JP2015174305A - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174305A
JP2015174305A JP2014051915A JP2014051915A JP2015174305A JP 2015174305 A JP2015174305 A JP 2015174305A JP 2014051915 A JP2014051915 A JP 2014051915A JP 2014051915 A JP2014051915 A JP 2014051915A JP 2015174305 A JP2015174305 A JP 2015174305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid supply
unit
axis direction
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051915A
Other languages
English (en)
Inventor
克智 塚原
Katsutomo Tsukahara
克智 塚原
奥野 徳次郎
Tokujiro Okuno
徳次郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014051915A priority Critical patent/JP2015174305A/ja
Priority to US14/656,901 priority patent/US9511597B2/en
Publication of JP2015174305A publication Critical patent/JP2015174305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/9029With coupling

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】液体供給部と液体導入部とを容易に接続できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】液体消費装置に液体を供給可能な液体供給装置は、液体を収容可能な液体収容部と、液体収容部の内部と連通し、液体消費装置に液体を供給する際に重力方向と交差する方向である第1の方向を向く液体供給部と、を備えた液体収容体と、液体収容体の液体供給部を液体収容部よりも重力方向において上側に位置するように、且つ、液体供給部を第1の方向及び第1の方向と反対方向に移動可能に支持可能な第1の支持部と、液体消費装置に取り付けられ、第1の支持部の移動により液体供給部が第1の方向に移動することで液体供給部と接続可能な液体導入部と、を備え、液体導入部の周囲には、液体供給部との接続時に液体供給部を第1の方向と交差する方向について位置決めする位置決め部が配置されている。
【選択図】図5B

Description

本発明は、液体消費装置に液体を供給可能な液体供給装置についての技術に関する。
従来、液体消費装置としてのプリンターにインクを供給する技術として、プリンターの外部からインクを供給する外部インク供給装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2009−202346号公報
上記特許文献1の技術では、外部インク供給装置は、インクを収容するインク袋と、インク袋のインクを取り出すための接続部(液体導出部または液体供給部)と、接続部を介して流通したインクをプリンターに供給するインク供給チューブ(液体導入部)とを備える。この外部インク供給装置は、接続部がインク袋の鉛直方向の下方側に位置している。このため、接続部にインク供給チューブを着脱しにくいという課題がある。
なお、このような課題は、プリンターにインクを供給するためのインク供給装置に限らず、液体消費装置に液体を供給可能な液体供給装置に共通する課題である。
従って、本発明は、液体導出部と液体導入部とを容易に接続できる技術を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、液体導出部と液体導入部との接続を良好に行うことができる技術を提供することを第2の目的とする。また、従来の技術において、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、液体消費装置に液体を供給可能な液体供給装置が提供される。この液体供給装置は、前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部の内部と連通し、前記液体消費装置に前記液体を供給する際に重力方向と交差する方向である第1の方向を向く液体供給部と、を備えた液体収容体と、前記液体収容体の前記液体供給部を前記液体収容部よりも重力方向において上側に位置するように、且つ、前記液体供給部を前記第1の方向及び前記第1の方向と反対方向に移動可能に支持可能な第1の支持部と、前記液体消費装置に取り付けられ、前記第1の支持部の移動により前記液体供給部が前記第1の方向に移動することで前記液体供給部と接続可能な液体導入部と、を備え、前記液体導入部の周囲には、前記液体供給部との接続時に前記液体供給部を前記第1の方向と交差する方向について位置決めする位置決め部が配置されている。
この形態の液体収容体によれば、第1の支持部は、液体供給部を液体収容部よりも重力方向において上側に位置するように、且つ、液体供給部を重力方向と交差する第1の方向に沿って移動可能に支持する。これにより、液体収容部が障害となって液体供給部を液体導入部に接続できない可能性を低減できる。すなわち、液体供給部を液体導入部に容易に接続できる。また、位置決め部によって、液体供給部の液体導入部に対する第1の方向と交差する方向についての位置決めを行うことができるので、液体供給部と液体導入部との接続を良好に行うことができる。
(2)上記形態の液体供給装置であって、更に、前記液体導入部を支持する第2の支持部を備え、前記第2の支持部は、前記第1の方向と交差する方向に変位可能に前記液体導入部を支持しても良い。
この形態の液体供給装置によれば、液体導入部が液体供給部と接続する際に液体供給部の動きに追従して液体導入部が変位し易くなる。これにより、液体供給部と液体導入部との接続を更に良好に行うことができる。
(3)上記形態の液体供給装置であって、前記液体導入部は前記液体供給部に向かう方向に付勢されていても良い。
この形態の液体供給装置によれば、液体導入部が液体供給部から外れることを抑制できるので、液体導入部と液体供給部との接続不良が発生する可能性を低減できる。
(4)上記形態の液体供給装置であって、前記液体供給部は、前記液体導入部に遠い第1の側と前記液体導入部に近い第2の側とを有し、前記第1の支持部は、前記液体供給部の前記第1の側を前記第2の側よりも前記第1の方向と交差する方向に大きく変位可能に支持しても良い。
この形態の液体供給装置によれば、第1の支持部によって、液体供給部と液体導入部との接続開始前は、液体供給部の液体導入部に対する位置合わせを行い易い。また、接続完了の直前には、液体供給部の動きが接続開始時よりも制限されないので液体供給部と液体導入部との接続を良好に行うことができる。
(5)上記形態の液体供給装置であって、更に、前記液体導入部と連通し、前記液体導入部の液体を前記液体消費装置に流通させる可撓性を有する液体流通管であって、前記液体導入部よりも重力方向において下側に位置する液体流通管を有し、前記液体導入部は、前記液体流通管の一端が前記液体導入部の接続部に挿入された状態でインサート成形されていても良い。
この形態の液体供給装置によれば、液体流通管と液体導入部との接続箇所から液体が外部に漏れ出す可能性を低減できる。即ち、液体流通管を接続部に接続してバネで固定する場合は、バネで固定した部分がクリープし、亀裂を生じて液体漏れが発生する可能性があるが、この形態の液体供給装置によれば、そのような液体漏れの可能性を低減できる。
(6)上記形態の液体供給装置であって、前記液体導入部は、前記液体収容体から前記液体消費装置へ向かう前記液体の流れ方向において、前記液体導入部の上流側端部を含み、前記第1の方向に平行な流路が形成された上流側導入部と、前記液体導入部の下流側端部を含み、前記上流側導入部から前記重力方向の下方向に延びる下流側導入部と、を有しても良い。
この形態の液体供給装置によれば、第1の方向に交差する方向(重力方向の下方向)に延びる下流側導入部を有することで、液体供給装置の第1の方向における形状が大型化することを抑制できる。
(7)上記形態の液体供給装置であって、更に前記液体流通管を保持する保持部材を有し、前記保持部材は、前記液体導入部から前記液体消費装置までに至る前記液体の流れ方向において、前記液体流通管のうち、前記液体流通管の上流端から前記保持部材が位置する部分までの上流端側部分が重力方向に沿って延びるように前記液体流通管を保持しても良い。
この形態の液体供給装置によれば、液体流通管のうち上流端側部分よりも下流側が屈曲するような配置となった場合でも、上流端側部分を重力方向に沿った形状に維持できる。これにより、例えば、液体供給装置の他の部材(例えば、第2の支持部)が、液体流通管の下流側の影響を受ける可能性を低減できる。
(8)上記形態の液体供給装置であって、さらに、前記液体導入部と連通し、前記液体導入部の液体を前記液体消費装置に流通させる可撓性を有する液体流通管であって、前記液体導入部よりも重力方向において下側に位置する液体流通管と、前記液体流通管を保持する保持部材と、を有し、前記保持部材は、前記液体導入部から前記液体消費装置までに至る前記液体の流れ方向において、前記液体流通管のうち、前記液体流通管の上流端から前記保持部材が位置する部分までの上流端側部分が重力方向に沿って延びるように前記液体流通管を保持しても良い。
この形態の液体供給装置によれば、液体流通管のうち上流端側部分よりも下流側が屈曲するような配置となった場合でも、上流端側部分を重力方向に沿った形状に維持できる。これにより、例えば、液体供給装置の他の部材(例えば、第2の支持部)が、液体流通管の下流側の影響を受ける可能性を低減できる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
例えば、本発明の一形態は、液体収容体と、第1の支持部と、液体導入部と、の複数の要素の内の1つ以上の要素を備えた装置としても実現可能である。すなわち、この装置は、液体収容体を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、液体供給第1の支持部を有していても良く、有していなくても良い。また、この装置は、液体導入部を有していても良く、有していなくても良い。このような形態によれば、装置の小型化、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等の種々の課題の少なくとも1つを解決することができる。また前述した液体収容体の各形態の技術的特徴の一部又は全部は、いずれもこの装置に適用することが可能である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、液体供給装置の他に、液体供給装置の製造方法、液体供給装置と液体消費装置とを備える液体消費システム等の態様で実現することができる。
液体消費システムの概略構成を示す第1の斜視図である。 液体消費システムの概略構成を示す第2の斜視図である。 液体供給装置を説明するための第1の図である。 液体供給装置を説明するための第2の図である。 液体供給装置を説明するための第3の図である。 着脱ユニットの正面図である。 可動部材が固定部材に対し外方に突出した第1の状態を示している。 可動部材が固定部材に収容された第2の状態を示している。 可動部材の第1の斜視図である。 可動部材の第2の斜視図である。 可動部材の第3の斜視図である。 着脱ユニットの斜視図である。 着脱ユニットの分解斜視図である。 図5FのF5Ba−F5Ba断面図である。 着脱ユニットの一部分の斜視図である。 着脱ユニットの上面図である。 図6IのF6I−F6I断面図である。 図6Jの領域R6Jの部分拡大図である。 固定部材に接点機構が取り付けられた斜視図である。 固定部材の斜視図である。 着脱ユニットの正面図である。 図6NのF6N−F6N断面図である。 接点機構の斜視図である。 接点機構の斜視図である。 図6Eの背面図である。 図6Rの斜視図である。 接点機構の斜視図である。 接点機構の装置側基板位置決め部の拡大図である。 電気接続部の斜視図である。 液体収容体の第1の斜視図である。 液体収容体の第2の斜視図である。 液体収容体の一部分を示す第1の斜視図である。 液体収容体の一部分を示す第2の斜視図である。 液体収容体の一部分を示す第3の斜視図である。 液体収容体の一部分を示す第4の斜視図である。 液体収容体の一部分の正面図である。 液体収容体の一部分の背面図である。 液体収容体の一部分の上面図である。 液体収容体の一部分の右側面図である。 図13のF13−F13断面図である。 回路基板の正面図である。 図17Bの矢視F17Bである。 図13のF13a−F13a部分断面図である。 溝部の斜視図である。 溝部の斜視図である。 液体収容体が着脱ユニットにセットされた時の図である。 図18のF18−F18部分断面図である。 液体収容体が着脱ユニットに装着された時の図である。 図20のF20−F20部分断面図である。 接続タイミングを説明するための第1の図である。 図22のF22A−F22A部分断面図である。 図22のF22B−F22B部分断面図である。 接続タイミングを説明するための第2の図である。 図25のF25A−F25A部分断面図である。 図25のF25B−F25B部分断面図である。 液体収容体が可動部材にセットされた時の側面図である。 液体収容体が可動部材にセットされた時の正面図である。 図28のF28−F28断面図である。 図29のF29−F29断面図である。 着脱ユニットに対する液体収容体の装着が完了した時の側面図である。 図32のF32−F32断面図である。 図25のF25A−F25A部分拡大図である。 位置決めについて説明するための図である。 図5BのF5B−F5B部分断面図である。 液体導入部を−K2軸方向側から見た図である。 着脱ユニットの上面図である。 F38−F38断面図である。 変位機構を説明するための図である。 着脱ユニットと液体収容体の上面図である。 F41−F41部分断面図に相当する第1の図である。 F41−F41部分断面図に相当する第2の図である。 F42−F42部分断面図に相当する第3の図である。 好ましい形態について説明するための図である。 本実施形態の好ましい配置例を説明するための図である。 電気接続体を説明するための図である。
A.実施形態:
A−1.液体消費システムの構成::
図1は、液体消費システム1000の概略構成を示す第1の斜視図である。図2は、液体消費システム1000の概略構成を示す第2の斜視図である。図3は、液体供給装置20を説明するための第1の図である。図4は、液体供給装置20を説明するための第2の図である。図5Aは、液体供給装置20を説明するための第3の図である。なお、図3及び図4では、後述する液体収容体50が取り外された状態を示している。また、図5Aでは、一つの液体収容体50が取り付けられている状態を示している。図1〜図5Aには、互いに直交するXYZ軸が描かれている。
図1に示すように、液体消費システム1000は、液体消費装置としてのプリンター10と、2つの液体供給装置20とを備える。液体消費システム1000の使用状態では、プリンター10はX軸方向とY軸方向によって規定される水平な面に設置される。すなわち、Z軸方向が鉛直方向(重力方向,上下方向)となる。また、−Z軸方向が鉛直下方向となり、+Z軸方向が鉛直上方向となる。液体供給装置20は、プリンター10に液体としてのインクを供給する。液体供給装置20が備える液体収容体50(液体収容容器ユニット50)は、プリンター10に対して着脱可能に接続(装着)できる。
プリンター10は、インクジェットプリンターである。プリンター10は、記録機構11と、給紙トレイ16と、排出トレイ17とを備える。給紙トレイ16は、鉛直方向の異なる高さ位置に複数設けられている。給紙トレイ16は、プリンター10の正面としての装置第1面(装置前面、正面)102に設けられている。給紙トレイ16には、プリンター10によって文字等の画像が印刷(記録)される記録媒体(例えば、用紙)が収容される。
記録機構11は、インクを吐出する記録ヘッド(図示せず)を備える。記録ヘッドは、チューブ等の流通管を介して液体供給装置20と連通している。記録ヘッドは、液体供給装置20から供給されたインクを用いて記録媒体上にインクを吐出することで記録(印刷)を行う。記録された記録媒体は排出トレイ17に排出される。
2つの液体供給装置20は、液体導入部362を介してプリンター10にインクを供給する。2つの液体供給装置20は、プリンター10の装置第1面(装置前面又は装置前壁とも呼ぶ)102と交差する装置第2面(装置第1側面又は装置第1側壁とも呼ぶ)104及び装置第3面(装置第2側面又は装置第2側壁とも呼ぶ)106に設けられている。装置第1面102〜装置第3面106はそれぞれ、プリンター10の使用状態において設置面に対して略垂直な面である。装置第2面104と装置第3面106とは対向する。ここで、装置第2面104に設けられた液体供給装置20を第1の液体供給装置20Aとも呼び、装置第3面106に設けられた液体供給装置20を第2の液体供給装置20Bとも呼ぶ。なお、第1と第2の液体供給装置20A,20Bを区別することなく用いる場合は、単に液体供給装置20と呼ぶ。
図1に示すように、第1の液体供給装置20Aは、1つの液体収容体収容部としてのカバー部材22と、1つの液体収容体50と、1つの着脱ユニット30(図3)とを備える。図2に示すように、第2の液体供給装置20Bは、1つの液体収容体収容部としてのカバー部材22Bと、3つの液体収容体50と、各液体収容体50に対応した3つの着脱ユニット30(図4)とを備える。ここで、2つのカバー部材22を区別して用いる場合は、符号「22A」,「22B」を用いる。また、4つの液体収容体50を区別して用いる場合は、符号「50K」,「50C」,「50M」,「50Y」を用いる。また、4つの着脱ユニット30を区別して用いる場合は符号「30K」,「30C」,「30M」,「30Y」を用いる。なお、カバー部材22、液体収容体50、着脱ユニット30の個数は上記に限定されるものではない。例えば、液体収容体50は3つ以下であっても良いし、5つ以上であっても良い。また、着脱ユニット30は、液体収容体50の個数に対応して設けられても良い。また、カバー部材22は、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。なお、着脱ユニット30は、液体供給装置20の構成要素として捉えても良いし、プリンター10の構成要素として捉えても良い。
4つの液体収容体50には、相互に異なる種類のインクが収容(充填)されている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のインクが、それぞれ異なる液体収容体50に収容されている。液体収容体50Kはブラックのインクを収容した液体収容部を有し、液体収容体50Cはシアンのインクを収容した液体収容部を有し、液体収容体50Mはマゼンタのインクを収容した液体収容部を有し、液体収容体50Yはイエローのインクを収容した液体収容部を有する。図3及び図4に示すように、液体収容体50は、カバー部材22で区画される液体収容体50を収容するための収容空間部26に収容される。具体的には、液体収容体50Kは収容空間部26A(図3)に収容され、液体収容体50C,50M,50Yは収容空間部26B(図4)に収容される。また、収容空間部26内には、着脱ユニット30が配置されている。
図3及び図4に示す着脱ユニット30は、液体収容体50を着脱自在に装着する。着脱ユニット30Kはカバー部材22Aの内側に配置され、着脱ユニット30C,30M,30Yはカバー部材22Bの内側に配置されている。図3に示すように、着脱ユニット30Kは、プリンター10の装置第2面104に設けられている。図4に示すように、着脱ユニット30C,30M,30Yは、プリンター10の装置第3面106に設けられている。着脱ユニット30に液体収容体50が装着された場合、プリンター10が備えるポンプ機能を有する供給機構(図示せず)によって液体収容体50に収容されたインクがプリンター10の記録ヘッドに供給される。
図3に示すように、カバー部材22Aは、プリンター10の外壁である装置第2面104に取り付けられている。図4に示すように、カバー部材22Bはプリンター10の外壁である装置第3面106に取り付けられている。図3及び図4に示すように、カバー部材22は、鉛直下方向側の一端部(底部)23を支点として鉛直上方向側の他端部(上部)24を回転させることで開閉自在に構成されている。液体収容体50が収容するインクが消費された後は、利用者は、カバー部材22を開いて消費された液体収容体50を着脱ユニット30から取り外す。そして、利用者は、新たな液体収容体50を着脱ユニット30に装着した後にカバー部材22を閉じる。
図5Aに示すように、カバー部材22は、収容空間部26の底部を形成する底面27を有する。底面27は、着脱ユニット30よりも重力方向下側に位置する。底面27は、液体収容体50の底部(詳細には、液体収容部52の底部)が接する部分である。なお、底面27に突起部を設け、突起部と液体収容体50の底部が接しても良い。
また、例えば着脱ユニット30Yに示すように、着脱ユニット30は液体供給接続部としての液体導入部362と、電気接続部(供給側電気接続部又は装置側電気接続部)382とを備える。液体導入部362には、液体収容体50の液体供給部57(図9)が接続される。液体供給部57を介して液体収容体50のインクが液体導入部362に流通する。液体導入部362に流通したインクは、記録機構11(図1)の記録ヘッドに流通する。電気接続部382には、収容体側電気接続部としての回路基板582(図9)が接触することで電気的に接続される。液体導入部362と電気接続部382とは、K2軸方向に沿って並んで配置されている。K2軸方向は、Z軸方向に直交し、X軸方向及びY軸方向によって規定される面(水平面)に平行な方向である。なお、後述する基板ユニット58を収容体側電気接続部として捉えても良い。
図5Aに示すように、液体導入部362と電気接続部382とは、装置第1面102から見たときに、それぞれが視認可能な位置に配置されている。具体的には、液体導入部362と電気接続部382とが並ぶK2軸方向と、装置第1面102に垂直な方向(X軸方向)とは、ゼロ度より大きく90度以下の角度aで交わる。この角度aは、装置第1面102に対して右側に位置する装置第3面106(図2)に液体供給装置20が配置されている場合は、K2軸からX軸へと左回りによって形成される角度である。また、この角度aは、装置第1面102に対して左側に位置する装置第2面104(図1)に液体供給装置20が配置されている場合は、K2軸からX軸へと右回りによって形成される角度である。言い換えれば、液体導入部362と電気接続部382のうち、装置第1面102に対し近い側に配置された一方(例えば、液体導入部362)が、装置第1面102に対し遠い側に配置された他方(例えば、電気接続部382)よりも、各部362,382が支持された外壁(例えば、装置第3面106)よりも外方側(例えば、+Y軸方向側)に位置する。
こうすることで、プリンター10を装置第1面102から見た時に、利用者は液体導入部362と電気接続部382とを視認可能であるため、液体収容体50と着脱ユニット30との接続位置を認識し易い。また、この角度aは好ましくは15度以上60度以下が好ましく、20度以上50度以下がさらに好ましい。こうすることで、接続位置を認識し易くできると共に、収容空間部26がY軸方向に大きくなることを抑制できるので収容空間部26の空間を効率良く利用して着脱ユニット30を収容空間部26に配置できる。
なお、ブラックインクを収容する液体収容体50Kを装着する第1の液体供給装置20A(図3)は、角度aがゼロ度であっても良く、イエロー等のカラーインクを収容する液体収容体50C,50M,50Yを装着する第2の液体供給装置20B(図4)は、上記角度aの範囲(ゼロ度より大きく90度以下)を満たしても良い。すなわち、第1の液体供給装置20Aの液体導入部362と電気接続部382とが並ぶ方向は、外壁(例えば、図1の装置第2面104)に平行であっても良い。一般にブラックインクを収容する液体収容体50Kは、カラーインクを収容する他の液体収容体50C,50M,50Yよりも多くのインクが充填される。よって、液体収容体50Kの外形は、他の液体収容体50C,50M,50Yよりも大きくなる。しかしながら、第1の液体供給装置20Aの液体導入部362と電気接続部382に対応した液体収容体50Kの各部も装置第2面104に平行となることから、第1の液体供給装置20Aの外形形状と、第2の液体供給装置20Bの第2の外形形状とが大きく異なるようになることを抑制できる。
A−2.着脱ユニット30の概略構成:
図5Bは、着脱ユニット30の正面図である。図5Cは、着脱ユニット30を説明するための第1の斜視図である。図6Aは、着脱ユニット30を説明するための第2の斜視図である。図5Cは、可動部材40が固定部材35に対し外方に突出した第1の状態(セット時状態)を示している。図6Aは、可動部材40が固定部材35に収容された第2の状態(装着時状態)を示している。図6Bは、可動部材40の第1の斜視図である。図6Cは、可動部材40の第2の斜視図である。図6Dは、可動部材40の第3の斜視図である。図5B〜図6Dでは、着脱ユニット30Cを例に構成についての説明を行うが、他の着脱ユニット30K,30M,30Yについても着脱ユニット30Cと同様の構成を有する。図5Cに示すように、着脱ユニット30は、固定部材35と、可動部材(第1の支持部)40とを備える。可動部材40は、+K1軸方向と−K1軸方向(第1の方向,接続方向)に移動可能である。
液体収容体50は、以下の2つの操作を実行することで着脱ユニット30に装着される。液体収容体50が着脱ユニット30に装着された状態を「装着状態(接続状態)」とも呼ぶ。装着状態(接続状態)とは、後述する液体収容体50の液体供給部57(流通部57)が着脱ユニット30の液体導入部(液体導入針)362に接続され、かつ、液体収容体50の回路基板582が着脱ユニット30の電気接続部382と電気的に接続された状態である。装着状態では、液体収容体50に収容されているインクがプリンター10側に流通可能な状態となる。
・第1の操作:
利用者は、着脱ユニット30を第1の状態にした後に、液体収容体50を可動部材40にセットする。
・第2の操作:
第1の操作後に、利用者は液体収容体50を介して可動部材40を固定部材35側に押し進めることで着脱ユニット30を第2の状態にする。
着脱ユニット30の第2の状態では、可動部材40はロック機構によって固定部材35に対する+K1軸方向側への移動が規制されている。なお、第2の状態において、可動部材40を固定部材35に対して内側方向(−K1軸方向、第1の方向)に押し付けることでロック機構によるロックが解除される。これにより、可動部材40を固定部材35に対して外方(+Z軸方向)に突出するように移動させて、着脱ユニット30の状態を第2の状態から第1の状態に切り替えることができる。
図5Bに示すように、固定部材35は、重力上方向に突出する第1取付壁307Aと、重力下方向に突出する第2取付壁307Bとを有する。第1取付壁307Aには2つの貫通孔302Hが形成され、第2取付壁307Bには2つの貫通孔302Hが形成されている。各貫通孔302Hには固定部材であるネジ302(図5C)が挿入され、4つのネジ302によって、着脱ユニット30(詳細には固定部材35)がプリンター10の面104,106(図3及ぶ図4)に固定されている。詳細には、着脱ユニット30K(図3)は、複数のネジ302によって第2面104に固定され、着脱ユニット30C,30M、30Y(図4)は、複数のネジ302によって第3面106に固定されている。
図5Bに示すように、固定部材35は、液体導入機構36と、接点機構(電気接続ユニット)38とを備える。液体導入機構36と接点機構38とはそれぞれ、固定部材35に固定されることで固定部材35を介してプリンター10の外壁(例えば、装置第3面106)に支持される。
液体導入機構36と接点機構38とは、K2軸方向に沿って並んで配置されている。また、液体導入機構36の液体導入部(液体供給接続部)362と、接点機構38の電気接続部(装置側電気接続部)382とは、K2軸方向に隣接して配置されている。K2軸方向のうち、液体導入機構36から接点機構38に向かう方向が+K2軸方向であり、接点機構38から液体導入機構36に向かう方向が−K2軸方向である。また、着脱ユニット30において、Z軸方向を「高さ方向」とも呼び、K1軸方向を「幅方向」とも呼び、K2軸方向を「奥行き方向」とも呼ぶ。
液体導入機構36は、液体導入本体部368と、液体導入部362と、供給部位置決め部364と、を有する。液体導入部362には、液体収容体50が備える後述する液体供給部が接続されることで、液体収容体50に収容されたインクが流通する。液体導入部362は、液体流通管320を介してプリンター10の記録ヘッドと連通している。液体流通管320は可撓性を有するホースである。液体導入部362は、可動部材40の移動により液体収容体50の液体供給部(液体導出部)57(図9)が−K1軸方向(第1の方向)に移動することで、液体供給部57と接続する。
図5Cに示すように、液体導入部362は、内部にインクが流通できる針状である。液体導入部362は中心軸CLに沿って延びる。この中心軸CLに沿った方向(液体導入部362が延びる方向)をK1軸方向とする。K1軸方向はZ軸方向及びK2軸方向と直交する。K1軸方向とK2軸方向とによって規定される面と、図1に示すX軸方向とY軸方向とによって規定される面とは平行である。K1軸方向のうち、プリンター10の外方へ向かう方向が+K1軸方向であり、プリンター10の内方に向かう方向が−K1軸方向である。液体導入部362と供給部位置決め部364とは、液体導入本体部368から+K1軸方向側に突出するように液体導入本体部368に設けられている。
図5Bに示すように、供給部位置決め部364は、中心軸CL(図5C)を中心として液体導入部362の周囲に配置されている。供給部位置決め部364は、液体供給部(液体導出部)57と液体導入部362との接続時に、K1軸方向と交差する方向(本実施形態では、Z軸方向とK2軸方向に平行な面に沿った方向)における液体供給部57の位置決めを行う。
供給部位置決め部364は、第1の供給部位置決め部364aと、第2の供給部位置決め部364bと、第3の供給部位置決め部364cと、第4の供給部位置決め部364dとを有する。第1〜第4の供給部位置決め部364a〜364dは、それぞれ液体導入本体部368から突出する部材である。第1の供給部位置決め部364aは、他の供給部位置決め部364b〜364dよりも、+K1軸方向側に突出している。また、第1の供給部位置決め部364aは、液体導入部362の真上に位置し、かつ、液体導入部362よりも+K1軸方向側に突出している。すなわち、第1の供給部位置決め部364aは、液体導入部362の上側を覆うように配置されている。
第1の供給部位置決め部364aは、液体導入部362よりも重力上方向(+Z軸方向)側に位置する。第2の供給部位置決め部364bは、液体導入部362よりも−K2軸方向側に位置する。第3の供給部位置決め部364cは、液体導入部362よりも+K2軸方向側に位置する。第4の供給部位置決め部364dは、液体導入部362よりも重力下方向(−Z軸方向)側に位置する。第1と第4の供給部位置決め部364a,364dは、重力方向について液体導入部362を挟んで対向する。第2と第3の供給部位置決め部364b,364cは、K2軸方向について液体導入部362を挟んで対向する。
第1〜第4の供給部位置決め部364a〜364dはそれぞれ、液体導入部362と対向する平面を有する。この平面に、液体収容体50の液体供給部57が当接することで、液体供給部57の液体導入部362に対するK1軸方向に垂直な面方向における位置決めが行われる。
図5B及び図6Aに示すように、液体導入本体部368は、さらに、液体導入部362よりも重力下方向側に位置する案内部365を有する。案内部365は、液体導入本体部368の下端部から+K1軸方向に延びる板状部材である。案内部365は、可動部材40が備える後述する貫通孔である誘導部465内に配置される。誘導部465内にZ軸方向に多少のガタを設けて案内部365が配置される。これにより、可動部材40がK1軸方向に移動する際に、Z軸方向における液体導入部362に対する可動部材40の位置を微調整できる。なお、この詳細については後述する。
図5B〜図6Aに示すように、接点機構38は、複数(本実施形態では9つ)の装置側端子381を有する電気接続部(本体側電気接続部)382と、複数(本実施形態では2つ)の装置側基板位置決め部384、385とを備える。液体収容体50の装着状態において、電気接続部382の装置側端子381は、液体収容体50の回路基板と接触することで電気的に接続する。これにより、液体収容体50の回路基板と、プリンター10との間で各種情報(例えば、液体収容体50のインク色や製造年月日)が通信可能となる。装置側端子381は、弾性変形可能な金属製の板バネによって形成されている。装置側基板位置決め部384,385は、電気接続部382の装置側端子381をK2軸方向(液体導入機構36と接点機構38とが並ぶ方向)に挟むように配置されている。装置側基板位置決め部384、385は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着される時に、電気接続部382に対する液体収容体50の回路基板の最終的な位置決めを行う。装置側基板位置決め部384,385は、K1軸方向に沿って延びる部材である。なお、装置側基板位置決め部384,385の詳細は後述する。
固定部材35は、カバー部としての保護部材354を有する。保護部材354は、液体導入機構36の少なくとも上部を覆うように配置されている。また、保護部材354は、接点機構38の少なくとも上部を覆うように配置されている。すなわち、保護部材354は、液体導入機構36の液体導入部362、及び、接点機構38の電気接続部382の上側に位置し、プリンター10の壁面(例えば、図2の装置第3面106)から+K1軸方向側(第1の方向とは反対の方向)に突出するように配置されている。これにより、カバー部材22を開閉する際などに着脱ユニット30の上側から収容空間部26内に侵入するごみ等の異物が、液体導入部362や電気接続部382に付着する可能性を低減できる。これにより、液体収容体50からプリンター10に供給されるインクに異物が混入する可能性を低減できる。また、電気接続部382に異物が付着する可能性を低減できる。これにより、電気接続部382と後述する液体収容体50の回路基板との接続不良の発生を抑制できる。また、保護部材354によって、利用者が液体導入部362や電気接続部382に直接に触れる可能性を低減できる。これにより、液体導入部362や電気接続部382が破損する可能性を低減できる。
図5Cに示すように、可動部材40は、固定部材35に対してK1軸方向に沿って移動可能に構成される。可動部材40は、基部41と、供給部支持部42と、基板支持部48とを備える。基部41は、可動部材40の+K1軸方向側に位置する前面(前壁)を形成する。基部41は、Z軸方向及びK2軸方向に概ね平行である。供給部支持部42及び基板支持部48はそれぞれ、基部41に接続されている。供給部支持部42及び基板支持部48はそれぞれ、基部41から+Z軸方向側(上側)に延びる部材である。基部41には、K1軸方向に貫通する孔である誘導部465が形成されている。誘導部465は、供給部支持部42の真下に形成されている。
供給部支持部42は、液体導入部362に対する液体収容体50(詳細には液体供給部)の位置を決定するための部材である。また、供給部支持部42は、液体収容体50の後述する収容部支持アセンブリ51と接触することで、収容部支持アセンブリ51よりも液体収容部52が重力下方向側に位置するように収容部支持アセンブリ51を支持する。着脱ユニット30をK1軸方向に沿って見た時に、供給部支持部42は液体導入部362と重なる位置に設けられている。供給部支持部42は、−Z軸方向に向かって凹形状を形成するように設けられている。供給部支持部42は、K2軸方向における両側に溝部407が形成されている。溝部407に、液体収容体50の後述する位置決め部が入り込むことによって、液体収容体50が備える液体供給部の動きが規制され、液体収容体50の着脱ユニット30に対するある程度の位置決めが行われる。すなわち、供給部支持部42を区画形成する複数の面部(例えば、第1支持面部402、第2支持面部403、第3支持面部404)によって、液体収容体50が備える液体供給部の動きが規制される。供給部支持部42のうち、液体導入部362側に位置する第1支持面部402には、切欠き部406が形成されている。切欠き部406は、+Z軸方向側が開口する凹形状である。着脱ユニット30をK1軸方向に沿って見た時に、切欠き部406は、液体導入部362と重なる位置に設けられている。可動部材40を固定部材35に対して最も+K1軸方向に移動させた第1の状態において、切欠き部406は液体導入部362よりも+K1軸方向側に位置する。また、図6Aに示すように、第2の状態では切欠き部406内に液体導入部362の先端が位置する。
基板支持部48は、接点機構38に対する液体収容体50(詳細には回路基板)の位置を決定するための部材である。着脱ユニット30をK1軸方向に沿って見た時に、基板支持部48は接点機構38と重なる位置に設けられている。基板支持部48は、−Z軸方向に向かって凹形状を形成するように設けられている。基板支持部48を区画形成する複数の面部(例えば、第1基板支持面部482)によって、液体収容体50の回路基板の動きが規制される。
図6Dに示すように、基板支持部48の底部41u(基部41の上部)の一部は、装置側回転規制部487を形成する。装置側回転規制部487は、底部41uの他の部分よりも+Z軸方向側に突出する部材である。装置側回転規制部487は、液体収容体50と当接することで液体収容体50の回転を規制する。また、基板支持部48は、基部41の背面に設けられた装置側規制部489を有する。装置側規制部489は、基部41の背面の底部から上部に亘って形成されたリブである。装置側規制部489は、液体収容体50と当接することで液体収容体50が+K1軸方向(第1の方向とは反対の方向)に移動することを規制する。
図6B〜図6Dに示すように、可動部材40は、更に、第1側面(第1側壁)46と、第2側面(第2側壁)47と、底部49(底壁49)と、を有する。基部41と第1側面46と第2側面47とはそれぞれ、底部49から+Z軸方向側に延びる部材である。第1側面46と第2側面47とは互いに対向する。第1側面46と第2側面47とは、Z軸方向及びK1軸方向に概ね平行である。底部49は、K1軸方向及びK2軸方向に概ね平行である。
図6Dに示すように、第1側面46には、係止爪462が配置されている。また、第2側面には、第1側面46と同様に係止爪472(図6G)が形成されている。係止爪462,472は、固定部材35に係止されることで、可動部材40が+K1軸方向側に過度に移動することを防止する。これにより、可動部材40が固定部材35から外れることを防止できる。
A−3.液体導入機構36の概略構成:
図6Eは、着脱ユニット30の斜視図である。図6Fは、着脱ユニット30の分解斜視図である。図6Gは、図5BのF5Ba−F5Ba断面図である。理解の容易のために、図6Eには、着脱ユニット30にセットされた液体収容体50が備える収容部支持アセンブリ51も図示している。また、理解の容易のために、図6Fにおいて、可動部材40の−K軸方向側端面には、シングルハッチングを付している。また、図6Gにおいて、理解の容易のために液体収容体50も図示している。
図6E及び図6Fに示すように、液体導入機構36は、固定部材35(詳細には、第2固定部材33)にねじ361によって取り付けられている。液体導入機構36は、固定部材35に直接に取り付けられる第2の支持部としての固定部366と、付勢部材としてのコイルばね367とを有する。
コイルばね367は、固定部366に挿通されている。コイルばね367の一端部は、固定部366よりも−K1軸方向側に突出し、コイルばね367の他端部は、固定部366よりも+K1軸方向側に突出する。コイルばね367によって液体導入部362が+K1軸方向側に付勢されている。固定部366は、液体導入部362を含む液体導入機構36を第1の方向(−K1軸方向)と交差する方向に変位可能に支持する。本実施形態では、第1の方向と交差する方向とは、K2軸方向とZ軸方向に平行な面に沿った方向である。なお、この詳細は後述する。
図6Fに示すように、固定部材35は、第1固定部材32と第2固定部材33と板金323とを備える。第2取付壁307Bは第1固定部材32に設けられ、第1取付壁307Aは第2固定部材33に設けられている。第1固定部材32は、第2固定部材33を支持するための補助部材である。第1固定部材32と可動部材40との間には付勢部材としての2つのコイルばね39A,39Bが配置されている。コイルばね39A,39Bは、K2軸方向について接点機構38と液体導入機構36とを挟む位置に配置されている。なお、2つのコイルばね39A,39Bを区別することなく用いる場合は、符号「39」を用いる。
コイルばね39の一端は第1固定部材32に当接し、コイルばね39の他端は可動部材40に当接する。また、可動部材40のばね受け49Aが、コイルばね39Aの他端部側に挿入され、可動部材40のばね受け49Bが、コイルばね39Bの他端部側に挿入される。なお、2つのばね受け49A,49Bを区別することなく用いる場合は、符号「49」を用いる。
着脱ユニット30が図6Aに示す第2の状態のときに、コイルばね39は可動部材40を+K1軸方向側に付勢する。第2の状態において、可動部材40は、図示しないロック機構により+K1軸方向側への動きが規制される。ロック機構のロックが解除されることで、コイルばね39の付勢力によって可動部材40が+K1軸方向側へ押し出され、着脱ユニット30が図5Cに示す第1の状態となる。図6Gに示すように、可動部材40が固定部材35に対して過度に+K1軸方向側へ移動しないように、係止爪462,472が固定部材35に係止する。これにより、可動部材40が固定部材35から外れることを防止される。
図6E及び図6Fに示すように、板金323は、板金323は、ねじ325によって第2固定部材33に取り付けられている。
A−4.接点機構38及び着脱ユニット30の詳細構成:
図6E,図6F,図6Gに加え、図6H〜図6Vを用いて接点機構38及び着脱ユニット30の詳細構成について説明する。図6Hは、着脱ユニット30の一部分の斜視図である。図6Iは、着脱ユニット30の上面図である。図6Jは、図6IのF6I−F6I断面図である。図6Kは、図6Jの領域R6Jの部分拡大図である。図6Lは、固定部材35に接点機構38が取り付けられた斜視図である。図6Mは、固定部材35の斜視図である。図6Nは、着脱ユニット30Cの正面図である。図6Oは、図6NのF6N−F6N断面図である。図6Pは、接点機構38の斜視図である。図6Qは、接点機構38の斜視図である。図6Rは、図6Eの背面図である。図6Sは、図6Rの斜視図である。図6Tは、接点機構38の斜視図である。図6Uは、接点機構38の装置側基板位置決め部384の拡大図である。図6Vは、電気接続部382の斜視図である。なお、図6Iには、液体収容体50も図示している。図6N,図6P,図6Qには、液体収容体50の一部も図示している。図6Rは、図6Eのうち板金323及びコイルばね325の図示は省略している。
図6L及び図6Mに示すように、第2固定部材33は、接点機構38が取り付けられる固定部37を有する。接点機構38は、多少のガタを設けて固定部37に取り付けられる。これにより、接点機構38の電気接続部382が第1の方向(−K1軸方向)と交差する方向(本実施形態では、Z軸方向とK2軸方向に平行な面に沿った方向)に変位可能となる。なお、この詳細は後述する。
図6Mに示すように、固定部37は、接点機構38を受け入れる受入空間部37Sを有する。また、固定部37は、受入空間部37Sを区画する第1区画壁37A及び第2区画壁37Bを有する。第1区画壁37Aは、受入空間部37Sの−K2軸方向側の側面を形成する。第2区画壁37Bは、受入空間部37Sの+K2軸方向側の側面を形成する。
第1区画壁37Aは、第1取付部377(右側第1取付部377)と、第2取付部371(右側第2取付部371)と、装置側上側規制部377aと、を有する。第1と第2取付部377,371は、接点機構38を取り付けるための部分である。第1取付部377は、受入空間部37Sに面する溝である。第2取付部371は、接点機構38の一部を受け入れる貫通孔である。なお、第2取付部371は、接点機構38の一部を受け入れる形状であれば良く、溝状であっても良い。装置側上側規制部377aは、重力下方向を向く面である。装置側上側規制部377aは、液体収容体50の基板ユニット58(図7)が接点機構38の電気接続部382に接続されるとき、基板ユニット58と当接することで、基板ユニット58が重力方向(Z軸方向)の上側へ移動することを規制する。
第2区画壁37Bは、第1区画壁37Aと配置位置が異なるが形状は同一である。すなわち、第2区画壁37Bは、図6Rに示す第1取付部378(左側第1取付部378)と図6Mに示す第2取付部372(左側第2取付部)と、装置側上側規制部377b(図6M)と、を有する。第1取付部378は、第1区画壁37Aの第1取付部377と同じ構成であり、第2取付部372は、第1区画壁37Aの第2取付部371と同じ構成である。装置側上側規制部377bは、第1区画壁37Aと同じ構成である。なお、2つの装置側上側規制部377a,377bを区別することなく用いる場合は、符号「377M」を用いる。
図6Oに示すように、装置側上側規制部377Mは、装置側端子381よりも重力上方向側に位置する。装置側上側規制部377Mの+K1軸方向側端部は、テーパー形状である。また、装置側上側規制部377Mの−K1軸方向側端部は、水平面を形成する。また、装置側上側規制部377Mの+K1軸方向側端部が、装置側端子381よりも+K1軸方向側に位置する。
図6Pに示すように、接点機構38は、付勢部材としてのコイルばね387と、電気接続部382(図5B)と、電気接続部382を保持する保持部材388と、を備える。
図6Jに示すように、コイルばね387の一端部387A側には、板金323の凸部(ばね受け)が挿入される。これにより、コイルばね387の一端部387A側が板金323に支持される。コイルばね387の他端部387Bは、保持部材388の内側に配置される。また、図6J及び図6Rに示すように、保持部材388の内側には、ばね受けとしてのリブ393が設けられている。コイルばね387の他端部387Bは、保持部材388の背面壁(−K1軸方向側の壁)の開口を介して保持部材388の内側に配置される。そして、他端部387Bにはリブ393が挿入される。これにより、コイルばね387の他端部387Bが保持部材388に支持される。コイルばね387は、保持部材388を+K1軸方向側に付勢している。
図6P,図6Q,図6Tに示すように、保持部材388は、第1側壁部394と第2側壁部396とを有する。第1側壁部394と第2側壁部396とは対向する。第1側壁部394は+K2軸方向側に位置し、第2側壁部396は−K2軸方向側に位置する。第1側壁部394及び第2側壁部396は、概ね重力方向(Z軸方向)に沿った面である。
図6P及び図6Qに示すように、接点機構38は、位置決め部(装置側基板位置決め部)としての第1の接点側位置決め部(装置側基板位置決め部)384及び第2の接点側位置決め部(装置側基板位置決め部)385を有する。第1と第2の接点側位置決め部384,385は、液体収容体50の回路基板582(詳細には図13Aに示す液体収容体側端子581)と電気接続部382の装置側端子381との間の位置決めを行う。この位置決めによって、+K1軸方向(第1の方向)と+K1軸方向に交差する方向(Z軸方向とK1軸方向に平行な面に沿った方向)との液体収容体側端子581と装置側端子381との間の位置決めが行われる。
第1と第2の接点側位置決め部384,385は、K2軸方向について電気接続部382を挟むように配置されている。第1と第2の接点側位置決め部384,385は、配置位置が異なる点でのみ異なり、形状は同じである。
第1と第2の接点側位置決め部384,385はそれぞれ、K1軸方向(接続方向)に沿って延びる部材である。図6Pに示すように第1の接点側位置決め部384は、第1側壁部394から外方に突出する。図6Qに示すように第2の接点側位置決め部385は、第2側壁部396から外方に突出する。
図6Pに示すように、第1の接点側位置決め部384は、−K1軸方向側の端部に係止部384eを有する。図6Qに示すように、第2の接点側位置決め部385は、−K1軸方向側の端部に係止部385eを有する。図6L及び図6Mに示すように、係止部384eが第2取付部372の壁面に係止され、係止部385eが第2取付部371の壁面に係止される(図示せず)。これにより、コイルばね387(図6J)によって+K1軸方向側に付勢された保持部材388の+K1軸方向側への移動を規制する。
図6Uに示すように、第1の接点側位置決め部384は、+K1軸方向側の端部に第1〜第4の規制部384a〜384dを有する。第1〜第4の規制部384a〜384dは、電気接続部382に対する液体収容体50の基板ユニット58(図9)の位置決めを行う。この位置決めは、第1の方向(+K1軸方向)及び第1の方向と交差する方向(Z軸方向とK2軸方向によって規定される面に平行な方向)の位置決めである。
図6Uに示すように、第1の規制部384aは第1の接点側位置決め部384の上面を形成する。第2の規制部384bは、第1の接点側位置決め部384の側面を形成する。図6T及び図6Uに示すように、第3の規制部384cは、第1の接点側位置決め部384の先端面を形成する。第4の規制部384dは、第1の接点側位置決め部384の底面を形成する。第1の規制部384aは+Z軸方向側に位置し、第2の規制部384bは−K2軸方向側に位置し、第3の規制部384cは+K1軸方向側に位置し、第4の規制部384dは−Z軸方向側に位置する。各規制部384a〜384dはそれぞれ略平面である。
図6Tに示すように、第2の接点側位置決め部385も第1の接点側位置決め部384と同一の構成を有する。すなわち、第2の接点側位置決め部385は、第1の規制部385aと、第2の規制部385bと、第3の規制部385cと、第4の規制部385dとを有する。第1〜第4の規制部385a〜385dは、電気接続部382に対する液体収容体50の基板ユニット58(図9)の位置決めを行う。この位置決めは、第1の接点側位置決め部384と同様に、第1の方向(+K1軸方向)及び第1の方向と交差する方向(Z軸方向とK2軸方向によって規定される面に平行な方向)の位置決めである。第1の規制部385aは第2の接点側位置決め部385の上面を形成する。第2の規制部385bは、第2の接点側位置決め部385の側面を形成する。第3の規制部385cは、第2の接点側位置決め部385の先端面を形成する。第4の規制部385dは、第1の接点側位置決め部385の底面を形成する。第1の規制部385aは+Z軸方向側に位置し、第2の規制部385bは+K2軸方向側に位置し、第3の規制部385cは+K1軸方向側に位置し、第4の規制部385dは−Z軸方向側に位置する。各規制部385a〜385dはそれぞれ略平面である。
図6Tに示すように、保持部材388の+K1軸方向側に位置する部分には、電気接続部382が保持されている。図6Vに示すように、電気接続部382は、保持部材388に保持される端子保持部62と、端子保持部62に保持される9つの装置側端子381A〜381Iと、端子保持部62に保持されるコネクター602とを有する。9つの装置側端子381A〜381Iを区別することなく用いる場合は符号「381」を用いる。
図6Tに示すように、端子保持部62の表面62faは、下端部62bが上端部62uよりも−K1軸方向側に位置するように傾斜する。表面62faからは装置側端子381の一端部が露出する。装置側端子381の他端部は、コネクター602(図6V)に電気的に接続される。コネクター602は、プリンター10の制御部と配線を介して電気的に接続される。
図6Vに示すように、装置側端子群を構成する複数の装置側端子381A〜381Iは、Z軸方向の異なる位置に2つの列LN1,LN2を形成するように配置されている。列LN1,LN2はK2軸方向に平行である。
図6P及び図6Qに示すように、第1側壁部394は、+K2軸方向側(外方側)に突出する支持壁部392を有する。支持壁部392は、第1側壁部394の上部に設けられている。支持壁部392は、K1軸方向に沿って延びる部材である。第2側壁部396は、−K2軸方向側(外方側)に突出する支持壁部395を有する。支持壁部395は、第1側壁部394の支持壁部392と同じ形状である。
上記の保持部材388が備える、第1の接点側位置決め部384と第2の接点側位置決め部385と支持壁部392と支持壁部395とは、保持部材388を第2固定部材33にK1軸方向に垂直な面内方向に変位可能に支持させるための部材である。この変位可能な機構について以下に詳述する。
図6Rに示すように、支持壁部392は固定部37の第1取付部377に挿入され、支持壁部395は固定部37の第1取付部378に挿入される。また、係止部385eは第2取付部371に挿入され、係止部384eは第2取付部372に挿入される。支持壁部392,395は、少なくとも重力方向(Z軸方向)に隙間(ガタ)を有して、第1取付部377,378に挿入されている。係止部385e,384eは、少なくともK2軸方向に隙間(ガタ)を有して、第2取付部371,372に挿入されてる。これにより、電気接続部382を保持する保持部材388は、K1軸方向に垂直な面内方向(Z軸方向とK2軸方向)に変位可能に固定部材35に取り付けられる。
図6Kに示すように、可動部材40に設けられた装置側規制部489に、後述する液体収容体50の回路基板保持部59が備える突起としての規制部597が当接することで、液体収容体50が+K1軸方向(第1の方向とは反対の方向)に移動することを規制する。
A−5.液体収容体50の構成:
図7は、液体収容体50の第1の斜視図である。図8は、液体収容体50の第2の斜視図である。図7及び図8には、液体収容体50が着脱ユニット30に装着された状態(装着状態)におけるZ軸、K1軸、K2軸を示している。また、図7及び図8は、液体としてのインクが充填され、かつ、着脱ユニット30に装着される前(インクがプリンター10によって消費される前)の状態(未使用状態、初期状態)における液体収容体50を示している。なお、これ以降の図についても必要に応じて互いに直交するZ軸、K1軸、K2軸を示している。図7以降の図面では、液体収容体50Cを例に構成についての説明を行うが、液体収容体50K,50M,50Yについても液体収容体50Cと同様の構成である。
また、互いに直交するZ軸、K1軸、K2軸は以下のように定義できる。液体収容体50がプリンター10に接続された状態において、Z軸方向は重力方向(鉛直方向)である。+Z軸方向が重力上方向(鉛直上方向)であり、−Z軸方向が重力下方向(鉛直下方向)である。K1軸に沿った方向であるK1軸方向は、水平方向である。また、−K1軸方向は、液体収容体50をプリンター10に接続するときの、液体収容体50の接続方向(移動方向、第1の方向)である。すなわち、後述するように、液体収容体50はプリンター10に接続されるとき、後述する液体供給ユニット55(図7)が接続方向(−K1軸方向)に移動することで、液体供給ユニット55(詳細には液体供給部57)がプリンター10に設けられた液体導入部(液体受入部)362に接続され、基板ユニット58(詳細には、電気接続部582)がプリンター10に設けられた電気接続部382(図5C)に接続される。また、+K1軸方向は、液体収容体50をプリンター10から取り外す際の取外し方向である。なお、本実施形態では、接続方向は、水平方向である−K1軸方向であるが、これに限定されるものではない。接続方向は、水平方向成分を含む方向であれば良い。また、K2軸方向は、重力方向(Z軸方向)とK1軸方向とに直交する方向である。
図7に示すように、液体収容体50は、液体収容部(液体収容袋)52と、液体収容部52に取り付けられた収容部支持アセンブリ51と、を備える。液体収容部52は、液体としてのインクを収容可能である。液体収容部52は、外表面が露出した状態で収容部支持アセンブリ51に取り付けられている。すなわち、液体収容部52は、ケースなどに収容されることなく外部から視認可能に構成されている。液体収容部52は、収容されたインクの減少に伴って容積が減少する。
液体収容部52は、第1のシート521と、第2のシート522と、第3のシート523とを有する。第1〜第3のシート521〜523は、内側にインクを収容するための空間部を区画する。ここで、液体収容部52のうち、収容部支持アセンブリ51が取り付けられた側を一端(一端部、上端)501側とし、一端501と対向する側を他端(他端部、底端)502側とする。また、液体収容部52のうち、一端側(+K2軸方向側)を第1側端(第1側端部)503側とし、他端側(−K2軸方向側)を第2側端(第2側端部)504側とする。
図7及ぶ図8に示すように、液体収容体50の装着状態において、第1のシート521及び第2のシート522は液体収容部52の側面を構成する。また、液体収容体50の装着状態において、第3のシート523は液体収容部52の底面を構成する。第1のシート521及び第2のシート522は、向かい合って配置されている。第1のシート521及び第2のシート522は、互いの周縁領域51Wの一部が溶着されている。詳細には、周縁領域51Wのうち、一端501側部分と、第1側端503側部分と、第2側端504側部分とが溶着されている。理解の容易のために、図7及び図8において、第1と第2のシート521,522が溶着された部分にはクロスハッチングを付している。また、液体収容部52の一端501(詳細には、第1と第2のシート521,522の一端)には収容部支持アセンブリ51が溶着されている。すなわち、収容部支持アセンブリ51は、液体収容部52の一端501に取り付け可能な部材である。理解の容易のために、図7及び図8において、収容部支持アセンブリ51と第1及び第2のシート521,522との溶着部分には実線のシングルハッチングを付している。
図7に示すように、第3のシート523の周縁領域51Yと、第1のシート521及び第2のシート522の周縁領域51Wの一部とが溶着されている。第3のシート523が第1及び第2のシート521,522に溶着された部分には一点鎖線のシングルハッチングを付している。このように、本実施形態の液体収容部52は、3つのシート521,522,523を溶着等によって接着したタイプ(いわゆる、底面を有するパウチタイプ)である。
第1〜第3のシート521〜523はそれぞれ、可撓性を有する部材である。第1〜第3のシート521〜523の材料(材質)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ナイロン,ポリエチレンなどが用いられる。また、これらの材料で構成されたフィルムを複数積層した積層構造を用いて第1〜第3のシート521〜523を形成しても良い。このような積層構造では、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPET又はナイロンによって形成し、内層を耐インク性に優れたポリエチレンによって形成しても良い。さらに、アルミニウムなどを蒸着した層を有するフィルムを積層構造の1つの構成部材としても良い。これにより、ガスバリア性を高めることができるので、例えば液体収容部52に収容されたインクの濃度変化を抑制できる。このように、液体収容部52の材質は任意に設定できる。
また、液体収容部52の形状と大きさとはそれぞれ任意に設定できる。例えば、ブラックのインクを収容する液体収容部52は、他の色(例えば、シアン)のインクを収容する液体収容部52よりも容積(大きさ)を大きくしても良い。また例えば、液体収容部52は、本実施形態では第1〜第3のシート521〜523を溶着等によって接着したタイプであったが、第3のシート523を省略し、第1と第2のシート521,522を溶着等によって接着したタイプ(いわゆる、ピロータイプ)としても良い。ここで、上述のごとく、液体収容部52と操作部材53とは別部材である。よって、操作部材53は同じ部品を用いつつ、容易に液体収容部52の種類(形状と大きさと材質)を変更できる。すなわち、液体収容部52に収容される液体の特性や量等に応じて液体収容部52の形状と大きさと材質とを設定できるため、設計の自由度が向上できる。
収容部支持アセンブリ51は、操作部材(ハンドル部)53と、液体供給ユニット55と、基板ユニット58とを備える。操作部材53は、K1軸方向に開口する枠状の部材である。操作部材53は、+Z軸方向側の端部に位置する把持部54と、−Z軸方向側端部に位置する押圧部545(図8)と、を有する。把持部54は、利用者が液体収容体50を支持(把持)するための部分である。把持部54は、K2軸方向に沿って延びる。尚、操作部材53の把持部54は、本実施形態では「ロ」の字状に形成されているが、「C」字状や、「T」字状に形成してもよい。
押圧部545は、液体収容体50をプリンター10に接続するときに、利用者によって押圧される部分である。すなわち、押圧部545は手動で押圧される部分である。押圧部545を−K1軸方向(接続方向)側に押すことで、液体収容体50がセットされた可動部材40(図6I)を−K1方向側に移動させる。押圧部545は、操作部材53のうち液体供給ユニット55及び基板ユニット58が設けられた側とは反対側に設けられている。押圧部545は、操作部材53の−Z軸方向側の端部に設けられている。また、押圧部545は、操作部材53から外方(+K1軸方向)に突出して設けられている。これにより、押圧部545と他の部分とを識別し易くできる。
図7に示すように、液体供給ユニット55と基板ユニット58とはそれぞれ、操作部材53の−Z軸方向側の端部に設けられている。液体供給ユニット55と基板ユニット58とは、K2軸方向に並んで配置されている。液体供給ユニット55は、液体収容部52に収容されたインクを外部(例えば、図5Bの液体導入部362)に供給するための機能を有する。基板ユニット58は、接点機構38の装置側端子381と電気的に接続する機能を有する。液体供給ユニット55と基板ユニット58とは操作部材53から外方(−K1軸方向)に突出して設けられている。液体供給ユニット55と基板ユニット58との突出方向は同じである。なお、基板ユニット58の突出方向と、液体供給部57の突出方向とは、同じでなくても良く、略平行であれば良い。また、基板ユニット58と液体供給部57とは、操作部材53に対して同じ側(−K1軸方向側)に向かって操作部材53から突出している。
図9は、液体収容体50の一部分を示す第1の斜視図である。図10は、液体収容体50の一部分を示す第2の斜視図である。図11は、液体収容体50の一部分を示す第3の斜視図である。図12は、液体収容体50の一部分を示す第4の斜視図である。図13は、液体収容体50の一部分の正面図である。図14は、液体収容体50の一部分の背面図である。図15は、液体収容体50の一部分の上面図である。図16は、液体収容体50の一部分の右側面図である。図17Aは、図13のF13−F13断面図である。図17Bは、回路基板582の正面図である。図17Cは、図17Bの矢視F17Bである。図17Dは、図13のF13a−F13a部分断面図である。図17Eは、溝部593tの斜視図である。図17Fは、溝部592tの斜視図である。図9〜図17Aにおいて、液体収容体50が備える液体収容部52の図示は省略している。
ここで、操作部材53について、Z軸方向を「高さ方向」とも呼び、K1軸方向を「厚み方向」とも呼び、K2軸方向を「幅方向」とも呼ぶ。また、本実施形態において、操作部材53についての「高さ方向」、「厚み方向」、「幅方向」は、液体収容体50の「高さ方向」、「厚み方向」、「幅方向」に対応する。本実施形態では、液体収容体50は、高さ、幅、厚みの順で長さが大きい。
図9及び図10に示すように、操作部材53は、把持部54に加え、第1の接続部546と、第2の接続部547と、基部548と、液体収容部52が溶着などによって取り付けられる取付部549とを備える。
把持部54と、第1の接続部546と、第2の接続部547と、基部548とはそれぞれ棒状である。把持部54と、第1の接続部546と、第2の接続部547と、基部548とによって枠状の部材が形成される。これにより、操作部材53には、利用者の手を受け入れるための略矩形状の受入空間部542が区画形成される。図11に示すように、把持部54は、受入空間部542と接する把持面(支持面)541を有する。把持面541は、装着状態においてZ軸方向に略垂直な平面である。
図9に示すように、基部548は、K2軸方向に沿って延びる。基部548には、液体供給ユニット55と基板ユニット58とが取り付けられている。すなわち、液体供給ユニット55と基板ユニット58とは基部548を介して互いに連結されている。これにより、液体供給ユニット55と基板ユニット58とが基部548の動きに連動する。すなわち、利用者は、一つの部材(本実施形態では基部548)の動きを操作することで、プリンター10に液体収容体50を接続するために用いられる液体供給ユニット55及び回路基板保持部59の動きを操作できる。ここで、「連結」とは、連結されている部材同士が互いに連動して動くように接続されていることを言う。
取付部549は、基部548を挟んで把持部54が位置する側とは反対側に位置する。取付部549は、基部548と隣接する。取付部549は、K2軸方向に沿って延びる。取付部549は、液体収容部52の一端501(図7)が溶着等によって取り付けられる部分(接合される部分)である。また、図13及び図17に示すように、取付部549は液体収容部52に収容されたインクを液体供給部57に流通させるための導出部550を有する。導出部550に流路部材70が接続されることで、流路部材70を流れたインクが導出部550を介して後述する液体供給部57に流通する。なお、理解の容易の為に、図13及び図14には、取付部549のうち液体収容部52が取り付けられる部分にはシングルハッチングを付している。
図9及び図10に示すように、液体供給ユニット55は、液体供給部(液体導出部)57と収容部側支持部56とを備える。但し、収容部側支持部56は液体供給部57とは別体で構成され、液体供給部57との間に僅かな隙間が形成されている。
液体供給部57は、液体収容部52に収容されたインクをプリンター10に流通させる。液体供給部57は、一端である液体供給口572と、他端である供給接続部573とを有する。液体供給口572は、液体収容部52の内部と連通し、液体収容部52に収容されたインクを外部(プリンター10)に流出させる。液体供給部57は、プリンター10のインクを供給する際に、操作部材53から重力方向(Z軸方向)と交差する方向である第1の方向(−K1軸方向)を向くように延びる。液体供給口572は、液体収容体50の装着状態において、液体導入部362(図5B)が挿入される。液体供給口572は、平面(Z軸方向とK2軸方向によって規定される面)を規定する。液体供給口572は、第1の方向(−K1軸方向、接続方向)に向かって開口する。ここで、開口方向は、液体供給口572が規定する平面に垂直な方向であって、かつ、外部に向かう方向である。なお、液体供給口572は、第1の方向に向かって開口する態様に限定されるものではなく、第1の方向成分を含む方向に向かって開口していれば良い。
供給接続部573は操作部材53に接続されている。液体供給部57は、K1軸方向(中心軸CT方向)に沿って延びる筒状部材(環状部材)である。
液体供給部57は、中心軸CTを備える。中心軸CTは、K1軸方向と平行である。ここで、K1軸方向のうち、液体供給口572から供給接続部573に向かう方向が+K1軸方向であり、供給接続部573から液体供給口572に向かう方向が−K1軸方向である。
図15に示すように、液体収容体50を+Z軸方向側(把持部54が位置する側)から見たときに、液体供給口572は操作部材53と重ならない位置に配置されている。
図9に示すように、液体収容体50の未使用状態では、液体供給口572がフィルム99によって塞がれている。これにより、液体収容体50が着脱ユニット30(図5)に装着される前において、液体供給口572からインクが外部に漏れ出すことを抑制できる。フィルム99は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着する際に液体導入部362(図5B)によって破られる。
図9〜図11に示すように、液体供給部57のうち、中心軸CTを中心とした外周には位置決め部577が設けられている。位置決め部577は、液体収容体50をプリンター10に接続するときに、液体導入部362の供給部位置決め部364(図5B)と当接することで、液体供給部57の液体導入部362に対する位置決めを行う。位置決め部577は、液体供給部57の一部と捉えても良い。
位置決め部577は、第1の収容体側位置決め部577aと、第2の収容体側位置決め部577bと、第3の収容体側位置決め部577cと、第4の収容体側位置決め部577dとを有する。第1〜第4の収容体側位置決め部577a〜577dは、それぞれ液体供給部57から突出する部材(突起部材)である。また、第1〜第4の収容体側位置決め部577a〜577dは、K1軸方向に沿って延びる部材である。第1〜第4の収容体側位置決め部577a〜577dのそれぞれの−K1軸方向側端部は、液体供給口572に近接している。
第1の収容体側位置決め部577aは、液体供給部57のうち重力上方向側(+Z軸方向側)の部分に配置されている。第2の収容体側位置決め部577bは、液体供給部57のうち−K2軸方向側の部分に配置されている。第3の収容体側位置決め部577cは、液体供給部57のうち+K2軸方向側の部分に配置されている。第4の収容体側位置決め部577dは、液体供給部57のうち重力下方向側(−Z軸方向側)の部分に配置されている。第1と第4の収容体側位置決め部577a,577dは、Z軸方向に対向する。第2と第3の収容体側位置決め部577b、577cは、K2軸方向に対向する。
図17に示すように、液体供給部57の内部には、液体供給部57によって形成された液体流路を開閉するための弁機構551が配置されている。弁機構551は、弁座552と、弁体554と、バネ556とを備える。液体供給部57の液体供給口572から供給接続部573に向かって、弁座552、弁体554、バネ556の順に液体供給部57内に収容されている。
弁座552は、略円環状の部材である。弁座552は、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性体によって構成されている。弁座552は、液体供給部57の内部に圧入されている。弁体554は、略円柱状の部材である。弁体554は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着される前の状態において弁座552に形成された孔(弁孔)を塞ぐ。バネ556は、圧縮コイルバネである。バネ556は、弁体554を弁座552側に向かう方向に付勢する。液体収容体50の装着状態では、液体導入部362(図5B)が弁体554を供給接続部573側に押すことで、弁体554が供給接続部573側に移動する。これにより、弁体554が弁座552から離れて弁機構551が開状態になる。弁機構551が開状態の時に、液体収容部52(図7)に収容されたインクは、流路部材70、操作部材53の内部流路558及び液体供給部57を流れて外部に流出可能となる。
図9に示すように、収容部側支持部56は、液体収容体50がプリンター10に接続されるときに、液体供給口572を含む液体収容部52のプリンター10に対するある程度の位置決めを行う。収容部側支持部56は、+Z軸方向側が開口した凹形状である。収容部側支持部56は、液体供給部57の中心軸CTを中心とした周囲のうち、Z軸方向(重力上方向)を除く部分を取り囲む。収容部側支持部56は、液体供給部57の液体供給口572に隣接した位置に配置されている。操作部材53が変形しにくい材料から成る場合は、収容部側支持部56は操作部材53のうちの液体供給口572から多少離れた位置に設けても良い。収容部側支持部56は、操作部材53から−K1軸方向に突出する。
収容部側支持部56は、液体収容体50をプリンター10に接続するときに、着脱ユニット30が備える供給部支持部42(図5C)の内側に配置される。これにより、供給部支持部42を区画形成する複数の面部(例えば、図5Cに示す第1支持面部402、第2支持面部403、第3支持面部404)と、収容部側支持部56とが当たることによって、液体供給部57の動きが規制され、液体収容体50がある程度位置決めされる。また、着脱ユニット30の可動部材40に液体収容体50がセットされたとき、収容部側支持部56は第3支持面部404に当接することで、液体収容部52が把持部54よりも重力方向下側に自重によって垂れ下がるように可動部材40に支持される。
液体供給ユニット55は、液体収容部52(図7)に収容されたインクをプリンター10に供給する機能を有する。よって、液体供給ユニット55は、「液体供給部」として捉えることもできる。この場合、液体供給部としての液体供給ユニット55は、一端に液体供給口572を有する液体供給部(液体流通部)57と、収容部側支持部56とを備える。
図9及び図10に示すように、基板ユニット58は、収容体側電気接続部としての回路基板582と、保持部(配置部)としての回路基板保持部59とを備える。図9に示すように、回路基板保持部59は、液体収容体50がプリンター10に接続されるときに、プリンター10に対して回路基板582を位置決めする。回路基板保持部59は、操作部材53に一体的に設けられている。本実施形態では、回路基板保持部59は、操作部材53と一体成形により作成されることで、操作部材53と一体的に設けられる。ここで、「一体的に設けられる」とは、回路基板保持部59が操作部材53の動きに連動するように操作部材53に設けられていることを意味する。なお、他の実施形態では、操作部材53に対し回路基板保持部59を溶着等により取り付けることで、回路基板保持部59を操作部材53に一体的に設けても良い。
回路基板保持部59は、第1の方向(−K1軸方向)と交差する方向(K2軸方向)に液体供給部57と並んで配置されている。回路基板保持部59は、回路基板582を保持(支持,配置)する。言い換えれば、回路基板保持部59は、回路基板582の接触部cpを配置する。回路基板保持部59は、液体収容体50がプリンター10に接続されるとき、液体収容部52よりも上側に位置するように回路基板582(接触部cp)を保持(配置)する。回路基板保持部59は、剛性を有する部材である。具体的には、回路基板保持部59は、液体収容体50が着脱ユニット30の可動部材40にセットされた時に、回路基板582が変位しない程度の剛性を有する。また、回路基板保持部59は、例えば、ABS樹脂や、ポリスチレン(PS)等の材料によって形成されている。また、回路基板保持部59は、可動部材40にセットされたとき、可動部材40の供給部支持部42(図5C)に支持される。
図9に示すように、回路基板保持部59は、+Z軸方向側(把持部54が位置する側)が開口する凹形状である。また、回路基板保持部59の−K1軸方向側は、接点機構38を受け入れるために開口している。回路基板保持部59は、底部(底面)595(図11)と、第1の側壁部592と、第2の側壁部593とを備える。底部595と第1の側壁部592と第2の側壁部593とによって、回路基板保持部59の凹形状が規定される。第1の側壁部592は、底部595の−K2軸方向側部分から重力上方向に延びる壁部である。第2の側壁部593は、底部595の+K2軸方向側部分から重力上方向に延びる壁部である。底部595に接続された、第1と第2の側壁部592,593は互いに対向する。
また、図9に示すように、回路基板保持部59は、配置部(配置面)594を有する。配置部594には、回路基板582が取り付けられている。配置部594は、第1と第2の側壁部592,593との間に位置する。配置部594は、下端部が上端部よりも−K1軸方向側に位置するように傾斜している。また、配置部594は、+Z軸方向成分と−K1軸方向成分とを含む方向を向いて傾斜している。配置部594は、底部595よりも+Z軸方向側に位置する。
回路基板保持部59は、底部595のK2軸方向の両側からそれぞれ+Z軸方向側に延びる第1の側壁部592及び第2の側壁部593を有する。図10及び図15に示すように、第1の側壁部592は、保持部側位置決め部としての溝部592tと、保持部側上側規制部599bと、を有する。図9及び図15に示すように、第2の側壁部593は保持部側位置決め部としての溝部593tと、保持部側上側規制部599aと、を有する。
図15に示すように、保持部側上側規制部599a(599b)は、第2の側壁部593(第1の側壁部592)の重力上方向の端面である。電気接続部582が電気接続ユニット38(図5C)の装置側端子381と接続するとき、保持部側上側規制部599aは、装置側上側規制部377a(図6M)に当接し、保持部側上側規制部599bは、装置側上側規制部377b(図6M)に当接する。これにより、回路基板保持部59が重力上方向側に移動することを規制する。
図13に示すように、2つの溝部592t,593tは、K2軸方向において回路基板582を挟むように両側に設けられている。2つの溝部592t,593tはそれぞれ略直方体形状である。液体収容体50がプリンター10に接続されるときに、回路基板保持部59は、まず基板支持部48(図5C)によって支持される。これにより、装置側端子381(図5C)に対する回路基板保持部59及び回路基板582のある程度の位置決めが行われる。そして、図5Cに示す着脱ユニット30の可動部材40を−K1軸方向に移動させることで、図5Bに示す装置側基板位置決め部385が回路基板保持部59の溝部593t(図13)に入り込み、また、図5Bに示す装置側基板位置決め部384が回路基板保持部59の溝部592t(図13)に入り込む。これにより、装置側端子381に対する回路基板保持部59及び回路基板582の最終的な位置決めが行われる。
図17Eに示すように、液体収容体50の装着状態において、溝部593t(第2の溝部593t)には、接点機構38の第2の接点側位置決め部385(図5B)が挿入される。溝部593tは、上面593taと、側面593tbと、基端面593tcと、底面593tdと、有する。上面593taと底面593tdとは、Z軸方向において対向する。上面393taは+Z軸方向側に位置し、底面593tdは−Z軸方向側に位置する。側面593tbは、溝部593tの+K2軸方向側の面を形成する。基端面593tcは、溝部593tの+K1軸方向側の面を形成する。
図17Fに示すように、液体収容体50の装着状態において、溝部592t(第1の溝部592t)には、接点機構38の第1の接点側位置決め部384(図5B)が挿入される。溝部592tは、溝部593tと同一の形状である。溝部592tは、上面592taと、側面592tbと、基端面592tcと、底面592tdと、有する。上面592taと底面592tdとは、Z軸方向において対向する。上面392taは+Z軸方向側に位置し、底面592tdは−Z軸方向側に位置する。側面592tbは、溝部592tの−K2軸方向側の面を形成する。基端面592tcは、溝部592tの+K1軸方向側の面を形成する。
回路基板582が電気接続部382(図5B)に接触することで電気的に接続される際には、以下に述べるように回路基板582が電気接続部382に対して第1の方向(−K1軸方向)と第1の方向と交差する方向(Z軸方向及びK2軸方向)の位置決めされる。
液体収容体50が可動部材40にセットされ、接続方向(−K1軸方向)に押し進められると、溝部592t,593tの装置側基板位置決め部384,385(図6P,図6Q)への挿入が開始される。これにより、+Z軸方向の位置決めが、第1の規制部385a(図6T)と上面593ta(図17E)とが当接し、第1の規制部384a(図6U)と上面592ta(図17F)とが当接することで回路基板保持部59の+Z軸方向側の動きが規制されることで行われる。また、−Z軸方向の位置決めが、第4の規制部385d(図6T)と底面593td(図17E)とが当接し、第4の規制部384d(図6U)と底面592td(図17F)とが当接することで回路基板保持部59の−Z軸方向側の動きが規制されることで行われる。また、K2軸方向の位置決めが、第2の規制部385b(図6T)と側面593tb(図17E)とが当接し、第2の規制部384b(図6U)と側面592tb(図17F)とが当接することで回路基板保持部59のK2軸方向の動きが規制されることで行われる。
液体収容体50が更に接続方向(−K1軸方向)に押し進められることで、第3の規制部385c(図6U)が基端面593tc(図17E)に当接し、第3の規制部384c(図6T)が基端面592tc(図17F)に当接することで、回路基板保持部59の第1の方向(−K2軸方向)の動きが規制されることで第1の方向の位置決めが行われる。これにより、回路基板582と電気接続部382とが定められた位置で精度良く接触する。
図11に示すように、底部595には規制部597が設けられている。規制部597は、底部595から外方(−Z軸方向)に突出する突起である。規制部597は、可動部材40の装置側規制部489(図6K)に当接することで、第1の方向(−K1軸方向)とは反対の方向(+K1軸方向)に回路基板保持部59が移動することを規制する。
図17Bに示すように、回路基板582の+Z軸方向側の上側端部586にはボス溝584が形成され、回路基板582の−Z軸方向側の下側端部587にはボス孔585が形成されている。回路基板582は、ボス溝584およびボス孔585を用いて配置部594に固定されている。
図17B及び図17Cに示すように、回路基板582は、表面582faに設けられた液体収容体側端子群580と、裏面582fbに設けられた記憶装置583とを有する。表面582fa及び裏面582fbは平面である。
液体収容体側端子群580は、9つの端子581A〜581Iからなる。記憶装置420は、液体収容体50に関する情報(例えば、インク残量やインク色)等を格納する。
図17Bに示すように、9つの液体収容体側端子581A〜581Iはそれぞれ略矩形状に形成され、Z軸方向の異なる位置に2つの列Ln1,Ln2を形成するように配置されている。列Ln1,Ln2はK2軸方向に平行である。
液体収容体側端子581A〜581Iのそれぞれの中央部には、対応する装置側端子381A〜381I(図6V)に接触する接触部cpを有する。上記の列Ln1,Ln2は複数の接触部cpによって形成される列であると考えることもできる。なお9つの液体収容体側端子581A〜581Iを区別することなく用いる場合は符号「581」を用いる。
図17Dに示すように、液体収容体50の装着状態において、複数の接触部cpが配置された表面582faは、下側端部587が上側端部586よりも第1の方向(−K1軸方向、接続方向)に位置するように傾斜している。また、複数の接触部cpによって規定される面(接触面)TPは、下側が上側よりも第1の方向に位置するように傾斜している。また、表面582faと面TPは、+Z軸方向(重力上方向)成分と−K1軸方向(第1の方向)成分を含む方向を向くように傾斜している。
A−6.液体収容体50の着脱ユニット30への装着方法:
図18は、液体収容体50が着脱ユニット30にセットされた時の図である。図19は、図18のF18−F18部分断面図である。図20は、液体収容体50が着脱ユニット30に装着された時の図である。図21は、図20のF20−F20部分断面図である。図18及ぶ図19に示す着脱ユニット30の状態は、図5と同様に第1の状態である。図20及び図21に示す着脱ユニット30の状態は、図6と同様に第2の状態である。
図19に示すように、液体収容体50を着脱ユニット30に装着する際には、液体収容体50をセット方向に移動させる操作(セット操作又は第1の操作)と、接続方向に移動させる操作(接続操作又は第2の操作)との2つの操作が行われる。セット方向は、重力下方向(−Z軸方向)成分を含む方向である。本実施形態では、セット方向は、重力下方向である。接続方向は、水平方向(K1軸方向)成分を含む方向である。本実施形態では、接続方向は、水平方向である−K1軸方向(第1の方向)である。
利用者は、第1の状態にある着脱ユニット30に対して、液体収容体50を着脱ユニット30の可動部材40にセットする。具体的には、利用者は、操作部材53が液体収容部52よりも重力上方向になる状態で把持部54を把持する。そして、図18及び図19に示すように、液体収容体50の収容部側支持部56を供給部支持部42内に配置させると共に、回路基板保持部59を基板支持部48内に配置させる。
液体収容体50が可動部材40にセットされた後に、図19の矢印Fに示すように、利用者は押圧部545を−K軸方向側に押す。これにより、液体収容体50及び可動部材40は接続方向(−K1軸方向)に移動する。
図21に示すように、着脱ユニット30の第2の状態では、液体供給部57内に液体導入部362(図19)が挿入(接続)される。また、第2の状態では、回路基板582の端子581(図13)と電気接続部382の装置側端子381(図5B)とが接触することで、回路基板582と電気接続部382とが電気的に接続される。また、図21に示す装着状態では、保護部材354は液体収容体50の電気接続部582の上側に位置し、電気接続部582の上部(上方)を覆う。なお、図21では、電気接続部582は、液体供給部57よりも+K2軸方向側に位置している。
上記のごとく、「液体収容体50が着脱ユニット30(プリンター10)に接続されるとき」とは、利用者が操作部材53を把持してセット操作を開始してから、接続操作によってプリンター10への液体収容体50の接続が完了するまでの少なくとも一部の期間のことを言う。本実施形態では、一部の期間とは、液体収容体50が可動部材40にセットされて接続方向にある程度移動した後から接続が完了するまでの期間である。また、図18〜図21に示すように、可動部材40は、液体収容体50の液体供給部57を液体収容部52よりも重力方向において上側(+Z軸方向側)に位置するように、液体収容体50を支持する。
A−7.各部の接続タイミング:
図22は、接続タイミングを説明するための第1の図である。図23は、図22のF22A−F22A部分断面図である。図24は、図22のF22B−F22B部分断面図である。図25は、接続タイミングを説明するための第2の図である。図26は、図25のF25A−F25A部分断面図である。図27は、図25のF25B−F25B部分断面図である。図22は、液体収容体50の装着完了前の第1の図である。図25は、液体収容体50の装着完了前の第2の図である。
図23及び図24に示すように、接続方向(−K1軸方向、第1の方向)に液体収容体50が押し進められることで、回路基板582(詳細には、回路基板582の端子581)と、装置側端子381との接触(接続)が開始される前に、液体供給部57と液体導入部362との接続が開始される。図23において、理解の容易の為に、液体供給部57と液体導入部362との接続が開始された領域を符号「R23」として示している。
図26及び図27に示すように、接続方向に液体収容体50が更に押し進められることで、回路基板582の端子581と、装置側端子381との接触が開始される。
A−8.プリンター10及び液体収容体50の各部の関係:
A−8−1.接続時の支持について:
図28は、液体収容体50が着脱ユニット30が備える可動部材40にセットされた時の側面図である。図29は、液体収容体50が着脱ユニット30が備える可動部材40にセットされた時の正面図である。図30は、図28のF28−F28断面図である。図31は、図29のF29−F29断面図である。図32は、着脱ユニット30に対する液体収容体50の装着(接続)が完了した時の側面図である。図33は、図32のF32−F32断面図である。図28に示す着脱ユニット30の状態は、図5と同様に第1の状態である。図32に示す着脱ユニット30の状態は、図6と同様に第2の状態である。
図30に示すように、可動部材40に液体収容体50がセットされたとき、液体供給ユニット55と基板ユニット58とは、液体収容部52を液体収容部52よりも重力方向について上側(+Z軸方向側)となるように支持する。図30に示すように、収容部側支持部56の底部569が、供給部支持部42の第3支持面部404に当接することで、液体収容体50の重力下方向(−Z軸方向)への移動が規制される。これにより、液体収容部52のうち、−K2軸方向側が支持される。
また、図33に示すように、着脱ユニット30に液体収容体50に接続されたとき(装着状態のとき)、可動部材40に液体収容体50がセットされたときと同様に、液体供給ユニット55と基板ユニット58とは、液体収容部52を液体収容部52よりも重力方向について上側(+Z軸方向側)で支持する。具体的には、回路基板保持部59の底部595が固定部材35の底部357に当接することで、液体収容体50の重力下方向(−Z軸方向)への移動が規制される。また、収容部側支持部56の底部569が、供給部支持部42の第3支持面部404に当接することで、液体収容体50の重力下方向(−Z軸方向)への移動が規制される。このように、液体供給ユニット55及び基板ユニット58によって液体収容体50の重力下方向への動きが規制されることで、液体収容体50が支持される。なお、固定部材35の底部357と回路基板保持部59との当接は、液体収容体50を可動部材40にセットして接続方向に移動させた後に、接続が完了するまでの間に開始される。
図30及び図33に示すように、回路基板保持部59の底部595は、矢印R30の方向に回転しようとした場合に、可動部材40の装置側回転規制部487に当接する。これにより、液体供給部57を中心とした回路基板保持部59が矢印R30の方向に回転することを規制する。よって、底部595を回転規制部595とも呼ぶ。
A−8−2.液体供給部57と液体導入部362との位置決めについて:
図34は、図25のF25A−F25A部分拡大図である。図35は、位置決めについて説明するための図である。
図34に示すように、例えば、液体供給部57が液体導入部362に対して設計された位置よりも重力上方向側に位置していた場合、第1の供給部位置決め部364aが第1の収容体側位置決め部577aに当接することで、+Z軸方向側の液体供給部57の位置決めが行われる。
図35に示すように、液体収容体50が着脱ユニット30に接続される際には、液体供給部57の周囲に設けられた位置決め部577が、液体導入部362の周囲に設けられた位置決め部364の内側に入り込む。そして、液体導入部362に対する液体供給部57の位置がズレた場合は、位置決め部577と、供給部位置決め部364とが当接することで、液体導入部362に対する液体供給部57の位置が微修正される。すなわち、位置決め部577と供給部位置決め部364とは、液体導入部362に対する液体供給部57の接続方向(−K1軸方向)と交差する方向の位置決めを行う部材である。
A−9.液体導入機構36及び液体導入部362の変位機構(調芯)の詳細について:
図36は、図5BのF5B−F5B部分断面図である。図37は、液体導入部362を−K2軸方向側から見た図である。図38は、着脱ユニット30の上面図である。図39は、F38−F38断面図である。図40は、変位機構を説明するための図である。図36及び図37には、理解の容易の為に液体収容体50も図示している。
図36及び図37に示すように、液体導入機構36は、液体収容体50のインクをプリンター10に流通させる流路を形成する液体流通部369を有する。液体流通部369は、外部からプリンター10側へと向かうインクの流れ方向において、上流側から順に、液体導入部362と、液体導入本体部368と、接続流路部374と、を備える。なお、以降において、「上流側」、「下流側」は、外部(液体収容体50)からプリンター10側へと向かうインクの流れ方向を基準とする。液体流通部369は、上流側が中心軸CTに平行な流路を形成し、下流側が重力下方向の流路を形成する。なお、液体流通部369を「液体導入部362」として捉えても良い。
液体導入部362の上流側端部には、外部からのインクを液体導入部362の流路に流通させる液体導入孔362Hが形成されている。液体導入部362の下流側端部は液体導入本体部368に接続されている。液体導入部362と液体導入本体部368とは、中心軸CLに平行な流路を形成する。なお、液体導入本体部368は、液体導入部362の一部として捉えても良い。この場合、液体導入本体部368は、液体導入部362の下流側端部を構成する。
接続流路部374の上流側端部は液体導入本体部368に接続され、下流側端部は液体流通管320に接続される。接続流路部374は、屈曲した流路を形成する。具体的には、接続流路部374は、中心軸CLに平行な流路と、重力下方向の流路とを形成する。接続流路部374は、流路を形成する流路形成部374Aと、液体流通管320と流路形成部374Aとの気密に取り付けるための接続部374Bとを有する。流路形成部374Aと、接続部374Bとは二色成形によって形成されている。これにより、流路形成部374Aと接続部374Bとを異なる材料を用いて容易に形成できる。
また、液体流通部369(液体導入部362)は、液体流通管320の一端が液体流通部362の接続部374に挿入された状態でインサート成形されている。詳細には接続部374B及び流路形成部374Aが成型部品であり、液体流通管320がインサート部品である。詳細には、流路形成部374Aと液体流通管320とを接続した後に、接続箇所の周囲を覆うように、接続部374Bを射出成形する。このように、液体流通部369に液体流通管320がインサート成形されていることで、接続部374Bによって接続部分を気密にできる。よって、液体流通管320と液体流通部369との接続箇所からインクが外部に漏れ出す可能性を低減できる。即ち、液体流通管320を接続部374に接続してバネで固定する場合は、バネで固定した部分がクリープし、亀裂を生じて液体漏れが発生する可能性があるが、この形態の液体供給装置20によれば、そのような液体漏れの可能性を低減できる。尚、液体流通管320のプリンター1側に位置する他端(図示せず)も、接続部に挿入した状態でインサート成形されている。
上記のごとく、液体流通部369は、液体導出部57に接続される先端部(上流側端部)362aを含み、第1の方向(−K1軸方向)に平行な流路が形成された上流側導入部を有する。また、液体流通部369は、液体流通管320に接続される下流側端部を含み、上流側導入部から重力方向の下方向(−Z軸方向)に延びる下流側導入部を有する。これにより、液体流通部369が、第1の方向に交差する方向(重力方向の下方向)に延びる下流側導入部を有することで、液体供給装置20の第1の方向における形状が大型化することを抑制できる。
図36に示すように、接続流路部374のうち、中心軸CLに平行な方向(中心軸CL方向)について、液体導入本体部368が位置する側とは反対側の部分(接続部基端部374e)には、コイルばね367の他端部を受け入れるばね受けとしての凹部374rが形成されている。また、コイルばね367の一端部は、プリンター10の壁面(例えば、図2の装置第3面106)に当接する。コイルばね367は、液体流通部369を液体導入部362の先端部362a側(+K1軸方向側、液体供給部57に向かう方向)へと付勢する。なお、液体導入部362のうち、先端部362aから基端部362b(又は接続部基端部374e)に向かう方向が−K1軸方向(接続方向)である。
図36及び図40に示すように、接続部基端部374eは、中心軸CL方向に垂直な面方向であって、外側に向かう外方に突出する規制部376を有する。図36に示すように、規制部376は、固定部366の内側収容部366Hに収容される。規制部376は、内側収容部366Hを区画形成する壁部366Bに当接することで、コイルばね367によって液体流通部369が先端部362a側へと移動することを規制する。
図40に示すように、規制部376は、略円形の断面を有する接続部基端部374eの周方向について、略一定間隔を開けて3つ設けられている。すなわち、図39及び図40に示すように、規制部376は、第1規制部376A、第2規制部376B、第3規制部376Cと、を有する。中心軸CL方向(K1軸方向)と垂直な方向(Z軸方向とK2軸方向とによって規定される面に平行な方向)について、規制部376は、内側収容部366Hを区画形成する壁部に対しガタ(隙間)を設けて配置されている。これにより、液体流通部369は、固定部材35に固定された固定部366とコイルばね367によって、第1の方向(−K1方向)と交差する方向(Z軸方向とK2軸方向とによって規定される面に平行な方向)に変位可能に構成される。
A−10.可動部材40の変位機構について:
図41は、着脱ユニット30と液体収容体50の上面図である。図42は、F41−F41部分断面図に相当する第1の図である。図43は、F41−F41部分断面図に相当する第2の図である。図44は、F42−F42部分断面図に相当する第3の図である。図42〜図44は、固定部材35に対する可動部材40及び液体収容体50の位置が異なる。図42は、可動部材40が固定部材35に対して外方に突出した第1の状態において、液体収容体50が可動部材40にセットされた時を表す図である。図43は、可動部材40が接続方向(−K1軸方向)に押し進められ、液体供給部57と液体導入部362との接続が開始された時を表す図である。図44は、液体収容体50の装着状態の時を表す図である。
図42に示すように、可動部材40は、液体導入本体部368の案内部365が挿入される誘導部465を有する。誘導部465は、第1誘導部465Aと、第2誘導部465Bとを有する。第1誘導部465Aは第2誘導部465Bよりも、第1の方向(−K1軸方向)側に位置する。第2誘導部465Bは第1誘導部465Aに接続されている。第2誘導部465Bは、第1誘導部465Aよりも重力方向(Z軸方向)の長さが大きい。すなわち、図42及び図44に示すように、第2誘導部465Bと案内部365との重力方向における隙間は、第1誘導部465Aと案内部365との重力方向における隙間よりも大きい。
図42に示すように、可動部材40が固定部材35に対して最も外方(+K1軸方向)に突出した状態では、案内部365の一部が第1誘導部465A内に配置される。図42に示す状態から、可動部材40が内方(第1の方向、−K1軸方向)に押し進められることで、図43に示すように液体供給部57と液体導入部362との接続が開始される。接続が開始されるとき、案内部365は第1誘導部465Aと第2誘導部465Bとの境界に到達する。さらに、可動部材40が内方に押し進められることで、図44に示すように液体供給部57と液体導入部362との接続が完了する。
上記のように、液体収容体50が可動部材40にセットされてから液体供給部57と液体導入部362との接続が開始されるまでの間は、案内部365は第1誘導部465Aに位置する(図42及び図43)。また、液体供給部57と液体導入部362との接続が開始されてから接続が完了するまでの間は、案内部365は第2誘導部465Bに位置する(図43及び図44)。すなわち、可動部材(第1の支持部)40の誘導部465は、液体供給部(液体導出部)57のうち液体導入部362に遠い側(第1の側)を近い側(第2の側)よりも第1の方向と交差する方向(Z軸方向)に大きく変位可能に支持する。ここで、「遠い側」は、液体供給部57の他端である供給接続部573(図9)であり、「近い側」は液体供給部57の一端である液体供給口572(図9)である。
上記の変位機構としての案内部365及び誘導部465によって、液体供給部57と液体導入部362との接続開始時は、液体供給部57の液体導入部362に対する位置合わせを行い易く、接続完了の直前には、液体供給部57の動きが接続開始時よりも制限されないので液体供給部57と液体導入部362との接続を良好に行うことができる。すなわち、接続が開始されるまでは、ガタを小さくすることで液体導入部362に対する液体供給部57の位置決めを精度良く行うことができる。また、接続が開始された後は、ガタを大きくすることで液体導入部362が液体供給部57の動きに追従し易くできる。
なお、上記に加え、可動部材(第1の支持部)40の誘導部465は、液体供給部(液体導出部)57のうち液体導入部362に遠い側を近い側よりもK2軸方向に大きく変位可能に支持しても良い。このような構成としては、例えば、第2誘導部465Bと案内部とのK2軸方向における隙間を、第1誘導部465Aと案内部365とのK2軸方向における隙間よりも大きくすれば良い。
A−11.効果:
上記実施形態によれば、図19に示すように第1の支持部40は、液体導出部57を液体収容部52よりも重力方向において上側に位置するように、且つ、液体導出部57を重力方向(Z軸方向)と交差する第1の方向(−K1軸方向)に沿って移動可能に支持する。これにより、液体収容部52が障害となって液体導出部57を液体導入部362に接続できない可能性を低減できる。また、上記実施形態によれば、図35に示すように、液体導入部362の周囲には位置決め部364が配置されている。これにより、液体導出部57の液体導入部362に対する第1の方向(−K1軸方向)と交差する方向(Z軸方向とK2軸方向とによって規定される面に平行な方向)についての位置決めを行うことができる。よって、液体導出部57と液体導入部362との接続を良好に行うことができる。
また、上記実施形態によれば、図36、図39、図40に示すように、第2の支持部366は、液体導入部362を第1の方向と交差する方向に変位可能に支持する。液体導入部362が液体導出部57と接続する際に、液体導出部57の動きに追従して液体導入部362が変位できるので、液体導出部57と液体導入部362との接続を更に良好に行うことができる。
また、上記実施形態によれば、図36に示すようにコイルばね367によって液体導入部362は液体導出部57に向かう方向に付勢されている。これにより、液体収容体50の装着状態において、液体導出部57が液体導入部362から外れる可能性を低減できる。すなわち、液体導入部362と液体導出部57との接続不良が発生する可能性を低減できる。
また、上記実施形態によれば、図36に示すように、液体供給接続部362(液体導入部362)を含む液体導入機構36が固定部366及び固定部材35を介して外壁(例えば、図4の装置第3面106)に支持される。これにより、液体供給接続部362がプリンター10の内部に配置されている場合に比べ、液体収容体50と液体供給接続部362との接続を容易に行うことができる。また、液体供給接続部362がプリンター10の内部に比べ、プリンター10の大型化を抑制しつつ液体収容体50を収容するスペースを大きくできる。これにより、液体収容体50の液体収容部52を大型化できるので、液体収容体50が収容する液体量を大きくできる。また、プリンター10から離れた位置に液体収容体50が配置される外置き型に比べて、液体収容体50からプリンター10に至るインクの流路(液体供給路)を短くできる。これにより、液体収容体50からプリンター10にインクが到達する時間を短縮できる。また、液体供給路を介してインクの成分が蒸発してインクの物性が変化することを抑制できる。また、液体供給路の流路抵抗を小さくできることから、液体収容体50からプリンター10へインクを供給するための動力(例えば、インクを吸引するためのポンプの動力)を小さくできる。
また、上記実施形態によれば、図6A及び図6Jに示すように、装置側電気接続部382を含む接点機構38は、板金323及び固定部材35を介して外壁(例えば、図4の装置第3面106)に支持される。これにより、装置側電気接続部382がプリンター10の内部に配置されている場合に比べ、装置側電気接続部382と収容体側電気接続部582(回路基板582)との接続を容易に行うことができる。
また、上記実施形態によれば、図5Bに示すように、液体供給接続部362と装置側電気接続部382とはK2軸方向に並んで配置されている。詳細には、液体供給接続部362と装置側電気接続部382とはK2軸方向に隣接して配置されている。すなわち、液体供給接続部362と装置側電気接続部382とは、利用者が同時に視認可能な程度に隣り合って配置されている。これにより、利用者は、液体供給接続部362と装置側電気接続部382とを同時に視認しながら、液体収容体50の対応する部分(液体導出部57及び回路基板582)を接続できる。すなわち、液体収容体50をプリンター10に装着する際の操作性が向上できる。なお、本明細書において「隣接」という意味は、両部材が隣り合っていれば良く、必ずしても接している必要はないという意味である。すなわち、両部材が接していなくても良い。
また、上記実施形態によれば、図5Aに示すように、液体供給装置20は、底面27を有し、上部が開閉可能な液体収容体収容部22を有する。これにより、液体供給部57を液体供給接続部362に着脱するときに、インクが液体供給接続部362から外部に漏れ出した場合でも、漏れ出したインクを底面27によって保持できる。よって、液体供給装置20の外部にインクが付着する可能性を低減できる。また、液体収容体50をプリンター10に着脱する時などの必要な時だけ液体収容体収容部22の上部を開閉すれば良いため、プリンター10の使用時などの通常時は液体収容体50が液体収容体収容部22によって保護できる。これにより、液体収容体50が破損する可能性を低減できる。また、液体収容体収容部22の内部に液体供給接続部362が配置されているので、液体供給接続部362が破損する可能性を低減できる。
また、上記実施形態によれば、図10及び図18に示すように、液体収容体50がプリンター10に接続されるとき、液体収容部52よりも上側(重力上方向側)で収容体側電気接続部582を支持する保持部59を有する。これにより、液体収容部52が自重によって重力方向に垂れ下がる状態(自由状態)であっても、保持部59によって収容体側電気接続部582が支持されることで、収容体側電気接続部582を設計した範囲内に位置させることができる。よって、収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を良好に行うことができる。
また、上記実施形態によれば、図17Dに示すように、接触面TPは下側が上側よりも第1の方向側(−K1軸方向側)に位置するように傾斜している。これにより、図24に示すように端子保持部62の表面62faを、下側よりも上側を第1の方向とは反対の方向側(+K1軸方向側)に突出するように傾斜させることができる。すなわち、端子保持部62の表面62faが回路基板582の接触部cpを上部を覆うように配置できる。これにより、電気接続部382(例えば、表面62faや装置側端子381)にごみ等の不純物が付着する可能性を低減できる。よって、収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を更に良好に行うことができる。
また、上記実施形態によれば、図6K及び図11に示すように、保持部59は第1の支持部40と当接することで第1の方向とは反対の方向(+K1軸方向)に保持部59が移動することを規制する規制部597を有する。ここで、装着状態において液体収容体50の保持部59は+K1軸方向側への外力が加わる場合がある。この外力としては、例えば、図17に示すコイルばね387の付勢力や、図6Vに示す装置側端子381の弾性力である。このように+K1軸方向側への外力が保持部59に加わることで、保持部59が+K1軸方向側に移動して収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続が遮断する恐れがある。しかしながら、規制部597によって保持部59が+K1軸方向側へ移動することを規制できるので、収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を安定して維持できる。
また、上記実施形態によれば、図30及び図33に示すように、保持部59は第1の支持部40に当接することで、矢印R30の方向に回転することを規制するための回転規制部595を有する。これにより、保持部59の回転が規制されるので収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を更に安定して維持できる。
また、上記実施形態によれば、図6Aに示すように、プリンター10は、液体導入部362と装置側電気接続部382を有する電気接続ユニット38とが取り付けられた固定部材35と、第1の支持部40を備える。また、図6Rに示すように、装置側電気接続部382は、第1の方向(−K1軸方向)と交差する方向(Z軸方向とK2軸方向とによって規定される面に平行な方向)に変位可能に取り付けられている。また、図17E及び図17Fに示すように、保持部59は収容体側電気接続部582が変位可能に取り付けられた装置側電気接続部382と接続可能なように構成されている。すなわち、図17E及び図17Fに示すように、保持部59は、電気接続ユニット38の装置側基板位置決め部384,385(図6T)を受け入れる溝部593t,592tを有する。これにより、収容体側電気接続部582を装置側電気接続部382に接続する際に、保持部59の動きに追従して装置側電気接続部382が変位できる。よって、収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を良好に行うことができる。
また、上記実施形態によれば、図17E及び図17Fに示すように、液体収容体50の保持部59は収容体側電気接続部582を装置側電気接続部382に接続するとき、電気接続ユニット38の装置側基板位置決め部384,385(図6T)と当接する。これにより、装置側電気接続部382に対する収容体側電気接続部582が位置決めされるので、装置側電気接続部382と収容体側電気接続部582との電気的な接続を良好に行うことができる。例えば、液体収容部52の自重によって生じる重力下方向成分の荷重の影響を受けにくくできる。これにより、両接続部382,582の電気的な接続が良好に行えない可能性を低減できる。
また、上記実施形態によれば、図13に示すように保持部側位置決め部592t,593tは、収容体側電気接続部582を挟んで両側に設けられている。また、図6Tに示すように、装置側基板位置決め部384,385は装置側電気接続部382の装置側端子381を挟んで両側に設けられている。これにより、保持部側位置決め部592t,593t(装置側基板位置決め部384,385)が一方の側に設けられている場合に比べ、収容体側電気接続部582(装置側電気接続部382)が傾く可能性を低減できる。
また、上記実施形態によれば、図15に示すように保持部59は保持部側上側規制部599a,599bを有する、また図6Mに示すように、固定部37は装置側上側規制部377a、377bを有する。収容体側電気接続部582が装置側電気接続部382と接続するとき、保持部59の保持部側上側規制部599a,599bと、固定部37の装置側上側規制部377a,377bとが当接することで保持部59が重力方向の上側に移動することを規制する。これにより、収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を更に一層良好に行うことができる。本実施形態においてこの規制は、装置側基板位置決め部384,385(図6T)と保持部59の保持部側位置決め部593t,592t(図17E、図17F)とによる位置決めが開始される前に開始される。こうすることで、突起状の装置側基板位置決め部384,385に溝部である保持部側位置決め部593t,592tとのある程度の位置決めを行うことができるので、装置側基板位置決め部384,385を保持部側位置決め部593t,592tに確実に挿入できる。
また、上記実施形態によれば、図5Cに示すように装置側電気接続部382の上部を覆う保護部材(カバー部)354を有する。このカバー部354は、収容体側電気接続部582が装置側電気接続部382と接続するとき(例えば、装着状態のとき)、液体収容体50の保持部59及び回路基板582の上部を覆う。これにより、装置側電気接続部382の上方からゴミなどの不純物が落下することで装置側電気接続部382に不純物が付着する可能性を低減できる。これにより、収容体側電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を更に一層良好に行うことができる。
A−12.その他の好ましい形態:
図45は、好ましい形態について説明するための図である。液体供給装置20は、液体流通管320と、保持部材329とを更に有していても良い。保持部材329は、液体流通管320を保持する。本実施形態では、保持部材329は、プリンター10の外壁(例えば図2の装置第3面106)に設けられた一対のリブ329A,329Bである。一対のリブ329A,329Bの間に液体流通管320が挿入されることで保持される。具体的には、保持部材329は、液体導入部362からプリンター10までに至るインクの流れ方向において、液体流通管320の上流端320uから保持部材329が位置する部分320pまでの上流側部分が重力方向(Z軸方向)に沿って延びるように液体流通管320を保持する。すなわち、接続流路部374の真下に保持部材329が位置している。
これにより、液体流通管320のうち上流端側部分よりも下流側が屈曲するような配置となった場合でも、上流端側部分を重力方向に沿った形状に維持できる。すなわち、液体流通管320の下流側が屈曲することで反力が生じた場合でも、保持部材329によって反力を受けることできる。例えば、液体供給装置の他の部材(例えば、第2の支持部366)が、液体流通管の下流側の影響を受ける可能性を低減できる。例えば、液体供給装置20が保持部材329を有さない場合、液体流通管320の上流側が屈曲した形状となった場合、液体流通管320の反力の影響を受けることで設計された位置に規制部376を第2の支持部366内の設計された位置に配置できない場合が生じ得る。また、第2の支持部366に液体流通管320の反力が加わることで、第2の支持部366が変形する場合が生じ得る。
一方、保持部材329によって液体流通管320の上流端側部分を重力方向に沿った形状に維持できる。すなわち、液体流通管320の上流側部分よりも下流側が屈曲することで、上流側部分にその反力が生じた場合でも、生じた反力を保持部材329で受けることができる。これにより、規制部376を第2の支持部366内の設計された位置に精度良く配置できる。よって、液体流通部369の第2の支持部366を用いた変位機構を設計された範囲内で機能させることができる。なお、保持部材329は、液体流通管320を保持できる形状であればリブでなくても良い。例えば、保持部材329は、円環状部材であっても良い。この場合、円環状の内側に液体流通管320が挿通される。
本実施形態において、基板ユニット58を「収容体側電気接続部58」とも呼び、回路基板保持部59を「配置部59」とも呼び、保持部側位置決め部592t,593tを「収容体側電気接続部位置決め部」とも呼び、保持部側上側規制部599a,599bを「収容体側電気接続部上側規制部599a,599b」とも呼ぶ。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.第1変形例:
上記実施形態では、液体収容部52は可撓性を有する部材によって形成されていたが、これに限定されるものではなく、液体を内部に収容可能な液体収容部として機能できれば良い。例えば、液体収容部52は一部が可撓性を有する部材によって形成されていても良いし、液体の消費量に拘わらず容積が変化しない硬質な部材によって形成されていても良い。液体収容部52(液体収容部52)の少なくとも一部が可撓性を有する部材によって形成されることで、液体収容部52に収容されているインク量に応じて液体収容部52の容積は変化する。
B−2.第2変形例:
上記実施形態では、図19に示すように、液体収容体50の着脱ユニット30への接続方向は水平方向(K1軸方向)であったが、これに限定されるものではなく、接続方向は、第1の方向(K1軸方向)の成分を含む方向であれば良い。例えば、接続方向は、−Z軸方向と−K1軸方向とを含む方向であっても良い。この場合、可動部材40も液体収容体50の接続方向に対応した方向に移動する。
B−3.第3変形例:
本発明は、インクジェットプリンター及びその液体収容体50に限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の印刷装置(液体消費装置)及びその液体を収容するための液体収容体にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体消費装置及びその液体収容体に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体消費装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体消費装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体消費装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体消費装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体消費装置
なお、「液滴」とは、液体消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体消費装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。また、紫外線を照射して硬化可能なUVインクをこの液体収容部に収容してプリンターに接続した場合は、設置面から液体収容部が浮くため、設置面の熱が液体収容部に伝って硬化する可能性が低減する。
B−4.第4変形例:
図46は、本実施形態の好ましい配置例を説明するための図である。図46は、図1を+Z軸方向(鉛直上向)側から見た時の図である。なお、理解の容易のために、カバー部材22の内部に配置された液体収容体50C,50M,50Y,50Kも図示している。プリンター10は、+Z軸方向側の上面(上壁)101と、装置第1面102と対向する装置第4面(背面、背壁)107とを更に備えている。
装置第3面(右側壁,第1側壁)106側の第2の液体供給装置20Bには、液体収容体50C,50M,50Yが接続される。着脱ユニット30C,30M,30Yがそれぞれ備える、液体供給接続部362と装置側電気接続部382とは所定方向Y46aに並んで配置されている。また、着脱ユニット30Kが備える液体供給接続部362と装置側電気接続部382とは所定方向Y46bに並んで配置されている。すなわち、装置第3面106には、液体供給接続部362と装置側電気接続部382とから成る組が複数配置されている。また、複数の組は、正面102と背面107との対向方向(X軸方向)に並んで配置されている。
ここで、装置第2面(左側壁、装置第2側壁)104側の第1の液体供給装置20Aには、液体収容体50Kが接続される。液体収容体50Kは、液体収容体50C,50M、50Yよりも容量が大きく、より多くの量のインクを収容できる。このインク容量の大小は、本実施形態では以下のようにして実現している。すなわち、液体収容体50Kの所定方向Y46b(幅方向、図7のK2軸方向)の長さは、液体収容体50C,50M,50Yの所定方向Y46a(幅方向、図7のK2軸方向)の長さよりも長い。また、本実施形態において、液体収容体50Kの所定方向Y46bと直交する方向(厚み方向、図7のK1軸方向)の長さは、液体収容体50C,50M,50Yの所定方向Y46aと直交する方向(厚み方向、図7のK1軸方向)の長さよりも長い。
ここで、装置第3面106から時計回り方向(右回り方向)において装置第3面106と所定方向Y46aとの成す角度を角度a1とする。このとき、角度a1は0度よりも大きく90度より小さい。また、所定方向Y46bは、装置第2面104と平行である。すなわち、装置第3面106に支持された液体供給接続部362及び装置側電気接続部382は、装置第2面104と平行な方向に沿って並んで配置されている。なお、着脱ユニット30C,30M,30Yが、装置第2面104側に配置された場合は、装置第2面104から反時計回り方向(左回り方向)において装置第2面106と所定方向Y46aとの成す角度a2が、0度より大きく90度より小さいことが好ましい。
上記のように、角度a1又は角度a2が0度より大きく90度より小さいことから、装置第2面104と装置第3面106とが対向する方向である左右方向(Y軸方向)の幅が大きくなることを抑制できる。また、容量の大きい液体収容体50Kは装置第2面104に平行に配置できるため、プリンター10を挟んだ装置第2面104側と装置第3面106側とに形成される液体収容体50の装着空間をほぼ均等にすることができる。
B−5.第5変形例:
図47は、電気接続体50aを説明するための図である。上記実施形態では、液体収容体50は、液体収容袋52と液体供給部57とを備えていたが(図7、図9)、これを省略して電気接続体50aとしても良い。すなわち、電気接続体50aは、液体収容体50のうち液体収容袋52と液体供給部57とを省略した構成である。その他の構成については液体収容体50と同様である。この電気接続体50aを用いた場合、インクを収容する外部に配置されたタンク(液体貯留源)902から、タンク902と液体導入部362とを連通する液体流通管(ホース)900を介してインクがプリンター10に供給される。尚、液体流通管(ホース)900は、液体導入部362からプリンター10の液体噴射部につながる液体流通管の途中に接続されてもよい。図47に示すようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。例えば、図17Dに示すように接触面TPは、下側が上側よりも第1の方向(−K1軸方向)に位置するように傾斜している。これにより、図24に示すように端子保持部62の表面62faを、下側よりも上側を第1の方向とは反対の方向側(+K1軸方向側)に突出するように傾斜させることができる。すなわち、端子保持部62の表面62faが回路基板582の接触部cpを上部を覆うように配置できる。これにより、電気接続部382(例えば、表面62faや装置側端子381)にごみ等の不純物が付着する可能性を低減できる。よって、電気接続部582と装置側電気接続部382との電気的な接続を更に良好に行うことができる。
B−6.第6変形例:
上記実施形態では、収容体側電気接続部は回路基板582を有していたが、これに限定されるものではなく、装置側電気接続部382と接触可能な接触部cpを有していれば良い。例えば、回路基板582は記憶装置583を備えていなくても良い。例えば、収容体側電気接続部58は、液体収容体50の着脱検出に用いられる端子の接触部を備えていても良い。また、収容体側電気接続部58は、フレキシブルプリント基板(FPC)のようなフレキシブルなケーブルを含む回路基板全般を備えていても良い。この回路基板は装置側電気接続部382と接触可能な接触部を一端側に有する。他端側は例えばリセット装置につながる。上記の変形例は、回路基板582に代えて採用しても良いし、回路基板582と共に採用しても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…プリンター(液体消費装置)
11…記録機構
16…給紙トレイ
17…排出トレイ
20…液体供給装置
20A…第1の液体供給装置
20B…第2の液体供給装置
22,22A,22B…カバー部材(液体収容体収容部)
26,26A,26B…収容空間部
27…底面
30,30C,30M,30Y,30K…着脱ユニット
32…第1固定部材
33…第2固定部材
35…固定部材
36…液体導入機構
37…固定部
37A…第1区画壁
37B…第2区画壁
37S…受入空間部
38…電気接続ユニット(接点機構)
39,39A,39B…コイルばね
40…第1の支持部(可動部材)
41…基部
41u…底部
42…供給部支持部
46…第1側面
47…第2側面
48…基板支持部
49…底部(底壁)
50,50C,50M,50Y,50K…液体収容体(液体収容容器ユニット)
51…収容部支持アセンブリ
51W…周縁領域
51Y…周縁領域
52、52C,52K…液体収容部
53…操作部材
54…把持部
55…液体供給ユニット
56…収容部側支持部
57…液体導出部(液体供給部、流通部)
58…基板ユニット
59…保持部(回路基板保持部)
60…接点部材
62…端子保持部
62b…下端部
62u…上端部
62fa…表面
70…流路部材
99…フィルム
101…上面
102…装置第1面(正面)
104…装置第2面
106…装置第3面
107…背面
302…ネジ
302H…貫通孔
307A…第1取付壁
307B…第2取付壁
320…液体流通管
323…板金
325…コイルばね
354…カバー部(保護部材)
357…底部
361…ねじ
362…液体供給接続部(液体導入部)
362H…液体導入孔
362a…先端部
362b…基端部
364…供給部位置決め部
364a…第1の供給部位置決め部
364b…第2の供給部位置決め部
364c…第3の供給部位置決め部
364d…第4の供給部位置決め部
365…案内部
366…第2の支持部(固定部)
366B…壁部
366H…内側収容部
367…コイルばね
368…液体導入本体部
369…液体流通部
371…第2取付部
372…第2取付部
374…接続流路部
374A…流路形成部
374B…接続部
374e…接続部基端部
374r…凹部
376…規制部
376A…第1規制部
376B…第2規制部
376C…第3規制部
377…第2取付部
377M,377a,377b…装置側上側規制部
378…第1取付部
381(381A〜381I)…装置側端子
382…電気接続部(供給側電気接続部,装置側電気接続部)
384…装置側基板位置決め部(第1の接点側位置決め部)
384a…第1の規制部
384b…第2の規制部
384c…第3の規制部
384d…第4の規制部
384e…係止部
385…第2の接点側位置決め部
385a…第1の規制部
385b…第2の規制部
385c…第3の規制部
385d…第4の規制部
385e…係止部
387…コイルばね
387A…一端部
387B…他端部
388…保持部材
392…支持壁部
392ta…上面
393…リブ
393ta…上面
394…第1側壁部
395…支持壁部
396…第2側壁部
402…第1支持面部
403…第2支持面部
404…第3支持面部
406…切欠き部
407…溝部
420…記憶装置
462…係止爪
465…誘導部
465A…第1誘導部
465B…第2誘導部
472…係止爪
482…第1基板支持面部
487…底部支持面部(装置側回転規制部)
489…装置側規制部
501…一端
521…第1のシート
522…第2のシート
523…第3のシート
541…把持面
542…受入空間部
545…押圧部
546…第1の接続部
547…第2の接続部
548…基部
549…取付部
550…導出部
551…弁機構
552…弁座
554…弁体
556…バネ
558…内部流路
569…底部
572…液体供給口
573…供給接続部
577…位置決め部
577a…第1の収容体側位置決め部
577b…第2の収容体側位置決め部
577c…第3の収容体側位置決め部
577d…第4の収容体側位置決め部
580…液体収容体側端子群
581(581A〜581I)…液体収容体側端子
582…電気接続部(回路基板,収容体側電気接続部)
582fa…表面
582fb…裏面
583…記憶装置
584…ボス溝
585…ボス孔
586…上側端部
587…下側端部
592…第1の側壁部
592t…保持部側位置決め部(溝部)
592ta…上面
592tb…側面
592tc…基端面
592td…底面
593…第2の側壁部
593t…保持部側位置決め部(溝部)
593ta…上面
593tb…側面
593tc…基端面
593td…底面
594…配置部
595…底部(回転規制部)
597…規制部
599a…保持部側上側規制部
599b…保持部側上側規制部
602…コネクター
1000…液体消費システム
CL…中心軸
TP…接触面
CT…中心軸
cp…接触部

Claims (8)

  1. 液体消費装置に液体を供給可能な液体供給装置であって、
    前記液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部の内部と連通し、前記液体消費装置に前記液体を供給する際に重力方向と交差する方向である第1の方向を向く液体供給部と、を備えた液体収容体と、
    前記液体収容体の前記液体供給部を前記液体収容部よりも重力方向において上側に位置するように、且つ、前記液体供給部を前記第1の方向及び前記第1の方向と反対方向に移動可能に支持可能な第1の支持部と、
    前記液体消費装置に取り付けられ、前記第1の支持部の移動により前記液体供給部が前記第1の方向に移動することで前記液体供給部と接続可能な液体導入部と、を備え、
    前記液体導入部の周囲には、前記液体供給部との接続時に前記液体供給部を前記第1の方向と交差する方向について位置決めする位置決め部が配置されている、液体供給装置。
  2. 請求項1に記載の液体供給装置であって、更に、
    前記液体導入部を支持する第2の支持部を備え、
    前記第2の支持部は、前記第1の方向と交差する方向に変位可能に前記液体導入部を支持する、液体供給装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液体供給装置であって、
    前記液体導入部は前記液体供給部に向かう方向に付勢されている、液体供給装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
    前記液体供給部は、前記液体導入部に遠い第1の側と前記液体導入部に近い第2の側とを有し、
    前記第1の支持部は、前記液体供給部の前記第1の側を前記第2の側よりも前記第1の方向と交差する方向に大きく変位可能に支持する、液体供給装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体供給装置であって、更に、
    前記液体導入部と連通し、前記液体導入部の液体を前記液体消費装置に流通させる可撓性を有する液体流通管であって、前記液体導入部よりも重力方向において下側に位置する液体流通管を有し、
    前記液体導入部は、前記液体流通管の一端が前記液体導入部の接続部に挿入された状態でインサート成形されている、液体供給装置。
  6. 請求項5に記載の液体供給装置であって、
    前記液体導入部は、前記液体収容体から前記液体消費装置へ向かう前記液体の流れ方向において、
    前記液体導入部の上流側端部を含み、前記第1の方向に平行な流路が形成された上流側導入部と、
    前記液体導入部の下流側端部を含み、前記上流側導入部から前記重力方向の下方向に延びる下流側導入部と、を有する、液体供給装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の液体供給装置であって、更に
    前記液体流通管を保持する保持部材を有し、
    前記保持部材は、
    前記液体導入部から前記液体消費装置までに至る前記液体の流れ方向において、前記液体流通管のうち、前記液体流通管の上流端から前記保持部材が位置する部分までの上流端側部分が重力方向に沿って延びるように前記液体流通管を保持する、液体供給装置。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体供給装置であって、更に、
    前記液体導入部と連通し、前記液体導入部の液体を前記液体消費装置に流通させる可撓性を有する液体流通管であって、前記液体導入部よりも重力方向において下側に位置する液体流通管と、
    前記液体流通管を保持する保持部材と、を有し、
    前記保持部材は、
    前記液体導入部から前記液体消費装置までに至る前記液体の流れ方向において、前記液体流通管のうち、前記液体流通管の上流端から前記保持部材が位置する部分までの上流端側部分が重力方向に沿って延びるように前記液体流通管を保持する、液体供給装置。
JP2014051915A 2014-03-14 2014-03-14 液体供給装置 Pending JP2015174305A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051915A JP2015174305A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 液体供給装置
US14/656,901 US9511597B2 (en) 2014-03-14 2015-03-13 Liquid supply device with liquid container and liquid introduction part to be connected therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051915A JP2015174305A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 液体供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015174305A true JP2015174305A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54068147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051915A Pending JP2015174305A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 液体供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9511597B2 (ja)
JP (1) JP2015174305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12018710B2 (en) 2018-09-03 2024-06-25 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740652B2 (ja) * 2016-03-18 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074042A (en) * 1997-06-04 2000-06-13 Hewlett-Packard Company Ink container having a guide feature for insuring reliable fluid, air and electrical connections to a printing system
US7448735B2 (en) * 2005-12-05 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Ink priming arrangement for inkjet printhead
JP4766011B2 (ja) * 2007-06-20 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置およびその製造方法
JP2009202346A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Mimaki Engineering Co Ltd プリンタシステムおよび外部インク供給装置
JP6182839B2 (ja) * 2012-08-31 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 インク供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12018710B2 (en) 2018-09-03 2024-06-25 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic control unit

Also Published As

Publication number Publication date
US9511597B2 (en) 2016-12-06
US20150259127A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454970B2 (ja) 液体供給装置
CN107878038B (zh) 容器和连接体
WO2017115582A1 (ja) 液体供給ユニット
JP2018052038A (ja) カートリッジ、および、接続体
JP6264109B2 (ja) 液体収容容器
WO2014196205A1 (ja) 液体収容体
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
JP2015174305A (ja) 液体供給装置
WO2015136934A1 (ja) 液体収容体、液体消費装置、および、電気接続体
JP2016055446A (ja) 液体収容体と電気接続体および液体消費装置
JP2016037018A (ja) 液体供給ユニット
JP2015174300A (ja) 液体収容体、液体消費装置、および、電気接続体
JP6690679B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP6332064B2 (ja) 液体供給装置、および、液体消費システム
JP5700149B1 (ja) 液体収容体
JP6417680B2 (ja) 液体収容体、及び、電気接続体
JP6835119B2 (ja) 液体収容体
JP6303653B2 (ja) 液体収容体、および、液体消費装置
JP6492404B2 (ja) 液体収容体
JP6402457B2 (ja) 液体収容体
JP6340845B2 (ja) 液体収容体
JP2015223795A (ja) 液体供給装置