JP2015176214A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176214A
JP2015176214A JP2014050223A JP2014050223A JP2015176214A JP 2015176214 A JP2015176214 A JP 2015176214A JP 2014050223 A JP2014050223 A JP 2014050223A JP 2014050223 A JP2014050223 A JP 2014050223A JP 2015176214 A JP2015176214 A JP 2015176214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
data line
input data
communication device
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014050223A
Other languages
English (en)
Inventor
藤崎 浩一
Koichi Fujisaki
浩一 藤崎
哲郎 木村
Tetsuo Kimura
哲郎 木村
金井 達徳
Tatsunori Kanai
達徳 金井
淳一 瀬川
Junichi Segawa
淳一 瀬川
昌也 樽家
Masaya Taruie
昌也 樽家
白井 智
Satoshi Shirai
智 白井
洋美 春木
Hiromi Haruki
洋美 春木
祐介 城田
Yusuke Shirota
祐介 城田
章博 柴田
Akihiro Shibata
章博 柴田
礎 栗田
Ishizue Kurita
礎 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014050223A priority Critical patent/JP2015176214A/ja
Priority to US14/639,201 priority patent/US9733690B2/en
Priority to CN201510107432.7A priority patent/CN104915316A/zh
Priority to TW104108025A priority patent/TW201541239A/zh
Publication of JP2015176214A publication Critical patent/JP2015176214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract


【課題】データの受信に関する機能に係る消費電力を低減することが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】実施形態の通信装置は、受信レジスタと制御部とを備える。受信レジスタは、入力用データ線を介して、外部装置からのデータを受信するための手段である。制御部は、入力用データ線に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置の状態を、通信装置がデータを受信可能な状態を示す第1状態よりも消費電力が少ない第2状態に遷移させる制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、通信装置に関する。
電子機器に搭載されるプロセッサなどのデバイスの消費電力を削減するため、リーク電流の少ないトランジスタを使ってプロセッサ全体を省電力化する技術や、プロセッサ内で特定の機能を実現するモジュールという小さい単位(ハードウェアブロック)で省電力化する技術が知られている。
このモジュール単位で消費電力を削減する技術はパワーゲーティングと呼ばれ、モジュールへの電力の供給を停止する技術であり、モジュールを利用しないときのみ利用することができる。一方、モジュールの使用時の消費電力を削減するための技術として、動作時の電圧やクロック周期を動的に変化させるDVFS(Dynamic Voltage and Frequency Scaling)がある。この他にも、従来から使われている省電力技術として、クロック信号を停止させて消費電力を抑えるクロックゲーティングがある。このクロックゲーティングは、パワーゲーティングと同じように利用しない機能のモジュールの消費電力を下げる際に利用されるものある。
モジュールの消費電力の削減効果は、パワーゲーティングを用いたほうが高いが、パワーゲーティングの前に必要な情報の退避や、利用するために通電したあとにモジュールの初期化が必要となるため、パワーゲーティングする際にはオーバーヘッドが発生する。一方、クロックゲーティングであれば、クロック信号を停止させるだけであり、消費電力の削減効果はパワーゲーティングよりも少ないが、情報の退避などが必要ないためクロックゲーティングする際のオーバーヘッドがない。モジュールの消費電力を削減する際、パワーゲーティングを行うか、クロックゲーティングを行うかの判断は、それぞれのメリット、デメリットを考慮して行われる。
パワーゲーティングやクロックゲーティングでは、どちらもモジュールが動作しないと事前にわかっているときに利用することができるが、例えばプロセッサが外部からの入力待ち状態では、いつ外部から入力があるかわからないため、電力やクロック信号を供給し続ける必要がある。
特開2000−181584号公報
これまで、パワーゲーティングやDVFSなどのプロセッサ単体での省電力化の技術開発は行われてきたが、例えばプロセッサが、他のデバイスと通信を行うような場合には、いつ、相手からのデータ送信があるか分からないため、データの受信に関する機能(モジュール)に対しては、相手からのデータを受信するのに必要な電力を供給し続けなければならないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、データの受信に関する機能に係る消費電力を低減することが可能な通信装置を提供することである。
実施形態の通信装置は、受信レジスタと制御部とを備える。受信レジスタは、入力用データ線を介して、外部装置からのデータを受信するための手段である。制御部は、入力用データ線に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置の状態を、通信装置がデータを受信可能な状態を示す第1状態よりも消費電力が少ない第2状態に遷移させる制御を行う。
実施形態の情報処理装置の概略構成の一例を示す図。 実施形態の情報処理装置の構成の一例を示す図。 実施形態の制御装置の構成の一例を示す図。 実施形態の起動信号の波形の一例を示す図。 実施形態のデータ取得方法を説明するための図。 実施形態のステートマシンの動作を説明するための概念図。 変形例の起動信号の波形の一例を示す図。 変形例の極性変換部を説明するための図。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る通信装置の実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態の情報処理装置21の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置21は、外部デバイス24と通信を行う通信装置10を備える。
図2は、情報処理装置21の具体的な構成の一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置21は、CPU30と、メモリ23と、電力制御部22と、通信装置10とを備える。
CPU30は、メモリ23等に格納されたプログラムを実行することにより、情報処理装置21全体の動作を制御する。電力制御部22は、情報処理装置21の各部(通信装置10等)に対する電力供給を制御する。
通信装置10は、例えばセンサーなどの外部デバイス24と通信を行う。外部デバイス24は、請求項の「外部装置」に対応していると考えることができる。図2に示すように、通信装置10は、データの受信に関する機能を有する受信部2と、データの送信に関する機能を有する出力部4と、通信装置10のデータの入出力を行う機能を有するバスインターフェース(以下の説明では、BUS I/Fと表記する場合がある)31とを備える。受信部2は、入力用データ線17を介して外部デバイス24と接続されている。また、出力部4は、出力用データ線18を介して外部デバイス24と接続されており、出力用データ線18に出力するデータの制御を行う。
受信部2は、入力用データ線17を介して外部デバイス24からのデータを受信するための受信レジスタ11と、クロック信号(同期信号)を生成するクロック信号生成部13と、制御装置14と、を備える。この例では、クロック信号生成部13は、請求項の「同期信号生成部」に対応していると考えることができる。
図3は、制御装置14の具体的な構成の一例を示す図である。図3に示すように、制御装置14は、ステートマシン15と、ステートマシン15の状態を制御するのに用いられるレジスタ16と、セレクター19と、タイマー40とを備える。
本実施形態では、制御装置14(ステートマシン15)は、通信装置10がデータを受信可能な状態を示す第1状態において、入力用データ線17に対して最後にデータが供給された時刻からタイマー40は計測を開始する。このタイマー40には第1状態で入力用データ線17へのデータ入力を待ち続ける時間が設定されており、タイマー40に設定された時間までにデータが受信されない場合、タイマー40は、データが入力されていないことを通知する信号(見方を変えれば、第1状態において、入力用データ線17に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続したことを示す信号、以降、「タイムアウト通知信号」と称する)を制御装置14に送る。このタイムアウト通知信号を受けた制御装置14は、通信装置10の状態を、上記第1状態よりも消費電力が少ない第2状態に遷移させる制御を行う。
つまり、本実施形態では、制御装置14は、第1状態において、入力用データ線17に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置14の状態を第2状態に遷移させる制御を行う。より具体的には、制御装置14は、第1状態において入力用データ線17に対してデータが供給されない期間を測定するためのタイマー40の測定結果から、入力用データ線17に対してデータが供給されない期間が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置14の状態を第2状態に遷移させる制御を行う。
より具体的には以下のとおりである。なお、この例では、制御装置14が請求項の「制御部」に対応していると考えることもできるし、ステートマシン15が請求項の「制御部」に対応していると考えることもできる。
本実施形態では、セレクター19は、入力用データ線17に供給される信号、および、制御装置14の動作タイミング(ステートマシン15の動作タイミングであると考えることもできる)を決定するためのクロック信号のうちの何れかを選択してレジスタ16へ供給する。この例では、レジスタ16は、請求項の「制御用の記憶装置」に対応していると考えることができる。図3の例では、セレクター19の入力側には、クロック信号生成部13により生成されたクロック信号が供給される出力線と、入力用データ線17とが接続されており、セレクター19は、ステートマシン15から供給される切替信号に応じて、上記出力線および入力用データ線17のうちの何れか一方からの入力を選択してレジスタ16へ供給する。
ここで、通信装置10が外部デバイス24からのデータを受信可能な第1状態においては、電力制御部22は、通信装置10に含まれる複数の要素のうち、少なくとも受信部2(受信レジスタ11、クロック信号生成部13、制御装置14)、および、BUS I/F31の各々に対して電力を供給する制御を行う。この場合、セレクター19は、上記出力線からの入力(クロック信号)を選択してレジスタ16へ供給し、制御装置14(ステートマシン15)は、レジスタ16に入力されたクロック信号に従って動作する。
制御装置14(ステートマシン15)は、上記第1状態において、タイマー40からタイムアウト信号を受け取ると、制御装置14は、セレクター19に対して、入力用データ線17に供給される信号を選択することを指示する切替信号を送信するとともに、クロック信号生成部13、および、受信レジスタ11の各々に対する電力供給を少なくとも停止することを、電力制御部22に対して要求する。この要求を受けた電力制御部22は、クロック信号生成部13、および、受信レジスタ11の各々に対する電力供給を少なくとも停止する制御を行う。この例では、電力制御部22は、通信装置10に含まれる複数の要素のうち制御装置14以外の要素に対する電力供給を停止する。これにより、通信装置10の状態は、省電力モードである第2状態に遷移する。
上記第2状態において、入力用データ線17に対して、通信装置10を第1状態に遷移させるための起動信号が外部デバイス24から供給され、その起動信号がセレクター19を経由してレジスタ16に入力された場合、制御装置14(ステートマシン15)は、通信装置10を第1状態に遷移させる制御を行う。この起動信号は、事前に外部デバイス24と情報処理装置21とのプロトコルで定義された電圧と幅を持ったパルス状の信号(矩形波の信号)である。図4は、入力用データ線17に供給される起動信号の波形の一例を示す図である。図4の例では、入力用データ線17に供給される信号がハイレベルに維持される期間が、起動信号が供給される期間を表している。ここでは、第2状態において、入力用データ線17に供給される信号のローレベル(「0」)からハイレベル(「1」)への変化を、クロック信号の立ち上がりとして利用する。
本実施形態では、制御装置14(ステートマシン15)は、第2状態において、外部デバイス24からの起動信号がセレクター19を経由してレジスタ16に入力された場合、セレクター19に対して、クロック信号を選択することを指示する切替信号を送信するとともに、クロック信号生成部13、および、受信レジスタ11の各々に対する電力供給を再開することを、電力制御部22に対して要求する。この例では、制御装置14は、通信装置10に含まれる複数の要素のうち、少なくともデータの受信に関する要素(制御装置14以外の、受信レジスタ11、クロック信号生成部13、BUS I/F31などの要素)に対する電力供給の再開を要求する。この要求を受けた電力制御部22は、通信装置10に含まれる複数の要素のうち、少なくともデータの受信に関する要素に対する電力供給を再開する制御を行う。これにより、通信装置10の状態は、外部デバイス24からのデータを受信可能な状態を示す第1状態に遷移する。
また、制御装置14(ステートマシン15)は、クロック信号生成部13に対して、クロック信号生成部13の機能を有効にするためのCLK enable信号を供給する。電力制御部22からの電力供給が再開されたクロック信号生成部13は、制御装置14(ステートマシン15)からのCLK enable信号を受けると、クロック信号の生成を再開する。また、セレクター19は、制御装置14(ステートマシン15)からの切替信号に従い、上記出力線からの入力(クロック信号)を選択してレジスタ16へ供給し、制御装置14(ステートマシン15)は、レジスタ16に入力されたクロック信号に従って動作する。
ここで、図5を用いて、入力用データ線17上のデータの取得方法の一例を説明する。なお、一般的な8bitのデータ通信の場合、通信用のデータは、データの有無(データの開始)を知らせる1bitの信号と、8bitのデータと、データの終了を示す1bitの信号とから構成される。
前述したように、この例では、制御装置14(ステートマシン15)は、上記第1状態において、入力用データ線17に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置10の状態を第2状態に遷移させて、外部デバイス24からの起動信号の入力を待つ。そして、制御装置14(ステートマシン15)は、起動信号の入力を検知すると、通信装置10の状態を第1状態に遷移させる制御を行い、データの取得を待つ(以下、この状態を「データ取得待ち状態」と称する場合がある)。通常、データ通信では、1bitのデータを通信する際の時間が決まっているので、その間に入力用データ線17に供給された値を、図5のbit0(あるいはbit7)のレジスタ(1bitのレジスタ)から順番に格納していく。なお、bit0から値を入れていくか、bit7から値を入れていくかは、送受信するデバイス間で事前に決められている。
データ取得待ち状態は、クロック周波数と通信時の速度(1秒間当たりの送信ビット数を示す速度)で計算された時間を待つ(例えばタイマーを使って待つ)と、データを取得するデータ取得状態に遷移し、制御装置14(ステートマシン15)は、そこで入力用データ線17上にあるデータを1bitのレジスタに取り込む(ラッチする)制御を行う。例えばbit0のレジスタにデータを取り込む場合、制御装置14(ステートマシン15)は、bit0のレジスタに対して書き込み許可信号を供給する。書き込み許可信号を受けたbit0のレジスタは、クロック信号に従って、入力用データ線17上のデータを取り込むという具合である。このようにして、取り込まれたデータ数が、決められたデータ数になるまで、データ取得待ち状態とデータ取得状態とが繰り返され、データの終了を示す信号を受け取ると、データの受信は終了する。図5は、8bitのデータを取得(受信)したところで、BUS I/F31にデータを送る場合を例示している。
図6は、ステートマシン15の動作を概念的に示す図である。前述したように、ステートマシン15は、上記第1状態において、入力用データ線17に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置10の状態を第2状態に遷移させる。そして、ステートマシン15は、起動信号の入力を待つ(Step1)。
外部デバイス24は、データを送信する前に、通信装置10の状態を、データを受信可能な第1状態に遷移させるため、入力用データ線17に対して起動信号を送る。この起動信号は、セレクター19を経由してレジスタ16に入力される。起動信号がレジスタ16に入力されると、ステートマシン15は、セレクター19に対して、クロック信号を選択することを指示する切替信号を送信するとともに、クロック信号生成部13、および、受信レジスタ11の各々に対する電力供給を再開することを、電力制御部22に対して要求する。また、制御装置14(ステートマシン15)は、クロック信号生成部13に対して、クロック信号生成部13の機能を有効にするためのCLK enable信号を供給する。これにより、クロック信号生成部13によるクロック信号の供給が開始され(Step2)、クロック信号はセレクター19を経由してレジスタ16へ入力される。
そして、ステートマシン15は、CPU30へ割り込みをかける条件を設定してから、データ取得待ち状態になり、前述したようにデータ取得待ち状態とデータ取得状態とを繰り返して、データを受信する(Step3、以下の説明では「データ受信中」と称する場合がある)。そして、CPU30への割り込みが発生すると(Step4)、受信したデータをBUS I/F31を経由してCPU30へ受け渡す制御を行う(Step5)。なお、CPU30への割り込み発生後も、データの受信がある場合は、データ受信中に戻ってデータを受信する。
外部デバイス24からのデータ転送が終了すると、入力用データ線17にはデータが送信されず、有効な信号が送られてこない。前述したように、タイマー40は、入力用データ線17に対して最後にデータが供給された時刻から計測を開始し(Step6)、一定時間内にデータが送られてきた場合は、ステートマシン15はデータを受信する一方(Step3)、一定時間内にデータが送られてこなかった場合(タイマー40からタイムアウト信号を受け取った場合)、ステートマシン15は、第2状態に遷移させる制御を行う(Step7)。前述したように、ステートマシン15は、タイマー40からタイムアウト信号を受け取ると、セレクター19に対して、入力用データ線17に供給される信号を選択することを指示する切替信号を送信するとともに、クロック信号生成部13、および、受信レジスタ11の各々に対する電力供給を少なくとも停止することを、電力制御部22に対して要求する。この要求を受けた電力制御部22は、クロック信号生成部13、および、受信レジスタ11の各々に対する電力供給を少なくとも停止する制御を行う。これにより、通信装置10の状態は、省電力モードである第2状態に遷移する。
なお、上述のタイマー40は、通信装置10に含まれる形態であってもよいし、通信装置10に含まれずにCPU30によって起動される形態であってもよい。
以上に説明したように、本実施形態では、制御装置14(ステートマシン15)は、通信装置10がデータを受信可能な状態を示す第1状態において、入力用データ線17に対してデータが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、通信装置10の状態を、第1状態よりも消費電力が少ない第2状態に遷移させる制御を行う。これにより、データの受信に関する機能に係る消費電力を低減することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上述の実施形態では、第2状態において、入力用データ線17に供給される信号のローレベルからハイレベルへの変化を、クロック信号の立ち上がりとして利用しているが、例えば図7に示すように、入力用データ線17に供給される信号がローベルに維持される期間が、起動信号が供給される期間を表す場合、つまり、入力用データ線17に供給される信号のハイレベルからローレベルへの変化を、クロック信号の立ち上がりとして検出する必要がある場合は、図8に示すように、セレクター19の入力用データ線17側の入力に、極性変換部50を設けることもできる。図8の例では、極性変換部50は、極性選択用セレクター51を含み、極性選択用セレクター51には、入力用データ線17に供給される信号と、入力用データ線17に供給される信号をnot素子52で反転させた信号とが入力される。
図8の例では、極性選択用セレクター51は、起動信号の波形が図4で表される場合は、入力用データ線17に供給される信号を選択して前述のセレクター19へ供給する一方、起動信号の波形が図7で表される場合は、入力用データ線17に供給される信号をnot素子(例えばインバータ)52で反転させた信号を選択して前述のセレクター19へ供給している。要するに、極性変換部50は、入力用データ線17に供給される起動信号の極性を、制御装置14(ステートマシン15)がクロック信号として検知可能な極性に変換してセレクター19へ供給する形態であればよい。
また、上述の実施形態では、クロック信号生成部13は、通信装置10(受信部2)内に設けられているが、これに限らず、例えばクロック信号生成部13に高い精度が必要な場合は、情報処理装置21の外部にある水晶発振器などを用い、通信装置10が必要なときにクロック信号が供給されるように、通信装置10の外側でクロック信号を制御する形態であってもよい。
なお、上述の実施形態では、通信装置10が請求項の「通信装置」に対応していると考えることができるが、例えば通信装置10が搭載された情報処理装置21が請求項の「通信装置」に対応していると考えることもできるし、通信装置10内の受信部2が請求項の「通信装置」に対応していると考えることもできる。
また、外部デバイス24と情報処理装置21との通信は、シリアル通信インターフェース以外に、双方向かつ2bit以上のデータ信号を持つパラレルインターフェースであってもよい。つまり、外部デバイス24と情報処理装置21との通信は、2ビット以上のデータ通信線で通信されても良く、入力用データ線17は、2ビット以上のデータ通信線のうちの1ビットである。2ビット以上のデータ通信線のうちの1ビットを用いることにより、入力用データ線17として機能する。この場合には、複数の信号線(通信用の信号線)のうちの何れかで起動信号を送るように規定されていれば、その信号線を前述の入力用データ線17として利用することで、パラレルインターフェースであっても、上述の実施形態のようなシリアルインターフェースのときと同じように、データの受信待ちにおける消費電力を削減することが可能となる。要するに、通信装置10は、前述の入力用データ線17を含む複数の通信用の信号線を備える形態であってもよい。
2 受信部
4 出力部
10 通信装置
11 受信レジスタ
13 クロック信号生成部
14 制御装置
15 ステートマシン
16 レジスタ
17 入力用データ線
19 セレクター
21 情報処理装置
22 電力制御部
23 メモリ
24 外部デバイス
30 CPU
40 タイマー
50 極性変換部
51 極性選択用セレクター
52 not素子

Claims (7)

  1. 通信装置であって、
    入力用データ線を介して、外部装置からのデータを受信するための受信レジスタと、
    前記通信装置が前記データを受信可能な状態を示す第1状態において、前記入力用データ線に対して前記データが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、前記通信装置の状態を、前記第1状態よりも消費電力が少ない第2状態に遷移させる制御を行う制御部と、を備える、
    通信装置。
  2. 通信装置であって、
    入力用データ線を介して、外部装置からのデータを受信するための受信レジスタと、
    前記通信装置が前記データを受信可能な状態を示す第1状態において、前記入力用データ線に対して前記データが供給されない期間を測定するためのタイマーと、
    前記タイマーの測定結果から、前記入力用データ線に対して前記データが供給されない期間が一定期間にわたって継続した場合は、前記通信装置の状態を、前記第1状態よりも消費電力が少ない第2状態に遷移させる制御を行う制御部と、を備える、
    通信装置。
  3. 前記入力用データ線に供給される信号、および、前記制御部の動作タイミングを決定するための同期信号のうちの何れかを選択して前記制御部の制御用の記憶装置へ供給する選択部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1状態において、前記入力用データ線に対して前記データが供給されない状態が一定期間にわたって継続した場合は、前記選択部に対して、前記入力用データ線に供給される信号を選択することを指示する切替信号を送信するとともに、前記同期信号を生成する同期信号生成部、および、前記受信レジスタの各々に対する電力供給を停止することを、前記通信装置への電力供給を制御する電力制御部に対して要求する、
    請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第2状態において、前記入力用データ線に対して、前記通信装置を前記第1状態に遷移させるための起動信号が前記外部装置から供給され、前記起動信号が前記選択部を経由して前記制御用の記憶装置に入力された場合、前記通信装置を前記第1状態に遷移させる制御を行う、
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2状態において、前記起動信号が前記制御用の記憶装置に入力された場合、前記選択部に対して、前記同期信号を選択することを指示する切替信号を送信するとともに、前記同期信号生成部、および、前記受信レジスタの各々に対する電力供給を再開することを、前記電力制御部に対して要求する、
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記入力用データ線に供給される前記起動信号の極性を、前記制御部が前記同期信号として検知可能な極性に変換して前記選択部へ供給する極性変換部をさらに備える、
    請求項4または請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記入力用データ線は、2ビット以上のデータ通信線のうちの1ビットである、
    請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の通信装置。
JP2014050223A 2014-03-13 2014-03-13 通信装置 Pending JP2015176214A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050223A JP2015176214A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 通信装置
US14/639,201 US9733690B2 (en) 2014-03-13 2015-03-05 Communication device which decreases power comsumption by powering off unused functions when device is inactive
CN201510107432.7A CN104915316A (zh) 2014-03-13 2015-03-12 通信设备
TW104108025A TW201541239A (zh) 2014-03-13 2015-03-12 通訊裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050223A JP2015176214A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176214A true JP2015176214A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54068825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050223A Pending JP2015176214A (ja) 2014-03-13 2014-03-13 通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9733690B2 (ja)
JP (1) JP2015176214A (ja)
CN (1) CN104915316A (ja)
TW (1) TW201541239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9710050B2 (en) 2014-03-12 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, semiconductor chip, information processing method, and computer program product

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170075397A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-16 Qualcomm Incorporated Circuits and methods providing temperature mitigation for computing devices
CN113406903A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 阿里巴巴集团控股有限公司 数据采集系统、方法和装置、电子设备以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355503A (en) * 1990-05-31 1994-10-11 National Semiconductor Corporation Event driven scanning of data input equipment using multi-input wake-up techniques
US5903746A (en) * 1996-11-04 1999-05-11 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for automatically sequencing clocks in a data processing system when entering or leaving a low power state
US6047342A (en) * 1998-03-31 2000-04-04 Apple Computer, Inc. PC processing card for decoding operations
JP2000181584A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Ltd データ処理装置
US6694441B1 (en) * 2000-11-15 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power management method and arrangement for bus-coupled circuit blocks
US6976182B1 (en) * 2002-02-01 2005-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for decreasing power consumption in an integrated circuit
US7376851B2 (en) * 2002-10-31 2008-05-20 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for managing power in computer system
KR100481873B1 (ko) 2003-02-04 2005-04-11 삼성전자주식회사 절전모드를 갖는 매체 엑세스 제어기
US7080271B2 (en) * 2003-02-14 2006-07-18 Intel Corporation Non main CPU/OS based operational environment
US7028199B2 (en) * 2003-06-25 2006-04-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus of automatic power management control for Serial ATA interface
US7343502B2 (en) * 2004-07-26 2008-03-11 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic DLL powerdown and memory self-refresh
KR20070013404A (ko) * 2005-07-26 2007-01-31 엘지전자 주식회사 저장 장치 전원 제어 장치 및 방법
US8775839B2 (en) * 2008-02-08 2014-07-08 Texas Instruments Incorporated Global hardware supervised power transition management circuits, processes and systems
WO2010080174A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Rambus Inc. Mesochronous signaling system with core-clock synchronization
US8601288B2 (en) * 2010-08-31 2013-12-03 Sonics, Inc. Intelligent power controller
TWI528161B (zh) 2010-09-30 2016-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 資料傳輸系統以及資料傳輸方法
US9021288B2 (en) * 2012-05-31 2015-04-28 Apple Inc. Method and apparatus for recovery from low power state
CN102929381B (zh) * 2012-10-22 2015-08-05 威盛电子股份有限公司 电子系统及其电源管理方法
TWI475368B (zh) * 2012-11-21 2015-03-01 Giga Byte Tech Co Ltd 電源控制系統及其方法
US9760150B2 (en) * 2012-11-27 2017-09-12 Nvidia Corporation Low-power states for a computer system with integrated baseband
US9252774B2 (en) * 2013-05-27 2016-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit wake-up control system
CN105793829B (zh) * 2013-12-23 2020-01-21 英特尔公司 用于集成组件互连的装置、方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9710050B2 (en) 2014-03-12 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, semiconductor chip, information processing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
TW201541239A (zh) 2015-11-01
US20150261283A1 (en) 2015-09-17
US9733690B2 (en) 2017-08-15
CN104915316A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777467B2 (ja) 制御装置およびプログラム
US20100229011A1 (en) Power Reduction in Microcontrollers
US20160239060A1 (en) Independent power collapse methodology
JP5792645B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US20130173951A1 (en) Controlling communication of a clock signal to a peripheral
US9477293B2 (en) Embedded controller for power-saving and method thereof
JPWO2011145198A1 (ja) データプロセッサ及び電子制御ユニット
JP2015170292A (ja) 半導体装置
JP2015176214A (ja) 通信装置
JP2007048022A (ja) 非同期バスインタフェース及びその処理方法
KR20220082243A (ko) 클락신호 게이팅을 위한 집적회로, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템
JP2012221442A (ja) 回路、電子機器、及び画像処理装置
JP4219601B2 (ja) 情報処理装置
JP2004185378A (ja) クロック同期式シリアル通信装置および半導体集積回路装置
TWI827656B (zh) 顯示裝置、降低顯示裝置功耗的方法、以及非暫態電腦可讀介質
JP2009265739A (ja) データ送受信回路
US10146367B2 (en) Synchronization method and touch signal processing system using the same
JP2008520014A (ja) 複数の基準回路を用いて電圧及び周波数を制御する装置及び方法
JP2011170644A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP2019160150A (ja) 半導体装置
JP2017162407A (ja) 半導体装置
US9317095B1 (en) Voltage scaling system supporting synchronous applications
JP2021026722A (ja) 電源制御装置およびその制御方法
JP2012221443A (ja) コントローラー、電子機器、及び画像処理装置
KR20100116962A (ko) 마이크로 프로세서

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102