JP2015184551A - 液体現像剤及び回路基板 - Google Patents

液体現像剤及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184551A
JP2015184551A JP2014062105A JP2014062105A JP2015184551A JP 2015184551 A JP2015184551 A JP 2015184551A JP 2014062105 A JP2014062105 A JP 2014062105A JP 2014062105 A JP2014062105 A JP 2014062105A JP 2015184551 A JP2015184551 A JP 2015184551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
metal particles
conductive pattern
substrate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014062105A
Other languages
English (en)
Inventor
阿形 岳
Takeshi Agata
岳 阿形
英雄 前畑
Hideo Maehata
英雄 前畑
辰男 奥野
Tatsuo Okuno
辰男 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014062105A priority Critical patent/JP2015184551A/ja
Priority to US14/474,882 priority patent/US9946183B2/en
Publication of JP2015184551A publication Critical patent/JP2015184551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/122Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the colouring agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/125Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the liquid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1266Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by electrographic or magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0517Electrographic patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0534Offset printing, i.e. transfer of a pattern from a carrier onto the substrate by using an intermediate member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】基板上への導電性パターンの形成に使用される新規な液体現像剤を提供する。
【解決手段】絶縁材料により表面処理されていてもよい金属粒子と、キャリア液と、を含有する液体現像剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、液体現像剤及び回路基板に関する。
電気回路で使用される樹脂製基板等に電気回路を作製する技術は、フォトリソグラフィによる方法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、インクジェット法による直接描画等がすでに実用化されてきている。
これらの方法のうち、フォトリソグラフィによる方法及びスクリーン印刷法ではマスクや版を使用するため必要とされる回路をオンデマンドで作製できず、かつマスクや版のコストが高価であった。
インクジェット法においては、直接の描画が可能であるが、導電性インクの調製、インクと基材との濡れ性の制御、配線が薄膜であるため電流に対する耐性が取れないなどの技術課題が多く存在する。
一方、電子写真方式としては、乾式電子写真方式による金属粒子を用いた特殊な現像方式による回路形成技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
他に、光硬化トナーにより金属皮膜基材に配線パターンを作製したのち、エッチング処理にて回路を作製する技術がある(例えば、特許文献2参照。)。
また、液体現像剤を用い配線パターンを作製した後、金属メッキにより導電性を付与する技術が記載されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2008−185980号公報 特開2008−270398号公報
2005年度ビジネス機器関連技術報告書III−3
本発明は、基板上への導電性パターンの形成に使用される新規な液体現像剤を提供することを目的とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
即ち、請求項1に係る発明は、
絶縁材料により表面処理されていてもよい金属粒子と、キャリア液と、を含有する液体現像剤。
請求項2に係る発明は、
前記金属粒子が、周期表における第4族乃至第13族元素からなる群より選択される少なくとも一種の金属を含む請求項1に記載の液体現像剤。
請求項3に係る発明は、
前記絶縁材料が、絶縁性高分子である請求項1又は請求項2に記載の液体現像剤。
請求項4に係る発明は、
前記キャリア液の比誘電率が、1.5以上2.5以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の液体現像剤。
請求項5に係る発明は、
基板と、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の液体現像剤を用いて前記基板上に作製された導電性パターンと、を有する回路基板。
請求項1に係る発明によれば、基板上への導電性パターンの形成に使用される新規な液体現像剤が提供される。
請求項2に係る発明によれば、金属粒子が、周期表における第4族乃至第13族元素からなる群より選択される少なくとも一種の金属を含まない場合に比較して、導電性の向上による低抵抗化の効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、絶縁材料が、絶縁性高分子でない場合に比較して、静電的な現像転写の際に良好なパターン作製が可能となる効果が得られる。
請求項4に係る発明によれば、キャリア液の比誘電率が、1.5以上2.5以下の範囲外である場合に比較して、金属粒子含有現像液に対する現像性及び転写性の向上効果が得られる。
請求項5に係る発明によれば、液体現像剤を用い作製された導電性パターンを有する回路基板が得られる。
本実施形態で使用される導電性パターン形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の液体現像剤及び回路基板の実施形態について詳細に説明する。
<液体現像剤>
本実施形態に係る液体現像剤は、絶縁材料により表面処理されていてもよい金属粒子と、キャリア液と、を含有するものである。
本実施形態に係る液体現像剤を用いることで、導電性パターンを有する回路基板が容易に製造される。
一方、特許文献1に記載の乾式電子写真方式による金属粒子を用いて導電性パターンを形成する場合、金属粒子の粒径が10μm程度と大きいため、作製される回路の解像度(ラインアンドスペース、L/S)はかなり荒くなってしまうことがある。
特許文献2に記載の方法は、エッチング工程を有するため、導電性パターンを形成する場合に製造工程的にもメリットが少ない。
非特許文献1に記載の液体現像剤を用い、定着後金属メッキにて導電性を付与する技術では、表面の導電率は低くなるが、体積抵抗が絶縁体と同様になり回路としては問題となることがある。
本実施形態に係る液体現像剤を用いることで、導電性パターンを有する回路基板を形成する際に、上述のような問題点が生じにくい。
以下、本実施形態に係る液体現像剤の構成成分について、詳細に説明する。
−金属粒子−
本実施形態に係る液体現像剤は、金属粒子を含有する。本実施形態で用いられる金属粒子は、絶縁材料により表面処理されていてもよいし、絶縁材料により表面処理されていなくてもよい。
本実施形態で用いられる金属粒子を構成する金属としては、特に限定されるものではない。本実施形態で用いられる金属粒子は、周期表における第4族乃至第13族元素からなる群より選択される少なくとも一種の金属を含むことが好ましい。
本実施形態で用いられる金属粒子を構成する金属の具体例としては、金、銀、銅、アルミニウム、プラチナ、クロム、ニッケル、スズ、鉄等が挙げられる。これらの中でも、配線抵抗の観点から金、銀、銅、アルミが好ましく、金属粒子の表面安定性から金、銀、銅がより好ましい。本実施形態においては、これらの金属を1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。金属粒子を構成する金属が2種以上である場合、合金であってもよいし、混合物であってもよい。
本実施形態で用いられる金属粒子の体積平均粒子径は、0.001μm以上5.0μm以下が好ましく、0.001μm以上2.0μm以下がより好ましく0.005μm以上1.0μm以下が更に好ましい。
金属粒子の体積平均粒子径が0.001μm以上5.0μm以下の範囲であれば、導電性パターンの解像度(L/S)が向上する。
本実施形態において、金属粒子が絶縁材料により表面処理されている場合における金属粒子の体積平均粒子径とは、表面処理されている状態の金属粒子の体積平均粒子径をいう。
金属粒子の体積平均粒子径は、マイクロトラックUPA9340(日機装社製)を用いて測定される。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5質量%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを蒸留水100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した分散液は超音波分散器で1分間分散処理を行うことが必要である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積を小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積84%となる粒径を体積粒径D84vと定義する。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、として算出される。
また、金属粒子の体積平均粒度分布指標GSDvは1.5以下が望ましい。体積平均粒度分布指標GSDvは1.30以下であることがより望ましい。
本実施形態において、金属粒子が絶縁材料により表面処理されている場合におけるGSDvとは、表面処理されている状態の金属粒子のGSDvをいう。
本実施形態において、金属粒子の表面処理に用いられる絶縁材料としては、液体現像剤に使用されるキャリア液に対して溶解しないものであれば使用が可能である。本実施形態においては、絶縁材料が絶縁性高分子であることが好ましい。
ここで、絶縁材料がキャリア液に「溶解しない」とは、高分子材料がキャリア液に対して膨潤が起きても溶解度は1%以下の状態を意味する。
本実施形態で使用される絶縁性高分子としては、従来使用されている乾式電子写真用トナーの結着樹脂として使用されうる樹脂が挙げられる。具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリレート共重合樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。また、絶縁性高分子としては、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂が挙げられる。絶縁材料は、1種単独で使用されても、2種以上が併用されてもよい。これらの中でも、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリレート共重合樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂がより好ましい。なお(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
金属粒子が絶縁材料により表面処理されている場合、金属粒子表面への絶縁材料の付着量としては、金属粒子100質量部に対して0.01質量部以上10質量部以下が好ましく、0.1質量部以上1.0質量部以下がより好ましい。
金属粒子を絶縁材料により表面処理する方法としては、絶縁材料、及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する絶縁材料、塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な表面処理方法としては、金属粒子を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を金属粒子表面に噴霧するスプレー法、金属粒子を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で金属粒子と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
[キャリア液]
キャリア液は、金属粒子を分散させるための絶縁性の液体であり、特に制限はない。本実施形態で用いられるキャリア液としては、絶縁性の観点から、沸点が50℃以上のアルカン類、芳香族炭化水素類、シリコーンオイルなどを使用してもよい。
キャリア液としては、例えば、パラフィンオイル等の脂肪族系炭化水素溶媒(市販品では、松村石油社製モレスコホワイトMT−30P、モレスコホワイトP40、モレスコホワイトP70、エクソン化学社製アイソパーL、アイソパーMなど)、ナフテン系オイル等の炭化水素系溶媒(市販品では、エクソン化学社製 エクソールD80、エクソールD110、エクソールD130、日本石油化学社製 ナフテゾールL、ナフテゾールM、ナフテゾールH、Newナフテゾール160、Newナフテゾール200、Newナフテゾール220、NewナフテゾールMS−20Pなど)が挙げられ、それらの中に、トルエン等の芳香族化合物を含有させてもよい。
本実施形態に係る液体現像剤に含まれるキャリア液は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。キャリア液を2種以上の混合系として用いる場合は、例えば、パラフィン系溶剤と植物油との混合系や、シリコーン系溶剤と植物油との混合系が挙げられ、パラフィン系溶剤と植物油との混合系であることが望ましい。
本実施形態において、キャリア液の比誘電率が、1.5以上2.5以下であることが好ましく、1.5以上2.0以下であることがより好ましい。なお、キャリア液を2種以上の混合系として用いる場合、キャリア液の比誘電率は、混合系の比誘電率をいう。
本実施形態において金属粒子が絶縁材料により表面処理される場合、当該絶縁材料とキャリア液との組合せとしては、絶縁材料の溶解性の理由から、ポリエステル樹脂(絶縁材料)と脂肪族系炭化水素溶媒(キャリア液)との組合せ又はポリエステル樹脂(絶縁材料)とシリコーンオイル(キャリア液)との組合せ等が好ましい。
キャリア液は、各種副資材、例えば、分散剤、乳化剤、界面活性剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、起泡剤、消泡剤、凝固剤、ゲル化剤、沈降防止剤、帯電制御剤、帯電防止剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、充填剤、付香剤、粘着防止剤、離型剤等を含んでいてもよい。
[液体現像剤の製造方法]
本実施形態に係る液体現像剤は、既述の金属粒子とキャリア液とを、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ビーズミル等の分散機を用いて混合して、金属粒子をキャリア液中に分散することにより得られる。
なお、金属粒子のキャリア液中への分散は分散機に限られず、ミキサーのごとく、特殊な攪拌羽根を回転させ分散してもよいし、ホモジナイザーとして知られるローター・ステーターの剪断力で分散してもよいし、超音波によって分散してもよい。
キャリア液中の金属粒子の濃度は、液体現像剤の粘度を適性にコントロールし、現像機内の現像液循環をスムーズにするという観点から、0.5質量%以上40質量%以下の範囲とすることが望ましく、1質量%以上30質量%以下の範囲とすることがより望ましい。
その後、得られた分散液を、例えば孔径100μmの膜フィルターを用いて濾過し、ゴミ及び粗大粒子を除去してもよい。
<回路基板>
本実施形態に係る回路基板は、基板と、本実施形態に係る液体現像剤を用いて前記基板上に作製された導電性パターンと、を有する回路基板である。本実施形態に係る回路基板は、本実施形態に係る液体現像剤を用いる導電性パターン形成装置により製造されてもよい。
本実施形態に係る回路基板の製造に用いられる基板としては、ポリイミド樹脂基板、ポリエーテルスルホン樹脂基板、ポリアミド樹脂基板、等が挙げられる。
本実施形態に係る回路基板を製造するための導電性パターン形成装置としては、液体現像剤として本実施形態に係る液体現像剤を用いるものであれば特に限定されるものではない。
本実施形態で使用される導電性パターン形成装置は、例えば、静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体の表面を帯電する帯電装置と、前記静電潜像保持体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置と、本実施形態に係る液体現像剤を貯留し且つ前記静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を前記液体現像剤により現像して導電性パターン像を形成する現像装置と、前記導電性パターン像を基板上に転写する転写装置と、前記基板上の前記導電性パターン像に加熱および加圧を施して基板に定着させる定着装置と、を有する導電性パターン形成装置が挙げられる。
また本実施形態に係る回路基板を製造するための導電性パターン形成方法は、少なくとも前述の本実施形態に係る液体現像剤を用いていれば特に限定されるものではなく、例えば、静電潜像保持体の表面を帯電する帯電工程と、前記静電潜像保持体の表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記静電潜像保持体の表面に形成された静電潜像を本実施形態に係る液体現像剤により現像して導電性パターン像を形成する現像工程と、前記導電性パターン像を基板上に転写する転写工程と、前記基板上の前記導電性パターン像に加熱および加圧を施して基板上に定着させる定着工程と、を有する導電性パターン形成方法が挙げられる。
以下、本実施形態で使用される導電性パターン形成方法および導電性パターン形成装置の構成について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態で使用される導電性パターン形成装置の一例を示す概略構成図である。
形成装置100は、感光体(静電潜像保持体)10、帯電装置20、露光装置(潜像形成装置)12、現像装置14、中間転写体16、クリーナ18、転写ローラ(転写装置)28、加熱加圧ロール(定着装置)34Aおよび34Bを含んで構成される。
感光体10は円柱形状を有し、前記感光体10の外周に、帯電装置20、露光装置12、現像装置14、中間転写体16、およびクリーナ18が順次設けられ、中間転写体16に転写された導電性パターン像26が基板30に転写される位置に転写ローラ28が設けられ、更に基板30の進行方向の転写ローラ28よりも下流側に加熱加圧ロール34Aおよび34Bが対を成して設けられる。
以下、この形成装置100の動作について簡単に説明する。
帯電装置20が感光体10の表面を予め定められた電位に帯電させ、帯電された表面を画像信号に基づき、露光装置12が、例えばレーザ光線によって露光して静電潜像を形成する。
現像装置14は、現像ローラ14aと現像剤収納容器14bとを含んで構成される。現像ローラ14aは、現像剤収納容器14bに収納される液体現像剤24に一部が浸るよう設けられる。液体現像剤24中では、金属粒子は分散されているが、例えば液体現像剤24を、さらに現像剤収納容器14b内に設けられる攪拌部材によって攪拌してもよい。
現像ローラ14aに供給された液体現像剤24は、規制部材によって定められた供給量に制限された状態で現像ローラ14aの矢印A方向への回転に伴い感光体10に向けて搬送され、現像ローラ14aと感光体10とが向かい合う(または接触する)位置で静電潜像に供給される。これによって静電潜像は顕像化されて導電性パターン像26となる。
現像された導電性パターン像26は、図の矢印B方向に回転する感光体10に搬送され、基板30に転写されるが、本実施形態では、基板30に転写する前に一旦中間転写体16に導電性パターン像を転写する。このとき、感光体10および中間転写体16間に周速差を設けてもよい。
次いで、中間転写体16により矢印C方向に搬送された導電性パターン像26は、転写ローラ28との接触位置において基板30に転写される。
転写ローラ28の基板30進行方向下流には加熱加圧ロール34Aおよび34Bが設けてある。導電性パターン像は、加熱加圧ロール34Aおよび34Bにて加熱しつつ加圧が施されることで、基板30に定着される。
加熱加圧ロール34Aおよび34Bは、基板30を挟んでニップを形成するよう対向配置される。加熱加圧ロール34Aおよび34Bは、金属ロールに弾性ゴム層、および導電性パターン像の離型のための離型層を形成し、定められた圧力とニップ幅が得られるよう図示しない加圧機構によって基板30を挟み込んでいる。また、少なくとも加熱加圧ロール34Aおよび34Bの一方にヒータを備えているが、該ヒータは加熱加圧ロール34Aおよび34Bの両方が備えていてもよい。
加熱加圧ロール34Aおよび34Bでの加熱の温度は、100℃以上250℃以下であることが望ましく、更には120℃以上200℃以下であることがより望ましい。また、印加される圧力は、5kg/cm以上50kg/cm以下であることが望ましく、更には10kg/cm以上30kg/cm以下であることがより望ましい。
加熱加圧ロール34Aおよび34Bの位置で基板30に導電性パターン像が定着されて導電性パターン29が形成され、その後基板30は図示しない排出部まで搬送される。
一方、中間転写体16に導電性パターン像26を転写した感光体10では、転写残金属粒子がクリーナ18との接触位置まで運ばれ、クリーナ18によって回収される。尚、転写効率が100%に近く、転写残金属粒子の発生が低減されている場合は、クリーナ18は設けなくともよい。
形成装置100は、さらに、転写後かつ次の帯電までに感光体10の表面を除電する除電装置(図示せず)を備えていてもよい。
形成装置100に備えられる帯電装置20、露光装置12、現像装置14、中間転写体16、転写ローラ28、クリーナ18、および、加熱加圧ロール34Aおよび34Bは、すべて感光体10の回転速度と同期をとって動作されている。
また、上記図1に示す導電性パターン形成装置においては、導電性パターン形成装置に脱着される液体現像剤カートリッジ(不図示)から液体現像剤を現像剤収納容器14bに供給する方式としてもよい。
更に、図1における現像装置14は形成装置100に脱着されるプロセスカートリッジの方式としてもよい。
本実施形態で使用される導電性パターン形成装置においては、感光体(静電潜像保持体)に替えて、電極ロールを使用してもよい。また、定着装置として、加熱加圧ロールに替えて、金属粒子が吸収する波長のレーザー光を照射することで導電性パターンを基板上に定着可能なレーザー光照射装置を用いてもよい。
以下、実施例を挙げて本実施形態をさらに具体的に説明するが、下記の実施例は、本実施形態を制限するものではない。尚、以下において「部」および「%」は特に断りのない限り質量基準である。
[実施例1]
本実施形態における金属粒子は、種々の方法により作成が可能である。たとえば代表的な製造方法は、ADVANCED MATERIAL,2003,15巻(No.5)、P396−399に記載されている化学的合成法、その他レーザーアブレーション法と呼ばれる気相合成法が代表的な方法である。
金属ナノ粒子は、先般市販品が入手可能となりこのものを使用することも可能である。
さらに、本実施形態の金属ナノ粒子液体現像剤は、水溶性溶剤に分散された市販のインクジェット用金属ナノインクを用いて溶剤置換法により作成することも可能である。
本実施形態の金属ナノ粒子を使用した液体現像剤の調製方法を示す。
金属ナノ粒子として銀粒子1.0g(前記粒度分布測定において粒径0.01μm、粒度分布1.3)と、分散媒体として信越化学シリコーンオイルKF−96(粘度20cs)100mlと、界面活性剤として、花王エマルゲン130P、0.01gとを混合し、TKホモミキサーにて6500rpmで5分間分散処理を実施した。
導電性パターン形成装置として、ガラス基板上にITOにて15μmのL/Sにて櫛形パターンを形成した物に誘電膜として酸化ケイ素を蒸着し電極を取り付けたものを使用して、上記調製の液体現像液1を用いて現像電界250Vにて現像を行った。現像像が作成されていることを確認した後中間転写体を経て基板上に導電性パターンを形成したところ、所望の導電性パターンを有する回路基板が得られた。
[実施例2]
金属ナノ粒子として銅粒子5.0g(前記粒度分布測定において粒径0.05μm、粒度分布1.3)と、絶縁材料として富士ゼロックス社製品で使用されるトナー樹脂の一つであるポリエステル樹脂0.1gをテトラヒドロフラン50mlに溶解させた溶液と、前記と同様の界面活性剤0.01gとを加え、前記銅ナノ粒子をセラミック製ボールミルにて2時間浸漬撹拌を行う。得られた分散液を濾過し、銅ナノ粒子の洗浄には現像液として使用するアイソパーLを用いる。得られたポリエステル被膜金属ナノ粒子と、アイソパーL500mlと、界面活性剤として花王エマルゲン109Pの0.05gとを加えTKホモミキサーにて6500rpmで5分間分散を行った。
得られた液体現像液2を用い図1に示す画像形成装置にてテストを行った。
感光体のチャージ電位700Vで帯電露光を行い、現像電位250Vにて作成した導電パターンL/S20μm櫛形回路パターンを現像した。
現像像が作成されていることを確認した後、中間転写体に270Vの電界を与え転写を行い、さらにPES(ポリエーテルスルホン)樹脂基板上に260Vで転写を行った。
得られた転写像は熱ロール(200℃)で定着を行うことで基材上に導電パターンを作成することが出来た。
10 感光体(静電潜像保持体)
12 露光装置(潜像形成装置)
14 現像装置
16 中間転写体
18 クリーナ
20 帯電装置
24 液体現像剤
26 導電性パターン像
28 転写ローラ
29 導電性パターン
30 基板
34A,34B 加熱加圧ロール(定着装置)

Claims (5)

  1. 絶縁材料により表面処理されていてもよい金属粒子と、キャリア液と、を含有する液体現像剤。
  2. 前記金属粒子が、周期表における第4族乃至第13族元素からなる群より選択される少なくとも一種の金属を含む請求項1に記載の液体現像剤。
  3. 前記絶縁材料が、絶縁性高分子である請求項1又は請求項2に記載の液体現像剤。
  4. 前記キャリア液の比誘電率が、1.5以上2.5以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の液体現像剤。
  5. 基板と、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の液体現像剤を用いて前記基板上に作製された導電性パターンと、を有する回路基板。
JP2014062105A 2014-03-25 2014-03-25 液体現像剤及び回路基板 Pending JP2015184551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062105A JP2015184551A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 液体現像剤及び回路基板
US14/474,882 US9946183B2 (en) 2014-03-25 2014-09-02 Liquid developer, circuit board, and conductive pattern forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062105A JP2015184551A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 液体現像剤及び回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184551A true JP2015184551A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54190134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062105A Pending JP2015184551A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 液体現像剤及び回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9946183B2 (ja)
JP (1) JP2015184551A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603063B (zh) * 2016-03-04 2022-01-04 惠普印迪戈股份公司 金属颜料粒子
WO2018132716A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Rohinni, LLC Apparatus for high speed printing of semiconductor devices
WO2018177508A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Hp Indigo B.V. Electrostatic ink(s)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201481A (ja) * 1988-12-13 1990-08-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> トナー流体分散物を使用して金属被覆を形成する方法
JP2004184598A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 回路形成用現像剤及びそれを用いた回路形成方法
JP2006258975A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 記録材料、静電荷像現像用トナーと液体現像剤、及びそれらを用いる画像形成方法
WO2012161098A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 三菱化学株式会社 アゾ系化合物及び該化合物を含むインク
JP2013142819A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5336680B1 (ja) * 2013-06-11 2013-11-06 株式会社アフィット 導電性粒子を含有する液体現像剤及びそれを用いた導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985321A (en) * 1988-12-13 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal mass transfer of metallic images
JPH04199064A (ja) 1990-11-29 1992-07-20 Ricoh Co Ltd 濃縮トナー用希釈液
US5089362A (en) * 1991-02-01 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallic toner fluid composition
US6979523B1 (en) * 1995-04-07 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, Lp Toner material and method utilizing same
US6153348A (en) * 1998-08-07 2000-11-28 Parelec Llc Electrostatic printing of conductors on photoresists and liquid metallic toners therefor
US6376147B1 (en) * 2000-11-27 2002-04-23 Xerox Corporation Method of producing liquid toner with metallic sheen
EP1805770A4 (en) * 2004-09-14 2008-08-27 Cima Nano Tech Israel Ltd INKJET-PRINTABLE COMPOSITIONS
US7560215B2 (en) * 2004-10-04 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed circuit board printing system and method using liquid electrophotographic printing
US7638252B2 (en) * 2005-01-28 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotographic printing of electronic devices
US7670742B2 (en) * 2005-03-15 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Recording material, toner, liquid developer and image forming method using the same
JP4331763B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-16 株式会社アフィット 導電性粒子の現像方法
JP4876015B2 (ja) 2007-04-18 2012-02-15 大日本スクリーン製造株式会社 画像形成装置、パターン形成システム、画像形成方法およびパターン形成方法
JP2009058688A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置
US8298314B2 (en) * 2008-08-18 2012-10-30 Xerox Corporation Silver nanoparticles and process for producing same
JP2010169549A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料性状推定装置及び燃料性状推定方法
JP4697322B2 (ja) * 2009-03-24 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤の製造方法、液体現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5640789B2 (ja) * 2010-03-03 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 液体現像装置及び洗浄方法
JP2013174687A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
US8895219B2 (en) * 2012-04-30 2014-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic inks
US9657189B2 (en) * 2012-05-31 2017-05-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrostatic inks and printing
EP2875080B1 (en) * 2012-07-20 2019-04-10 HP Indigo B.V. Polymerically coated metallic pigment particles, method for providing them and electrostatic inks
WO2014116250A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink
US9176413B2 (en) * 2013-02-25 2015-11-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer, image forming apparatus, image forming method, liquid developer cartridge, and process cartridge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201481A (ja) * 1988-12-13 1990-08-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> トナー流体分散物を使用して金属被覆を形成する方法
JP2004184598A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 回路形成用現像剤及びそれを用いた回路形成方法
JP2006258975A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 記録材料、静電荷像現像用トナーと液体現像剤、及びそれらを用いる画像形成方法
WO2012161098A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 三菱化学株式会社 アゾ系化合物及び該化合物を含むインク
JP2013142819A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5336680B1 (ja) * 2013-06-11 2013-11-06 株式会社アフィット 導電性粒子を含有する液体現像剤及びそれを用いた導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150277258A1 (en) 2015-10-01
US9946183B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999050716A1 (fr) Appareil d&#39;electrophotographie humide
JP2015184551A (ja) 液体現像剤及び回路基板
JP2014239169A (ja) パターン基板の製造方法及び部品の位置合わせ方法
JP2014215438A (ja) 湿式画像形成装置
JP2010087069A (ja) 導電パターン形成装置
JP6614807B2 (ja) 画像形成装置
JP2016194722A (ja) 感光体帯電および除電システム
JP2007213102A (ja) 画像形成方法
JP2009053584A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7979005B2 (en) Electrically conductive pattern forming apparatus
JP6087797B2 (ja) 液体現像剤の製造方法
JP2009204684A (ja) 湿式画像形成装置
JP2009145411A (ja) 湿式画像形成装置
JP4082563B2 (ja) 不揮発性の高粘性、高濃度液体トナーを用いたフルカラー電子写真装置
JP6102633B2 (ja) 湿式画像形成方法および湿式画像形成装置
JP2021135414A (ja) 画像形成方法、離型剤除去方法、離型剤除去装置および画像形成システム
JP2015138865A (ja) 描画パターン用の隔壁形成方法及び描画パターンの形成方法
EP3039489B1 (en) Liquid electro-photographic printing
JP6115142B2 (ja) 現像ローラ、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP5503986B2 (ja) 液体現像剤の製造方法
JP2010204372A (ja) 湿式画像形成装置
JP2004333591A (ja) 回路パターン形成用トナー及びその製造方法、回路パターン形成方法
JP2003149872A (ja) 正帯電性液体現像剤
JPH08328391A (ja) 画像形成装置
JP2007114362A (ja) 湿式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127