JP2015182671A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182671A
JP2015182671A JP2014062315A JP2014062315A JP2015182671A JP 2015182671 A JP2015182671 A JP 2015182671A JP 2014062315 A JP2014062315 A JP 2014062315A JP 2014062315 A JP2014062315 A JP 2014062315A JP 2015182671 A JP2015182671 A JP 2015182671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
motoring
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003936B2 (ja
Inventor
金井 弘
Hiroshi Kanai
弘 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014062315A priority Critical patent/JP6003936B2/ja
Priority to US14/644,550 priority patent/US9566973B2/en
Publication of JP2015182671A publication Critical patent/JP2015182671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003936B2 publication Critical patent/JP6003936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/213Fuel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アルコール燃料を使用可能な内燃機関において、その停止後のモータリング時間を最適に定める。【課題手段】アルコール燃料を使用可能な内燃機関1の制御装置は、燃料のアルコール濃度を取得する取得ユニット20,34と、内燃機関を駆動する電動機と、内燃機関および電動機を制御するように構成された制御ユニット20とを備える。制御ユニットは、内燃機関の低温始動時から停止時までの運転時間もしくは運転時間の増大につれ増大するパラメータが所定値以下であるとき、内燃機関の停止後、電動機により内燃機関をモータリングさせ、モータリングのモータリング時間を、取得ユニットによって取得された燃料のアルコール濃度が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くする。【選択図】図2

Description

本発明は内燃機関の制御装置に係り、特に、アルコール燃料を使用可能な内燃機関の制御装置に関する。
車両もしくは自動車用内燃機関として、代替燃料としてのアルコール燃料を使用可能なバイフューエル方式の内燃機関が知られており、このような内燃機関を搭載した車両をFFV(Flexible Fuel Vehicle)と称する。かかる内燃機関においては、メタノールやエタノール等のアルコール燃料と、ガソリン等の炭化水素系燃料とをそれぞれ単独で、もしくは混合して使用可能である。
特許文献1には、バイフューエル方式の内燃機関を搭載したハイブリッド車両において、内燃機関の停止後、モータ/ジェネレータにより内燃機関をクランキングし、排気管内の残留水分を掃気により除去することが開示されている。これは、内燃機関を停止後に再始動したときに残留水分が触媒暖機性能を悪化させるため、その悪影響を排除するためである。
なお特許文献2には、バイフューエル方式でない通常の内燃機関を搭載したハイブリッド車両において、減速フューエルカット時にモータ兼発電機によりエンジンを駆動し、吸気管から触媒に至るまでの残留排気ガスを掃気により除去することが開示されている。
特開2009−47071号公報 特開2002−256919号公報
ところで一般に、内燃機関の低温始動後に比較的短時間の運転、すなわちショートトリップを行うと、当該運転の停止後に排気中の水分が結露し、排気通路内壁に多量の水滴が付着する。特に、バイフューエル方式の内燃機関の場合だと、アルコール燃料が燃焼時にガソリン等の炭化水素系燃料に比べより多くの水分を発生させるため、上記の傾向が顕著である。
すると、その排気通路内壁に付着した水滴が流れ落ち、排気弁とバルブシートの間の比較的小さな隙間に溜まり、氷結することがある。この氷結によって出来た氷が、その後の内燃機関の再始動後にも、排気弁とバルブシートの少なくとも一方に付着し続け、排気弁の閉弁不良を生じさせる問題がある。
この問題の解決策として、特許文献1に開示されているように、内燃機関の停止後に内燃機関を別のモータによりクランキング、すなわちモータリングし、排気通路内壁に付着した水滴を掃気により除去することが考えられる。
しかし、その一方で、モータリングには電力消費が伴うことから、モータリングのモータリング時間は必要最小限の時間に最適に定める必要がある。
これについて、特許文献1には、燃料のアルコール濃度が高いほど排気管内の残留水分が多くなるという観点から、燃料のアルコール濃度が高いほどクランキング期間を長く設定することが開示されている。
しかし、この特許文献1の技術は、上述したような本願発明に特有の課題、すなわち内燃機関の低温始動後に比較的短時間の運転を行った場合の氷結、ひいてはこれに起因する再始動後の排気弁閉弁不良に向けられたものではない。従って特許文献1の技術を適用しても、内燃機関停止後のモータリング時間を最適に定めることはできない。
そこで本発明は、上記事情に鑑みて創案され、その目的は、アルコール燃料を使用可能な内燃機関において、その停止後のモータリング時間を最適に定めることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の一の態様によれば、
アルコール燃料を使用可能な内燃機関の制御装置であって、
燃料のアルコール濃度を取得する取得ユニットと、
前記内燃機関を駆動する電動機と、
前記内燃機関および前記電動機を制御するように構成された制御ユニットと、
を備え、
前記制御ユニットは、前記内燃機関の低温始動時から停止時までの運転時間、もしくは当該運転時間の増大につれ増大するパラメータが所定値以下であるとき、前記内燃機関の停止後、前記電動機により前記内燃機関をモータリングさせ、該モータリングのモータリング時間を、前記取得ユニットによって取得された燃料のアルコール濃度が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くする
ことを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記モータリング時間を、前記運転時間もしくはパラメータが相対的に小さい場合に相対的に大きい場合に比べて短くする。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記モータリング時間を、外気温が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くする。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記モータリング中に、吸気抵抗、圧縮抵抗および排気抵抗の少なくとも1つを低減するための抵抗低減制御を実行する。
好ましくは、前記パラメータが、前記内燃機関の低温始動時から停止時までの間に算出された積算吸入空気量である。
好ましくは、前記パラメータについての前記所定値が、外気温が相対的に低い場合に相対的に高い場合に比べて大きい値である。
好ましくは、前記内燃機関がハイブリッド車両に搭載され、前記内燃機関が前記ハイブリッド車両の歯車機構に動力伝達可能に常時連結されている。
本発明によれば、アルコール燃料を使用可能な内燃機関において、その停止後のモータリング時間を最適に定めることができるという、優れた効果が発揮される。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の概略図である。 内燃機関とその制御装置の構成を示す概略図である。 結露水の氷結を説明するための断面図である。 エタノール水溶液の表面張力特性を示すグラフである。 エタノール水溶液の凝固点特性を示すグラフである。 第1実施形態の制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 内燃機関の始動時における速度線図を示す。 抵抗低減制御に関する吸気弁のバルブタイミングを示す図である。 第1実施形態の制御の要部に関するフローチャートである。 積算吸入空気量のしきい値を算出するためのマップを示す。 基本モータリング時間を算出するためのマップを示す。 アルコール濃度に基づく補正係数を算出するためのマップを示す。 第2実施形態に係るハイブリッド車両の概略図である。 第3実施形態に係るハイブリッド車両の概略図である。 第4実施形態に係る車両の概略図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1に、第1実施形態に係るハイブリッド車両50の構成を概略的に示す。ハイブリッド車両50は、内燃機関すなわちエンジン1と、エンジン1の出力軸としてのクランクシャフト1aに接続された3軸式の動力分配機構51と、動力分配機構51に接続された発電可能な第1電動機すなわち第1モータジェネレータ(以下第1モータと略称)MG1と、動力分配機構51の出力軸であるリングギヤ軸51aに同軸に接続された減速ギヤ機構52と、減速ギヤ機構52に接続された発電可能な第2電動機すなわち第2モータジェネレータ(以下第2モータと略称)MG2と、車両全体を制御する制御ユニットとしての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20とを備える。
エンジン1が走行用の第1の動力源をなし、第2モータMG2が走行用の第2の動力源をなす。つまりハイブリッド車両50は、走行用の動力源として、エンジン1と第2モータMG2との2つの動力源を備えている。第1モータMG1は、主にバッテリ53に充電するための発電機として機能するが、エンジン1を駆動もしくは始動するための電動機としても機能する。
ECU20は、エンジン1を制御するエンジンECU、モータMG1,MG2を制御するモータECU、およびバッテリ53を管理するバッテリECUを含めて構成することができる。
エンジン1は、アルコール燃料を使用可能なバイフューエル方式の内燃機関である。すなわちエンジン1の燃料として、メタノールやエタノール等のアルコール燃料と、ガソリン等の炭化水素系燃料とをそれぞれ単独で、もしくは混合して使用可能である。従って本実施形態に係るハイブリッド車両50はFFVとしても構成されている。本実施形態のエンジン1は、ガソリンを基準燃料とする火花点火式内燃機関であり、このガソリンに対し0〜100%の混合比率でアルコール燃料を混合可能である。
動力分配機構51は、遊星歯車機構から構成され、中心部に配置されたサンギヤ54と、外周部に配置されたリングギヤ55と、これらサンギヤ54およびリングギヤ55の間に配置された複数のピニオンギヤ56と、これらピニオンギヤ56を自転可能かつ公転可能に保持するキャリア57とを備える。
キャリア57にはエンジン1のクランクシャフト1aが連結され、サンギヤ54には第1モータMG1が連結され、リングギヤ55にはリングギヤ軸51aを介して減速ギヤ機構52が連結されている。
減速ギヤ機構52も、動力分配機構51と同軸に配置された遊星歯車機構から構成され、中心部に配置されたサンギヤ67と、外周部に配置されたリングギヤ68と、これらサンギヤ67およびリングギヤ68の間に配置された複数のピニオンギヤ69と、これらピニオンギヤ69を自転可能だが公転不能に保持するキャリア70とを備える。サンギヤ67に第2モータMG2が連結され、リングギヤ68のリングギヤ軸68aが動力分配機構51のリングギヤ軸51aに同軸に連結されている。リングギヤ軸51a,68aにはカウンタードライブギヤ71が設けられている。
カウンタードライブギヤ71は、複数のカウンターギヤを備えるギヤ機構58に連結されている。エンジン1と第2モータMG2により車両を走行させるときには、エンジン1からの動力がリングギヤ軸51aに伝達され、第2モータMG2からの動力がリングギヤ軸68aに伝達される。そしてこれら動力は統合されてギヤ機構58およびデファレンシャルギヤ59を順次伝達され、最終的に車両の車輪すなわち駆動輪60a,60bに伝達される。
上記の説明から理解されるように、エンジン1および第1モータMG1は動力分配機構51に動力伝達可能に常時連結されている。またエンジン1、第1モータMG1および第2モータMG2は、動力分配機構51、減速ギヤ機構52、ギヤ機構58およびデファレンシャルギヤ59を含む歯車機構を介して、車輪側に動力伝達可能に常時連結されている。エンジン1と動力分配機構51ひいては歯車機構との間には、両者を断接するクラッチが備えられていない。動力分配機構51ひいては歯車機構の内部にも、動力の断接を行うクラッチは備えられていない。
第1モータMG1および第2モータMG2は、いずれも電動機と発電機の両方の機能を兼ね備える周知の同期発電電動機として構成されており、それぞれ第1インバータ61および第2インバータ62を介してバッテリ53と電力のやりとりを行なう。
ECU20は、第1インバータ61および第2インバータ62を介して第1モータMG1および第2モータMG2における供給電力および発電電力を制御すると共に、バッテリ53における充放電量を制御する。
ECU20は、いずれも図示しないCPU、ROM、RAM、入出力ポート等を備えて構成される。ECU20には、上記2つの動力源を作動可能な状態(オン)または停止状態(オフ)にするためのパワースイッチ65、プレーキペダルの踏み込みに応じてオンオフするブレーキスイッチ64等が電気的に接続されている。そしてECU20は、車両50をエンジン1および第2モータMG2の両方で駆動させるための制御モードであるハイブリッドモードと、車両50をエンジン1のみで駆動させるための制御モードであるエンジンモードと、車両50を第2モータMG2のみで駆動させるための制御モードであるモータモードとを実行可能である。
次に、図2を用いて、ハイブリッド車両50に搭載されたエンジン1とその制御装置の構成を説明する。エンジン1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストンを往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態のエンジン1は直列4気筒バイフューエル方式の火花点火式内燃機関であり、#1〜#4気筒を備える。但しエンジンの気筒数、シリンダ配置形式(直列、V型、水平対向等)、着火方式等は特に限定されない。
図示しないが、エンジン1のシリンダヘッドには吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気ポートを開閉する排気弁とが気筒ごとに配設されており、各吸気弁および各排気弁は、カムシャフトを含む動弁機構によって開閉駆動される。シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
特に、吸気弁の開弁特性を変更するための可変バルブ機構が設けられている。可変バルブ機構は具体的には可変バルブタイミング機構(以下VVTという)21からなる。VVT21は、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更することにより、全気筒の吸気弁の開閉タイミングを一律に変更する。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管4を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式のスロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設されている。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁の開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストンで圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは排気マニフォールド14に接続される。排気マニフォールド14は、その上流部をなす気筒毎の枝管14aと、その下流部をなす排気集合部14bとからなる。排気集合部14bの下流側には排気管6が接続されている。排気ポート、排気マニフォールド14及び排気管6により排気通路が形成される。
排気管6には三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。触媒11の上流側及び下流側にそれぞれ排気ガスの空燃比を検出するための第1及び第2の空燃比センサ、即ち触媒前センサ17及び触媒後センサ18が設置されている。
各気筒のインジェクタ12に燃料を供給する共通のデリバリパイプ30は、燃料配管31を介して燃料タンク32に接続されている。燃料配管31には、デリバリパイプ30に燃料タンク32内の燃料を供給するための燃料ポンプ33と、燃料のアルコール濃度を検出するためのアルコール濃度センサ34とが設けられている。燃料タンク32には、燃料タンク32内の燃料残量を検知するための燃料残量センサ35(例えばセンダーゲージ)が設けられている。アルコール濃度センサ34と燃料残量センサ35はECU20に接続されている。
アルコール濃度センサ34としては、燃料の誘電率に基づいてアルコール濃度を検出する静電容量式のもの、あるいは燃料中の光の屈折率に基づいてアルコール濃度を検出する光学式のものなどが使用可能である。本実施形態ではアルコール濃度センサ34が燃料配管31に設けられているが、燃料タンク32やデリバリパイプ30等、燃料経路中のあらゆる部位に設置することが可能である。
なお、ここでは燃料のアルコール濃度をアルコール濃度センサ34とECU20により直接検出するが、これをECU20で推定するようにしてもよい。当該推定方法は任意であり、公知の方法も採用可能である。これら検出と推定を合わせて取得という。アルコール濃度を検出する場合、アルコール濃度センサ34とECU20が、燃料のアルコール濃度を取得する取得ユニットを構成し、アルコール濃度を推定する場合、ECU20が当該取得ユニットを構成する。
なお、燃料供給系の構成は上記の例に限定されない。例えば、基準燃料としてのガソリン用の燃料タンクとアルコール用の燃料タンクとをそれぞれ別々に設けてもよい。そしてこれらタンク内の燃料をデリバリパイプ30に送り、デリバリパイプ30内で混合させるようにしてもよい。この場合、アルコール濃度センサ34はデリバリパイプ30に設けるのが好ましい。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12、エアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18はECU20に接続されている。またECU20には、上述の各種センサの他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ16、アクセルペダルの操作量すなわちアクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、エンジン1の冷却水温度を検出するための水温センサ22、外気温を検出するための外気温センサ23、その他の各種センサが電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望のエンジン出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12、VVT21等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度、吸気弁のバルブタイミング等を制御する。
ECU20は、クランク角センサ16からのクランクパルス信号に基づき、クランク角自体を検出すると共にエンジン1の回転数(rpm)を検出する。ここで「回転数」とは単位時間当たりの回転数のことをいい、回転速度と同義である。
ECU20は、エアフローメータ5からの信号に基づき、単位時間当たりの吸入空気の量である吸入空気量すなわち吸気流量を検出する。そしてECU20は、検出したアクセル開度、スロットル開度および吸入空気量の少なくとも一つに基づき、エンジン1の負荷を検出する。
ECU20は、通常、アクセル開度に応じて定まる目標スロットル開度に、実際のスロットル開度が一致するよう、スロットル開度をフィードバック制御する。但し後述するように、ECU20は、エンジン始動時の特定条件下では、予め定められたプログラムに従ってスロットル開度をフィードフォワード制御する。
ECU20は、通常、触媒11に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、触媒前センサ17および触媒後センサ18の出力信号に基づいて空燃比(特に燃料噴射量)をフィードバック制御する。
さて、前述したように、一般に内燃機関においては、低温始動後に比較的短時間の運転、すなわちショートトリップを行うと、当該運転の停止後に排気中の水分が結露し、排気通路内壁に比較的多量の結露水もしくは水滴が付着する。特に、本実施形態のようなバイフューエル方式の内燃機関の場合だと、アルコール燃料が燃焼時にガソリン等の炭化水素系燃料に比べより多くの水分を発生させるため、上記の傾向が顕著である。
ここで、「内燃機関が運転」とは、内燃機関への燃料供給と点火が実行されており、燃料の燃焼によりクランクシャフトが回転駆動され、内燃機関が動力を発生している状態をいう。逆に、「内燃機関が停止」とは、内燃機関への燃料供給と点火が停止されており、燃料の燃焼によってはクランクシャフトが回転駆動されておらず、内燃機関が動力を発生していない状態をいう。クランクシャフトが回転しているかどうかとは無関係である。また後述する「モータリング」とは、内燃機関の停止状態においてクランクシャフトが内燃機関以外の動力源により回転駆動されている状態をいう。
上記のように排気通路内壁に水滴が付着すると、その水滴が流れ落ち、排気弁とバルブシートの間の比較的小さな隙間に溜まり、氷結することがある。この氷結によって出来た氷が、その後の内燃機関の再始動後にも、排気弁とバルブシートの少なくとも一方に付着し続け、排気弁の閉弁不良を生じさせる問題がある。
この点を図3を参照してより詳細に説明する。図は排気弁40、バルブシート41および排気ポート42を示す。エンジンが停止されクランクシャフトの回転も停止されたとき、ある特定気筒において、図示の如く、排気弁40とバルブシート41の隙間43(すなわち排気弁リフト量)が小さい(1〜3mm程度)状態でエンジンが放置(ソーク)されるときがある。そしてエンジンの停止直後、排気ポート42内に残留する排気ガスの水蒸気に起因して、排気ポート42の内壁42aに結露による水滴Mが多数発生する。そしてこの水滴Mが、ときには集合して、排気ポート内壁42aに沿って流れ落ち、排気弁40とバルブシート41の隙間43に溜まる。水はその表面張力により排気弁40とバルブシート41の両者に付着し、両者の間に跨るようにして水柱Mpを形成する。
エンジンが低温始動後、短時間で停止させられた場合、停止直後には各部材の温度が0℃を超えており上記挙動が可能であるが、やがて0℃以下の外気により冷やされて各部材の温度は比較的早急に0℃以下に低下する。すると水柱Mpが氷結し、排気弁40とバルブシート41の両者に強固に付着する。
その後、エンジンが再始動されると、排気弁40の開弁時に排気弁40が下方に押されることから、凍った水柱Mpが強制的かつ機械的に分断される。しかし、水柱Mpの破片Mp’がまだ排気弁40とバルブシート41の少なくとも一方に付着していることがある(a部参照)。するとこの破片Mp’が排気弁40の閉弁時に排気弁40とバルブシート41の間に挟まって、排気弁40が完全に閉じない閉弁不良が発生する。この閉弁不良は、排気ガス等の熱により破片Mp’が解凍されるまで、もしくは排気弁40の繰り返しの開閉により破片Mp’が粉砕されるまで、解消されない。
排気弁40の閉弁不良が発生すると、その閉弁不良が発生した気筒において、混合気の圧縮漏れが生じ、失火が発生することがある。すると、全気筒中の閉弁不良発生気筒だけが連続的もしくは間欠的に失火するため、クランクシャフトの回転変動が生じ、これが動力分配機構51や減速ギヤ機構52等に伝わって歯打ち音と振動を発生させる。
特に、本実施形態のようなハイブリッド車両50の場合だと、エンジン1がハイブリッド車両50の動力分配機構51に動力伝達可能に常時連結されている。エンジン1からの動力を切り離すクラッチが存在しない。このため、クランクシャフトの回転変動が必然的に動力分配機構51ひいては減速ギヤ機構52等の各ギヤに伝わってしまい、一方のギヤ歯が、正回転方向および逆回転方向に隣接する他方のギヤ歯に繰り返し衝突し、歯打ち音と振動を生じさせる。また、エンジン1は歯車機構を介して車輪側にも動力伝達可能に常時連結されている。このためクランクシャフトの回転変動が駆動輪60a,60bにも伝わってしまい、特に車両停止時、車両全体が揺さぶられる等の不具合が発生することもある。
この問題の解決策として、特許文献1に開示されているように、エンジンの停止後にエンジンをモータリングし、排気通路内壁に付着した水滴を掃気により除去することが考えられる。
しかし、その一方で、モータリングには電力消費が伴うことから、モータリングのモータリング時間は必要最小限の時間に最適に定める必要がある。
これについて、特許文献1には、燃料のアルコール濃度が高いほど排気管内の残留水分が多くなるという観点から、燃料のアルコール濃度が高いほどモータリング時間を長く設定することが開示されている。
しかし、この特許文献1の技術は、上述したような本願発明に特有の課題、すなわちエンジンの低温始動後に短時間の運転を行った場合の氷結、ひいてはこれに起因する再始動後の排気弁閉弁不良に向けられたものではない。従って特許文献1の技術を適用しても、エンジン停止後のモータリング時間を最適に定めることはできない。
一方、本発明者は、鋭意研究の結果、特許文献1に記載された知見とは異なる新たな知見を得るに至った。その知見とは、燃料のアルコール濃度が高いほど、排気通路内壁に最終的に付着している液滴の量が減少するというものである。
この点を図3を参照して説明する。ガソリンとアルコールの混合燃料を用いてエンジンを低温始動し、その後短時間運転して停止した場合、その停止直後、排気ポート内壁42aには前記水滴Mの他、アルコール自体またはアルコール水溶液からなるアルコール滴Zも多数付着する。これら水滴Mおよびアルコール滴Zを含めて液滴という。アルコール滴Zは水滴Mに比べ表面張力が小さく、その形状は図示の如く水滴Mよりも平坦な形となる。また一般的にアルコール燃料として使用されるメタノールやエタノールは、組成式上Cの数が少ないため親水性が高く、水と容易に混ざり合い、アルコール水溶液化する。
アルコール水溶液の表面張力はアルコール濃度が高いほど低下する傾向にある。図4に一例としてエタノール水溶液の表面張力特性を示す。図示するように、エタノール濃度が高くなるほど表面張力は低下する。なおエタノール濃度が0%とは水のみの場合を意味する。
また、アルコール水溶液の凝固点はアルコール濃度が高いほど低下する傾向にある。図5に一例としてエタノール水溶液の凝固点特性を示す。図示するように、エタノール濃度が高くなるほど凝固点は低下する。なおエタノール濃度が100%とはエタノールのみの場合を意味する。
図3に示すように、アルコール滴Zは、水滴Mに比べ表面張力が小さいことから、排気ポート内壁42aに沿って流れ落ち易い。またアルコール滴Zは通常、排気ポート内壁42aに沿って流れ落ちる過程で水滴Mと合体し、水滴Mを巻き込みながら、依然としてアルコール水溶液の形で流れ落ちる。なおアルコール滴Zは単独で流れ落ちることもあるが、便宜上、この場合も総称して「合体後のアルコール滴Z」という。合体後のアルコール滴Zの表面張力が水滴Mより低いことから、合体後のアルコール滴Zは排気ポート内壁42aからより多く流れ落ちる傾向にあり、合体後のアルコール滴Zはよりスムーズに、しかもより平坦な形状を保ったまま流れ落ちる。すると、合体後のアルコール滴Zが排気弁40とバルブシート41の隙間43に入ったとしても、それが排気弁40とバルブシート41の両者に付着して水柱Mpの如き液柱を形成する確率は低くなる。むしろ、合体後のアルコール滴Zは隙間43を素通りして燃焼室上面3aに沿って流れる(矢印b参照)。もしくは、隙間43内で排気弁40とバルブシート41に一旦付着した合体後のアルコール滴Zは、その後液柱を形成することなく、排気弁40とバルブシート41の表面および燃焼室上面3aに沿って広がる。
燃料のアルコール濃度が高いほど、排気ポート内壁42aに付着した液滴全体のアルコール濃度が高くなることから、その表面張力が低下し、上記傾向が強くなる。つまり、排気ポート内壁42aに最終的に付着する液滴の量は減少し、また液柱も発生し難くなる。
また、凝固点の観点から見ると、たとえ液柱が発生したとしても、それが次回のエンジン再始動時までに凍結する確率は、燃料のアルコール濃度が高いほど低くなる。燃料のアルコール濃度が高いほど液柱のアルコール濃度も高くなり、液柱の凝固点が低下するからである。
これらの理由により、燃料のアルコール濃度が高いほど、次回のエンジン再始動時までに凍結した液柱が形成される確率は低くなり、排気弁閉弁不良の発生確率も低くなり、水滴Mおよびアルコール滴Zを掃気により除去するモータリングの時間も短縮できると考えられる。
従って本実施形態では、特許文献1の技術とは逆に、モータリング時間を、燃料のアルコール濃度が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くする。これによりモータリング時間を必要最小限の最適な時間に定めることができ、モータリングによる電力消費を最小限に止めることが可能である。
なお、本明細書において2つのパラメータX,Yの関係に関し「Xが相対的に大きい場合に相対的に小さい場合に比べてYが小さい」といった表現、およびこれに類似する表現の意味するところは次の通りである。異なる2つのXすなわちX1,X2(X1<X2)を仮定したとき、X2はX1に比べ相対的に大きく、X1はX2に比べ相対的に小さい。Xが相対的に大きい場合とはX=X2の場合を意味し、Xが相対的に小さい場合とはX=X1の場合を意味する。X1,X2に対応するY1,Y2の間でY1>Y2の関係が成立するとき、あるいはそのような(X1,Y1)および(X2,Y2)の組み合わせが抽出可能であるとき、「Xが相対的に大きい場合に相対的に小さい場合に比べてYが小さい」という。
以下、本実施形態の制御の概要を図6に示した例を用いて説明する。この制御は主にECU20によって実行されるものである。
図には(A)エンジン回転数、(B)スロットルバルブ10の開度(スロットル開度)、(C)冷却水の水温、(D)排気ポート内の排気ガス温度、(E)排気ポート内壁の温度(排気ポート壁温)の時間的推移が示されている。まず時刻t1でユーザーによりパワースイッチ65がオンされる。すると、装置全体を起動させるためのシステムオン信号が発生し、ECU20がこれを受け、装置全体を起動させる。このときECU20は、任意ではあるが、外気温センサ23により検出された外気温(検出外気温)に応じた目標スロットル開度に、実際のスロットル開度を制御する((B)参照)。その後のファーストアイドル回転数に見合った目標スロットル開度に実際のスロットル開度を大凡合わせるためである。
次いで時刻t2で、ユーザーにより、ブレーキペダルが踏まれた状態でパワースイッチ65がオンされる。するとブレーキスイッチオンかつパワースイッチオンとなり、エンジン始動要求信号が発生し、ECU20がこれを受けてエンジン1を始動する。なお実際には、任意ではあるが、エンジン始動要求信号が発生したと同時に触媒前センサ17と触媒後センサ18の内蔵ヒータがオンされ、その数秒後(1〜2秒後)の時刻t2’にエンジン始動が開始される。エミッション上の要求のためである。但し実用上は時刻t2と時刻t2’を同一とみなして差し支えない。
ここでは外気温が0℃より低い氷点下のときにエンジンが始動された場合、すなわち低温始動の場合を示している。水温および排気ポート壁温も外気温にほぼ等しい温度である((C),(E)参照)。従ってエンジンおよび触媒を早急に暖機すべく、エンジンが始動される。
図1に示すように、エンジン始動時、第1モータMG1がオンされ、エンジン1のクランクシャフト1aが動力分配機構51を介して第1モータMG1により回転駆動もしくはクランキングされる。このときの駆動力の流れを図1に矢印で示し、速度線図を図7に示す。このとき当然に燃料噴射と点火も実行される。
図6(B)に示すように、クランキング中は、スロットル開度が、エンジン暖機後の基準目標アイドル回転数(例えば1000rpm)相当のスロットル開度よりもさらに小さい所定開度になるように制御される。吸入空気量を可能な限り減らして振動を低減するためである。
エンジン始動後、図示例ではエンジンがファーストアイドル運転されている。すなわち、水温センサ22により検出された水温(検出水温)に応じた目標ファーストアイドル回転数に実際のエンジン回転数が等しくなるよう、スロットル開度ひいてはエンジン回転数が制御されている。このときの目標ファーストアイドル回転数は当然に基準目標アイドル回転数より高い。
エンジンが運転されるのに伴い、排気ガス温度が次第に上昇し((D)参照)、これに追従するような形で排気ポート壁温も次第に上昇する((E)参照)。特に、排気ポート壁温は、エンジン始動前の0℃未満の温度から上昇する。但し排気ポート壁温の上昇速度は、排気ガス温度の上昇速度に比べて遅い。
エンジンの運転中、ECU20は、エアフローメータ5により検出された吸入空気量(検出吸入空気量)を所定の演算周期(数msec程度)毎に逐次的に積算する。エンジンの運転時間を実質的に測定するためである。この点については後に詳述する。
次いで、時刻t3で、ユーザーによりパワースイッチ65がオフされる。するとエンジン停止要求信号が発生し、ECU20がこれを受けてエンジン1を停止する。すなわちECU20は、この時点で燃料噴射と点火を停止する。
この時刻t3で、ECU20は、外気温センサ23により検出された外気温(検出外気温)Taが所定温度α以下か否かを判断すると共に、現時点の検出吸入空気量の積算値である積算吸入空気量ΣGaが所定値すなわち所定のしきい値β以下か否かを判断する。外気温Taについての所定温度αは、好ましくは、エンジン停止後に結露による液滴の付着量が比較的多くなる温度の最大値(例えば5℃)であり、より好ましくは、エンジン停止後に液滴ひいては液柱の氷結が生じる可能性が高い温度の最大値(例えば0℃)である。検出外気温Taが所定温度α以下で且つ積算吸入空気量ΣGaがしきい値β以下である場合、ECU20は、エンジンが低温始動後、極短時間である所定値以下の時間しか運転されてない(すなわち低温始動後のショートトリップが実行された)と判断して、エンジン停止後のモータリングもしくはモータリング制御を実行する。
すなわち、この場合は上述したように、このまま車両を放置すると排気通路内に発生した結露液が凍って排気弁の閉弁不良を生じさせる虞がある。よってこれを抑制すべく、エンジン停止直後にモータリングを実施して排気通路内を掃気もしくは換気し、排気通路内の水分を予め除去することが行われる。このモータリング制御は掃気制御もしくは換気制御と称することもできる。
モータリングを行うか否かの判断基準となるエンジン運転時間についての所定値は、排気弁の閉弁不良を生じさせる程の結露液がエンジン停止直後に排気ポート内壁に付着するような時間の最大値に相当する。このような最大値は、エンジン停止前の運転中におけるエンジン運転状態のほか、外気温、排気ガス温度、排気ポート壁温、排気ポート内湿度等の種々のパラメータによって変化し得る。
エンジン運転時間が所定値以下か否かの判断は、単純に、それぞれ時間単位のエンジン運転時間(t2’からt3までの時間)が所定のしきい値(例えば120秒以下の所定値)以下か否かを判断することによって行うことができる。しかし、エンジン運転中に負荷の大きさが変化し、これに伴って排気ガス温度および排気ポート壁温の上昇の仕方も変わるため、単に時間単位の比較ではこうした負荷変化を考慮するのが困難である。従って本実施形態では、エンジン負荷の大きさに応じて変化する吸入空気量の積算値すなわち積算吸入空気量ΣGaを用い、これをしきい値βと比較して、エンジン運転時間が所定値以下か否かを間接的に判断する。これにより、エンジン運転中の負荷変化を考慮し、モータリングを実行するか否かを最適に決定することができる。
積算吸入空気量ΣGaは、エンジン運転中のエンジン負荷の大きさによって変化するほか、エンジン運転時間の長さによっても変化する。エンジン運転時間が長いほど積算時間が長くなり、積算吸入空気量ΣGaが増大するからである。従って、積算吸入空気量ΣGaは、エンジン運転時間の増大につれ増大するパラメータである。本実施形態ではこのようなパラメータに基づいてモータリングを実行するか否かを決定する。かかるパラメータとしては他に、積算燃料噴射量や積算筒内圧等を用いることも可能である。
図6(A)に示すように、時刻t3でエンジンが停止された直後、モータリングが引き続いて連続的に実行される。このとき、エンジン始動時と同様、第1モータMG1がオンされ、エンジン1のクランクシャフト1aが動力分配機構51を介して第1モータMG1により回転駆動もしくはクランキングされる。このとき燃料噴射と点火は実行されない。エンジン回転数が高い状態から低い状態に移行するようにモータリングに移行されるので、消費電力削減に有利である。
第1モータMG1における消費電力を極力少なくするため、モータリング時のエンジン回転数はできるだけ低いのが好ましい。本実施形態ではモータリング時の目標エンジン回転数は、その前のファーストアイドル運転時の目標ファーストアイドル回転数よりも低く設定される。従ってモータリング中、エンジンは、ファーストアイドル回転数よりも低い回転数で回転駆動されることになる((A)参照)。もっともモータリング時の目標エンジン回転数は任意に定めることができ、例えば基準目標アイドル回転数より低く設定することも可能である。
また、時刻t3またはその直後において、モータリングの実行時間すなわちモータリング時間tmが、アルコール濃度センサ34により検出されたアルコール濃度(検出アルコール濃度)に基づき算出もしくは設定される。この算出されるモータリング時間tmは、前述したように、アルコール濃度が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短い時間である。
またモータリング中に、吸気抵抗、圧縮抵抗および排気抵抗の少なくとも1つを低減するための抵抗低減制御が併せて実行される。これにより第1モータMG1に対する負荷を低減し、消費電力を低減することができる。図示例では、吸気抵抗を低減すべく、スロットル開度が増大させられている((B)参照)。特にスロットル開度は、エンジン停止時t3におけるスロットル開度に対し所定量増大させられている。これにより吸気抵抗を低減できるほか、新気導入量を増やして掃気もしくは換気を促進できる。
また他の抵抗低減制御として、圧縮抵抗を低減すべく、実圧縮比(動的圧縮比、有効圧縮比等とも称される)を低減する制御も併せて実行される。これは、吸気側VVT21により吸気弁のバルブタイミングを変更することで実現される。図8に示すように、吸気側VVT21により、吸気弁のバルブタイミングは、最大遅角タイミングaと最大進角タイミングbとの間で可変である。抵抗低減制御の実行中には、吸気弁のバルブタイミングが最大遅角タイミングaとなるように吸気側VVT21が作動される。これにより吸気弁は下死点BDC後の最も遅いタイミングで閉じるようになり、実圧縮比を最小化し、圧縮抵抗を最小化することができる。
さて、時刻t3から、上記の如く算出されたモータリング時間tmが経過して、時刻t4に達すると、モータリングが停止もしくは終了され、第1モータMG1がオフされる。これによりエンジン回転数が次第に低下し、やがてゼロになる((A)参照)。また時刻t4で抵抗低減制御も停止もしくは終了され、スロットル開度が所定開度に戻されると共に((B)参照)、吸気側VVT21も所定位置に戻される。
エンジン回転数がゼロになった時刻t5で、装置全体を停止させるためのシステムオフ信号が発生し、ECU20がこれを受け、装置全体を停止させる。
次に、上記制御の要部に関する制御の一例を図9のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS101において、エンジン1が始動されたか否かが判断される。具体的には、エンジン停止状態でブレーキスイッチ64がオンされ、かつパワースイッチ65がオンされ、エンジン始動要求信号が発生したか否かが判断される。前述したように、このエンジン始動要求信号発生時に第1モータMG1がオンされ、エンジンが始動される。始動されてなければ待機状態となり、始動されたならばステップS102に進む。
ステップS102では、今回の演算時期もしくは現時点における検出吸入空気量Gaの値が積算され、積算吸入空気量ΣGaが算出される。
ステップS103では、エンジン1が停止されたか否か、具体的にはパワースイッチ65がオフされたか否かが判断される。停止されてなければステップS102に戻り、積算吸入空気量ΣGaの算出が逐次的に繰り返し実行される。停止されたならばステップS104に進む。
ステップS104では、エンジン停止時の検出外気温Taが前述の所定温度α以下であるか否かが判断される。イエスの場合、先になされたエンジン始動は低温始動であると判断され、ステップS105に進む。すなわちここではエンジン始動から短時間でエンジンが停止されるショートトリップの場合を想定しているので、エンジン停止時の外気温が所定温度α以下の場合、エンジン始動時の外気温も所定温度α以下であるとみなして、低温始動であると判断する。他方、ノーの場合には処理が終了される。
ステップS105では、エンジン停止時の積算吸入空気量ΣGaが所定のしきい値β以下であるか否かが判断される。イエスの場合、エンジンの低温始動時から停止時までの運転時間が所定値以下であると実質的に判断され、ステップS106に進む。この場合、低温始動後に極短時間の運転がなされた場合に該当するので、前述したような結露液の氷結による排気弁閉弁不良が生じる可能性がある。他方、ノーの場合には処理が終了される。
ここで、しきい値βは、エンジン停止時の検出外気温Taに基づき、図10に示したようなマップ(関数でもよい。以下同様)から求められる。これによれば、外気温Taが相対的に低い場合に相対的に高い場合に比べて大きなしきい値βが設定される。特に、外気温Taが低いほど大きなしきい値βが設定される。これは、外気温Taが相対的に低い場合、相対的に高い場合に比べて、エンジン始動時における排気ポート壁温の初期値が低くなり、結露水発生量が多くなり、結露水を抑制できる温度まで排気ポート壁温を上昇させるのに必要な熱エネルギが増加するからである。このようにしきい値βを設定することにより、実際の結露水発生状況に合わせてしきい値βを最適に定めることが可能である。
なお、例えばしきい値βは、外気温Taが−10℃のときに約100秒程度のファーストアイドル運転時間に対応する積算吸入空気量ΣGaの値に等しく設定される。
ステップS106では、モータリングにおける基本モータリング時間tmbが、エンジン停止時の検出外気温Taと積算吸入空気量ΣGaとに基づき、図11に示したようなマップから求められる。これによれば、外気温Taが相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて、短い基本モータリング時間tmbが算出される。特に、外気温Taが高いほど短い基本モータリング時間tmbが算出される。これは、外気温Taが相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて、結露水発生量が少なくなるからである。また、積算吸入空気量ΣGaが相対的に小さい場合に相対的に大きい場合に比べて、短い基本モータリング時間tmbが算出される。特に、積算吸入空気量ΣGaが小さいほど短い基本モータリング時間tmbが算出される。これは、積算吸入空気量ΣGaが相対的に小さい場合に相対的に大きい場合に比べて、結露水発生量が少なくなるからである。このように基本モータリング時間tmbを定めることにより、実際の結露水発生状況に合わせて最終的なモータリング時間tm(後述のステップS108で算出)を最適に定めることが可能である。
この説明から分かるように、最終的なモータリング時間tmは、エンジンの低温始動後の運転時間が相対的に短い場合に相対的に長い場合に比べて、短くされ、また外気温が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて、短くされる。特に、最終的なモータリング時間tmは、エンジンの低温始動後の運転時間が短いほど、また外気温が高いほど、短くされる。なお、図11中の線a,b,c,dは、例えば、それぞれ10秒、30秒、60秒、90秒のファーストアイドル運転に対応する積算吸入空気量ΣGaのときの特性を示す。もっともこれら時間はあくまで例示であり、必要に応じてより長い時間の特性を設定することも可能である。
ステップS107では、基本モータリング時間tmbを燃料のアルコール濃度に応じて補正するための補正量が算出される。具体的には、基本モータリング時間tmbに乗算されるための補正係数Kが、検出アルコール濃度ALに基づき、例えば図12(A),(B),(C)のいずれかに示したようなマップから求められる。
そしてステップS108では、最終的なモータリング時間tmが、基本モータリング時間tmbに補正係数Kを乗じることにより算出される(tm=K×tmb)。なおここでは基本モータリング時間tmbに補正係数Kを乗じて基本モータリング時間tmbを補正したが、補正方法は任意であり、加算、減算、除算等により補正することも可能である。
図12(A),(B),(C)に示したいずれのマップでも、検出アルコール濃度ALが相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べ、小さい補正係数Kが算出される。これは、図4および図5を参照して既に説明したように、アルコール濃度ALが相対的に高い場合には相対的に低い場合に比べて、結露液による排気弁閉弁不良が発生し難くなるからである。これによりモータリング時間tmは、アルコール濃度ALが相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くされる。従ってモータリング時間tmを必要最小限の最適な時間に定め、モータリングによる電力消費を最小限に止めることが可能である。
図12(A)に示すマップにおいては、アルコール濃度ALが高いほど補正係数Kが小さくされ、特にアルコール濃度ALが高いほど補正係数Kが徐々に連続的に(もしくは比例的に)小さくされる。よって最終的なモータリング時間tmも、検出アルコール濃度ALが高いほど短くされ、特に検出アルコール濃度ALが高いほど徐々に連続的に(もしくは比例的に)短くされる。これによれば、検出アルコール濃度ALに応じてモータリング時間tmを緻密に設定することができる。
図12(B)に示すマップにおいては、補正係数Kがアルコール濃度ALに応じて段階的に設定される。すなわち、アルコール濃度ALの領域が低濃度領域R1と高濃度領域R2との2つに区分され、各領域でそれぞれ一定値の補正係数K1,K2(但しK1>K2)が設定されている。よって最終的なモータリング時間tmは、検出アルコール濃度ALが高まるにつれ2段階で変化され、低濃度領域R1と高濃度領域R2との境目で段階的に短くされる。そして検出アルコール濃度ALが高濃度領域R2にあるときのモータリング時間tmは、検出アルコール濃度ALが低濃度領域R1にあるときのモータリング時間tmより短くされる。これによれば、図12(A)に示すマップを使用した場合に比べ、補正係数Kおよびモータリング時間tmの算出処理を簡略化できる。
図12(C)に示すマップは、図12(B)に示すマップをより多段化したものである。図12(C)に示すマップにおいては、アルコール濃度ALの領域が4つの領域R1〜R4に区分され、各領域でそれぞれ一定値の補正係数K1〜K4(但しK1>K2>K3>K4)が設定されている。アルコール濃度ALが高まるにつれ補正係数Kは段階的に小さくされる。よって最終的なモータリング時間tmは、検出アルコール濃度ALが高まるにつれ4段階で変化され、各領域同士の境目で段階的に短くされる。これによれば、モータリング時間tmの緻密な設定と算出処理の簡略化とを好適にバランスさせることができる。
図12(A),(B),(C)に示したマップ以外のマップを用いることも当然に可能である。例えば、図12(A)に示した連続特性のマップの曲線を直線もしくは他の曲線に変更してもよい。
なお、同様の考え方で、図10および図11に示したマップも段階的特性を有するよう変更することができる。
図9に戻って、ステップS109では、モータリングが実行される。このとき前述したように、第1モータMG1がオンされ、エンジン1が第1モータMG1により回転駆動される。
またステップS110では、モータリングと併せて前述の抵抗低減制御が実行される。
ステップS111では、モータリング開始時からモータリング時間tmが経過したか否かが判断される。経過してなければステップS109に戻り、モータリングと抵抗低減制御が継続して実行される。
モータリング時間tmが経過したならば、ステップS112に進んで、モータリングと抵抗低減制御が終了もしくは停止される。
以上、本実施形態の基本実施例を説明したが、本実施形態は次のような変形例も可能である。
(1)上記基本実施例においては、エンジンが低温始動されたか否かの判断をエンジン停止時の外気温に基づいて行った。しかしながら、これに限らず、例えば当該判断をエンジン停止時の外気温、エンジン停止時の水温、エンジン始動時の外気温、およびエンジン始動時の水温の少なくとも一つに基づいて行ってもよい。そしてこれら温度の少なくとも一つが、上述した結露液の氷結による排気弁閉弁不良を生じさせるような温度、特に上記所定温度α以下のときに、エンジンが低温始動されたと判断してもよい。
(2)抵抗低減制御について、上記基本実施例においては吸気側VVT21を用いたが、代替的にもしくは付加的に排気側VVTを設け、これを用いてもよい。また圧縮抵抗を低減する代わりに、吸排気抵抗を減少するよう、例えば吸排気弁のオーバーラップ量を制御することも可能である。また吸排気弁のバルブタイミングのみならず、バルブリフトをも可変にする可変バルブ機構を用いてもよい。
また、ターボチャージャを備えたエンジンの場合、タービンをバイパスするバイパス通路にこれを開閉するバイパス弁が設けられるが、抵抗低減制御の実行時に排気抵抗を低減すべく、バイパス弁を開弁してもよい。また、エンジンが排気通路に排気絞り弁を有する場合、抵抗低減制御の実行時に排気抵抗を低減すべく、排気絞り弁を開弁してもよい。
抵抗低減制御をなす上記の各制御(吸気側VVT21の制御、スロットルバルブ10の制御等)は、それぞれ単独で、もしくは組み合わせて実行可能である。
(3)上記基本実施例においては、基本モータリング時間tmbを外気温Taと積算吸入空気量ΣGaの両者に基づき決定した(ステップS106)。しかしながら、これらのうちの一方に基づき基本モータリング時間tmbを決定してもよい。
(4)エンジンは圧縮着火式内燃機関すなわちディーゼルエンジンであってもよく、基準燃料は軽油であってもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお前記第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
図13に示すように、本実施形態の車両はハイブリッド車両80であるが、第1実施形態のハイブリッド車両50と異なる。本実施形態のハイブリッド車両80は、エンジン1のクランクシャフト1aに直接的に設けられてエンジン1の動力をアシストするモータジェネレータ81を有する。このモータジェネレータ81が、上記モータリングの際にエンジン1を駆動する電動機として機能する。モータジェネレータ81の下流側において、クランクシャフト1aはトルクコンバータ82と自動変速機83を介して、車輪側に連結されている。つまり本実施形態のハイブリッド車両80はオートマチック車である。
この構成の場合、エンジン1は、少なくとも歯車機構を介して車輪側に動力伝達可能に常時連結されているものではない。それらの間には、エンジン1からの動力を吸収可能なトルクコンバータ82、および動力切断可能なニュートラルまたはパーキングポジションを有する自動変速機83が存在するからである。従って、排気弁閉弁不良に基づく失火により、直ちに車両が揺さ振られるという不具合が発生するものではない。しかし、排気弁閉弁不良に基づく失火が起きれば、異常排気音、異常振動、エンジン効率低下、エミッション悪化等の不具合が発生するのは明らかである。よってこれら不具合を抑制する上で本実施形態は効果的である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図14に示すように、本実施形態のハイブリッド車両84も前記実施形態のハイブリッド車両と異なる。本実施形態のハイブリッド車両84は、主に発電機として機能し、補助的に電動機として機能するモータジェネレータ85を有する。モータジェネレータ85は、エンジン1の動力をアシストする際に比較的小さな動力を発生する。このモータジェネレータ85が、上記モータリングの際にエンジン1を駆動する電動機として機能する。モータジェネレータ85は動力伝達機構、例えばベルト・プーリ機構86を介してクランクシャフト1aに連結される。モータジェネレータ85の下流側の構成は第2実施形態と同様である。
この構成の場合も、エンジン1は歯車機構を介して車輪側に動力伝達可能に常時連結されているものではないが、上述したのと同様の理由により本実施形態は効果的である。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。図15に示すように、本実施形態の車両87はハイブリッド車両ではなく、通常の車両であり、唯一の動力源としてエンジン1を備える。このように本発明はハイブリッド車両以外の車両にも適用可能である。エンジン1には始動用のスタータモータ88が備えられ、このスタータモータ88が、上記モータリングの際にエンジン1を駆動する電動機として機能する。なお周知のように、クランクシャフト1aに取り付けられたフライホイール89と、スタータモータ88の回転軸とにはギヤ90,91が設けられ、スタータモータ88はエンジンの始動時およびモータリング時に、これらギヤ90,91同士が噛み合うよう、フライホイール89に接近される。フライホイール89の下流側の構成は第2実施形態と同様である。
この構成の場合も、エンジン1は歯車機構を介して車輪側に動力伝達可能に常時連結されているものではないが、上述したのと同様の理由により本実施形態は効果的である。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。上記の数値はあくまで例示であり、適宜変更が可能である。本発明はマニュアル車にも適用可能である。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関(エンジン)
5 エアフローメータ
20 電子制御ユニット(ECU)
23 外気温センサ
34 アルコール濃度センサ
50 ハイブリッド車両
51 動力分配機構
52 減速ギヤ機構
58 ギヤ機構
59 デファレンシャルギヤ
60a,60b 駆動輪
MG1 第1モータジェネレータ(第1モータ)

Claims (7)

  1. アルコール燃料を使用可能な内燃機関の制御装置であって、
    燃料のアルコール濃度を取得する取得ユニットと、
    前記内燃機関を駆動する電動機と、
    前記内燃機関および前記電動機を制御するように構成された制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、前記内燃機関の低温始動時から停止時までの運転時間、もしくは当該運転時間の増大につれ増大するパラメータが所定値以下であるとき、前記内燃機関の停止後、前記電動機により前記内燃機関をモータリングさせ、該モータリングのモータリング時間を、前記取得ユニットによって取得された燃料のアルコール濃度が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記モータリング時間を、前記運転時間もしくはパラメータが相対的に小さい場合に相対的に大きい場合に比べて短くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記モータリング時間を、外気温が相対的に高い場合に相対的に低い場合に比べて短くする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記モータリング中に、吸気抵抗、圧縮抵抗および排気抵抗の少なくとも1つを低減するための抵抗低減制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記パラメータが、前記内燃機関の低温始動時から停止時までの間に算出された積算吸入空気量である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記パラメータについての前記所定値が、外気温が相対的に低い場合に相対的に高い場合に比べて大きい値である
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関がハイブリッド車両に搭載され、前記内燃機関が前記ハイブリッド車両の歯車機構に動力伝達可能に常時連結されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014062315A 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置 Active JP6003936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062315A JP6003936B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置
US14/644,550 US9566973B2 (en) 2014-03-25 2015-03-11 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062315A JP6003936B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182671A true JP2015182671A (ja) 2015-10-22
JP6003936B2 JP6003936B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54189226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062315A Active JP6003936B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9566973B2 (ja)
JP (1) JP6003936B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030474A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018034749A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018039347A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN109747623A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 丰田自动车株式会社 混合动力汽车
US10436078B2 (en) 2017-04-11 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170948A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10163277B2 (en) * 2015-10-08 2018-12-25 Cummins Inc. Idle engine operation based on vehicle cabin temperature
JP2018047740A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6536551B2 (ja) * 2016-12-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6589917B2 (ja) * 2017-03-22 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN109677396A (zh) * 2018-12-25 2019-04-26 清华大学 一种针对发动机-电机耦合系统扭转振动的主动减振方法
US10988133B2 (en) * 2019-02-18 2021-04-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle exhaust sound control systems and methods
US11608771B2 (en) * 2020-03-16 2023-03-21 Mayamaan Research, Llc Homogeneous charge compression ignition (HCCI-type) combustion system for an engine and powertrain using wet-alcohol as a fuel and including hot assist ignition
CN113602255B (zh) * 2021-08-11 2023-08-15 东风汽车集团股份有限公司 混动车辆起燃阶段扭矩控制方法及相关设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399961A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ウオッシャタンクのウオッシャ液面確認装置
JP2009047071A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御システム
JP2009074439A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc エンジンシステム
JP2010038053A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 内燃機関のバルブ凍結抑制装置及びセンサ素子破損抑制装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861157A (ja) 1994-08-24 1996-03-05 Isuzu Motors Ltd Egr装置付きエンジンの停止装置及びその制御方法
US6338331B1 (en) 1999-01-29 2002-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air control system for internal combustion engine
JP3552575B2 (ja) 1999-03-11 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3721088B2 (ja) 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004116402A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Isuzu Motors Ltd 車両搭載の内燃機関
JP3772823B2 (ja) 2002-10-25 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2005030285A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの掃気装置
JP2007211659A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2008057386A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsubishi Motors Corp 混合燃料内燃機関の制御装置
JP2008075589A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス掃気装置
JP4977903B2 (ja) 2007-12-26 2012-07-18 本田技研工業株式会社 排気バルブ制御装置
JP2009264226A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399961A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ウオッシャタンクのウオッシャ液面確認装置
JP2009047071A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御システム
JP2009074439A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc エンジンシステム
JP2010038053A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 内燃機関のバルブ凍結抑制装置及びセンサ素子破損抑制装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030474A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018034749A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2018039347A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10436078B2 (en) 2017-04-11 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN109747623A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 丰田自动车株式会社 混合动力汽车
JP2019084939A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN109747623B (zh) * 2017-11-06 2022-02-22 丰田自动车株式会社 混合动力汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003936B2 (ja) 2016-10-05
US20150274153A1 (en) 2015-10-01
US9566973B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003936B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9925974B2 (en) System and methods for improving fuel economy
US8739751B2 (en) Method for avoiding turbocharger damage
US8109092B2 (en) Methods and systems for engine control
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
US9046015B2 (en) Catalytic converter warm-up control apparatus for hybrid vehicle
JP5056770B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5794315B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5211997B2 (ja) ターボ過給機付直噴エンジンの制御方法及びその装置
US10781758B2 (en) Control device for internal combustion engine
US11421639B2 (en) Method and system for expansion combustion during an engine start
RU2635174C2 (ru) Способ и система для работы дизельного двигателя с воспламенением от сжатия
JP5273547B2 (ja) エンジン制御装置
JP5249978B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5910176B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5842678B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法および装置
JP5910125B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2006144725A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2007291898A (ja) エンジンの始動装置
JP2009209763A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP2007270768A (ja) エンジンの始動装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2022096202A (ja) ハイブリッド車両
JP6424576B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151