JPH10233538A - 積層圧電素子 - Google Patents

積層圧電素子

Info

Publication number
JPH10233538A
JPH10233538A JP9037285A JP3728597A JPH10233538A JP H10233538 A JPH10233538 A JP H10233538A JP 9037285 A JP9037285 A JP 9037285A JP 3728597 A JP3728597 A JP 3728597A JP H10233538 A JPH10233538 A JP H10233538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
piezoelectric element
exposed
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9037285A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kato
純一 加藤
Keiichi Takahashi
慶一 高橋
Tetsuya Furuhata
哲也 降旗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9037285A priority Critical patent/JPH10233538A/ja
Publication of JPH10233538A publication Critical patent/JPH10233538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化に有利な矩形板伸び振動モードの圧電振
動子で、、素子容量と電気機械結合係数が大きく、か
つ、層間剥離のない圧電振動素子を提供する。 【解決手段】焼成体3の内部に複数の電極層4が形成さ
れた直方体形状の積層圧電素子において、前記内部電極
4は直方体の一対の相対する面に垂直かつ、他の一対の
相対する面に平行に層状に配置された複数の線、または
帯状電極であり、同一層の隣り合う電極間部が逆方向に
分極された積層圧電振動子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルタやアクチュ
エータ等に用いられる圧電振動素子、とくに圧電セラミ
ックの内部に電極を有する積層圧電素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】圧電セラミックを用いた振動素子は周波
数フィルタや微少変位を与えるアクチュエータとして広
く用いられている。この振動子は通常、焼成した圧電材
料に電極を付与し、直流高電圧を印加して分極する操作
により圧電性を発現させ、振動素子とするものである。
素子の形状は求められる周波数と振動モードから設定さ
れるが、素子の形状が決まると駆動電極の形状と電極間
の寸法が決まるため、素子の静電容量に任意性が無く、
特にセラミックの厚さを薄くすることに自ずから制限が
あるため、大きな静電容量を得ることが困難である。ま
た、近年特に要求されてきた部品の小型化のため、振動
素子を小型化すると素子の静電容量が下がり、インピー
ダンスが高くなり、回路的に使用しにくい場合がある。
【0003】例えば、複数の静電容量の大きい素子を並
列枝に、静電容量の小さい素子を直列枝に接続するラダ
ーフィルタでは、図13で示す正方形の角板の面拡がり
振動モードが用いられてきたが、小型にするためには図
14で示す矩形板の伸び振動モードを使うと、素子幅を
1/3〜1/4に短縮できるので有利である。図中41
は圧電セラミック、42は駆動電極、43の矢印は分極
方向、44の矢印は振動方向を示す。しかしながら、角
板を矩形板にすると電極面積の減少による素子静電容量
の減少は避けられない。さらに、角板の面拡がり振動モ
ードでは、高い電気機械結合係数kp が利用できるが、
矩形板では振動モードとしては棒の横効果伸び振動モー
ドとなり、このモードでの電気機械結合係数はk31であ
るから、kp に比べ小さな結合係数しか得られず、通過
帯域の広いフィルタは構成できない。小さな素子でその
静電容量を大きくする方法として、セラミックの内部に
電極を形成した積層圧電素子を用いる構造が、短冊状の
振動子形状で実開昭60−119133号公報に、角板
形状の振動子で実開平4−76724号公報に開示され
ている。後者の角板形状は図13の角板の面拡がりモー
ドで駆動されると考えられ、高い電気機械結合係数が得
られるが、小型化には不利である。一方、前者の短冊状
振動子は小型の振動子を提供する上での効果が大きい
が、電極が短冊状の圧電板に平行に積層された平面状の
電極で構成されているため振動モードは横効果伸び振動
であり、電気機械結合係数は小さくなる。
【0004】さらに、圧電セラミック材料と電極材料を
同時に焼成して得られる積層圧電素子では、セラミック
グリーンシート上に電極パターンを形成し、これを順次
必要枚数積層するプロセス(例えば特開昭55−143
812号公報、)が一般的であるが、内部電極と圧電セ
ラミックの固着が弱く、層間剥離が発生することがあ
る。これに対して、特開昭56−161710号公報の
ように、内部電極に多数の欠落部分を形成し、剥離が生
じないようにする方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】小型化に有利な矩形板
の伸び振動モードを駆動し、かつ、高い電気機械結合係
数と大きな素子静電容量を得ることが望まれている。こ
のためには、図15で示す棒の縦効果伸び振動を利用す
ることが考えられる。この振動モードは矩形板の長手方
向に分極された圧電体の分極に垂直方向に駆動電極を形
成した振動子であり、関係する電気機械結合係数はk33
である。一般に、結合係数、k33はk31より高く、kp
と同等の電気機械結合係数が期待できる。しかしながら
素子の電極間距離が矩形板の長さ寸法となるため容量は
図14で示した横効果伸び振動モードよりさらに小さく
なってしまう。また、矩形板の長手方向に垂直な内部電
極を形成した積層圧電素子は、前述したようにセラミッ
クと内部電極間で剥離する場合が多い。
【0006】本発明はこのような従来技術の欠点を解決
し、小型化に有利な矩形板の伸び振動モードを励起し、
かつ、高い結合係数と大きな素子静電容量、および層間
での剥離がない積層圧電素子を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の積層圧電素子は、直方体形
状の圧電セラミックと、前記圧電セラミックの一対の相
対する面に垂直でかつ前記圧電セラミック内に含まれる
複数の線状または帯状電極とを備え、前記線状または帯
状電極が前記圧電セラミックの他の一対の相対する面に
平行に層状に配置され、同一層の隣り合う電極間部が逆
方向に分極されているものである。
【0008】本発明の請求項1記載の積層圧電素子にお
いて、複数層に形成された線、または帯状電極は隣接す
る層間でほぼ同一位置にあることが好ましく、より高い
電気機械結合係数が得られるものである。
【0009】また、本発明の請求項1記載の積層圧電素
子の複数層の同一平面に形成された線、または帯状電極
がひとつおきに直方体の両側端部に交互に露出し、露出
した電極端部が直方体側面で接続することにより、内部
電極との接続を容易にするものである。
【0010】さらに、本発明の請求項1記載の積層圧電
素子の複数層の同一平面に形成された線、または帯状電
極が、一端でひとつおきに接続電極で接続された2対の
向かい合った櫛形構造とすることにより、内部電極の接
続を容易にするものである。
【0011】本発明の請求項4記載の積層圧電素子は、
直方体形状の圧電セラミックと、前記圧電セラミックの
一対の相対する面に垂直でかつ前記圧電セラミック内に
含まれる複数の線状または帯状電極とを備え、前記線状
または帯状電極が前記圧電セラミックの他の一対の相対
する面に平行に層状に配置され、前記圧電セラミックの
他のもうひとつの一対の相対する面に平行でかつ前記線
状または帯状電極のうちのいずれか一つの電極が存在す
る断面上に、前記いずれか一つの電極が存在する層と一
つ置きに並んだすべての層が前記線状または帯状電極の
うちの一つの電極を必ず有し、前記断面のうち隣り合う
断面同志は同一層に前記線状または帯状電極を有せず、
隣り合う層間部が前記断面方向に逆方向に分極され、隣
り合う前記断面間部が層方向に逆方向に分極されている
ものである。
【0012】さらに、本発明の請求項1または請求項4
記載の積層圧電素子の電極端部が露出した直方体側面
が、露出電極端部のすくなくとも一部を残して低誘電率
材料で被覆され、その上に導電層が形成されて露出電極
を接続することにより、浮遊容量が小さな積層圧電素子
を得るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
を参照して説明する。
【0014】以下に、本発明の請求項1の一の実施の形
態の構成を、その製作工程に従って説明する。図1は本
発明の請求項1の一の実施の形態における積層圧電素子
を分解して示す斜視図、図2は図1の積層圧電素子を示
す全体斜視図である。
【0015】1はジルコンチタン酸鉛を主成分とする圧
電材料粉体と有機バインダーを混合してシート成型され
たセラミックグリーンシートである。このグリーンシー
ト上に銀−パラジウムペーストを印刷して帯状電極2を
形成する。図1のように電極が印刷された複数のグリー
ンシートを積み重ね、上下よりおよそ100MPaの圧
力を加えてグリーンシート同士を接着して一体化する。
一体化した積層体を空気中で400〜500℃に加熱し
てバインダーを焼却し、セラミックの焼成に適した温度
で焼成し、図2で示す焼成体を得る。帯状電極2は積層
の上下でそろっている方が、分極や駆動時の電界が均一
となりやすいのでより望ましい。焼成体3の側面には内
部電極4が露出している。図2では、簡単のために1つ
の素子のみを示したが、複数の素子を形成する電極パタ
ーンを印刷し、積層後に個々の素子に切断したのち焼成
してもよいし、積層、焼成後に個々の素子に切断しても
かまわない。焼成温度は使用する圧電材料の組成やその
粒径に依存するが、電極として銀や銀−パラジウムを用
いる場合には、その融点以下である900〜1150℃
で焼成できることが望ましい。
【0016】図3は図2の正面の一部を拡大した図であ
る。焼成された素子は図3のA群の電極とC群の電極の
様な一つおきの電極を接続し、隣接するB群の電極群と
の間で直流高電界として3kV/mmを印加して分極処
理を行う。このとき、試料をオイル中に入れ、100℃
程度に加熱した方が分極させやすい。この結果、圧電セ
ラミックは5の矢印で示したように電極群を挟んで逆向
きに分極される。分極後に同じ接続により、交流電界を
印加すると分極方向と平行に交流電界が印加されること
になり、圧電振動モードは棒の縦効果伸び振動と近似で
きる振動が励起され、矩形板の長さ寸法で決まる周波数
で共振する。このとき、電気機械結合係数はk33と同等
の値が得られる。
【0017】つぎに、このような積層圧電素子の電極接
続を容易にする方法を図4により説明する。図4は前記
積層圧電素子の電極接続を容易にする方法で各電極を接
続した場合の電極が形成されている層での断面図であ
る。11は圧電セラミックを示す。セラミックグリーン
シートの上に帯状電極12を交互に反対側の端面に露出
するように形成し、これを積層し、焼成する。その後端
面に端面電極13を形成する。端面電極はCr−Au等
の蒸着で形成したが、Agペーストの焼き付け電極でも
差し支えない。このような構成により、露出した個々の
電極を接続しなくてもよいので、接続が簡単となる。
【0018】前記実施の形態における積層圧電素子の電
極接続を容易にする別の方法を図5、6により説明す
る。図5は前記積層圧電素子の電極接続を容易にする別
の方法で各電極を接続した場合の電極が形成されている
層での断面図であり、図6は図5の場合の全体斜視図で
ある。14は圧電セラミックを示す。セラミックグリー
ンシートの上に帯状で交互に端部で接続された2対の向
かい合った櫛形電極パターン15を形成し積層する。帯
状電極を接続する電極部分16はセラミックの端面に露
出させる。露出した電極を接続するには、図6で示すよ
うに素子17の側面に露出した電極18の中央部に接続
電極19を形成すればよい。この接続電極19は素子間
を接続し、ラダー回路を構成するために接続する電極と
して使用する。
【0019】次に、本発明の請求項4の一の実施の形態
の構成を、その製作工程に従って説明する。図7は本発
明の請求項4の一の実施の形態における積層圧電素子を
分解して示す斜視図、図8は図7の積層圧電素子を示す
全体斜視図である。
【0020】本実施の形態の製作工程は前記請求項1の
一の実施形態で述べたものと概ね同じであるが、電極パ
ターンの形成方法において、若干異なる。すなわち、第
1の層となるセラミックグリーンシート20の上に帯状
電極パターン21、22を印刷し、次の層は帯状電極2
1と22の中間になるように帯状電極23を形成して、
必要な枚数これを繰り返し、積層体を得るものである。
図8で示すように得られた焼成体24は、同一層の電
極、例えば25と26、の中央に隣接する層の帯状電極
27がに露出している。
【0021】図9は図8の正面の一部を拡大した図であ
り、D群の電極とF群の電極を接続し、E群の電極との
間で分極処理を行う。この結果、圧電体は28の矢印で
示す方向に分極される。分極後に同じ接続で交流電界を
印加すると圧電体は分極方向に伸縮する。このとき、矩
形板の長さ方向では、それぞれの電極間部で同位相で振
動するが、厚み方向では各層の間で逆位相となり、矩形
板全体の伸縮振動は励起されない。これにより、矩形板
はその長さ寸法で決まる周波数で共振し、棒の横効果伸
び振動の結合係数k31より、高い結合係数が得られる。
【0022】つぎに、このような積層圧電素子の電極接
続を容易にする方法を図10により説明する。図10は
前記積層圧電素子の電極接続を容易にする方法で各電極
を接続した場合の電極が形成されている断面での断面図
である。セラミック29中に帯状電極30と31が交互
に左右の側面に露出するように形成する。31の帯状電
極はこの断面には無く、紙面の奥行き方向にずれて存在
している。露出した帯状電極30と31をそれぞれAg
ペーストの焼付けや蒸着により形成した端面電極32と
33で接続することにより、必要な電気接続が容易に得
られる。
【0023】前記実施の形態における積層圧電素子の電
極接続を容易にする別の方法を図11により説明する。
図11は前記積層圧電素子の電極接続を容易にする別の
方法で各電極を接続した場合の電極が形成されている断
面での断面図である。まず、セラミックグリーンシート
34に帯状電極36とこれらを接続する電極38を形成
し、第1層を作成する。次に同様にグリーンシート35
の上に電極37と39を形成し、これを複数回繰り返し
て積層体を得る。積層焼成した後には、電極38と39
は反対側の側面に露出しており、これに図6の19で示
したような接続電極を形成することにより、容易に電気
接続が得られる。
【0024】また、前記請求項1の一の実施の形態にお
ける積層圧電素子と前記請求項4の一の実施の形態にお
ける積層圧電素子に共通する電気接続方法を図12によ
り説明する。図12は前記共通する電気接続方法で各電
極を接続した場合の積層圧電素子の全体斜視図である。
積層素子の両側面に電極が形成された場合、この電極間
の浮遊容量は圧電素子に並列に挿入されることになり、
できるだけ小さいことが望まれる。従って、図3の露出
したA群とC群、あるいは図9のD群とF群の電極を図
12の40で示す様に樹脂、またはガラスのような低誘
電率材料で被覆し、反対側側面ではB群やE群の電極を
被覆する。その後、Agペーストや蒸着電極で露出した
ままの電極群を相互に接続すれば、浮遊容量の小さな端
部電極が形成できる。
【0025】なお、本発明の電極は、前記実施の形態に
おいて、当該電極(図9においては27’)の隣り合う
層の最も近い2つの帯状電極(図9においては25’と
26’)の中間になるように形成されるとしたが、性能
上許容できる範囲で前記最も近い2つの帯状電極のうち
どちらか一方に近づけて形成されるとしても良い。
【0026】また、本発明の電極は、前記請求項1の一
の実施の形態および前記請求項4の一の実施の形態にお
いて、帯状電極として説明したが、棒状電極としても良
い。
【0027】本発明の電極は、積層体の各層全面に存在
せず、セラミック層中に電極が存在する形態であるた
め、電極金属とセラミックの接合強度が弱くても層間で
剥離することがない。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の積層圧電素子に
よれば、小型化に有利な矩形板の伸び振動モードにより
高い電気機械結合係数と大きな素子静電容量を得ること
が可能であり、かつ、セラミックと内部電極間で剥離す
ることがない積層圧電素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の一の実施の形態における積
層圧電素子を分解して示す斜視図である。
【図2】図1の積層圧電素子を示す全体斜視図である。
【図3】図2の正面の一部を拡大した図である。
【図4】本発明の請求項1の一の実施の形態における積
層圧電素子の電極接続を容易にする方法で各電極を接続
した場合の電極が形成されている層での断面図である。
【図5】本発明の請求項1の一の実施の形態における積
層圧電素子の電極接続を容易にする別の方法で各電極を
接続した場合の電極が形成されている層での断面図であ
る。
【図6】図5の場合の全体斜視図である。
【図7】本発明の請求項4の一の実施の形態における積
層圧電素子を分解して示す斜視図である。
【図8】図7の積層圧電素子を示す全体斜視図である。
【図9】図8の正面の一部を拡大した図である。
【図10】本発明の請求項4の一の実施の形態における
積層圧電素子の電極接続を容易にする方法で各電極を接
続した場合の電極が形成されている断面での断面図であ
る。
【図11】本発明の請求項4の一の実施の形態における
積層圧電素子の電極接続を容易にする別の方法で各電極
を接続した場合の電極が形成されている断面での断面図
である。
【図12】前記請求項1の一の実施の形態における積層
圧電素子と前記請求項4の一の実施の形態における積層
圧電素子に共通する電気接続方法で各電極を接続した場
合の積層圧電素子の全体斜視図である。
【図13】角板面拡がりモードの振動子と振動を示す図
である。
【図14】棒の横効果伸びモードの振動子と振動を示す
図である。
【図15】棒の縦効果伸びモードの振動子と振動を示す
図である。
【符号の説明】
1,20 セラミックグリーンシート 2,21,22,23 帯状電極 3,24 焼成体 4,25,26,27 内部電極 5,28 分極の方向 41 圧電セラミック 42 駆動電極 43 分極方向を示す矢印 44 振動方向を示す矢印

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直方体形状の圧電セラミックと、前記圧
    電セラミックの一対の相対する面に垂直でかつ前記圧電
    セラミック内に含まれる複数の線状または帯状電極とを
    備え、前記線状または帯状電極が前記圧電セラミックの
    他の一対の相対する面に平行に層状に配置され、同一層
    の隣り合う電極間部が逆方向に分極されていることを特
    徴とする積層圧電素子。
  2. 【請求項2】 前記圧電セラミックの他のもうひとつの
    一対の相対する面に平行で、前記線状または帯状電極の
    うちのいずれか一つの電極が存在する断面上に、すべて
    の層が前記線状または帯状電極電極のうちの一つの電極
    を必ず有することを特徴とする請求項1に記載の積層圧
    電素子。
  3. 【請求項3】 同一層に配置された前記線状または帯状
    電極が、ひとつおきに前記一対の相対する面の各面に交
    互に露出し、露出した電極端部が前記一対の相対する面
    の各面毎に接続されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の積層圧電素子。
  4. 【請求項4】 直方体形状の圧電セラミックと、前記圧
    電セラミックの一対の相対する面に垂直でかつ前記圧電
    セラミック内に含まれる複数の線状または帯状電極とを
    備え、前記線状または帯状電極が前記圧電セラミックの
    他の一対の相対する面に平行に層状に配置され、前記圧
    電セラミックの他のもうひとつの一対の相対する面に平
    行でかつ前記線状または帯状電極のうちのいずれか一つ
    の電極が存在する断面上に、前記いずれか一つの電極が
    存在する層と一つ置きに並んだすべての層が前記線状ま
    たは帯状電極のうちの一つの電極を必ず有し、前記断面
    のうち隣り合う断面同志は同一層に前記線状または帯状
    電極を有せず、隣り合う層間部が前記断面方向で逆方向
    で分極され、隣り合う前記断面間部が層方向で逆方向に
    分極されていることを特徴とする積層圧電素子。
  5. 【請求項5】 前記線状または帯状電極が、ひとつおき
    の層毎に前記一対の相対する面の各面に交互に露出し、
    露出した電極端部が前記一対の相対する面の各面毎に接
    続されていることを特徴とする請求項4記載の積層圧電
    素子。
  6. 【請求項6】 各面で露出した前記電極端部の前記接続
    は、同一層毎に接続されていることを特徴とする請求項
    3または5に記載の積層圧電素子。
  7. 【請求項7】 前記電極端部が露出した一対の相対する
    面の各面は、露出した前記電極端部のすくなくとも一部
    を残して低誘電率材料によって被覆され、その上に導電
    層が形成されて、前記露出した前記電極端部のすくなく
    とも一部を接続したことを特徴とする請求項3または5
    に記載の積層圧電素子。
  8. 【請求項8】 前記電極端部が露出した一対の各面毎
    に、前記各層の電極端部は互いに接続されていることを
    特徴とする請求項6に記載の積層圧電素子。
JP9037285A 1997-02-21 1997-02-21 積層圧電素子 Withdrawn JPH10233538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037285A JPH10233538A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 積層圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037285A JPH10233538A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 積層圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233538A true JPH10233538A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12493444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037285A Withdrawn JPH10233538A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 積層圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501988A (ja) * 1999-05-31 2003-01-14 ナノモーション リミテッド 多層圧電性モータ
JP2007158056A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電素子及びそれを用いた電子機器
JP2007158055A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電素子、圧電トランスデューサ及びそれらを用いた電子機器
JP2008117837A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Tokin Corp 積層型圧電セラミック素子およびその製造方法
JP2011054615A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Murata Mfg Co Ltd アクチュエータ
JP5270578B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-21 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501988A (ja) * 1999-05-31 2003-01-14 ナノモーション リミテッド 多層圧電性モータ
JP4813708B2 (ja) * 1999-05-31 2011-11-09 ナノモーション リミテッド 多層圧電性モータ
JP2007158056A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電素子及びそれを用いた電子機器
JP2007158055A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Instruments Inc 圧電素子、圧電トランスデューサ及びそれらを用いた電子機器
JP2008117837A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Tokin Corp 積層型圧電セラミック素子およびその製造方法
JP5270578B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-21 京セラ株式会社 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
JP2011054615A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Murata Mfg Co Ltd アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118982A (en) Thickness mode vibration piezoelectric transformer
JP2790177B2 (ja) 電歪共振素子
US6437488B1 (en) Multilayer piezoelectric component
JPH01176110A (ja) 電歪共振装置
JP3978472B2 (ja) 圧電トランス
KR100430753B1 (ko) 압전 소자 및 그의 제조방법
JPH10233538A (ja) 積層圧電素子
JPH055387B2 (ja)
JPH10241993A (ja) 積層セラミック電子部品
JP3141744B2 (ja) 圧電トランス
JP2000106322A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5444593B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4359873B2 (ja) セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法
JP2000174581A (ja) 積層型圧電共振子及びその製造方法
JP2000174356A (ja) 圧電トランス及びその製造方法
JP2726751B2 (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JP2820791B2 (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JP2791838B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP2002314160A (ja) 積層型圧電トランス
JPH0555658A (ja) 積層型圧電アクチユエータおよびその製造方法
JPH10190078A (ja) 積層型圧電素子
JP3567330B2 (ja) 積層型圧電セラミックアクチュエータ
JPH07135349A (ja) 積層型圧電体素子及びその製造方法
JPH0677555A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JP3450689B2 (ja) 圧電磁器トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060510