JP2006262541A - 回転電機の固定子およびその製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262541A
JP2006262541A JP2005072171A JP2005072171A JP2006262541A JP 2006262541 A JP2006262541 A JP 2006262541A JP 2005072171 A JP2005072171 A JP 2005072171A JP 2005072171 A JP2005072171 A JP 2005072171A JP 2006262541 A JP2006262541 A JP 2006262541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
resin
slot
stator core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072171A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Konishi
和成 小西
Tomohito Kizakihara
智仁 木崎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2005072171A priority Critical patent/JP2006262541A/ja
Publication of JP2006262541A publication Critical patent/JP2006262541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】 固定子鉄心の軸方向長くても、レジンの含浸が良好に行なわれ、軸方向中央部にレジン未含浸による空洞を生じない回転電機の固定子を提供する。
【解決手段】 スロットを有する第1の抜板15を軸方向に積層し、第1の抜板15による積層体の軸方向中間部に、第1の抜板15のスロット寸法よりも大きい寸法のスロットを有する第2の抜板16を介在させて固定子鉄心13を構成する。固定子鉄心13のスロットに固定子コイル14を装着する。固定子鉄心13および固定子コイル14をレジン含浸槽20内に浸漬してレジン19を含浸させ、固定子鉄心13の軸方向両端部のみならず、大きなスロット寸法を有する第2の抜板16のスロット部を通して固定子鉄心13のスロット内に含浸させる。その後固定子鉄心13および固定子コイル14をレジン含浸槽20から取り出してレジンを硬化させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば一般産業用に多く用いられている外皮表面冷却形(以下フィンフレーム形と呼ぶ)の回転電機の固定子およびその製造方法に関するものである。
従来のフィンフレーム形の回転電機は、回転電機内部で発生した熱をフレームの内側に設けた固定子鉄心を介してフレームの外側に設けた冷却フィン部に伝導させ、この冷却フィン部に冷却風を流すことにより放散させるようにしている。このため固定子鉄心とフレーム間は、熱伝導性が良くなるように密着させている。
一方、固定子コイルは、固定子鉄心のスロットに装着された後、固定子鉄心との間の熱伝導性を改善するとともに電磁振動の発生を防止するために、固定子鉄心とともにレジン含浸槽に浸漬して固定子コイルの絶縁部および固定子コイルの電線間や固定子鉄心との隙間にレジンを含浸させ、その後の乾燥硬化処理において、含浸したレジンを硬化させて固定子鉄心と一体に固着される(特許文献1参照)。
特開平5−137296号公報
ところで、従来の回転電機の固定子においては、上述のような構成を有しかつ製造されているので、レジン含浸処理時に、レジンが固定子鉄心のスロット内の空気を外部に排出しながら、固定子鉄心の軸方向両端部から固定子コイルの絶縁部および固定子コイルの電線間や固定子鉄心との隙間に入り込むことになるが、固定子鉄心の軸方向長さが長い場合には、固定子鉄心の軸方向中央部までレジンが含浸せず、レジン未含浸による空洞を生じる場合がある。この空洞は固定子の絶縁特性および機械的特性に対する欠陥部となる恐れがあり、このため固定子鉄心の軸方向長さが長い場合には、上記のような製造方法の適用が制限されていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、固定子鉄心の軸方向長さが長い場合であっても、レジンの含浸が良好に行なわれ、軸方向中央部にレイン未含浸による空洞を生じることのない回転電機の固定子およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため本発明による回転電機の固定子は、所定寸法のスロットを有する第1の抜板とこの第1の抜板のスロット寸法より大きい寸法のスロットを有する第2の抜板とを軸方向に積層した固定子鉄心のスロットに固定子コイルを装着してレジンを含浸し硬化してなることを特徴とする。
本発明による回転電機の固定子の製造方法は、所定寸法のスロットを有する第1の抜板を軸方向に積層し、この第1の抜板による積層体の軸方向中間部に、上記第1の抜板のスロット寸法よりも大きい寸法のスロットを有する第2の抜板を介在させて固定子鉄心を構成する工程と、この固定子鉄心のスロットに固定子コイルを装着する工程と、上記固定子鉄心および固定子コイルをレジン含浸槽に浸漬してレジンを含浸し硬化させる工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、レジンは固定子鉄心の軸方向両端部のみならず、大きなスロット寸法を有する第2の抜板のスロット部を通して固定子鉄心のスロット内に入り込むことができるので、スロット内におけるレジンの含浸性が向上し、固定子鉄心の軸方向長さが長い場合であっても、固定子鉄心の軸方向中央部内にレジン未含浸による空洞の形成をなくすことができる。
以下本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による回転電機の固定子を使用した回転電機の上側半分を断面して示す正面図である。図2および図3はそれぞれ、図1に示す回転電機をA−A線およびB−B線に沿って切断し、矢印の方向にみた固定子の主要部を示す断面図である。図4は本発明による回転電機の固定子の製造工程におけるレジン含浸処理工程時の状態を示す断面図である。
図1において、回転電機1は、フレーム2の内側に固定子3を配設し、この固定子3の内側に回転子4を配設して構成されている。フレーム2は円筒状をなし、外表面に軸方向に延びかつ周方向に間隔をおいて配置された多数の冷却フィン部5が形成されている。このフレーム2の軸方向両側に設けられたベアリングブラケット6a,6bの軸受7a,7bには、回転子4のシャフト8が回転自在に軸支されており、回転子4の外周面と固定子3の内周面とが所定の間隔を隔てて配設されている。
回転子4は、シャフト8にけい素鋼板を所定の形状に打ち抜いた抜板を多数積層して構成した回転子鉄心9を嵌合し、この回転子鉄心9のスロットに回転子コイル10を挿入して装着した構成を有している。また回転子4のシャフト8には、軸方向両側にファン11a,11bが取り付けられており、シャフト8の回転に伴いファン11a,11bが回転することにより、ファンカバー12a,12bに案内されて矢印で示すように冷却フィン部5に冷却風が流れるようになっている。
フレーム2の内側に設けられた固定子3は、けい素鋼板をそれぞれ所定の形状に打ち抜いて形成した第1の抜板15および第2の抜板16を積層した固定子鉄心13と、この固定子鉄心13のスロットに挿入して装着された固定子コイル14とから構成されている。
このうち固定子鉄心13は、図2に示すように所定の正規スロット寸法で形成されたスロット15aを内周縁部の周方向に間隔をおいて形成したリング状の第1の抜板15を多数枚軸方向に積層して積層体を構成する一方、この第1の抜板15による積層体の軸方向中間部の1個所ないし複数個所に、図3に示すように、第1の抜板15のスロット寸法よりも大きい寸法のスロット16aを内周縁部の周方向に間隔をおいて形成したリング状の第2の抜板16を1枚ないし複数枚積層して構成した積層体を介在させて構成されている。
そしてこの固定子鉄心13のスロット15a,16aに、平角線17からなる絶縁被覆電線を巻回した固定子コイル14を挿入し、さらにスロット15aに形成した溝15bにウェッジ18を差し込んで固定子コイル14の抜け止めを施すことにより、固定子コイル14を固定子鉄心13に装着する。
その後、これら固定子鉄心13および固定子コイル14を、図4に示すように、エポキシレジンなどのレジン19を充填したレジン含浸槽20内に浸漬し、架台21に載置した状態でレジン19を固定子鉄心13のスロット内に含浸する。この際、レジン19は、固定子鉄心13の軸方向両端部から固定子鉄心13のスロット内を通して含浸するとともに、固定子鉄心13の第2の抜板16が位置する内周部分からも、スロット寸法の大きさの違いにより第1の抜板15に挟まれて形成されている空間を通してスロット内にレジン16が含浸し、これにより軸方向中央部においても固定子コイル14の絶縁部および固定子コイル13の電線間や固定子鉄心13との隙間に入り込むことができる。
そしてこのレジン含浸処理の後、固定子鉄心13および固定子コイル14をレジン含浸槽20から引き上げ、乾燥硬化処理工程において、固定子鉄心13および固定子コイル14を乾燥させ、レジン16を硬化させることにより、固定子鉄心13および固定子コイル14を一体に固着して固定子を構成する。
このようにすれば、固定子鉄心13の軸方向長さが長い場合であっても、レジン19が固定子鉄心13の軸方向中央部まで含浸し、レジン未含浸による空洞の形成をなくすことができ、回転電機の絶縁特性を向上することができるとともに電磁振動の防止など機械的特性を向上することができる。
図5は本発明による回転電機の固定子の第2の実施の形態を示し、上記第1の実施の形態と異なる点は、固定子コイル14の絶縁被覆電線として、平角線17に代えてエナメル被覆電線のような丸線22を用い、その丸線22の挿入に適したスロット形状に合わせて寸法を異ならせたスロット23a,24aを有する第1の抜板23および第2の抜板24により固定子鉄心を構成したところにある。
本実施の形態によれば、固定子鉄心の第2の抜板24が位置する内周部分からも、スロット寸法の大きさの違いにより第1の抜板23に挟まれて形成されている空間を通してスロット23a,24a内にレジンが含浸し、さらに丸線22間の隙間を通してレジンが含浸するので、固定子鉄心の軸方向中央部までレジンを含浸させることができ、レジン未含浸による空洞の形成をなくすことができる。
本発明の第1の実施の形態による回転電機の固定子を使用した回転電機の上側半分を断面して示す正面図である。 図1に示す回転電機をA−A線に沿って切断し、矢印の方向にみた固定子の主要部を示す断面図である。 図1に示す回転電機をB−B線に沿って切断し、矢印の方向にみた固定子の主要部を示す断面図である。 本発明による回転電機の固定子におけるレジン含浸処理工程時の状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態による回転電機の固定子の主要部を示す断面図である。
符号の説明
1…回転電機、2…フレーム、3…固定子、4…回転子、5…冷却フィン部、6a,6b…ベアリングブラケット、7a,7b…軸受、8…シャフト、9…回転子鉄心、10…回転子コイル、11a,11b…ファン、12a,12b…ファンカバー、13…固定子鉄心、14…固定子コイル、15,23…第1の抜板、15a,23a…スロット、15b…溝、16,24…第2の抜板、16a,24a…スロット、17…平角線、18…ウェッジ、19…レジン、20…レジン含浸槽、21…架台、22…丸線

Claims (3)

  1. 所定寸法のスロットを有する第1の抜板とこの第1の抜板のスロット寸法より大きい寸法のスロットを有する第2の抜板とを軸方向に積層した固定子鉄心のスロットに固定子コイルを装着してレジンを含浸し硬化してなる回転電機の固定子。
  2. 固定子コイルに平角線または丸線からなる絶縁被覆電線を用いたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 所定寸法のスロットを有する第1の抜板を軸方向に積層し、この第1の抜板による積層体の軸方向中間部に、上記第1の抜板のスロット寸法よりも大きい寸法のスロットを有する第2の抜板を介在させて固定子鉄心を構成する工程と、
    この固定子鉄心のスロットに固定子コイルを装着する工程と、
    これら固定子鉄心および固定子コイルをレジン含浸槽に浸漬してレジンを含浸し、硬化させる工程と、
    を有する回転電機の固定子の製造方法。
JP2005072171A 2005-03-15 2005-03-15 回転電機の固定子およびその製造方法 Pending JP2006262541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072171A JP2006262541A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 回転電機の固定子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072171A JP2006262541A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 回転電機の固定子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262541A true JP2006262541A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37101161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072171A Pending JP2006262541A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 回転電機の固定子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006262541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011052415A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Denso Corporation Stator für drehende elektrische Maschine und Herstellungsverfahren dafür
JP2014165935A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Industrial Products & Systems Corp 電動機
WO2013135768A3 (de) * 2012-03-16 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische maschine mit phasentrenner

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171441U (ja) * 1985-04-10 1986-10-24
JPS62233047A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子の製造方法
JP2003319592A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Fuji Voith Hydro Kk 回転電機用絶縁コイルおよびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171441U (ja) * 1985-04-10 1986-10-24
JPS62233047A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子の製造方法
JP2003319592A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Fuji Voith Hydro Kk 回転電機用絶縁コイルおよびその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011052415A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Denso Corporation Stator für drehende elektrische Maschine und Herstellungsverfahren dafür
US8963382B2 (en) 2010-08-05 2015-02-24 Denso Corporation Stator for rotary electric machine in which stator coils are secured in stator slots using impregnating material
WO2013135768A3 (de) * 2012-03-16 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische maschine mit phasentrenner
CN104170216A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 西门子公司 具有相分离器的电动式机器
JP2014165935A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Industrial Products & Systems Corp 電動機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281733B2 (ja) 電気モータの分割ステータ
JP5497532B2 (ja) 電動機のステータの製造方法
EP2854256B1 (en) Pole unit and stator assembly for a wind turbine generator, and methods of manufacturing the same
JP5365476B2 (ja) 回転電機
JP4665454B2 (ja) モータ
JP2006262541A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP6076711B2 (ja) かご形誘導電動機
JP6324015B2 (ja) 回転電機の製造方法
JP6633227B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6333044B2 (ja) 突極形回転子および突極形回転子の製造方法
JPH07135745A (ja) 電動機のコア
JP2014093893A (ja) 回転電機のステータ
JP2013219904A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP6652308B2 (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP2011166984A (ja) モータ
JP2010268549A (ja) コンデンサ誘導電動機の固定子
JP5271991B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6910550B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP5993696B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2002078267A (ja) 集中巻固定子を有する回転電機
JP6309465B2 (ja) 回転電機
JP6282249B2 (ja) 突極形回転子
US11594933B2 (en) Stator for electric motors having coil wound carriers mounted thereon
JP6230475B2 (ja) 突極形回転子
JP2011125084A (ja) アキシャルギャップ型モータのステータ及びステータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02