。ロータ36には、中央に回転軸12を挿通するための円形穴が形成されるとともに、その外周側には、径方向に延びる複数の同一形状のスロット36aが等間隔に形成されている(図3を参照)。ロータ36の円形穴は、回転軸12に締まり嵌めによって固定される。
フレーム30は、例えばアルミダイキャスト製、鋳鉄製または鋼板製であり、ロータおよびステータの重量を支持するとともに、ロータおよびステータ等で発生する熱を電動機外部に放熱する役割を有する。放熱性能を高めるために、回転軸と平行な方向に延びる多数の放熱フィン40がフレーム30の外周に設置される。
回転軸12は、フレーム30から内径側に延び出す両側のフランジ14、15にそれぞれ軸受16、17を介して回転自在に支持されている。フランジ14、15は、フレーム30と一体形成されてもよいし、別々に形成された後でフレーム30に固定されてもよい。
回転軸12の後端側には、ファン18が配置される。ファン18のさらに外側にはファンカバー32が配置される。
従来の誘導電動機では、ロータ36に形成されたスロット36a内に、アルミニウムまたは銅などの鋳込み導体がダイキャスト鋳造により鋳込まれている。ロータ36の両端面には、スロット内の導体と一体構造となる短絡環37が形成される。
これに対し、本発明の一実施形態に係るかご形誘導電動機では、スロット36a内に、鋳込み導体よりも抵抗値の低い導体と、鋳込み導体よりも抵抗値の高い導体とが配置される。
図2は、本発明の一実施形態に係るかご形誘導電動機のロータ36および回転軸12の断面図、図3は、ロータ36の一部の拡大平面図である。
図3に示すように、ロータ36のスロット36aの内周側に、鋳込み導体よりも抵抗値の低い導体(以下、低抵抗導体とも呼ぶ)の線材56または棒材58が配置される。また、ロータ36のスロット36aの外周側に、鋳込み導体よりも抵抗値の高い導体(以下、高抵抗導体とも呼ぶ)の線材50または棒材51が配置される。
低抵抗導体および高抵抗導体の線材または棒材をスロット36a内に配置した後、スロット内にできる空隙に、溶融した鋳込み導体52がダイキャストマシンによって鋳込まれる。こうすることで、スロット内での低抵抗導体および高抵抗導体の移動が防止される。
なお、図3では一部スロットのみに低抵抗導体、鋳込み導体および高抵抗導体が収められた様子が描かれているが、実際には全てのスロットに同様にこれらの導体が配置される。全てのスロットに低抵抗導体の線材56または棒材58のいずれかが配置されてもよいし、一部のスロットに低抵抗導体の線材56が、残りのスロットに低抵抗導体の棒材58が配置されてもよい。
図2に示すように、スロット内に配置される低抵抗導体の線材56(または棒材58)および高抵抗導体の線材50(または棒材51)は、ロータ36の軸方向長さよりもやや長く予め切断しておき、各スロット内に挿入するとよい。スロット内への溶融した鋳込み導体の導入は、線材または棒材の挿入後に従来のダイキャストマシンを使用して行うことができる。こうすることで、ロータの製造コストの増加を抑えることができる。
鋳込み導体がアルミニウムである場合、低抵抗導体は例えば銅であり、高抵抗導体は例えば高抵抗アルミニウム、マグネシウム、亜鉛である。
上記のように、スロットの外周側に、鋳込み導体よりも抵抗値の高い導体を配置すると、かご形誘導電動機の始動時に電流が集中するスロットの外周側の抵抗が大きくなるので、かご形誘導電動機の始動特性を改善することができる。しかしながら、抵抗の上昇によって、かご形誘導電動機の効率は低下してしまう。
本実施形態では、スロットの内周側に、鋳込み導体よりも抵抗値の低い導体の線材または棒材を配置している。これによって、スロット内に流れる電流が増加するので、高抵抗導体の配置によるかご形誘導電動機の効率の低下を抑制することができる。
スロットの外周側に配置する高抵抗導体の線材または棒材の大きさは、始動電流の改善と電動機の効率低下とのトレードオフになるので、両者のバランスを見ながら適宜選択される。
低抵抗導体として銅を選択する場合、線材56として市販の銅線を使用してもよい。市販の銅線を使用することの利点としては、安価に入手可能であり、ステータコイルとしても使われているので、一般的な銅ダイキャストに比べてロータの製造コストを抑制できる、線径が豊富である、比較的柔らかくスロット内に挿通しやすい、などがある。
銅線のうち、スロットへの挿入後にロータの積層鋼板内にある部分については、エナメル等の絶縁被覆が施された状態のまま使用することが好ましい。これにより、銅線間が絶縁された状態を保つので、ロータに発生する磁界と平行な成分を有する迷走電流が流れにくくなるため、損失を抑制できる。
なお、銅線のうちスロットへの挿入後にロータの端面から突出する部分については、銅線の延びる方向によらず電流が流れるように、予め絶縁被覆を除去しておくことが好ましい。
実施の形態では、鋳込み導体がアルミニウムの場合、スロット内周側にアルミニウムよりも抵抗値の低い銅の線材または棒材、スロット外周側にアルミニウムよりも抵抗値の高い高抵抗アルミニウムの線材または棒材を配置することを述べた。本発明は、鋳込み導体がアルミニウム以外の場合でも適用することができる。例えば銅ダイキャストの場合には、スロット内周側に銅よりも抵抗値の低い材料の線材または棒材、スロット外周側に銅よりも抵抗値の高い材料の線材または棒材を配置すればよい。
本発明のかご形誘導電動機のロータは、既存のアルミダイキャストマシンを使用して製造することに限定されず、新規に設計されたダイキャストマシンを用いてロータを製造してもよい。また、導体を鋳込む方法はダイキャストに限定されず、例えば鋳造であってもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 誘導電動機、 34 ステータ、 36 ロータ、 36a スロット、 50 高抵抗導体の線材、 51 高抵抗導体の棒材、 52 鋳込み導体、 56 低抵抗導体の線材、 58 低抵抗導体の棒材。

Claims (3)

  1. 積層鋼板で構成され複数のスロットが形成されたロータを有するかご形誘導電動機であって、
    スロット内には導体が鋳込まれ、
    スロット内周側には、鋳込み導体よりも抵抗値の低い導体の線材または棒材が配置され、
    スロット外周側には、鋳込み導体よりも抵抗値の高い導体が配置される
    ことを特徴とするかご形誘導電動機。
  2. 前記抵抗値の低い導体は銅線であることを特徴とする請求項1に記載のかご形誘導電動機。
  3. 前記抵抗値の高い導体は線材または棒材であることを特徴とする請求項1または2に記載のかご形誘導電動機。
JP2014063103A 2014-03-26 2014-03-26 かご形誘導電動機 Active JP6226794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063103A JP6226794B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 かご形誘導電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063103A JP6226794B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 かご形誘導電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186404A true JP2015186404A (ja) 2015-10-22
JP6226794B2 JP6226794B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54352416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063103A Active JP6226794B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 かご形誘導電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226794B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252144A (ja) * 1987-12-11 1989-10-06 Shinko Electric Co Ltd かご型誘導電動機の回転子とその製作方法
JP2009278783A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp かご型回転子
JP2009278701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Industries Corp かご形誘導機及びかご形誘導機の回転子
US20110316380A1 (en) * 2009-02-11 2011-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Squirrel-cage rotor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252144A (ja) * 1987-12-11 1989-10-06 Shinko Electric Co Ltd かご型誘導電動機の回転子とその製作方法
JP2009278701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Toyota Industries Corp かご形誘導機及びかご形誘導機の回転子
JP2009278783A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp かご型回転子
US20110316380A1 (en) * 2009-02-11 2011-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Squirrel-cage rotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6226794B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436381B2 (ja) モータ用電機子及びモータ
JP2014045630A (ja) 回転電機
JP6076711B2 (ja) かご形誘導電動機
JPWO2014102942A1 (ja) かご形回転子の製造方法および誘導電動機の製造方法
JP2015162913A (ja) 誘導電動機およびそのロータの製造方法
US11336163B2 (en) Low profile axial, flux permanent magnet synchronous motor
JP2016208757A (ja) 車両用回転電機
EP3588744B1 (en) Motor
WO2008135628A1 (en) Axial flux induction electrical machine
JP5885846B2 (ja) 電動機
JP6591198B2 (ja) 回転電機の固定子
RU2436220C1 (ru) Ротор асинхронной электрической машины
JP6226794B2 (ja) かご形誘導電動機
JP2017112687A (ja) 誘導モータ
JP2010268549A (ja) コンデンサ誘導電動機の固定子
JP2009142024A (ja) リラクタンスモータ
KR101679342B1 (ko) 유도 전동기
JP2018139494A (ja) 誘導電動機
EP3496247A1 (en) Stator core and motor
JP2006262541A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2011010498A (ja) 回転電機
JP2015130774A (ja) 永久磁石式回転電機
JP3208184U (ja) モータに用いる珪素鋼板
JP6660121B2 (ja) 回転電機
JP2014207733A (ja) 誘導電動機およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150