JP2015185588A - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015185588A
JP2015185588A JP2014058645A JP2014058645A JP2015185588A JP 2015185588 A JP2015185588 A JP 2015185588A JP 2014058645 A JP2014058645 A JP 2014058645A JP 2014058645 A JP2014058645 A JP 2014058645A JP 2015185588 A JP2015185588 A JP 2015185588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
group
piezoelectric elements
piezoelectric actuator
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315447B2 (ja
Inventor
雄一 館山
Yuichi Tateyama
雄一 館山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2014058645A priority Critical patent/JP6315447B2/ja
Publication of JP2015185588A publication Critical patent/JP2015185588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315447B2 publication Critical patent/JP6315447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】絶縁破壊のリスクを分散させるとともに、一部の圧電素子で絶縁破壊があっても変位量を低下させることなく機能を維持できる圧電アクチュエータを提供する。【解決手段】電圧の印加により伸縮する圧電アクチュエータ100であって、圧電セラミックス層と内部電極層との積層により形成され、伸縮方向に連結された複数の圧電素子110を備え、複数の圧電素子110は、区分されたグループ110a、110bごとに独立の電源に接続されている。これにより、あるグループに属する圧電素子に絶縁不良が生じた場合であっても、その他のグループの圧電素子を駆動させることを可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、電圧の印加により伸縮する圧電アクチュエータに関する。
従来、圧電セラミックス層と内部電極とが交互に積層された積層型の圧電素子を連結して構成される圧電アクチュエータが知られている。図4は、従来の圧電アクチュエータ200を示す正面図である。圧電アクチュエータ200は、複数の圧電素子210が伸縮方向に沿って連結されて形成されている。
いずれの圧電素子210も、外部電極220によりリード部材230に接続され、リード部材230は、端子260に接続されている。このような圧電アクチュエータ200は、繰り返しの使用により、内部電極に用いている金属のイオンマイグレーションやリード部材230への応力集中等が原因で、圧電素子210に絶縁破壊が生じる。
これに対し、特許文献1は、一部の圧電素子が絶縁破壊した場合でも、他の圧電素子が駆動を継続できる圧電アクチュエータの構造を提案している。特許文献1記載の圧電アクチュエータは、一部の圧電素子が絶縁破壊すると、その圧電素子の表面上に形成され、外部電極に接続された過電流制限部が電流を制限する。
特開2013−077616号公報
しかし、特許文献1に示される構造では、全ての圧電素子を同じ電源で駆動させているため、絶縁劣化は全ての圧電素子に同様に起こりうる。そのため、一部の圧電素子に絶縁破壊があれば、間もなくしてその他の圧電素子も劣化する可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、絶縁破壊のリスクを分散させるとともに、一部の圧電素子で絶縁破壊があっても変位量を低下させることなく機能を維持できる圧電アクチュエータを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の圧電アクチュエータは、電圧の印加により伸縮する圧電アクチュエータであって、圧電セラミックス層と内部電極層との積層により形成され、伸縮方向に連結された複数の圧電素子を備え、前記複数の圧電素子は、区分されたグループごとに独立の電源に接続されていることを特徴としている。
これにより、あるグループに属する圧電素子に絶縁不良が生じた場合であっても、その他のグループの圧電素子を駆動させることを可能にする。したがって、絶縁破壊のリスクを分散させるとともに、一部の圧電素子で絶縁破壊があっても変位量を低下させることなく圧電アクチュエータの機能を維持できる。
(2)また、本発明の圧電アクチュエータは、前記複数の圧電素子が、属するグループごとに伸縮方向を軸として90°回転した配置で連結されていることを特徴としている。これにより、グループごとに圧電素子に接続する端子を区分し、容易に電気的な接続をとることができる。
(3)また、本発明の圧電アクチュエータは、前記複数の圧電素子に接続されるハーメチック端子が貫通する座を更に備え、前記座は、前記ハーメチック端子が前記軸の周りに前記グループごとに配置されていることを特徴としている。これにより、ハーメチック端子について容易に電気的な接続をとることができる。
(4)また、本発明の圧電アクチュエータは、前記複数の圧電素子が属するグループが2つであり、前記座には前記グループごとに2本ずつ合計4本のハーメチック端子が貫通していることを特徴としている。これにより、グループごとにハーメチック端子を分けて各グループに属する圧電素子に容易に独立した電源の接続をとることができる。
本発明によれば、絶縁破壊のリスクを分散させるとともに、一部の圧電素子で絶縁破壊があっても変位量を低下させることなく圧電アクチュエータの機能を維持できる。
本発明の圧電アクチュエータを示す正面図である。 (a)、(b)それぞれ圧電アクチュエータ本体を示す正面図および平面図である。 (a)、(b)それぞれ座およびハーメチック端子を示す正面図および平面図である。 従来の圧電アクチュエータを示す正面図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
(圧電アクチュエータの構成)
図1は、圧電アクチュエータ100を示す正面図である。図2(a)、(b)は、それぞれ圧電アクチュエータ本体105を示す正面図および平面図である。図3(a)、(b)は、それぞれ座150およびハーメチック端子160a、160bを示す正面図および平面図である。これらの図に示す圧電アクチュエータ100は一例であって、素子数等で本発明を限定するものではない。
圧電アクチュエータ100は、圧電アクチュエータ本体105、リード部材130a、130b、座150およびキャップ170を備え、電圧の印加により伸縮する。圧電アクチュエータ本体105は、複数の圧電素子105がその端面同士を接着され、伸縮方向に沿って連結され、先端に半球140を接着することで形成されている。複数の圧電素子110は、圧電セラミックス層と内部電極層とが積層されることで形成されている。
複数の圧電素子110は、それぞれがグループ110a、110bに区分され、それぞれ多連化素子115a、115bを形成する。各グループ110a、110bに対しては、独立した電源に接続されている。圧電アクチュエータ100においては、例えば一方のグループ110aに属する一つの圧電素子110に絶縁不良が生じても、その他のグループ110bの圧電素子110を駆動させることができる。
したがって、絶縁破壊のリスクを分散させるとともに、一部の圧電素子110で絶縁破壊があっても変位量を低下させることなく圧電アクチュエータ100の機能を維持できる。なお、グループを構成する圧電素子の数は必ずしも均等でなくてもよい。また、グループは先端側と座側で2つに分かれている必要はなく、交互の順で異なるグループに属してもよい。
図1、図2(a)、(b)に示すように、複数の圧電素子110は、属するグループごとに伸縮方向を軸として90°回転した配置で連結されていることが好ましい。これにより、グループごとに圧電素子に接続する端子を区分し、容易に電気的な接続をとることができる。なお、この場合の圧電素子110の形状は、正四角柱が好ましく、90°回転しても端面の形状が重なるため、上記の配置を容易にとることができる。
座150は、複数の圧電素子110を支持するとともに、キャップ170により封止されることで、圧電アクチュエータ本体105を密封する。ハーメチック端子160a、160bは座150を貫通して設けられている。貫通孔には樹脂が充填され、密封が維持されている。
座150には、ハーメチック端子160a、160bが、素子の伸縮方向に伸びる軸の周りにグループごとに配置されていることが好ましい。これにより、ハーメチック端子160a、160bについて容易に電気的な接続をとることができる。
ハーメチック端子160aは、ハーメチック端子160bとは独立した電源に接続されており、その一方でグループ110aに属する半数の圧電素子110の外部電極120に導通している。ハーメチック端子160bは、ハーメチック端子160aとは独立した電源に接続されており、一方ではグループ110aの圧電素子110の外部電極120に導通している。
グループ110aに属する圧電素子110は、グループ110bに属する圧電素子110に対し、圧電素子110の積層方向を回転軸として90°回転させ、連結するとリード部材の接続が容易になる。その際には、図に示すように、多連化素子115aと多連化素子115bとでそれぞれグループ110a、グループ110bを形成することが好ましい。
図1、図2(a)、(b)に示すように、複数の圧電素子110が属するグループは、2つであり、座150にはグループごとに2本ずつ合計4本のハーメチック端子160a、160bが貫通していることが好ましい。グループごとにハーメチック端子が区分されているため、各グループに属する圧電素子110に容易に接続をとることができる。
次に、2対のハーメチック端子160a、160bは、リード部材130a、130bを介して、グループ110aに属する圧電素子110および、グループ110bに属する圧電素子110にそれぞれ導通されている。
図1に示す例では、多連化素子115aと多連化素子115bはそれぞれ独立して駆動可能である。よって多連化素子115aおよび多連化素子115b各々に十分な変位量を持たせておけば、多連化素子115aが絶縁不良となった場合でも、多連化素子115bを駆動させることで、変位量を低下させることなく、圧電アクチュエータとしての機能を維持できる。
(圧電アクチュエータの作製方法)
上記のような圧電アクチュエータ100の作製方法の一例を説明する。まず、半数の圧電素子ごとにハーメチック端子を用意する。多連化素子115aおよび多連化素子115b各々は、十分な変位量を持たせて設計し、多連化素子115aは多連化素子115bに対し、素子の伸縮方向を回転軸として90°回転させ、それぞれを連結する。そして、2対のハーメチック端子を、リード部材130a、130bを介して多連化素子115aおよび115bにそれぞれ導通させる。
このようにして、圧電アクチュエータ100を作製し、多連化素子115aと多連化素子115bをそれぞれ独立した電源で駆動できる。よって、多連化素子115aのみの駆動となった場合でも圧電アクチュエータとしての機能を果たせる。また多連化素子115aが絶縁不良となった場合でも、多連化素子115bを駆動させることで、変位量を低下させることなく、圧電アクチュエータとしての機能を維持できる。
なお、上記の実施形態では、好ましい例として2つのグループがある場合を説明しているが、グループを3以上に分けてもよい。ただし、その場合には配線や電源の準備の効率についても注意する必要がある。
100 圧電アクチュエータ
105 圧電アクチュエータ本体
110 圧電素子
110a、110b グループ
115a、115b 多連化素子
120 外部電極
130a、130b リード部材
140 半球
150 座
160a ハーメチック端子
160b ハーメチック端子
170 キャップ

Claims (4)

  1. 電圧の印加により伸縮する圧電アクチュエータであって、
    圧電セラミックス層と内部電極層との積層により形成され、伸縮方向に連結された複数の圧電素子を備え、
    前記複数の圧電素子は、区分されたグループごとに独立の電源に接続されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 前記複数の圧電素子は、属するグループごとに伸縮方向を軸として90°回転した配置で連結されていることを特徴とする請求項1記載の圧電アクチュエータ。
  3. 前記複数の圧電素子に接続されるハーメチック端子が貫通する座を更に備え、
    前記座は、前記ハーメチック端子が前記軸の周りに前記グループごとに配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記複数の圧電素子が属するグループは2つであり、前記座には前記グループごとに2本ずつ合計4本のハーメチック端子が貫通していることを特徴とする請求項3記載の圧電アクチュエータ。
JP2014058645A 2014-03-20 2014-03-20 圧電アクチュエータ Active JP6315447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058645A JP6315447B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 圧電アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058645A JP6315447B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185588A true JP2015185588A (ja) 2015-10-22
JP6315447B2 JP6315447B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54351840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058645A Active JP6315447B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 圧電アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272974B2 (ja) 2020-01-22 2023-05-12 Ykk Ap株式会社 開口部装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343383A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Toyota Motor Corp 圧電駆動装置
JPH04352480A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nec Kansai Ltd 圧電アクチュエータ
JPH08116102A (ja) * 1993-09-13 1996-05-07 Nec Corp 圧電アクチュエータ
JP2000332316A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Nippon Soken Inc 圧電セラミックトランス装置
JP2009278490A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 2段重ね構造の水晶振動子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343383A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Toyota Motor Corp 圧電駆動装置
JPH04352480A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nec Kansai Ltd 圧電アクチュエータ
JPH08116102A (ja) * 1993-09-13 1996-05-07 Nec Corp 圧電アクチュエータ
JP2000332316A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Nippon Soken Inc 圧電セラミックトランス装置
JP2009278490A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 2段重ね構造の水晶振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315447B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103392244B (zh) 压电元件以及使用该压电元件的压电装置
US9613754B2 (en) Laminated film capacitor, capacitor module, and power conversion system
JP2016051895A (ja) 圧電素子及びこれを含む圧電振動モジュール
JP6315447B2 (ja) 圧電アクチュエータ
WO2013031715A1 (ja) 積層圧電体
WO2016158743A1 (ja) マザーの圧電素子及び積層型圧電素子並びに積層型圧電素子の製造方法
JP2013157439A (ja) 圧電素子および圧電アクチュエータ
JP2013197250A (ja) 圧電素子、その製造方法および圧電アクチュエータの製造方法
JP7163570B2 (ja) 積層型圧電素子及び振動デバイス
JP2015026785A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6467815B2 (ja) セル積層体
JP6315449B2 (ja) 圧電アクチュエータ
WO2017061592A1 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータおよび圧電トランス
JP6898167B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2015046417A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2017188628A (ja) 圧電素子、その製造方法および圧電アクチュエータ
JP2007266468A (ja) 積層型圧電素子
JP2748830B2 (ja) 積層型電歪効果素子
JP2005045086A (ja) インジェクタ装置用積層型圧電素子
JP2013012656A (ja) 圧電素子
JP2018023251A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2009130151A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP2017118760A (ja) 抵抗検出回路およびこれを備えた圧電アクチュエータ
JP6226451B2 (ja) 圧電素子および圧電アクチュエータ
KR20220098300A (ko) 적층 압전 소자 및 그를 포함하는 압전 액추에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250