JP2015176680A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176680A
JP2015176680A JP2014050891A JP2014050891A JP2015176680A JP 2015176680 A JP2015176680 A JP 2015176680A JP 2014050891 A JP2014050891 A JP 2014050891A JP 2014050891 A JP2014050891 A JP 2014050891A JP 2015176680 A JP2015176680 A JP 2015176680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
guide plate
light
protruding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303646B2 (ja
Inventor
謙介 南部
Kensuke Nambu
謙介 南部
宏一 竹村
Koichi Takemura
宏一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014050891A priority Critical patent/JP6303646B2/ja
Priority to US14/600,963 priority patent/US9513430B2/en
Priority to CN201510075490.6A priority patent/CN104914618B/zh
Publication of JP2015176680A publication Critical patent/JP2015176680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303646B2 publication Critical patent/JP6303646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、実装基板上で互いに接続される複数の光源を、より狭いピッチで実装できる面光源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】導光板と導光板の側面に沿って配置される光源と、光源が実装される実装基板と、導光板を保持する枠体とを有し、枠体は光源を配置する凹部を形成する突出部を枠体の内側に有し、枠体と実装基板と前記導光板とが、固定部材を介して固定されている。突出部は、光源と実装基板が電気的に接続される接続部の少なくとも一部を収容する孔を有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、面光源装置に関し、特に光源が導光板の側方に配置されるサイドライトタイプの面光源装置に関する。
従来の面光源装置には、光源と、光源が実装された実装基板と、光源から放出された光を光入射面から入射させ光入射面と隣接する光出射面から出射する導光板と、導光板を支持するフレームと、を有し、光源が実装された実装基板が、光源をフレームに設けられた凹部にはめ込んだ状態で導光板上に配置されているものがある(例えば、特許文献1参照)。以下、図10により従来の面光源装置について説明する。
図10は、従来のサイドライトタイプの面光源装置120を示すものである。図10(a)に示すように、導光板111を支持するフレーム121は、枠状、具体的には矩形の中央部がくりぬかれた額縁状のものであり、このフレーム121の内側に導光板111が配置される。フレーム121には、光源112〜114を収容するための凹部126〜128が設けられており、この凹部126〜128に光源112〜114が嵌め込まれて配置されると、フレーム121内において導光板111と光源112〜114とが隣接状態で配置され、導光板111の光入射面111cに光源112〜114の光放出面112a〜114aとが対向して配置されることとなる。このとき、図10(b)に示すように、フレーム121の突出部122〜125と光源112〜114を実装した実装基板115と導光板111とは、両面が接着可能な櫛歯状の固定部材130を介して固定されている。
特開2005−259374号公報
液晶表示装置等の表示装置においては、表示画面のより一層の視認性の向上が求められている。そのような表示装置に用いられる面光源装置においては、高輝度化が求められてきた。従来は、面光源装置の低消費電力への要求もあったことから、光源の個数を限りなく少なくしながらも、いかに輝度を向上させるか、という観点での改善が主であったが、近年の、電子機器自体の電池容量の増加や充電環境の改善等により、低消費電力への要求が以前よりも低下し、面光源装置に搭載する光源のピッチを短縮化し、より多くの光源を搭載させ、光量を増加させることにより輝度を高くするという手段も選択可能となった。
面光源装置に搭載する光源ピッチを短縮化しようとすると、隣接する光源の端子間のピッチを縮めることになる。しかし、図10が示すような構造の面光源装置では、光源間にフレーム121の突出部122〜125が存在する。この突出部122〜125の幅を限りなく小さくすれば、光源間ピッチも短縮化できるが、突出部122〜125の面積が小さくなりすぎると、フレーム121の突出部122〜125と光源112〜114を実装した実装基板115と導光板111とを固定する固定部材130の固定面積が小さくなり、面光源装置の固定強度が不足することとなる。よって容易に光源間ピッチを短縮することができない。
このような状況に鑑み、本発明は、実装基板上に接続される複数の光源を、より狭いピ
ッチで実装できる面光源装置を提供することを目的とする。
本発明に係る面光源装置は、導光板と前記導光板の側面に沿って配置される光源と、前記光源が実装される実装基板と、前記導光板を保持する枠体とを有する。前記枠体は突出部を前記枠体の内側に有し、前記光源は前記突出部間に配置され、前記枠体と、前記実装基板と、前記導光板とが、固定部材を介して固定されている。前記光源は一対の電極端子を有し、前記実装基板は前記電極端子が実装されるランド部を有し、前記電極端子と前記ランド部が電気的に接続される接続部を有する。前記突出部は、前記実装基板側の面と、その面の反対面からなる厚みを有し、前記接続部の周辺における前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の前記実装基板側の面から前記反対面へ向かって、前記突出部の最大高さ又は最大幅よりも小さくなるように形成したことを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の前記実装基板側の面から、前記突出部の最大高さ又は最大幅よりも小さくなるように形成されることにより、形成される孔に、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部が収容され、光源間のピッチを短縮化することが可能となり、よって一定の幅を有する面光源装置により多くの光源を実装することができる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記光源は複数の光源であり、前記複数の前記接続部の間に位置する前記突出部の、前記基板と前記固定部材を介して接する面の幅が、前記突出部において最小となることを特徴とする。このことにより、突出部の先端のフレームの幅を孔が設けられている部分の幅よりも大きく形成しているので、突出部の固定部材を介して接する面の面積を大きくすることができるため、面光源装置の固定強度を高められる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の幅のみ前記突出部の最大幅よりも小さくなるように形成したことを特徴とする。このように形成することにより形成される孔に、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部が収容され、光源間のピッチを短縮化することが可能となり、よって一定の幅を有する面光源装置により多くの光源を実装することができる。また、また、さらに接続部を収容する孔を貫通させていることにより、面光源装置の組み立て時に外観から配置の関係を確認することができる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記突出部の先端と前記導光板が、対向しており、前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の前記実装基板側の面から、前記突出部の最大幅よりも小さくなるように形成した断面よりも、前記突出部の先端の断面幅が大きくなるように形成したことを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部が枠体の突出部の少なくとも一部に設けられる孔に収容されるため光源間のピッチを短縮化することが可能となり、よって一定の幅大きさを有する面光源装置により多くの光源を実装することができる。また、突出部の先端のフレームの幅を孔が設けられている部分の幅よりも大きく形成しているので、突出部の固定部材を介して接する面の面積を大きくすることができるため、面光源装置の固定強度を高められる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記突出部の前記実装基板側の面から、前記突出部の先端の前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の最大高さ又は最大幅から小さくなるように形成したことを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、突出部のフレキシブルプリント基板側に、段差が形成される。この段差は、フレキシブルプリント基板の接続部の周辺から突出部の先端側に向かって連続して形成されるので、この段差に、光
源の電極端子と実装基板のランド部との接続部が収容され、光源間のピッチを短縮化することが可能となり、よって一定の幅を有する面光源装置により多くの光源を実装することができる。
本発明に係る面光源装置は、さらに好ましくは、前記突出部の突出方向から見て、前記突出部の断面形状の少なくとも一部が、T字状になっていることを特徴とすることを特徴
とする。本発明に係る面光源装置によれば、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部を収容する孔が設けられている突出部の断面がT字状となっており、光源間のピッチを短縮することが可能となる。またこのような形状にすることにより、突出部の加工が容易であり、接続部を収容するための空間を容易に形成することができる。
本発明に係る面光源装置は、さらに好ましくは、前記突出部の突出方向から見て、前記突出部の断面形状の少なくとも一部が、台形形状になっていることを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部を収容する孔が設けられている突出部の断面が台形形状となっており光源間のピッチを短縮することが可能となる。
本発明に係る面光源装置は、さらに好ましくは、前記突出部の突出方向から見て、前記突出部の断面形状の輪郭の一部に曲線を含むことを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部を収容する孔が設けられている突出部の断面形状の一部に曲面を含む形状となっており、光源間のピッチを短縮することが可能となる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記突出部の先端と前記導光板が、対向しており前記固定部材は、前記突出部と前記導光板に跨って配置されており、前記突出部の厚みと前記導光板の厚みは、対向している面において同じ厚みを有していることを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、突出部と導光板のそれぞれが接地している面において同じ厚みを有しているので、固定部材を精度よく配置することができ、また固定強度をより高くすることができる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記突出部の、前記実装基板側の面積が、前記その面の反対面の面積よりも小さいことを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、前記突出部の前記実装基板側に形成される孔に、光源の電極端子と実装基板のランド部との接続部が収容され、光源間のピッチを短縮化することが可能となり、よって一定の幅を有する面光源装置により多くの光源を実装することができる。
本発明に係る面光源装置は、好ましくは、前記固定部材の前記突出部上に配置されている部分の形状は、前記突出部の面積と等しい又は小さいことを特徴とする。本発明に係る面光源装置によれば、固定部材の形状が、突出部の形状に合わせて、等しい又は小さい面積に形成されているので、接続部の電気的接続を阻害することなく、固定強度を最大限にすることが可能となる。
本発明に係る表示装置は、本発明に係る面光源装置と、表示装置とを備えている。かかる表示装置は本発明にかかる面光源装置を用いているので、液晶表示装置における輝度を高めることができ、すぐれた表示品質の表示装置を提供することができる。
本発明に係る電子機器は、本発明に係る面光源装置と、表示装置とを備えている。かかる電子機器は本発明にかかる面光源装置を用いた表示装置を備えているので、すぐれた表示品質の表示装置を備えた電子機器を提供することができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
本発明によれば、面光源装置において、実装基板上に接続される複数の光源を、より狭いピッチで実装することができる。
本発明の実施形態における面光源装置と液晶パネルを示した分解斜視図である。 本発明の実施形態における面光源装置の分解斜視図である。 本発明の実施形態における面光源装置のA−A’断面図である。 本発明の実施形態における導光板と光源を示す斜視図である。 本発明の実施形態における導光板と光源とフレームをフレームの内側から見た図、フレームの拡大した斜視図及び、フレキシブルプリント基板を下方から見た図である。 本発明の実施形態における突出部の、導光板の光入射面と平行な面での断面形状のバリエーションを示す図である。 本発明の実施形態における導光板と光源とフレームと固定部材を示す上面図とC−C’断面図である。 本発明の実施形態2における導光板と光源とフレームを示す上面図とD−D’断面図である。 本発明の実施形態3における導光板と光源とフレームを示す上面図とE−E’断面図である。 従来例の面光源装置を示す正面図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。
〔実施形態1〕
図1は液晶表示装置の分解斜視図であり、図2は、面光源装置の分解斜視図である。図3は、図2の面光源装置の後述する光源を含む位置のA−A’断面図であり、図4は、図2の導光板の一部が拡大された分解斜視図である。
図1に示すように、実施形態1に係る液晶表示装置は、液晶パネル2と、液晶パネルの背面に配置される面光源装置1を有する。本実施形態では、本面光源装置1をバックライトユニットとして説明しているが、液晶パネルや電子ペーパによる表示装置の前面に配置されるフロントライトとしても利用することができる。
図2に示すように、本実施形態における面光源装置1は、導光板10、光源11、フレキシブルプリント基板(配線基板)12、フレーム(枠体)13、固定部材14、反射シート15、拡散シート16、プリズムシート17a、17b、遮光シート18から構成される。
本実施形態においては、面光源装置1又は導光板10における、液晶パネル側の面を上面、その反対面を下面として説明を行う。
図3において、本実施形態における導光板10は、ポリカーボネイト樹脂やポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)などの、屈折率が高くて透光性を有する樹脂によって成
形されている。導光板10は、均一な厚みのプレート状をした導光板本体部10aの端部に、導光板本体部10aよりも厚みが大きなくさび状の光導入部10bを設けたものである。導光板本体部10aの下面には、多数の微小な光学パターン10cが形成されており、導光板本体部10aの上面が光出射面10dとなっている。光導入部10bは、光源11からの光を取り込むための光入射面10eと、導光板本体部10aと接続する傾斜面10fを有する。傾斜面10fは、導光板本体部10aの上面へ向かって傾斜している。
また、図4(a)及び図4(b)に示すように、導光板10の光導入部10bには、光源11間に対応する位置に、光入射面10eの上端高さから傾斜せず光入射面10eから垂直に延出し、後述する固定部材14が配置される固定部材接触面10gが形成されている。固定部材接触面10gは、光源11から出射された光の導光板本体部10aへの進行を妨げないような形状に形成されていることが好ましい。
本実施例においては、光出斜面10d側から見た同面の上面形状は略台形形状となっており、光源11から出射された光が干渉しないようにされている。また、図4(a)に示すように、導光板10は、導光板10の光入射面10eから、光源11間に対応する位置に、突出する凸部10hを有していてもよく、凸部10hの光出射面10d側の面は、固定部材接触面10gと、略同一面となるように形成されていてもよいし、固定部材14の形状に合わせてへこませるようにして、面光源装置1の総厚を小さくするように構成してもよい。
図3において、本実施形態における光源11は、いずれも白色光を発光窓11aから出射するLED白色光源である。LED白色光源は、直方体状で長手方向の両端面において、それぞれ側面につながる端子を有し、一定の間隔をあけてフレキシブルプリント基板12に実装され、駆動される。光源11は、その発光窓11aが導光板10の光入射面10eに微小間隙を隔てて、あるいは密着して対向するように配置されている。
図5(a)は、フレキシブルプリント基板12と光源11とフレーム13をフレーム13の内側から見た図及びフレーム13の拡大した斜視図である。図5(b)は、フレキシブルプリント基板12を下方から見た図である。
図5(a)に示すように、本実施形態におけるフレキシブルプリント基板12は、複数の光源11を直列に接続するための直列回路が構成されており、基材12a上に、導体箔によって配線(図示されない)と、ランド(図示されない)を設け、更に、表面に保護用のカバーレイフィルム12bを接着させて構成される。基材12a及びカバーレイフィルム12bは、可撓性のある絶縁性フィルムである。また、導体箔の配線パターンは、エッチング法等により形成される。光源11の端子11bは、ランド上に設置され、はんだにより接合され、電気的に接続される接続部12dを形成している。接続部12dは、はんだフィレット12cを形成し、立体的に突出した形状を有する。
本実施形態におけるフレーム(枠体)13は、図2や図3に示すように、面光源装置1を構成する部材である導光板10、光源11、フレキシブルプリント基板12、固定部材14、反射シート15、拡散シート16やプリズムシート17a、17bなどの光学シート、遮光シート18を保持する働きをしている。フレーム13は、一般的に白色樹脂で成形されており、その内周面が反射壁としての役割を有している。フレーム13は、開口を有し、4辺からなる枠状に形成されたものである。光源11が配置される側の辺の内面には、フレーム13の開口内側に向かって突出する突出部13aが複数形成されている。複数の突出部13aの間には、光源11が配置されており、各突出部13aの先端は、導光板10の光入射面10eに対向している。導光板10の光入射面10eに凸部10hが形成している場合は、凸部10hの厚みを導光板10の厚みの半分とし、突出部13aは厚
みを半分にした導光板10の凸部10hにかみ合うように厚みが調整され、導光板10の凸部10hと突出部13aとが嵌合し重なり合うようにされていてもよい。
図5(a)に示すように、突出部13aは、フレキシブルプリント基板12側の面と、その面の反対面からなる厚みを有している。フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dの周辺において、突出部13aのフレキシブルプリント基板12側の面から、突出方向からみたときの突出部13aの高さ及び幅をその他の部位と比べて小さく形成し、突出部13aに孔13bを形成している。この孔13bが形成されている部分の、突出部13aの突出方向に垂直な方向における突出部13a自体の断面形状は、上下が逆のT字状となっている。孔13bの内壁は複数の面から構成されている。このように、突出部13aのフレキシブルプリント基板12側の面から、突出方向からみたときの突出部13aの高さ及び幅を小さく形成し、突出部13aに孔13bを形成することにより、フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dが突出部13aに形成された孔13bに収容されることになるため、光源11間のピッチを縮めることができる。
例えば、従来においては、3.80mm幅の光源11を実装する場合、光源11間のピッチは5.10mmが限界であったが、本実施形態においては、3.80mm幅の光源11を4.70mmのピッチにて実装することが可能となり、0.40mmの光源11間のピッチの短縮化が達成できる。この場合、導光板10の光源11が並べられる側面の長さが、61.884mmの場合、従来は光源11を12灯しか実装できなかったが、この構成をとることにより、13灯の光源11を実装することが可能となる。光源11を1灯増やすことにより、面光源装置1としての輝度の絶対値を8.3パーセント上げることができる。さらに、フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dの周辺にこの孔13bを形成しているため、突出部13aの先端のフレーム13の厚みが導光板10の光入射面10eとほぼ同じ厚みを有することになり、固定部材14を精度よく配置し、より固定強度を高めることができる。
図6は、本発明の実施形態における突出部13aの、少なくとも一部における、導光板10の光入射面10eと平行な面(突出部13aの突出方向から見たときの面)での断面形状のバリエーションを示す平面図である。
孔13bの形状は、特に限定されるものではなく、例えば、図6(a)に示すように、孔13bが形成されている突出部13aの内壁が曲面で形成されており、突出部13aの突出方向から見たとき突出部13a自体の断面形状が断面形状に円弧を含むものであってもよいし、図6(b)に示すように、突出部13aの突出方向から見たとき突出部13a自体の断面形状が五角形であってもよいし、図6(c)に示すように、突出部13aの突出方向から見たとき突出部13a自体の断面形状が台形であってもよい。いずれにせよ、突出部13aに形成される孔13bは、接続部12dが収容可能であればよく、その形状は種々から適宜選択される。なお、接続部12dと突出部13aの孔13bの内壁は接触していないことが好ましいが、接触していてもよい。
図7(a)は、フレキシブルプリント基板12と固定部材14と光源11とフレーム13を上面から見た図であり、それぞれの位置関係を示した。図7(b)は、図7(a)のD−D’断面図である。
本実施形態における固定部材14は、フレキシブルプリント基板12とフレーム13と導光板10とを固定する。固定部材14としては、上下面が粘着面となった両面粘着テープが利用される。上下面のうちの一方の面がフレキシブルプリント基板12に接し、その反対の面は、フレーム13と接する部分と、導光板10に接する部分と、を有することにより、レキシブルプリント基板12とフレーム13と導光板10とが固定される。固定部
材14は、接続部12dの周辺のみに孔13bを設けており、さらに導光板10の固定部材接触面10gまで延出されて、フレキシブルプリント基板12と導光板10とフレーム13を固定するので、光源11間のピッチを縮めたときに、光源11をフレキシブルプリント基板12上のランドに接続するはんだとも干渉することなく、固定部材14の固定面積を大きくすることができ、固定強度を高めることができるし、光源11とフレキシブルプリント基板12との接続部12dが、突出部13aの孔13bに収容されるように配置されても、その電気的な接続を妨げることがない。
さらに、固定部材14の導光板10と固定される部分の形状も適宜適切な形状にすればよい。導光板10の光導入部10bに形成された固定部材接触面10gの形状に合わせても良いし、固定強度を高めるために、導光板10と固定する部分の面積をより大きくしてもよい。なお、本実施形態においては両面粘着テープのようにシート状のもので説明したが、これに限定されるものではなく、たとえば、一般的に用いられる液体状のものが固化する接着剤等でもよいし、遮光性を持たせたものでもよい。
さらに、固定部材14は、固定部材接触面10gを超えて、導光板本体部10aまで延出してもよい。並列する複数の光源11間において、各光源11から出射され導光板10に入射した光が交わる部分が導光板面内で、局所的に光の強度が高くなり、導光板面内の輝度均一性が低下し、面光源装置1の発光品位を低下させることがある。しかしながら、このように、固定部材14を導光板本体部10aまで延出すれば、局所的に光の強度が高くなり、発光品位が低下する部分を覆うことができるため、面光源装置1の品位を向上させることができる。
本実施形態における反射シート15は、光反射率の高い白色樹脂シートや金属箔などからなる平滑なシートであり、図3に示すように、導光板10の下面に配置されており、導光板10から光出斜面の反対面から漏れ出た光を反射させ、再度導光板10の中へ戻すことにより、面光源装置1の光利用効率を向上させることができる。
本実施形態における拡散シート16は、導光板10の光出射面10dから出射する光を拡散させて照明光の指向特性を広げるための半透明な樹脂フィルムである。プリズムシート17a、17bは、上面に三角プリズム状の特定の方向に延びる微細なパターンを形成された透明な樹脂フィルムである。図3に示すように、プリズムシート17aとプリズムシート17bは、重ねられて配置され、上面から見たときに、各パターンの三角プリズムの稜線が互いに直交するよう配置している。
本実施形態における遮光シート18は、上下両面が粘着面となった柔軟な黒色の粘着シートである。図2に示すように、遮光シート18は額縁状となっている。面光源装置1の輝度ムラの原因となる、光源11から直接漏れ出た光又は導光板10の光導入部10bの傾斜面10fから漏れ出た光を、遮光することができる。
上記面光源装置1の組立て時の構造を図3により説明する。図は、面光源装置1の光源11を配置している部分の断面図である。
図に示すように、反射シート15は、両面粘着テープ(図示しない)によってフレーム13の下面に接着され、フレーム13により形成される開口はその下面を反射シート15によって塞がれる。導光板10は、フレーム13内に納めて反射シート15の上に載置される。光源11は、発光窓11aを導光板10の光入射面10eに対向させるようにして、フレーム13内に納められる。フレキシブルプリント基板12の下面には、固定部材14が配置され、固定部材14により、フレキシブルプリント基板12とフレーム13と導光板10が固定される。さらに、導光板10の光出射面10dの上には拡散シート16と
プリズムシート17a、17bが順次重ねられる。
遮光シート18は、プリズムシート17aの上からフレーム13に重ねられ、フレーム13及びフレキシブルプリント基板12の上面に接着される。この結果、導光板10や拡散シート16、プリズムシート17a、17bの周囲は遮光シート18で上面側が覆われ、プリズムシート17aのうち導光板10の発光領域が露出させられる。
このようにして組み立てられた面光源装置1では、フレーム13内に納められた導光板10、フレキシブルプリント基板12及び光源11、拡散シート16及びプリズムシート17a、17bは、遮光シート18と反射シート15の間に保持される。
このような構造の面光源装置1にあっては、光入射面10eから光導入部10b内に入射した光は、光導入部10bの上面と下面で反射しながら導光板本体部10aへ導かれる。さらに、導光板本体部10aに導かれた光は、導光板10の上面と下面で全反射しながら導光板10内を導光し、導光板10の全体に広がる。導光板10の下面には、微小な凹凸を有する光学パターン10cが多数形成されている。そのため、導光板10内を導光する光が光学パターン10cに入射して光学パターン10cで全反射されると、 光学パタ
ーン10cで全反射した光のうち全反射の臨界角よりも小さな入射角で光出射面に入射した光は光出射面10dから外部へ出射する。
光学パターン10cの形状は、断面半球状でもよいし、プリズム形状でもよい。光学パターン10cは導光板10から突出していてもよいし、へこんでいてもよい。このようにして光出射面10dから出射する光の指向特性は比較的狭いので、拡散シート16を透過させることによって緩やかに光を拡散させ、指向特性を広げる。さらに、プリズムシート17a、17bを透過させることによって光の方向を曲げ、最大輝度方向が光出射面10dに垂直な方向に近くなるようにでき、より輝度の高い面光源装置1を提供できる。
以上説明した本実施形態においては、フレーム13の光源11が配置される辺の内面に突出する突出部13aを形成し、フレキシブルプリント基板12の接続部12dが収容される孔13bを設けることにより、光源11間のピッチを短縮化することができる。そのため、所定の長さを有するフレキシブルプリント基板12上に実装することが可能な光源数を増やすことができるようになるため、より輝度の高い面光源装置1を提供することができる。
また、本実施形態における面光源装置1は、上述したように、液晶パネル等の表示装置に利用される。本実施形態における面光源装置1及び表示装置は、種々の電子機器に搭載することができる。面光源装置1及び表示装置が搭載される電子機器の例としては、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、電子ブック、テレビ、デジタルスチルカメラ、ウェアラブル機器、カーナビゲーション装置、電子辞書、電子広告板などを挙げることができるがこれに限られない。
〔実施形態2〕
図8(a)は、フレキシブルプリント基板12側から見た導光板10と光源11とフレーム13とを示す上面図であり、図8(b)は、図8(a)のD−D’断面図である。本実施形態2は、フレーム13の突出部13aに設けられる孔13bが、フレーム13の、フレーム13の厚み方向に対して貫通している点で相違するが、その他の点は共通する。
図8(b)に示すように、突出部13aは、フレキシブルプリント基板12側の面と、その面の反対面からなる厚みを有している。フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dの周辺において、突出部13aのフレキシブルプリント基板12側の面か
ら反対面へ向かって、突出方向からみたときの突出部13aの幅を小さく形成し、突出部13aに高さ方向に貫通する孔13cを形成している。この孔13cが形成されている部分の、突出部13aの突出方向に垂直な方向における突出部13a自体の断面形状は、突出部の厚みの方向がそれに垂直な方向の幅よりも長い長方形となっている。孔13cの内壁は複数の面から構成されている。
このように、突出部13aのフレキシブルプリント基板12側の面から、突出方向からみたときの突出部13aの幅を小さく形成し、突出部13aに孔13cを形成することにより、フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dが突出部13aに形成された孔13cに収容されることになるため、光源11間のピッチを縮めることができる。また、フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dの周辺のみにこの孔13cを形成しているため、突出部12dの先端のフレーム13の幅を孔13cが設けられている部分の幅よりも大きく形成しているので、突出部13aの固定部材14を介して接する面の面積を大きくすることができるため、面光源装置1の固定強度を高められる。また、さらに接続部12dを収容する孔を貫通させていることにより、面光源装置1の組み立て時に外観から配置精度を容易に確認することができる。
なお、貫通する孔13cの形状は、フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dの周辺にこの孔13cが形成されていればよく、図に示す形状に限られない。接続部12dの位置に合わせて決めればよい。
〔実施形態3〕
図9(a)は、フレキシブルプリント基板12側から見た導光板10と光源11とフレーム13とを示す上面図であり、図9(b)は、図9(a)のE−E’断面図である。
本実施形態3(以下、「本実施形態」とも表記する)は、フレーム13の突出部13a先端の導光板10と対向する面のフレーム厚みが、導光板10の厚みよりも小さく、固定部材14がフレキシブルプリント基板12とフレーム13のみを固定する一部点で相違するが、その他の点は共通する。
図9(a)に示すように、フレーム13の光源11が配置される側の辺の内面には、フレーム13の開口内側に向かって突出する突出部13aが複数形成されている。複数の突出部13aの間には、光源11が配置されており、各突出部13aの先端は、導光板12の光入射面10eに対向している。フレーム13の突出部13a先端に、突出部13aのフレキシブルプリント基板12側の面から、突出方向からみたときの突出部13aの高さを小さく形成し、突出部13aに段差13dを形成している。つまり、図9(b)に示すように、突出部13aのフレキシブルプリント基板12側に、段差13dが形成される。この段差13dは、フレキシブルプリント基板12の接続部12dの周辺から突出部13aの先端側に向かって先端部の基板側を切り欠くように形成されている。
フレキシブルプリント基板12と光源11との接続部12dは、段差13dに収容されるように配置されている。このように突出部13aの先端に段差13dを設けると、並列している光源11の接続部12d間にフレーム13が存在せず、限界まで光源11同士を近づけることができる。本実施形態においては、フレキシブルプリント基板12とフレーム13とが、固定部材14にて固定されている。本実施形態においては、導光板10との固定は別の接着手段をもって行う必要になるが、一定の幅大きさを有する面光源装置1により多くの光源11を実装することができるようにしながらも、フレキシブルプリント基板12とフレーム13とが突出部13aの固定部材14を介して接する面の面積を大きくすることができる。
1・・・面光源装置
10・・・導光板
10a・・・本体部
10b・・・光導入部
10d・・・光出射面
10e・・・光入射面
10g・・・固定部材接触面
10h・・・凸部
11・・・光源
12・・・フレキシブルプリント基板
13・・・フレーム
13a・・・突出部
16・・・拡散シート
17a、17b・・・プリズムシート
18・・・遮光シート

Claims (13)

  1. 導光板と、
    前記導光板の側面に沿って配置される光源と、
    前記光源が実装される実装基板と、
    前記導光板を保持する枠体と、を有し、
    前記枠体は突出部を前記枠体の内側に有し、
    前記光源は前記突出部間に配置され、
    前記枠体と、前記実装基板と、前記導光板とが、固定部材を介して固定されており、
    前記光源は一対の電極端子を有し、
    前記実装基板は前記電極端子が実装されるランド部を有し、
    前記電極端子と前記ランド部が電気的に接続される接続部を有し、
    前記突出部は、前記実装基板側の面と、その面の反対面からなる厚みを有し、
    前記接続部の周辺における前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の前記実装基板側の面から前記反対面へ向かって、前記突出部の最大高さ又は最大幅よりも小さくなるように形成したことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記光源は複数の光源であり、
    前記複数の前記接続部の間に位置する前記突出部の、前記基板と前記固定部材を介して接する面の幅が、前記突出部において最小となることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の幅のみ前記突出部の最大幅よりも小さくなるように形成したことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  4. 前記突出部の先端と前記導光板が対向しており、
    前記突出部の突出方向から見た前記突出部の少なくとも一部の断面において、前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の前記実装基板側の面から前記反対面へ向かって、前記突出部の最大幅よりも小さくなるように形成した断面よりも、前記突出部の先端の断面の幅が大きくなるように形成したことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  5. 前記突出部の前記実装基板側の面から、前記突出部の先端の前記突出部の高さ又は幅が、前記突出部の最大高さ又は最大幅から小さくなるように形成したことを特徴とする面光源装置。
  6. 前記突出部の突出方向から見て、前記突出部の断面形状の少なくとも一部が、T字状に
    なっていることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  7. 前記突出部の突出方向から見て、前記突出部の断面形状の少なくとも一部が、台形形状になっていることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  8. 前記突出部の突出方向から見て、前記突出部の断面形状の輪郭の一部に曲線を含むことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  9. 前記突出部の先端と前記導光板が、対向しており
    前記固定部材は、前記突出部と前記導光板に跨って配置されており、
    前記突出部の厚みと前記導光板の厚みは、対向している面において同じ厚みを有していることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  10. 前記突出部の、前記実装基板側の面積が、前記その面の反対面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  11. 前記固定部材の前記突出部上に配置されている部分の形状は、前記突出部の面積と等しい又は小さいことを特徴とする請求項1乃至10に記載の面光源装置。
  12. 請求項1乃至11に記載の面光源装置を有することを特徴とする表示装置。
  13. 請求項1乃至11に記載の面光源装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2014050891A 2014-03-13 2014-03-13 面光源装置 Expired - Fee Related JP6303646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050891A JP6303646B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 面光源装置
US14/600,963 US9513430B2 (en) 2014-03-13 2015-01-20 Planar light source apparatus having projection portions
CN201510075490.6A CN104914618B (zh) 2014-03-13 2015-02-12 面光源装置、显示装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050891A JP6303646B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176680A true JP2015176680A (ja) 2015-10-05
JP6303646B2 JP6303646B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54068647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050891A Expired - Fee Related JP6303646B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 面光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9513430B2 (ja)
JP (1) JP6303646B2 (ja)
CN (1) CN104914618B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538658A (ja) * 2015-10-21 2018-12-27 ラディアント オプト‐エレクトロニクス (スーチョウ) カンパニー リミテッド 導光板、バックライトモジュール及び表示装置
US10725232B2 (en) 2017-11-14 2020-07-28 Japan Display Inc. Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
JP2020119727A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 三菱電機株式会社 バックライト及び表示装置
US10739514B2 (en) 2017-07-21 2020-08-11 Japan Display Inc. Light source device, backlight device comprising the same and liquid crystal display device
US10852595B2 (en) 2018-01-17 2020-12-01 Japan Display Inc. Display device
US10877328B2 (en) 2018-02-09 2020-12-29 Japan Display Inc. Display device and flexible wiring board
US10948768B2 (en) 2017-11-24 2021-03-16 Japan Display Inc. Backlight device and liquid crystal display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107955B2 (en) * 2015-04-27 2018-10-23 Boe Technology Group Co., Ltd. Display backlight module having double-side adhesive blocks
JP6709768B2 (ja) * 2017-09-28 2020-06-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN110249258A (zh) * 2017-11-15 2019-09-17 瑞仪光电(苏州)有限公司 背光模块和显示设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215546A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005005067A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置
JP2005259374A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2005283829A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640188B2 (ja) * 2006-01-18 2011-03-02 三菱電機株式会社 面状光源装置
KR20080069010A (ko) * 2007-01-22 2008-07-25 삼성전자주식회사 백라이트 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20090100117A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 삼성전자주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN101246280B (zh) * 2008-03-28 2010-07-07 昆山龙腾光电有限公司 光源组件的组装工具及其组装方法
CN201513795U (zh) * 2009-09-08 2010-06-23 康佳集团股份有限公司 一种侧光式led背光模组
KR101084276B1 (ko) * 2010-02-11 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
WO2012135744A2 (en) * 2011-04-01 2012-10-04 Kai Su White light-emitting device
KR101292585B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2015002090A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 Nltテクノロジー株式会社 面発光装置及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215546A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005005067A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置
JP2005259374A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2005283829A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538658A (ja) * 2015-10-21 2018-12-27 ラディアント オプト‐エレクトロニクス (スーチョウ) カンパニー リミテッド 導光板、バックライトモジュール及び表示装置
US10739514B2 (en) 2017-07-21 2020-08-11 Japan Display Inc. Light source device, backlight device comprising the same and liquid crystal display device
US10725232B2 (en) 2017-11-14 2020-07-28 Japan Display Inc. Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
US10948768B2 (en) 2017-11-24 2021-03-16 Japan Display Inc. Backlight device and liquid crystal display device
US11209695B2 (en) 2017-11-24 2021-12-28 Japan Display Inc. Backlight device and a liquid crystal display device
US11686972B2 (en) 2017-11-24 2023-06-27 Japan Display Inc. Backlight device
US11874553B2 (en) 2017-11-24 2024-01-16 Japan Display Inc. Backlight device
US10852595B2 (en) 2018-01-17 2020-12-01 Japan Display Inc. Display device
US11460738B2 (en) 2018-01-17 2022-10-04 Japan Display Inc. Display device
US10877328B2 (en) 2018-02-09 2020-12-29 Japan Display Inc. Display device and flexible wiring board
US11428998B2 (en) 2018-02-09 2022-08-30 Japan Display Inc. Display device
JP2020119727A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 三菱電機株式会社 バックライト及び表示装置
JP7251990B2 (ja) 2019-01-23 2023-04-04 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー バックライト及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104914618B (zh) 2017-11-10
CN104914618A (zh) 2015-09-16
US9513430B2 (en) 2016-12-06
US20150260909A1 (en) 2015-09-17
JP6303646B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303646B2 (ja) 面光源装置
JP5909920B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置および電子機器
JP5857496B2 (ja) 照明装置、表示装置および電子機器
WO2014042063A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013058468A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US10851979B2 (en) Backlight lamp bar, backlight module and display device
JP2019125519A (ja) 照明装置および表示装置
US10203448B1 (en) Backlight assembly, backlight module and display device
CN110471203B (zh) 显示装置及电子设备
JP2014013690A (ja) 表示装置
JP6220765B2 (ja) 面状照明装置
JP2015118758A (ja) Ledバックライト
US8591091B2 (en) Surface light source device and display device
JP5555507B2 (ja) 照明装置および電気光学装置
JP2014022208A (ja) 表示装置
CN106200113B (zh) 背光模块
JP5087148B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150064559A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2018014410A (ja) 面状照明装置
JP5410240B2 (ja) 表示モジュール及び電子機器
JP6709768B2 (ja) 面状照明装置
JP2019091607A (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
JP4289992B2 (ja) 液晶表示装置
JP7065355B2 (ja) 画像表示装置
JP6941794B2 (ja) 画像表示装置、および、部品実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees