JP2015178440A - 珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス及び珪酸塩ガラス用シリカ原料 - Google Patents

珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス及び珪酸塩ガラス用シリカ原料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178440A
JP2015178440A JP2014209671A JP2014209671A JP2015178440A JP 2015178440 A JP2015178440 A JP 2015178440A JP 2014209671 A JP2014209671 A JP 2014209671A JP 2014209671 A JP2014209671 A JP 2014209671A JP 2015178440 A JP2015178440 A JP 2015178440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate glass
glass
raw material
mass
silica raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014209671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562240B2 (ja
Inventor
成田 利治
Toshiji Narita
利治 成田
小森 宏師
Hiroshi Komori
宏師 小森
高谷 辰弥
Tatsuya Takatani
辰弥 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014209671A priority Critical patent/JP6562240B2/ja
Priority to CN201580004471.2A priority patent/CN105916821B/zh
Priority to PCT/JP2015/054079 priority patent/WO2015129495A1/ja
Priority to KR1020167016820A priority patent/KR102344757B1/ko
Priority to TW104105854A priority patent/TWI647188B/zh
Publication of JP2015178440A publication Critical patent/JP2015178440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562240B2 publication Critical patent/JP6562240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/022Purification of silica sand or other minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】清澄剤としてAs、Sbを低減した場合でも、溶融初期の温度で清澄力を補い得るシリカ原料を創案することにより、難溶性の珪酸塩ガラス、特に無アルカリガラスの泡品位を高めること。
【解決手段】本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチを溶融、成形して、珪酸塩ガラスを得る珪酸塩ガラスの製造方法において、ガラスバッチ中に、アルカリ土類金属成分を酸化物換算で0.01〜2質量%含むシリカ原料を導入することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス及び珪酸塩ガラス用シリカ原料に関し、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の基板に好適な珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス及び珪酸塩ガラス用シリカ原料に関する。
珪酸塩ガラスは、各種ガラス原料を調合し、ガラスバッチを得た上で、このガラスバッチを溶融、成形することにより作製される。周知の通り、珪酸塩ガラスは、SiOを主成分とするガラスである。このため、ガラスバッチ中に占めるシリカ原料の割合は、他のガラス原料に比べて多くなる。
ディスプレイ用途の場合、シリカ原料は、珪酸塩ガラスの品位を高めるために、高純度であることが要求されていた。つまり、従来まで、不純物が少ないシリカ原料が使用されていた。
また、液晶ディスプレイ等に用いる珪酸塩ガラスとして、無アルカリガラス(ガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量が0.5質量%未満の珪酸塩ガラス)が使用されている。無アルカリガラスは、難溶性であるため、アルカリ含有ガラスに比べて溶融し難いという特徴を有している。このような事情から、シリカ原料の粒度を所定範囲に調整して、ガラスバッチの溶解性を高めることが検討されている。
例えば、特許文献1には、難溶性不純物であるCrの含有量が少ないシリカ原料を用いて、珪酸塩ガラス中のクロマイト異物を低減することが開示されている。特許文献2には、平均粒子径D5030〜60μmのシリカ原料を用いることにより、珪酸塩ガラスの均質性を高めることが開示されている。特許文献3には、平均粒子径D5070〜200μmのシリカ原料を用いることにより、珪酸塩ガラスの泡品位を高めることが開示されている。
特開2012−201524号公報 特開2004−067408号公報 特開2013−107801号公報
ところで、珪酸塩ガラスの泡品位を高めるために、溶融時に清澄ガスを発生させる清澄剤が用いられる。難溶性の珪酸塩ガラス、例えば無アルカリガラスでは、例えば、1200〜1300℃の温度でガラス化反応が起こり、1400℃以上の高温で脱泡、均質化が行われる。このため、難溶性の珪酸塩ガラスの清澄剤として、1200〜1600℃付近で清澄ガスを発生させるAsが使用されると共に、1200〜1300℃付近で清澄ガスを発生させるSbが使用されていた。しかし、As、Sbは、環境負荷物質であるため、その使用が制限されつつある。
As、Sbの代替清澄剤として、SnOが有望である。SnOは、1400℃以上の温度で2価に変化する際に、清澄ガスを放出する性質を有している。
一方、SnOは、溶融初期の温度(例えば1000〜1400℃)で清澄ガスをあまり放出しない性質を有している。このため、SnOは、ガラス中の溶存ガス量を低減させ難く、後にリボイルを惹起させ易い。特に、清澄剤としてAs、Sbを低減した場合に、その傾向が顕著になる。
溶融初期の温度で清澄力を補う方法として、ガラス原料の粒度を調整することも想定される。しかし、特許文献1〜3に記載のシリカ原料は、ガラスバッチの溶解性を高める効果を有するものの、清澄力を補う効果に乏しく、リボイル性の改善に殆ど寄与しない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、清澄剤としてAs、Sbを低減した場合でも、溶融初期の温度で清澄力を補い得るシリカ原料を創案することにより、難溶性の珪酸塩ガラス、特に無アルカリガラスの泡品位を高めることである。
本発明者等は、鋭意検討の結果、アルカリ土類金属成分を少量含むシリカ原料をガラスバッチに導入すると、溶融初期の温度でCOガス(炭酸ガス)が発生し、このCOガスが清澄性を高めると共に、溶存ガスを低減して、リボイル性の改善に寄与し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチを溶融、成形して、珪酸塩ガラスを得る珪酸塩ガラスの製造方法において、ガラスバッチ中に、アルカリ土類金属成分を酸化物換算で0.01〜2質量%含むシリカ原料を導入することを特徴とする。ここで、「シリカ原料」とは、SiOの含有量が95質量%以上の原料を指す。なお、上記COガスは、溶融初期の温度で溶融ガラスを攪拌させて、珪酸塩ガラスの均質性を高める効果も有する。
周知の通り、炭酸塩原料は、低温で分解が終了するため、溶融初期の温度でCOガスを発生させることはない。本発明者の調査によると、意外なことに、アルカリ土類金属成分を少量含むシリカ原料を使用すると、1200℃以上の温度でもCOガスが発生することが明らかになった。
第二に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチ中に、Mg成分をMgO換算で0.01〜0.3質量%含むシリカ原料を導入することが好ましい。このようにすれば、溶融初期の温度でガスを的確に発生させることが可能になる。
第三に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチ中に、Ca成分をCaO換算で0.01〜0.5質量%含むシリカ原料を導入することが好ましい。このようにすれば、溶融初期の温度でガスを的確に発生させることが可能になる。
第四に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチ中に、Fe成分をFe換算で0.001〜0.008質量%含むシリカ原料を導入することが好ましい。このようにすれば、シリカ原料のコストを抑制しつつ、珪酸塩ガラスの着色を抑制することができる。
第五に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチ中に、1000〜1400℃の温度域でCOガスを発生させるシリカ原料を導入することが好ましい。このようにすれば、溶融初期の温度で清澄力を的確に補うことができる。
第六に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、ガラスバッチ中に、1000〜1400℃の温度域でCOガスとHOガス(水蒸気)を発生させるシリカ原料を導入することが好ましい。
周知の通り、水酸化物原料は、低温で分解が終了するため、溶融初期の温度でHOガスを発生させることはない。本発明者の調査によると、意外なことに、アルカリ土類金属成分を少量含むシリカ原料を使用すると、1200℃以上の温度でもHOガスが多量に発生することが明らかになった。そして、高温域で発生したHOガスは、清澄性を高めると共に、溶存ガスを低減して、リボイル性の改善に寄与し得る。更に、このHOガスは、溶融初期の温度で溶融ガラスを攪拌させて、珪酸塩ガラスの均質性を高める効果も有する。
第七に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、珪酸塩ガラスのガラス組成中のS成分の含有量がSO換算で0.01質量%未満になるように、珪酸塩ガラスを作製することが好ましい。このようにすれば、リボイル性を改善することができる。
第八に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、珪酸塩ガラスのガラス組成中のAsの含有量が0.05質量%未満、Sbの含有量が0.05質量%未満、SnOの含有量が0.01〜1質量%になるように、ガラスバッチを調製することが好ましい。このようにすれば、近年の環境的要請を満しつつ、珪酸塩ガラスの泡品位を高め易くなる。
第九に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、珪酸塩ガラスのガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量が0.5質量%未満になるように、ガラスバッチを調製することが好ましい。このようにすれば、珪酸塩ガラスを液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の基板に適用することができる。
第十に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、珪酸塩ガラスのガラス組成が、質量%で、SiO 50〜80%、Al 5〜25%、B 0〜20%、MgO 0〜15%、CaO 1〜15%、SrO 0〜15%、BaO 0〜15%を含有するように、ガラスバッチを調製することが好ましい。このようにすれば、耐失透性、高歪点、低密度、耐酸性等の要求特性を満たし易くなる。
第十一に、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法は、オーバーフローダウンドロー法又はフロート法で平板形状に成形することが好ましい。このようにすれば、珪酸塩ガラスの大型化、薄型化を図り易くなる。
第十二に、本発明の珪酸塩ガラスは、上記の珪酸塩ガラスの製造方法により作製されたことを特徴とする。
第十三に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、アルカリ土類金属成分を酸化物換算で0.01質量%以上含むことが好ましい。
第十四に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、Mg成分をMgO換算で0.01〜0.3質量%含むことが好ましい。
第十五に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、Ca成分をCaO換算で0.01〜0.5質量%含むことが好ましい。
第十六に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、Fe成分をFe換算で0.001〜0.008質量%含むことが好ましい。
第十七に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、1000〜1400℃の温度域でCOガスを発生させることを特徴とする。
第十八に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、1000〜1400℃の温度域でCOガスとHOガスを発生させることを特徴とする。
第十九に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、天然珪砂であることが好ましい。
[実施例1]に係る試料No.1、2について、200℃から1300℃までの温度範囲を8℃/分の昇温速度で加熱した際のCOガスの放出量を示す測定データである。 [実施例1]に係る試料No.1、2について、200℃から1300℃までの温度範囲を8℃/分の昇温速度で加熱した際のHOガスの放出量を示す測定データである。
以下、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法を詳述する。
まず、所望のガラス組成になるように、各成分の導入源となるガラス原料を調合、混合してガラスバッチバッチを作製する。必要に応じて、ガラス原料として、ガラスカレットを用いてもよい。なお、ガラスカレットとは、ガラス製造工程等で排出されるガラス屑である。
次いで、得られたガラスバッチをガラス溶融窯に投入し、溶融、ガラス化する。ガラス溶融窯へのガラスバッチの投入は、通常、連続的に行われるが、断続的であってもよい。またガラス溶融窯内でのガラスバッチの溶融温度は、無アルカリガラスの場合、1500〜1650℃程度である。このようにしてガラス原料を溶融し、溶融ガラスとする。
続いて、溶融ガラスを清澄、攪拌した後に、成形装置に供給し、所定の肉厚、表面品位を有するように溶融ガラスを平板形状に成形する。成形方法として、オーバーフローダウンドロー法、フロート法等を採用することができる。
このようにして作製された平板形状の珪酸塩ガラスは、例えば、液晶ディスプレイ等の基板として使用される。
次に、本発明に係るシリカ原料について説明する。
本発明に係るシリカ原料は、以下の微量成分を含むことが好ましい。アルカリ土類金属成分の含有量は、酸化物換算で0.01〜2質量%であり、好ましくは0.03〜1質量%、より好ましくは0.05〜0.5質量%である。アルカリ土類金属成分の含有量が少な過ぎると、溶融初期の温度でガスを放出し難くなる。一方、アルカリ土類金属成分の含有量が多過ぎると、溶融初期にガラスバッチが不当に吹き上がり、ガラス溶融窯の耐久寿命が低下し易くなる。なお、アルカリ土類金属成分は、炭酸塩の形態で含まれていることが好ましい。
Mg成分の含有量は、MgO換算で好ましくは0.01〜0.3質量%、0.01〜0.2質量%、0.02〜0.1量%、特に0.02〜0.05質量%である。Mg成分の含有量が少な過ぎると、溶融初期の温度でガスを放出し難くなる。一方、Mg成分の含有量が多過ぎると、溶融初期にガラスバッチが不当に吹き上がり、ガラス溶融窯の耐久寿命が低下し易くなる。
Ca成分の含有量は、CaO換算で好ましくは0.01〜0.5質量%、0.01〜0.3質量%、0.01〜0.2質量%、0.02〜0.1量%、特に0.02〜0.05質量%である。Ca成分の含有量が少な過ぎると、溶融初期の温度でガスを放出し難くなる。一方、Ca成分の含有量が多過ぎると、溶融初期にガラスバッチが不当に吹き上がり、ガラス溶融窯の耐久寿命が低下し易くなる。
Fe成分の含有量は、Fe換算で好ましくは0.001〜0.008質量%、特に0.002〜0.004量%である。Fe成分の含有量が少な過ぎると、シリカ原料の原料コストが高騰し易くなる。一方、Fe成分の含有量が多過ぎると、珪酸塩ガラスが着色し易くなる。
Ti成分の含有量は、TiO換算で0.0005〜0.008質量%、特に0.001〜0.004量%が好ましい。Ti成分の含有量が少な過ぎると、シリカ原料の原料コストが高騰し易くなる。一方、Ti成分の含有量が多過ぎると、珪酸塩ガラスが着色し易くなる。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法において、ガラスバッチ中に、1000〜1400℃の温度域でCOガスを発生させるシリカ原料を導入することが好ましく、1200〜1400℃の温度域でCOガスを発生させるシリカ原料を導入することが好ましい。このようにすれば、溶融初期の温度で清澄力を的確に補うことができる。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法において、ガラスバッチ中に、1000〜1400℃の温度域でCOガスとHOガスを発生させるシリカ原料を導入することが好ましく、1200〜1400℃の温度域でCOガスとHOガスを発生させるシリカ原料を導入することがより好ましい。このようにすれば、溶融初期の温度で清澄力を的確に補うことができる。
シリカ原料中にアルカリ土類金属成分を少量導入する方法として、化学合成法を採用してもよいが、原料コストの観点から、アルカリ土類金属成分を少量含む天然原料を用いることが好ましい。例えば、ドロマイト鉱床の浸食作用により形成された高純度珪砂層を採取し、これをシリカ原料とすることが好ましい。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法において、珪酸塩ガラスのガラス組成中のAsの含有量が0.05質量%未満、Sbの含有量が0.05質量%未満、SnOの含有量が0.01〜1質量%になるように、ガラスバッチを調製することが好ましい。このようにすれば、近年の環境的要請を満しつつ、珪酸塩ガラスの泡品位を高め易くなる。
SnOは、高温域で良好な清澄作用を有する成分であると共に、歪点を高める成分であり、また高温粘性を低下させる成分である。SnOの含有量は、好ましくは0.01〜1質量%、0.05〜0.5質量%、特に0.1〜0.3質量%である。SnOの含有量が多過ぎると、SnOの失透結晶が析出し易くなり、またZrOの失透結晶の析出を促進し易くなる。なお、SnOの含有量が0.01質量%より少ないと、上記効果を享受し難くなる。
清澄剤として、AsやSbも有効である。しかし、本発明に係る珪酸塩ガラスは、これらの成分の含有を完全に排除するものではないが、環境的観点から、これらの成分を使用しないことが好ましい。更に、Asを多量に含有させると、耐ソラリゼーション性が低下する傾向にある。Asの含有量は0.05質量%未満が望ましく、Sbの含有量も0.05質量%未満が望ましい。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法において、珪酸塩ガラスのガラス組成中のS成分の含有量がSO換算で0.01質量%未満(望ましくは0.005質量%未満)になるように、珪酸塩ガラスを作製することが好ましく、珪酸塩ガラスのガラス組成中のS成分の含有量がSO換算で0.01質量%未満(望ましくは0.005質量%未満)になるように、ガラスバッチを調製することが好ましい。SOは、清澄剤として作用するが、その含有量が多過ぎると、SOリボイルが発生し易くなる。
なお、他の清澄剤として、F、Cl等のハロゲン化物、CeOを導入してもよい。なお、清澄剤としてF、Cl等のハロゲン化物を導入する場合、シリカ原料から発生したHOは、HFガス、HClガスとして放出される。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法において、珪酸塩ガラスのガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量が0.5質量%未満になるように、ガラスバッチを調製することが好ましい。このようにすれば、ディスプレイの製造工程において、半導体物質中にアルカリイオンが拡散する事態を防止し易くなる。具体的に言えば、アルカリ金属酸化物の含有量は、好ましくは0.5質量%未満、0.3質量%未満、特に0.01〜0.2質量%である。LiO、NaOの含有量は、各成分とも好ましくは0.3質量%未満、特に0.2質量%未満である。KOの含有量は、好ましくは0.5質量%未満、0.3質量%未満、特に0.01〜0.2質量%である。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法では、珪酸塩ガラスのガラス組成が、質量%で、SiO 50〜80%、Al 5〜25%、B 0〜20%、MgO 0〜15%、CaO 1〜15%、SrO 0〜15%、BaO 0〜15%を含有するように、ガラスバッチを調製することが好ましい。上記のように珪酸塩ガラスのガラス組成を限定した理由を以下に示す。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は、質量%を指す。
SiOは、ガラスの骨格を形成する成分である。SiOの含有量は、好ましくは50〜80%、54〜70%、56〜66%、特に58〜64%である。SiOの含有量が少な過ぎると、密度が高くなり過ぎると共に、耐酸性が低下し易くなる。一方、SiOの含有量が多過ぎると、高温粘度が高くなり、溶融性が低下し易くなることに加えて、クリストバライト等の失透結晶が析出し易くなって、液相温度が上昇し易くなる。
Alは、ガラスの骨格を形成する成分であり、また歪点やヤング率を高める成分であり、更に分相を抑制する成分である。Alの含有量は、好ましくは5〜25%、12〜24%、15〜22%、特に16〜21%である。Alの含有量が少な過ぎると、歪点、ヤング率が低下し易くなり、またガラスが分相し易くなる。一方、Alの含有量が多過ぎると、ムライトやアノーサイト等の失透結晶が析出し易くなって、液相温度が上昇し易くなる。
は、溶融性を高めると共に、耐失透性を高める成分である。Bの含有量は、好ましくは0〜20%、0〜12%、0〜10%、0.5〜8%、特に1〜7%である。Bの含有量が少な過ぎると、溶融性や耐失透性が低下し易くなり、またフッ酸系の薬液に対する耐性が低下し易くなる。一方、Bの含有量が多過ぎると、ヤング率や歪点が低下し易くなる。
MgOは、高温粘性を下げて、溶融性を高める成分であり、アルカリ土類金属酸化物の中では、ヤング率を顕著に高める成分である。MgOの含有量は、好ましくは0〜15%、0〜8%、0〜7%、0〜6%、0〜3%、特に0〜2%である。MgOの含有量が少な過ぎると、溶融性やヤング率が低下し易くなる。一方、MgOの含有量が多過ぎると、耐失透性が低下し易くなると共に、歪点が低下し易くなる。
CaOは、歪点を低下させずに、高温粘性を下げて、溶融性を顕著に高める成分である。また、アルカリ土類金属酸化物の中では、導入原料が比較的安価であるため、原料コストを低廉化する成分である。CaOの含有量は、好ましくは1〜15%、3〜11%、4〜10%、特に5〜9%である。CaOの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。一方、CaOの含有量が多過ぎると、ガラスが失透し易くなると共に、熱膨張係数が高くなり易い。
SrOは、分相を抑制し、また耐失透性を高める成分である。更に、歪点を低下させずに、高温粘性を下げて、溶融性を高める成分であると共に、液相温度の上昇を抑制する成分である。SrOの含有量は、好ましくは0〜15%、0.1〜9%、特に0.5〜6%である。SrOの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。一方、SrOの含有量が多過ぎると、ストロンチウムシリケート系の失透結晶が析出し易くなって、耐失透性が低下し易くなる。
BaOは、耐失透性を顕著に高める成分である。BaOの含有量は、好ましくは0〜15%、0〜12%、0.1〜9%、特に1〜7%である。BaOの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。一方、BaOの含有量が多過ぎると、密度が高くなり過ぎると共に、溶融性が低下し易くなる。またBaOを含む失透結晶が析出し易くなって、液相温度が上昇し易くなる。
ZrOは、歪点、ヤング率を高める働きがある。しかし、ZrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が顕著に低下する。特に、SnOを含有させる場合は、ZrOの含有量を厳密に規制することが好ましい。ZrOの含有量は0.4%以下、0.3%以下、特に0.01〜0.2%が好ましい。
上記成分以外にも、例えば、以下の成分を添加してもよい。なお、上記成分以外の他の成分の含有量は、本発明の効果を的確に享受する観点から、合量で10%以下、特に5%以下が好ましい。
本発明の珪酸塩ガラスの製造方法では、珪酸塩ガラスの102.5dPa・sにおける温度が、好ましくは1500℃以上、1530℃以上、1540℃以上、1550℃以上になるように、ガラスバッチを調製することが好ましい。102.5dPa・sにおける温度は、溶融温度に相当し、この温度が高い程、難溶性になる。上記の通り、珪酸塩ガラスが難溶性である程、溶融初期の温度で清澄力を補う必要性が高くなり、本発明の効果が相対的に大きくなる。
本発明の珪酸塩ガラスは、上記の珪酸塩ガラスの製造方法により作製されたことを特徴とする。本発明の珪酸塩ガラスの技術的特徴は、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法の説明欄に記載済みである。よって、本発明の珪酸塩ガラスについて、詳細な説明を省略する。
本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、アルカリ土類金属成分を酸化物換算で0.01〜2質量%含むことを特徴とする。また、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、1000〜1400℃の温度域でCOガスを発生させることを特徴とする。更に、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料は、1000〜1400℃の温度域でCOガスとHOガスを発生させることが好ましい。本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料の技術的特徴は、本発明の珪酸塩ガラスの製造方法の説明欄に記載済みである。よって、本発明の珪酸塩ガラス用シリカ原料について、詳細な説明を省略する。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は以下の実施例に何ら限定されない。
試料No.1は、本発明の実施例であり、ドロマイト鉱床の浸食作用により形成された高純度珪砂層から採取したシリカ原料(珪砂)である。試料No.2は、本発明の比較例であり、一般的に使用されている従来のシリカ原料(珪砂)である。
試料No.1、2の微量成分の含有量を表1に示す。
次に、試料No.1、2について、四重極質量分析装置により、200℃から1300℃までの温度範囲を8℃/分の昇温速度で加熱した際のCO放出量を測定した。その結果を図1に示す。更に、試料No.1、2について、四重極質量分析装置により、200℃から1300℃までの温度範囲を8℃/分の昇温速度で加熱した際のHO放出量を測定した。その結果を図2に示す。なお、図中において、(1)は試料No.1のデータを指し、(2)は試料No.2のデータを指している。
図1、2から分かるように、試料No.1では、600℃から1200℃の広い温度範囲でCOガスとHOガスが発生している。一方、試料No.2では、高温加熱時にCOガスの発生は殆どなく、HOガスの発生量も少なかった。
一般的な炭酸塩の分解は、800℃付近の温度で生じるが、試料No.1でも800℃付近の温度でCOガスの発生が認められた。更に、試料No.1では、炭酸塩の分解が終了している温度域、つまり1000℃以上の高温でもCOガスの発生が認められた。この現象は、シリカ粒子の内部に存在するアルカリ土類の炭酸塩が、シリカ粒子表面からCOガスとして放出されるまでに時間を要し、結果として、COガスが1000℃以上の高温で放出されたものであると考えられる。同様の理由により、試料No.1では、水酸化物塩の分解が終了している温度域、つまり1000℃以上の高温でもHOガスの発生が認められたものと考えられる。
シリカ供給源として、試料No.1、2に係るシリカ原料を用いて、ガラスバッチを調製した後、常法に従い、無アルカリガラスを作製した。具体的には、珪酸塩ガラスが、ガラス組成として、質量%でSiO 60%、Al 19%、B 6.5%、MgO 2.3%、CaO 6%、SrO 0.5%、BaO 5.5%、SnO 0.2%を含有するように、各種ガラス原料を調合して、ガラスバッチを作製した。次に、得られたガラスバッチを連続溶融炉に投入し、1500〜1600℃で溶融した後、溶融ガラスを清澄、攪拌した後に、成形装置に供給し、オーバーフローダウンドロー法により0.7mm厚の平板形状に成形し、更に1800mm×1500mmサイズに切断して、ガラス板を得た。最後に、得られたガラス板中に残存するSO量を測定した。なお、試料No.1に係るガラス板試料とNo.2に係るガラス板とは、シリカ原料以外の製造条件が同等である。
その結果、試料No.2に係るガラス板は、試料No.1に係るガラス板に比べて、残存するSO量が1.3倍であった。また、試料No.2に係るガラス板は、試料No.1に係るガラス板に比べて、泡数が10倍であった。これは、試料No.1に係るシリカ原料を用いた場合、溶融時に1200℃付近の温度でCOガスが発生し、更にHOガスの発生量も多く、溶融初期の清澄力が補われたことに加えて、溶融ガラス中の溶存ガス量が低下したことによるものと考えられる。
上記実験で得られた現象は、表2に示す材質(試料No.A〜I)でも同様に生じるものと考えられる。

Claims (19)

  1. ガラスバッチを溶融、成形して、珪酸塩ガラスを得る珪酸塩ガラスの製造方法において、
    ガラスバッチ中に、アルカリ土類金属成分を酸化物換算で0.01〜2質量%含むシリカ原料を導入することを特徴とする珪酸塩ガラスの製造方法。
  2. ガラスバッチ中に、Mg成分をMgO換算で0.01〜0.3質量%含むシリカ原料を導入することを特徴とする請求項1に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  3. ガラスバッチ中に、Ca成分をCaO換算で0.01〜0.5質量%含むシリカ原料を導入することを特徴とする請求項1又は2に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  4. ガラスバッチ中に、Fe成分をFe換算で0.001〜0.008質量%含むシリカ原料を導入することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  5. ガラスバッチ中に、1000〜1400℃の温度域でCOガスを発生させるシリカ原料を導入することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  6. ガラスバッチ中に、1000〜1400℃の温度域でCOガスとHOガスを発生させるシリカ原料を導入することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  7. 珪酸塩ガラスのガラス組成中のS成分の含有量がSO換算で0.01質量%未満になるように、珪酸塩ガラスを作製することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  8. 珪酸塩ガラスのガラス組成中のAsの含有量が0.05質量%未満、Sbの含有量が0.05質量%未満、SnOの含有量が0.01〜1質量%になるように、ガラスバッチを調製することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  9. 珪酸塩ガラスのガラス組成中のアルカリ金属酸化物の含有量が0.5質量%未満になるように、ガラスバッチを調製することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  10. 珪酸塩ガラスのガラス組成が、質量%で、SiO 50〜80%、Al 5〜25%、B 0〜20%、MgO 0〜15%、CaO 1〜15%、SrO 0〜15%、BaO 0〜15%を含有するように、ガラスバッチを調製することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  11. オーバーフローダウンドロー法又はフロート法で平板形状に成形することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載の珪酸塩ガラスの製造方法により作製されたことを特徴とする珪酸塩ガラス。
  13. アルカリ土類金属成分を酸化物換算で0.01〜2質量%含むことを特徴とする珪酸塩ガラス用シリカ原料。
  14. Mg成分をMgO換算で0.01〜0.3質量%含むことを特徴とする請求項13に記載の珪酸塩ガラス用シリカ原料。
  15. Ca成分をCaO換算で0.01〜0.5質量%含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の珪酸塩ガラス用シリカ原料。
  16. Fe成分をFe換算で0.001〜0.008質量%含むことを特徴とする請求項13〜15の何れか一項に記載の珪酸塩ガラス用シリカ原料。
  17. 1000〜1400℃の温度域でCOガスを発生させることを特徴とする珪酸塩ガラス用シリカ原料。
  18. 1000〜1400℃の温度域でCOガスとHOガスを発生させることを特徴とする珪酸塩ガラス用シリカ原料。
  19. 天然珪砂であることを特徴とする請求項13〜18の何れか一項に記載の珪酸塩ガラス用シリカ原料。
JP2014209671A 2014-02-28 2014-10-14 珪酸塩ガラスの製造方法及び珪酸塩ガラス用シリカ原料 Active JP6562240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209671A JP6562240B2 (ja) 2014-02-28 2014-10-14 珪酸塩ガラスの製造方法及び珪酸塩ガラス用シリカ原料
CN201580004471.2A CN105916821B (zh) 2014-02-28 2015-02-16 硅酸盐玻璃的制造方法、硅酸盐玻璃及硅酸盐玻璃用二氧化硅原料
PCT/JP2015/054079 WO2015129495A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-16 珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス及び珪酸塩ガラス用シリカ原料
KR1020167016820A KR102344757B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-16 규산염 유리의 제조 방법, 규산염 유리 및 규산염 유리용 실리카 원료
TW104105854A TWI647188B (zh) 2014-02-28 2015-02-24 矽酸鹽玻璃的製造方法及矽酸鹽玻璃

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037837 2014-02-28
JP2014037837 2014-02-28
JP2014209671A JP6562240B2 (ja) 2014-02-28 2014-10-14 珪酸塩ガラスの製造方法及び珪酸塩ガラス用シリカ原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178440A true JP2015178440A (ja) 2015-10-08
JP6562240B2 JP6562240B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=54008818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209671A Active JP6562240B2 (ja) 2014-02-28 2014-10-14 珪酸塩ガラスの製造方法及び珪酸塩ガラス用シリカ原料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6562240B2 (ja)
KR (1) KR102344757B1 (ja)
CN (1) CN105916821B (ja)
TW (1) TWI647188B (ja)
WO (1) WO2015129495A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017122576A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2020503239A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 ドンシュー グループ カンパニー,リミテッド ガラスを調製するための組成物、ガラス製品およびその使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107801A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067408A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法
CN1268567C (zh) * 2005-02-06 2006-08-09 河南安彩高科股份有限公司 一种无碱金属的玻璃组合物及其制法和应用
JP2009040675A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス熔融用混合原料及び電子材料用ガラス物品
JP2012201524A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107801A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉田国夫: "南ベトナム・カムラン湾の珪砂", 窯業協会誌, vol. 第71集第810号, JPN6015017096, 1 June 1963 (1963-06-01), JP, pages 51 - 55, ISSN: 0003930074 *
稲葉博司他: "原料とバッチ調合", ガラス工学ハンドブック, vol. 初版, JPN6015017094, 5 July 1999 (1999-07-05), JP, pages 286 - 294, ISSN: 0003930073 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017122576A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP7197978B2 (ja) 2016-01-12 2022-12-28 日本電気硝子株式会社 ガラス
JP2020503239A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 ドンシュー グループ カンパニー,リミテッド ガラスを調製するための組成物、ガラス製品およびその使用
US11319241B2 (en) 2016-12-30 2022-05-03 Tunghsu Group Co., Ltd. Composition for preparing glass, glass article and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN105916821B (zh) 2020-07-10
TW201542481A (zh) 2015-11-16
WO2015129495A1 (ja) 2015-09-03
JP6562240B2 (ja) 2019-08-21
KR102344757B1 (ko) 2021-12-29
TWI647188B (zh) 2019-01-11
KR20160125350A (ko) 2016-10-31
CN105916821A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267464B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP5233998B2 (ja) ガラス板およびその製造方法ならびにtftパネルの製造方法
TWI406836B (zh) Manufacture of alkali - free glass
JPWO2016185976A1 (ja) 無アルカリガラス基板
JP7333159B2 (ja) 無アルカリガラス基板の製造方法
JP2016113363A (ja) 珪酸塩ガラスの製造方法、珪酸塩ガラス及び珪酸塩ガラス用シリカ原料
JP2002201040A (ja) アルミノホウケイ酸ガラス
JPWO2016017558A1 (ja) 高透過ガラス
JP5097295B2 (ja) 液晶表示装置用ガラス基板の製造方法
JP2021063010A (ja) ガラス
JP2018100208A (ja) ガラス
JPWO2018123675A1 (ja) ガラス
JP2010132541A (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP4613635B2 (ja) ガラス及びその製造方法
WO2018123505A1 (ja) 無アルカリガラス基板の製造方法
JP6562240B2 (ja) 珪酸塩ガラスの製造方法及び珪酸塩ガラス用シリカ原料
WO2021117360A1 (ja) アルカリ土類アルミノホウケイ酸ガラスの製造方法
JP2013107801A (ja) ガラス基板の製造方法
KR20230029583A (ko) 저알칼리 유리판의 제조 방법 및 저알칼리 유리판
JP5943502B2 (ja) 天然大理石様結晶化ガラスの製造方法
WO2022130831A1 (ja) 無アルカリガラス基板の製造方法
WO2022009855A1 (ja) アルカリ土類アルミノケイ酸ガラスの製造方法
JP6332612B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP2012206861A (ja) ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150