JP2015186223A - 電子機器、電力伝送方法、および電力伝送システム - Google Patents

電子機器、電力伝送方法、および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015186223A
JP2015186223A JP2014063821A JP2014063821A JP2015186223A JP 2015186223 A JP2015186223 A JP 2015186223A JP 2014063821 A JP2014063821 A JP 2014063821A JP 2014063821 A JP2014063821 A JP 2014063821A JP 2015186223 A JP2015186223 A JP 2015186223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
mode
power
power transmission
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014063821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285239B2 (ja
Inventor
野々垣 正敏
Masatoshi Nonogaki
正敏 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014063821A priority Critical patent/JP6285239B2/ja
Priority to US14/669,360 priority patent/US9762076B2/en
Publication of JP2015186223A publication Critical patent/JP2015186223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285239B2 publication Critical patent/JP6285239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】他の電子機器との間で送電または受電が可能な電子機器において、他の電子機器に送電するか、他の電子機器からの電力を受電するかをユーザに便利なように設定することができる電子機器、電力伝送方法、および電力伝送システムを提供する。
【解決手段】モード設定部4bは、スマートフォンAとスマートフォンBの使用状態に基づいて、スマートフォンBのモードを送電モードまたは受電モードに設定する。電力制御部3bは、送電モードに設定された場合に、送電と受信のうち送電を行ない、受電モードに設定された場合に、送電と受電のうち受電を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、電力伝送方法、および電力伝送システムに関し、特に、複数の携帯端末などの電子機器の間で電力を伝送する技術に関する。
USB(Universal Serial Bus)ホスト機能を有する電子機器が知られている(たとえば、特許文献1(特開2006−85248号公報)を参照)。このような電子機器は、他の電子機器に対して電力を供給することができる。USBホスト機能を有する2つの電子機器をUSBで接続した場合、ロールスワッピング機能を有していれば、2つの電子機器の送電側と受電側を入れ替えることが可能である。
特開2006−85248号公報
ところで、2台の電子機器は、いずれも本来の電子機器としての機能を有する。送電側に設定された機器は、本来の電子機器としての機能を実行することができない。2台の電子機器のうちの任意の一方を送電側に設定し、他方を受電側に設定した場合に、ユーザにとって不便なことが生じる場合がある。
それゆえに、本発明の目的は、他の電子機器との間で送電または受電が可能な電子機器において、他の電子機器に送電するか、他の電子機器からの電力を受電するかをユーザに便利なように設定することができる電子機器、電力伝送方法、および電力伝送システムを提供することである。
本発明の電子機器は、バッテリと、バッテリの電力の他の電子機器へ送電が可能な送電部と、他の電子機器から受電が可能で、受電した電力をバッテリに蓄積する受電部と、電子機器と他の電子機器の使用状態に基づいて、電子機器のモードを送電モードまたは受電モードに設定する設定部と、送電モードに設定された場合に、送電と受電のうち送電を行ない、受電モードに設定された場合に、送電と受電のうち受電を行なう制御部とを備える。
本発明によれば、他の電子機器との間で送電または受電が可能な電子機器において、他の電子機器に送電するか、他の電子機器からの電力を受電するかをユーザに便利なように設定することができる。
2つの携帯端末で構成される電力伝送システムを表わす図である。 第1の実施形態の携帯端末Aと携帯端末Bとの間の電力伝送手順を表わすフローチャートである。 第1の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第2の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第3の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第4の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第5の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第6の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第7の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。 第8の実施形態の携帯端末Aと携帯端末Bとの間の電力伝送手順を表わすフローチャートである。 第8の実施形態におけるユーザ指示によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。 第8の実施形態のモード設定の例を説明するための図である。 第9の実施形態におけるユーザ指示によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。 第10の実施形態におけるユーザ指示によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。 第10の実施形態のモード設定の例を説明するための図である。 第11の実施形態によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。 第12の実施形態による電力伝送の手順を表わすフローチャートである。 3つの携帯端末で構成される電力伝送システムを表わす図である。 第13の実施形態の携帯端末Aと、携帯端末Bと、携帯端末Cとの間の電力伝送手順を表わすフローチャートである。 第13の実施形態の電力伝送の流れ、およびモードの決定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、2つの携帯端末で構成される電力伝送システムを表わす図である。
携帯端末Aは、アンテナ1aと、無線通信部2aと、モード設定部4aと、電力制御部3aと、送電部9aと、受電部8aと、スイッチ10aと、バッテリ30aと、USB通信部7aと、入力部5aと、表示部6aとを備える。
無線通信部2aは、アンテナ1aを通じて、無線基地局との間で無線通信を行なう。
送電部9aは、バッテリ30a内の電力をUSBインタフェースケーブル50aの電力伝送線L1を通じて、携帯端末Bへ送電する。
受電部8aは、USBインタフェースケーブル50aの電力伝送線L1aを通じて携帯端末Bからの電力を充電し、バッテリ30aに蓄積する。
スイッチ10aは、USBインタフェースケーブル50aの電力伝送線L1aを、送電部9aまたは受電部8aと接続する。
USB通信部7aは、USBインタフェースケーブル50aの通信線L2aを通じて携帯端末Bとの間で使用状態に関する情報などを含む各種の情報の通信を行なう。
入力部5aは、タッチパネルなどで構成され、ユーザによる入力を受け付ける。
表示部6aは、液晶ディスプレイで構成される。
モード設定部4aは、携帯端末Aと携帯端末Bの使用状態に基づいて、携帯端末Aを送電モードまたは受電モードに設定する。モード設定部4aは、携帯端末Bから携帯端末Bの使用状態に関する情報を受信したときには、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを決定する。
電力制御部3aと、設定されたモードが送電モードの場合には、送電部9aに送電を指示し、送電部9aと電力伝送線L1が接続するようにスイッチ10aを制御する。
携帯端末Bも、携帯端末Aと同様の構成を備える。
図2は、第1の実施形態の携帯端末Aと携帯端末Bとの間の電力伝送手順を表わすフローチャートである。このフローチャートは、携帯端末Bの方で、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを決定する場合の処理手順を表わしたものである。
図2を参照して、ステップS101において、携帯端末AのUSB通信部7aは、携帯端末Aの使用状態に関する情報を送信する。
ステップS102において、携帯端末BのUSB通信部7bは、携帯端末Bの使用状態に関する情報を受信する。
ステップS103において、携帯端末Bのモード設定部4bは、受信した携帯端末Aの使用状態に関する情報と、図示しないメモリに記憶されている携帯端末Bの使用状態に関する情報に基づいて、携帯端末Aと携帯端末Bのうちいずれか一方のモードを送電モードに決定し、他方のモードを受電モードに決定する。
ステップS104において、携帯端末BのUSB通信部7bは、携帯端末Bのモードを表わす情報を送信する。
ステップS105において、携帯端末Bのモード設定部4bは、携帯端末BのモードをステップS103で決定されたモードに設定する。
ステップS106において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS107に進み、受電モードに設定されたときには、処理がステップS108に進む。
ステップS107において、電力制御部3bは、送電と受電のうち送電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3bは、スイッチ10bを送電部9bと接続させ、送電部9bにバッテリ30bに蓄積された電力を出力させる。また、電力制御部3bは、無線通信部2bによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
ステップS108において、電力制御部3bは、送電と受電のうち受電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3bは、スイッチ10bを受電部8bと接続させ、受電部8bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。
ステップS109において、携帯端末AのUSB通信部7aは、携帯端末Aのモードを表わす情報を受信する。
ステップS110において、携帯端末Aのモード設定部4aは、携帯端末AのモードをステップS109で受信したモードに設定する。
ステップS111において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS112に進み、受電モードに設定されたときには、処理がステップS113に進む。
ステップS112において、電力制御部3aは、送電と受電のうち送電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3aは、スイッチ10aを送電部9aと接続させ、送電部9aにバッテリ30aに蓄積された電力を出力させる。また、電力制御部3aは、無線通信部2aによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
ステップS113において、電力制御部3aは、送電と受電のうち受電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3aは、スイッチ10aを受電部8aと接続させ、受電部8aに受電した電力をバッテリ30aに蓄積させる。
(使用状態に関する情報の例)
第1の実施形態では、使用状態に関する情報として、携帯端末A,Bのバッテリ残量を用いる。
図3は、第1の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図3を参照して、ステップS201において、携帯端末Aのバッテリ残量が携帯端末Bのバッテリ残量よりも多いときには、処理がステップS202に進む。携帯端末Bのバッテリ残量が携帯端末Aのバッテリ残量よりも多いときには、処理がステップS204に進む。
ステップS202において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを受電モードに決定し、携帯端末Bのモードを送電モードに決定する。
ステップS204において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを送電モードに決定し、携帯端末Bのモードを受電モードに決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの携帯端末のうち、バッテリ残量の多い携帯端末がバッテリ残量の少ない携帯端末から電力の供給を受けるので、ユーザは、バッテリ残量の多い携帯端末を長時間使い続けることができる。
なお、本実施の形態では、携帯端末Aが、携帯端末Bへ携帯端末Aの使用状態に関する情報を送信し、携帯端末Bが、携帯端末Aの使用状態に関する情報と、携帯端末Bの使用状態に関する情報に基づいて、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを決定したが、これに限定するものではない。これとは逆に、携帯端末Bが、携帯端末Aへ携帯端末Bの使用状態に関する情報を送信し、携帯端末Aが、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを決定してもよい。あるいは、携帯端末Aと携帯端末Bが、どちらも相手側に自機の使用状態に関する情報を送信し、自機で自機のモードを決定することとしてもよい。以下の実施形態でも、同様である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、使用状態に関する情報として、携帯端末A,Bの使用頻度を用いる。使用頻度として、たとえば、通話時間、通信時間、アプリケーションの使用時間、単位時間当たりのデータの送信量または受信量、またはユーザが携帯端末を操作した時間などを用いる。
図4は、第2の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図4を参照して、ステップS301において、携帯端末Aの使用頻度が携帯端末Bの使用頻度よりも多いときには、処理がステップS302に進む。携帯端末Bの使用頻度が携帯端末Aの使用頻度よりも多いときには、処理がステップS304に進む。
ステップS302において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを受電モードに決定し、携帯端末Bのモードを送電モードに決定する。
ステップS304において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを送電モードに決定し、携帯端末Bのモードを受電モードに決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの携帯端末のうち、使用頻度の多い携帯端末が使用頻度の少ない携帯端末から電力の供給を受けるので、ユーザは、使用頻度の多い携帯端末を長時間使い続けることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、使用状態に関する情報として、携帯端末A,Bが有する機能を用いる。機能として、携帯端末の種類、または携帯端末を動作させるOS(Operating System)などを用いる。たとえば、携帯端末A,BのOSのバージョンが相違する場合に、OSのバージョンが新しい携帯端末の方を高機能を有していると定めることができる。携帯端末A,Bのいずれかがスマートフォンで、他方がフィーチャーホンの場合に、スマートフォンの方を高機能を有すると定めることができる。
図5は、第3の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図5を参照して、ステップS401において、携帯端末Aが有する機能が携帯端末Bが有する機能よりも高いときには、処理がステップS402に進む。携帯端末Bが有する機能が携帯端末Aが有する機能よりも高いときには、処理がステップS404に進む。
ステップS402において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを受電モードに決定し、携帯端末Bのモードを送電モードに決定する。
ステップS404において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを送電モードに決定し、携帯端末Bのモードを受電モードに決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの携帯端末のうち、高機能の携帯端末が低機能の携帯端末から電力の供給を受けるので、ユーザは、高機能の携帯端末を長時間使い続けることができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、使用状態に関する情報として、携帯端末A,Bの通信品質を用いる。通信品質として、たとえば、受信した電波の強度、またはフレームエラーレートなどを用いる。
図6は、第4の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図6を参照して、ステップS501において、携帯端末Aの通信品質が携帯端末Bの通信品質よりも高いときには、処理がステップS502に進む。携帯端末Bの通信品質が携帯端末Aの通信品質よりも高いときには、処理がステップS504に進む。
ステップS502において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを受電モードに決定し、携帯端末Bのモードを送電モードに決定する。
ステップS504において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを送電モードに決定し、携帯端末Bのモードを受電モードに決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの携帯端末のうち、通信品質の高い携帯端末が通信品質の低い携帯端末から電力の供給を受けるので、ユーザは、通信品質の携帯端末を長時間使い続けることができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、使用状態に関する情報として、携帯端末A,Bが圏内にある状態か、または圏外にある状態かを用いる。
図7は、第5の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図7を参照して、ステップS601において、携帯端末Aが圏内にある状態であり、かつ携帯端末Bが圏外にある状態のときには、処理がステップS602に進む。携帯端末Bが圏内にある状態であり、かつ携帯端末Aが圏外にある状態のときには、処理がステップS604に進む。
ステップS602において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを受電モードに決定し、携帯端末Bのモードを送電モードに決定する。
ステップS604において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを送電モードに決定し、携帯端末Bのモードを受電モードに決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、2つの携帯端末のうち、圏内にある携帯端末が圏外にある携帯端末から電力の供給を受けるので、ユーザは、圏内にある携帯端末を長時間使い続けることができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、使用状態に関する情報として、ユーザが、バッテリ残量と使用頻度と機能と通信品質の中から優先すべきものとして定めたものを用いる。
図8は、第6の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図8を参照して、ステップS701において、モード設定部4bは、予めユーザによって入力部5bを通じて設定されて図示しないメモリに記憶されている優先度情報を読み出す。
優先度情報にバッテリ残量を優先することが定められている場合には(ステップS702でYES)、モード設定部4bは、図3のステップS201〜S204の処理を実行する。
優先度情報に使用頻度を優先することが定められている場合には(ステップS703でYES)、モード設定部4bは、図4のステップS301〜S304の処理を実行する。
優先度情報に機能を優先することが定められている場合には(ステップS704でYES)、モード設定部4bは、図5のステップS401〜S404の処理を実行する。
優先度情報に通信品質を優先することが定められている場合には(ステップS705でYES)、モード設定部4bは、図6のステップS501〜S504の処理を実行する。
以上のように、本実施の形態によれば、バッテリ残量、使用頻度、機能および通信品質のうちのユーザによって選択されたものに基づいて、2つの携帯端末のうちのいずれかを受電モードに設定し、他方を送電モードに設定することができる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態では、使用状態に関する情報として、バッテリ残量と使用頻度と機能と通信品質のすべてを総合して用いる。
図9は、第7の実施形態におけるモードの決定方法を表わすフローチャートである。
図9を参照して、ステップS801において、モード設定部4bは、携帯端末Aのバッテリ残量を0〜10の数値A1に変換する。モード設定部4bは、携帯端末Bのバッテリ残量を0〜10の数値B1に変換する。ただし、モード設定部4bは、携帯端末A,Bのバッテリ残量が大きいほど、数値A1,B1が大きくなるように変換する。
ステップS802において、モード設定部4bは、携帯端末Aの使用頻度を0〜10の数値A2に変換する。モード設定部4bは、携帯端末Bの使用頻度を0〜10の数値B2に変換する。ただし、モード設定部4bは、携帯端末A,Bの使用頻度が多いほど、数値A2,B2が大きくなるように変換する。
ステップS803において、モード設定部4bは、携帯端末Aの有する機能を0〜10の数値A3に変換する。モード設定部4bは、携帯端末Bの有する機能を0〜10の数値B3に変換する。ただし、モード設定部4bは、携帯端末A,Bの機能が高いほど、数値A3,B3が大きくなるように変換する。
ステップS804において、モード設定部4bは、携帯端末Aの通信品質を0〜10の数値A4に変換する。モード設定部4bは、携帯端末Bの通信品質を0〜10の数値B4に変換する。ただし、モード設定部4bは、携帯端末A,Bの通信品質が高いほど、数値A4,B4が大きくなるように変換する。
ステップS805において、モード設定部4bは、ステップS801〜S805で求めた数値A1,A2,A3,A4の重み付け和ATと、B1,B2,B3,B4の重み付け和BTを算出する。ここで、A1,B1の重みをw1、A2,B2の重みをw2、A3,B3の重みをw3,A4,B4の重みをw4とする。
ステップS806において、ATがBTよりも大きい場合には、処理がステップS807に進み、BTがATよりも大きい場合には、処理がステップS809に進む。
ステップS807において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを受電モードに決定し、携帯端末Bのモードを送電モードに決定する。
ステップS808において、モード設定部4bは、携帯端末Aのモードを送電モードに決定し、携帯端末Bのモードを受電モードに決定する。
[第8の実施形態]
第1〜第7の実施形態では、2つの携帯端末の間で、使用状態に関する情報を交換することによって、2つの携帯端末のモードが設定された。これに対して、本実施の形態では、ユーザによる指示に従って、2つの携帯端末のモードを設定する。
図10は、第8の実施形態の携帯端末Aと携帯端末Bとの間の電力伝送手順を表わすフローチャートである。
図10を参照して、ステップS1201において、携帯端末Aの入力部5aが、ユーザから、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを設定する指示を受けた場合には、処理がステップS1202に進む。
ステップS1202において、USB通信部7aは、携帯端末Bのモードを表わす情報を送信する。
ステップS1203において、携帯端末BのUSB通信部7bは、携帯端末Bのモードを表わす情報を受信する。
ステップS1204において、携帯端末Aのモード設定部4aは、携帯端末AのモードをステップS1201でユーザから指示されたモードに設定する。
ステップS1205において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS1206に進み、受電モードに設定されたときには、処理がステップS1207に進む。
ステップS1206において、電力制御部3aは、送電と受電のうち送電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3aは、スイッチ10aを送電部9aと接続させ、送電部9aにバッテリ30aに蓄積された電力を出力させる。また、電力制御部3aは、無線通信部2aによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
ステップS1207において、電力制御部3aは、送電と受電のうち受電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3aは、スイッチ10aを受電部8aと接続させ、受電部8aに受電した電力をバッテリ30aに蓄積させる。
ステップS1208において、携帯端末Bのモード設定部4bは、携帯端末BのモードをステップS1203で受信したモードに設定する。
ステップS1209において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS1210に進み、受電モードに設定されたときには、処理がステップS1211に進む。
ステップS1210において、電力制御部3bは、送電と受電のうち送電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3bは、スイッチ10bを送電部9bと接続させ、送電部9bにバッテリ30bに蓄積された電力を出力させる。また、電力制御部3bは、無線通信部2bによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
ステップS1211において、電力制御部3bは、送電と受電のうち受電を行なうように制御する。すなわち、電力制御部3bは、スイッチ10bを受電部8bと接続させ、受電部8bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。
(ユーザによる設定の例)
第8の実施形態では、ユーザによるモードの設定として、携帯端末Aのモードが送電モードに設定されているときに、着信があり、ユーザが通話を選択した場合には、その携帯端末Aのモードを受電モードに変更し、他方の携帯端末Bのモードを送電モードに変更する。これは、ユーザが、携帯端末Aを使用することを選択したため、携帯端末Aのバッテリの残量を増加させる必要があるからである。
図11は、第8の実施形態におけるユーザ指示によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。図12は、第8の実施形態のモード設定の例を説明するための図である。ここでは、受電モードに設定された携帯端末は、通話機能が制限されておらず、ユーザ入力による割り込みも制限されていないものとする。
図11および図12を参照して、ステップS1001において、自機の携帯端末Aが現在、送電モードに設定されている場合には、処理がステップS1002に進む。図12(a)は、携帯端末Aのモードが送電モードに設定され、携帯端末Bのモードが受電モードに設定され、携帯端末Aから携帯端末Bへ電力が伝送されている様子を表わす図である。
ステップS1002において、自機に着信があった場合には、処理がステップS1003に進む。
ステップS1003において、ユーザが、入力部5aであるタッチパネル上で、通話アイコンをタッチする操作をしたときには、処理がステップS1004に進む。図12(b)は、携帯端末Aの通話アイコン20をタッチした様子を表わす図である。
ステップS1004において、モード設定部4aは、自機の携帯端末Aを受電モードに設定し、他方の携帯端末Bを送電モードに設定する。図12(c)は、携帯端末Aのモードが送電モードに変更され、携帯端末Bのモードが送電モードに設定され、携帯端末Bから携帯端末Aへ電力が伝送されている様子を表わす図である。
以上のように、本実施の形態によれば、送電モードに設定されている携帯端末に着信があり、ユーザが通話を選択した場合に、その携帯端末のモードを受電モードに切り替え、他方を送電モードに切り替えることによって、着信のあった携帯端末の電力が不足して通話できない状態を防止できる。
なお、本実施の形態では、携帯端末Aにおいてユーザがモードを設定する指示を入力したが、これに限定するものではなく、携帯端末Bにおいてユーザがモードを設定する指示を入力するものとしてもよい。以下の実施形態でも同様である。
[第9の実施形態]
第9の実施形態では、ユーザによるモードの設定として、ユーザがUSBインタフェースケーブル50aの抜き差しを行なった場合に、携帯端末Aのモードと携帯端末Bのモードを入れ替える。
図13は、第9の実施形態におけるユーザ指示によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。ここでは、受電モードに設定された携帯端末は、USB接続/非接続を通知する割り込み機能が制限されていないものとする。
図13を参照して、ステップS901において、ユーザが、携帯端末Aおよび携帯端末Bの一方または両方からUSBインタフェースケーブル50aを抜脱し、再び装着させたときには、処理がステップS902に進む。
ステップS902において、現在、自機である携帯端末Aが受電モードに設定され、他方の携帯端末Bが送電モードに設定されている場合には、処理がステップS903に進む。一方、現在、自機である携帯端末Aが送電モードに設定され、他方の携帯端末Bが受電モードに設定されている場合には、処理がステップS904に進む。
ステップS903において、モード設定部4aは、自機の携帯端末Aを送電モードに設定し、他方の携帯端末Bを受電モードに設定する。
ステップS904において、モード設定部4aは、自機の携帯端末Aを受電モードに設定し、他方の携帯端末Bを送電モードに設定する。
以上のように、本実施の形態によれば、ユーザがUSBインタフェースケーブルを抜き差しすることによって、2つの携帯端末のモードを入れ替えることができる。
[第10の実施形態]
第10の実施形態では、ユーザによるモードの設定として、携帯端末Aのモードが送電モードに設定されているときに、送電モードアイコンを表示し、この送電モードアイコンをスワイプする操作をしたときに、携帯端末Aのモードを受電モードに変更し、他方の携帯端末Bのモードを送電モードに変更する。
図14は、第10の実施形態におけるユーザ指示によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。図15は、第10の実施形態のモード設定の例を説明するための図である。ここでは、受電モードに設定された携帯端末は、ユーザ入力による割り込みが制限されていないものとする。
図14および図15を参照して、ステップS1501において、自機の携帯端末Aが現在、送電モードに設定されている場合には、処理がステップS1502に進む。
ステップS1502において、モード設定部4aは、送電モードアイコンを表示部6aに表示する。図15(a)は、携帯端末Aのモードが送電モードに設定され、携帯端末Bのモードが受電モードに設定され、携帯端末Aの表示部6aに送電モードアイコン52が表示されている様子を表わす図である。
ステップS1503において、ユーザが、入力部5aであるタッチパネル上で、送電モードアイコンをスワイプする操作をしたときには、処理がステップS1504に進む。図15(b)は、携帯端末Aで送電モードアイコン52をスワイプした様子を表わす図である。
ステップS1504において、モード設定部4aは、自機の携帯端末Aを受電モードに設定し、他方の携帯端末Bを送電モードに設定する。図15(c)は、携帯端末Aのモードが送電モードに変更され、携帯端末Bのモードが送電モードに設定され、携帯端末Bから携帯端末Aへ電力が伝送されている様子を表わす図である。
以上のように、本実施の形態によれば、送電モードに設定されている携帯端末の表示部に表示されている送電モードアイコンをユーザがスワイプする操作した場合に、その携帯端末のモードを受電モードに切り替え、他方を送電モードに切り替えることによって、簡単な操作で、2つの携帯端末のモードを入れ替えることができる。
なお、本実施の形態では、受電モードに設定されている携帯端末の表示部に受電モードアイコンを表示し、ユーザが受電モードアイコンをスワイプする操作をした場合に、その携帯端末のモードを送電モードに切り替え、他方を受電モードに切り替えることとしてもよい。
[第11の実施形態]
本実施の形態では、ユーザの移動に伴う使用状態(通信品質)の変化に応じて、設定モードを動的に変更する。
図16は、第11の実施形態によるモード設定の手順を表わすフローチャートである。
ステップS2101において、モード設定部4a,4bは、携帯端末Aの通信品質と携帯端末Bの通信品質に基づいて、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを設定し、電力制御部3a,3bは、設定されたモードで電力伝送を行なう。
ステップS2102において、加速度センサなどによっていずれかの携帯端末が所定距離だけ移動したことが検出された場合に、ステップS2103に進む。
ステップS2103において、再度、モード設定部4a,4bは、携帯端末Aの通信品質と携帯端末Bの通信品質に基づいて、携帯端末Aと携帯端末Bのモードを設定し、電力制御部3a,3bは、設定されたモードで電力伝送を行なう。
これによって、たとえば、携帯端末Aと携帯端末Bが存在するエリアにおいて、携帯端末Aの通信品質が携帯端末Bの通信品質よりも低い場合に、携帯端末Aが送電モードに設定され、携帯端末Bが受電モードに設定される。その後、携帯端末Aと携帯端末Bが移動することによって、移動後の携帯端末Aと携帯端末Bが存在するエリアにおいて、携帯端末Aの通信品質が携帯端末Bの通信品質よりも高い場合に、携帯端末Aが受電モードに設定され、携帯端末Bが送電モードに設定される。これによって、ユーザは通信品質の高い携帯端末を用いて、通信を行なうことができる。
[第12の実施形態]
本実施の形態では、モード設定後の電力伝送の終了タイミングに関する。
図17は、第12の実施形態による電力伝送の手順を表わすフローチャートである。
図17を参照して、ステップS2001において、携帯端末Aと携帯端末Bのうちの送電モードに設定された携帯端末から受電モードに設定された携帯端末へ電力伝送が開始される。
ステップS2002において、送電モードに設定された携帯端末のバッテリ残量が所定値TH以下となったときには、処理がステップS2003に進む。
ステップS2003において、送電モードに設定された携帯端末のモード設定部4a(または4b)は、送電モードの設定を解除し、電力制御部3a(または3b)は、送電部9a(または9b)による電力の伝送を終了させる。
以上のように、本実施の形態では、送電モードに設定された携帯端末のバッテリ残量が所定値まで減少したら送電モードの設定を解除し、送電を停止するので、送電モードに設定された携帯端末でも必要に応じて、通話、通信、またはアプリケーションの実行などをすることができる。
[第13の実施形態]
図18は、3つの携帯端末で構成される電力伝送システムを表わす図である。
この電力伝送システムが、図1の電力伝送システムと相違する点は、携帯端末Cが追加されたこと、および携帯端末Bに携帯端末Cとの接続のための構成が追加された点である。携帯端末Cの構成は、携帯端末Bと同様である。
携帯端末Aと携帯端末BとがUSBインタフェースケーブル50aを通じて接続され、携帯端末Bと携帯端末CとがUSBインタフェースケーブル50bを通じて接続される。
携帯端末Bは、図1で示した構成に加えて、送電部109bと、受電部108bと、USB通信部107bと、スイッチ110bとを備える。
送電部109bは、バッテリ30b内の電力をUSBインタフェースケーブル50bの電力伝送線L1bを通じて、携帯端末Cへ送電する。
受電部108bは、USBインタフェースケーブル50bの電力伝送線L1bを通じて携帯端末Cからの電力を充電し、バッテリ30bに蓄積する。
スイッチ110bは、USBインタフェースケーブル50bの電力伝送線L1bを、送電部109bまたは受電部108bと接続する。
USB通信部107bは、USBインタフェースケーブル50bの通信線L2bを通じて携帯端末Cとの間で使用状態に関する情報などを含む各種の情報の通信を行なう。
図19は、第13の実施形態の携帯端末Aと、携帯端末Bと、携帯端末Cとの間の電力伝送手順を表わすフローチャートである。
図19を参照して、ステップS1601において、携帯端末Aのモード設定部4aは、USB通信部7aを通じて、携帯端末Aのバッテリ残量に関する情報を送信する。
ステップS1602において、携帯端末BのUSB通信部7bは、携帯端末Aのバッテリ残量に関する情報を受信する。
ステップS1603において、携帯端末Cのモード設定部4cは、USB通信部7cを通じて、携帯端末Cのバッテリ残量に関する情報を送信する。
ステップS1604において、携帯端末BのUSB通信部107bは、携帯端末Cのバッテリ残量に関する情報を受信する。
ステップS1605において、携帯端末Bのモード設定部4bは、受信した携帯端末Aのバッテリ残量に関する情報と、図示しないメモリに記憶されている携帯端末Bのバッテリ残量に関する情報と、受信した携帯端末Cのバッテリ残量に関する情報とに基づいて、携帯端末A、携帯端末B、および携帯端末Cのモードおよび電力伝送の送電元および受電先を決定する。
ステップS1606において、USB通信部7bは、携帯端末Aのモードおよび電力伝送の方法を表わす情報(つまり、電力伝送の相手と送電か受電かを表わす情報)を送信する。
ステップS1607において、携帯端末AのUSB通信部7aは、携帯端末Aのモードおよび電力伝送の方法を表わす情報を受信する。
ステップS1608において、USB通信部107bは、携帯端末Cのモードおよび電力伝送の方法を表わす情報を送信する。
ステップS1609において、携帯端末CのUSB通信部7cは、携帯端末Cのモードおよび電力伝送の方法を表わす情報を受信する。
ステップS1610において、携帯端末Aのモード設定部4aは、携帯端末AのモードをステップS1607で受信したモードに設定する。電力制御部3aは、ステップS1607で受信した電力伝送の方法に従って、相手方に対して送電または受電を行なう。
ステップS1611において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS1612に進む。
ステップS1612において、電力制御部3aは、無線通信部2aによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
ステップS1613において、携帯端末Bのモード設定部4bは、携帯端末BのモードをステップS1605で決定したモードに設定する。電力制御部3bは、ステップS1605で決定した電力伝送の相手方に対して送電または受電を行なう。
ステップS1614において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS1615に進む。
ステップS1615において、電力制御部3bは、無線通信部2aによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
ステップS1616において、携帯端末Cのモード設定部4cは、携帯端末CのモードをステップS1609で受信したモードに設定する。電力制御部3cは、ステップS1609で受信した電力伝送の方法に従って、相手方に対して送電または受電を行なう。
ステップS1617において、送電モードに設定されたときには、処理がステップS1618に進む。
ステップS1618において、電力制御部3cは、無線通信部2cによる通信機能を制限し、アラームなどの割込みを制限し、かつ常駐のアプリケーションが動作しないように制御する。
図20は、第13の実施形態の電力伝送の流れ、およびモードの決定方法を示すフローチャートである。
図20を参照して、ステップS1801において、携帯端末Aのバッテリ残量ABtが携帯端末Bのバッテリ残量BBtよりも多く、かつ携帯端末Bのバッテリ残量BBtが携帯端末Cのバッテリ残量CBtよりも多い場合には、処理がステップS1802に進む。
ステップS1802において、モード設定部4bは、携帯端末Cを送電元、携帯端末Bを受電先に決定し、かつ携帯端末Bを送電元、携帯端末Aを受電先に決定する。
ステップS1803において、モード設定部4bは、携帯端末Aを受電モードに決定し、携帯端末Bを送受電モードに設定し、携帯端末Cを送電モードに設定する。
携帯端末Aの電力制御部3aは、スイッチ10aを受電部8aと接続させ、受電部8aに受電した電力をバッテリ30aに蓄積させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ10bを受電部8bと接続させ、受電部8bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ110bを受電部108bと接続させ、受電部108bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。携帯端末Cの電力制御部3cは、スイッチ10cを送電部9cと接続させ、送電部9cにバッテリ30cに蓄積された電力を出力させる。
ステップS1804において、携帯端末Aのバッテリ残量ABtが携帯端末Bのバッテリ残量BBtよりも多く、かつ携帯端末Bのバッテリ残量BBtが携帯端末Cのバッテリ残量CBtよりも少ない場合には、処理がステップS1805に進む。
ステップS1805において、モード設定部4bは、携帯端末Bを送電元、携帯端末Cを受電先に決定し、かつ携帯端末Bを送電元、携帯端末Aを受電先に決定する。
ステップS1806において、モード設定部4bは、携帯端末Aを受電モードに決定し、携帯端末Bを送電モードに設定し、携帯端末Cを受電モードに設定する。
携帯端末Aの電力制御部3aは、スイッチ10aを受電部8aと接続させ、受電部8aに受電した電力をバッテリ30aに蓄積させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ10bを送電部9bと接続させ、送電部9bにバッテリ30bに蓄積された電力を出力させる。携帯端末Cの電力制御部3cは、スイッチ10cを受電部8cと接続させ、受電部8cで受電した電力をバッテリ30cに蓄積させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ110bを送電部109bと接続させ、送電部109bにバッテリ30bに蓄積された電力を出力させる。
ステップS1807において、携帯端末Aのバッテリ残量ABtが携帯端末Bのバッテリ残量BBtよりも少なく、かつ携帯端末Bのバッテリ残量BBtが携帯端末Cのバッテリ残量CBtよりも多い場合には、処理がステップS1808に進む。
ステップS1808において、モード設定部4bは、携帯端末Cを送電元、携帯端末Bを受電先に決定し、かつ携帯端末Aを送電元、携帯端末Bを受電先に決定する。
ステップS1809において、モード設定部4bは、携帯端末Aを送電モードに決定し、携帯端末Bを受電モードに設定し、携帯端末Cを送電モードに設定する。
携帯端末Aの電力制御部3aは、スイッチ10aを送電部9aと接続させ、送電部9aにバッテリ30aに蓄積された電力を出力させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ10bを受電部8bと接続させ、受電部8bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ110bを受電部108bと接続させ、受電部108bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。携帯端末Cの電力制御部3cは、スイッチ10cを送電部9cと接続させ、送電部9cにバッテリ30cに蓄積された電力を出力させる。
ステップS1810において、携帯端末Aのバッテリ残量ABtが携帯端末Bのバッテリ残量BBtよりも少なく、かつ携帯端末Bのバッテリ残量BBtが携帯端末Cのバッテリ残量CBtよりも少ない場合には、処理がステップS1811に進む。
ステップS1811において、モード設定部4bは、携帯端末Bを送電元、携帯端末Cを受電先に決定し、かつ携帯端末Aを送電元、携帯端末Bを受電先に決定する。
ステップS1812において、モード設定部4bは、携帯端末Aを送電モードに決定し、携帯端末Bを送受電モードに設定し、携帯端末Cを受電モードに設定する。
携帯端末Aの電力制御部3aは、スイッチ10aを送電部9aと接続させ、送電部9aにバッテリ30aに蓄積された電力を出力させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ10bを受電部8bと接続させ、受電部8bに受電した電力をバッテリ30bに蓄積させる。携帯端末Cの電力制御部3cは、スイッチ10cを受電部8cと接続させ、受電部8cで受電した電力をバッテリ30cに蓄積させる。携帯端末Bの電力制御部3bは、スイッチ110bを送電部109bと接続させ、送電部109bにバッテリ30bに蓄積された電力を出力させる。
以上のように、本実施の形態では、3つの携帯端末間でも、それぞれの電池残量に応じた電力伝送を行なうことができる。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含まれる。
(1)電子機器
本発明の実施形態では、電子機器の一例としてスマートフォンやフィーチャーホンなどの携帯端末を例として説明したが、本発明の電子機器は、携帯端末に限定するものではなく、パソコンやタブレットなどのようなものも含まれる。
(2)電力伝送
本実施の形態では、USBインタフェースケーブルによって2つの携帯端末の間で電力が伝送されるものとしたが、これに限定するものではなく、2つの携帯端末間で非接触で電力が伝送されるものとしてもよい。
(3)モードの変更
第1〜第7、第11の実施形態において、複数の携帯端末間での使用状態に関する情報の交換、および複数の携帯端末の使用状態に基づくモードの設定は、一定周期ごとに行なうものとしてもよい。これによって、複数の携帯端末のモードを動的に変更することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
A,B スマートフォン、1a,1b,1c アンテナ、2a,2b,2c 無線通信部、3a,3b,3c 電力制御部、4a,4b,4c モード設定部、5a,5b,5c 入力部、6a,6b,6c 表示部、7a,7b,7c USB通信部、8a,8b,8c 受電部、9a,9b,9c 送電部、10a,10b,10c スイッチ、30a,30b,30c バッテリ、50a,50b USBインタフェースケーブル、L1a,L1b 電力伝送線、L2a,L2b 通信線。

Claims (22)

  1. バッテリと、
    前記バッテリの電力の他の電子機器へ送電が可能な送電部と、
    前記他の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する受電部と、
    前記電子機器と前記他の電子機器の使用状態に基づいて、前記電子機器のモードを送電モードまたは受電モードに設定する設定部と、
    前記送電モードに設定された場合に、前記送電と前記受電のうち前記送電を行ない、前記受電モードに設定された場合に、前記送電と前記受電のうち前記受電を行なう制御部とを備えた、電子機器。
  2. 前記設定部は、前記他の電子機器へ前記電子機器の使用状態に関する情報を送信し、前記他の電子機器から前記電子機器のモードの設定指示を受信し、前記電子機器を前記受信したモードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記設定部は、前記他の電子機器から前記他の電子機器の使用状態に関する情報を受信し、前記電子機器の使用状態と前記他の電子機器の使用状態に基づいて、前記電子機器のモードおよび前記他の電子機器のモードを決定する、請求項1記載の電子機器。
  4. 前記設定部は、前記他の電子機器の電池残量よりも前記電子機器の電池残量が少ない場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器の電池残量よりも前記電子機器の電池残量が多い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  5. 前記設定部は、前記他の電子機器の使用頻度よりも前記電子機器の使用頻度が少ない場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器の使用頻度よりも前記電子機器の使用頻度が多い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  6. 前記設定部は、前記他の電子機器が有する機能よりも前記電子機器の機能が低い場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器が有する機能よりも前記電子機器の機能が高い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  7. 前記設定部は、前記他の電子機器の通信品質よりも前記電子機器の通信品質が低い場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器の通信品質よりも前記電子機器の通信品質が高い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  8. 前記設定部は、前記他の電子機器が圏外で、かつ前記電子機器が圏内の場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定し、前記他の電子機器が圏内で、かつ前記電子機器が圏外の場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  9. 電池残量、使用頻度、機能、通信品質のいずれを優先するかのユーザによる選択を受け付ける入力部を備え、
    前記入力部を通じて前記電池残量を優先することが選択された場合に、前記設定部は、前記他の電子機器の電池残量よりも前記電子機器の電池残量が少ない場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器の電池残量よりも前記電子機器の電池残量が多い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定し、
    前記入力部を通じて前記使用頻度を優先することが選択された場合に、前記設定部は、前記他の電子機器の使用頻度よりも前記電子機器の使用頻度が少ない場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器の使用頻度よりも前記電子機器の使用頻度が多い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定し、
    前記入力部を通じて前記機能を優先することが選択された場合に、前記設定部は、前記他の電子機器が有する機能よりも前記電子機器の機能が低い場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器が有する機能よりも前記電子機器の機能が高い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定し、
    前記入力部を通じて前記通信品質を優先することが選択された場合に、前記設定部は、前記他の電子機器の通信品質よりも前記電子機器の通信品質が低い場合に、前記電子機器のモードを前記送電モードに設定し、前記他の電子機器の通信品質よりも前記電子機器の通信品質が高い場合に、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  10. 前記設定部は、前記他の電子機器の電池残量、使用頻度、機能、および通信品質をそれぞれ数値化し、それぞれの数値の重み付け和と、前記電子機器の電池残量、使用頻度、機能、および通信品質をそれぞれ数値化し、それぞれの数値の重み付け和との比較に基づいて、前記電子機器のモードを前記送電モードまたは前記受電モードに設定する、請求項1記載の電子機器。
  11. バッテリと、
    前記バッテリの電力の他の電子機器へ送電が可能な送電部と、
    前記他の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する受電部と、
    ユーザの操作に従って、前記電子機器のモードを送電モードまたは受電モードに設定する設定部と、
    前記送電モードに設定された場合に、前記送電と前記受電のうち前記送電を行ない、前記受電モードに設定された場合に、前記送電と前記受電のうち前記受電を行なう制御部とを備えた電子機器。
  12. 前記電子機器と前記他の電子機器とは、USBインタフェースケーブルを通じて接続可能であり、
    前記設定部は、前記電子機器または前記他の電子機器から前記USBインタフェースケーブルが抜脱され、再び前記電子機器または前記他の電子機器に前記USBインタフェースケーブルが装着された場合に、前記電子機器のモードを現在のモードから変化させる、請求項11記載の電子機器。
  13. 現在のモードを示すGUI部品を表示する表示部を備え、
    前記設定部は、前記GUI部品をスワイプする操作が入力されたときに、前記他の電子機器を前記アイコンで表示されているモードに切替させ、前記電子機器のモードを現在のモードから変化させる、請求項11記載の電子機器。
  14. 前記設定部は、前記送電モードに設定されているときに、着信があり、かつユーザによって通話を選択する操作がなされた場合には、前記電子機器のモードを前記受電モードに設定し、前記他の電子機器のモードを前記送電モードに設定する、請求項11記載の電子機器。
  15. 前記設定部は、ユーザによる移動による前記使用状態の変化に応じて、前記電子機器のモードを動的に変更する、請求項1記載の電子機器。
  16. 前記電子機器が前記送電モードに設定された場合に、前記電子機器の電池残量が所定値まで減少したら、前記制御部は、前記送電を停止する、請求項1記載の電子機器。
  17. 前記制御部は、前記送電モードに設定された場合に、通信機能を制限する、請求項1記載の電子機器。
  18. 前記制御部は、前記送電モードに設定された場合に、割込みを制限する、請求項1記載の電子機器。
  19. 前記制御部は、前記送電モードに設定された場合に、常駐のアプリケーションが動作しないように制御する、請求項1記載の電子機器。
  20. 前記電子機器と前記他の電子機器とは、USBインタフェースケーブルを通じて接続される、請求項1記載の電子機器。
  21. 第1の電子機器と第2の電子機器とからなるシステムの電力伝送方法であって、
    前記第1の電子機器および前記第2の電子機器は、それぞれ、
    バッテリと、
    前記バッテリの電力の他の電子機器へ送電が可能な送電部と、
    他の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する受電部と、
    前記他の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する受電部とを備え、
    前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器へ前記第1の電子機器の使用状態に関する情報を送信するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記第1の電子機器の使用状態に関する情報と前記第2の電子機器の使用状態に関する情報とに基づいて、前記第1の電子機器および前記第2の電子機器の一方のモードを送電モードに決定し、前記第1の電子機器および前記第2の電子機器の他方のモードを受信モードに決定するステップと、
    前記第2の電子機器が、前記第1の電子機器の決定されたモードに関する情報を送信するステップと、
    前記第1の電子機器および前記第2の電子機器が、自機を前記決定されたモードに設定するステップ、
    前記第1の電子機器および前記第2の電子機器が、前記送電モードに設定された場合に、前記送電と前記受電のうち前記送電を行ない、前記受電モードに設定された場合に、前記送電と前記受電のうち前記受電を行なうステップとを備えた、電力伝送方法。
  22. 第1の電子機器と第2の電子機器と第3の電子機器からなる電力伝送システムであって、
    前記第1の電子機器は、
    バッテリと、
    前記バッテリの電力を前記第2の電子機器へ送電が可能な送電部と、
    前記第2の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する受電部とを含み、
    前記第2の電子機器は、
    バッテリと、
    前記バッテリの電力を前記第1の電子機器へ送電が可能な第1の送電部と、
    前記第1の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する第1の受電部と、
    前記バッテリの電力を前記第3の電子機器へ送電が可能な第2の送電部と、
    前記第3の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する第2の受電部とを含み、
    前記第3の電子機器は、
    バッテリと、
    前記バッテリの電力を前記第2の電子機器へ送電が可能な送電部と、
    前記第2の電子機器から受電が可能で、受電した電力を前記バッテリに蓄積する受電部とを備え、
    前記第1の電子機器の電池残量が前記第2の電子機器の電池残量よりも多く、かつ前記第2の電子機器の電池残量が前記第3の電子機器の電池残量よりも多い場合には、前記第3の電子機器から前記第2の電子機器への送電、前記第2の電子機器から前記第1の電子機器への送電が行なわれるように制御し、
    前記第1の電子機器の電池残量が前記第2の電子機器の電池残量よりも多く、かつ前記第2の電子機器の電池残量が前記第3の電子機器の電池残量よりも少ない場合には、前記第2の電子機器から前記第3の電子機器への送電、前記第2の電子機器から前記第1の電子機器への送電が行なわれるように制御し、
    前記第1の電子機器の電池残量が前記第2の電子機器の電池残量よりも少なく、かつ前記第2の電子機器の電池残量が前記第3の電子機器の電池残量よりも多い場合には、前記第3の電子機器から前記第2の電子機器への送電、前記第1の電子機器から前記第2の電子機器への送電が行なわれるように制御し、
    前記第1の電子機器の電池残量が前記第2の電子機器の電池残量よりも少なく、かつ前記第2の電子機器の電池残量が前記第3の電子機器の電池残量よりも少ない場合には、前記第2の電子機器から前記第3の電子機器への送電、前記第1の電子機器から前記第2の電子機器への送電が行なわれるように制御する制御部とを備えた、電力伝送システム。
JP2014063821A 2014-03-26 2014-03-26 電子機器、および電力伝送システム Active JP6285239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063821A JP6285239B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 電子機器、および電力伝送システム
US14/669,360 US9762076B2 (en) 2014-03-26 2015-03-26 Electronic device, method of transmitting electric power, and electric power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063821A JP6285239B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 電子機器、および電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186223A true JP2015186223A (ja) 2015-10-22
JP6285239B2 JP6285239B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54191699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063821A Active JP6285239B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 電子機器、および電力伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9762076B2 (ja)
JP (1) JP6285239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102761A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP2018185750A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社東芝 電子機器および方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973016B2 (en) * 2011-08-10 2018-05-15 Halo2Cloud, LLC Portable power charger with two-way charging interface
US11082617B2 (en) * 2018-03-15 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device including power supply
US10996730B2 (en) * 2018-03-15 2021-05-04 Ricoh Company, Ltd. Electronic device including power supply and method to be executed by electronic device
CN114498784A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 北京小米移动软件有限公司 充电方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287628A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Component Ltd 携帯機器システムの充電方法及び携帯機器システム並びに携帯機器
JP2006311670A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 携帯通信端末及びその電力供給方法
JP2007215249A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Nec Corp 携帯端末、携帯端末の充電システム及び携帯端末の充電方法
JP2012110157A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Olympus Imaging Corp 携帯機器
JP2012178138A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 電子装置、電力送受システム、及び電力送受方法
JP2013226022A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nakayo Telecommun Inc 携帯端末および携帯端末間における電力融通方法
JP2014033504A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Renesas Electronics Corp 通信装置およびその動作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085248A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc ホスト機能を有する携帯機器
JP5630176B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-26 ソニー株式会社 電力供給装置
WO2014039088A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Access Business Group International Llc System and method for bidirectional wireless power transfer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287628A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Component Ltd 携帯機器システムの充電方法及び携帯機器システム並びに携帯機器
JP2006311670A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 携帯通信端末及びその電力供給方法
JP2007215249A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Nec Corp 携帯端末、携帯端末の充電システム及び携帯端末の充電方法
JP2012110157A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Olympus Imaging Corp 携帯機器
JP2012178138A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 電子装置、電力送受システム、及び電力送受方法
JP2013226022A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Nakayo Telecommun Inc 携帯端末および携帯端末間における電力融通方法
JP2014033504A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Renesas Electronics Corp 通信装置およびその動作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102761A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 リコーイメージング株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP2018185750A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社東芝 電子機器および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9762076B2 (en) 2017-09-12
US20150280478A1 (en) 2015-10-01
JP6285239B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285239B2 (ja) 電子機器、および電力伝送システム
KR101828308B1 (ko) 안테나 제어 시스템과 이를 포함하는 단말기 및 안테나 제어 방법
JP5072939B2 (ja) 空調システム
EP2294702B1 (en) Data supplying apparatus, data processing apparatus and data communication system
CN105246024B (zh) 终端设备配对连接的方法及系统
JP2017524316A (ja) ビデオ通信方法、装置、プログラム及び記録媒体
WO2014057634A1 (ja) 通信装置、通信システム、携帯端末、プログラム、及びサーバ
US10805796B2 (en) Method and system for confirming pairing connection of terminal devices
JPWO2015079861A1 (ja) 電子機器
KR101664222B1 (ko) 휴대용 단말기와 주변 기기 간 단말 기능 전이 장치 및 방법
CN103546612A (zh) 一种应用于移动终端的自动拨号系统和方法
KR20170098829A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 프로그램
JP2012019413A (ja) 表示システム、端末装置、表示装置、及びプログラム
JP2014207650A (ja) 無線通信端末、及びプログラム
JP2005303465A (ja) 通信端末、通信システム及び通信制御方法
CN111078057A (zh) 一种触控面板及无线充电方法、触控芯片和电子设备
JP5488177B2 (ja) 車両用の無線通信システム、車載装置、携帯通信端末、および車両用の無線通信方法
JP6914746B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP4036447B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6643841B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN211506442U (zh) 一种触控面板、触控芯片和电子设备
CN108901062A (zh) 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
CN108668335B (zh) 通信连接方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
CN114980044A (zh) 一种蓝牙连接方法、存储介质及相关设备
EP3667955A1 (en) Method for rf communication connection using electronic device and user touch input

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150