JP2000332316A - 圧電セラミックトランス装置 - Google Patents

圧電セラミックトランス装置

Info

Publication number
JP2000332316A
JP2000332316A JP2000062113A JP2000062113A JP2000332316A JP 2000332316 A JP2000332316 A JP 2000332316A JP 2000062113 A JP2000062113 A JP 2000062113A JP 2000062113 A JP2000062113 A JP 2000062113A JP 2000332316 A JP2000332316 A JP 2000332316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
transformer
ceramic transformer
axial direction
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000062113A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Kataoka
拓実 片岡
Etsuro Yasuda
悦朗 安田
Hitoshi Shindo
仁志 進藤
Akira Fujii
章 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000062113A priority Critical patent/JP2000332316A/ja
Priority to DE10013149A priority patent/DE10013149A1/de
Priority to US09/531,145 priority patent/US6353278B1/en
Publication of JP2000332316A publication Critical patent/JP2000332316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/886Additional mechanical prestressing means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型化することなく、高い出力電圧を有する
圧電セラミックトランス装置を提供する。 【解決手段】 上記課題を解決するために、軸方向に共
振振動を励起させる入力部2と、この共振振動により、
所定の電圧又は電力の少なくとも一方を出力する出力部
3とを有する圧電セラミックトランス1において、圧電
セラミックトランス1の軸方向に圧縮応力を加えるボル
ト10及びナット11を有する。このように軸方向に圧
縮応力を付与することにより、圧電セラミックトランス
の振動領域を圧縮応力側にずらすことができ、しいて
は、圧電セラミックトランス自体の可能振動幅を大とす
る事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電セラミックト
ランス装置に関するものであり、特に、マッチングイン
ピーダンスが低くかつ、高い出力電圧を有する圧電セラ
ミックトランス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、圧電セラミックトランス装置とし
て、例えば、特開平11−8420号公報に記載された
ものがある。
【0003】この従来技術の圧電セラミックトランスに
は、電圧を印加されることにより、圧電セラミックトラ
ンスの軸方向に振動し、圧電セラミックトランス全体の
共振振動を励起させる入力部と、この入力部の共振振動
により所定の電圧及び電力を出力する出力部とを有す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この圧
電セラミックトランスでは、十分な電圧を得ることが困
難であった。
【0005】その理由を以下説明する。
【0006】圧電セラミックトランスの出力電圧及び電
力は、出力部の形状に依存する。
【0007】即ち、高電圧を得るためには、出力部の軸
方向のセラミック圧電素子1層あたりの長さを長くする
必要がある。それに対して、マッチングインピーダンス
を低くしようとするためには、このセラミック圧電素子
1層あたりの長さを短くする必要がある。
【0008】このように、マッチングインピーダンスが
低いセラミック圧電素子の形状と高い電圧を得るための
セラミック圧電素子の形状とは相反するものであり、低
いマッチングインピーダンスをもちながら、高い電圧を
出力することのできる圧電セラミックトランスを得るこ
とは困難であった。
【0009】また、もし、十分な電圧を得ようとするな
らば、従来のような構成では、圧電セラミックトランス
全体の大型化が避けられなかった。
【0010】本願発明は、上記問題点を鑑みたものであ
り、大型化することなく、マッチングインピーダンスが
低くかつ、高い出力電圧を有する圧電セラミックトラン
ス装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本願発明におい
ては、軸方向に共振振動を励起させる入力部と、該共振
振動により、所定の電圧及び電力の少なくとも一方を出
力する出力部とを有する圧電セラミックトランスにおい
て、前記軸方向に圧縮応力を加える圧縮手段を有する圧
電セラミックトランス装置を提供するものである。
【0012】また、前記圧縮手段は、圧電セラミックト
ランスの前記軸方向にボルトを挿入するとともに、該ボ
ルトの挿入方向から、ナットにより前記圧電セラミック
トランスを軸方向に圧縮させる構成とすることが好まし
い。
【0013】また、本願発明では、圧電セラミックトラ
ンスの軸方向の少なくとも一方端に、荷重手段を有する
圧電セラミックトランス装置を提供するものである。
【0014】
【作用】圧電セラミック素子の特性として、圧縮力に強
い反面、引っ張り応力に弱いため、この圧電セラミック
素子を用いた圧電セラミックトランスを共振させる際に
は、圧電セラミック素子自体になるべく引っ張り応力が
加わらないようにする必がある。
【0015】しかしながら、通常の使用時においては、
圧電セラミック素子が収縮する際には確かに圧電セラミ
ック素子には圧縮応力のみが加わるにすぎないが、圧電
セラミック素子の伸延時には、圧電セラミック素子に引
っ張り応力が加わる。
【0016】そこで、本願発明の如き、圧電セラミック
トランスの軸方向に対して、圧縮応力を加えた圧電セラ
ミックトランス装置では、圧電セラミックトランスを駆
動させる前に、圧電セラミックトランスを構成している
圧電セラミック素子に対して、圧縮応力を付与させる構
成としている。
【0017】そのため、あらかじめ圧電セラミック素子
に、圧縮応力を加えることにより、圧電セラミックトラ
ンスの振動領域を圧縮応力側にずらすことができ、しい
ては、圧電セラミックトランス自体の可能振動幅を大と
する事ができるのである。
【0018】このため、圧電セラミックトランス1自体
の可能振動幅を大とする事ができ、しいては出力電圧を
大とすることができるのである。
【0019】また、圧縮手段として、ボルトとナットと
を使用する事により、大型化することなく、圧電セラミ
ックトランスに対して、圧縮力を加えることができる。
【0020】さらに、本願発明では、圧電セラミックト
ランスの少なくとも一端に荷重手段を設けることによ
り、圧電セラミックトランスの振動振幅を大とすること
ができ、しいては圧電セラミックトランスの出力電圧を
より大とすることができる。
【0021】このような圧電セラミックトランスに対し
ても、軸方向に圧縮力を付与することにより、さらなる
出力電圧の向上を図ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1に示す実施の
形態について説明する。
【0023】1は、本願発明の圧電セラミックトランス
である。
【0024】この圧電セラミックトランス1は、入力部
2と出力部3とが一体に焼成されることより構成されて
いる。
【0025】この入力部2は、交流電圧を印加させるこ
とにより、圧電セラミックトランス1全体に共振振動を
励起させる。
【0026】また、入力部2は、一片が7mm×7mm
であり厚さが約1mmの大きさを有する複数の断面四角
形状の第1セラミック素子2a上に、第2セラミック素
子2b及び第3セラミック素子2cが互いに分極方向が
逆になるように順次交互に一体積層されている。
【0027】図2に第1乃至第3セラミック素子2a乃
至2cの斜視図を示す。
【0028】図2に示されるように、第1セラミック素
子2aは、一方面には全面に電極21が形成され、他方
面には、一部を除いた全面に電極22を形成している。
【0029】また、第2セラミック素子2bは、一方面
には、電極が形成されておらず他方面のみに、一部を除
いた全面に電極23が形成されている。
【0030】さらに、第3セラミック素子2cには、一
方面には、電極が形成されておらず他方面のみに、やは
り一部を除いた全面に電極24が形成されている。
【0031】この時、セラミック素子2a乃至2cは、
セラミック素子に形成された電極22,23及び24が
交互にずれるように、互いに積層されている。
【0032】このように積層されたセラミック素子2a
乃至2cの側面には、銀ペーストよりなる第1共通電極
5が設けられており、この共通電極5により、各々のセ
ラミック素子2aおよび2cに形成された電極22およ
び24が導通接続されており、電圧印加装置Vに電気的
に導通されている。
【0033】また、共通電極5が設けられたセラミック
素子の面に対向する面には、図示されない銀ペーストよ
りなる第2共通電極が設けられており、この第2共通電
極により、電極21及び23が導通接続され、電気的に
アースされている。
【0034】さらにこの入力部2を構成するセラミック
素子2b及び2cの積層方向である軸方向には、入力部
2が励起した共振振動により、所定の電圧及び電力を出
力する出力部3が一体に設けられている。
【0035】この出力部3は、一片が7mm×7mmで
あり、かつ厚さが9mmである互いに分極方向が逆なる
セラミック素子3a及び3bが積層一体により形成され
ている。
【0036】セラミック素子3aと3bとの間には図示
しない電極が、また、セラミック素子3bのセラミック
素子3aと対向する面と反対側の面には、全面に電極3
1が形成されている。
【0037】セラミック素子3a及び3bの側面には、
セラミック素子3aとセラミック素子3bとの間に設け
られる図示しない電極と導通された出力用側面電極6が
設けられている。
【0038】この出力用側面電極6は、メタルハライド
ランプ7を介して電気的に接地されている。
【0039】尚、このメタルハライドランプ7は、点灯
時インピーダンスが200Ω、電圧が85Vrmsかつ
35Wの仕様である。
【0040】また、このメタルハライドランプ7が放電
を開始するためには、23kVを初期に印加する必要が
ある。
【0041】ここで、本実施の形態においては、積層さ
れた複数のセラミック素子2a乃至2c及び3a,3b
の軸方向において、ボルト10及びナット11により圧
縮応力を付与させている点を特徴としている。
【0042】具体的には、ボルト10及びナット11に
よって、積層されたセラミック素子の軸方向に対して、
約50MPaの圧縮力を加えている。
【0043】このように本実施の形態においては、圧電
セラミックトランス1をボルト10及びナット11によ
って、軸方向に圧縮力を付与させることにより、本実施
の形態の圧電セラミックトランス装置を提供している。
【0044】次に、本実施の形態の圧電セラミックトラ
ンス装置の製法を述べる。
【0045】はじめに、入力部2及び出力部3を構成す
るセラミック素子2a乃至c及びセラミック素子3a及
び3cを各々得るために、所定のPZT組成となるよう
に、セラミックスラリーを混合後、断面四角形の板形状
に成形する。そして、これら成形された板形状の複数の
セラミック体の積層時には、軸方向に共通の挿入孔が貫
通されるように、セラミック体の略中央に孔12が形成
される。
【0046】そして、このセラミック体の未焼成の状態
にて、それぞれの面の所定位置において、銀ペースト電
極が印刷にて形成される。
【0047】このように、所定形状に銀ペースト電極が
形成されたセラミック体を順次積層した後、950℃の
温度にて一体に焼成する。
【0048】焼成後には、セラミック素子に形成された
電極を電気的に導通させるために、入力部の側面に第1
及び第2共通電極を銀ペーストにて印刷形成する。
【0049】尚、本実施の形態では、銀ペーストを用い
たが、セラミック体の焼成温度や電極との反応性に応じ
て、Pt,Ag/Pd,Cu等の電極ペーストを用いて
もよい。
【0050】その後、第1及び第2共通電極5に対し
て、互いに異なる極性の電圧を付与することにより、セ
ラミック素子2b及び2cが異なる極性が付与されるよ
うに分極処理する。
【0051】このようにして、軸方向に挿入孔が形成さ
れた本願発明の圧電セラミックトランス1を得る。
【0052】尚、本実施の形態では、入力部2及び入力
部3は、圧電セラミック素子、例えば、PZT,BaT
iO3等の圧電特性を示す材料であればなんでもよく、
且つ、単結晶あるいは多結晶でもよい。さらには、複数
の材料種の組み合わせにおいても何ら制約されるもので
もない。
【0053】その後、この挿入孔12に対して、ボルト
10を挿入し、ボルト10の挿入方向とは反対側にて、
ナット11にて圧電セラミックトランス1の軸方向に圧
縮応力を付与する。
【0054】以上のように、本実施の形態の圧電セラミ
ックトランス装置を得る。
【0055】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0056】入力部2及び出力部3を構成するセラミッ
ク素子は、圧縮力に強い反面、引っ張り応力に弱い。
【0057】そのため、通常使用時において、なるべく
セラミック素子が大きな引っ張り力がかからないように
する必要がある。
【0058】本実施の形態により、圧電セラミックトラ
ンス1を駆動させる前に、あらかじめ圧縮応力を付与さ
せている。そのため、入力部による圧電セラミックトラ
ンス1の共振振動を生じさせたとしても、セラミック素
子には、大きな引っ張り力が加えられないように、振動
領域を圧縮応力側にずらすことができる。
【0059】このため、圧電セラミックトランス1自体
の可能振動幅を大とする事ができ、しいては出力電圧を
大とすることができる。
【0060】また、ボルト10とナット11とを使用す
る事により、圧電セラミックトランスを大型化すること
なく、圧電セラミックトランスに対して、圧縮力を加え
ることができる。
【0061】〔第2実施の形態〕図3に本第2実施の形
態の圧電セラミックトランス装置を示す。
【0062】第2実施の形態においては、第1実施の形
態と同一のボルト10及びナット11により構成された
圧電セラミックトランス装置にさらに、ボルト10及び
ナット11との間に、荷重手段である金属製のおもり1
5を挟持させている。
【0063】このように、圧電セラミックトランス1の
両端に荷重手段であるおもり15を設けることにより、
圧電セラミックトランス1の振動振幅を大とすることが
できるため、圧電セラミックトランス1の出力電圧をよ
り大とすることができる。
【0064】上記実施の形態では、入力部2及び出力部
3は一体焼成にて形成されたが、本願発明はこれに限定
されるものでなく、例えば、図4に示されるように、入
力部2と出力部3とを別々に焼成した後、ボルト及びナ
ットにて固定してもよい。
【0065】さらには、図5に示されるように、入力部
2及び出力部3は、さらに分割焼成し、その後、ボルト
及びナットにて一体固定してもよい。
【0066】上記実施の形態において、メタルハライド
ランプ7を点灯させたが、本願発明の圧電セラミックト
ランス装置に駆動させる負荷装置としてメタルハライド
ランプに限定されるものでなく、高圧ナトリウムランプ
やキセンノンランプ等の放電灯にも適用する事ができ
る。
【0067】上記実施の形態において、圧縮手段とし
て、ボルトとナットを使用したが、本願発明はこれに限
るものでなく、リベットやネジ付き金属ブロック等でも
よく、とにかく圧電セラミックトランスを軸方向に圧縮
する手段であればどのような形状の圧縮手段でもよい。
【0068】上記実施の形態において、セラミック未焼
成体の状態にて銀ペースト電極を形成したが、これは、
銀−パラジウム,銀−白金等の構成でも良い。
【0069】また、第2実施の形態において、荷重手段
であるおもりを金属製としたがセラミック製でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係わる圧電セラミック
トランスの斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係わるセラミック素子
の斜視図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係わる圧電セラミック
トランスの斜視図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係わる圧電セラミック
トランスの斜視図である。
【図5】本発明の他の実施形態に係わる圧電セラミック
トランスの斜視図である。
【符号の説明】
1・・・圧電セラミックトランス、2・・・入力部、3
・・・出力部
フロントページの続き (72)発明者 安田 悦朗 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 進藤 仁志 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 藤井 章 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H730 AA08 AA15 AS04 EE48 ZZ05 ZZ12 ZZ19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に共振振動を励起させる入力部
    と、該共振振動により、所定の電圧又は電力の少なくと
    も一方を出力する出力部とを有する圧電セラミックトラ
    ンスにおいて、 前記軸方向に圧縮応力を加える圧縮手段を有することを
    特徴とする圧電セラミックトランス装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮手段は、圧電セラミックトラン
    スの前記軸方向にボルトを挿入するとともに、該ボルト
    の挿入方向から、ナットにより前記圧電セラミックトラ
    ンスを軸方向に圧縮させる請求項1記載の圧電セラミッ
    クトランス装置。
  3. 【請求項3】 軸方向に共振振動を励起させる入力部
    と、該共振振動により、所定の電圧又は電力の少なくと
    も一方を出力する出力部とを有する圧電セラミックトラ
    ンスにおいて、 圧電セラミックトランスの軸方向の少なくとも一方端
    に、荷重手段を有することを特徴とする圧電セラミック
    トランス装置。
  4. 【請求項4】 前記圧電セラミックトランスには、前記
    軸方向に圧縮応力を加える圧縮手段を有することを特徴
    とする請求項3記載の圧電セラミックトランス装置。
JP2000062113A 1999-03-18 2000-03-07 圧電セラミックトランス装置 Withdrawn JP2000332316A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062113A JP2000332316A (ja) 1999-03-18 2000-03-07 圧電セラミックトランス装置
DE10013149A DE10013149A1 (de) 1999-03-18 2000-03-17 Piezoelektrischer Wandler mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
US09/531,145 US6353278B1 (en) 1999-03-18 2000-03-17 Piezoelectric transformer having increased voltage output

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7432199 1999-03-18
JP11-74321 1999-03-18
JP2000062113A JP2000332316A (ja) 1999-03-18 2000-03-07 圧電セラミックトランス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332316A true JP2000332316A (ja) 2000-11-30

Family

ID=26415466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062113A Withdrawn JP2000332316A (ja) 1999-03-18 2000-03-07 圧電セラミックトランス装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6353278B1 (ja)
JP (1) JP2000332316A (ja)
DE (1) DE10013149A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185588A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日本セラテック 圧電アクチュエータ
JP2020064977A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806457B2 (en) * 2001-09-28 2004-10-19 Tai-Her Yang Transistor photoelectric conversion drive circuit
AU2003303172A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for igniting a high pressure gas discharge lamp
WO2004057929A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Supply apparatus for high pressure lamps
DE102006048238B4 (de) * 2005-11-23 2011-07-28 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. KG, 76228 Piezolinearantrieb
DE102009047551A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Vielschichtaktor
KR101952854B1 (ko) * 2013-07-16 2019-02-27 삼성전기주식회사 압전 소자 및 그 제조 방법, 그리고 상기 압전 소자를 구비하는 구동 어셈블리
CN106887971B (zh) * 2017-04-11 2018-08-07 西安交通大学 钳位驱动一体化的压电驱动高精度旋转作动装置及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412014C1 (de) * 1984-03-31 1985-10-17 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Piezokeramischer Stellantrieb zur Erzeugung von Translationsbewegungen
US5345137A (en) * 1991-04-08 1994-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensionally driving ultrasonic motor
JP3401663B2 (ja) 1997-06-17 2003-04-28 エヌイーシートーキン株式会社 圧電トランス
US5872419A (en) * 1997-09-04 1999-02-16 Motorola Inc. Piezoelectric transformer with voltage feedback

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185588A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社日本セラテック 圧電アクチュエータ
JP2020064977A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器
JP7406876B2 (ja) 2018-10-17 2023-12-28 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6353278B1 (en) 2002-03-05
DE10013149A1 (de) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1407497A1 (en) Composite piezoelectric transformer
US6617757B2 (en) Electro-luminescent backlighting circuit with multilayer piezoelectric transformer
JP2000332316A (ja) 圧電セラミックトランス装置
WO2003007392A1 (en) Multilayer piezoelectric transformer
KR100317892B1 (ko) 압전변압기소자와그제조방법
JP3370178B2 (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
KR19980081506A (ko) 적층형 압전 변압기
US20030042820A1 (en) Piezoelectric device, ladder type filter, and method of producing the piezoelectric device
JP2001068752A (ja) 圧電トランス
JPH09275231A (ja) 積層型圧電トランスの駆動方法
JPH0866067A (ja) 超音波モータ用圧電振動子およびその製造方法
JPH10233538A (ja) 積層圧電素子
JP2003008097A (ja) 積層型圧電トランス
WO1999019916A1 (en) Piezoelectric transformer element and method of mounting it in a housing
JPH09283815A (ja) 圧電トランス
WO1995021463A1 (en) Piezoelectric transformer
JP2000124518A (ja) 圧電トランス素子のスクリーニング方法
JP2757561B2 (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
JP2586287B2 (ja) 圧電トランスの製造方法
JPH08213666A (ja) 圧電振動子
EP1672710B1 (en) Piezoelectric transformer
JPH11163432A (ja) 圧電トランス及びその製造方法
JP2000294850A (ja) 圧電トランス
JP5284695B2 (ja) 圧電トランスおよびこれを備えるストロボ装置
JP2000031557A (ja) 圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605