JP2015178106A - 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法 - Google Patents

気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178106A
JP2015178106A JP2015099618A JP2015099618A JP2015178106A JP 2015178106 A JP2015178106 A JP 2015178106A JP 2015099618 A JP2015099618 A JP 2015099618A JP 2015099618 A JP2015099618 A JP 2015099618A JP 2015178106 A JP2015178106 A JP 2015178106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
regeneration
pipe
compressor
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047198B2 (ja
Inventor
コンスタンティジン フリソ ベルメール
Friso Vermeer Constantijn
コンスタンティジン フリソ ベルメール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Copco Airpower NV
Original Assignee
Atlas Copco Airpower NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlas Copco Airpower NV filed Critical Atlas Copco Airpower NV
Publication of JP2015178106A publication Critical patent/JP2015178106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047198B2 publication Critical patent/JP6047198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5826Cooling at least part of the working fluid in a heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40001Methods relating to additional, e.g. intermediate, treatment of process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】再生された乾燥剤が最終的に、より乾燥したものとなり、早く再生させる必要のない、気体圧縮乾燥装置及び気体圧縮乾燥方法の提供。
【解決手段】コンプレッサ装置2と、気体を乾燥させるために取り付けられた乾燥剤を用いるタイプの乾燥器3とを備えた気体圧縮乾燥装置1において、少なくとも再生気体の一部は、再生パイプ22に組み込まれた第1部分26と、コンプレッサ要素6,7,8のいずれか1つの圧力側によって気体が供給されてくる第2部分27とを備えた気体ガス熱交換器25によって加熱され、該気体ガス熱交換器25は、低圧段階とそれに続く高圧段階との間に延伸する圧力パイプ9,10に組み込まれた第2部分を、備えていることを特徴とする気体圧縮乾燥装置1。
【選択図】図4

Description

本発明は、気体を圧縮し乾燥するための装置に関するものである。
気体を乾燥させるための乾燥剤を用いたタイプの乾燥器を備えたコンプレッサ装置から成るそのような装置はすでに知られていて、該コンプレッサ装置は、一方において、1つのコンプレッサ要素の入口がその手前のコンプレッサ要素の出口に圧力パイプを介して各々連結された形で、第1低圧段階とそれに続く1つ又はそれ以上の高圧段階を形成するために、共に連続的に連結された入口と出口を有する2つ又はそれ以上のコンプレッサ要素を備え、他方において、アフタークーラーが組み込まれている出口パイプを備え、さらに該乾燥器は乾燥領域と再生領域とを備えている。
前記乾燥領域には、そこに案内されてくる気体を乾燥するための乾燥剤が充填されていて、そのため、前記コンプレッサ装置の上記出口パイプに連結した入口と、圧縮し乾燥させた気体を、機器を連結可能な下流のネットワークに供給するための装置の出口としても機能する出口を備えている。
乾燥すべき圧縮気体が該乾燥領域内の乾燥剤を通って流れるとき、その気体から水分が吸収又は吸着される形で取り除かれる。
該乾燥剤は、気体を乾燥させるために用いられ、気体を乾燥させた際に取り込んだ水分による完全又は部分的な飽和状態になるので、それを再生領域において再生させるのである。
前記乾燥剤は、該再生領域の入口と出口を介してそこに案内される再生気体によって、再生領域内で乾燥させる。
圧縮熱乾燥器(HOC乾燥器)を用いる場合は、例えば、最後のコンプレッサ要素の出口のような、該アフタークーラーから上流の位置(その場所では、分岐させた再生気体は、比較的湿っぽいが、高温であるために、再生気体が再生領域に案内される時に乾燥させるべき乾燥剤から水分を吸収するのには十分に低い相対湿度を有している)で、該コンプレッサ装置の上記出口パイプから直に、該再生気体を分岐させる。
このような公知の装置の不利な点は、該乾燥剤が再生の後でも依然として一定量の水分を含んでいて、その乾燥剤が、圧縮気体を乾燥するために後の段階で用いられる時、乾燥すべき気体から吸収できる水分の量は比較的限られた量となり、従って、該乾燥気体が該装置を出ていく時に残りの水分を含有している、ということである。
それ故、水分を吸収する乾燥剤の容量は限られていて、乾燥領域から来る乾燥剤はより早く再生させなければならない。
公知の装置においては、該圧縮気体は、一般的には各々の圧縮段階の後で、次の段階又はそれに続く乾燥器が適正に機能するように、インタークーラー内又はアフタークーラー内で冷却される。該気体から取り出された熱は損失エネルギーであり、それが、供給される圧縮乾燥気体の価格をも決めるのである。
そこで用いられるインタークーラーやアフタークーラーもまた該装置全体のコストを決めるのである。
本発明の目的は、公知の気体圧縮乾燥装置の上記の不利な点の1つ又はそれ以上及び/又は他の不利な点を克服して改良することにある。
この目的のため、本発明による装置は、少なくとも再生気体の一部が、再生パイプに組み込まれた第1部分と、上記コンプレッサ要素の圧力側によって供給される第2部分を備えた気体ガス熱交換器によって加熱されるようにし、さらに、上記気体ガス熱交換器は、上記の低圧段階とそれに続く高圧段階の間に延びる圧力パイプに組み込まれた第2部分を備えている。
その本発明の有利な点は、再生気体をさらに加熱することによって、再生気体に含まれる水分の部分圧がさらに減少することであり、それは、事実上、さらなる加熱がなければ吸収できない水分を該乾燥剤から吸収することができる、加熱された再生気体ということになり、それにより、再生された乾燥剤は最終的に、より乾燥したものとなる。
乾燥領域で用いられる乾燥させた該乾燥剤は最初から、より乾燥したものとなっているので、その乾燥させた乾燥剤は、乾燥段階において乾燥すべき気体からより多くの水分を吸収することができ、供給された圧縮気体は、該装置を出て行く時に、より乾燥したものとなり、それ故、乾燥能力に望ましい効果がある。
従って、該乾燥領域内の乾燥剤は従来技術の場合よりも早く再生させる必要はない。
該再生気体を加熱するのに必要な熱の少なくとも一部は、コンプレッサ装置の圧縮熱によっても再生され、それによって、この目的のために用いられている気体ガス熱交換器は、圧縮気体を冷却するための公知の装置で用いられている1つ又はそれ以上のクーラーの役割を完全に又は部分的に果たすことになる。
従って、圧縮気体から抽出したエネルギーは、再生領域において乾燥剤を従来よりもずっと集中的に乾燥処理するために有効的に用いられ、それゆえ、エネルギーの損失がより少なくなるので、供給される圧縮乾燥気体のコストという点から見ても有益である。
供給された気体はこのように乾燥されるので、その製造価格もより望ましいものとなる。
その狙いは、再生領域の入口の再生気体の温度を最大限にし、それによって圧縮気体から出来るだけ多くの熱を回復させることが出来ること、及び該再生領域内の乾燥剤の乾燥効果を最大にすることである。
前記再生気体は、前記熱交換器の第1部分が組み込まれている上記再生パイプによって、前記装置が圧縮した気体から分岐させ、該再生パイプが前記再生領域の入口を前記コンプレッサ装置の出口パイプ又は前記乾燥領域の出口に連結させるのが望ましい。
本発明の1つの望ましい特徴によれば、再生気体が第1再生パイプを介して供給される第1再生段階と、尚一層乾燥剤を乾燥させるために再生気体が第2再生パイプを介して供給される第2再生段階という、2つの連続する再生段階が用いられる。そうして、両再生パイプの少なくとも1つに上記の気体ガス熱交換器を備えている。
前記第2再生パイプを介して供給される再生気体の第2分量は、前記第1再生パイプを介して供給される再生気体の第1分量よりも低い相対湿度を有するのが望ましいが、その理由は、例えば、この再生気体の第2分量が上記第1分量よりも高温であり、且つ/又は該気体の第2分量がすでに乾燥しているからである。
このようにして、本発明についての上記の種々の有利な点は一層強化されるのである。
その設備は、回転式の乾燥器と、乾燥剤を充填したドラムとを備えた装置に適用され、該乾燥剤は、該ドラムの回転によって、先ず乾燥領域に案内され、その次に第1再生領域に、場合によっては第2再生領域をも通るように案内される。
本発明は、また、コンプレッサ装置と、気体を乾燥するために取り付けられた乾燥剤を用いたタイプの乾燥器とを、内部に備えた装置によって、気体を圧縮し乾燥する方法に関するものであり、該コンプレッサ装置は、2つ又はそれ以上の連続する段階、つまり1つの低圧段階とそれに続く1つ又はそれ以上の高圧段階、すなわち2つ又はそれ以上のコンプレッサ要素内で気体を圧縮し、その圧縮した気体が出口パイプを介して乾燥器を通るように案内し、該出口パイプには、その圧縮した気体を乾燥するためのアフタークーラーが組み込まれ、また該乾燥器は、気体を通すための乾燥剤を充填した乾燥領域を備えると同時に、圧縮乾燥気体を供給するための出口として機能する出口を備えていて、それによって、該乾燥器が、入口と出口を経由するように案内される再生気体によって水分乾燥剤を乾燥させるための再生領域を備えた方法において、該方法が、該再生気体を流すための第1部分と、前記低圧段階を形成する上記コンプレッサ要素の圧力側によって供給される第2部分とを備えた気体ガス熱交換器によって、少なくとも該再生気体の一部が加熱されることを含むものである。
本発明による気体圧縮乾燥装置を概略的に示す。 本発明による装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による装置の一つのバリエーションを示す。
本発明の特徴をより分かりやすく示すために、これ以降に、添付図面を参照しながら、いかなる限定をもすることなく、本発明による気体圧縮乾燥装置の幾つかの望ましい実施例について説明する。
図1の装置1は、コンプレッサ装置2と、気体を乾燥するための乾燥剤を使用するタイプの乾燥器3とから成る、気体圧縮乾燥装置であって、該装置は、圧縮し乾燥すべき気体の入口4と、圧縮し乾燥させた気体を供給するための出口5を有し、該出口5には、図面には示されていない下流の機器ネットワークが連結されている。
この場合のコンプレッサ装置2は、内部に3つのコンプレッサ要素6、7及び8をそれぞれ備えていて、それらは互いに連続して連結されている。そのことによって、入口が前記入口4に連結された第1低圧段階6と、それに続く段階、すなわち、圧力パイプ9及び10を介して入口がそれぞれその手前のコンプレッサ要素6及び7と連結された2つの高圧段階7及び8とが、形成される。
最後の高圧コンプレッサ要素8は、出口パイプ11を介して乾燥器3の入口に連結されている。
各々のコンプレッサ要素はモーター12によって駆動し、特にコンプレッサ要素7及び8については、それらに共通のものとして構成されたモーター12によって駆動するが、共通のものとして構成することは必ずしも必要ではない。1つの望ましい実施例では、両方のモーターは略同じ動力を有するが、このことは本発明では必ずしも必要というわけではない。
コンプレッサ要素6,7及び8各々の下流には、そのコンプレッサ要素によって圧縮された気体を冷却するためのクーラー、すなわち、インタークーラー13及び14並びにアフタークーラー15がそれぞれ設けられている。
図1の例では、これらのクーラー13乃至15は、冷却すべき気体を案内するために前記圧縮パイプ9、10又は出口パイプ11に組み込まれた第1部分と、水のような冷却液を案内するための第2部分とを、備えた液体ガスクーラーである。
これらのクーラーが、例えば、周囲の空気を、ファンを使ってクーラーに吹き付ける冷却媒体として用いる気体ガスクーラーであることを排除するものではない。
前記乾燥器3は、例えば、水分を吸収して排出することが可能な乾燥剤を充填させ且つモーター17によって公知の方法で回転させる回転式ドラムを備えた回転式乾燥器である。
前記ドラム16が回転すると、前記ドラム16内の乾燥剤が乾燥領域18と再生領域19を交互に通るように送られる。それにより、前記コンプレッサ装置2から流れてくる気体が乾燥領域18を通るように案内し、その気体を乾燥させるのである。
この目的のため、乾燥領域18の入口20は、コンプレッサ装置2の出口パイプ11に連結されており、さらに詳しく言えば、アフタークーラー15の下流の出口パイプ11の部分に連結されているのである。
前記乾燥領域18の出口21は、圧縮乾燥気体を供給するための装置1の出口5としての役割を果たす。
前記気体が乾燥領域18を通って流れる時、吸収及び/又は吸着作用によって、その気体から水分が取り除かれる。
前記モーター17の回転速度は、前記乾燥剤が再生領域19を出て行く時に完全に再生しているように、制御される。
前記再生領域19において、前記乾燥剤から水分を吸収することができる気流をそこに送り込むことによって、該乾燥剤を再生させる。該気流は、図1の場合において、出口パイプ11から分岐させて再生パイプ22を介して再生領域19の入口23に送られるものである。また、この例では、該気流を前記アフタークーラー15よりも上流の場所24で分岐させる。
再生に用いるために分岐させる気流QRは、入口4で取り込む気流Qの約40%の量になることが望ましい。
本発明によれば、分岐させた気体QRは、上記再生パイプ22に組み込まれた第1部分26と、前記コンプレッサ装置2、もっと詳しく言えば、低圧コンプレッサ要素6から流れてくる圧縮気体を案内するために圧力パイプ9に組み込まれている第2部分とを、有する気体ガス熱交換器25内で、先ず加熱される。
前記再生領域19内の乾燥剤に含まれる水分の分圧よりも低い、前記再生領域19に含まれる水分の分圧を得るために、該再生領域19の入口23における該再生気流の温度が出来るだけ高くなるように、また、この再生気流が前記乾燥剤から水分を吸収することができ、その分さらに該入口23における上記の温度が高くなり、その結果、再生気流内の水分の分圧が低くなるように、前記熱交換器25の寸法が規定される。
前記再生領域19の出口23における再生気流の温度が130℃と150℃の間、より望ましくは略140℃にあるように、前記熱交換器の寸法を規定するのが望ましい。
再生領域19の出口28を経由して該再生領域を出て行く再生気体QRの気流は、失われるか、或いは、熱交換器29内で冷却された後、混合器30によって前記コンプレッサ装置2から流れてくる気流QDと混合され、この気流QDと共に乾燥領域18を通るように案内される。
前記装置1の作動の仕方は非常に単純であり、上記の記載に続けて次のように説明する。
気体が、入口4を通るように吸い込まれ、連続する複数の段階において次々にさらなる高圧へと圧縮される。
圧縮段階6,7及び8それぞれの後、各々の後に続く圧縮段階をより高効率にするため、又は前記乾燥器3の乾燥領域18内の気体をより効率よく乾燥するために、該気流は熱交換器13,14及び15によって冷却される。
図1の実施例において、2つのモーターは略同じ動力を有し、第1コンプレッサ要素6を通ったすぐ後の温度は、分岐点24における温度よりも遥かに高く、その温度差は、例えば、50℃〜75℃にしてもよい。
この温度差は、本発明においては、その後、前記乾燥剤をより効率的に再生させることが出来るように、ポイント24から分岐させた再生気流を加熱するために用いられる。
このようにして、該再生気流を効率的に加熱するために、第1低圧段階6からの圧縮熱を回復させる。このことは、この熱が、インタークーラー13を通って流れる冷却液によって完全に浪費される従来の装置とは対照的である。
このことは、通常ならば失われる熱の少なくとも一部は、乾燥器3の働きを最大限に発揮させるために有効に用いられることを意味するものであり、また、インタークーラー13を完全に、或いは部分的に取り去ることが出来ることをも意味するものである。
約350KWの動力を有し且つ毎秒約1000リットルの気流Qを送る装置1において、例えば、25KWの熱交換器25を用いることによって望ましい効果を得ることができる。
この動力は、また2つの有利な点をもつ。すなわち、該再生気体を加熱するための外部での加熱が必要ないこと、及び、回復させた熱を減少させてしまうようなインタークーラー13を通じての熱の取り除きの必要がないこと、である。
25KWの動力の熱交換器の場合は、第1圧縮段階の後において50KWのエネルギーが節約される。
図2は、別の実施例を示すものであり、気体ガス熱交換器25が、インタークーラー13、14よりもそれぞれ上流にある異なるコンプレッサ要素6又は7の圧力パイプ9、10にそれぞれ別々に組み込まれた2つの気体ガス熱交換器25’及び25”に分かれている。それによって、該熱交換器25’及び25”はインタークーラー13及び14の前置クーラーとして機能する。
これらの熱交換器25’及び25”は前記再生パイプ22に並列した形で組み込まれている。
図1に示した実施例について可能な利点は、少なくともコンプレッサ要素6及び7の出口の温度が略同じの時は、再生領域19の入口23はずっと高い温度になり得るということである。このような形態においては、既存のインタークーラー13及び14に気体ガス熱交換器25’及び25”を組み入れてもよい。
図3は本発明による装置1の一つのバリエーションを示すものである。この例では、コンプレッサ要素7及び8に共通する1つのモーター12ではなく、個別の2つのモーターを用いていて、例えば、それら2つのモーターは第1コンプレッサ要素6のモーター12と同じ動力を有し、再生気体をアフタークーラー15から下流で分岐させる。
この場合において、それらのコンプレッサ要素の出口の温度は図1の状況とは異なるのであり、このことを考慮して、再生気体をアフタークーラー15から下流の分岐点24で分岐させることにしたものである。この再生気体を加熱するための手段として本発明の構成において用いる気体ガス熱交換器25は、第1コンプレッサ要素6と第2コンプレッサ要素7の間の圧力パイプ9に、ではなく、ここでは第2コンプレッサ要素7と第3コンプレッサ要素8の間の圧力パイプ10に、組み込まれた第2部分27を備えている。
熱交換器25は、インタークーラー14と共にその圧力パイプ10に組み込まれていて、このインタークーラー14の機能の一部を受け持つので、該インタークーラーはより小さく出来る。
その作動の仕方は、図1の例と完全に類似する。
再生気体をアフタークーラー15から下流で分岐させる実施例は、再生気体中の水分がより低い分圧になるようにする。最後のコンプレッサ要素8からの気体が最初にアフタークーラー15を通過したことにより、前記水分の一部は、アフタークーラー15の中で凝結によって分離される。それ故、アフタークーラー15から下流の気体に含まれる水分量は、アフタークーラー15から上流の気体に含まれる水分量に比べて相当少ない。
従って、気体ガス熱交換器25を、最後の高圧段階のすぐ後の下流に位置させてもよく、その場合の配置順序は、コンプレッサ要素8―気体ガス熱交換器25―アフタークーラー15―再生分岐点24、のようになる。
図4は、本発明による装置の別のバリエーションを示すものであり、この場合は、図1の実施例として示したものに、連続する2つの再生段階を適用したものである。
アフタークーラー15のすぐ後の分岐点24aで第1再生パイプを介してコンプレッサ装置2の圧縮気体から分岐し、そして第2部分が圧力パイプ9に組み込まれている第1熱交換器25aによって加熱される、再生気体の第1気流QRaに基づいて第1再生が適用される。
別の分岐点24bで第2再生パイプ22bを介して、乾燥器3の後の出口5の乾燥圧縮空気から直に分岐させ、そして第2部分が圧縮パイプ9に組み込まれている第2熱交換器25bによって加熱される、再生気体の第2気流QRbに基づいて第2再生が適用される。
両熱交換器25a及び25bは、並列した形で、インタークーラー13と共に圧力パイプに組み込まれている。
前記気流QRaは、例えば、装置1によって吸い込まれた気流Qの40%の大きさであるのに対して、気流QRbは、該気流Qの10%の大きさである。
複数の再生領域のそれぞれの入口における再生気体の温度が両方の再生段階のために出来るだけ高くなるように、前記の複数の熱交換器は望ましい大きさのものとし、連結されている。
第2再生段階においては、前記乾燥剤を、再生領域19において、第1再生段階における乾燥処理よりもさらに乾燥させる。その結果として、再生させた乾燥剤は、乾燥領域18において気体からさらに多くの水分を取り込むことが出来、このことは当然有利なことである。
図5の実施例が図4の実施例と異なっている点は、2つの高圧段階7及び8を、共通のモーター12によってではなく、別々のモーター12によってそれぞれ駆動させること、及び、前記熱交換器25a及び25bが2つの高圧コンプレッサ要素7と8の間で圧力パイプ10に組み込まれていることである。
図5の実施例の一つのバリエーションとして、該熱交換器25a及び25bが別のコンプレッサ要素6又は7の圧力パイプ9又は10に各々別々に組み込まれていることを排除するものではなく、例えば、熱交換器25aを圧力パイプ9に組み込み、熱交換器25bを圧力パイプ10に組み込んでもよい。
図6は、本発明による装置1の一つのバリエーションを示し、この例では、連続する2つの再生段階も適用されているが、前記第2再生のための再生気体QRbだけが、前記コンプレッサ装置2の出口パイプ11に組み込まれた気体ガス熱交換機25bによる、コンプレッサ装置2の圧縮気体によって加熱される。
前記コンプレッサ装置2の状況に応じて、前記熱交換器25を組み込む場所や、前記再生気体を分岐させる場所や、その流量QRについての選択をしなければならないことは明白であるし、また、2つの再生段階を設けた場合に、熱交換器25aと25bを必ずしも同じ圧力パイプ又は同じ出口パイプに組み込む必要はないということも明白である。
本発明は3つの圧縮段階を備えたコンプレッサ装置2に基づいて説明してきたが、低圧段階と高圧段階を各々構成する2つのコンプレッサ要素しか備えていないコンプレッサ装置2に適用させることもできるし、また3つを超える数のコンプレッサ要素を備えたコンプレッサ装置2に適用させることもできる。
本願において示した実施例の各々において、再生気体は出口パイプ11又は乾燥領域18の出口21のいずれかから分岐させるものであるが、本発明においては、再生気体を前記装置から分岐させるやり方を採らずに、別の再生気体の源から再生気体を供給することを排除するものではない。
また、前記乾燥器は必ずしも回転式のものでなくてもよく、乾燥領域と再生領域を備えた別のタイプの乾燥器であってもよい。
本発明は、決して明細書及び図面に記載した実施例に限定されるものではなく、本発明による気体を圧縮し乾燥するための装置は、本発明の範囲から離れることなく様々な形と寸法で実現できるものである。
本発明は、気体を圧縮し乾燥するための装置に関するものである。
気体を乾燥させるための乾燥剤を用いたタイプの乾燥器を備えたコンプレッサ装置から成るそのような装置はすでに知られていて、該コンプレッサ装置は、一方において、1つのコンプレッサ要素の入口がその手前のコンプレッサ要素の出口に圧力パイプを介して各々連結された形で、第1低圧段階とそれに続く1つ又はそれ以上の高圧段階を形成するために、共に連続的に連結された入口と出口を有する2つ又はそれ以上のコンプレッサ要素を備え、他方において、アフタークーラーが組み込まれている出口パイプを備え、さらに該乾燥器は乾燥領域と再生領域とを備えている。
前記乾燥領域には、そこに案内されてくる気体を乾燥するための乾燥剤が充填されていて、そのため、前記コンプレッサ装置の上記出口パイプに連結した入口と、圧縮し乾燥させた気体を、機器を連結可能な下流のネットワークに供給するための装置の出口としても機能する出口を備えている。
乾燥すべき圧縮気体が該乾燥領域内の乾燥剤を通って流れるとき、その気体から水分が吸収又は吸着される形で取り除かれる。
該乾燥剤は、気体を乾燥させるために用いられ、気体を乾燥させた際に取り込んだ水分による完全又は部分的な飽和状態になるので、それを再生領域において再生させるのである。
前記乾燥剤は、該再生領域の入口と出口を介してそこに案内される再生気体によって、再生領域内で乾燥させる。
圧縮熱乾燥器(HOC乾燥器)を用いる場合は、例えば、最後のコンプレッサ要素の出口のような、該アフタークーラーから上流の位置(その場所では、分岐させた再生気体は、比較的湿っぽいが、高温であるために、再生気体が再生領域に案内される時に乾燥させるべき乾燥剤から水分を吸収するのには十分に低い相対湿度を有している)で、該コンプレッサ装置の上記出口パイプから直に、該再生気体を分岐させる。
このような公知の装置の不利な点は、該乾燥剤が再生の後でも依然として一定量の水分を含んでいて、その乾燥剤が、圧縮気体を乾燥するために後の段階で用いられる時、乾燥すべき気体から吸収できる水分の量は比較的限られた量となり、従って、該乾燥気体が該装置を出ていく時に残りの水分を含有している、ということである。
それ故、水分を吸収する乾燥剤の容量は限られていて、乾燥領域から来る乾燥剤はより早く再生させなければならない。
公知の装置においては、該圧縮気体は、一般的には各々の圧縮段階の後で、次の段階又はそれに続く乾燥器が適正に機能するように、インタークーラー内又はアフタークーラー内で冷却される。該気体から取り出された熱は損失エネルギーであり、それが、供給される圧縮乾燥気体の価格をも決めるのである。
そこで用いられるインタークーラーやアフタークーラーもまた該装置全体のコストを決めるのである。
本発明の目的は、公知の気体圧縮乾燥装置の上記の不利な点の1つ又はそれ以上及び/又は他の不利な点を克服して改良することにある。
この目的のため、本発明による装置においては、前記再生気体を前記コンプレッサ装置の上記出口パイプから分岐させ、再生パイプが前記再生領域の入口に連結され、前記アフタークーラーの下流に位置するタッピングポイントで前記出口パイプから分岐し、該再生気体が前記再生領域に案内される前に、再生パイプに組み込まれた第1部分と、上記コンプレッサ要素の圧縮側によって送られる第2部分とを、備えた気体ガス熱交換器によって加熱され、上記気体ガス熱交換器は、上記低圧段階とそれに続く高圧段階の間に延伸する前記圧力パイプ組み込まれた第2部分を備え、さらに、前記熱交換器が組み込まれた前記圧力パイプに設けられたインタークーラを備え、該熱交換器は前記インタークーラーの上流に位置し、上記熱交換器は、上記圧力パイプに並列に連結された2つの熱交換器を備えている。
その本発明の有利な点は、再生気体をさらに加熱することによって、再生気体に含まれる水分の部分圧がさらに減少することであり、それは、事実上、さらなる加熱がなければ吸収できない水分を該乾燥剤から吸収することができる、加熱された再生気体ということになり、それにより、再生された乾燥剤は最終的に、より乾燥したものとなる。
乾燥領域で用いられる乾燥させた該乾燥剤は最初から、より乾燥したものとなっているので、その乾燥させた乾燥剤は、乾燥段階において乾燥すべき気体からより多くの水分を吸収することができ、供給された圧縮気体は、該装置を出て行く時に、より乾燥したものとなり、それ故、乾燥能力に望ましい効果がある。
従って、該乾燥領域内の乾燥剤は従来技術の場合よりも早く再生させる必要はない。
該再生気体を加熱するのに必要な熱の少なくとも一部は、コンプレッサ装置の圧縮熱によっても再生され、それによって、この目的のために用いられている気体ガス熱交換器は、圧縮気体を冷却するための公知の装置で用いられている1つ又はそれ以上のクーラーの役割を完全に又は部分的に果たすことになる。
従って、圧縮気体から抽出したエネルギーは、再生領域において乾燥剤を従来よりもずっと集中的に乾燥処理するために有効的に用いられ、それゆえ、エネルギーの損失がより少なくなるので、供給される圧縮乾燥気体のコストという点から見ても有益である。
供給された気体はこのように乾燥されるので、その製造価格もより望ましいものとなる。
その狙いは、再生領域の入口の再生気体の温度を最大限にし、それによって圧縮気体から出来るだけ多くの熱を回復させることが出来ること、及び該再生領域内の乾燥剤の乾燥効果を最大にすることである。
前記再生気体は、前記熱交換器の第1部分が組み込まれている上記再生パイプによって、前記装置が圧縮した気体から分岐させ、該再生パイプが前記再生領域の入口を前記コンプレッサ装置の出口パイプ又は前記乾燥領域の出口に連結させるのが望ましい。
本発明の1つの望ましい特徴によれば、再生気体が第1再生パイプを介して供給される第1再生段階と、尚一層乾燥剤を乾燥させるために再生気体が第2再生パイプを介して供給される第2再生段階という、2つの連続する再生段階が用いられる。そうして、両再生パイプの少なくとも1つに上記の気体ガス熱交換器を備えている。
前記第2再生パイプを介して供給される再生気体の第2分量は、前記第1再生パイプを介して供給される再生気体の第1分量よりも低い相対湿度を有するのが望ましいが、その理由は、例えば、この再生気体の第2分量が上記第1分量よりも高温であり、且つ/又は該気体の第2分量がすでに乾燥しているからである。
このようにして、本発明についての上記の種々の有利な点は一層強化されるのである。
その設備は、回転式の乾燥器と、乾燥剤を充填したドラムとを備えた装置に適用され、該乾燥剤は、該ドラムの回転によって、先ず乾燥領域に案内され、その次に第1再生領域に、場合によっては第2再生領域をも通るように案内される。
本発明は、また、コンプレッサ装置と、気体を乾燥するために取り付けられた乾燥剤を用いたタイプの乾燥器とを、内部に備えた装置によって、気体を圧縮し乾燥する方法に関するものであり、該コンプレッサ装置は、2つ又はそれ以上の連続する段階、つまり1つの低圧段階とそれに続く1つ又はそれ以上の高圧段階、すなわち2つ又はそれ以上のコンプレッサ要素内で気体を圧縮し、その圧縮した気体が出口パイプを介して乾燥器を通るように案内し、該出口パイプには、その圧縮した気体を乾燥するためのアフタークーラーが組み込まれ、また該乾燥器は、気体を通すための乾燥剤を充填した乾燥領域を備えると同時に、圧縮乾燥気体を供給するための出口として機能する出口を備えていて、それによって、該乾燥器が、入口と出口を経由するように案内される再生気体によって水分乾燥剤を乾燥させるための再生領域を備えた方法において、該方法が、前記再生気体を、前記アフタークーラーの下流に位置するタッピングポイントで前記出口パイプから分岐させることを含み、さらに該方法が、該再生気体を流すための第1部分と、前記低圧段階を形成する上記コンプレッサ要素の圧力側によって供給される第2部分とを備えた気体ガス熱交換器によって、少なくとも該再生気体の一部が加熱されることを含み、前記熱交換機が設けられた前記圧力パイプにインタークーラーをも設け、前記熱交換器が前記インタークーラーの上流に位置し、2つの再生段階を備え、前記熱交換器が2つの熱交換器を備え、それら
の熱交換器はそれぞれの再生段階のためのものであり、両方の熱交換器は連続する2つのコンプレッサ要素の間の同じ圧力パイプに並列に配置されている。
本発明による気体圧縮乾燥装置を模式的に示す。 本発明による図1の装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による図1の装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による気体圧縮乾燥装置を模式的に示す。 本発明による装置の一つのバリエーションを示す。 本発明による図1の装置の別のバリエーションを模式的に示す
本発明の特徴をより分かりやすく示すために、これ以降に、添付図面を参照しながら、いかなる限定をもすることなく、本発明による気体圧縮乾燥装置の幾つかの望ましい実施例について説明する。
図1の装置1は、コンプレッサ装置2と、気体を乾燥するための乾燥剤を使用するタイプの乾燥器3とから成る、気体圧縮乾燥装置であって、該装置は、圧縮し乾燥すべき気体の入口4と、圧縮し乾燥させた気体を供給するための出口5を有し、該出口5には、図面には示されていない下流の機器ネットワークが連結されている。
この場合のコンプレッサ装置2は、内部に3つのコンプレッサ要素6、7及び8をそれぞれ備えていて、それらは互いに連続して連結されている。そのことによって、入口が前記入口4に連結された第1低圧段階6と、それに続く段階、すなわち、圧力パイプ9及び10を介して入口がそれぞれその手前のコンプレッサ要素6及び7と連結された2つの高圧段階7及び8とが、形成される。
最後の高圧コンプレッサ要素8は、出口パイプ11を介して乾燥器3の入口に連結されている。
各々のコンプレッサ要素はモーター12によって駆動し、特にコンプレッサ要素7及び8については、それらに共通のものとして構成されたモーター12によって駆動するが、共通のものとして構成することは必ずしも必要ではない。1つの望ましい実施例では、両方のモーターは略同じ動力を有するが、このことは本発明では必ずしも必要というわけではない。
コンプレッサ要素6,7及び8各々の下流には、そのコンプレッサ要素によって圧縮された気体を冷却するためのクーラー、すなわち、インタークーラー13及び14並びにアフタークーラー15がそれぞれ設けられている。
図1の例では、これらのクーラー13乃至15は、冷却すべき気体を案内するために前記圧縮パイプ9、10又は出口パイプ11に組み込まれた第1部分と、水のような冷却液を案内するための第2部分とを、備えた液体ガスクーラーである。
これらのクーラーが、例えば、周囲の空気を、ファンを使ってクーラーに吹き付ける冷却媒体として用いる気体ガスクーラーであることを排除するものではない。
前記乾燥器3は、例えば、水分を吸収して排出することが可能な乾燥剤を充填させ且つモーター17によって公知の方法で回転させる回転式ドラムを備えた回転式乾燥器である。
前記ドラム16が回転すると、前記ドラム16内の乾燥剤が乾燥領域18と再生領域19を交互に通るように送られる。それにより、前記コンプレッサ装置2から流れてくる気体が乾燥領域18を通るように案内し、その気体を乾燥させるのである。
この目的のため、乾燥領域18の入口20は、コンプレッサ装置2の出口パイプ11に連結されており、さらに詳しく言えば、アフタークーラー15の下流の出口パイプ11の部分に連結されているのである。
前記乾燥領域18の出口21は、圧縮乾燥気体を供給するための装置1の出口5としての役割を果たす。
前記気体が乾燥領域18を通って流れる時、吸収及び/又は吸着作用によって、その気体から水分が取り除かれる。
前記モーター17の回転速度は、前記乾燥剤が再生領域19を出て行く時に完全に再生しているように、制御される。
前記再生領域19において、前記乾燥剤から水分を吸収することができる気流をそこに送り込むことによって、該乾燥剤を再生させる。該気流は、図1の場合において、出口パイプ11から分岐させて再生パイプ22を介して再生領域19の入口23に送られるものである。また、この例では、該気流を前記アフタークーラー15よりも上流の場所24で分岐させる。
再生に用いるために分岐させる気流QRは、入口4で取り込む気流Qの約40%の量になることが望ましい。
本発明によれば、分岐させた気体QRは、上記再生パイプ22に組み込まれた第1部分26と、前記コンプレッサ装置2、もっと詳しく言えば、低圧コンプレッサ要素6から流れてくる圧縮気体を案内するために圧力パイプ9に組み込まれている第2部分とを、有する気体ガス熱交換器25内で、先ず加熱される。
前記再生領域19内の乾燥剤に含まれる水分の分圧よりも低い、前記再生領域19に含まれる水分の分圧を得るために、該再生領域19の入口23における該再生気流の温度が出来るだけ高くなるように、また、この再生気流が前記乾燥剤から水分を吸収することができ、その分さらに該入口23における上記の温度が高くなり、その結果、再生気流内の水分の分圧が低くなるように、前記熱交換器25の寸法が規定される。
前記再生領域19の出口23における再生気流の温度が130℃と150℃の間、より望ましくは略140℃にあるように、前記熱交換器の寸法を規定するのが望ましい。
再生領域19の出口28を経由して該再生領域を出て行く再生気体QRの気流は、失われるか、或いは、熱交換器29内で冷却された後、混合器30によって前記コンプレッサ装置2から流れてくる気流QDと混合され、この気流QDと共に乾燥領域18を通るように案内される。
前記装置1の作動の仕方は非常に単純であり、上記の記載に続けて次のように説明する。
気体が、入口4を通るように吸い込まれ、連続する複数の段階において次々にさらなる高圧へと圧縮される。
圧縮段階6,7及び8それぞれの後、各々の後に続く圧縮段階をより高効率にするため、又は前記乾燥器3の乾燥領域18内の気体をより効率よく乾燥するために、該気流は熱交換器13,14及び15によって冷却される。
図1の実施例において、2つのモーターは略同じ動力を有し、第1コンプレッサ要素6を通ったすぐ後の温度は、分岐点24における温度よりも遥かに高く、その温度差は、例えば、50℃〜75℃にしてもよい。
この温度差は、本発明においては、その後、前記乾燥剤をより効率的に再生させることが出来るように、ポイント24から分岐させた再生気流を加熱するために用いられる。
このようにして、該再生気流を効率的に加熱するために、第1低圧段階6からの圧縮熱を回復させる。このことは、この熱が、インタークーラー13を通って流れる冷却液によって完全に浪費される従来の装置とは対照的である。
このことは、通常ならば失われる熱の少なくとも一部は、乾燥器3の働きを最大限に発揮させるために有効に用いられることを意味するものであり、また、インタークーラー13を完全に、或いは部分的に取り去ることが出来ることをも意味するものである。
約350KWの動力を有し且つ毎秒約1000リットルの気流Qを送る装置1において、例えば、25KWの熱交換器25を用いることによって望ましい効果を得ることができる。
この動力は、また2つの有利な点をもつ。すなわち、該再生気体を加熱するための外部での加熱が必要ないこと、及び、回復させた熱を減少させてしまうようなインタークーラー13を通じての熱の取り除きの必要がないこと、である。
25KWの動力の熱交換器の場合は、第1圧縮段階の後において50KWのエネルギーが節約される。
図2は、別の実施例を示すものであり、気体ガス熱交換器25が、インタークーラー13、14よりもそれぞれ上流にある異なるコンプレッサ要素6又は7の圧力パイプ9、10にそれぞれ別々に組み込まれた2つの気体ガス熱交換器25’及び25”に分かれている。それによって、該熱交換器25’及び25”はインタークーラー13及び14の前置クーラーとして機能する。
これらの熱交換器25’及び25”は前記再生パイプ22に並列した形で組み込まれている。
図1に示した実施例について可能な利点は、少なくともコンプレッサ要素6及び7の出口の温度が略同じの時は、再生領域19の入口23はずっと高い温度になり得るということである。このような形態においては、既存のインタークーラー13及び14に気体ガス熱交換器25’及び25”を組み入れてもよい。
図3は本発明による装置1の一つのバリエーションを示すものである。この例では、コンプレッサ要素7及び8に共通する1つのモーター12ではなく、個別の2つのモーターを用いていて、例えば、それら2つのモーターは第1コンプレッサ要素6のモーター12と同じ動力を有し、再生気体をアフタークーラー15から下流で分岐させる。
この場合において、それらのコンプレッサ要素の出口の温度は図1の状況とは異なるのであり、このことを考慮して、再生気体をアフタークーラー15から下流の分岐点24で分岐させることにしたものである。この再生気体を加熱するための手段として本発明の構成において用いる気体ガス熱交換器25は、第1コンプレッサ要素6と第2コンプレッサ要素7の間の圧力パイプ9に、ではなく、ここでは第2コンプレッサ要素7と第3コンプレッサ要素8の間の圧力パイプ10に、組み込まれた第2部分27を備えている。
熱交換器25は、インタークーラー14と共にその圧力パイプ10に組み込まれていて、このインタークーラー14の機能の一部を受け持つので、該インタークーラーはより小さく出来る。
その作動の仕方は、図1の例と完全に類似する。
再生気体をアフタークーラー15から下流で分岐させる実施例は、再生気体中の水分がより低い分圧になるようにする。最後のコンプレッサ要素8からの気体が最初にアフタークーラー15を通過したことにより、前記水分の一部は、アフタークーラー15の中で凝結によって分離される。それ故、アフタークーラー15から下流の気体に含まれる水分量は、アフタークーラー15から上流の気体に含まれる水分量に比べて相当少ない。
従って、気体ガス熱交換器25を、最後の高圧段階のすぐ後の下流に位置させてもよく、その場合の配置順序は、コンプレッサ要素8―気体ガス熱交換器25―アフタークーラー15―再生分岐点24、のようになる。
図4は、本発明による装置の別のバリエーションを示すものであり、この場合は、図1の実施例として示したものに、連続する2つの再生段階を適用したものである。
アフタークーラー15のすぐ後の分岐点24aで第1再生パイプを介してコンプレッサ装置2の圧縮気体から分岐し、そして第2部分が圧力パイプ9に組み込まれている第1熱交換器25aによって加熱される、再生気体の第1気流QRaに基づいて第1再生が適用される。
別の分岐点24bで第2再生パイプ22bを介して、乾燥器3の後の出口5の乾燥圧縮空気から直に分岐させ、そして第2部分が圧縮パイプ9に組み込まれている第2熱交換器25bによって加熱される、再生気体の第2気流QRbに基づいて第2再生が適用される。
両熱交換器25a及び25bは、並列した形で、インタークーラー13と共に圧力パイプに組み込まれている。
前記気流QRaは、例えば、装置1によって吸い込まれた気流Qの40%の大きさであるのに対して、気流QRbは、該気流Qの10%の大きさである。
複数の再生領域のそれぞれの入口における再生気体の温度が両方の再生段階のために出来るだけ高くなるように、前記の複数の熱交換器は望ましい大きさのものとし、連結されている。
第2再生段階においては、前記乾燥剤を、再生領域19において、第1再生段階における乾燥処理よりもさらに乾燥させる。その結果として、再生させた乾燥剤は、乾燥領域18において気体からさらに多くの水分を取り込むことが出来、このことは当然有利なことである。
図5の実施例が図4の実施例と異なっている点は、2つの高圧段階7及び8を、共通のモーター12によってではなく、別々のモーター12によってそれぞれ駆動させること、及び、前記熱交換器25a及び25bが2つの高圧コンプレッサ要素7と8の間で圧力パイプ10に組み込まれていることである。
図5の実施例の一つのバリエーションとして、該熱交換器25a及び25bが別のコンプレッサ要素6又は7の圧力パイプ9又は10に各々別々に組み込まれていることを排除するものではなく、例えば、熱交換器25aを圧力パイプ9に組み込み、熱交換器25bを圧力パイプ10に組み込んでもよい。
図6は、本発明による装置1の一つのバリエーションを示し、この例では、連続する2つの再生段階も適用されているが、前記第2再生のための再生気体QRbだけが、前記コンプレッサ装置2の出口パイプ11に組み込まれた気体ガス熱交換機25bによる、コンプレッサ装置2の圧縮気体によって加熱される。
前記コンプレッサ装置2の状況に応じて、前記熱交換器25を組み込む場所や、前記再生気体を分岐させる場所や、その流量QRについての選択をしなければならないことは明白であるし、また、2つの再生段階を設けた場合に、熱交換器25aと25bを必ずしも同じ圧力パイプ又は同じ出口パイプに組み込む必要はないということも明白である。
本発明は3つの圧縮段階を備えたコンプレッサ装置2に基づいて説明してきたが、低圧段階と高圧段階を各々構成する2つのコンプレッサ要素しか備えていないコンプレッサ装置2に適用させることもできるし、また3つを超える数のコンプレッサ要素を備えたコンプレッサ装置2に適用させることもできる。
本願において示した実施例の各々において、再生気体は出口パイプ11又は乾燥領域18の出口21のいずれかから分岐させるものであるが、本発明においては、再生気体を前記装置から分岐させるやり方を採らずに、別の再生気体の源から再生気体を供給することを排除するものではない。
また、前記乾燥器は必ずしも回転式のものでなくてもよく、乾燥領域と再生領域を備えた別のタイプの乾燥器であってもよい。
本発明は、決して明細書及び図面に記載した実施例に限定されるものではなく、本発明による気体を圧縮し乾燥するための装置は、本発明の範囲から離れることなく様々な形と寸法で実現できるものである。

Claims (19)

  1. コンプレッサ装置(2)と、気体を乾燥させるために取り付けられた乾燥剤を用いるタイプの乾燥器(3)とを備え、該コンプレッサ装置は、一方において、1つのコンプレッサ要素の入口がその手前のコンプレッサ要素の出口に圧力パイプ(9,10)を介して各々連結された形で、第1低圧段階とそれに続く1つ又はそれ以上の高圧段階を形成するために、該入口と該出口の連続的な連結による2つ又はそれ以上のコンプレッサ要素(6,7,8)を備え、他方において、アフタークーラー(15)が組み込まれている出口パイプ(11)を備え、該乾燥器(3)は乾燥領域(18)と再生領域(19)を備え、該乾燥領域(18)には、そこを通るように案内されてくる気体を乾燥させるための乾燥剤が充填され、この目的のために該乾燥器(3)は、前記コンプレッサ装置(2)の前記出口パイプ(11)に連結された入口(20)と、圧縮乾燥気体を供給するための出口(5)として機能する出口(21)とを備え、そのようにして前記再生領域(19)が、入口(23)、出口(28)、及び入口(23)に連結させた再生パイプ(22)、を介して案内されてくる再生気体によって水分乾燥剤を乾燥させるようにした、気体圧縮乾燥装置(1)において、少なくとも前記再生気体の一部は、再生パイプ(22)に組み込まれた第1部分(26)と、上記コンプレッサ要素(6,7,8)のいずれか1つの圧力側によって気体が供給されてくる第2部分(27)とを備えた気体ガス熱交換器(25)によって加熱され、該気体ガス熱交換器(25)は、上記低圧段階とそれに続く高圧段階との間に延伸する圧力パイプ(9,10)に組み込まれた第2部分を、備えていることを特徴とする気体圧縮乾燥装置(1)。
  2. 前記再生気体の少なくとも一部は、前記装置(1)によって圧縮された気体から、熱交換器(25)の第1部分が組み込まれている前記再生パイプ(22)によって、分岐させたものであって、該再生パイプ(22)が、前記再生領域(19)の入口(23)を、前記コンプレッサ装置(2)の出口パイプ(11)又は前記乾燥領域(18)の出口(21)に連結していること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記熱交換器(25)が前記アフタークーラー(15)から上流に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記再生気体は、前記コンプレッサ装置(2)の上記出口パイプ(11)から分岐させたものであって、その分岐させた再生気体の流量(QR)が前記コンプレッサ装置(2)によって圧縮された気体流量(Q)の約40%であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の装置。
  5. 前記再生パイプ(22)に組み込まれた熱交換器は、前記再生領域(19)の入口(23)における再生気体の温度が130℃と150℃の間になるように、その寸法が規定されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の装置。
  6. 前記アフタークーラー(15)の前後における圧縮気体の温度に応じて、前記再生パイプ(22)を、アフタークーラー(15)の上流又は下流のタッピングポイント(24)で、前記出口パイプ(11)から分岐させることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  7. 前記乾燥器(3)が、2つの再生段階、すなわち、前記再生気体が第1再生パイプ(22a)を介して供給される第1再生段階と、前記乾燥剤をさらに乾燥させるために前記再生気体が第2再生パイプ(22b)を介して供給される、該第1再生段階に続く第2再生段階とを備え、該2つの再生パイプ(22a,22b)のうち少なくとも1つ又は両方について気体ガス熱交換器(25)を設けていることを特徴とする先行する請求項のいずれか一つに記載の装置。
  8. 前記第2再生パイプ(22b)について少なくとも1つの上記気体ガス熱交換器が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1再生段階のための再生気体となるべき気体を抜き出すために、前記第1再生パイプ(22a)を前記コンプレッサ装置(2)の上記出口パイプ(11)に連結させたことを特徴とする、請求項7又は8に記載の装置。
  10. 前記第2再生段階のための再生気体となるべき気体を抜き出すために、上記第2再生パイプ(22b)を前記乾燥器の乾燥領域(18)の出口(21)に連結させたことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれか一つに記載の装置。
  11. 前記第1再生段階のために、コンプレッサ装置(2)によって圧縮される気体流量(Q)の約40%を分岐させ、前記第2再生段階のために、前記装置(1)によって供給される圧縮気体の流量の約10%を分岐させることを特徴とする、請求項9及び10に記載の装置。
  12. 前記乾燥器(3)は、乾燥剤が充填されたドラム(16)を備えた回転式の乾燥器であって、該乾燥剤が、該ドラムの回転によって、乾燥領域(18)と第1再生領域、場合によっては第2再生領域(19)をも交互に通るように案内されることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一つに記載の装置。
  13. 熱交換器(25)が組み込まれている圧力パイプ(9,10)又は出口パイプ(11)には、さらにインタークーラー(13,14)又はアフタークーラー(15)が設けられていることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一つに記載の装置。
  14. 2つの再生段階を備えていて、各々の再生段階について別々の気体ガス熱交換器(25a,25b)を備えている場合、それら2つの熱交換器(25a,25b)の各々は別々のコンプレッサ装置(6,7)の圧力パイプ(9,10)に別々に組み込まれていることを特徴とする、請求項9及び10に記載の装置。
  15. 2つの再生段階を備えていて、各々の再生段階について別々の気体ガス熱交換器(25a,25b)を備えている場合、両方の熱交換器(25a,25b)が、連続する2つのコンプレッサ要素の間の同じ圧力パイプ(9,10)に設けられていることを特徴とする、請求項9及び10に記載の装置。
  16. 両方の熱交換器(25a,25b)を上記圧力パイプ(9,10)に並列させて連結したことを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  17. 前記再生領域(19)の出口(28)が、クーラー(29)を介して、前記乾燥領域(18)の入口(20)に連結されていることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一つに記載の装置。
  18. 前記再生領域(19)の出口(28)が、混合器(30)を介して、乾燥領域(18)の入口(20)に連結されていることを特徴とする、請求項16又は17に記載の装置。
  19. コンプレッサ装置(2)と、気体を乾燥させるために取り付けられた乾燥剤を用いるタイプの乾燥器(3)とを備え、該コンプレッサ装置は、2つ又はそれ以上のコンプレッサ要素(6,7,8)による2つ又はそれ以上の連続する段階、すなわち1つの低圧段階とそれに続く1つ又はそれ以上の高圧段階で気体を圧縮し、この圧縮した気体を乾燥させるために、この圧縮した気体を、アフタークーラー(15)が組み込まれた出口パイプ(11)を介して、前期乾燥器(3)を通るように案内し、その目的のために前記乾燥器(3)は、該気体が案内されてくる乾燥剤が充填された乾燥領域を備えていて、さらに該乾燥器(3)は、圧縮乾燥気体を供給するための出口(5)として機能する出口(21)を備え、さらに該乾燥器が、入口(23)と出口(28)を介して案内される再生気体によって水分乾燥剤を乾燥させるための再生領域(19)を備えた、装置(1)によって気体を圧縮及び乾燥させる方法において、少なくとも該再生気体の一部が、該再生気体が通って流れるための第1部分(26)と、前記低圧段階を形成する上記コンプレッサ要素(6)の圧力側によって気体が供給される第2部分(27)とを、備えた気体ガス熱交換器(25)によって、加熱されることを特徴とする方法。
JP2015099618A 2009-10-30 2015-05-15 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法 Active JP6047198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2009/0666 2009-10-30
BE2009/0666A BE1018590A3 (nl) 2009-10-30 2009-10-30 Inrichting voor het comprimeren en drogen van gas en een daarbij toegepaste werkwijze.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535552A Division JP5848707B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-26 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178106A true JP2015178106A (ja) 2015-10-08
JP6047198B2 JP6047198B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=42263958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535552A Active JP5848707B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-26 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法
JP2015099618A Active JP6047198B2 (ja) 2009-10-30 2015-05-15 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535552A Active JP5848707B2 (ja) 2009-10-30 2010-10-26 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8721769B2 (ja)
EP (1) EP2493593B1 (ja)
JP (2) JP5848707B2 (ja)
KR (1) KR101465307B1 (ja)
CN (1) CN102596369B (ja)
AU (1) AU2010312335B2 (ja)
BE (1) BE1018590A3 (ja)
BR (1) BR112012009510B1 (ja)
CA (1) CA2771792C (ja)
DK (1) DK2493593T3 (ja)
ES (1) ES2447830T3 (ja)
PL (1) PL2493593T3 (ja)
PT (1) PT2493593E (ja)
RU (1) RU2496557C1 (ja)
WO (1) WO2011050423A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180045821A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 압축 가스를 위한 건조 디바이스를 지닌 압축기 설비 및 압축 가스 건조 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1019332A5 (nl) * 2010-05-11 2012-06-05 Atlas Copco Airpower Nv Warmtewisselaar.
US8951339B2 (en) * 2011-10-21 2015-02-10 Henderson Engineering Company, Inc. Compressed gas drying system
BE1020355A3 (nl) * 2011-11-28 2013-08-06 Atlas Copco Airpower Nv Combinatie-warmtewisselaar en inrichting daarmee uitgerust.
BE1022138B1 (nl) 2014-05-16 2016-02-19 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Compressorinrichting en een daarbij toepasbare koeler
CN105080295A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 天津宝骏科技发展有限公司 一种可调节观察干燥程度的干燥罐
RU2568704C1 (ru) * 2014-07-17 2015-11-20 Андрей Владиславович Курочкин Способ осушки сжатого газа
DE102015204466A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit zwei Verdichtern, Verfahren zum Nachrüsten
EP3108953B1 (en) * 2015-06-25 2022-06-15 Ateliers François Method for compressing and drying a gas
CN105148680A (zh) * 2015-09-23 2015-12-16 杭州赛虎空分设备有限公司 一种利用低压蒸气鼓风再生气吸附式零耗气干燥机
CN114935182A (zh) * 2017-04-18 2022-08-23 北狄空气应对加拿大公司 被干燥剂增强的蒸发冷却系统中的水回收
BE1027110B1 (nl) 2019-03-12 2020-10-12 Atlas Copco Airpower Nv Compressorinstallatie en werkwijze voor het leveren van samengeperst gas.
BE1027358B1 (nl) * 2019-06-12 2021-01-18 Atlas Copco Airpower Nv Drooginrichting en werkwijze voor het drogen van gas en compressorinrichting voorzien van dergelijke drooginrichting
BE1027363B1 (nl) * 2019-06-12 2021-01-20 Atlas Copco Airpower Nv Compressorinstallatie en werkwijze voor het leveren van samengeperst gas
BE1027505B1 (nl) * 2019-08-16 2021-03-15 Atlas Copco Airpower Nv Droger voor samengeperst gas, compressorinstallatie voorzien van droger en werkwijze voor het drogen van samengeperst gas.
CN111720971B (zh) * 2020-06-18 2022-04-08 海信(山东)空调有限公司 变频空调器及其防凝露控制方法
BE1028688B1 (nl) * 2020-10-09 2022-05-09 Atlas Copco Airpower Nv Inrichting en werkwijze voor het drogen van samengeperst gas en compressorinstallatie voorzien van dergelijke inrichting
CN112943642B (zh) * 2021-04-15 2022-07-08 河北金士顿科技有限责任公司 应用闭环冷却的空压机壳体及空压机
CN113883076B (zh) * 2021-10-27 2024-03-26 西安陕鼓动力股份有限公司 一种多机串联运行的多轴压缩机组系统的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245128U (ja) * 1988-09-16 1990-03-28
JP2001070738A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Renzo Ueda 冷風発生装置
JP2004512465A (ja) * 2000-11-08 2004-04-22 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 乾燥機を有する圧縮機装置を調節する方法と、該方法を適用する圧縮機装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490201A (en) * 1966-08-05 1970-01-20 Oliver D Colvin Method and apparatus for drying gases
GB1300744A (en) * 1969-02-25 1972-12-20 Holmes & Co Ltd W C Improvements in and relating to the thermal regeneration of adsorbers
US3950154A (en) * 1974-03-22 1976-04-13 Terry Henderson Regenerating drying system
US4480393A (en) * 1981-06-15 1984-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vapor recovery method and apparatus
JP2000279747A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kobe Steel Ltd ドライヤ設備
US6733571B1 (en) * 1999-07-12 2004-05-11 Saes Pure Gas, Inc. Gas purification system with an integrated hydrogen sorption and filter assembly
US6171377B1 (en) * 1999-07-14 2001-01-09 Henderson Engineering Co., Inc. Regenerative compressed air/gas dryer
EP1450931A4 (en) * 2001-10-31 2005-01-05 Saes Pure Gas Inc AIR CLEANING SYSTEM AND METHOD FOR MAINTAINING NITROGEN AND OXYGEN CONDITIONS WITH REGENERATIVE CLEANING UNITS
UA55910C2 (en) * 2002-07-22 2005-09-15 Anatolii Petrovych Danylenko Installation for drying of the compressed air
DE102006022293B4 (de) * 2006-05-11 2011-02-03 Beko Systems Gmbh Trocknung von Druckluft unter Nutzung der Verdichterwärme mit geschlossenem Regenerationskreislauf
BE1017776A3 (nl) 2007-10-04 2009-06-02 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het drogen van samengeperst gas.
BE1018854A3 (nl) * 2009-08-11 2011-10-04 Atlas Copco Airpower Nv Droger voor samengeperst gas en werkwijze daarbij toegepast.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245128U (ja) * 1988-09-16 1990-03-28
JP2001070738A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Renzo Ueda 冷風発生装置
JP2004512465A (ja) * 2000-11-08 2004-04-22 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 乾燥機を有する圧縮機装置を調節する方法と、該方法を適用する圧縮機装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180045821A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 압축 가스를 위한 건조 디바이스를 지닌 압축기 설비 및 압축 가스 건조 방법
JP2018069235A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノ 圧縮ガス用乾燥装置を有する圧縮機設備及び圧縮ガスを乾燥させる方法
US10576411B2 (en) 2016-10-25 2020-03-03 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Compressor installation with drying device for compressed gas and method for drying compressed gas
KR20210091088A (ko) * 2016-10-25 2021-07-21 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 압축 가스를 위한 건조 디바이스를 지닌 압축기 설비 및 압축 가스 건조 방법
KR102285104B1 (ko) * 2016-10-25 2021-08-03 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 압축 가스를 위한 건조 디바이스를 지닌 압축기 설비 및 압축 가스 건조 방법
KR102350210B1 (ko) * 2016-10-25 2022-01-17 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 압축 가스를 위한 건조 디바이스를 지닌 압축기 설비 및 압축 가스 건조 방법
US11247166B2 (en) 2016-10-25 2022-02-15 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Compressor installation with drying device for compressed gas and method for drying compressed gas

Also Published As

Publication number Publication date
US20120222549A1 (en) 2012-09-06
ES2447830T3 (es) 2014-03-13
BE1018590A3 (nl) 2011-04-05
PT2493593E (pt) 2013-12-23
WO2011050423A2 (en) 2011-05-05
CN102596369B (zh) 2014-11-12
BR112012009510B1 (pt) 2021-01-19
PL2493593T3 (pl) 2014-04-30
EP2493593A2 (en) 2012-09-05
JP6047198B2 (ja) 2016-12-21
BR112012009510A2 (pt) 2016-05-17
JP2013508147A (ja) 2013-03-07
WO2011050423A3 (en) 2011-07-14
EP2493593B1 (en) 2013-11-20
CN102596369A (zh) 2012-07-18
DK2493593T3 (da) 2014-02-03
KR101465307B1 (ko) 2014-11-26
CA2771792C (en) 2014-10-14
KR20120112372A (ko) 2012-10-11
AU2010312335A1 (en) 2012-03-08
RU2496557C1 (ru) 2013-10-27
JP5848707B2 (ja) 2016-01-27
CA2771792A1 (en) 2011-05-05
US8721769B2 (en) 2014-05-13
AU2010312335B2 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047198B2 (ja) 気体を圧縮し乾燥するための装置及び方法
AU2020200424B2 (en) Compressor installation with drying device for compressed gas and method for drying compressed gas
JP5693580B2 (ja) 圧縮気体乾燥器、圧縮気体乾燥方法及び乾燥器を備えたコンプレッサ装置
JP5457558B2 (ja) 気体を乾燥させる方法及び装置
JPH1028832A (ja) コンプレッサにより圧搾されたガスの乾燥方法及び装置
NZ736512B (en) Compressor installation with drying device for compressed gas and method for drying compressed gas

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250