JP2016116133A - 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016116133A
JP2016116133A JP2014254551A JP2014254551A JP2016116133A JP 2016116133 A JP2016116133 A JP 2016116133A JP 2014254551 A JP2014254551 A JP 2014254551A JP 2014254551 A JP2014254551 A JP 2014254551A JP 2016116133 A JP2016116133 A JP 2016116133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
setting
predetermined
shooting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014254551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442266B2 (ja
JP2016116133A5 (ja
Inventor
中川 浩一
Koichi Nakagawa
浩一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014254551A priority Critical patent/JP6442266B2/ja
Priority to US14/965,167 priority patent/US9888206B2/en
Publication of JP2016116133A publication Critical patent/JP2016116133A/ja
Publication of JP2016116133A5 publication Critical patent/JP2016116133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442266B2 publication Critical patent/JP6442266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】スロー記録又はファスト記録により生成される動画の実撮影時間と再生時間の相違をユーザがより容易に認識できるようにする技術を提供する。【解決手段】撮像手段による動画の撮影に関する設定として、再生時間に対する実撮影時間の割合が異なる複数の設定のいずれかを選択する選択手段と、前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも短い設定については、所定の実撮影時間と、前記所定の実撮影時間に対応する、設定ごとに異なる再生時間と、をそれぞれ撮影時間例及び再生時間例として表示し、前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも長い設定については、所定の再生時間と、前記所定の再生時間に対応する、設定ごとに異なる実撮影時間と、をそれぞれ再生時間例及び撮影時間例として表示するように制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする撮像制御装置を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
従来のビデオカメラには、通常記録時とは異なる撮影速度の設定を可能とし、スロー記録やファスト記録を可能としているものがある(特許文献1参照)。スロー記録は、撮影フレームレートを通常のフレームレートよりも高速に設定して撮影することによって、再生時に実時間よりもゆっくり再生されるスロー動画を記録する記録方式である。ファスト記録は、通常の撮影フレームレートで撮影した動画のフレームを間引いて記録する間欠記録を行うことによって、再生時に実時間よりも速く再生されるファスト動画を記録する記録方式である。ファスト記録は、タイムラプス撮影、低速度撮影、微速度撮影、インターバル撮影などとも称されるものである。
特開2010―212875号公報
スロー記録やファスト記録を行う場合、動画の実撮影時間と再生時間とが一致しなくなる。そのため、ユーザが実撮影時間と再生時間の相違を認識せずに動画撮影を行うと、意図せず極端に長い動画や短い動画が生成される可能性がある。一例を挙げると、1200倍速のファスト記録を行う場合、再生時間は実撮影時間の1/1200倍となり、1時間の動画撮影を行っても再生時間はわずか3秒となる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、スロー記録又はファスト記録により生成される動画の実撮影時間と再生時間の相違をユーザがより容易に認識できるようにする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、撮像手段による動画の撮影に関する設定として、再生時間に対する実撮影時間の割合が異なる複数の設定のいずれかを選択する選択手段と、前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも短い設定については、所定の実撮影時間と、前記所定の実撮影時間に対応する、設定ごとに異なる再生時間と、をそれぞれ撮影時間例及び再生時間例として表示し、前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも長い設定については、所定の再生時間と、前記所定の再生時間に対応する、設定ごとに異なる実撮影時間と、をそれぞれ再生時間例及び撮影時間例として表示するように制御する表示制御手段と、を備えることを特徴とする撮像制御装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、スロー記録又はファスト記録により生成される動画の実撮影時間と再生時間の相違をユーザがより容易に認識することが可能となる。
本発明を適用可能な撮像制御装置の一例である撮像装置100の構成を示すブロック図。 撮像装置100のディスプレイ105に表示される通常画面の例を示す図。 撮像装置100のディスプレイ105に表示される倍率選択画面の例を示す図(スロー記録の場合)。 撮像装置100のディスプレイ105に表示される倍率選択画面の例を示す図(ファスト記録の場合)。 撮像装置100のディスプレイ105に表示される倍率選択画面の例を示す図(通常記録の場合)。 撮像装置100の動作を示すフローチャート。 図6のS602における倍率選択処理の詳細を示すフローチャート。 図7のS709における撮影時間例及び再生時間例の補正処理の詳細を示すフローチャート。 図6のS603における記録設定処理の詳細を示すフローチャート。 撮像装置100のディスプレイ105に表示される倍率選択画面の変形例を示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明を適用可能な撮像制御装置の一例である撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100の内部バス150には、CPU101、揮発性メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107、外部I/F109、通信I/F110、及び撮像部112が接続されている。内部バス150に接続される各部は、内部バス150を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納される各種プログラムに従い、揮発性メモリ102をワークメモリとして用いて、撮像装置100の各部を制御する。揮発性メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)により構成される。不揮発性メモリ103は、例えばハードディスク(HD)やROMなどにより構成される。不揮発性メモリ103には、前述の各種プログラムに加えて、画像データや音声データなどの各種データが格納される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、画像データに対して各種画像処理を施す。処理対象の画像データとしては、不揮発性メモリ103や記録媒体108に格納された画像データや、外部I/F109を介して取得した映像信号、通信I/F110を介して取得した画像データ、撮像部112で撮像された画像データなどがある。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は、特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては、画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像や、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するように撮像装置100の各部を制御する。ディスプレイ105は、出力された映像信号に基づいて映像を表示する。
操作部106は、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスであり、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネル120といったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む。なお、タッチパネル120は、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるように構成された入力デバイスである。
記録媒体I/F107は、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体108が装着可能なように構成され、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体108からのデータの読み出しや、記録媒体108に対するデータの書き込みを行う。
外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器やインターネット111などと通信(電話通信を含む)して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
撮像部112は、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子、ズームレンズ、フォーカスレンズ、シャッター、絞り、測距部、A/D変換器などにより構成されるカメラユニットである。撮像部112では、静止画や動画を撮像可能である。撮像された画像の画像データは、画像処理部104に送信され、各種処理を施された後、静止画ファイル又は動画ファイルとして記録媒体108に記録される。
CPU101は、タッチパネル120に関する以下の操作や状態を検出できる。
・タッチパネル120を指やペンで触れたこと(以下、「タッチダウン」と称する)。
・タッチパネル120を指やペンで触れている状態であること(以下、「タッチオン」と称する)。
・タッチパネル120を指やペンで触れたまま移動していること(以下、「ムーブ」と称する)。
・タッチパネル120へ触れていた指やペンを離したこと(以下、「タッチアップ」と称する)。
・タッチパネル120に何も触れていない状態(以下、「タッチオフ」と称する)。
これらの操作及び状態や、タッチパネル120上に指やペンが触れている位置座標は、内部バス150を通じてCPU101に通知される。CPU101は、通知された情報に基づいて、タッチパネル120上にどのような操作が行われたかを判定する。ムーブの場合、CPU101は、タッチパネル120上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル120上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、タッチパネル120上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作を「フリック」と呼ぶ。フリックは、タッチパネル120上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えれば、タッチパネル120上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されると、フリックが行われたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合は、ドラッグが行われたと判定するものとする。タッチパネル120は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。
本実施形態において、撮像装置100は、操作部106に記録開始ボタン及び記録停止ボタンを有する。記録ボタンを押下することで動画の記録が開始され、記録停止ボタンを押下することで動画の記録が停止される。
また、本実施形態において、撮像装置100は、動画の撮影速度の倍率(再生時間に対する実撮影時間の割合)を変更することが可能である。倍率を1よりも小さく設定した場合には、再生時に実撮影時間よりも長く再生されるスロー動画を記録することができる。倍率を1よりも大きく設定した場合には、再生時に実撮影時間よりも短く再生されるファスト動画を記録することができる。
また、本実施形態において、撮像装置100は、スナップ記録モードという記録モードを持つ。この記録モードに設定されている場合には、撮像装置100は、記録開始ボタンの押下後(即ち、撮影開始の後)、予め定められた時間(以降、「スナップ記録時間」と呼ぶ。例えば4秒である。)の経過後、記録停止ボタンが押下されなくても、自動的に記録を停止する。操作部106にはスナップボタンが含まれ、ユーザがこれを押下することによって、スナップ記録モードが有効になる。また、スナップ記録モードが有効な状態でもう一度スナップボタンを押下することで、スナップ記録モードは無効となる。このように、ユーザは、スナップボタンを用いて、スナップ記録モード(所定の動作モード)の有効/無効を設定することができる。
本実施形態において、撮像装置100は、ディスプレイ105上に表示される画面として、記録媒体の残り記録容量や、様々な機能の現在の設定状態などが表示される、通常画面を持つ。また、撮像装置100は、ユーザが通常記録、スロー記録、及びファスト記録のいずれを行うのかと、スロー記録又はファスト記録の倍率とを選択するための、倍率選択画面を有する。
図2は、通常画面の表示例を示す図である。通常画面では、ディスプレイ105上に倍率選択画面表示ボタン201が表示され、ユーザによってそのボタンが押下されることで、ディスプレイ105の画面が倍率選択画面へと遷移する。
図3乃至図5は、倍率選択画面の表示例を示す図である。図3(a)に示すように、倍率選択画面では、撮影速度の倍率を選択するための複数の倍率ボタン301と、倍率選択画面を終了するための設定終了ボタン302とが表示される。ユーザは、倍率ボタン301を押して撮影速度の倍率を選択した後、設定終了ボタン302を押すことにより撮影速度の倍率を決定する。撮影速度の倍率が選択されると、撮像装置100は、動画の実撮影時間と再生時間との関係をユーザが容易に認識できるようにするために、撮影時間の例(以下、「撮影時間例」)と再生時間の例(以下、「再生時間例」)とを表示する。図3(a)の例では、1/4倍のスロー記録が選択されており、撮影時間例303は「1分」を示し、再生時間例304は「4分」を示している。また、倍率選択画面は、撮像部フレームレート表示305と、画像処理部フレームレート表示306とを含む。撮像部フレームレート表示305は、撮像部112が撮影時に1秒間に何フレームの処理を行うかを示す。画像処理部フレームレート表示306は、画像処理部104が撮影時に1秒間に何フレームの処理を行うかを示す。業務用ビデオカメラを使うような上級のユーザであれば、それぞれのフレームレート表示を見ることによって、どのような動画が撮影される設定になっているのかをより的確に知ることができる。
次に、図6を参照して、撮像装置100の動作について説明する。図6のフローチャートは、ユーザが撮影速度の倍率を設定し、その後、動画の記録を開始して停止する際の、撮像装置100の動作に関するものである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、CPU101が、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムを、ワークメモリとしての揮発性メモリ102に展開して実行することにより実現する。ユーザが操作部106を用いて撮像装置100の動作モードを記録モードに設定すると、CPU101が、ディスプレイ105に通常画面(図2)を表示し、本フローチャートの処理を開始する。
最初に、S601で、CPU101は、ディスプレイ105上に表示されている倍率選択画面表示ボタン201(図2)がユーザに押されたか否かを判定する。倍率選択画面表示ボタン201が押された場合、処理はS602へと進み、そうでない場合、処理はS604に進む。
S602で、CPU101は、ディスプレイ105に倍率選択画面を表示し、ユーザによる撮影速度の倍率の選択及び決定を受け付けるように動作する。S602における倍率選択処理の詳細は、図7を参照して後述する。
S603で、CPU101は、S602において決定された撮影速度の倍率で動画を撮影するために必要な、各種の設定処理を行う。S603における記録設定処理の詳細は、図9を参照して後述する。
S604で、CPU101は、操作部106の記録開始ボタンが押されたか否かを判定する。記録開始ボタンが押された場合、処理はS605へと進み、そうでない場合、処理はS601へと戻る。
S605で、CPU101は、動画の記録を開始する。具体的には、CPU101は、S603で行われた設定に基づいて、撮像部112や画像処理部104などを制御する。これにより、撮像部112によって撮像された映像信号が、画像処理部104によって符号化され、記録媒体I/F107を通して記録媒体108に符号化された動画ファイルとして記録される。なお、S603における記録設定処理が一度も行われずに処理がS605に進んだ場合は、CPU101は、デフォルトの設定に基づいて動画の記録制御を行う。
S606で、CPU101は、操作部106の記録停止ボタンが押されたか否かを判定する。記録停止ボタンが押された場合、処理はS607へと進む。記録停止ボタンが押されていない場合、CPU101は、動画の記録を継続し、記録停止ボタンが押されるまでS606の判定処理を繰り返す。なお、前述のスナップ記録モードが有効の場合、記録停止ボタンが押されなくても、撮影開始からスナップ記録時間の経過後に、処理はS607へと進む。
S607で、CPU101は、画像処理部104に対して映像信号の符号化処理を停止するように制御し、また、記録媒体108に対する動画ファイルの記録処理も停止する。その後、処理はS601に戻り、CPU101は、次の動画記録に備える。
図7は、図6のS602における倍率選択処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、CPU101が、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムを、ワークメモリとしての揮発性メモリ102に展開して実行することにより実現する。
最初に、S701で、CPU101は、画像処理部104を制御し、ディスプレイ105に倍率選択画面を表示する。倍率選択画面は、撮像装置100において設定可能な撮影速度の倍率の種類に対応する数の倍率ボタンを含む。ユーザはこの倍率ボタンを押すことで、所望の撮影速度の倍率を選択することができる。
S702で、CPU101は、画像処理部104を制御し、現在の撮影速度の設定倍率に対応する倍率ボタンに対してフォーカス処理を行う。具体的には、現在の設定倍率に対応する倍率ボタンが強調して表示されるように、他の倍率ボタンとは異なる色で描画を行う。例えば、現在の設定倍率が1/4の場合、倍率ボタンは、図3(a)に示す倍率ボタン301のような状態となる。
S703で、CPU101は、現在の撮影速度の設定倍率が1未満か否かを判定する。1未満の設定倍率は、スロー記録に対応する。設定倍率が1未満の場合、処理はS704へと進む。そうでない場合、処理はS706へと進む。
S704で、CPU101は、撮影時間例を1分に設定する。S705で、CPU101は、撮影時間例に対応する、現在の設定倍率での再生時間を、再生時間例に設定する。具体的には、CPU101は、撮影時間例として設定されている1分に対し、現在の設定倍率の逆数を乗算して得られる時間を、再生時間例として設定する。その後、処理はS709へと進む。
一方、設定倍率が1以上の場合、S706で、CPU101は、現在の撮影速度の設定倍率が1よりも大きいか否かを判定する。1よりも大きい設定倍率は、ファスト記録に対応する。設定倍率が1よりも大きい場合、処理はS707へと進む。そうでない場合、処理はS711へと進む。
S707で、CPU101は、再生時間例を1分に設定する。S708で、CPU101は、再生時間例に対応する、現在の設定倍率での撮影時間を、撮影時間例に設定する。具体的には、CPU101は、再生時間例に設定されている1分に対し、現在の設定倍率を乗算して得られる時間を、撮影時間例として設定する。その後、処理はS709へと進む。
S709で、CPU101は、S704及びS705、又はS707及びS708で設定した撮影時間例及び再生時間例に対して補正処理を行う。S709における補正処理の詳細は、図8を参照して後述する。
S710で、CPU101は、画像処理部104を制御し、撮影時間例及び再生時間例をディスプレイ105に表示する。S710における表示例は、図3及び図4を参照して後述する。その後、処理はS712へと進む。
一方、設定倍率が1の場合、スロー記録もファスト記録も行われない(即ち、通常記録が行われる)。この場合、実撮影時間と再生時間の不一致は生じない。そのため、S711で、CPU101は、画像処理部104を制御し、撮影時間例及び再生時間例の表示をディスプレイ105から消す。S711における表示例は、図5を参照して後述する。或いは、CPU101は、撮影時間例と再生時間例を同じ時間(例えば、「1分」)に設定して表示してもよい。その後、処理はS712へと進む。
ここで、図3及び図4を参照して、S710における表示例について説明する。例えば、設定倍率が1/4であり、S709の補正処理によって撮影時間例及び再生時間例が変化しなかった場合、図3(a)に示すように、撮影時間例及び再生時間例としてそれぞれ「1分」及び「4分」が表示される。また、設定倍率が1/2の場合、図3(b)に示すように、撮影時間例及び再生時間例としてそれぞれ「1分」及び「2分」が表示される。図3(a)と図3(b)との比較から理解できるように、スロー記録の場合、倍率が小さくなるほど、固定された実撮影時間に対応する再生時間が長くなり、動画がよりスローになることをユーザがより直感的に把握できる。
また、設定倍率が2の場合、図4(a)に示すように、撮影時間例及び再生時間例としてそれぞれ「2分」及び「1分」が表示される。これに対し、図4(b)では、設定倍率が4であり、撮影時間例及び再生時間例としてそれぞれ「4分」及び「1分」が表示される。図4(a)と図4(b)との比較から理解できるように、ファスト記録の場合、倍率が大きくなるほど、固定された再生時間に対応する実撮影時間が長くなり、より長時間の撮影が必要になることをユーザがより直感的に把握できる。また、ファスト記録の場合、再生時間が固定されているため、例えば図4(c)に示すように設定倍率が1200という極めて大きい値であっても、不自然に短い再生時間例を表示してしまうことを回避することができる。この場合、撮影時間例は20時間と長くなるが、一般的に、例えば星の動きを一晩中撮影するような場合に高い設定倍率が使用されることが想定されるため、撮影時間例が長くなることはユーザにとってそれほど不自然ではない。
次に、図5を参照して、S711における表示例について説明する。図5から理解できるように、設定倍率が1の場合(通常記録の場合)、倍率ボタンは表示されるが、撮影時間例及び再生時間例は表示されない。但し、前述の通り、撮影時間例及び再生時間例として同じ時間が表示されてもよい。
図7に戻り、S712で、CPU101は、ディスプレイ105上に表示されている複数の倍率ボタンのいずれかがユーザに押されたか否かを判定する。倍率ボタンのいずれかが押された場合、処理はS713へと進み、そうでない場合、処理はS714に進む。
S713で、CPU101は、S712において押されたと判定された倍率ボタンに応じた倍率を、撮影速度の倍率として設定する。その後、処理はS702に戻り、CPU101は、変更後の設定倍率に基づいて倍率選択画面を更新する。
S712において倍率ボタンが押されていない場合、S714で、CPU101は、ディスプレイ105上に表示されている設定終了ボタンがユーザに押されたか否かを判定する。設定終了ボタンが押された場合、処理はS715へと進み、そうでない場合、処理はS712に戻る。
S715で、CPU101は、画像処理部104を制御し、全ての倍率ボタン、撮影時間例、及び再生時間例の表示をディスプレイ105から消すことで、倍率選択画面を閉じる処理を行う。これにより、ディスプレイ105の表示画面が通常画面に戻る。
図8は、図7のS709における撮影時間例及び再生時間例の補正処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、CPU101が、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムを、ワークメモリとしての揮発性メモリ102に展開して実行することにより実現する。
S801で、CPU101は、スナップ記録モードの状態を取得し、スナップ記録モードが有効であるか否を判定する。スナップ記録モードが有効である場合は、処理はS802へと進み、そうでない場合、処理はS804へと進む。
S802で、CPU101は、撮影時間例にスナップ記録時間(例えば、4秒)を設定する。S803で、CPU101は、撮影時間例に対応する、現在の設定倍率での再生時間を、再生時間例に設定する。具体的には、CPU101は、撮影時間例に設定されている数値に対し、現在の設定倍率の逆数を乗算して得られる時間を、再生時間例として設定する。このように、スナップ記録モードが有効である場合、スロー記録及びファスト記録のいずれの場合も、撮影時間例がスナップ記録時間に固定される。
S804で、CPU101は、記録媒体108の空き容量などに基づいて記録可能時間を取得し、記録可能時間が再生時間例よりも短いか否かを判定する。記録可能時間が再生時間例よりも短い場合、処理はS805へと進み、そうでない場合、補正処理は終了する。
S805で、CPU101は、再生時間例に記録可能時間を設定する。S806で、CPU101は、再生時間例に対応する、現在の設定倍率での撮影時間を、撮影時間例に設定する。具体的には、CPU101は、再生時間例に設定されている数値に対し、現在の設定倍率を乗算して得られる時間を撮影時間例として設定する。このように、記録可能時間が再生時間例よりも短い場合、スロー記録及びファスト記録のいずれの場合も、再生時間例が記録可能時間に固定される。
図9は、図6のS603における記録設定処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、CPU101が、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムを、ワークメモリとしての揮発性メモリ102に展開して実行することにより実現する。
S901で、CPU101は、現在の撮影速度の設定倍率が1未満かを判定する。1未満の設定倍率は、スロー記録に対応する。設定倍率が1未満の場合、処理はS902へと進む。そうでない場合、処理はS904へと進む。
S902で、CPU101は、撮像部112を制御し、現在の撮影速度の設定倍率に応じた高速フレームレートで動作するように設定する。具体的には、CPU101は、通常撮影時のフレームレートに対して、現在の設定倍率の逆数を乗算して得られるフレームレートで動作するように、撮影フレームレートを設定する。例えば、設定倍率が1/4の場合、通常の撮影フレームレートが60fpsであれば、ここで設定される高速フレームレートは240fpsである(図3(a)参照)。
S903で、CPU101は、画像処理部104を制御し、間欠記録を行わず、通常記録を行うように動作するように設定を行う。
一方、設定倍率が1以上の場合、S904で、CPU101は、現在の撮影速度の設定倍率が1よりも大きいか否かを判定する。1よりも大きい設定倍率は、ファスト記録に対応する。設定倍率が1よりも大きい場合、処理はS905へと進む。そうでない場合、処理はS907へと進む。
S905で、CPU101は、画像処理部104を制御し、間欠記録の記録間隔を現在の設定倍率に応じて設定する。具体的には、画像処理部104は、撮像部112から入力されるフレーム数に対して、符号化を行うフレーム数が設定倍率の逆数を乗じた数となるように、間引き処理を行う。例えば、設定倍率が4である場合、画像処理部104は、符号化を行うフレーム数が設定倍率の逆数である1/4となるように、撮像部112から入力される映像信号の4フレーム中3フレームを間引いて符号化し、記録する。例えば、設定倍率が4である場合、通常のフレームレートが60fpsであれば、符号化レートは15fpsとなる(図4(b)参照)。
S906で、CPU101は、撮像部112を制御し、撮影フレームレートが通常撮影時のフレームレートとなるように設定を行う。
一方、設定倍率が1の場合、S907で、CPU101は、撮像部112を制御し、撮影フレームレートが通常撮影時のフレームレートとなるように設定を行う。S908で、CPU101は、画像処理部104を制御し、間欠記録を行わず、通常記録を行うように動作するように設定を行う。
なお、図3(a)を参照して前述した通り、倍率選択画面は、撮像部フレームレート表示305及び画像処理部フレームレート表示306を含んでもよい。撮像部フレームレート表示305は、図9のS902又はS906において設定される撮影フレームレートに対応し、画像処理部フレームレート表示306は、図9のS903又はS905において行われる間欠記録の設定に基づく符号化レートに対応する。倍率選択画面が撮像部フレームレート表示305及び画像処理部フレームレート表示306を含む場合、CPU101は、これらを表示するタイミング(例えば、図7のS710)で、設定倍率に対応する撮影フレームレートと符号化レートとを算出する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、撮像装置100は、スロー記録の範囲で設定倍率を変更する場合、撮影時間例を固定して対応する再生時間例を変化させる。また、撮像装置100は、ファスト記録の範囲で設定倍率を変更する場合、再生時間例を固定して対応する撮影時間例を変化させる。
これにより、スロー記録やファスト記録の倍率をユーザが設定する際に、実撮影時間と再生時間の相違をユーザが容易かつ直感的に認識することが可能となる。即ち、スロー記録の場合、倍率が小さくなるほど、固定された実撮影時間に対応する再生時間が長くなり、動画がよりスローになることをユーザがより直感的に把握できる。また、ファスト記録の場合、倍率が大きくなるほど、固定された再生時間に対応する実撮影時間が長くなり、より長時間の撮影が必要になることをユーザがより直感的に把握できる。また、スロー記録の場合とファスト記録の場合とで固定対象の時間例が切り替わるが、スロー記録の場合は一貫して撮影時間例が固定され、ファスト記録の場合は一貫して再生時間例が固定される。そのため、ユーザは、スロー記録における倍率間の相違と、ファスト記録における倍率間の相違とを、それぞれ容易に認識することができる。
また、本実施形態では、スロー記録の場合とファスト記録の場合とで固定対象の時間例が切り替わるため、撮影時間例及び再生時間例の変動範囲が抑制され、ユーザが実撮影時間と再生時間の相違を認識しやすくなる。仮に、常に撮影時間例又は再生時間例の一方が固定されている場合、図3(a)に示す倍率ボタン301の範囲で倍率設定が可能であれば、対応する再生時間例又は撮影時間例が最大で4800倍((1/4の逆数)×1200)に変化する。しかし、本実施形態では、この変化が最大で1200倍に抑えられる。
更に、本実施形態では、撮影時間例及び再生時間例が不自然に長い時間になったり短い時間になったりすることが抑制され、ユーザにとって違和感なく分かりやすい長さの時間例が表示される。ちなみに、図4(c)に示す撮影時間例である20時間は比較的長い時間であるが、一般的に、例えば星の動きを一晩中撮影するような場合に高い設定倍率が使用されることが想定されるため、撮影時間例が長くなることはユーザにとってそれほど不自然ではない。
なお、本実施形態では、ユーザが倍率選択画面において倍率ボタンを押すことで、対応する撮影時間例と再生時間例とが表示されるものとしたが、撮影時間例及び再生時間例の表示形態はこれに限定されない。例えば、図10で示すように、撮像装置100は、選択可能な複数の倍率を一覧表示し、各倍率に対して撮影時間例及び再生時間例を予め同時に表示するような倍率選択画面を生成してもよい。図10においては、倍率が1(OFF)の列にも撮影時間例と再生時間例とが表示されているが、これらは表示されなくても構わない。また、ディスプレイ105の表示画面サイズによっては、選択可能な複数の倍率のうちの一部の(2以上の)倍率のみが同時に表示される。この場合、ユーザは、例えば操作部106を用いた操作により、表示対象の倍率を切り替えることができる。
また、本実施形態では、撮影速度の設定倍率が1未満の場合には、撮影時間例を1分で固定して表示し、撮影速度の設定倍率が1よりも大きい場合には、再生時間例を1分で固定して表示している。このように、撮影時間例を固定する場合も、再生時間例を固定する場合も、いずれも同じ時間(ここでは、1分)に固定することで、ユーザにとって分かりやすい表示となる。特に、撮影時間例及び再生時間例が単位時間である1分で固定されることで、対応する再生時間例又は撮影時間例がどのような時間になるのかをユーザが直感的に把握することができる。なお、本実施形態はこれに限定されず、撮影時間例又は再生時間例において固定する時間を別の時間としてもよい。また、固定する時間をユーザが自由に変更可能なように撮像装置100を構成してもよい。この場合、撮像装置100は、撮影速度の設定倍率によらず、撮影時間例と再生時間例のうちユーザが最後に固定時間の変更を行った方を固定して表示し、もう一方の時間例を設定倍率に応じて変化させてもよい。こうすれば、ユーザは、自分が変更したものが撮影時間例であれば対応する再生時間を、変更したものが再生時間例であれば対応する撮影時間を、撮影速度の設定倍率によらずに知ることが可能となる。
なお、CPU101の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を撮像装置100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、撮像を制御する撮像制御装置であれば適用可能である。また、実際に撮像を行うのは外部の撮像装置であっても構わない。この場合、例えば、撮像制御装置(例えば、スマートフォンやタブレットPC)と撮像装置を無線又は有線で接続し、撮像装置で撮像されたライブビュー画像を撮像制御装置のディスプレイに表示させる。そして、撮像制御装置からの操作に応じて、撮像装置での撮像(記録)の開始が指示される。特に、ファスト記録は、いわゆるタイムラプス撮影であり、屋外に三脚などで固定したデジタルカメラを、スマートフォンなどで室内から制御し、天体の動きや雲の移り変わりを撮影するといった用いられ方が一般的に知られている。従って、本発明は、スマートフォンやタブレットPC、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…撮像装置、101…CPU、102…揮発性メモリ、103…不揮発性メモリ、104…画像処理部、105…ディスプレイ、106…操作部、107…記録媒体I/F、108…記録媒体、109…外部I/F、110…通信I/F、111…インターネット、112…撮像部、120…タッチパネル、150…内部バス

Claims (13)

  1. 撮像手段による動画の撮影に関する設定として、再生時間に対する実撮影時間の割合が異なる複数の設定のいずれかを選択する選択手段と、
    前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも短い設定については、所定の実撮影時間と、前記所定の実撮影時間に対応する、設定ごとに異なる再生時間と、をそれぞれ撮影時間例及び再生時間例として表示し、
    前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも長い設定については、所定の再生時間と、前記所定の再生時間に対応する、設定ごとに異なる実撮影時間と、をそれぞれ再生時間例及び撮影時間例として表示する
    ように制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記動画の記録可能時間が、前記表示制御手段の制御により前記再生時間例として表示される再生時間よりも短いか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記記録可能時間が前記表示される再生時間よりも短い場合、前記表示制御手段は、前記記録可能時間を前記再生時間例として表示し、前記記録可能時間に対応する、設定ごとに異なる実撮影時間を前記撮影時間例として表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記動画の撮影開始から所定の時間の経過後に自動的に撮影を停止する所定の動作モードの有効/無効を設定する設定手段を更に備え、
    前記所定の動作モードが有効の場合、前記表示制御手段は、前記所定の時間を前記撮影時間例として表示し、前記所定の時間に対応する、設定ごとに異なる再生時間を前記再生時間例として表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像制御装置。
  4. 前記所定の実撮影時間と前記所定の再生時間とは同じ長さである
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  5. ユーザの指示に従って前記所定の実撮影時間又は前記所定の再生時間を変更する変更手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  6. 前記変更手段により前記所定の実撮影時間が変更された場合、前記表示制御手段は、前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも短い設定、及び実撮影時間が再生時間よりも長い設定のいずれについても、前記所定の実撮影時間と、前記所定の実撮影時間に対応する、設定ごとに異なる再生時間と、をそれぞれ前記撮影時間例及び前記再生時間例として表示するように制御し、
    前記変更手段により前記所定の再生時間が変更された場合、前記表示制御手段は、前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも短い設定、及び実撮影時間が再生時間よりも長い設定のいずれについても、前記所定の再生時間と、前記所定の再生時間に対応する、設定ごとに異なる実撮影時間と、をそれぞれ前記再生時間例及び前記撮影時間例として表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像制御装置。
  7. 前記複数の設定のうち、実撮影時間と再生時間とが等しくなる設定については、前記表示制御手段は、撮影時間例及び再生時間例を表示しないように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記複数の設定のうちのいずれかが前記選択手段で選択されたことに応じて、当該選択された設定に対応する前記撮影時間例及び前記再生時間例を表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記複数の設定のうちの2以上の設定の各々について同時に、対応する前記撮影時間例及び前記再生時間例を表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像制御装置。
  10. 前記2以上の設定は、実撮影時間が再生時間よりも短い設定と、実撮影時間が再生時間よりも長い設定とを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像制御装置。
  11. 撮像制御装置の制御方法であって、
    前記撮像制御装置の選択手段が、撮像手段による動画の撮影に関する設定として、再生時間に対する実撮影時間の割合が異なる複数の設定のいずれかを選択する選択工程と、
    前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも短い設定については、所定の実撮影時間と、前記所定の実撮影時間に対応する、設定ごとに異なる再生時間と、をそれぞれ撮影時間例及び再生時間例として表示し、
    前記複数の設定のうち、実撮影時間が再生時間よりも長い設定については、所定の再生時間と、前記所定の再生時間に対応する、設定ごとに異なる実撮影時間と、をそれぞれ再生時間例及び撮影時間例として表示する
    ように前記撮像制御装置の表示制御手段が制御する表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2014254551A 2014-12-16 2014-12-16 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP6442266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254551A JP6442266B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US14/965,167 US9888206B2 (en) 2014-12-16 2015-12-10 Image capturing control apparatus that enables easy recognition of changes in the length of shooting time and the length of playback time for respective settings, control method of the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254551A JP6442266B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016116133A true JP2016116133A (ja) 2016-06-23
JP2016116133A5 JP2016116133A5 (ja) 2018-01-25
JP6442266B2 JP6442266B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56112423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254551A Active JP6442266B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9888206B2 (ja)
JP (1) JP6442266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202019B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus with image resizing and method for controlling the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442266B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9648220B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging apparatus body and image sound output method
KR102645340B1 (ko) * 2018-02-23 2024-03-08 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 녹화 방법
CN108616696B (zh) 2018-07-19 2020-04-14 北京微播视界科技有限公司 一种视频拍摄方法、装置、终端设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060378A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、撮影制御装置、撮影制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040017481A1 (en) * 2002-04-11 2004-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera, image pickup method, and image format conversion method
JP5018332B2 (ja) * 2007-08-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5371493B2 (ja) 2009-03-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 装置及び方法
JP5279589B2 (ja) * 2009-04-13 2013-09-04 キヤノン株式会社 映像記録再生装置およびその制御方法
JP5317023B2 (ja) * 2010-09-16 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 手ぶれ補正装置、手ぶれ補正方法およびプログラム
JP2014082731A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Jvc Kenwood Corp 動画像データ処理装置及び動画像データ処理方法
JP6442266B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20160269674A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic Video Capture Rate Control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060378A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、撮影制御装置、撮影制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202019B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus with image resizing and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6442266B2 (ja) 2018-12-19
US20160173810A1 (en) 2016-06-16
US9888206B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6039328B2 (ja) 撮影制御装置および撮像装置の制御方法
US9596412B2 (en) Method and apparatus for photographing an image in a user device
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN111385470B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
US20200162676A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, computer readable nonvolatile recording medium
US20170199621A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
US20140292662A1 (en) Display control apparatus and method for controlling the same
US9560333B2 (en) Movie processing apparatus and control method thereof
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6112985B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体
US10440218B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6393296B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像制御装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP6218911B2 (ja) 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP6210821B2 (ja) 映像記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016045813A (ja) ズーム制御装置およびその制御方法
JP2015179961A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20200258203A1 (en) Image output apparatus and control method thereof
US11451712B2 (en) Electronic device
JP7150591B2 (ja) 電子機器
JP7150590B2 (ja) 電子機器
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2016092800A (ja) 画像再生装置
JP2021061488A (ja) 動画記録装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2020167625A (ja) 画像処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6442266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151