JP2015174555A - ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174555A
JP2015174555A JP2014052642A JP2014052642A JP2015174555A JP 2015174555 A JP2015174555 A JP 2015174555A JP 2014052642 A JP2014052642 A JP 2014052642A JP 2014052642 A JP2014052642 A JP 2014052642A JP 2015174555 A JP2015174555 A JP 2015174555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
engine
speed
planetary gear
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024691B2 (ja
Inventor
浩崇 白鳥
Hirotaka Shiratori
浩崇 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014052642A priority Critical patent/JP6024691B2/ja
Priority to US14/626,002 priority patent/US9463785B2/en
Priority to KR1020150033570A priority patent/KR101704173B1/ko
Priority to CN201510112428.XA priority patent/CN104908739B/zh
Publication of JP2015174555A publication Critical patent/JP2015174555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024691B2 publication Critical patent/JP6024691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • B60W2510/0661Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2041Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • Y10S903/911Orbital, e.g. planetary gears with two or more gear sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの電力を十分に活用する走行を実現するハイブリッド車両用駆動装置の制御装置を提供する。【解決手段】クランク軸をハウジングに固定すると共に、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードでの走行中に、第1電動機MG1又は第2電動機MG2の回転速度が規定の閾値に達した場合には、クラッチCL1又はブレーキBK1を係合させてエンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードを成立させるものであることから、より低い第1電動機MG1又は第2電動機MG2の回転速度により所望の出力回転速度を実現でき、バッテリの電力を積極的に使用することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置の改良に関する。
全体として4つの回転要素を有する第1差動機構及び第2差動機構と、前記4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力部材と、複数の係合要素とを、備えたハイブリッド車両用駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両変速機がその一例である。この技術によれば、前記複数の係合要素の係合乃至解放の組み合わせに応じて、前記ハイブリッド車両用駆動装置において複数の走行モードを選択的に成立させることができる。
特開2011−98712号公報
しかし、前記従来の技術において、前記エンジンの出力軸を非回転部材に固定すると共に、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行うEV走行モードでの走行中に、前記第1電動機又は前記第2電動機の回転速度が制限値に達した場合、バッテリの蓄電量に余裕がある場合でも前記EV走行モードでの走行を継続することができず、バッテリの電力を十分に活用できなくなるおそれがあった。このような課題は、ハイブリッド車両の性能向上を意図して本発明者が鋭意研究を続ける過程において新たに見出したものである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、バッテリの電力を十分に活用する走行を実現するハイブリッド車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本第1発明の要旨とするところは、全体として4つの回転要素を有する第1差動機構及び第2差動機構と、前記4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力部材と、係合されることで、前記第1差動機構又は前記第2差動機構における、前記エンジンからの入力回転に係る変速比を固定変速比とする係合要素とを、備えたハイブリッド車両用駆動装置において、前記エンジンの出力軸を非回転部材に固定すると共に、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードでの走行中に、前記第1電動機又は前記第2電動機の回転速度が規定の閾値に達した場合には、前記係合要素を係合させて前記エンジンからの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードを成立させることを特徴とする制御装置である。
前記第1発明によれば、前記エンジンの出力軸を非回転部材に固定すると共に、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードでの走行中に、前記第1電動機又は前記第2電動機の回転速度が規定の閾値に達した場合には、前記係合要素を係合させて前記エンジンからの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードを成立させるものであることから、例えばバッテリの蓄電量に余裕がある状態で前記第1電動機又は前記第2電動機の回転速度が制限値に達した場合、前記係合要素の係合により固定変速比モードへ移行することで、より低い前記第1電動機又は前記第2電動機の回転速度により所望の出力回転速度を実現でき、バッテリの電力を積極的に使用することができる。すなわち、バッテリの電力を十分に活用する走行を実現するハイブリッド車両用駆動装置の制御装置を提供することができる。
前記第1発明に従属する本第2発明の要旨とするところは、前記ハイブリッド車両用駆動装置は、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備えた前記第1差動機構と、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備えた前記第2差動機構とを、備え、前記第1差動機構の第1回転要素に前記第1電動機が連結され、前記第1差動機構の第2回転要素に前記エンジンが連結され、前記第1差動機構の第3回転要素と前記第2差動機構の第3回転要素とが相互に連結され、前記第2差動機構の第2回転要素に前記出力部材が連結され、前記第2差動機構の第3回転要素に前記第2電動機が連結されたものである。このようにすれば、実用的な態様のハイブリッド車両用駆動装置において、バッテリの電力を十分に活用する走行を実現することができる。
前記第2発明に従属する本第3発明の要旨とするところは、前記ハイブリッド車両用駆動装置において、前記係合要素は、前記第1差動機構の第1回転要素と第2回転要素とを選択的に連結するクラッチ、又は、前記第1差動機構の第1回転要素と前記非回転部材とを選択的に連結するブレーキである。このようにすれば、実用的な態様のハイブリッド車両用駆動装置において、バッテリの電力を十分に活用する走行を実現することができる。
本発明が好適に適用される駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の駆動装置に備えられた制御系統の要部を説明する図である。 図1の駆動装置において成立させられる走行モードそれぞれにおけるクラッチ及びブレーキの係合状態を示す係合表である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「HV1」、「EV1」に対応する図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「HV2」に対応する図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「EV2」に対応する図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「1速」に対応する図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「2速」に対応する図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「3速」に対応する図である。 図1の駆動装置において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図であり、図3の「4速」に対応する図である。 図1の駆動装置の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の駆動装置の電子制御装置により実行される本実施例の走行モード切替制御の一例の要部を説明するフローチャートである。
本発明において、前記第1差動機構及び第2差動機構は、前記第1差動機構の回転要素と前記第2差動機構の回転要素との間に設けられたクラッチが係合された状態において全体として4つの回転要素を構成するものである。好適には、前記第1差動機構の第2回転要素と前記第2差動機構の第1回転要素との間に設けられたクラッチが係合された状態において全体として4つの回転要素を構成するものである。換言すれば、本発明は、横軸方向において前記第1差動機構及び第2差動機構のギヤ比の相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標である共線図上において4つの回転要素として表される第1差動機構及び第2差動機構と、それら4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力部材とを、備え、前記4つの回転要素のうちの1つは、前記第1差動機構の回転要素と前記第2差動機構の回転要素とがクラッチを介して選択的に連結され、そのクラッチによる係合対象となる前記第1差動機構又は前記第2差動機構の回転要素が、非回転部材に対してブレーキを介して選択的に連結されるハイブリッド車両用駆動装置に好適に適用されるものである。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明に用いる図面において、各部の寸法比等は必ずしも正確には描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両用駆動装置10(以下、単に駆動装置10という)の構成を説明する骨子図である。この図1に示すように、本実施例の駆動装置10は、例えばFF(前置エンジン前輪駆動)型車両等に好適に用いられる横置き用の装置であり、主動力源であるエンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2、第1差動機構としての第1遊星歯車装置14、及び第2差動機構としての第2遊星歯車装置16を共通の中心軸CE上に備えて構成されている。以下の実施例において、特に区別しない場合には、この中心軸CEの軸心の方向を軸方向(軸心方向)という。前記駆動装置10は、中心軸CEに対して略対称的に構成されており、図1においては中心線の下半分を省略して図示している。以下の各実施例についても同様である。
前記エンジン12は、例えば、気筒内噴射されるガソリン等の燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン等の内燃機関である。前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、好適には、何れも駆動力を発生させるモータ(発動機)及び反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能を有する所謂モータジェネレータであり、それぞれのステータ(固定子)18、22が非回転部材であるハウジング(ケース)26に固設されると共に、各ステータ18、22の内周側にロータ(回転子)20、24を備えて構成されている。
前記第1遊星歯車装置14は、ギヤ比がρ1であるシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、第1回転要素としてのリングギヤR1、ピニオンギヤP1を自転及び公転可能に支持する第2回転要素としてのキャリアC1、及びピニオンギヤP1を介してリングギヤR1と噛み合う第3回転要素としてのサンギヤS1を回転要素(要素)として備えている。前記第2遊星歯車装置16は、ギヤ比がρ2であるシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、第1回転要素としてのリングギヤR2、ピニオンギヤP2を自転及び公転可能に支持する第2回転要素としてのキャリアC2、及びピニオンギヤP2を介してリングギヤR2と噛み合う第3回転要素としてのサンギヤS2を回転要素(要素)として備えている。
前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1は、前記第1電動機MG1のロータ20に連結されている。前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1は、クラッチCL0を介して前記エンジン12の出力軸であるクランク軸12aに連結されている。前記第1遊星歯車装置14のサンギヤS1は、前記第2遊星歯車装置16のサンギヤS2と相互に連結されると共に、前記第2電動機MG2のロータ24に連結されている。前記第2遊星歯車装置16のキャリアC2は、出力部材(出力回転部材)である出力歯車28に連結されている。前記出力歯車28から出力された駆動力は、例えば、図示しない差動歯車装置及び車軸等を介して図示しない左右一対の駆動輪へ伝達される。一方、車両の走行路面から駆動輪に対して入力されるトルクは、前記差動歯車装置及び車軸等を介して前記出力歯車28から前記駆動装置10へ伝達(入力)される。
前記エンジン12のクランク軸12aと前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1との間には、それらクランク軸12aとキャリアC1との間を選択的に係合させる(クランク軸12aとキャリアC1との間を断接する)クラッチCL0が設けられている。前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1とリングギヤR1との間には、それらキャリアC1とリングギヤR1との間を選択的に係合させる(キャリアC1とリングギヤR1との間を断接する)クラッチCL1が設けられている。前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2との間には、それらキャリアC1とリングギヤR2との間を選択的に係合させる(キャリアC1とリングギヤR2との間を断接する)クラッチCL2が設けられている。前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1と非回転部材である前記ハウジング26との間には、そのハウジング26に対して前記リングギヤR1を選択的に係合(固定)させるブレーキBK1が設けられている。前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2と非回転部材である前記ハウジング26との間には、そのハウジング26に対して前記リングギヤR2を選択的に係合(固定)させるブレーキBK2が設けられている。
前記クラッチCL0、CL1、CL2(以下、特に区別しない場合には単にクラッチCLという)、及び前記ブレーキBK1、BK2(以下、特に区別しない場合には単にブレーキBKという)は、好適には、何れも油圧制御回路54から供給される油圧に応じて係合状態が制御される(係合乃至解放させられる)油圧式係合装置である。例えば、湿式多板型の油圧式摩擦係合装置等が好適に用いられるが、噛合式の係合装置すなわち所謂ドグクラッチ(噛合クラッチ)であってもよい。更には、電磁式クラッチや磁粉式クラッチ等、電子制御装置30から供給される電気的な指令に応じて係合状態が制御される(係合乃至解放させられる)ものであってもよい。
前述のように構成された駆動装置10において、前記クラッチCL1が係合されると、前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1とリングギヤR1との間が連結される。これにより、前記エンジン12からの入力回転に関して、前記第1遊星歯車装置14は一体的に回転させられ、その第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比は固定変速比とされる。前記ブレーキBK1が係合されると、前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1が前記ハウジング26に対して連結される。これにより、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比は固定変速比とされる。換言すれば、前記クラッチCL1又は前記ブレーキBK1の係合により、前記エンジン12からの入力回転に係る前記第1遊星歯車装置14の差動作用が制限され、前記第1遊星歯車装置14の入出力回転に係る変速比が所定の固定変速比に定まる。すなわち、本実施例においては、前記クラッチCL1、前記クラッチBK1が、係合されることで、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とする係合要素に相当する。
前記駆動装置10において、前記第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16は、前記クラッチCL2が係合された状態において全体として4つの回転要素を構成するものである。換言すれば、後述する図4〜図10に示すように、横軸方向において前記第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16のギヤ比の相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標である共線図上において4つの回転要素として表される第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16と、4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2、及び出力歯車28とを、備え、前記4つの回転要素のうちの1つは、前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2とがクラッチCL2を介して選択的に連結され、そのクラッチCL2による係合対象となる前記リングギヤR2が、前記ハウジング26に対してブレーキBK2を介して選択的に連結されるものである。
前記駆動装置10において、前記クラッチCL0は必ずしも設けられなくともよい。すなわち、前記エンジン12のクランク軸12aと前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1とは、前記クラッチCL0を介することなくダンパ等を介して直接乃至間接的に連結されたものであってもよい。
図2は、前記駆動装置10の駆動を制御するためにその駆動装置10に備えられた制御系統の要部を説明する図である。この図2に示す電子制御装置30は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等を含んで構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する所謂マイクロコンピュータであり、前記エンジン12の駆動制御や、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2に関するハイブリッド駆動制御をはじめとする前記駆動装置10の駆動に係る各種制御を実行する。すなわち、本実施例においては、前記電子制御装置30が前記駆動装置10の制御装置に相当する。前記電子制御装置30は、前記エンジン12の出力制御用や前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動制御用といったように、必要に応じて各制御毎に個別の制御装置として構成される。
図2に示すように、前記電子制御装置30には、前記駆動装置10の各部に設けられたセンサやスイッチ等から各種信号が供給されるように構成されている。すなわち、アクセル開度センサ32により運転者の出力要求量に対応する図示しないアクセルペダルの操作量であるアクセル開度ACCを表す信号、エンジン回転速度センサ34により前記エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、MG1回転速度センサ36により前記第1電動機MG1の回転速度NMG1を表す信号、MG2回転速度センサ38により前記第2電動機MG2の回転速度NMG2を表す信号、車速検出部としての出力回転速度センサ40により車速Vに対応する前記出力歯車28の回転速度NOUTを表す信号、バッテリSOCセンサ42によりバッテリ48の充電容量(充電状態)SOCを表す信号等が、それぞれ前記電子制御装置30に供給される。
前記電子制御装置30からは、前記駆動装置10の各部に作動指令が出力されるように構成されている。すなわち、前記エンジン12の出力を制御するエンジン出力制御指令として、燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給量を制御する燃料噴射量信号、点火装置による前記エンジン12の点火時期(点火タイミング)を指令する点火信号、及び電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを操作するためにスロットルアクチュエータへ供給される電子スロットル弁駆動信号等が、そのエンジン12の出力を制御するエンジン制御装置52へ出力される。前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動を指令する指令信号がインバータ50へ出力され、そのインバータ50を介して前記バッテリ48からその指令信号に応じた電気エネルギが前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2に供給されてそれら第1電動機MG1及び第2電動機MG2の出力(トルク)が制御される。前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2により発電された電気エネルギが前記インバータ50を介して前記バッテリ48に供給され、そのバッテリ48に蓄積されるようになっている。前記クラッチCL、ブレーキBKの係合状態を制御する指令信号が油圧制御回路54に備えられた電磁制御弁へ供給され、それら電磁制御弁から出力される油圧が制御されることで前記クラッチCL、ブレーキBKの係合状態が制御されるようになっている。
前記駆動装置10は、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2を介して運転状態が制御されることにより、入力回転速度と出力回転速度の差動状態が制御される電気式差動部として機能する。例えば、前記第1電動機MG1により発電された電気エネルギを前記インバータ50を介してバッテリ48や第2電動機MG2へ供給する。これにより、前記エンジン12の動力の主要部は機械的に前記出力歯車28へ伝達される一方、その動力の一部は前記第1電動機MG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、前記インバータ50を通してその電気エネルギが前記第2電動機MG2へ供給される。そして、その第2電動機MG2が駆動されて第2電動機MG2から出力された動力が前記出力歯車28へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、前記エンジン12の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
以上のように構成された駆動装置10が適用されたハイブリッド車両においては、前記エンジン12、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2の駆動状態、及び前記クラッチCL、ブレーキBKの係合状態等に応じて、複数の走行モードの何れかが選択的に成立させられる。図3は、前記駆動装置10において成立させられる8種類の走行モードそれぞれにおける前記クラッチCL1、CL2、前記ブレーキBK1、BK2の係合状態を示す係合表であり、係合を「○」で、解放を空欄でそれぞれ示している。この図3に示す走行モード「HV1」、「HV2」は、何れも前記エンジン12を例えば走行用の駆動源として駆動させると共に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2により必要に応じて駆動乃至発電等を行うハイブリッド走行モードである。このハイブリッド走行モードにおいて、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方により反力を発生させるものであってもよく、無負荷の状態で空転させるものであってもよい。走行モード「EV1」、「EV2」は、何れも前記エンジン12の運転が停止させられると共に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方を走行用の駆動源として用いるEV走行モードである。走行モード「1速」〜「4速」は、前記第1遊星歯車装置14及び前記第2遊星歯車装置16の差動作用を制限することにより実現する、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とする固定変速比モードである。
図3に示すように、前記駆動装置10においては、前記エンジン12を例えば走行用の駆動源として駆動させると共に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2により必要に応じて駆動乃至発電等を行うハイブリッド走行モードにおいて、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1は共に解放され、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が許可される。前記ブレーキBK2が係合されると共に前記クラッチCL2が解放されることで「HV1」が成立させられる。前記ブレーキBK2が解放されると共に前記クラッチCL2が係合されることで「HV2」が成立させられる。
前記エンジン12の運転が停止させられると共に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方を走行用の駆動源として用いるEV走行モードにおいて、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1は共に解放され、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が許可される。前記ブレーキBK2が係合されると共に前記クラッチCL2が解放されることで「EV1」が成立させられる。前記クラッチCL2及びブレーキBK2が共に係合されることで「EV2」が成立させられる。
前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とする固定変速比モードにおいて、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1の何れか一方が係合され、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が制限される。前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK2が係合されると共に、前記クラッチCL2及び前記ブレーキBK1が解放されることで、固定変速比モードにおいて前記エンジン12からの入力回転に係る変速比が最も大きい第1変速段である「1速」が成立させられる。前記クラッチCL1及びCL2が解放されると共に、前記ブレーキBK1及びBK2が係合されることで、「1速」よりも変速比が小さい第2変速段である「2速」が成立させられる。前記クラッチCL1及びCL2が係合されると共に、前記ブレーキBK1及びBK2が解放されることで、「2速」よりも変速比が小さい第3変速段である「3速」が成立させられる。前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK2が解放されると共に、前記クラッチCL2及び前記ブレーキBK1が係合されることで、固定変速比モードにおいて前記エンジン12からの入力回転に係る変速比が最も小さい第4変速段である「4速」が成立させられる。
図4〜図10は、前記駆動装置10(第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16)において、前記クラッチCL1、CL2、及び前記ブレーキBK1、BK2それぞれの係合状態に応じて連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示しており、横軸方向において前記第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16のギヤ比ρの相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標である。車両前進時における前記出力歯車28の回転方向を正の方向(正回転)として各回転速度を表している。横線X1は回転速度零を示している。縦線Y1〜Y4(Y4a、Y4b)は、左から順に実線Y1が前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1(第1電動機MG1)、実線Y2aが前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1(エンジン12)、破線Y2bが前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2、破線Y3が前記第2遊星歯車装置16のキャリアC2(出力歯車28)、実線Y4aが前記第1遊星歯車装置14のサンギヤS1、破線Y4bが前記第2遊星歯車装置16のサンギヤS2(第2電動機MG2)それぞれの相対回転速度を示している。図4〜図10においては、縦線Y2a及びY2b、縦線Y4a及びY4bをそれぞれ重ねて表している。ここで、前記サンギヤS1及びS2は相互に連結されているため、縦線Y4a、Y4bにそれぞれ示すサンギヤS1及びS2の相対回転速度は等しい。
図4〜図10においては、前記第1遊星歯車装置14における3つの回転要素の相対的な回転速度を実線L1で、前記第2遊星歯車装置16における3つの回転要素の相対的な回転速度を破線L2でそれぞれ示している。前記縦線Y1〜Y4(Y2b〜Y4b)の間隔は、前記第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16の各ギヤ比ρ1、ρ2に応じて定められている。すなわち、前記第1遊星歯車装置14における3つの回転要素に対応する縦線Y1、Y2a、Y4aに関して、サンギヤS1とキャリアC1との間が1に対応するものとされ、キャリアC1とリングギヤR1との間がρ1に対応するものとされる。前記第2遊星歯車装置16における3つの回転要素に対応する縦線Y2b、Y3、Y4bに関して、サンギヤS2とキャリアC2との間が1に対応するものとされ、キャリアC2とリングギヤR2との間がρ2に対応するものとされる。以下、図4〜図10を用いて前記駆動装置10における各走行モードについて説明する。
図4に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「HV1」に対応するものであり、好適には、前記エンジン12が駆動されて走行用の駆動源として用いられると共に、必要に応じて前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2による駆動乃至発電が行われるハイブリッド走行モードである。図4の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1が解放されることで、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が許可されている。前記クラッチCL2が解放されることで前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2との相対回転が可能とされている。前記ブレーキBK2が係合されることで前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2が非回転部材である前記ハウジング26に対して連結(固定)され、その回転速度が零とされている。この走行モード「HV1」においては、前記エンジン12が駆動させられ、その出力トルクにより前記出力歯車28が回転させられる。この際、前記第1遊星歯車装置14において、前記第1電動機MG1により反力トルクを出力させることで、前記エンジン12からの出力の前記出力歯車28への伝達が可能とされる。前記第2遊星歯車装置16においては、前記ブレーキBK2が係合されていることで、前記第2電動機MG2により正のトルク(正の方向のトルク)が出力されると、そのトルクにより前記キャリアC2すなわち出力歯車28は正の方向に回転させられる。
図5に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「HV2」に対応するものであり、好適には、前記エンジン12が駆動されて走行用の駆動源として用いられると共に、必要に応じて前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2による駆動乃至発電が行われるハイブリッド走行モードである。図5の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1が解放されることで、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が許可されている。前記クラッチCL2が係合されることで前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2との相対回転が不能とされており、前記キャリアC1及びリングギヤR2が一体的に回転させられる1つの回転要素として動作する。前記サンギヤS1及びS2は相互に連結されていることで、それらサンギヤS1及びS2は一体的に回転させられる1つの回転要素として動作する。すなわち、走行モード「HV2」において、前記駆動装置10における前記第1遊星歯車装置14及び第2遊星歯車装置16における回転要素は、全体として4つの回転要素を備えた差動機構として機能する。すなわち、図5において紙面向かって左から順に示す4つの回転要素であるリングギヤR1(第1電動機MG1)、相互に連結されたキャリアC1及びリングギヤR2(エンジン12)、キャリアC2(出力歯車28)、相互に連結されたサンギヤS1及びS2(第2電動機MG2)の順に結合した複合スプリットモードとなる。
前記走行モード「HV2」においては、前記クラッチCL2が係合されることで前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2とが連結されており、前記キャリアC1及びリングギヤR2が一体的に回転させられる。このため、前記エンジン12の出力に対して、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の何れによっても反力を受けることができる。すなわち、前記エンジン12の駆動に際して、その反力を前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の一方乃至両方で分担して受けることが可能となり、効率の良い動作点で動作させたり、熱によるトルク制限等の制約を緩和する走行等が可能となる。
図4に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「EV1」に対応するものでもあり、好適には、前記エンジン12の運転が停止させられると共に、前記第2電動機MG2が走行用の駆動源として用いられるEV走行モードである。図4の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1が解放されることで、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が許可されている。前記クラッチCL2が解放されることで前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2との相対回転が可能とされている。前記ブレーキBK2が係合されることで前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2が非回転部材である前記ハウジング26に対して連結(固定)され、その回転速度が零とされている。この走行モード「EV1」においては、前記第2遊星歯車装置16において、前記第2電動機MG2により正のトルク(正の方向のトルク)が出力されると、そのトルクにより前記キャリアC2すなわち出力歯車28は正の方向に回転させられる。すなわち、前記第2電動機MG2により正のトルクを出力させることにより、前記駆動装置10の適用されたハイブリッド車両を前進走行させることができる。この場合において、好適には、前記第1電動機MG1は空転させられる。
図6に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「EV2」に対応するものであり、好適には、前記エンジン12の運転が停止させられると共に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方が走行用の駆動源として用いられるEV走行モードである。図6の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1が解放されることで、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る差動作用が許可されている。前記クラッチCL2が係合されることで前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2との相対回転が不能とされている。更に、前記ブレーキBK2が係合されることで前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2及びそのリングギヤR2に係合された前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1が非回転部材である前記ハウジング26に対して連結(固定)され、その回転速度が零とされている。この走行モード「EV2」においては、前記第1遊星歯車装置14において、前記リングギヤR1の回転方向と前記サンギヤS1の回転方向とが逆方向となる。すなわち、前記第1電動機MG1により負のトルク(負の方向のトルク)が出力されると、そのトルクにより前記キャリアC2すなわち出力歯車28は正の方向に回転させられる。前記第2電動機MG2により正のトルク(正の方向のトルク)が出力されると、そのトルクにより前記キャリアC2すなわち出力歯車28は正の方向に回転させられる。すなわち、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方によりトルクを出力させることにより、前記駆動装置10の適用されたハイブリッド車両を前進走行させることができる。
前記走行モード「EV2」においては、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方により発電を行う形態を成立させることもできる。この形態においては、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の一方或いは両方により走行用の駆動力(トルク)を分担して発生させることが可能となり、各電動機を効率の良い動作点で動作させたり、熱によるトルク制限等の制約を緩和する走行等が可能となる。更に、前記バッテリ48の充電状態が満充電の場合等、回生による発電が許容されない場合に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の一方或いは両方を空転させることも可能である。すなわち、前記走行モード「EV2」においては、幅広い走行条件においてEV走行を行うことや、長時間継続してEV走行を行うことが可能となる。従って、前記走行モード「EV2」は、プラグインハイブリッド車両等、EV走行を行う割合が高いハイブリッド車両において好適に採用される。
図3に示す走行モード「1速」〜「4速」は、前記第1遊星歯車装置14及び前記第2遊星歯車装置16の差動作用を制限することにより実現する、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とする固定変速比モードである。これらの走行モード「1速」〜「4速」においては、第1の係合要素である前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1の何れか一方が係合されることで、前記第1遊星歯車装置14における、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比が固定変速比とされている。
図7に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「1速」に対応するものである。図7の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL1の係合により、前記第1遊星歯車装置14は一体的に回転させられる1つの回転要素とされる。すなわち、前記リングギヤR1に連結された前記第1電動機MG1、前記キャリアC1に連結された前記エンジン12、及び前記サンギヤS1(サンギヤS2)に連結された前記第2電動機MG2の回転速度が同一となる。これにより、前記エンジン12から入力された駆動力は、一体的に回転させられる前記第1遊星歯車装置14を介して前記第2遊星歯車装置16のサンギヤS2へ伝達される。前記第2遊星歯車装置16においては、前記ブレーキBK2の係合によりリングギヤR2が前記ハウジング26に固定されているため、前記エンジン12側からサンギヤS2へ入力された駆動力は、前記第2遊星歯車装置16において減速されてキャリアC2から前記出力歯車28へ伝達される。この走行モード「1速」においては、前記エンジン12から出力された駆動力が、第1変速段に対応する固定変速比で変速されて前記出力歯車28へ伝達される。更に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方から出力された駆動力を前記出力歯車28へ伝達することも可能とされる。
図8に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「2速」に対応するものである。図8の共線図を用いて説明すれば、前記ブレーキBK1の係合により前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1が前記ハウジング26に固定されているため、前記エンジン12からキャリアC1へ入力された駆動力は、前記第1遊星歯車装置14において増速されて前記第2遊星歯車装置16のサンギヤS2へ伝達される。前記第2遊星歯車装置16においては、前記ブレーキBK2の係合によりリングギヤR2が前記ハウジング26に固定されているため、前記エンジン12側からサンギヤS2へ入力された駆動力は、前記第2遊星歯車装置16において減速されてキャリアC2から前記出力歯車28へ伝達される。この走行モード「2速」においては、前記エンジン12から出力された駆動力が、第2変速段に対応する固定変速比で変速されて前記出力歯車28へ伝達される。更に、前記第2電動機MG2から出力された駆動力を前記出力歯車28へ伝達することも可能とされる。
図9に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「3速」に対応するものである。図9の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL1の係合により、前記第1遊星歯車装置14は一体的に回転させられる1つの回転要素とされる。すなわち、前記リングギヤR1に連結された前記第1電動機MG1、前記キャリアC1に連結された前記エンジン12、及び前記サンギヤS1(サンギヤS2)に連結された前記第2電動機MG2の回転速度が同一となる。更に、前記クラッチCL2の係合により、前記第1遊星歯車装置14及び前記第2遊星歯車装置16は一体的に回転させられる1つの回転要素とされる。これにより、前記エンジン12からキャリアC1へ入力された駆動力は、一体的に回転させられる前記第1遊星歯車装置14及び前記第2遊星歯車装置16を介してキャリアC2から前記出力歯車28へ伝達される。この走行モード「3速」においては、前記エンジン12から出力された駆動力が、第3変速段に対応する固定変速比(=1)で変速されて前記出力歯車28へ伝達される。更に、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の少なくとも一方から出力された駆動力を前記出力歯車28へ伝達することも可能とされる。
図10に示す共線図は、前記駆動装置10における走行モード「4速」に対応するものである。図10の共線図を用いて説明すれば、前記クラッチCL2の係合により、前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1と前記第2遊星歯車装置16のリングギヤR2とが相互に結合され、一体的に回転させられる1つの回転要素とされる。すなわち、相互に連結されたキャリアC1及びリングギヤR2の回転速度と、前記エンジン12の回転速度とが等しい状態となる。更に、前記ブレーキBK1の係合により、前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1が前記ハウジング26に固定されているため、前記エンジン12から相互に連結されたキャリアC1及びリングギヤR2へ入力された駆動力は増速されてキャリアC2から前記出力歯車28へ伝達される。この走行モード「4速」においては、前記エンジン12から出力された駆動力が、第4変速段に対応する固定変速比で変速されて前記出力歯車28へ伝達される。更に、前記第2電動機MG2から出力された駆動力を前記出力歯車28へ伝達することも可能とされる。
以上のように、図3に示す走行モード「1速」〜「4速」においては、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1の何れか一方が係合されており、前記第1遊星歯車装置14及び前記第2遊星歯車装置16の差動作用が制限され、前記エンジン12から出力された駆動力が、所定の固定変速比で変速されて前記出力歯車28へ伝達される状態となる。一方、前記クラッチCL1及び前記ブレーキBK1が共に解放された状態においては、前記第1遊星歯車装置14及び前記第2遊星歯車装置16の差動作用が許可される。
図11は、前記電子制御装置30に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図11に示す走行モード切替制御部60は、前記駆動装置10において成立させられる走行モードを判定する。すなわち、予め定められた関係から、前記アクセル開度センサ34により検出されるアクセル開度ACC、前記出力回転速度センサ40により検出される出力回転速度に相当する車速V、及び前記バッテリSOCセンサ46により検出される前記バッテリ48の充電容量SOC等に基づいて、例えば前述した図3に示す走行モードの何れが成立させられるべき状態かを判定する。すなわち、基本的には、予め定められた関係から、前記アクセル開度センサ34により検出されるアクセル開度ACC、前記出力回転速度センサ40により検出される出力回転速度に相当する車速V、及び前記バッテリSOCセンサ46により検出される前記バッテリ48の充電容量SOC等に基づいて、前記走行モード「HV1」、「HV2」、「EV1」、「EV2」、「1速」、「2速」、「3速」、「4速」のうち何れの走行モードが成立させられるべき状態かを判定する。
クラッチ係合制御部62は、前記油圧制御回路54を介して前記クラッチCL1、CL2の係合状態を制御する。具体的には、前記油圧制御回路54に備えられた、前記クラッチCL1、CL2に対応する電磁制御弁からの出力圧を制御することで、前記クラッチCL1、CL2の係合状態(トルク容量)を定める油圧PCL1、PCL2制御する。好適には、前記走行モード切替制御部60により判定される走行モードに応じて前記クラッチCL1、CL2の係合状態を制御する。すなわち、基本的には、前記駆動装置10において前記走行モード「1速」、「3速」が成立させられると判定された場合には、前記クラッチCL1を係合させるようにそのトルク容量を制御する。前記駆動装置10において前記走行モード「HV1」、「HV2」、「EV1」、「EV2」、「2速」、「4速」が成立させられると判定された場合には、前記クラッチCL1を解放させるようにそのトルク容量を制御する。前記駆動装置10において前記走行モード「HV2」、「EV2」、「3速」、「4速」が成立させられると判定された場合には、前記クラッチCL2を係合させるようにそのトルク容量を制御する。前記駆動装置10において前記走行モード「HV1」、「EV1」、「1速」、「2速」が成立させられると判定された場合には、前記クラッチCL2を解放させるようにそのトルク容量を制御する。
ブレーキ係合制御部64は、前記油圧制御回路54を介して前記ブレーキBK1、BK2の係合状態を制御する。具体的には、前記油圧制御回路54に備えられた、前記ブレーキBK1、BK2に対応する電磁制御弁からの出力圧を制御することで、前記ブレーキBK1、BK2の係合状態(トルク容量)を定める油圧PBK1、PBK2を制御する。好適には、前記走行モード切替制御部60により判定される走行モードに応じて前記ブレーキBK1、BK2の係合状態を制御する。すなわち、基本的には、前記駆動装置10において前記走行モード「2速」、「4速」が成立させられると判定された場合には、前記ブレーキBK1を係合させるようにそのトルク容量を制御する。前記駆動装置10において前記走行モード「HV1」、「HV2」、「EV1」、「EV2」、「1速」、「3速」が成立させられると判定された場合には、前記ブレーキBK1を解放させるようにそのトルク容量を制御する。前記駆動装置10において前記走行モード「HV1」、「EV1」、「EV2」、「1速」、「2速」が成立させられると判定された場合には、前記ブレーキBK2を係合させるようにそのトルク容量を制御する。前記駆動装置10において前記走行モード「HV2」、「3速」、「4速」が成立させられると判定された場合には、前記ブレーキBK2を解放させるようにそのトルク容量を制御する。
エンジン駆動制御部66は、前記エンジン制御装置52を介して前記エンジン12の駆動を制御する。例えば、前記エンジン制御装置52を介して前記エンジン12の燃料噴射装置による吸気配管等への燃料供給量、点火装置による前記エンジン12の点火時期(点火タイミング)、及び電子スロットル弁のスロットル弁開度θTH等を制御することで、前記エンジン12により必要な出力すなわち目標トルク(目標エンジン出力)が得られるように制御する。
MG1駆動制御部68は、前記インバータ50を介して前記第1電動機MG1の駆動を制御する。例えば、前記インバータ50を介して前記バッテリ48から前記第1電動機MG1へ供給される電気エネルギ等を制御することで、前記第1電動機MG1により必要な出力すなわち目標トルク(目標MG1出力)が得られるように制御する。MG2駆動制御部70は、前記インバータ50を介して前記第2電動機MG2の駆動を制御する。例えば、前記インバータ50を介して前記バッテリ48から前記第2電動機MG2へ供給される電気エネルギ等を制御することで、前記第2電動機MG2により必要な出力すなわち目標トルク(目標MG2出力)が得られるように制御する。
前記エンジン12を駆動させると共に前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2を走行用の駆動源として用いるハイブリッド走行モードでは、前記アクセル開度センサ32により検出されるアクセル開度ACC及び前記出力回転速度センサ40により検出される出力回転速度NOUTに対応する車速V等に基づいて前記駆動装置10(出力歯車28)から出力されるべき要求駆動力が算出される。前記エンジン12の出力トルク及び前記第1電動機MG1、第2電動機MG2の出力トルクにより斯かる要求駆動力が実現されるように、前記MG1駆動制御部68及びMG2駆動制御部70を介して前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動が制御されると共に、前記エンジン駆動制御部66を介して前記エンジン12の駆動が制御される。
MG1回転速度判定部72は、前記第1電動機MG1の回転速度NMG1が規定の閾値に達したか否かを判定する。好適には、前記MG1回転速度センサ36により検出される前記第1電動機MG1の回転速度NMG1が、予め定められた制限値NMG1_max以上となったか否かを判定する。この制限値NMG1_maxは、前記第1電動機MG1の仕様等に応じて定まる上限速度であり、例えば前記第1電動機MG1の回転速度NMG1がその制限値NMG1_maxを超過した場合、前記第1電動機MG1等の装置の耐久性に影響が出るおそれがある値である。従って、前記駆動装置10においては、前記第1電動機MG1の回転速度NMG1が斯かる制限値NMG1_max以上となることが抑制される。前記制限値NMG1_maxは、予め定められた一定値であってもよいが、好適には、予め定められた関係から前記第1電動機MG1の出力トルクに応じて定まる値である。
MG2回転速度判定部74は、前記第2電動機MG2の回転速度NMG2が規定の閾値に達したか否かを判定する。好適には、前記MG2回転速度センサ38により検出される前記第2電動機MG2の回転速度NMG2が、予め定められた制限値NMG2_max以上となったか否かを判定する。この制限値NMG2_maxは、前記第2電動機MG2の仕様等に応じて定まる上限速度であり、例えば前記第2電動機MG2の回転速度NMG2がその制限値NMG2_maxを超過した場合、前記第2電動機MG2等の装置の耐久性に影響が出るおそれがある値である。従って、前記駆動装置10においては、前記第2電動機MG2の回転速度NMG2が斯かる制限値NMG2_max以上となることが抑制される。前記制限値NMG2_maxは、予め定められた一定値であってもよいが、好適には、予め定められた関係から前記第2電動機MG2の出力トルクに応じて定まる値である。
前記走行モード切替部60は、前記エンジン12のクランク軸12aを前記ハウジング26に固定すると共に、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードでの走行中に、前記第1電動機MG1又は前記第2電動機MG2の回転速度が規定の閾値に達した場合には、前記クラッチCL1又は前記ブレーキBK1を係合させて前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードを成立させる。すなわち、前記駆動装置10において前述した図3に示す走行モード「EV2」が成立させられた状態での走行中に、前記MG1回転速度判定部72及び前記MG2回転速度判定部74の少なくとも一方の判定が肯定される場合には、前記駆動装置10において前述した固定変速比モードである走行モード「1速」〜「4速」の何れかを成立させた上で、前記第1電動機MG1又は前記第2電動機MG2により走行用の駆動力を発生させるEV走行を継続させる。好適には、前記駆動装置10において前述した走行モード「3速」又は「4速」を成立させ、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行うEV走行を継続させる。この場合、好適には、前記エンジン12の運転は行われない(例えば、空回しとする)。
図9の共線図においては、前記駆動装置10において走行モード「3速」が成立させられている場合の各要素の回転速度を示す直線L1、L2に加えて、前記駆動装置10において走行モード「EV2」が成立させられている場合の各要素の回転速度すなわち前記第1遊星歯車装置14における3つの回転要素及び前記第2遊星歯車装置16における3つの回転要素の相対的な回転速度を示す直線L3を細い一点鎖線で示している。すなわち、前記駆動装置10において、前記出力歯車28の回転速度を示す縦線Y3において星印で示す出力回転速度を実現するために、前記駆動装置10において走行モード「3速」が成立させられている場合と、走行モード「EV2」が成立させられている場合とを対比して示している。この図9の共線図に示すように、固定変速比モードである走行モード「3速」においては、前記走行モード「EV2」に比べて、より低い前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の回転速度NMG1、NMG2により、縦線Y3に星印で示す所望の出力回転速度NOUTを実現できる。換言すれば、前記走行モード「3速」においては、前記走行モード「EV2」に比べて、所定の出力回転速度NOUTを実現する前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の回転速度NMG1、NMG2を低く抑えることができる。よって、前記バッテリ48の蓄電量が十分であり、そのバッテリ48の電力を積極的に使用したい場合(積極的に第1電動機MG1又は第2電動機MG2による駆動を行いたい場合)に、前記走行モード「3速」に切り替えることで、前記出力回転速度NOUTの上昇に伴う前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の回転速度NMG1、NMG2の上昇を抑制して、前記バッテリ48の電力を十分に活用する走行を実現することができる。
前述のように、前記走行モード「3速」においては、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2を共に走行用の駆動源として用いることができるため、前記駆動装置10においてパワーが要求される場合、前記走行モード「3速」への切り替えを行うことが望ましい。すなわち、前記走行モード切替部60は、好適には、前記走行モード「EV2」が成立させられた状態での走行中に、前記MG1回転速度判定部72及び前記MG2回転速度判定部74の少なくとも一方の判定が肯定される場合であって、要求駆動力が予め定められた閾値以上である場合には、前記ブレーキ係合制御部64を介して前記ブレーキBK2を解放させると共に、前記クラッチ係合制御部62を介して前記クラッチCL1を係合させることで、前記駆動装置10において前記走行モード「3速」を成立させる。
図10の共線図においては、前記駆動装置10において走行モード「4速」が成立させられている場合の各要素の回転速度を示す直線L1、L2に加えて、図9に示す共線図と同様に、前記駆動装置10において走行モード「EV2」が成立させられている場合の各要素の回転速度すなわち前記第1遊星歯車装置14における3つの回転要素及び前記第2遊星歯車装置16における3つの回転要素の相対的な回転速度を示す直線L3を細い一点鎖線で示している。すなわち、前記駆動装置10において、前記出力歯車28の回転速度を示す縦線Y3において星印で示す出力回転速度を実現するために、前記駆動装置10において走行モード「4速」が成立させられている場合と、走行モード「EV2」が成立させられている場合とを対比して示している。この図10の共線図に示すように、固定変速比モードである走行モード「4速」においては、前記走行モード「EV2」に比べて、より低い前記第2電動機MG2の回転速度NMG2により、縦線Y3に星印で示す所望の出力回転速度NOUTを実現できる。換言すれば、前記走行モード「4速」においては、前記走行モード「EV2」に比べて、所定の出力回転速度NOUTを実現する前記第2電動機MG2の回転速度NMG2を低く抑えることができる。よって、前記バッテリ48の蓄電量が十分であり、そのバッテリ48の電力を積極的に使用したい場合(積極的に第2電動機MG2による駆動を行いたい場合)に、前記走行モード「4速」に切り替えることで、前記出力回転速度NOUTの上昇に伴う前記第2電動機MG2の回転速度NMG2の上昇を抑制して、前記バッテリ48の電力を十分に活用する走行を実現することができる。
前記走行モード「4速」においては、前記ブレーキBK1の係合により、前記第1電動機MG1は走行用の駆動源として用いることはできないが、前記第2電動機MG2は走行用の駆動源として用いることができる。更に、前記走行モード「4速」においては、前記駆動装置10において、前記走行モード「3速」よりも低い変速比が実現されるため、前記駆動装置10において比較的負荷が小さく且つ高い出力回転速度NOUTが要求される場合、前記走行モード「4速」への切り替えを行うことが望ましい。すなわち、前記走行モード切替部60は、好適には、前記走行モード「EV2」が成立させられた状態での走行中に、前記MG1回転速度判定部72及び前記MG2回転速度判定部74の少なくとも一方の判定が肯定される場合であって、要求駆動力が予め定められた閾値未満であり且つ要求出力回転速度が予め定められた閾値以上である場合には、前記ブレーキ係合制御部64を介して前記ブレーキBK2を解放させると共に、前記ブレーキBK1を係合させることで、前記駆動装置10において前記走行モード「4速」を成立させる。
前記走行モード切替部60は、前記走行モード「EV2」が成立させられた状態での走行中に、前記MG1回転速度判定部72及び前記MG2回転速度判定部74の少なくとも一方の判定が肯定される場合には、前記クラッチ係合制御部62を介して前記クラッチCL2を解放させると共に、前記クラッチCL1を係合させることで、前記駆動装置10において前記走行モード「1速」を成立させるものであってもよい。前記走行モード「1速」においては、前記第1電動機MG1及び第2電動機MG2を共に走行用の駆動源として用いることができる。前記走行モード「1速」においては、所定の出力回転速度NOUTに対応する前記第2電動機MG2の回転速度NMG2は前記走行モード「EV2」と同じであるが、前記駆動装置10におけるギヤ比によっては前記第1電動機MG1の回転速度NMG1を前記走行モード「EV2」に比べて低く抑えることができる。特に、前記駆動装置10においてパワーが要求され且つ要求車速が低い場合、前記走行モード「1速」への切り替えを行うことが望ましい。
図12は、前記電子制御装置30により実行される本実施例の走行モード切替制御の一例の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)ST1において、前記駆動装置10において、前記エンジン12のクランク軸12aを前記ハウジング26に固定すると共に、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードである前記走行モード「EV2」が成立させられているか否かが判断される。このST1の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、ST1の判断が肯定される場合には、ST2において、前記MG1回転速度センサ36により検出される前記第1電動機MG1の回転速度NMG1又は前記MG2回転速度センサ38により検出される前記第2電動機MG2の回転速度NMG2が規定の制限値NMG1_max、NMG2_maxに達したか否かが判断される。このST2の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、ST2の判断が肯定される場合には、ST3において、前記クラッチCL1又はブレーキBK1を係合させて前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードである前記走行モード「3速」又は「4速」が成立させられた後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、ST1及びST3が前記走行モード切替部60の動作に、ST2が前記MG1回転速度判定部72及び前記MG2回転速度判定部74の動作に、ST3が前記クラッチ係合制御部62及び前記ブレーキ係合制御部64の動作に、それぞれ対応する。
本実施例によれば、全体として4つの回転要素を有する(共線図上において4つの回転要素として表される)第1差動機構としての第1遊星歯車装置14及び第2差動機構としての第2遊星歯車装置16と、前記4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン12、第1電動機MG1、第2電動機MG2、及び出力部材としての出力歯車28と、係合されることで、前記第1遊星歯車装置14(又は前記第2遊星歯車装置16)における、前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とする係合要素とを、備えた駆動装置10において、前記エンジン12の出力軸であるクランク軸12aを非回転部材であるハウジング26に固定すると共に、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードでの走行中に、前記第1電動機MG1又は前記第2電動機MG2の回転速度NMG1、NMG2が規定の閾値に達した場合には、前記係合要素を係合させて前記エンジン12からの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、前記第1電動機MG1及び前記第2電動機MG2の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードを成立させるものであることから、例えばバッテリ48の蓄電量に余裕がある状態で前記第1電動機MG1又は前記第2電動機MG2の回転速度NMG1、NMG2が制限値に達した場合、前記係合要素の係合により固定変速比モードへ移行することで、より低い前記第1電動機MG1又は前記第2電動機MG2の回転速度NMG1、NMG2により所望の出力回転速度NOUTを実現でき、バッテリ48の電力を積極的に使用することができる。特に、前記駆動装置10が所謂プラグインハイブリッド車両に搭載されたものである場合に有効である。すなわち、バッテリ48の電力を十分に活用する走行を実現する駆動装置10の電子制御装置30を提供することができる。
前記駆動装置10は、第1回転要素としてのリングギヤR1、第2回転要素としてのキャリアC1、及び第3回転要素としてのサンギヤS1を備えた第1差動機構としての前記第1遊星歯車装置14と、第1回転要素としてのリングギヤR2、第2回転要素としてのキャリアC2、及び第3回転要素としてのサンギヤS2を備えた第2差動機構としての前記第2遊星歯車装置16とを、備え、前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1に前記第1電動機MG1が連結され、前記第1遊星歯車装置14のキャリアC1に前記エンジン12が連結され、前記第1遊星歯車装置14のサンギヤS1と前記第2遊星歯車装置16のサンギヤS2とが相互に連結され、前記第2遊星歯車装置16のキャリアC2に出力部材としての前記出力歯車28が連結され、前記第2遊星歯車装置16のサンギヤS2に前記第2電動機MG2が連結されたものであるため、実用的な態様の駆動装置10において、バッテリ48の電力を十分に活用する走行を実現することができる。
前記駆動装置10において、前記係合要素は、前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1とキャリアC1とを選択的に連結するクラッチCL1、又は、前記第1遊星歯車装置14のリングギヤR1と前記ハウジング26とを選択的に連結するブレーキBK1であるため、実用的な態様の駆動装置10において、バッテリ48の電力を十分に活用する走行を実現することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:ハイブリッド車両用駆動装置、12:エンジン、12a:クランク軸(出力軸)、14:第1遊星歯車装置(第1差動機構)、16:第2遊星歯車装置(第2差動機構)、26:ハウジング(非回転部材)、28:出力歯車(出力部材)、30:電子制御装置、BK1:ブレーキ(係合要素)、C1:キャリア(第2回転要素)、C2:キャリア(第2回転要素)、CL1:クラッチ(係合要素)、MG1:第1電動機、MG2:第2電動機、R1:リングギヤ(第1回転要素)、R2:リングギヤ(第1回転要素)、S1:サンギヤ(第3回転要素)、S2:サンギヤ(第3回転要素)

Claims (3)

  1. 全体として4つの回転要素を有する第1差動機構及び第2差動機構と、
    前記4つの回転要素にそれぞれ連結されたエンジン、第1電動機、第2電動機、及び出力部材と、
    係合されることで、前記第1差動機構又は前記第2差動機構における、前記エンジンからの入力回転に係る変速比を固定変速比とする係合要素と
    を、備えたハイブリッド車両用駆動装置において、
    前記エンジンの出力軸を非回転部材に固定すると共に、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードでの走行中に、前記第1電動機又は前記第2電動機の回転速度が規定の閾値に達した場合には、前記係合要素を係合させて前記エンジンからの入力回転に係る変速比を固定変速比とした状態において、前記第1電動機及び前記第2電動機の少なくとも一方の駆動力により走行を行う走行モードを成立させる
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記ハイブリッド車両用駆動装置は、
    第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備えた前記第1差動機構と、
    第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を備えた前記第2差動機構と
    を、備え、
    前記第1差動機構の第1回転要素に前記第1電動機が連結され、
    前記第1差動機構の第2回転要素に前記エンジンが連結され、
    前記第1差動機構の第3回転要素と前記第2差動機構の第3回転要素とが相互に連結され、
    前記第2差動機構の第2回転要素に前記出力部材が連結され、
    前記第2差動機構の第3回転要素に前記第2電動機が連結されたものである
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記ハイブリッド車両用駆動装置において、前記係合要素は、前記第1差動機構の第1回転要素と第2回転要素とを選択的に連結するクラッチ、又は、前記第1差動機構の第1回転要素と前記非回転部材とを選択的に連結するブレーキである
    請求項2に記載の制御装置。
JP2014052642A 2014-03-14 2014-03-14 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 Active JP6024691B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052642A JP6024691B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US14/626,002 US9463785B2 (en) 2014-03-14 2015-02-19 Control apparatus for a hybrid vehicle drive system
KR1020150033570A KR101704173B1 (ko) 2014-03-14 2015-03-11 하이브리드 차량용 구동 장치의 제어 장치
CN201510112428.XA CN104908739B (zh) 2014-03-14 2015-03-13 混合动力车辆用驱动装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052642A JP6024691B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174555A true JP2015174555A (ja) 2015-10-05
JP6024691B2 JP6024691B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54068096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052642A Active JP6024691B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9463785B2 (ja)
JP (1) JP6024691B2 (ja)
KR (1) KR101704173B1 (ja)
CN (1) CN104908739B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015174557A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6235389B2 (ja) 2014-03-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6135603B2 (ja) * 2014-06-02 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9527375B2 (en) * 2014-08-20 2016-12-27 Gm Global Technoogy Operations Llc Powertrain with transmission-based motor/generator for engine starting and regenerative braking modes
EP3184338B1 (en) * 2015-12-25 2021-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system for hybrid vehicle
JP6468245B2 (ja) 2015-12-25 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
EP3375651B1 (en) * 2017-03-17 2021-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive unit for hybrid vehicles
JP6617745B2 (ja) * 2017-04-28 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019050706A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 アイシン精機株式会社 電気自動車用駆動装置
JP7215967B2 (ja) * 2019-06-18 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11441645B2 (en) * 2020-05-22 2022-09-13 Dana Belgium N.V. Vehicle transmission and method for operation of said transmission
JP2022042168A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112659880A (zh) * 2020-12-24 2021-04-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种混合动力系统及应用其的车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060111213A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Bucknor Norman K Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one fixed interconnection
JP2007069632A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2007186113A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2011098712A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
US20120116622A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Kia Motors Corporation Method for determining operating state of element of transmission
JP2013001385A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038183B2 (ja) 2004-01-19 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
US7220203B2 (en) 2004-09-01 2007-05-22 General Motors Corporation Electrically variable transmission with selective fixed ratio operation
JP4457981B2 (ja) 2005-05-26 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4581855B2 (ja) 2005-06-07 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE602008001806D1 (de) 2007-01-25 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd Fahrzeugantriebsvorrichtung und hydraulische Schaltung dafür
JP4998164B2 (ja) 2007-09-14 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4229205B1 (ja) 2007-09-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
US8465386B2 (en) 2008-05-02 2013-06-18 Chrysler Group Llc Semi-power split hybrid transmission with multiple modes and fixed gears
JP5035228B2 (ja) 2008-12-18 2012-09-26 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
KR101020894B1 (ko) 2009-04-23 2011-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US8414436B2 (en) 2009-04-30 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method of operating same
KR101113585B1 (ko) 2009-11-12 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
JP5056869B2 (ja) 2010-02-25 2012-10-24 アイシン精機株式会社 エンジン始動方法及び装置
JP5573227B2 (ja) 2010-03-01 2014-08-20 株式会社デンソー スタータ制御装置
KR101231400B1 (ko) 2010-08-27 2013-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2012081792A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5541151B2 (ja) 2010-12-28 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9242640B2 (en) * 2011-02-16 2016-01-26 Suzuki Motor Corporation Hybrid vehicle control device
KR101283040B1 (ko) 2011-06-09 2013-07-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력전달장치
US9421858B2 (en) 2011-12-12 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
DE112011105983T5 (de) 2011-12-19 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
EP2832616A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for a hybrid vehicle
EP2832612A4 (en) 2012-03-26 2015-09-23 Toyota Motor Co Ltd DRIVE CONTROL DEVICE FOR HYBRID VEHICLE
JP6309230B2 (ja) 2013-09-19 2018-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2015174557A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2015174556A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6235389B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060111213A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Bucknor Norman K Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one fixed interconnection
JP2007069632A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2007186113A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2011098712A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機
US20120116622A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Kia Motors Corporation Method for determining operating state of element of transmission
JP2013001385A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9463785B2 (en) 2016-10-11
US20150258978A1 (en) 2015-09-17
CN104908739B (zh) 2017-07-18
KR101704173B1 (ko) 2017-02-07
CN104908739A (zh) 2015-09-16
KR20150107637A (ko) 2015-09-23
JP6024691B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024691B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5967105B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145093A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6024740B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2016020202A (ja) ハイブリッド車両用駆動システム
WO2013094005A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5971330B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015174556A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6011560B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JPWO2013140544A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2013145097A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2016002992A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2015174557A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6235389B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015137091A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JPWO2013140538A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013203388A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145091A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145098A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2015223915A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2015157545A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP6331665B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2015174554A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
WO2013145096A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151