JP2015184931A - 画像処理システム、ゲートウェイ装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御プログラム - Google Patents

画像処理システム、ゲートウェイ装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015184931A
JP2015184931A JP2014061040A JP2014061040A JP2015184931A JP 2015184931 A JP2015184931 A JP 2015184931A JP 2014061040 A JP2014061040 A JP 2014061040A JP 2014061040 A JP2014061040 A JP 2014061040A JP 2015184931 A JP2015184931 A JP 2015184931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
network
image processing
data
communication protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056795B2 (ja
Inventor
和也 姉崎
Kazuya Anezaki
和也 姉崎
一美 澤柳
Kazumi Sawayanagi
一美 澤柳
匡美 山田
Masami Yamada
匡美 山田
弥 内田
Wataru Uchida
弥 内田
章宏 鳥越
Akihiro Torigoe
章宏 鳥越
康孝 伊藤
Yasutaka Ito
康孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014061040A priority Critical patent/JP6056795B2/ja
Priority to US14/666,726 priority patent/US9563389B2/en
Publication of JP2015184931A publication Critical patent/JP2015184931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056795B2 publication Critical patent/JP6056795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ゲートウェイ装置が中継するデータに含まれる情報に応じて所定の処理を適切な装置で実行させることができる画像処理システムを提供する。【解決手段】画像形成システムは、インターネット90に接続されているクラウドサーバ60と、イントラネット92に接続されているMFP501と、イントラネット92をインターネット90に接続してクラウドサーバ60とMFP501との間の通信を中継するゲートウェイ装置1とを備えている。クラウドサーバ60は、MFP501に実行させるジョブのジョブデータを、ジョブの内容を示す内容情報を付加して第1の通信プロトコルで送信する。ゲートウェイ装置1は、ジョブデータを解析して内容情報を取得する。また、ゲートウェイ装置1は、内容情報に基づいて、ジョブをMFP501が実行可能か否かを判別し、判別結果に基づいて、ジョブに関する動作を実行する。【選択図】図2

Description

この発明は、画像処理システム、ゲートウェイ装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御プログラムに関し、特に、サーバ装置からHTTPで送信されたジョブデータに基づいて画像処理装置がジョブを実行可能な画像処理システム、ゲートウェイ装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御プログラムに関する。
従来、LAN(ローカルエリアネットワーク)内のサーバの導入・管理コストを削減すること等を目的として、サーバで動作していたサーバソフトウェアに代えて、いわゆるクラウドアプリケーションを導入することが進んでいる。クラウドアプリケーションは、インターネットに接続されているいわゆるクラウドサーバを利用して動作することで、ユーザに種々のサービスを提供可能である。
クラウドアプリケーションを利用可能に提供するクラウドシステムとしては、クラウドアプリケーションが、各企業内のLANで動作するMFP(Multi Function Peripheral)やプリンタなどのデバイスと通信しながら、種々のサービスを提供するものがある。このようなクラウドシステムを用いた画像形成システムでは、クラウドアプリケーションからデバイスへの通信が発生する。この通信は、インターネットから、イントラネット内のMFP等にアクセスするものである。そのため、一般的にインターネットとイントラネットとの境界に設置されるいわゆるファイアウォールの機能によって、通信が行えないことがある。また、例えばMFPにプライベートIPアドレスを割り当てているような環境では、クラウドアプリケーション側からMFPのIPアドレスを指定することができず、通信が行えないことがある。そこで、インターネット側の装置と、LAN内のデバイスとの間の通信を中継するゲートウェイ装置が用いられている。
ゲートウェイ装置は、インターネットを介して接続可能な管理サーバと常時接続されており、管理サーバとの通信結果に基づいて例えばインターネット側のクラウドサーバなどの装置との間にHTTPトンネルを生成し、インターネット側の装置とLAN内の画像処理装置との間の中継通信を確立させることができる。
なお、下記特許文献1には、携帯端末からの印刷命令に応じて、LAN内の情報処理装置で印刷対象データを同LAN内の画像形成装置で解釈可能なプリンタ言語に変換する印刷システムの構成が開示されている。この印刷システムでは、LAN内の印刷管理サーバが、プリンタ言語の変換機能を備える情報処理装置が存在する場合には、携帯端末に、その情報処理装置のアドレスを送信する。
下記特許文献2には、管理サーバにより画像形成装置を遠隔管理する情報管理システムが開示されている。この情報管理システムにおいて、管理サーバは、複数の命令が発生した場合であっても、複数の命令を合成して1つの命令を作成し、それを画像形成装置に送信するように構成されている。
特開2012−133728号公報 特開2008−181193号公報
図9は、従来のゲートウェイ装置が行う中継動作について説明する図である。
図9においては、例えば、クラウドサーバ88から、印刷データ84が、ゲートウェイ装置81を介してMFP89に送信される場合の例が示されている。
すなわち、ステップS281において、クラウドサーバ88は、ゲートウェイ装置81に対して、HTTPトンネルを通じて印刷データ84が含まれるHTTPデータ82を送信する。HTTPデータ82には、HTTPヘッダ82aとHTTPボディ82bとが含まれており、印刷データ84は、例えばHTTPボディ82bに含まれている。
ゲートウェイ装置1は、HTTPデータ82が送信されると、ステップS282において、HTTPデータ82を解析して、その中に含まれる印刷データ84をMFP89に送信する。MFP89は、印刷データ84に基づいて印刷を行う。このように、ゲートウェイ装置1がクラウドサーバ88から送信されたデータをMFP89に中継することで、MFP89で印刷を行うことが可能になる。なお、このとき、印刷データ84がHTTPボディ82bとしてMFP89に送信されるようにしてもよい。
ところで、クラウドアプリケーションからLAN内の画像形成装置で印刷を行うとき、LAN内などに設けた印刷ログサーバに、印刷ログを記録させたいというニーズがある。印刷ログサーバに、LAN内の画像形成装置でどのような画像が形成されたかを印刷ログとして記録しておくことで、後で画像形成システムに関する管理作業を容易に行うことができる。
印刷ログサーバで印刷ログを記録する場合、クラウドアプリケーションは、例えば画像形成装置に送信する印刷ジョブの情報に印刷ログ転送要求を付与することで、画像形成装置が印刷ログ転送機能を行うようにする。しかしながら、印刷する画像形成装置が、印刷ログ転送機能に対応していない場合には、印刷ログサーバへの情報の送信が行われず、適切な印刷ログの記録を行えないという問題がある。
このような問題を解決するためには、クラウドサーバに、各画像形成装置の機能情報を持たせることが考えられる。ユーザがクラウドサーバに手作業で登録したり、クラウドサーバから各画像形成装置に提供を要求してその応答を受け付けたりすることで、クラウドサーバに機能情報を保有させることができる。クラウドサーバは、保有する機能情報を確認し、対象となる画像形成装置に印刷ログ転送機能がない場合には、印刷指示元の端末にエラーを通知したり、印刷ログ転送機能を有する代替の画像形成装置を提示したりすることができる。
しかしながら、このようにクラウドサーバが各画像形成装置の機能情報を保有するシステムにおいては、クラウドサーバは、世界中の画像形成装置の機能情報を管理するため、クラウドサーバが取り扱う情報量が膨大になる。そのため、クラウドサーバの構築、維持コストが増大してしまうという問題がある。
他方、LAN内の画像形成装置の機能情報を、同LANに配置されたゲートウェイ装置が所持することも考えられる。この場合には、ユーザがゲートウェイ装置に手作業で登録したり、ゲートウェイ装置から各画像形成装置に提供を要求してその応答を受け付けたりすることで、各画像形成装置の機能情報をゲートウェイ装置に保有させることができる。ゲートウェイ装置は、対象となる画像形成装置に印刷ログ転送機能がない場合には、印刷指示元の端末にエラーが通知されるようにクラウドサーバや管理サーバにエラーを通知したり、印刷ログ転送機能を有する代替の画像形成装置を提示したりすることができる。ゲートウェイ装置自身が印刷ログ転送機能を代行するようにしてもよい。
しかしながら、このようにゲートウェイ装置が機能情報を保有するシステムにおいては、次のような問題がある。すなわち、ゲートウェイ装置は、クラウドアプリケーションから送信されたデータをそのまま画像形成装置に送信することで、中継動作を行う。印刷ジョブの内部の情報はゲートウェイ装置において解釈されないため、ゲートウェイ装置は、その印刷ジョブは印刷ログの転送が要求されたものであるのか否かを判断することができない。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、ゲートウェイ装置が中継するデータに含まれる情報に応じて所定の処理を適切な装置で実行させることができる画像処理システム、ゲートウェイ装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像処理システムは、第1のネットワークに接続されているサーバ装置と、第2のネットワークに接続されている画像処理装置と、第2のネットワークを第1のネットワークに接続し、第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、サーバ装置と画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置とを備え、サーバ装置は、画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを第1の通信プロトコルで送信する送信手段と、ジョブデータにジョブの内容を示す内容情報を付加する付加手段とを有し、ゲートウェイ装置は、ジョブデータを解析して内容情報を取得する解析手段と、内容情報に基づいて、ジョブを画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別手段と、判別手段の判別結果に基づいて、ジョブに関する動作を実行する実行手段とを備える。
好ましくは、第1の通信プロトコルは、HTTP(ハイパーテキストトランスファープロトコル)であり、付加手段は、内容情報をジョブデータのHTTPヘッダに付加する。
好ましくは、画像処理システムは、第1のネットワーク又は第2のネットワークに接続されているログサーバをさらに備え、ジョブは、画像処理装置で形成する画像の情報をログサーバに転送する転送ジョブを含み、実行手段は、画像処理装置が転送ジョブを実行可能でないとき、ジョブデータから印刷データを取得し、取得した印刷データを画像処理装置に送信するとともに、印刷データ又は印刷データに対応するデータをログサーバに送信する。
好ましくは、ゲートウェイ装置は、印刷データから画像データを生成する画像生成手段をさらに備え、内容情報は、印刷データのフォーマット及び生成すべき画像データのフォーマットに関する情報を含み、画像生成手段は、内容情報に基づいて、印刷データから画像データを生成し、実行手段は、画像生成手段により生成された画像データをログサーバに送信する。
好ましくは、内容情報は、ジョブデータ内の印刷データの位置に関する情報を含み、実行手段は、印刷データの位置に関する情報に基づいて、ジョブデータから印刷データを取得する。
好ましくは、画像処理システムは、第1のネットワークに接続されている管理装置をさらに備え、ゲートウェイ装置は、管理装置から通信開始要求が送信されたとき、サーバ装置との間にHTTPトンネルを作成し、サーバ装置と画像処理装置との通信セッションを確立する確立手段をさらに備える。
好ましくは、ゲートウェイ装置は、判別手段によりジョブを画像処理装置が実行可能ではないと判別されたとき、第2のネットワークに接続されているジョブを実行可能な他の画像処理装置に関する情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された情報を管理装置又はサーバ装置に送信する送信手段とをさらに備える。
好ましくは、ゲートウェイ装置は、画像形成機能を有する画像形成装置である。
この発明の他の局面に従うと、第1のネットワークに第2のネットワークを接続し、第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、第1のネットワークに接続されているサーバ装置と第2のネットワークに接続されている画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置は、サーバ装置から送信されたジョブデータを解析して、ジョブデータの内容を示す内容情報を取得する解析手段と、内容情報に基づいて、ジョブを画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別手段と、判別手段の判別結果に基づいて、ジョブに関する動作を実行する実行手段とを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、第1の通信プロトコルが用いられる第1のネットワークに接続されており、第2の通信プロトコルが用いられる第2のネットワークに設けられている画像処理装置と、第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルとの相互変換を行う第2のネットワークのゲートウェイ装置を介して通信するサーバ装置は、画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを第1の通信プロトコルで送信する送信手段と、ジョブデータにジョブの内容を示す内容情報を付加する付加手段とを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、第1のネットワークに第2のネットワークを接続し、第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、第1のネットワークに接続されているサーバ装置と第2のネットワークに接続されている画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置の制御方法は、サーバ装置から送信されたジョブデータを解析して、ジョブデータの内容を示す内容情報を取得する解析ステップと、内容情報に基づいて、ジョブを画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別ステップと、判別ステップの判別結果に基づいて、ジョブに関する動作を実行する実行ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、第1の通信プロトコルが用いられる第1のネットワークに接続されており、第2の通信プロトコルが用いられる第2のネットワークに設けられている画像処理装置と、第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルとの相互変換を行う第2のネットワークのゲートウェイ装置を介して通信するサーバ装置の制御方法は、画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを第1の通信プロトコルで送信する送信ステップと、ジョブデータにジョブの内容を示す内容情報を付加する付加ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、第1のネットワークに第2のネットワークを接続し、第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、第1のネットワークに接続されているサーバ装置と第2のネットワークに接続されている画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置の制御プログラムは、サーバ装置から送信されたジョブデータを解析して、ジョブデータの内容を示す内容情報を取得する解析ステップと、内容情報に基づいて、ジョブを画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別ステップと、判別ステップの判別結果に基づいて、ジョブに関する動作を実行する実行ステップとをコンピュータに実行させる。
この発明のさらに他の局面に従うと、第1の通信プロトコルが用いられる第1のネットワークに接続されており、第2の通信プロトコルが用いられる第2のネットワークに設けられている画像処理装置と、第1の通信プロトコルと第2の通信プロトコルとの相互変換を行う第2のネットワークのゲートウェイ装置を介して通信するサーバ装置の制御プログラムは、画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを第1の通信プロトコルで送信する送信ステップと、ジョブデータにジョブの内容を示す内容情報を付加する付加ステップとをコンピュータに実行させる。
これらの発明に従うと、ゲートウェイ装置は、ジョブデータを解析して取得した内容情報に基づいて、ジョブを画像処理装置が実行可能か否かを判別し、その判別結果に基づいてジョブに関する動作を実行する。したがって、ゲートウェイ装置が中継するデータに含まれる情報に応じて所定の処理を適切な装置で実行させることができる画像処理システム、ゲートウェイ装置、サーバ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの構成を示す図である。 画像形成システムの構成を示すブロック図である。 ゲートウェイ装置により行われる中継機能について説明する図である。 印刷ログ転送機能について説明する図である。 内容情報の一例を示す図である。 印刷ログ転送機能の別例について説明する図である。 画像形成システムの動作を示すシーケンス図である。 本実施の形態の一変型例に係る画像形成システムの動作を示すシーケンス図である。 従来のゲートウェイ装置が行う中継動作について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態におけるゲートウェイ装置を用いた画像形成システムの一例について説明する。
画像形成システムは、いわゆるクラウドコンピューティング技術を用いたものである。例えば、所定のLAN(ローカルエリアネットワーク)などに配置された、イントラネット内の画像形成装置による出力を、インターネットを介して、外部の端末から行うことが可能である。また、例えば、イントラネット内の画像形成装置により得られた情報を、インターネットを介して、外部の端末を用いて取得したり閲覧したりすることが可能である。インターネット側には、このようなサービスを提供するクラウドサーバと、クラウドサーバとイントラネットとの接続を行うための情報を管理する管理サーバとが設けられている。イントラネット側には、インターネットとの通信について中継機能を実行するゲートウェイ装置が設けられている。
ゲートウェイ装置として機能する画像形成装置や、クラウドサーバと通信を行う画像処理装置として機能する画像形成装置は、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などいずれであってもよい。また、画像形成装置は、スキャナ機能、複写機能、プリンタとしての機能、ファクシミリ機能、データ通信機能、及びサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)であってもよい。スキャナ機能は、セットされた原稿の画像を読み取ってそれをHDD(Hard Disk Drive)等に蓄積する機能である。複写機能は、さらにそれを用紙等に印刷(プリント)する機能である。プリンタとしての機能は、PC等の外部端末から印刷指示を受けるとその指示に基づいて用紙に印刷を行う機能である。ファクシミリ機能は、外部のファクシミリ装置等からファクシミリデータを受信してそれをHDD等に蓄積する機能である。データ通信機能は、接続された外部機器との間でデータを送受信する機能である。サーバ機能は、複数のユーザでHDD等に記憶したデータなどを共有可能にする機能である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの構成を示す図である。
図1に示されるように、画像形成システム(画像処理システムの一例)10は、大まかに、インターネット(第1のネットワークの一例)側に設けられている装置群とイントラネット(第2のネットワークの一例)側に設けられている装置群とに分かれている。
画像形成システム10のインターネット側には、クラウドサーバ(サーバ装置の一例)60と、管理サーバ(管理装置の一例)70とが設けられている。クラウドサーバ60と、管理サーバ70とは、インターネット90を通じて互いにHTTP(第1の通信プロトコルの一例)等を用いて通信可能である。
なお、これらのクラウドサーバ60や管理サーバ70などを用いた構成は、担当する機能毎に抽象化して示されるクラウドシステムの1つの例に過ぎず、実際にこのような機能を実現する具体的な機器の構成は、多様なものが考えられる。
画像形成システム10のイントラネット側には、ゲートウェイ装置内蔵MFP(以下、単にゲートウェイ装置ということがある)1と、画像ログサーバ(以下、単にログサーバということがある)201と、MFP(画像処理装置の一例)501とが設けられている。ゲートウェイ装置1と、代替装置201と、MFP501とは互いにLANに接続されており、イントラネット92が構築されている。ゲートウェイ装置1は、いわゆるファイアウォール95を介して、インターネット90に接続されている。代替装置201やMFP501は、それぞれ、ゲートウェイ装置1を介して、インターネット90上の装置にアクセス可能である。
図2は、画像形成システム10の構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、クラウドサーバ60は、クラウドアプリケーション(制御プログラムの一例;単にアプリケーションということがある)61をクラウドアプリプラットフォーム上で動作させ、種々の制御動作を実行させる。クラウドサーバ60は、HTTPトンネル通信部63と管理サーバ通信部65とを有しており、インターネット90を介して外部機器と通信可能である。
管理サーバ70は、デバイス情報管理部71と、通信処理部73とを有している。管理サーバ70は、通信処理部73により、インターネット90を介して外部機器と通信可能である。管理サーバ70は、ゲートウェイ装置1と常時接続されており、デバイス情報管理部71は、クラウドサーバ60が通信を行う対象となるMFP501等の情報を管理している。MFP501等と通信しようとする機器は、管理サーバ70で管理されている情報に基づいて、それらの機器と通信することができる。
MFP501は、通信部502及び画像形成部503などを有している。通信部502は、MFP501とクラウドサーバ60等との通信に関する制御を行う。
ログサーバ201は、通信部202及び記憶部203などを有している。ログサーバ201は、通信部202を介してイントラネット92に接続されている。ログサーバ201は、イントラネット92を介して他の装置から送信された情報を受信し、記憶部203に記憶する。具体的には、例えば、MFP501やゲートウェイ装置1から、印刷ジョブに関するロギング用データが送信されたとき、それを受信して、記憶部203内に印刷ログとして記録する。本実施の形態においては、ロギング用データには、印刷される画像に対応する画像データが含まれる。画像データを用いて印刷ログが記録されるので、どのような画像が形成されたか、画像形成システム10の管理者等が容易に確認できる。
ゲートウェイ装置1は、大まかに、ゲートウェイ部101と、画像形成部111と、記憶部119とを有する、MFPである。すなわち、ゲートウェイ装置1は、それ自体、画像形成部111によって印刷ジョブを実行し、用紙に画像を形成して出力することができる。
記憶部119には、ゲートウェイ装置1が動作するときに用いる種々のデータが記憶されている。記憶部119には、例えば、制御プログラム119bが記憶されている。CPU(図示せず)が制御プログラム119bに基づいて動作することで、ゲートウェイ装置1の種々の動作が実行される。
ゲートウェイ部101は、例えば、管理サーバ通信部103、HTTPトンネル通信部105、デバイス通信部107、及び処理部109などを有している。ゲートウェイ装置1は、HTTPトンネル通信部105、デバイス通信部107や処理部109などの動作に基づいて、クラウドサーバ60と通信したり、クラウドサーバ60とMFP501等との間の通信を制御したりする。また、ゲートウェイ装置1は、管理サーバ通信部103の動作に基づいて、管理サーバ70と通信する。これにより、ゲートウェイ装置1は、クラウドサーバ60とMFP501等との間の通信を中継することができる(中継機能)。
[ゲートウェイ装置1を介した中継通信の説明]
次に、ゲートウェイ装置1を介して行われる中継通信について説明する。例えばクラウドサーバ60とMFP501との間で通信が行われる場合、ゲートウェイ装置1は、次のようにして通信制御を行い、クラウドサーバ60とMFP501との間の通信を中継する。これにより、クラウドサーバ60とMFP501との間で通信可能になる。
図3は、ゲートウェイ装置1により行われる中継機能について説明する図である。
図3に示されるように、画像形成システム10では、ステップS100において、ゲートウェイ装置1は、主にその起動時に、管理サーバ70とメッセージセッションを生成する。また、同時に、ゲートウェイ装置1は、自身が接続可能なMFP501の識別情報を、管理サーバ70に送信する。メッセージセッションは、例えばXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)などのプロトコルで生成される。メッセージセッションが生成されると、常時接続状態を維持するため、キープアライブ(keepalive)パケットが適当な間隔で送信し続けられる。
ステップS101において、クラウドサーバ60のアプリケーション61は、MFP501と通信を行うために、管理サーバ70に接続を要求する。
ステップS103において、管理サーバ70は、メッセージセッションを通じて、ゲートウェイ装置1にトンネル接続要求を送信する。
ステップS105において、ゲートウェイ装置1は、トンネル接続要求を受信すると、それに基づいて、クラウドサーバ60とゲートウェイ装置1とを接続するHTTPセッションを確立する。ゲートウェイ装置1は、このように確立されたHTTPセッションを介して、クラウドサーバ60とMFP501との間の通信を中継する。すなわち、アプリケーション61は、このHTTPセッションをトンネルとして、ファイアウォールなどの影響を受けることなく、データを送信できる。
ステップS109において、ゲートウェイ装置1は、アプリケーション61から受信したデータをMFP501に送信する。また、MFP501から受信したデータをアプリケーション61に送信する。これにより、ゲートウェイ装置1による中継機能を利用した中継通信が、アプリケーション61が動作するクラウドサーバ60とMFP501との間で行われる。
なお、このような通信は、例えば、インターネット90に接続されたPCや携帯端末等の端末(図示せず)が、クラウドサーバ60が提供するアプリケーション61を利用して、MFP501を指定して画像の出力を行う場合等において行われる。より具体的な例として、端末が保有する書類データなどに基づき、MFP501を用いて出力を行う場合を想定する。このとき、アプリケーション61に対して、端末から、書類データと共にそれをMFP501を用いて出力する旨の指示を送信する。そうすると、アプリケーション61が上述のように動作し、クラウドサーバ60とMFP501との間の通信がゲートウェイ装置1の中継機能に基づいて可能になり、書類データと出力指示とがクラウドサーバ60からMFP501に送信される。出力が完了すると、MFP501からクラウドサーバ60にその旨の情報が送信され、アプリケーション61が、出力が完了した旨を端末に通知する。これにより、端末は、アプリケーション61を通じて、MFP501を用いた出力を行うことができる。
[印刷ログ転送機能について]
ところで、画像形成システム10においては、印刷ログ転送機能を用いて、MFP501等で行われた印刷に関するログをログサーバ201に記憶させておくことができる。この印刷ログ転送機能は、アプリケーション61が印刷ジョブのデータを送信するとき、印刷ログ転送ジョブ(以下、単に転送ジョブということがある)の実行を要求する情報(印刷ログ転送要求;ジョブの内容情報の一例)も併せて送信することで実行される。すなわち、印刷ログ転送機能は、クラウドサーバ60のアプリケーション61が印刷ジョブのデータをHTTPにより送信するとき、そのデータに、転送ジョブの実行対象となっている旨の所定の内容情報が付加されることで、有効になる。
図4は、印刷ログ転送機能について説明する図である。
図4に示されるように、ステップS201において、クラウドサーバ60は、上述のようにして確立されたHTTPトンネルを通じて、ゲートウェイ装置1にHTTPデータ(ジョブデータの一例)2を送信する。HTTPデータ2は、大まかに、HTTPヘッダ(HTTP Header;以下単にヘッダということがある)2aとHTTPボディ(HTTP Body;以下単にボディということがある)2bとに分かれている。ボディ2bには、ジョブ実行情報4が含まれている。ヘッダ2aには、HTTPで通信を行うための種々の情報が含まれる。例えば、接続を継続する旨の宣言などプロトコルで標準的に含まれるヘッダや、HTTPトンネルを特定するIDや通信符号などを含むトンネル通信用のヘッダなどが含まれる。
本実施の形態では、転送ジョブを印刷ジョブと共に実行させる必要があるため、ジョブ実行情報4には、印刷データと共に、印刷ログ転送要求が含まれている。印刷ログ転送要求には、例えば、ログサーバ201の位置を示す情報や、ログサーバ201保存用の画像フォーマット等に関する情報が含まれるが、これに限られるものではない。
ここで、本実施の形態では、印刷ログ転送機能が利用されるとき、ヘッダ2aに、所定の内容情報が付加される。所定の内容情報は、イントラネット92側の装置で転送ジョブが実行されるように、転送ジョブの内容を示すものである。すなわち、転送ジョブに関する印刷ログ転送要求は、ヘッダ2aとジョブ実行情報4とのそれぞれに含まれる。内容情報は、ヘッダ2aに、独自に拡張したヘッダとして付加される。具体的には、例えば次のようなヘッダとして付加される。
図5は、内容情報の一例を示す図である。
印刷ログ転送機能が利用されるとき、例えば次のような種々のフィールド名とフィールド値とを含むヘッダフィールドがヘッダ2aに付加される。ゲートウェイ装置1やMFP501などは、このようなヘッダフィールドなどを解釈可能に予め設定されている。
図5に示されるように、「Job−Info−ImageLog:TRUE」は、印刷ログ転送機能を有効とすべきジョブであることを示す。
「Job−Info−ImageLog−URI:http://192.168.x.x/hoge」は、印刷ログの転送先のURI(統一資源識別子)を示す。例えば、イントラネット92内におけるログサーバ201のURIが指定される。なお、インターネット90に接続されているサーバが印刷ログの転送先となるように構成されていてもよい。
「Job−Info−ImageLog−src:HP−PCL 6」は、印刷ジョブのデータのフォーマットを示す。ここでは、データは、ページ記述言語「HP−PCL 6」で記述されたものであることが示されている。
「Job−Info−ImageLog−dst:jpeg」は、ログサーバ201保存用の画像フォーマットを示す。ここでは、画像フォーマットは、JPEG形式に指定されている。
「Job−Info−ImageLog−offset:30」は、ボディ2bのジョブ実行情報4内の印刷データの位置に関する情報であり、具体的には、「印刷ログ転送要求」のデータ長を示す。ここでの単位はバイトとする。すなわち、本例では、ジョブ実行情報4の0〜30バイト部分が、印刷ログ転送要求であり、ジョブ実行情報4の31バイト目以降の部分(30バイト分オフセットされた部分)が、印刷の対象となる画像に対応する印刷データであることを示している。
なお、内容情報の各ヘッダのフィールド名や取りうる値のパターンは、上述に限られず、適宜設定されうる。
アプリケーション61は、例えばログサーバ201の位置等に関する内容情報を、管理サーバ70で管理されているイントラネット92に関する情報に基づいて付加する。管理サーバ70で管理される情報は、例えば画像形成システム10の管理者が適宜設定可能である。
図4に戻って、クラウドサーバ60からゲートウェイ装置1にHTTPデータ2が送信されると、ゲートウェイ装置1は、HTTPデータ2の解析を行う。すなわち、ゲートウェイ装置1は、HTTPデータ2のヘッダ2aを解析し、内容情報を取得する。そして、取得した内容情報に基づいて、そのジョブを中継先のMFP501が実行可能であるか否かを判別する。具体的には、内容情報として、上述のように印刷ログ転送機能を有効とすべきジョブであることが示されている(印刷ログ転送要求が含まれている)場合を想定する。このとき、ゲートウェイ装置1は、MFP501が転送ジョブを実行可能な装置であるか否かを判断する。実行可能な装置でなければ、次の動作が行われる。
すなわち、ステップS202において、ゲートウェイ装置1は、HTTPデータ2から印刷データ4aを取得し、それをイントラネット92で用いられるTCP(伝送制御プロトコル;第2の通信プロトコルの一例)でMFP501に送信する。このとき、印刷データ4aは、ボディ2b部分毎送信されてもよいし、印刷データ4aのみが送信されてもよい。これにより、MFP501によって印刷データ4aに基づいて用紙等に画像が形成され、印刷ジョブが行われる。
なお、上述のように内容情報には印刷データ4aの位置を示すオフセット情報が含まれているので、ゲートウェイ装置1は、そのオフセット情報に基づいてジョブ実行情報4中の印刷ログ転送要求部分を取り除くことで、ジョブ実行情報4の内容を細かく解析することなく、容易にジョブ実行情報4から印刷データ4aを抽出することができる。したがって、ゲートウェイ装置1の処理負担は小さくなる。
他方、ステップS203において、ゲートウェイ装置1は、内容情報に基づいて、MFP501に代わって、転送ジョブを実行する。すなわち、ゲートウェイ装置1は、内容情報に含まれる、印刷データ4aのフォーマットに関する情報と生成すべき画像データ4bのフォーマットに関する情報とに基づいて、印刷データ4aから、印刷データ4aに対応する画像データ4bを生成する。例えば、上述の図5に示される例のような内容情報がHTTPデータ2に付加されているとき、ゲートウェイ装置1は、JPEG形式の画像データ4bを生成する。そして、生成した画像データ4bを、ログサーバ201に送信する。これにより、ログサーバ201に、MFP501で行われた印刷ジョブについての印刷ログが記録される。
以上ではMFP501が転送ジョブを実行可能な装置ではない場合について説明した。これと反対に、転送ジョブを実行可能なMFP501bが印刷ジョブを実行するような場合においては、例えば次のように動作が行われる。
図6は、印刷ログ転送機能の別例について説明する図である。
図6においては、転送ジョブを実行可能なMFP501bに対して、クラウドサーバ60から印刷ジョブが送られる例が示されている。ステップS211は、上述のステップS201と同様にして行われる。
クラウドサーバ60からゲートウェイ装置1にHTTPデータ2が送信されると、ゲートウェイ装置1は、HTTPデータ2の解析を行い、ジョブを中継先のMFP501bが実行可能であるか否かを判別する。具体的には、ヘッダ2aに内容情報として印刷ログ転送機能を有効とすべきジョブであることが示されている場合、MFP501bが印刷ジョブと共に転送ジョブを実行可能な装置であるか否かが判断される。
MFP501bは転送ジョブを実行可能であるので、ステップS222において、ゲートウェイ装置1は、HTTPデータ2のうちボディ2bをMFP501bに送信する。このとき、ジョブ実行情報4のみが送信されてもよいし、ジョブ実行情報4のうち、印刷ログ転送要求の送信と印刷データの送信とが別々に行われてもよい。
MFP501bにジョブ実行情報4を含むボディ2bが送信されると、MFP501bは、ジョブ実行情報4に含まれる印刷データに基づいて、用紙等に画像を形成し、印刷ジョブが行われる。
また、ステップS223において、MFP501bは、ジョブ実行情報4に含まれる印刷ログ転送要求に基づいて、印刷データに対応する画像データ4bを生成し、生成した画像データ4bをログサーバ201に転送する。例えば、印刷ログ転送要求に基づいて、JPEG形式の画像データ4bが生成され、ログサーバ201に送信される。ログサーバ201は、送信された画像データ4bを印刷ログに含めて記録する。
このように、印刷ジョブを実行する装置が転送ジョブを実行可能であるか否かに応じて、ゲートウェイ装置1が転送ジョブを自ら実行するか否かが異なるが、これに限られるものではない。例えば、印刷ジョブを実行する装置が転送ジョブを実行可能である場合であっても、ゲートウェイ装置1が転送ジョブを実行するようにしてもよい。また、印刷ジョブを実行する装置が印刷ログ転送機能を有していても、その装置の負荷が大きい場合などには、転送ジョブが実行可能でないと判断し、ゲートウェイ装置1が転送ジョブを実行するようにしてもよい。
図7は、画像形成システム10の動作を示すシーケンス図である。
図7に示されるように、ステップS301において、ユーザがPC等の端末から印刷ジョブを入力すると、クラウドサーバ60が、それを受け付ける。なお、以下では、印刷ジョブと共に、転送ジョブも実行する旨の指示が入力された場合を想定する。
ステップS302において、クラウドサーバ60は、HTTPトンネル接続要求を管理サーバ70に送信する。
ステップS303において、管理サーバ70は、HTTPトンネル接続要求をゲートウェイ装置1に送信する。
ステップS304において、ゲートウェイ装置1は、クラウドサーバ60にHTTPで接続する。これにより、クラウドサーバ60とゲートウェイ装置1との間でHTTPトンネルを介した通信を行うことができるようになる。
ステップS305において、ゲートウェイ装置1は、MFP501にTCPで接続する。
ステップS306において、クラウドサーバ60は、MFP501に送信するジョブ実行情報(ジョブ情報)を生成する。
ステップS307において、クラウドサーバ60は、ジョブ実行情報を含めたHTTPデータを生成する。
ステップS308において、クラウドサーバ60は、HTTPデータをゲートウェイ装置1に送信する。
ステップS309において、ゲートウェイ装置1は、受信したHTTPデータから印刷データを取り出す。
ステップS310において、ゲートウェイ装置1は、HTTPデータから、ジョブ情報を解析する。ここでは、例えば、HTTPデータのHTTPヘッダに含まれる内容情報が解析される。
ステップS311において、ゲートウェイ装置1は、送信先となるMFP501の機能情報を参照する。そして、MFP501が、印刷データから画像データを生成してログサーバ201に転送可能か否か、すなわち転送ジョブを実行可能であるか否かを判断する。
ステップS311で転送ジョブを実行可能ではないと判断されたとき、ステップS312において、ゲートウェイ装置1は、印刷データを抽出し、画像データに変換する。そして、画像データをログサーバ201に送信する。
ステップS312の処理が行われたとき、又はステップS311で転送ジョブを実行可能であると判断されたとき、ステップS313において、ゲートウェイ装置1は、印刷データをMFP501に送信する。なお、ステップS311で転送ジョブを実行可能であると判断されたときには、印刷データと共に、印刷ログ転送要求も送信されるようにすればよい。
ステップS314において、ゲートウェイ装置1からMFP501にデータが送信されると、MFP501は、それに応じたジョブを実行する。
以上説明したように、本実施の形態では、ゲートウェイ装置1は、ヘッダ2aの内容情報に基づいてジョブの内容を知ることができる。したがって、MFP501が、ジョブを完遂できないような場合に、適切に処理を行うことができる。具体的には、画像形成システム10において印刷ジョブと転送ジョブとが実行される場合において、MFP501が画像ログのログサーバ201への転送機能を持たないとき、ゲートウェイ装置1が、MFP501の代わりに、画像ログを転送できる。
内容情報には、転送ジョブに関して、画像ログのフォーマットを指定する情報が含まれる。したがって、ゲートウェイ装置1は、画像ログのフォーマットを適切なものに変換することができる。
内容情報には、ジョブ実行情報中の印刷データの位置に関する情報が含まれる。したがって、ゲートウェイ装置1は、ジョブ実行情報を詳細に解析することなく、印刷データの部分を特定し、取得することができる。
[変型例]
上述の画像形成システム10において、ゲートウェイ装置1がジョブ実行先となるMFP501がジョブを実行可能ではないと判断したとき、イントラネット92内の、ジョブを実行可能な他のMFP(図示せず)の情報をゲートウェイ装置1が管理サーバ70に送信するようにしてもよい。
図8は、本実施の形態の一変型例に係る画像形成システム10の動作を示すシーケンス図である。
図8において、ステップS331からステップS341の動作は、上述の実施の形態におけるステップS301からステップS311の動作と同様である。そして、ステップS341において、MFP501で転送ジョブを実行可能であると判断されると、ステップS342において印刷データ及び印刷ログ転送要求がMFP501に送信され、ステップS347においてMFP501でジョブが実行される。
ステップS341において転送ジョブを実行可能でないと判断されたとき、ステップS340において、ゲートウェイ装置1は、転送ジョブを実行可能な他のMFPの情報を取得する。
ステップS344において、ゲートウェイ装置1は、取得した、他のMFPの情報を管理サーバ70に送信する。
その後、ステップS345からステップS347にかけて、ステップS312からステップS314の処理と同様に、ゲートウェイ装置1とMFP501とのそれぞれで処理が行われる。
このように、ゲートウェイ装置1が、転送ジョブに関する動作として、転送ジョブを実行可能な他のMFPの情報を管理サーバ70に送信するので、管理サーバ70を通じて、クラウドサーバ60に転送ジョブを実行可能なMFPに関する情報を与えることができる。したがって、それ以降のタイミングでクラウドサーバ60に接続してアプリケーション61を利用するユーザの端末等に、転送ジョブを実行可能なMFPに関する情報を通知した上で、ジョブの実行指示を受け付けることができる。
なお、ゲートウェイ装置1からクラウドサーバ60に他のMFPに関する情報が直接送信されるようにしてもよい。
また、ゲートウェイ装置1がジョブ実行先となるMFP501が転送ジョブを実行可能ではないと判断したとき、ゲートウェイ装置1が転送ジョブを行わず、転送ジョブを実行可能な他のMFPによってジョブが実行されるようにしてもよい。すなわち、MFP501が転送ジョブを実行可能ではないと判断されたとき、ゲートウェイ装置1は、転送ジョブを行ったり印刷データの送信を行ったりせず、他のMFPに関する情報を管理サーバ70に送信する。その後、送信した情報に基づいて行われた、アプリケーション61からのジョブの実行先の再指定をゲートウェイ装置1が受け付ける。そして、ゲートウェイ装置1が、受付結果に基づいて、指定されたMFPに印刷データ等を送信し、MFPが、印刷ジョブ及び転送ジョブを実行する。このようにすることで、適切にジョブを実行可能なMFPでジョブを実行させることができる。
[その他]
内容情報は、必ずしもHTMLヘッダに含まれなくてもよい。例えば、HTMLボディに内容情報が含まれるようにし、ゲートウェイ装置がHTMLボディを解析してその内容情報を取得し、それに基づいて判断及び動作を行うようにしてもよい。
転送ジョブを実行可能なMFPは、HTMLヘッダに記載された内容情報に基づいて、転送ジョブを行うように構成されていてもよい。
ゲートウェイ装置は、MFPに内蔵されていなくてもよい。すなわち、ゲートウェイ装置は、画像形成機能を有しない装置であってもよい。
また、本発明は、印刷ログ転送機能に関するジョブを行うものに限られない。例えば、印刷ジョブにあわせて、印刷の都度ユーザ等に課金する課金ジョブを行う場合にも適用可能である。具体的には、印刷ジョブと課金ジョブとの両方を行うときに、印刷ジョブを実行するMFPは課金ジョブの実行に対応していない場合がある。このような場合において、課金ジョブの実行に関する情報(課金ジョブを実行する旨の情報、課金額及び課金ユーザの情報など)がHTMLヘッダに含まれるようにし、中継通信を行うゲートウェイ装置が、MFPに代わって課金ジョブを実行するようにしてもよい。
画像形成システムは、クラウドサーバ等を用いたものに限られず、比較的単純な構成のクライアントサーバシステムにおいてゲートウェイ装置を介してサーバとデバイスとの間で通信を行うようなものや、ピアツーピアネットワークにおいて端末同士がゲートウェイ装置を介して通信を行うようなものなどであってもよい。このような場合であっても、ゲートウェイ装置が上述と同様に機能することで、上述と同様の効果が得られる。
画像形成システムを構成する各装置のハードウェア構成は上述に限られるものではない。また、各装置は、例えば、MFPであってもよいし、コンピュータ又はコンピュータを用いた他の用途で主に使用される装置であってもよい。
デバイスとしては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの複合機(MFP)などいずれであってもよい。電子写真方式により画像を形成するものに限られず、例えばいわゆるインクジェット方式により画像を形成するものであってもよい。また、本発明において画像形成システムで用いられるデバイスは、画像形成装置に限られない。例えば、デバイスは、画像データを読み取るスキャナ装置や、撮像装置や、画像データ送受信装置など、種々の装置に用いられる画像処理装置であってもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。
上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートで文章で説明された処理は、そのプログラムに従ってCPUなどにより実行される。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ゲートウェイ装置内蔵MFP
2 HTTPデータ(ジョブデータの一例)
10 画像形成システム(画像処理システムの一例)
60 クラウドサーバ(サーバ装置の一例)
61 クラウドアプリケーション(制御プログラムの一例)
70 管理サーバ(管理装置の一例)
90 インターネット(第1のネットワークの一例)
92 イントラネット(第2のネットワークの一例)
119b 制御プログラム
201 画像ログサーバ
501 MFP(画像処理装置の一例)

Claims (14)

  1. 第1のネットワークに接続されているサーバ装置と、
    第2のネットワークに接続されている画像処理装置と、
    前記第2のネットワークを前記第1のネットワークに接続し、前記第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと前記第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、前記サーバ装置と前記画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置とを備え、
    前記サーバ装置は、
    前記画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを前記第1の通信プロトコルで送信する送信手段と、
    前記ジョブデータに前記ジョブの内容を示す内容情報を付加する付加手段とを有し、
    前記ゲートウェイ装置は、
    前記ジョブデータを解析して前記内容情報を取得する解析手段と、
    前記内容情報に基づいて、前記ジョブを前記画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に基づいて、前記ジョブに関する動作を実行する実行手段とを備える、画像処理システム。
  2. 前記第1の通信プロトコルは、HTTP(ハイパーテキストトランスファープロトコル)であり、
    前記付加手段は、前記内容情報を前記ジョブデータのHTTPヘッダに付加する、請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークに接続されているログサーバをさらに備え、
    前記ジョブは、前記画像処理装置で形成する画像の情報を前記ログサーバに転送する転送ジョブを含み、
    前記実行手段は、前記画像処理装置が前記転送ジョブを実行可能でないとき、前記ジョブデータから印刷データを取得し、取得した印刷データを前記画像処理装置に送信するとともに、前記印刷データ又は前記印刷データに対応するデータを前記ログサーバに送信する、請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記ゲートウェイ装置は、前記印刷データから画像データを生成する画像生成手段をさらに備え、
    前記内容情報は、前記印刷データのフォーマット及び生成すべき画像データのフォーマットに関する情報を含み、
    前記画像生成手段は、前記内容情報に基づいて、前記印刷データから画像データを生成し、
    前記実行手段は、前記画像生成手段により生成された画像データを前記ログサーバに送信する、請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記内容情報は、前記ジョブデータ内の前記印刷データの位置に関する情報を含み、
    前記実行手段は、前記印刷データの位置に関する情報に基づいて、前記ジョブデータから前記印刷データを取得する、請求項3又は4に記載の画像処理システム。
  6. 前記第1のネットワークに接続されている管理装置をさらに備え、
    前記ゲートウェイ装置は、前記管理装置から通信開始要求が送信されたとき、前記サーバ装置に接続するHTTPセッションを確立して前記サーバ装置と前記画像処理装置との間の通信を中継可能とする確立手段をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 前記ゲートウェイ装置は、
    前記判別手段により前記ジョブを前記画像処理装置が実行可能ではないと判別されたとき、前記第2のネットワークに接続されている前記ジョブを実行可能な他の画像処理装置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された情報を前記管理装置又は前記サーバ装置に送信する送信手段とをさらに備える、請求項1から6のいずれかに記載の画像処理システム。
  8. 前記ゲートウェイ装置は、画像形成機能を有する画像形成装置である、請求項1から7のいずれかに記載の画像処理システム。
  9. 第1のネットワークに第2のネットワークを接続し、前記第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと前記第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、前記第1のネットワークに接続されているサーバ装置と前記第2のネットワークに接続されている画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置であって、
    前記サーバ装置から送信されたジョブデータを解析して、前記ジョブデータの内容を示す内容情報を取得する解析手段と、
    前記内容情報に基づいて、前記ジョブを前記画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段の判別結果に基づいて、前記ジョブに関する動作を実行する実行手段とを備える、ゲートウェイ装置。
  10. 第1の通信プロトコルが用いられる第1のネットワークに接続されており、第2の通信プロトコルが用いられる第2のネットワークに設けられている画像処理装置と、前記第1の通信プロトコルと前記第2の通信プロトコルとの相互変換を行う前記第2のネットワークのゲートウェイ装置を介して通信するサーバ装置であって、
    前記画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを前記第1の通信プロトコルで送信する送信手段と、
    前記ジョブデータに前記ジョブの内容を示す内容情報を付加する付加手段とを有する、サーバ装置。
  11. 第1のネットワークに第2のネットワークを接続し、前記第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと前記第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、前記第1のネットワークに接続されているサーバ装置と前記第2のネットワークに接続されている画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置の制御方法であって、
    前記サーバ装置から送信されたジョブデータを解析して、前記ジョブデータの内容を示す内容情報を取得する解析ステップと、
    前記内容情報に基づいて、前記ジョブを前記画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの判別結果に基づいて、前記ジョブに関する動作を実行する実行ステップとを備える、ゲートウェイ装置の制御方法。
  12. 第1の通信プロトコルが用いられる第1のネットワークに接続されており、第2の通信プロトコルが用いられる第2のネットワークに設けられている画像処理装置と、前記第1の通信プロトコルと前記第2の通信プロトコルとの相互変換を行う前記第2のネットワークのゲートウェイ装置を介して通信するサーバ装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを前記第1の通信プロトコルで送信する送信ステップと、
    前記ジョブデータに前記ジョブの内容を示す内容情報を付加する付加ステップとを有する、サーバ装置の制御方法。
  13. 第1のネットワークに第2のネットワークを接続し、前記第1のネットワークで用いられる第1の通信プロトコルと前記第2のネットワークで用いられる第2の通信プロトコルとの相互変換を行い、前記第1のネットワークに接続されているサーバ装置と前記第2のネットワークに接続されている画像処理装置との間の通信を中継するゲートウェイ装置の制御プログラムであって、
    前記サーバ装置から送信されたジョブデータを解析して、前記ジョブデータの内容を示す内容情報を取得する解析ステップと、
    前記内容情報に基づいて、前記ジョブを前記画像処理装置が実行可能か否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップの判別結果に基づいて、前記ジョブに関する動作を実行する実行ステップとをコンピュータに実行させる、ゲートウェイ装置の制御プログラム。
  14. 第1の通信プロトコルが用いられる第1のネットワークに接続されており、第2の通信プロトコルが用いられる第2のネットワークに設けられている画像処理装置と、前記第1の通信プロトコルと前記第2の通信プロトコルとの相互変換を行う前記第2のネットワークのゲートウェイ装置を介して通信するサーバ装置の制御プログラムであって、
    前記画像処理装置に実行させるジョブのジョブデータを前記第1の通信プロトコルで送信する送信ステップと、
    前記ジョブデータに前記ジョブの内容を示す内容情報を付加する付加ステップとをコンピュータに実行させる、サーバ装置の制御プログラム。
JP2014061040A 2014-03-25 2014-03-25 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム Active JP6056795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061040A JP6056795B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム
US14/666,726 US9563389B2 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Image processing system, gateway apparatus, server apparatus, method of controlling gateway apparatus, method of controlling server apparatus, program for controlling gateway apparatus, and program for controlling server apparatus wherein the job includes an operation related to the job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061040A JP6056795B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184931A true JP2015184931A (ja) 2015-10-22
JP6056795B2 JP6056795B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=54190424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061040A Active JP6056795B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9563389B2 (ja)
JP (1) JP6056795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044745A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよびプログラム
US11662968B2 (en) 2021-01-28 2023-05-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and recording medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867448B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、アクセス支援サーバ、処理装置、通信代行装置、およびコンピュータプログラム
JP6623797B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-25 コニカミノルタ株式会社 通信システム、通信中継装置およびプログラム
JP6996178B2 (ja) * 2017-09-12 2022-01-17 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理方法およびプログラム
JP6963212B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP2020030626A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 処理システム、制御システム、中継装置及び通信方法
JP7334436B2 (ja) * 2019-03-22 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2021109356A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理プログラム
JP2022056953A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社リコー 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2022116936A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ブラザー工業株式会社 端末管理システム、端末管理プログラムおよび端末管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP2008059062A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置及び印刷制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485801B1 (ko) * 2002-03-07 2005-04-28 삼성전자주식회사 서로 다른 사설망에 존재하는 네트워크장치들 간의직접접속을 제공하는 망접속장치 및 방법
US7349543B2 (en) * 2003-10-16 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure foreign enterprise printing
JP2008018193A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Nagatani:Kk 蓋部付き鞄
JP5682297B2 (ja) 2010-12-24 2015-03-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷管理サーバ、印刷管理システム、印刷管理方法、プログラム及び記録媒体
US8683567B2 (en) * 2011-03-31 2014-03-25 Belkin International, Inc. Method of distributing information regarding one or more electrical devices and system for the same
US9414131B2 (en) * 2014-06-10 2016-08-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. High speed circuit board to circuit board connector via mating in an orthogonal direction to the axis of the pins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182866A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd ネットワーク環境における印刷制御方法、プリントサーバ、クライアント、および記録媒体
JP2008059062A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置及び印刷制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044745A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよびプログラム
JP7143700B2 (ja) 2018-09-20 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理システムおよびプログラム
US11662968B2 (en) 2021-01-28 2023-05-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056795B2 (ja) 2017-01-11
US20150277820A1 (en) 2015-10-01
US9563389B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056795B2 (ja) 画像処理システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御プログラム
JP6107261B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP5810761B2 (ja) 処理制御サーバーおよび処理制御方法
US8687219B2 (en) System which can utilize a function of an image processing apparatus as a web service
JP5791367B2 (ja) 画像形成装置とプロキシサーバを有するネットワークシステムおよび、その制御方法、制御プログラム、並びにプロキシサーバ
JP2012155575A (ja) 印刷制御サーバーおよび印刷システム
JP6102264B2 (ja) 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP5683218B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7047456B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3876588B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP6531817B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP6265257B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP5817545B2 (ja) 印刷試行装置、印刷試行プログラム、印刷試行方法、印刷制御サーバー
JP4923875B2 (ja) 情報指示装置、情報指示処理システム、情報指示処理管理システム、及び情報指示プログラム
JP2008182704A (ja) ドキュメント処理装置の設定をクローン化するシステムおよび方法
JP6421454B2 (ja) サーバ装置、ゲートウェイ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、ゲートウェイ装置の制御方法、サーバ装置の制御プログラム、及びゲートウェイ装置の制御プログラム
JP2011081433A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2019179560A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2006019802A (ja) Http通信装置
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム
US11831835B2 (en) Image processing system for transmitting image data to alternative destination, control method for the image processing system, and storage medium
JP2014052751A (ja) プロキシを使用したネットワーク印刷システム
JP6669382B2 (ja) デバイス装置、情報処理方法及びプログラム
JP6079845B2 (ja) システムおよび処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150