JP2015185963A - 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム - Google Patents

撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015185963A
JP2015185963A JP2014059269A JP2014059269A JP2015185963A JP 2015185963 A JP2015185963 A JP 2015185963A JP 2014059269 A JP2014059269 A JP 2014059269A JP 2014059269 A JP2014059269 A JP 2014059269A JP 2015185963 A JP2015185963 A JP 2015185963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
camera
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369079B2 (ja
Inventor
孝博 松原
Takahiro Matsubara
孝博 松原
河合 直樹
Naoki Kawai
直樹 河合
セドリック オドラ
Audras Cedric
セドリック オドラ
武藤 英樹
Hideki Muto
英樹 武藤
一樹 河原
Kazuki Kawahara
一樹 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014059269A priority Critical patent/JP6369079B2/ja
Publication of JP2015185963A publication Critical patent/JP2015185963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369079B2 publication Critical patent/JP6369079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】撮像された角度の変更及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することが可能なインターフェースを用いた撮像システムなどを提供すること。【解決手段】画像データ生成装置20は、カメラ10によって撮像された画像又は当該カメラ10の再生画像を表示し、当該表示した表示領域における入力位置を検出するとともに、検出した入力位置に基づいて、表示するフレーム及びカメラ10によって撮像された画像の少なくともいずれか一方を制御する構成を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を撮像し、所定の画像を生成する撮像システム等に関する。
従来、コンサート等のイベントやテレビ番組においては、複数のカメラを用いて、被写体となる歌手等を、それぞれ、異なる方向から撮像し、各カメラにて撮像された画像を編集しつつ、一の画像データを生成することが行われている。
また、最近では、被写体の周囲に、それぞれ、異なるアングルから被写体を撮像するためのカメラを複数台設置して、アングルの変更方向に、撮像するカメラを、順次、連続的に切り替えていくことにより、被写体の動きを停止、又は、スローモーション状態にしつつ、視点が高速で移動しているように見える画像を生成する方法が利用されるようになっている(例えば、特許文献1)。
特開2011−243205号公報
しかしながら、特許文献1をはじめとして、このような画像生成を行うシステムにあっては、フレームの再生とアングルの変更とを直感的にかつ一体的に操作することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、被写体の周囲に、それぞれ、異なる角度(アングル)から被写体を撮像するために設置された複数台のカメラを用いたシステムにおいて、撮像された角度の変更及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することが可能なインターフェースを用いた撮像システムなどを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明の撮像システム等は、被写体を中心とする同心円の円周上に、所定の間隔を持って設置されるとともに、それぞれ、前記被写体を撮像する撮像手段を有する複数の同期した撮像装置と、前記撮像装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記前記撮像手段によって撮像された画像を表示する表示手段と、前記表示手段における入力位置を検出する入力検出手段と、前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び前記撮像装置によって撮像された画像の少なくともいずれか一方を制御する制御手段と、を備える構成を有している。
この構成により、本発明の再生制御システム等は、表示手段への操作者の操作入力に基づいて、再生する際の撮像装置における画像の切り替え及び当該切り替えを実行する際のフレーム位置を制御することができるので、画像の切り替え及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することができる。
上述した課題を解決するため、本発明の画像再生装置等は、同期した撮像装置により撮像された画像を表示する表示手段と、前記表示手段における入力位置を検出する入力検出手段と、前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び前記撮像装置の画像の少なくともいずれか一方を制御する制御手段と、を備える構成を有している。
この構成により、本発明の再生装置等は、表示手段への操作者の操作入力に基づいて、再生する際の撮像装置における画像の切り替え及び当該切り替えを実行する際のフレーム位置を制御することができるので、画像の切り替え及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することができる。
本発明の再生制御システム等は、表示手段への操作者の操作入力に基づいて、再生する際の撮像装置における画像の切り替え及び当該切り替えを実行する際のフレーム位置を制御することができるので、画像の切り替え及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することができる。
本発明に係る画像データ生成システムの一実施形態における構成を示すシステム構成図である。 一実施形態の画像データ生成装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態の画像データ生成装置に記録されるカメラ管理テーブルに格納されるデータの一例を示す図である。 一実施形態の画像データ生成装置において実行される画像切り替え制御の原理を説明するための図(その1)である。 一実施形態の画像データ生成装置において実行される画像切り替え制御の原理を説明するための図(その2)である。 一実施形態の画像データ生成装置において実行される画像切り替え制御を伴う表示処理の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、被写体を撮像するカメラと、当該カメラから画像データを取得して画像データを生成する画像データ生成装置と、を有する画像データ生成システムに対し、本発明に係る、撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラムを適用した場合の実施形態である。
[1]画像データ生成システム
まず、図1を用いて、本実施形態における画像データ生成システム1の構成及び概要について説明する。なお、図1は、本実施形態における画像データ生成システム1の構成を示すシステム構成図である。
本実施形態の画像データ生成システム1は、被写体の周囲に設置されたカメラ10を切り替えつつ、被写体の画像を連続的に撮像し、各カメラ10にて撮像された画像の記録、再生及び編集を行うことにより、被写体を、360度全方向から撮像した画像(以下、「全方位画像」という。)に対応する画像データを生成するためのシステムである。
そして、本実施形態の画像データ生成システム1は、このようなシステムにおいて、各カメラ10の画像の切り替え及びそのフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作するインターフェースを有するシステムである。
具体的には、本実施形態の画像データ生成システム1は、図1に示すように、被写体Oを中心点とし、半径をR(撮像距離)とする同心円C上に、等間隔又は予め定められた間隔(非等間隔)にて設置され、それぞれ、異なるアングルから被写体Oの画像を撮像する複数のカメラ10と、各カメラ10に接続され、各カメラ10によって撮像された画像の記録、再生制御及び編集を行う画像データ生成装置20と、を有し、上記のシステムを実現するようになっている。
なお、画像データ生成システム1において、被写体Oの周囲に設置するカメラの台数は、任意であるが、本実施形態においては、説明を明確化するため、図1に例示するように、被写体Oを6台のカメラ10−1〜10−6にて撮像するものとして説明を行う。
各カメラ10は、デジタルビデオカメラ、Webカメラ又はスマートフォン付属のビデオカメラ等の動画像撮像用のカメラであり、例えば、本発明の撮像手段として機能する。また、各カメラ10は、オートフォーカス機能及び手ぶれ補正機能を有し、被写体Oを撮像することにより、複数のフレームからなる画像データを生成する。
特に、本実施形態の各カメラ10は、画像データ生成装置20による制御の下、被写体Oの画像を撮像するようになっており、生成した画像データを画像データ生成装置20に供給する構成を有している。
各カメラ10は、撮像手段である撮像素子(CCDイメージセンサ:Charge Coupled Device Image Sensor)を有し、デジタルビデオカメラ、Webカメラ又はスマートフォン付属のビデオカメラ等の動画像撮像用のカメラであり、例えば、本発明の撮像装置として機能する。また、各カメラ10は、オートフォーカス機能及び手ぶれ補正機能などの公知の種々の機能を有し、被写体Oを撮像することにより、複数のフレームからなる画像データを生成する。
画像データ生成装置20は、各カメラ10の同期を取りつつ、各カメラ10を制御する。また、画像データ生成装置20は、記録、再生及び編集を行うとともに、各カメラ10の画像の表示又はその再生を行う場合に、各カメラ10の画像の切り替え及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することが可能な構成を有している。
具体的には、画像データ生成装置20は、カメラ10によって撮像された画像又は当該カメラ10の再生画像を表示し、当該表示した領域(以下、「表示領域」ともいう。)における入力位置を検出するとともに、検出した入力位置に基づいて、表示するフレーム及びカメラ10によって撮像された画像の少なくともいずれか一方を制御する構成を有している。
特に、画像データ生成装置20は、
(1)画像を表示した表示領域における入力位置を検出し、検出した入力位置に応じて表示するフレーム及び各カメラ10によって撮像された画像の切り替え(すなわち、カメラ10の切り替え)の少なくともいずれか一方を制御し、
(2)画像を表示した表示領域における2点の座標位置(例えば、第1のポイント及び第2のポイント)を検出し、当該検出した座標位置に基づいて、各カメラ10の切り替え及びフレーム位置の少なくともいずれか一方を制御し、
(3)検出した第1のポイントから第2のポイント又はその他のポイント(第1ポイントと第2ポイントの中間点など)まで速度を検出し、検出した速度に基づいて、各カメラ10を切り替える際の切り替え速度及びフレームを表示する際の表示速度の少なくともいずれか一方を制御し、
(4)検出した操作者の第1ポイントから第2ポイントまでの加速度を検出し、検出した加速度に基づいて、各カメラ10を切り替える際の切り替え加速度及びフレームを表示する際の加速度の少なくともいずれか一方を制御する、
構成を有している。
例えば、画像データ生成装置20は、各カメラ10の各画像を切り替えつつ同期させて表示する処理(以下、「表示処理」という。)を実行する際に、
(1)被写体Oを撮像する角度(以下、「撮像角度」という。)に対応するX軸と当該X軸と非平行であって表示されるフレーム(以下、「表示フレーム」という。)に対応するY軸とを有する表示領域上に形成された入力領域への操作者の入力を検出し、
(2)、被写体Oを撮像する撮像角度を切り替える速度(以下、「切り替え速度」という。)に対応するX軸と当該X軸と非平行であって表示フレームの再生速度に対応するY軸とを有する表示領域上に形成された入力領域への操作者の入力を検出し、又は、
(3)被写体Oを撮像する撮像角度を切り替える加速度(以下、「切り替え加速度」という。)に対応するX軸と当該X軸と非平行であって表示フレームの再生加速度に対応するY軸とを有する表示領域上に形成された入力領域への操作者の入力を検出し、
検出した撮像角度、表示フレーム、切り替え速度、表示フレームの再生速度、切り替え加速度及び表示フレームの再生加速度に応じて各カメラ10の画像の切り替え及び当該切り替えに伴う表示フレームの再生制御(以下、「画像切り替え制御」という。)を実行する
ことが可能な構成を有している。
このような構成により、本実施形態の画像データ生成システム1は、表示領域への操作者の操作入力に基づいて、再生する際のカメラ10における画像の切り替え(すなわち、視聴する角度の切り替え)及び当該切り替えを実行する際のフレーム位置を制御することができるので、再生する際の各カメラ10の画像の切り替え及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することができるようになっている。
なお、本実施形態においては、入力領域におけるX軸とY軸は直角によって形成されているものとして説明する。
[2]画像データ生成装置
次に、図2及び図3を用いて本実施形態の画像データ生成装置20の構成について説明する。なお、図2は、本実施形態の画像データ生成装置20の構成を示すブロック図であり、図3は、本実施形態の画像データ生成装置20に記録されるカメラ管理テーブルTBLのデータ格納例を示す図である。
本実施形態の画像データ生成装置20は、図2に示すように、各種の情報に対応するデータが記録される記録部200と、カメラ10及び他の外部機器との間の入出力(I/O)インターフェース210と、液晶素子、又は、有機EL(Electro Lluminescence)素子のパネルにより構成される表示部240と、表示部240に対する画像の表示を制御する表示制御部250と、各カメラ10の画像における表示処理を実行するデータ処理部260と、キーボードやタッチセンサ等により構成される操作部270と、装置管理制御部280と、現在日時を特定するタイマ290と、を有し、上記の各部は、バスBによって相互に接続されている。
記録部200は、例えば、HDD(ハードディスクドライブ)又はSSD(ソリッドステートドライブ)により構成され、その記録領域内に、少なくとも、各カメラ10を管理するための情報が記録されるカメラ管理テーブル記録部201と、各カメラ10から出力された同期が取られた各画像データをグループ毎に記録するための画像データ記録部203と、ワークエリア及び画像バッファとして機能するRAM204と、が設けられている。
カメラ管理テーブル記録部201には、各カメラ10を管理するためのカメラ管理テーブルTBLが記録される。また、カメラ管理テーブルTBLには、図3に示すように、各カメラ10を識別するためのカメラIDと、カメラ情報が対応付けて格納される。
本実施形態のカメラ情報には、
(1)各カメラ10の設置位置を示す設置位置情報と、
(2)各カメラ10の撮像時におけるフレームレートを示すフレームレート情報と、
が含まれている。
図3には、図1に示すように6台のカメラ10を設置した場合のカメラ管理テーブルTBLの例が示されている。すなわち、図3には、カメラID「Camera1」の設置位置を「0度」として、「Camera2〜6」が、それぞれ、「60度」毎に設置された設置情報が格納されていることが示されている。
また、図3においては、全てのカメラ10のフレームレートが「60fps」とされているが、各カメラ10のフレームレートが異なる場合には、それぞれ、異なるフレームレート情報が格納される。
画像データ記録部203には、各カメラ10から出力された同期が取られた各画像がグループ毎に画像IDなどの所定の情報に対応付けて記録されている。
RAM204は、表示処理を実行する際に、ワークエリアとして用いられるとともに、画像バッファとしても機能する。特に、RAM204には、表示処理を実行する際に、各カメラ10によって撮像された画像のデータ(すなわち、合成前の画像データ)がフレーム毎に順次記録される。なお、RAM204に記録された各フレームの画像は、一定期間(例えば、30秒から1分程度)保持されるようになっている。
I/Oインターフェース210は、例えば、USB(Uuniversal Serial bus)、無線LAN(IEEE802.11a、b、n、ac)、HDMI(登録商標(High Definition Multimedia Interface))等の入出力用インターフェースであり、各カメラ10と有線又は無線にて通信接続され、各カメラ10とバスBとの間におけるデータの授受を中継する。
なお、I/Oインターフェース210には、BD(ブルーレイディスク)などの光ディスクレコーダを接続することも可能となっており、生成した合成画像データを記録媒体に記録させることが可能になっている。また、I/Oインターフェース210には、写真プリント用のプリンタを接続することが可能となっており、合成画像データに基づいて、画像をプリントアウトさせることも可能となっている。
表示部240は、所定のサイズ(W1920×H1080ピクセル)の画像表示領域を有する液晶素子又はEL(Electro Luminescence)素子のパネルによって構成され、表示制御部250において生成された表示データに基づいて所定の画像を表示する。
表示制御部250は、装置管理制御部280及びデータ処理部260の制御の下、表示部240に所定の画像を描画させるために必要な描画データを生成し、生成した描画データを当該表示部240に出力する。
データ処理部260は、独立した中央演算処理装置(CPU)によって構成され、又は、装置管理制御部280の中央演算処理装置(CPU)を用いて構成されるとともに、装置管理制御部280による制御の下、プログラムを実行することにより、各カメラ10から出力された各画像を切り替えつつ同期させて表示する表示処理、及び、当該表示処理時の画像切り替え制御を実行する。
具体的には、データ処理部260は、各カメラ10から出力された各画像を切り替えつつ同期させて再生するとともに、操作部270と連動し、操作者の入力に基づいて、各カメラ10の画像を用いた表示処理、及び、画像切り替え制御を実行する。
特に、データ処理部260は、所定のアプリケーションを実行することによって、各カメラ10を制御するカメラ制御部261と、画像データ記録部203に記録された各カメラ10から出力された各画像を読み出しつつ、同期させて表示処理を実行する表示処理部262と、表示処理を実行する際に画像切り替え制御を実行するための管理者の操作を検出する操作検出部263と、画像切り替え制御の実行時に必要な画像を補間するための画像データを生成する補間データ生成部264と、を実現する。
なお、例えば、本実施形態の表示処理部262は、本発明の制御手段を構成し、操作検出部263は、操作部270(具体的にはタッチセンサ271)とともに、本発明の入力検出手段を構成する。また、例えば、本実施形態の補間データ生成部264は、本発明の生成手段を構成する。
カメラ制御部261は、操作部270を介して入力された管理者の指示に基づいて、I/Oインターフェース210を介して各カメラ10に制御コマンドを出力し、該当するカメラ10を制御する。具体的には、カメラ制御部261は、電源のON及びOFF、ピント、並びに、フレーム同期設定その他の合成画像データ生成処理を実行する上で必要な各種の設定を行うことができる構成を有している。
また、カメラ制御部261は、各カメラ10において撮像されて生成された画像データをI/Oインターフェース210を介してそれぞれ取得し、当該取得した各画像データをカメラ10に対応付けてフレーム毎にRAM204に順次記録する。
表示処理部262と、表示制御部250と連動し、RAM204に記録された各画像データを読み出しつつ、操作検出部263によって検出された操作者の指示に基づいて、再生開始時刻から選択された各カメラ10から出力された画像を切り替えて表示部240に画像を出力する。
操作検出部263は、操作部270に入力された操作者操作に基づいて、表示処理部262を制御する。特に、操作検出部263は、操作部270に入力された操作者操作に基づいて、撮像角度、フレーム位置、切り替え速度、表示フレームの再生速度、切り替え加速度及び表示フレームの再生加速を検出し、画像切り替え制御を実行する。なお、本実施形態における各画像切り替え制御の詳細について後述する。
補間データ生成部264は、画像切り替え制御を行う際に、各カメラ10から出力された画像を用いて、当該各カメラ10が設置されていない角度の画像を補間データとして生成し、一のカメラ10から隣接する他のカメラ10に画像を切り替える際に、生成した補間データを表示処理部262に提供する。
操作部270は、キーボード、ポインティングデバイス等により構成され、画像データ生成装置20の管理者が、カメラ10を用いて、被写体Oを撮像する際に、管理者の指示入力を受け付けるために用いられる。
また、操作部270は、表示部240上に形成され、所定のサイズから構成される入力領域を有するタッチセンサ271を有する。タッチセンサ271は、データ処理部260と連動し、再生出力画像の切り替え及び切り替えフレーム位置とともに、切り替え速度、再生速度、切り替え加速度及び再生加速度を制御する際に用いられる。なお、タッチセンサ271(すなわち、入力領域)は、表示部240の前面に渡って形成されていてもよいし、その一部に形成されていてもよい。
装置管理制御部280は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、キー入力ポート、表示制御ポート等の各種入出力ポートを含み、画像データ生成装置20の全般的な機能及び再生時の画像切り替え制御のための全般的な処理を総括的に制御する。
[3]操作入力に基づく表示処理時の画像切り替え制御の原理
[3.1]撮像角度及びフレーム位置に基づく画像切り替え制御の原理
次に、図4を用いて本実施形態における撮像角度及びフレーム位置に基づく画像切り替え制御の原理を説明する。なお、図4は、本実施形態における撮像角度及びフレーム位置に基づく画像切り替え制御の原理を説明するための図である。
本実施形態においては、操作検出部263は、被写体Oを撮像する角度を示す撮像角度に対応するX軸と当該第X軸と直行し、フレーム位置に対応するY軸とを有する表示部240の表示面に形成された入力領域(タッチセンサ271)と連動し、当該入力領域上において入力された入力位置を検出する。そして、表示処理部262は、検出された入力位置に基づいて、カメラ10の角度(表示するカメラ10の選択)及び表示するフレームを対応させて制御する。
例えば、操作検出部263は、図4に示すように、第1のポイントにおいて入力位置を検出すると、表示処理部262は、当該第1のポイント対応する座標(x1、y1)に基づいて、対応する撮像角度を有するカメラ10における対応するフレーム位置の画像を表示する。そして、操作者が第1のポイントからスワイプして(マウスをドラッグさせて)第2のポイントに動かし、操作検出部263は、当該入力を検出すると、表示処理部262は、スワイプに連動してスワイプによって特定される入力位置に対応する座標に基づいて対応する撮像角度を有するカメラ10に切り替えるとともに、対応するフレーム位置の画像を表示部240に表示させつつ、最終的に、第2のポイントの座標(x2、y2)に対応する撮像角度を有するカメラ10に切り替え、かつ、対応するフレームの画像を表示する。
このように、本実施形態においては、検出された入力位置に連動させてフレームの表示及びカメラ10の画像の切り替えをリアルタイムで行うことができるようになっている。
また、本実施形態においては、検出された入力位置にリアルタイムで連動せずに、入力領域に入力された操作者が第1のポイントから第2のポイントまでスワイプした(マウスをドラッグして)場合には、操作検出部263は、第1のポイントと第2のポイントとの2点の座標位置を検出し、表示処理部262は、当該検出した座標位置に基づいて、各カメラ10の切り替え及びフレーム位置の制御を行ってもよい。
具体的には、操作検出部263は、被写体Oを撮像する角度を示す撮像角度に対応するX軸と当該第X軸と直行し、フレーム位置に対応するY軸とを有する表示部240の表示面に形成された入力領域(タッチセンサ271)と連動し、当該入力領域上の第1のポイントへの操作入力と第2のポイントへの操作入力とを検出する。そして、表示処理部262は、操作検出部263によって検出された入力領域上の第1のポイントへの操作入力と第2のポイントへの操作入力に基づいて、表示処理、すなわち、各カメラ10の画像を用いた画像切り替え制御を実行する。
特に、本実施形態においては、操作検出部263は、入力領域上において操作者の指又はタッチペンなどの図示しない指示部材によってスワイプ(マウスに基づくドラッグ)が実行されると、第1のポイントから第2のポイントまでの移動軌跡を検出することによって、第1のポイント及び第2のポイントを検出する。すなわち、操作検出部263は、指や指示部材によってタッチダウンされたポイントを第1のポイントと検出し、当該第1ポイントからタッチダウンを維持したまま移動し、かつ、タッチアップされたポイントを第2のポイントと検出する。
そして、操作検出部263は、図4に示すように、検出した第1ポイントに対応する座標(x1、y1)に基づいて、各カメラ10の画像の切り替えを開始する開始角度と、当該切り替えを実行する際の開始フレーム位置を設定する。すなわち、操作検出部263は、座標のx軸に対応する「x1」に基づいて各カメラ10の画像の切り替えを開始する開始角度を設定し、座標のy軸に対応する「y1」に基づいて各カメラ10の開始フレーム位置を設定する。
また、操作検出部263は、同様に、図4に例示するように、検出した第2ポイントに対応する座標(x2、y2)に基づいて、各カメラ10の画像の切り替えを終了する終了角度と、当該切り替えを実行する際のフレームの位置を設定する。すなわち、操作検出部263は、座標のx軸に対応する「x2」に基づいて各カメラ10の画像の切り替えを終了する終了角度を設定し、座標のy軸に対応する「y2」に基づいて各カメラ10の最終フレームの位置を設定する。
さらに、操作検出部263は、設定された開始角度、終了角度、開始フレーム位置及び最終フレーム位置と、管理テーブル記録部201に記録されたカメラ情報に基づいて、開始角度から終了角度までの2以上のカメラ10を選択するとともに、全体のフレーム位置を算出しつつ、当該フレーム位置に基づいて選択された各カメラ10から出力される画像のフレーム位置(以下、「カメラ個別フレーム位置」という。)を決定する。
そして、表示処理部262は、通常の再生によって、すなわち、通常の再生速度(1倍速)によって、決定された各カメラ10のカメラ個別フレーム位置に基づいて、開始フレーム位置から終了フレーム位置まで選択された各カメラ10から出力された画像を切り替えつつ、表示部240に画像を出力する。
と設定する。
例えば、操作検出部263は、図4に示すように、第1のポイントの座標(60度,開始から3秒後のフレーム)から第2のポイントの座標(180度,開始から6秒後のフレーム)までの移動軌跡を検出すると、開始角度「60度」、開始フレーム「3秒」から終了角度「180度」及び終了フレーム「6秒」まで、移動経路に沿って随時撮像角度及びフレーム位置を対応させて、撮像角度を切り替えるとともに対応するフレームの画像を表示する。
なお、操作検出部263は、第1のポイント及び第2のポイントにおける撮像角度に対応するカメラ10が存在しない場合には、すなわち、当該撮像角度に一致する設置角度を有するカメラ10が存在しない場合に、当該撮像角度から一番近接するカメラ10であって当該カメラ10の画像を用いる。
また、表示処理部262は、画像切り替え制御の終了後においては、例えば、最後に画像を表示する際に用いたカメラ10から終了時点に出力されている画像を表示部240に出力するようになっている。
さらに、上記の説明では、X軸が撮像角度でY軸がフレームの位置を用いて説明したが、X軸がカメラ10の切り替え速度、又は、切り替え加速度、及び、Y軸がフレームの表示速度(再生速度)、又は、表示加速度(再生加速度)であってもよく、この場合には、入力領域への操作入力に基づいて、X軸がカメラ10の切り替え速度、又は、切り替え加速度、及び、Y軸がフレームの表示速度(再生速度)、又は、表示加速度(再生加速度)を制御することができるようになっている。
上記の説明では、X軸とY軸の2軸について説明したが、一方の軸のみ設定されていてもよい。すなわち、撮像角度又はフレーム位置のいずれかを制御するのみでもよい。
[3.2]切り替え速度及び再生速度に基づく画像切り替え制御の原理
次に、本実施形態における切り替え速度及び再生速度に基づく画像切り替え制御の原理を説明する。
本実施形態の操作検出部263は、第1のポイントから第2のポイントまでの移動軌跡を検出すると、上記に代えて、当該第1ポイントから当該第2ポイントまで操作者の指又は指示部材の移動速度を検出し、当該検出した移動速度に基づいて、画像の切り替え速度及び再生速度を制御し、かつ、各カメラ10から出力された画像を切り替えつつ、表示部240に画像を出力する。
特に、操作検出部263は、
(A)第1ポイントから第2ポイントへのX軸上の距離及びY軸情報の距離を算出し、
(B)第1ポイントを検出してから第2ポイントを検出するまでの検出時間を検出し、
(C)算出されたそれぞれの軸の距離と検出した検出時間とに基づいて、X軸上の速度及びY軸上の速度を算出し、
(D)当該算出したそれぞれの速度がしきい値以上の場合には、カメラ10の切り替え速度及びフレームの表示速度を一定の値に決定する。
例えば、操作検出部263は、上述と同様に、図4に示すように、第1のポイントの座標(60度,開始から3秒後のフレーム)から第2のポイントの座標(180度,開始から6秒後のフレーム)までの移動軌跡を検出すると、開始角度「60度」、フレームの開始位置「開始から3秒後」、終了角度「180度」、及び、フレームの終了位置「開始から6秒後」を設定する。
また、操作検出部263は、
(a)第1ポイントから第2ポイントへのX軸上の距離がxの最大値分のxの移動距離として「1/6」及びY軸上の距離がyの最大値分のyの移動距離として「1/12」を算出し、
(b)算出した「1/6」及び「1/12」が予め定められたしきい値より大きいか否かを判定し、
(c)算出した「1/6」及び「1/12」が予め定められたしきい値より大きいと判定した場合には、予め定められた切り替え速度(例えば1秒毎)又はフレームの表示速度(2倍速、又は、3倍速など)に設定する。
一方、表示処理部262は、上記の指示に基づいて、設定された切り替え速度又はフレームの表示速度に応じて開始角度「60度」及びフレームの開始位置「開始から3秒後」から設定された切り替え速度又はフレームの表示速度で各カメラ10及びフレームを制御する。
[3.3]切り替え加速度及び再生加速度に基づく画像切り替え制御の原理
次に、図5を用いて本実施形態における切り替え加速度及び再生加速度に基づく画像切り替え制御の原理を説明する。なお、図5は、本実施形態における撮像角度及びフレーム位置に基づく画像切り替え制御の原理を説明するための図である。
本実施形態の操作検出部263は、第1のポイントから第2のポイントまでの移動軌跡を検出すると、上記に代えて、当該第1ポイントから当該第2ポイントまでの区間中、予め定められたタイミング毎に移動速度の変化を検出し、当該検出した移動速度の変化に基づいて、画像の切り替え加速度及び再生加速度を制御し、かつ、各カメラ10から出力された画像を切り替えつつ、表示部240に画像を出力する。
特に、操作検出部263は、
(A)上述の[3.2]の切り替え速度及び再生速度に基づく画像切り替え制御の手法を用いて第1ポイントを検出してから第2ポイントを検出するまで予め定められたタイミング毎に入力領域上のポイントを特定しつつX軸上及びY軸上の各移動速度を検出し、
(B)当該検出したX軸上及びY軸上の移動速度の変化、すなわち、X軸上の加速度及びY軸上の加速度を算出し、
(C)算出したそれぞれの加速度がしきい値以上の場合には、カメラ10の切り替え加速度及びフレームの表示加速度を一定の値に決定する。
例えば、操作検出部263は、図5に示すように、第1のポイントの座標(60度,開始から3秒後のフレーム)から第2のポイントの座標(300度,開始から8秒後のフレーム)までの移動軌跡を検出すると、開始角度「60度」、フレーム開始位置「開始から3秒後」、終了角度「300度」及びフレーム終了位置「開始から8秒後」を設定する。
また、操作検出部263は、
(a)予め定められたタイミングとして「1秒」毎に、入力領域上のポイントとして、第1ポイントと第2ポイントのX軸上及びY軸上の中点及び第2ポイントを特定しつつ、X軸における中点(180度)までの移動速度「2.0」(加速度プラス)を検出しつつ、Y軸上における中点までの移動速度「1.5」を検出し、
(b)第1ポイント及び第2ポイントでの移動速度は「0」となることから、X軸上の移動速度の変化「0」、「2.0」及び「0」から、X軸上の中点(180度)までの加速度「2.0」及び中点(180度)から第2ポイントまでの加速度「−2.0」(加速度マイナス)を算出するとともに、Y軸上の移動速度の変化「0」、「1.5」及び「0」から、Y軸上の中点までの加速度「1.5」及び中点から第2ポイントまでの加速度「−1.5」を算出し、
(c)1秒後まで切り替え加速度「2.0」及び当該1秒後から再生制御終了まで「−2.0」に決定し、フレーム表示開始位置から1秒後まで表示加速度「1.5」及び当該1秒後から再生制御終了まで表示加速度「−1.5」に決定し。
(d)切り替え加速度及び表示加速度が予め定められた第1のしきい値以上、例えば、プラスの場合には、所定の切り替え加速度及び表示加速度に決定し、切り替え加速度及び表示加速度が予め定められた第2のしきい値以下の場合には、例えば、マイナスの場合には、所定の切り替え加速度及び表示加速度に決定し、第1のしきい値より小さく、かつ、第2のしきい値より大きい値の場合には、加速度「0」と設定する。
そして、表示処理部262は、上記の設定された切り替え加速度及び表示加速度に基づいて、カメラ10の切り替え、及び、フレームの表示加速度を制御する。
[3.4]その他
本実施形態においては、補間データ生成部264は、上述のように、撮像角度及びフレーム位置に基づく画像切り替え制御、切り替え速度及び再生速度に基づく画像切り替え制御、並びに、切り替え加速度及び再生加速に基づく画像切り替え制御が実行される際に、操作検出部263の指示に基づいて、各カメラ10が設置されていない角度の画像を補間データとして生成し、表示処理部262に提供する。
例えば、補間データ生成部264は、一のカメラ10から隣接する他のカメラ10に画像を切り替える際の補間データとしては、一のカメラ10から出力された画像に隣接する他のカメラ10から出力された画像に対してαブレンドを行って生成する。なお、補間データ生成部264は、一のカメラ10から隣接する他のカメラ10に画像を切り替える際に、複数の補間データを生成してもよく、その場合には、αブレンドを行う際のα係数を変化させた複数の補間データを生成する。
[4]画像切り替え制御を伴う表示処理
次に、図6を用いて本実施形態の画像データ生成装置20において実行される合成画像データ生成処理について説明する。なお、図6は、本実施形態の画像データ生成装置20において実行される画像切り替え制御を伴う表示処理の動作を示すフローチャートである。
本動作においては、カメラ管理テーブル記録部201には、図3に例示するカメラ管理テーブルが記録済みの状態であり、RAM204には、各カメラ10から取得されたフレーム毎の同期が取れた画像データがそれぞれ順次記憶されているものとする。
また、本動作に先立って、装置管理制御部280は、表示部240に所定のホーム画面を表示させつつ、管理者による表示処理の開始指示を待機する状態になっているものとする。
まず、表示処理部262は、操作部270を介して、再生すべき画像の選択とともに表示処理を示す入力指示を検出すると(ステップS100)、表示制御部250と連動し、表示部240上に形成されたタッチセンサ271部分に入力領域を表示させる(ステップS101)。
次いで、表示処理部262は、現在時刻又は所定の再生位置を、再生を開始する基準位置にセットし、入力領域部分への操作者の入力操作、すなわち、タッチセンサ271への操作者の操作入力を待機する(ステップS102)。例えば、表示処理部262は、現在時刻の再生位置を基準位置として設定して画像を一時停止状態とし、各カメラ10からリアルタイムで出力された画像をRAM204にフレーム毎にそれぞれ記録する。
次いで、操作検出部263は、操作部270を介して入力領域へのタッチダウンを検出すると(ステップS103)、当該タッチダウンされた位置を第1ポイントとして検出し(ステップS104)、入力領域からのタッチアップを所定の間隔(例えば、10ミリ秒)毎に検出する(ステップS105)。
次いで、操作検出部263は、操作部270を介して入力領域へのタッチアップを検出すると、当該タッチアップされたポイントを第2ポイントとし、当該第2ポイントのX軸及びY軸の値を特定する(ステップS106)。
次いで、操作検出部263は、特定した第1ポイントをフレームの開始位置及び画像切り替え制御を実行する際の開始角度に設定するとともに、特定した第2ポイントをフレームの終了位置及び画像切り替え制御を実行する際の終了角度に設定する(ステップS111)。
次いで、表示処理部262は、設定された画像切り替え制御を行う開始角度、終了角度、フレーム開始位置及びフレーム終了位置に基づいて、画像データ記録部203に記憶されている特定された各カメラ10から出力された画像を読み出しつつ、画像の切り替え及びフレーム位置を制御する(ステップS112)。
なお、この場合に、補間データ生成部264は、一のカメラ10から隣接する他のカメラ10に画像を切り替える際の補間データとしては、一のカメラ10から出力された画像に隣接する他のカメラ10から出力された画像に対してαブレンドを行って生成する。なお、補間データ生成部264は、一のカメラ10から隣接する他のカメラ10に画像を切り替える際に、複数の補間データを生成してもよく、この場合には、αブレンドを行う際のα係数を変化させた複数の補間データを生成する。
次いで、表示処理部262は、操作者の入力操作に基づく再生の終了を検出すると(ステップS114)、操作者による本動作の表示処理の終了指示が検出されているか否かを判定する(ステップS115)。このとき、表示処理部262は、終了指示が検出されていないと判定した場合には、ステップS102の処理に移行し、終了指示が検出されたと判定した場合には、本動作を終了させる。
以上、本実施形態の画像データ生成システム1は、入力領域への操作者の操作入力に基づいて、再生する際の各撮像手段から出力された画像の切り替え及び当該切り替えを実行する際のフレーム位置を制御することができるので、再生する際の各撮像手段から出力された画像の切り替え及びフレーム位置を直感的にかつ一体的に操作することができる。
[5]変形例
[5.1]変形例1
上記実施形態においては、RAM204を利用しつつ、各カメラ10から出力された画像を用いて当該表示処理を行っているが、既に録画され、かつ、同期が取られており、同様のカメラシステムによって撮像された画像を用いて画像切り替え制御を伴う表示処理を実行してもよい。
[5.2]変形例2
上記実施形態においては、表示部240条に形成された入力領域上への操作者の入力において、当該入力領域上の絶対位置を基準に、画像切り替え制御を伴う表示処理を行っているが、すなわち、第1のポイント及び第2のポイントが、入力領域における第1の軸及び第2の軸の基準点「0」からの距離に基づいて画像切り替え制御を伴う表示処理を行っているが、当該形成された入力領域上における相対的な位置を基準に、画像切り替え制御を伴う表示処理を行ってもよい。
具体的には、この場合には、操作検出部263は、第1のポイントを、入力領域の第1の軸及び第2の軸における基準点「0」として用いて画像切り替え制御を伴う表示処理を行う。すなわち、操作検出部263は、最初の入力点基準として画像切り替え制御を伴う表示処理を行う。
[5.3]変形例3
上記実施形態においては、フレーム位置を進ませ、かつ、角度を一方向(時計回り)に切り替わる場合を例に説明したが、
(1)フレーム位置を戻しつつ、撮像角度を時計回りに切り替えること、
(2)フレーム位置を戻しつつ、撮像角度を反時計回りに切り替えること、及び、
(3)フレーム位置を進ませつつ、撮像角度を反時計回りに切り替えること、
を制御することもできるようになっている。
[5.4]変形例4
上記実施形態においては、入力領域が、タッチセンサ271として、表示部240上に形成されているが、表示部240以外の面、例えば、キーボード上、又は、所定のパッド上などの面上に形成されていてもよい。
また、入力領域は、タッチセンサ271によって形成されている必要はなく、当該入力領域において操作入力の移動軌跡が形成させることができるシステム、例えば、マウスや電子ペンなどの所定のペンによるドラッグ操作であっよい。
さらに、操作検出部263は、タッチダウンからタッチアップまでを検出することによって第1のポイント及び第2のポイントを検出しているが、タッチダウンを2度検出することによって第1のポイント及び第2のポイントを検出してもよい。すなわち、操作検出部263は、1度目の操作者の指又は指示部材に基づく「タップ操作」(同一の場所又は近接場所でタッチダウンとタッチアップを行う操作)によって第1のポイントを検出し、2度目の操作者の指又は指示部材に基づく「タップ操作」によって第2のポイントを検出してもよい。
この場合であって、切り替え速度及び再生速度に基づく画像切り替え制御を行う場合には、操作検出部263は、第1のタップ操作から第2のタップ操作までの速さを移動速度として検出する。
1 … 画像編集システム
10 … カメラ
20 … 画像データ生成装置
200 … 記録部
201 … カメラ管理テーブル記録部
203 … 画像データ記録部
204 … RAM
210 …I/Oインターフェース
240 … 表示部
250 … 表示制御部
260 … データ処理部
261 … カメラ制御部
262 … 表示処理部
263 … 操作検出部
264 … 補間データ生成部
270 … 操作部
271 … タッチセンサ
280 … 装置管理制御部
290 … タイマ

Claims (11)

  1. 被写体を中心とする同心円の円周上に、所定の間隔を持って設置されるとともに、それぞれ、前記被写体を撮像する撮像手段を有する複数の同期した撮像装置と、
    前記撮像装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記前記撮像手段によって撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段における入力位置を検出する入力検出手段と、
    前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び前記撮像装置によって撮像された画像の少なくともいずれか一方を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項1に記載の撮像システムであって、
    前記入力検出手段が、2点の座標位置を検出し、
    前記制御手段が、前記検出された2点の座標位置に基づいて、前記各撮像手段の切り替え及び前記フレームの位置の少なくともいずれか一方を制御する、撮像システム。
  3. 請求項1に記載の撮像システムであって、
    前記入力検出手段が、前記入力検出手段によって検出された第1ポイントから第2ポイントまでの速度を検出し、
    前記制御手段が、前記検出された速度に基づいて、前記各撮像手段の切り替え速度及び前記フレームの表示速度の少なくともいずれか一方を制御する、撮像システム。
  4. 請求項1又は2に記載の撮像システムであって、
    前記入力検出手段が、前記入力検出手段によって検出された操作者の第1ポイントから第2ポイントまでの加速度を検出し、
    前記制御手段が、前記検出された加速度に基づいて、前記各撮像手段の切り替え加速度及び前記フレームの表示する際の加速度の少なくともいずれか一方を制御する、撮像システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像システムであって、
    前記制御手段が、最初の入力点を基準として前記撮像装置を制御する、撮像システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像システムであって、
    前記入力領域が、前記表示手段上の一部領域に形成されている、撮像システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像システムであって、
    前記制御手段が一の前記撮像手段の画像から当該一の撮像手段に隣接する撮像手段の画像に切り替える際に、一の撮像手段における前記被写体を基準とする第1の角度と前記隣接する撮像手段における前記被写体を基準とする第2の角度との間を補間する補間画像を生成する生成手段を更に備え、
    前記制御手段が、前記生成された補間画像を用いつつ、前記各撮像手段によって撮像された各画像のデータを画像データとして生成する、撮像システム。
  8. コンピュータを、
    被写体を中心とする同心円の円周上に、所定の間隔を持って設置されるとともに、それぞれ、前記被写体を撮像する撮像手段を有する複数の同期した撮像装置を制御する制御手段、及び、
    前記前記撮像手段によって撮像された画像を表示する表示手段における入力位置を検出する入力検出手段、
    として機能させ、
    前記制御手段として、前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び画像を撮像する撮像装置の少なくともいずれか一方を制御するように機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 被写体を中心とする同心円の円周上に、所定の間隔を持って設置されるとともに、それぞれ、前記被写体を撮像する撮像手段を有する複数の同期した撮像装置を制御する制御工程と、
    前記前記撮像手段によって撮像された画像を表示する表示手段における入力位置を検出する入力検出工程と、
    を含み、
    前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び画像を撮像する撮像装置の少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする撮像方法。
  10. 同期した撮像装置により撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段における入力位置を検出する入力検出手段と、
    前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び前記撮像装置の画像の少なくともいずれか一方を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像再生装置。
  11. コンピュータを、
    同期した撮像装置により撮像された画像を表示する表示手段における入力位置を検出する入力検出手段、及び、
    前記入力検出手段によって検出された入力位置に基づいて、前記表示手段に表示するフレーム及び前記撮像装置の画像の少なくともいずれか一方を制御する制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014059269A 2014-03-20 2014-03-20 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム Active JP6369079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059269A JP6369079B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059269A JP6369079B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185963A true JP2015185963A (ja) 2015-10-22
JP6369079B2 JP6369079B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54352083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059269A Active JP6369079B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369079B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090400A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 画像表示装置および方法、並びにプログラム
WO2013047663A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ERIGUCHI Teppei 動画像表示装置、動画像表示方法、プログラムおよび動画像処理表示システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090400A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 画像表示装置および方法、並びにプログラム
WO2013047663A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 ERIGUCHI Teppei 動画像表示装置、動画像表示方法、プログラムおよび動画像処理表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369079B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171319B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US9325970B2 (en) Imaging control device and imaging control method
JP6012384B2 (ja) 動画再生装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6326892B2 (ja) 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム
TW201119368A (en) Image processing device, image processing method, and computer program
JP2015029228A5 (ja)
JP6699589B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP2013134579A (ja) ユーザインタフェース装置
JP2016116133A (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6326891B2 (ja) 画像データ生成システム、画像データ生成方法、画像処理装置及びプログラム
JP2013038516A5 (ja) 再生装置および再生方法
JP6494358B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法
TWI628952B (zh) 視訊回放裝置及方法(三)
JP6369079B2 (ja) 撮像システム、撮像方法、画像再生装置及びプログラム
KR20170141582A (ko) 출력 제어 장치, 출력 제어 방법 및 기억 매체
JP6369080B2 (ja) 画像データ生成システム、画像生成方法、画像処理装置及びプログラム
US11070734B2 (en) Image pickup apparatus having grip, and image pickup lens therefor
JP2015095801A (ja) 再生装置及びその制御方法、管理装置及びその制御方法、映像再生システム、並びにプログラム及び記憶媒体
US10440218B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6651884B2 (ja) 動画再生方法、動画再生プログラム及び動画再生装置
JP2010141403A (ja) 画像表示装置および撮像装置
US20170364195A1 (en) Output control apparatus which controls output of contents
JP6501665B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2009100019A (ja) 記録再生装置
JP7150590B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150