JP2015172319A - 地中遮水壁構築材料 - Google Patents

地中遮水壁構築材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172319A
JP2015172319A JP2014049347A JP2014049347A JP2015172319A JP 2015172319 A JP2015172319 A JP 2015172319A JP 2014049347 A JP2014049347 A JP 2014049347A JP 2014049347 A JP2014049347 A JP 2014049347A JP 2015172319 A JP2015172319 A JP 2015172319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
sand
underground
bentonite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999718B2 (ja
Inventor
将 大山
Susumu Oyama
将 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP2014049347A priority Critical patent/JP5999718B2/ja
Publication of JP2015172319A publication Critical patent/JP2015172319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999718B2 publication Critical patent/JP5999718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】汚染地盤を囲むように掘削溝を形成し、この掘削溝内にソイルセメントを打設、充填して汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築するのに適した地中遮水壁構築材料を提供する。【解決手段】汚染地盤1を囲むように掘削溝3を形成し、この掘削溝3内にソイルセメント4を打設、充填して汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁5を構築するために用いられる地中遮水壁構築材料であって、セメント、砂、ベントナイト、流動化剤及び水を撹拌混合したものからなり、セメント、砂及びベントナイトの配合重量比が、セメント1重量部に対して、砂10〜16重量部、ベントナイト0.2〜1重量部の範囲であり、硬化後のソイルセメントの透水係数が1?10−7cm/s以下、混練後4時間経過後のフロー値が160mm以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、汚染土壌や不法投棄埋設廃棄物を含む土壌等の汚染地盤(以下、本明細書において、単に、「汚染地盤」という。)を囲むように掘削溝を形成し、この掘削溝内にソイルセメントを打設、充填して汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築するために用いられる地中遮水壁構築材料に関するものである。
汚染地盤に含まれる汚染物質を原位置で封じ込め、周辺への汚染の拡散防止を図る対策工法として、汚染地盤を囲むように地中遮水壁を構築する方法が提案され、実用化されてきている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、このための地中遮水壁には、土留め(山留め)あるいは仮締切りを目的として従来から適用されてきたソイルセメント壁、さらには、鋼製壁等の技術が利用されている。
このうち、ソイルセメント壁は、柱列式と等厚式とに大別されるが、いずれも地盤を掘削しながらセメントミルクを注入して混合、撹拌し、地盤中にソイルセメント壁を構築するものであることから、鋼製壁等と比較して、比較的簡易に、かつ、低コストで地中遮水壁を構築することができる反面、対象とする汚染地盤中に埋設廃棄物等の障害物や要求される遮水性能の確保が困難な地層が存在する場合には適用できないという問題があった。
特開2006−15657号公報
本発明は、上記の地盤を掘削しながらセメントミルクを注入して混合、撹拌し、地盤中にソイルセメント壁を構築する方法の有する問題点に鑑み、汚染地盤を囲むように掘削溝を形成し、この掘削溝内にソイルセメントを打設、充填して汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築するのに適した地中遮水壁構築材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の地中遮水壁構築材料は、汚染地盤を囲むように掘削溝を形成し、該掘削溝内にソイルセメントを打設、充填して汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築するために用いられる地中遮水壁構築材料であって、セメント、砂、ベントナイト、流動化剤及び水を撹拌混合したものからなり、セメント、砂及びベントナイトの配合重量比が、セメント1重量部に対して、砂10〜16重量部、ベントナイト0.2〜1重量部の範囲であり、硬化後のソイルセメントの透水係数が1×10−7cm/s以下、混練後4時間経過後のフロー値が160mm以上であることを特徴とする。
この場合において、硬化遅延剤が添加されてなり、材齢3日の一軸圧縮強さが0.01N/mm以下で、かつ、材齢28日の一軸圧縮強さが0.5N/mm以上であることができる。
本発明の地中遮水壁構築材料は、セメント、砂、ベントナイト、流動化剤及び水を撹拌混合したものからなり、セメント、砂及びベントナイトの配合重量比が、セメント1重量部に対して、砂10〜16重量部、ベントナイト0.2〜1重量部の範囲であり、硬化後のソイルセメントの透水係数が1×10−7cm/s以下、混練後4時間経過後のフロー値が160mm以上であることから、対象とする汚染地盤中に埋設廃棄物等の障害物や要求される遮水性能の確保が困難な地層が存在する場合でも、汚染地盤を囲むように掘削溝を形成し、この掘削溝内に、この地中遮水壁構築材料を打設、充填して地中遮水壁を構築することにより、汚染物質の封じ込めを確実に行うことができる。
この場合において、地中遮水壁構築材料には、硬化遅延剤が添加されてなり、材齢3日の一軸圧縮強さが0.01N/mm以下で、かつ、材齢28日の一軸圧縮強さが0.5N/mm以上であることから、作業性がよく、また、必要に応じて、地中遮水壁構築材料を打設、充填した掘削溝内に遮水材や補強材としての鋼矢板、形鋼等を挿入して複合遮水壁とすることが可能であり、また、硬化後は地中遮水壁としての恒久的な強度を持たせることができる。
本発明の地中遮水壁構築材料を用いて地中遮水壁を構築する工程を示す説明図である。 地中遮水壁構築材料を構成する砂(細骨材(川砂及び石灰砕砂))及びソイルセメントの粒径加積曲線を示すグラフ図である。
以下、本発明の地中遮水壁構築材料の実施の形態を説明する。
本発明の地中遮水壁構築材料は、図1に示すように、汚染地盤1を囲むように、かつ、必要に応じて、不透水層2に達する掘削溝3を、例えば、オールケーシング工法、アースドリル工法、泥水掘削工法等の公知の掘削工法を用いて形成し(図1(a)及び(b))、この掘削溝3内にソイルセメント4を打設、充填して汚染地盤1に含まれる汚染物質の封じ込めを行うソイルセメント壁からなる地中遮水壁5を構築する(図1(c))ために用いられる地中遮水壁構築材料に関するものである。
ここで、地中遮水壁構築材料に要求される品質(好ましい品質)を表1に示す。
Figure 2015172319
表1のとおり、遮水性については、硬化後のソイルセメントの透水係数が、室内試験時で1×10−7cm/s以下とした。
強度については、ソイルセメントの密実化が低い透水係数と高い発現強度に寄与すると考えられることから、遮水材料としてのソイルセメントはできるだけ高い強度が望ましいと考えるが、長期的な強度増加も勘案して、材齢28日の一軸圧縮強さが、0.5N/mm以上とし、密実化という観点から湿潤密度が、1.8g/cm以上とした。
施工性の観点からは、掘削溝3内にソイルセメント4を打設、充填することから、混練後4時間経過後のフロー値(JHS A 313 シリンダー法)が、160mm以上、ブリーディング率(JSCE−F 522ポリエチレン袋方法)が、1%以内とした。
また、図1(c)に示すように、必要に応じて、地中遮水壁構築材料を打設、充填した掘削溝内、すなわち、ソイルセメント壁からなる地中遮水壁5内に、遮水や補強を目的とした鋼矢板や形鋼等の芯材6を挿入して複合遮水壁とすることが可能となるように、材齢3日(打設日を含め4日目)後の一軸圧縮強さが0.01N/mm以下(未固結を含む。)となるように、硬化遅延剤の添加により発現強度を調整できるものとした。
上記地中遮水壁構築材料に要求される品質を満足する本発明の地中遮水壁構築材料は、セメント、砂、ベントナイト、流動化剤及び水を撹拌混合したものからなり、セメント、砂及びベントナイトの配合重量比が、セメント1重量部に対して、砂10〜16重量部、ベントナイト0.2〜1重量部の範囲のものである。
この場合において、セメントには、塩化物遮蔽性や化学抵抗性が大きい高炉セメントを好適に用いることができるが、ポルトランドセメント、フライアッシュセメント等を用いることができる。
ソイルセメントの母材には、湿潤密度が1.8g/cm以上を達成するために、砂がベースとなり、これには、川砂、砕砂、砂質土等の各種の砂を用いることができるが、遮水性を確保するために、品質が均一であり、調達が容易であるコンクリート用細骨材(川砂、砕砂等)を用いるようにしている。
そして、コンクリート用細骨材(川砂、砕砂等)は、細粒分がほとんど含まれないため、細粒分を補い遮水性を向上させることを目的として、ベントナイトを配合するようにしている。
ソイルセメントは、遮水性を確保するために、流動性及び均一性を確保する必要があるため、流動化剤を配合するようにしている。
この流動化剤には、カルボン酸又はその1価塩を主要構成単量体単位とする重量平均分子量が25000以下の低分子量重合体及びアルカリ金属炭酸塩からなり、低分子量重合体及びアルカリ金属炭酸塩の合計重量に占めるアルカリ金属炭酸塩の量の割合が50〜95重量%であるソイルセメント用流動化剤(東亜合成社製ソイルセメント用流動化剤/TGコーポレーション社製助剤、商品名「アロンAK−2000/AK助剤」)を好適に用いることができる。
ここで、上記低分子量重合体は、不飽和カルボン酸(塩)又はこれと他の重合性単量体から選択された単量体を常法により重合することにより得られる。また、塩型の低分子量重合体を得る方法としては、(1)不飽和カルボン酸又はこれと他の重合性単量体とを重合させた後、得られた重合体の一部又は全部をアルカリ金属水酸化物等により中和する方法、(2)不飽和カルボン酸塩又はこれと他の重合性単量体とを重合させる方法のいずれでもよいが、重合後に中和する方法が好ましい。この低分子量重合体は、酸型で中和されていないものでもよく、重合体の一部が中和されたものでもよく、完全に中和されたものでもよいが、完全に中和されたものが好ましい。
また、上記アルカリ金属炭酸塩は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。性能、取り扱いやすさから、炭酸ナトリウムが好ましい。
そして、流動化剤は、セメント1重量部に対して、0.005〜0.1重量部、好ましくは、0.01〜0.05重量部の範囲で配合するようにする。
なお、流動化剤には、上記の流動化剤のほか、公知のソイルセメント用流動化剤を用いることができる。例えば、ポリカルボン酸塩系重合体からなるソイルセメント用流動化剤(ライオン社製ソイルセメント用流動化剤、商品名「レオフローA−1000」やフローリック社製ソイルセメント用流動化剤、商品名「ジオスパーF10」)等を用いることができる。
ソイルセメントは、作業性がよく、また、必要に応じて、地中遮水壁構築材料を打設、充填した掘削溝内に遮水材や補強材としての鋼矢板、形鋼等を挿入して複合遮水壁とすることが可能となるように、また、硬化後は地中遮水壁としての恒久的な強度を持たせることができるように、必要に応じて、硬化遅延剤を添加することができる。
この硬化遅延剤には、オキシカルボン酸塩系の硬化遅延剤(TGコーポレーション社製ソイルセメント用硬化遅延剤、商品名「AK−1000」)を好適に用いることができる。
そして、硬化遅延剤を添加する場合は、セメント1重量部に対して、0.005〜0.05重量部、好ましくは、0.01〜0.05重量部の範囲で配合するようにする。
なお、硬化遅延剤には、上記の硬化遅延剤のほか、公知の硬化遅延剤を用いることができる。
これにより、材齢3日の一軸圧縮強さが0.01N/mm以下で、かつ、材齢28日の一軸圧縮強さが0.5N/mm以上とすることができる。
ソイルセメントを構成する、セメント、砂、ベントナイト、流動化剤及び水の配合を、室内試験を行うことにより検討した。
湿潤密度(混合時)が2.00g/cmと高密度で材料分離がなく流動性も高いソイルセメントの配合を見出し、高炉セメントB:111kg(ソイルセメント1m当たり。以下同じ。)、ベントナイト:50kg、流動化剤量(主剤+助剤):2.8kgを基本配合とした。
ここで、砂(細骨材(川砂及び石灰砕砂))及びソイルセメントNo.3の未固結試料の粒径加積曲線を図2に示す。
ソイルセメントNo.3は、セメント及びベントナイトの配合により細粒分が16%程度含まれる状態であった。
さらに、硬化遅延剤:0〜4.4kg(対セメント比0〜4%)に変化させた配合(表2)に基づいて、20℃恒温室内で試験練りを実施し、流動性(フロー値)、材料分離(ブリーディング率)、強度特性、透水性について試験した。
なお、強度試験用の供試体はφ5cm×H10cmのモールドに、透水試験用の供試体はφ10cm×H12.7cmの締固め試験用モールド(内壁にグリスを十分に塗布)にそれぞれソイルセメントを打設して作製し、所定材齢まで恒温室内で密封養生した。
Figure 2015172319
上記室内試験の結果を表3に示す。
Figure 2015172319
表3に示す室内試験の結果から、以下のことが明らかとなった。
流動化剤の適用により、混合直後のソイルセメントのフロー値は221〜248mmと良好な流動性を示した。
時間の経過に従い流動性は減少するが(No.1)、硬化遅延剤の添加により、No.2〜No.4では4時間後のフロー値は170〜220mmと目標の160mm以上を満足した。
ブリーディング率についても、すべてのケースで1%以内を満足した。
一軸圧縮試験の供試体から求めた湿潤密度の平均は1.98〜1.99g/cmとほぼ設定通りの高密度であった。
材齢28日における一軸圧縮強さは、遅延剤添加量が最も多いNo.4を除き、目標の0.5N/mm以上の強度を発現した。
遅延剤添加量によって若材齢における発現強度は調整可能で、遅延剤添加量1.1kg(対セメント比1%)以上(No.2〜No.4)で、材齢3日までは発現強度が未固結〜0.01N/mmの目標を満足した。
経済性、施工性を勘案すると、No.2が要求品質に対して最も適合性の高い配合と判断できる。なお、材齢7日のNo.2の破壊供試体で六価クロム溶出量を確認したが、0.02mg/L未満と基準に適合していた。
No.1及びNo.2のケースについて変水位透水試験を実施した。
材齢の進行(発現強度の増加)に伴い透水係数は低下し、材齢20日の時点で透水係数は2.2×10−8cm/s及び1.7×10−8cm/sとなり、室内試験時の透水係数が1×10−7cm/s以下の目標を満足した。No.2は、その後10−9cm/s程度の低透水性を示しており、地中遮水壁構築材料として満足できる遮水性を備えたものであることを確認した。
以上のことから、この地中遮水壁構築材料は、砂をベースとしたソイルセメントではあるが、材料分離を起こさずに高い流動性を実現し、硬化後に十分な強度と低い透水係数を示すものであることを確認した。
以上、本発明の地中遮水壁構築材料について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の地中遮水壁構築材料は、汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築するのに適した材料であることから、汚染地盤を囲むように掘削溝を形成し、この掘削溝内にソイルセメントを打設、充填して、汚染土壌や不法投棄埋設廃棄物を含む土壌等の汚染地盤における汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築する用途に好適に用いることができる。
1 汚染地盤
2 不透水層
3 掘削溝
4 ソイルセメント
5 地中遮水壁(ソイルセメント壁)
6 芯材(鋼矢板、形鋼等)

Claims (2)

  1. 汚染地盤を囲むように掘削溝を形成し、該掘削溝内にソイルセメントを打設、充填して汚染物質の封じ込めを行う地中遮水壁を構築するために用いられる地中遮水壁構築材料であって、セメント、砂、ベントナイト、流動化剤及び水を撹拌混合したものからなり、セメント、砂及びベントナイトの配合重量比が、セメント1重量部に対して、砂10〜16重量部、ベントナイト0.2〜1重量部の範囲であり、硬化後のソイルセメントの透水係数が1×10−7cm/s以下、混練後4時間経過後のフロー値が160mm以上であることを特徴とする地中遮水壁構築材料。
  2. 硬化遅延剤が添加されてなり、材齢3日の一軸圧縮強さが0.01N/mm以下で、かつ、材齢28日の一軸圧縮強さが0.5N/mm以上であることを特徴とする請求項1記載の地中遮水壁構築材料。
JP2014049347A 2014-03-12 2014-03-12 地中遮水壁構築材料 Active JP5999718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049347A JP5999718B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 地中遮水壁構築材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049347A JP5999718B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 地中遮水壁構築材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172319A true JP2015172319A (ja) 2015-10-01
JP5999718B2 JP5999718B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54259784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049347A Active JP5999718B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 地中遮水壁構築材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999718B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306249B1 (ja) * 2017-06-05 2018-04-04 株式会社マルシン 充填材の製造方法、及び充填材の充填方法
JP2018053472A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 大成建設株式会社 地中連続壁構築方法およびソイルモルタルの配合設計方法
WO2020111392A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 엘티삼보 주식회사 차수벽 형성용 시멘트 조성물 및 시멘트 조성물 제조 방법
CN111362663A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 朝阳市庆建矿业有限责任公司 一种膨润土混合土及其施工方法
JP2021046685A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社サン・エンジニア 地中遮水壁及び地中遮水壁築造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493415B2 (en) 2017-01-06 2019-12-03 Bic Inc. Method of manufacturing a composite granular grouting material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346014A (ja) * 1991-06-17 1993-12-27 Okumura Corp 止水膜
JP2001129507A (ja) * 1999-08-23 2001-05-15 Lion Corp 地下遮水壁用添加剤組成物及び連続一体化地下遮水壁固結体の構築方法
JP2006015657A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fudo Constr Co Ltd 地中遮水壁材料の配合方法および地中遮水壁の施工方法
JP2007016502A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Takenaka Komuten Co Ltd 高性能遮水壁の構築方法
JP2012246730A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toda Constr Co Ltd 山留め壁の構築方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346014A (ja) * 1991-06-17 1993-12-27 Okumura Corp 止水膜
JP2001129507A (ja) * 1999-08-23 2001-05-15 Lion Corp 地下遮水壁用添加剤組成物及び連続一体化地下遮水壁固結体の構築方法
JP2006015657A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Fudo Constr Co Ltd 地中遮水壁材料の配合方法および地中遮水壁の施工方法
JP2007016502A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Takenaka Komuten Co Ltd 高性能遮水壁の構築方法
JP2012246730A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toda Constr Co Ltd 山留め壁の構築方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053472A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 大成建設株式会社 地中連続壁構築方法およびソイルモルタルの配合設計方法
JP6306249B1 (ja) * 2017-06-05 2018-04-04 株式会社マルシン 充填材の製造方法、及び充填材の充填方法
JP2018204315A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社マルシン 充填材の製造方法、及び充填材の充填方法
WO2020111392A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 엘티삼보 주식회사 차수벽 형성용 시멘트 조성물 및 시멘트 조성물 제조 방법
KR20200065808A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 엘티삼보 주식회사 차수벽 형성용 시멘트 조성물 및 시멘트 조성물 제조 방법
KR102132199B1 (ko) * 2018-11-30 2020-07-09 엘티삼보 주식회사 차수벽 형성용 시멘트 조성물 및 시멘트 조성물 제조 방법
CN111362663A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 朝阳市庆建矿业有限责任公司 一种膨润土混合土及其施工方法
JP2021046685A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社サン・エンジニア 地中遮水壁及び地中遮水壁築造方法
JP2021102912A (ja) * 2019-09-17 2021-07-15 株式会社サン・エンジニア 地中遮水壁及び地中遮水壁築造方法
JP7169666B2 (ja) 2019-09-17 2022-11-11 株式会社サン・エンジニア 地中遮水壁及び地中遮水壁築造方法
JP7266311B2 (ja) 2019-09-17 2023-04-28 株式会社サン・エンジニア 原位置撹拌工法による地中遮水壁、及び、原位置撹拌による地中遮水壁築造方法
JP7390744B2 (ja) 2019-09-17 2023-12-04 株式会社サン・エンジニア 原位置撹拌工法による地中遮水壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP5999718B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999718B2 (ja) 地中遮水壁構築材料
Ling et al. Global perspective on application of controlled low-strength material (CLSM) for trench backfilling–An overview
WO2005095300A1 (ja) コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
KR100900779B1 (ko) 매립 석탄회와 현장 발생토를 이용한 인공성토재 제조 방법
JP4425570B2 (ja) 地中遮水壁の施工法
JP6322452B2 (ja) 埋戻し処理材
JP6411202B2 (ja) 遮水材
JP2016176198A (ja) 地中遮水壁の構築方法及び地中遮水壁
Lee et al. Shear strength and interface friction characteristics of expandable foam grout
KR101413719B1 (ko) 복합 파일구조물의 시공방법
JP2013136938A (ja) 地中連続止水壁工法
Le et al. Evaluation of ponded ash as a sustainable backfill material
KR101051968B1 (ko) 친환경 그라우트재를 이용한 심층혼합공법
JP6498716B2 (ja) 地盤の改良工法
KR20130131108A (ko) 토양 고화제를 이용한 기초공법
JP2004211382A (ja) 地盤改良工法
JP2008031638A (ja) 地中充填材および土構造物の補修工法
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
JP2018076648A (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP6578316B2 (ja) 地盤の改良工法
JP4651979B2 (ja) 充填材
Kim et al. Estimation on the field application for in-site recycling of the wastes soil from preboring
KR101457096B1 (ko) 중금속 흡착제와 에어 버블링을 이용한 친환경 심층 혼합 처리공법
JP6193105B2 (ja) 変形追従型遮水材
JP4651403B2 (ja) 充填材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250